JP4114421B2 - 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法 - Google Patents

電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4114421B2
JP4114421B2 JP2002213037A JP2002213037A JP4114421B2 JP 4114421 B2 JP4114421 B2 JP 4114421B2 JP 2002213037 A JP2002213037 A JP 2002213037A JP 2002213037 A JP2002213037 A JP 2002213037A JP 4114421 B2 JP4114421 B2 JP 4114421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
description document
document
electronic device
layout
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002213037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004054712A (ja
Inventor
巨成 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002213037A priority Critical patent/JP4114421B2/ja
Priority to US10/623,934 priority patent/US20040017513A1/en
Publication of JP2004054712A publication Critical patent/JP2004054712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114421B2 publication Critical patent/JP4114421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25825Management of client data involving client display capabilities, e.g. screen resolution of a mobile phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画、静止画、テキストなどの各種メディア要素を、これらの表示画面上でのレイアウトを少なくとも定義した記述文書に従って再生する機能を備えた電子機器装置、この電子機器装置に記述文書を提供するサーバ装置、そしてサーバ装置から電子機器装置に記述文書を配信する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
動画、静止画、テキスト、音声などの異なるメディア要素を統合的に扱うシステムとして、たとえばMMS(Multimedia Messaging Service)がある。これは、W3C(World Wide Web Consortiumi)によって、XML(eXtensible Markup Language)の応用言語として標準化が進められているSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)をベースとしたもので、動画、静止画、テキスト、音声などの異なるメディア要素を、そのシナリオとなるSMILの記述に従って、同期化マルチメディアプレゼンテーションに統合する仕組みである。
【0003】
SMILでは、動画、静止画、テキストなどの視覚的なメディア要素のたとえばレイアウト(位置とサイズ)、タイミング、さらには聴覚的なメディア要素のたとえばタイミングなどを記述することができ、高い自由度で同期化マルチメディアプレゼンテーションを作成することが可能になる。
【0004】
ところで、SMILにてメディア要素を指定する記述は、基本的にURL(Uniform Resource Locator)とURN(Uniform Resource Name)とを含むURI(Uniform Resource Identifiers)に制限される。具体的には、ファイルとして存在しているものか、WEBのURLで指定できるものに限られている。
【0005】
ところで、近年、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital(Data) Assistants)、WINDOWS(登録商標) CE機器、携帯電話、ディスク内蔵型のテレビジョンセットなどの電子機器装置が備える外部インターフェースの種類は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなどの撮像系の入力、地上放送やBS放送などの放送系の入力、ゲーム機からの入力など、多種多様化してきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通常、SMILなどのレイアウト記述言語では、これら外部インターフェースからの入力データを指定することはできない。
【0007】
また、このことは、メモリースティック、SD(Secure Digital)メモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、MMC(MultiMedia Card)などの着脱自在な外部記憶媒体に記憶されたデータについても同様であった。
【0008】
本発明は、このような課題を解決するためになされるもので、外部インターフェースからの入力データをレイアウト記述文書にて定義される表示領域に表示させることができるとともに、採用するレイアウトをユーザが容易に選択することのできる電子機器装置を提供することを目的としている。
【0009】
さらに本発明の目的は、外部インターフェースからの入力データをレイアウト記述文書にて定義される表示領域に表示させることができる電子機器装置にレイアウト記述文書を配信するサービスを実現するサーバ装置とその配信方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の主たる観点に係る電子機器装置は、電子機器装置に接続された外部機器から視覚的なメディア情報が入力されるインターフェースと、少なくとも前記インターフェースを特定することにより、前記インターフェースより入力可能な視覚的なメディア情報を含むメディア要素を定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書を外部より取り込む記述文書取得手段と、前記記述文書取得手段により取得された前記記述文書により特定された制御の内容に基づいて前記インターフェースに接続された外部機器の制御が可能であり、前記記述文書により定義された前記メディア要素を前記記述文書にて定義されたレイアウトに従って前記表示画面に表示させる記述処理手段とを具備することを特徴とする。
【0011】
本発明では、ファイルとして提供されるメディア要素のみならず、ビデオ入力端子、放送受信、着脱自在な記憶媒体のリーダなど、外部から視覚的なメディア情報を入力するインターフェースより入力される視覚的なメディア情報のための表示領域を定義することのできるレイアウト記述文書に基づいて視覚的なメディア要素の表示再生などを行う電子機器装置において、様々な種類のレイアウト記述文書を外部から取り込んで蓄積し、蓄積された中から任意のレイアウト記述文書を選択して、インターフェースより入力される視覚的なメディア情報を含む様々なメディア要素を、ユーザが好みのレイアウトで表示再生できる。また、本発明の一の形態によれば、前記インターフェースは、ビデオ入力端子、オーディオ入力端子、メモリーカードスロット、DV端子のいずれかであることを特徴とする。
【0012】
本発明の他の観点に係る電子機器装置は、外部から視覚的なメディア情報が入力されるチューナと、前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより、前記チューナより入力可能な視覚的なメディア情報を含むメディア要素を定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書を外部より取り込む記述文書取得手段と、前記記述文書取得手段により取得された前記記述文書により特定された制御の内容に基づいて前記チューナの制御が可能であり、前記記述文書により定義された前記メディア要素を前記記述文書にて定義されたレイアウトに従って前記表示画面に表示させる記述処理手段とを具備することを特徴とする。また、本発明の一の形態によれば、前記チューナは、複数のチャンネルからそれぞれ異なる視覚的なメディア情報を入力する機能を持ち、前記記述文書は、前記特定されたチューナに対する制御の内容として当該チューナのチャンネルを特定することを含むことを特徴とする。これによれば、特に地上放送やBS放送などの、複数のチャンネルをもったインターフェースについて、レイアウト記述文書によって定義される表示領域に、任意のチャンネルのメディアを表示させることが可能になる。
【0013】
また、本発明の電子機器装置において、記述文書取得手段は、ネットワークを通じて、記述文書を提供するサーバより所望の記述文書を選択して取り込むものであってよい。
これによれば、たとえばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などのネットワークに接続された様々な電子機器装置の間での、レイアウト記述文書の共有化が可能になる。これによりレイアウト記述文書の入手や交換などが容易になる。
さらに、本発明の電子機器装置において、記述文書取得手段は、前記記述文書が収録された着脱自在な記憶媒体から、所望の記述文書を選択して取り込むものであってよい。
【0014】
本発明の他の観点に係るサーバ装置は、電子機器装置にインターフェースを介して接続された外部機器から入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を少なくとも前記インターフェースを特定することにより定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書が蓄積された記述文書蓄積部と、前記電子機器装置からの要求に対し、前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出してネットワークを通じて前記電子機器装置に配信する記述文書配信手段とを具備することを特徴とする。
【0015】
これによれば、ファイルとして提供されるメディア要素のみならず、ビデオ入力端子、放送受信、着脱自在な記憶媒体のリーダなど、外部から視覚的なメディア情報を入力するインターフェースより入力される視覚的なメディア情報のための表示領域を定義することのできるレイアウト記述文書を、ネットワークを通じて、電子機器装置へ配信することが可能になる。
【0016】
この発明のサーバ装置は、要求元である電子機器装置のスペックを認識する認識手段と、記述文書蓄積部から読み出した記述文書の内容を、認識手段により認識された電子機器装置のスペックに合わせて最適化するように変更する記述変更手段とをさらに具備するものであってよい。これによれば、画面サイズや、装備する外部インターフェースが異なる様々な種類の電子機器装置を対象とした、レイアウト記述文書の配信サービスを実現することができる。また、本発明の他の観点に係るサーバ装置は、外部からチューナを介して電子機器装置に入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を、前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書が蓄積された記述文書蓄積部と、前記電子機器装置からの要求に対し、前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出してネットワークを通じて前記電子機器装置に配信する記述文書配信手段とを具備することを特徴とする。
【0017】
本発明の他の観点に係るレイアウト記述文書の提供方法は、電子機器装置にインターフェースを介して接続された外部機器から入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を少なくとも前記インターフェースを特定することにより定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書が蓄積された記述文書蓄積部を有するサーバ装置と、前記記述文書に従って前記メディア要素を表示画面に表示させる機能を有する電子機器装置とをネットワークを通じて接続し、前記電子機器装置が前記サーバ装置に対して所定の前記記述文書の配信を要求するステップと、前記サーバ装置が、前記電子機器装置からの要求を受けて前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出して前記ネットワークを通じて前記電子機器装置に配信するステップとを具備することを特徴とする。
【0018】
これにより、ファイルとして提供されるメディア要素のみならず、ビデオ入力端子、放送受信、着脱自在な記憶媒体のリーダなど、外部から視覚的なメディア情報を入力するインターフェースより入力される視覚的なメディア情報のための表示領域を定義することのできるレイアウト記述文書を、ネットワークを通じて、電子機器装置へ配信することが可能になる。
【0019】
また、このレイアウト記述文書の提供方法において、前記配信ステップは、前記サーバ装置が要求元である電子機器装置のスペックを認識し、前記記述文書蓄積部から読み出した記述文書の内容を、前記認識した前記電子機器装置のスペックに合わせて最適化するように変更し、この変更した記述文書を前記電子機器装置に配信することを特徴とする。また、本発明の他の観点に係るレイアウト記述文書の提供方法は、外部からチューナを介して電子機器装置に入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を、前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書が蓄積された記述文書蓄積部を有するサーバ装置と、前記記述文書に従って前記メディア要素を表示画面に表示させる機能を有する電子機器装置とをネットワークを通じて接続し、前記電子機器装置が前記サーバ装置に対して所定の前記記述文書の配信を要求するステップと、前記サーバ装置が、前記電子機器装置からの要求を受けて前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出して前記ネットワークを通じて前記電子機器装置に配信するステップとを具備することを特徴とする。これにより、画面サイズや、装備する外部インターフェースが異なる様々な種類の電子機器装置を対象とした、レイアウト記述文書の配信サービスを実現することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明を実施した一形態であるテレビジョンセットの構成を示す図である。
【0021】
同図に示すように、このテレビジョンセット100は、インターフェース1、A/V_SW2、映像部3、音響部4、操作入力部5、および制御部6とで構成される。
【0022】
インターフェース1として、インターネット53との接続手段であるネットワークインターフェース7、BS放送を受信するBSチューナ8、地上波放送を受信する地上波チューナ9、ビデオ入力端子10、オーディオ入力端子11、メモリカードの読み書きを行うメモリカードスロット12、i.LINK(DV端子)13などがある。
【0023】
ビデオ入力端子10とオーディオ入力端子11からは、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)、PC(Personal Computer)、ゲーム機などの外部接続機器14からのビデオデータおよびオーディオデータなどが取り込まれる。
【0024】
A/V_SW2は、上記インターフェース1の各機器からのビデオデータおよびオーディオデータの入力の選択などを行う。
【0025】
映像部3は、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイ15と、A/V_SW2によって選択されたビデオデータからディスプレイ15に表示可能な映像信号を生成するY/Cシンクシグナルプロセッサ16とからなる。
【0026】
音響部4は、A/V_SW3によって選択されたオーディオデータを処理するサウンドプロセッサ17と、サウンドプロセッサ17の出力を増幅するオーディオアンプ18と、増幅後のオーディオ信号を聴覚的に出力するスピーカ19とで構成される。
【0027】
操作入力部5は、ユーザからの各種操作入力を処理する手段であり、テレビジョンセット本体に設けられたキー/スイッチ部20と、リモートコントローラ21との間でIr(Infrared)無線通信を行う赤外線通信部22とからなる。
【0028】
制御部6は、CPU(Central Processing Unit)23、メインメモリ24、プログラム/データ格納部25などで構成される。CPU(Central Processing Unit)23は、プログラム/データ格納部25に記憶されたプログラムやデータ、操作入力部5からの入力などに基づき、メインメモリ24を作業空間として用いて各種の演算処理や制御を実行する。メインメモリ24は、たとえば、RAM(Random Access Memory)など、ランダムに読み取りと書き込みか可能な高速なメモリである。プログラム/データ格納部25は、読み取り専用あるいは読み書き可能な不揮発性の記憶装置であり、たとえばROM(Read Only Memory)、フラッシュROM、ディスクドライブなどである。
【0029】
プログラム/データ格納部25には、レイアウト記述文書が記憶されるとともに、このレイアウト記述を解釈して同期化マルチメディアプレゼンテーションの統合を行い、かつこれを再生するための機能を制御部6において実現するためのソフトウェア群が格納されている。
【0030】
例として、レイアウト記述言語がSMIL(Synchronized Multimedia Integration Language)である場合の同期化マルチメディアプレゼンテーションの統合の仕組みについて説明する。
【0031】
SMILとは、XML(eXtensible Markup Language)をベースとして、W3C(World Wide Web Consortium)によって標準化が進められている同期化マルチメディア統合言語である。
【0032】
図2は、このテレビジョンセット100に組み込まれた同期化マルチメディアプレゼンテーションの統合機構26の構成を示す。
当該マルチメディアプレゼンテーション統合機構26は、記述読込機構31、記述判定機構32、レイアウト機構33、インターフェース選択機構34および情報制御機構35で構成され、これらは図1に示したプログラム/データ格納部25のなかのプログラム格納部27に、CPU23がメインメモリ24に読み込んで実行するプログラムとして格納されている。このプログラムの構成については後で詳しく説明する。
【0033】
一方、レイアウト記述文書28は、たとえば、プログラム/データ格納部25のなかのデータ格納部29などに格納されている。ただし、上記のプログラム31−35やレイアウト記述文書28の格納場所は、必ずしも制御部6の中のプログラム/データ格納部25である必要はなく、たとえば、メモリカードスロット12に装着された着脱自在なメモリカードや、その他の外部記憶であっても構わない。ローカルの外部記憶部であってもネットワーク上の外部記憶部であってもよい。
【0034】
記述読込機構31は、データ格納部29からレイアウト記述文書28をメインメモリ24へ読み込む機能を実現する。
【0035】
記述判定機構32は、メインメモリ24へ読み込まれたレイアウト記述文書28の構文チェック、XML文書としての正当性のチェック、SMIL文書として正当性のチェックなどを制御部6に実行させるプログラムであり、チェックに合格すればレイアウト記述文書28を意味のある部分に切り分ける。さらに、レイアウト記述文書28から切り分けられた部分ごとに、画面に設定する表示領域と、この表示領域に表示させるメディア要素およびこのメディア要素の外部情報源をそれぞれ判定する。
【0036】
具体的には、記述判定機構32はレイアウト記述文書28を、たとえばhead要素とbody要素とを含むブロックに切り分ける。切り分けたブロック中のhead要素の子どもにlayout要素が配置されているならば、そのlayout要素に基づいて、画面上にbody要素内のメディア要素を配置するための領域(region)を設定する。
【0037】
ここで、メディア要素の外部情報源などの判定には、その外部情報源などを定義する文字列の解釈を定義するURIスキーマが用いられる。具体的には、Video要素内のsrc属性の値としてスキーマの名前である"videoinput"という記述があるかどうかを調べ、ある場合にはURI検索を行って検索されたスキーマを参照し、その後に続く文字列(たとえば"video1")を解釈して、テレビジョンセット100のどのインターフェースが外部情報源であるかを判定し、その結果をインターフェース選択機構34に通知する。無ければ、メディア要素がテレビジョンセット100内のファイルあるいはWWW上のデータであると判定する。
【0038】
さらに記述判定機構32は、外部情報源を定義する文字列の後の"?"の後に続く文字列をスキーマに従って解釈し、インターフェースから入力されるメディア要素の表示に関する付加情報を解釈し、その結果を情報制御機構35などに渡す。
【0039】
レイアウト機構33は、記述判定機構32により判定された表示領域を表示画面にレイアウトする機能を制御部6において実現するプログラムである。
【0040】
インターフェース選択機構34は、記述判定機構32より判定されたインターフェースから入力された視覚的なメディア情報を、レイアウト機構33によって設定された表示領域に表示するメディア要素として選択する機能を制御部6において実現するプログラムである。
【0041】
情報制御機構35は、記述判定機構32により判定された付加情報に基づいて、たとえばBS放送のチャンネル情報をBSチューナ8に伝達するなど、インターフェースに接続された機器に対して各種の制御情報を与える機能を制御部6において実現するプログラムである。
【0042】
このマルチメディアプレゼンテーション統合機構26は、実際のテレビジョンセット100では、たとえば図3に示すようなソフトウェアスタックにより実現される。
【0043】
同図において、OS(Operating System)41は、このテレビジョンセット100を構成するハードウェア資源およびソフトウェア資源の総括的管理などを行う基本ソフトウェアである。
【0044】
ウィンドウシステム(Window system)42は、表示画面でのウィンドウの表示などを管理するためのソフトウェアである。
ファイルシステムライブラリ(File system Library)43は、ファイルシステムを利用してファイル管理を行うために必要なソフトウェア部品のライブラリである。
【0045】
ネットワークライブラリ(Network Library)44は、各種のネットワークへの接続を行うために必要なソフトウェア部品のライブラリである。
CSS(Cascading Style Sheets)45は、HTMLやXMLなどのマークアップ言語で記述された文書のデザインを決めるスタイルシートである。
【0046】
XMLパーサ46、HTMLパーサ47、SMILパーサ48はそれぞれ、XML文書、HTML文書、SMIL文書の読み込み、構文解析、正当性チェックなどを行って当該文書の論理的な構造を判断し、実際のメディア情報を再生するアプリケーションが利用可能なデータを生成するソフトウェアである。すなわち、XMLパーサ46およびSMILパーサ48か、前述したマルチメディアプレゼンテーション統合機構26の核として機能するソフトウェアである。
【0047】
BML(Broadcast Markup Language)49は、BSデジタル放送のコンテンツ記述に用いられる、XMLベースのマークアップ言語であって、コンテンツの画面上でのレイアウトや、複数のコンテンツの関連付け等を行うために用いられる。これによって、BSデジタル放送を外部情報源として利用できるようになる。
WML(Wireless Markup Language)50は、PDAや携帯電話などの携帯端末用の通信プロトコルであるWAP(Wireless Application Protocol)で使われるマークアップ言語である。WAPにより、携帯端末からインターネット上のコンテンツへのアクセスが可能となる。
【0048】
次に、レイアウト記述言語としてSMILを用いた場合において、レイアウト記述によって定義された領域にテレビジョンセット100のインターフェースにからの入力データを表示させる仕組みについて詳述する。
【0049】
SMILのレイアウト記述は、主に、表示領域を定義する部分と、その定義された表示領域にどの外部情報源からの情報を表示するかを定義する部分とで構成されるが、外部情報源を定義する部分をURIスキーマによって解釈が決まる文字列により記述することによって、任意の外部情報源を定義することが可能になる。
【0050】
図4に示すレイアウト記述文書の例において、video要素209では、"Video1"の領域に表示する情報の外部情報源をスキーマ依存で定義するために"videoinput"というスキーマの名前が記述されている。"videoinput:video1"は、"video1"というインターフェースに接続された機器からの入力データを表示領域に表示させることを意味する。
【0051】
すなわち、スキーマに依存するURI記述は、スキーマ名の後にコロン":"の1文字を挟み、解釈がスキーマに依存する文字列(scheme-specific-part)を配置した構造となっている。
【0052】
したがって、video要素209の記述において、"videoinput"は、次に記述される文字列の解釈を、"videoinput"という名前のスキーマを参照して行うことを意味し、このスキーマを、次に記述される文字列で表されるインターフェースに接続された機器からの情報を入力するものと定義すれば、当該インターフェースを外部情報源として特定するとともに、このインターフェースに接続された機器からの入力情報を表示領域に表示すべき外部情報として特定できる。
【0053】
また、図4に示すvideo要素212においては、"videoinput:ilink1"という記述があり、これはi.LINK(DV端子)の入力を表示領域に表示すべき外部情報源として特定したものである。
【0054】
同様に、video要素213の"videoinput:digitalbs"は、BS放送受信の入力を表示領域に表示すべき外部情報源として特定することを意味する。video要素214の"videoinput:terrestrial"は、地上波放送を表示領域に表示すべき外部情報源として特定することを意味する。
【0055】
また、このようにインターフェースの種類を特定することに限定されず、そのインターフェースに接続された具体的な機器の種類も、スキーマ依存で解釈される文字列で特定することが可能である。
【0056】
たとえば、video要素209には、"video1"/pc1"という記述があり、これは"video1"というインターフェースに接続された機器がパーソナルコンピュータであることを示す。
同様に、video要素211の"video1"/dvd"という記述は、"video1"というインターフェースに接続された機器がDVDであることを示す。仮に"video1"/game1"とあれば機器がゲーム機1であることを示す。
【0057】
さらに、スキーマの定義に従って解釈される文字列には、付加情報として、具体的な機器に対するさらに詳細な操作や制御の意味を持たせることが可能である。たとえば、BS放送や地上放送などの受信機に対して受信チャンネルを指示することができる。
その具体的な実現方法として、URL検索ホームページおよびBBS(Bulletin Board System)系のホームページなどで使用されているqueryとして、機器の操作や制御を表現する方法がある。
【0058】
BBS系のURLの場合、次のように記述できる。
http://bbs.arukikata.co.jp/report/europe/board/index.php?qid=26
【0059】
ここで、"?"以降の"qid=26"がたとえば、CGI(Common Gaterway Interface)へ受け渡すパラメータである。具体的にはBBS系ホームページの伝言板で26番にあるものを取得することをサーバに要求するという意味になる。
このような仕組みを利用して、スキーマ参照により特定されたインターフェースに接続された機器に対しても任意の情報を受け渡すことが可能になる。
【0060】
以下に、その具体例を示す。図4のvideo要素213では"videoinput:digitalbs"に続いて"?BS23"とあり、これによりスキーマ依存で解釈されるBS放送受信機に対してチャンネル23の選択を指示することができる。同様にvideo要素214には"videoinput:terrestrial"の後に"?fujitv.co.jp"とあり、これで地上波放送の受信機に対して、受信すべきチャンネル(URL)の選択を指示することができる。
【0061】
また、ビデオ要素210には"videoinput:video2?priority=s-video"という記述がある。これは"video2"というインターフェースに入力された映像信号が複数ある場合にはS−Video入力を優先することを意味する。
【0062】
この点について説明を補足すると、ビデオ入力には、輝度(Y)信号と色(C)信号とを別々に入力するS−Video入力と、これらを1つの重畳信号として入力するCV入力がある。そのどちらが入力されるかはビデオを出力する機器側の条件に依存するため、1つのビデオ用のインターフェースを通じてS−VideoとCVのどちらのビデオ入力にも対応できるようにしている場合がある。このような場合に、上記の記述"?priority=s-video"により、いずれかのビデオ入力を選択することができ、たとえば同時に両方のビデオ信号が入力される場合などにおいて、一方のビデオ入力を選択することができる。
【0063】
さらに、"?"を利用することで、表示画面のピクチャ、コントラストなどのコントロールも可能である。図5に、この場合のSMILの記述例を示す。
なお、スキーマにおいて"?"という語に上記の機能を定義したことは一例に過ぎず、これに代えて、RFC(Request For Comments):2396に決められている予約語は全て活用が可能である。
【0064】
次に、このように構成されたテレビジョンセット100の動作を説明する。
図6はビデオ入力を含む画面の例、図7はビデオ入力を表示させる動作手順を示すフローチャートである。
【0065】
たとえば、図6に示すようにテレビジョンセット100の表示画面17に、テキスト情報、Web情報、地上波放送情報、ゲーム画像などの情報を同時に表示する場合を考える。プログラム/データ格納部25には、既にレイアウト記述文書28が記憶されているものとする。
【0066】
図7に示すように、記述読込機構31はプログラム/データ格納部25からレイアウト記述文書28を読み込む(ST101)。
プログラム/データ格納部25に複数のレイアウト記述文書28が記憶されている場合、記述読込機構31は表示画面17に、たとえば縮小したレイアウト図の一覧を表示させ、その中から希望するレイアウトをユーザに選択させることができる。
【0067】
次に、制御部6の記述判定機構32にて、当該レイアウト記述文書28がXML文書か否か、さらにはSMIL文書か否か判定し(ST102)、XML文書でもSMIL文書でも判定されたならばエラー処理を行う。
SMIL文書と判定されたときは、記述判定機構32にて当該SMIL文書のパーシングが開始され、ます、SMIL文書の切り分けが行われる(ST103)。
【0068】
次に、記述判定機構32は、切り分けた部分をたとえば、表示領域のレイアウトを定義する部分と、その表示領域にどの外部情報源からの情報を表示するかを定義する部分とに分けて、それぞれの記述を判定する。
具体的には、記述判定機構32は、たとえば図4に示したSMIL文書においてroot-layout要素203とregion要素204−207の内容を判定し、その判定結果をレイアウト機構33に通知する。レイアウト機構33は、これを受けて表示画面17に表示領域を設定する(ST104)。
【0069】
ここで、region要素204にはtop=0、left=200とあるので、"Main_Video"の表示領域の左上が、上端から0、右端から200の座標になることを宣言している。また、この際に時間的要素も組み込んでおけば、各表示領域の時間的な振る舞いを定義することができる。
【0070】
次に、記述判定機構32は、要素209−215からsrc属性の値を抽出して(ST105)、そこにURIスキーマの名前である"videoinput"の記述があるか否かを判定する(ST106)。"videoinput"の記述があれば、記述判定機構32はその後に続く"video2"などの文字列を インターフェース選択機構34に、その後に続く"video2"などの文字列をスキーマ参照により解釈して、その結果をインターフェース選択機構34に渡す。インターフェース選択機構34はこれを受けて該当するインターフェースを選択する(ST107)。"videoinput"の記述がなければ、たとえば図8の破線で囲まれる部分のように記述されていれば、既にファイルとして存在しているデータや、WebのURLで指定されているデータが表示画面に表示される。
【0071】
ST107でインターフェースが選択された後、記述判定機構32は、さらに"video2"などの外部情報源を示す文字列の後に続く文字列をスキーマ参照により解釈する。すなわち、この実施形態では、外部情報源を示す文字列の後に"?"があるか否かを判定し(ST108)、"?"があれは、"?"以下の文字列をスキーマ参照により解釈して、上記選択されたインターフェースに接続された機器に対する制御の内容を判定し、制御用のパラメータを情報制御機構35に通知する(ST109)。情報制御機構35は記述判定機構32より通知されたパラメータに基づいて、上記選択されたインターフェースに接続された機器の制御を行う。
【0072】
このように、このテレビジョンセット100では、たとえばネットワークインターフェース7、BSチューナ8、地上波チューナ9、ビデオ入力端子10、オーディオ入力端子11、メモリカードスロット12、i.LINK(DV端子)13などの外部インターフェースより入力したメディア情報を、レイアウト記述文書にて定義された表示領域に表示させることができる。
【0073】
また、ビデオ入力端子10に接続された、たとえばPC、DVD、ゲーム機などの機器を選択して、これらの機器から取り込んだメディア情報を、レイアウト記述文書にて定義された表示領域に表示させることもできる。
【0074】
次に、前述のように、一つの表示画面に様々な外部情報源からの視覚的なメディア情報を同時に表示させる場合の、各メディアのレイアウトをユーザが選択できる仕組みについて説明する。
【0075】
これまで説明してきたように電子機器装置のインターフェースを外部情報源としてレイアウト記述により定義することが可能になったことで、これに合わせて、個々のコンテンツを様々なレイアウトで表示させたいというユーザの要請が高まってくることが予想される。
【0076】
このような要請には、たとえば図9に示すように、レイアウトの異なる様々なレイアウト記述文書をユーザが選択的に取得できるような仕組みを実現することによって応じることが可能である。
【0077】
このような様々なレイアウトのレイアウト記述文書をユーザに公開し、かつ提供する方法としては、インターネット上に、レイアウト記述文書を提供するサーバを設けておき、ユーザからの要求に応じて、選択されたレイアウト記述文書をユーザにインターネットを通じて提供する方法、メモリースティック、SD(Secure Digital)メモリカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、MMC(MultiMedia Card)などの着脱自在な記憶媒体に様々なレイアウトのレイアウト記述文書を収録し、この記憶媒体を販売店径由など様々な方法でユーザに配布する方法などがある。
【0078】
サーバからクライアントであるユーザ(要求側機器)にレイアウト記述文書を配信する方式の構成例を図10に示す。
同図に示すように、レイアウト記述文書の提供サーバ(以下、サーバと呼ぶ。)52はインターネット53を介して要求側端末54と接続されている。ここで要求側端末54は、前述したテレビジョンセット、PDA、携帯電話、PCなどの電子機器装置である。
【0079】
サーバ52は、インターネット53を介して通信を行うための通信部55、たとえばキーボード、ディスプレイおよびスピーカなどの入出力部56および制御部57を具備する。制御部57は、CPU58、メインメモリ59、各種のデータが格納されたデータ格納部61、各種のソフトウェアが格納されたソフトウェア格納部62により構成されている。
【0080】
データ格納部61には、図9に示したような様々なレイアウトのレイアウト記述文書が格納されている。
【0081】
ソフトウェア格納部62には、ウェブページ提示機構63、ユーザ認証機構64、レイアウト記述文書提供機構65などをサーバ52のハードウェア資源上に実現するソフトウェアが格納されている。
【0082】
ウェブページ提示機構63は、レイアウト記述文書を提供するためのウェブページをインターネット53上に公開する機能をサーバ52において実現するプロクラムである。
【0083】
ユーザ認証機構64は、レイアウト記述文書を提供するユーザの認証を行う機能をサーバ52において実現するプロクラムである。
【0084】
レイアウト記述文書提供機構65は、要求側端末54からの要求に応じて、データ格納部61から該当するレイアウト記述文書を検索し、インターネット53を通じて要求側端末54に送信する機能をサーバ52において実現するプロクラムである。
【0085】
要求側端末54のハードウェアの構成は、要求側端末54がテレビジョンセットであれば図1に示した通りである。要求側端末54のプログラム格納部27には、前述した同期化マルチメディアプレゼンテーション統合機構26の他、ウェブページ閲覧機構66、レイアウト記述文書要求機構67、チャンネル割当機構68、チャンネル選択機構69などを要求側端末54のハードウェア資源上に実現するソフトウェアが格納されている。
【0086】
ウェブページ閲覧機構66は、インターネット53上に公開されているウェブページにアクセスして閲覧する機能を要求側端末54において実現するプログラムである。
【0087】
レイアウト記述文書要求機構67は、ウェブページ閲覧機構66による上記レイアウト記述文書の提供ページの閲覧を通して、所望のレイアウト記述文書を選択し、そのレイアウト記述文書の提供をサーバ52に対して要求する機能を要求側端末54において実現するプログラムである。サーバ52より配信されたレイアウト記述文書はデータ格納部29に蓄積される。
【0088】
チャンネル割当機構68は、たとえば図1に示したテレビジョンセット100などにおいて、リモートコントローラ21の各チャンネル選択ボタンに、データ格納部29に蓄積されているレイアウト記述文書をユーザによる設定操作によって1対1に割り当てる機能を要求側端末54において実現するプログラムである。
【0089】
チャンネル選択機構69は、ユーザによって選択操作されたリモートコントローラ21のチャンネル選択ボタンに対応するレイアウト記述文書を、マルチメディアプレゼンテーション統合機構26にて利用するレイアウト記述文書として設定する機能を要求側端末54において実現するプログラムである。
【0090】
次に、サーバ52から要求側端末54にインターネット53を介してレイアウト記述文書を送信する手順の例を説明する。
【0091】
要求側端末54は、ウェブページ閲覧機構66によりサーバ52が公開しているレイアウト記述文書の提供ページにアクセスし、レイアウト記述文書要求機構67により、希望するレイアウト記述文書の選択と配信要求を行う。
【0092】
サーバ52のレイアウト記述文書提供機構65は、要求側端末54からのレイアウト記述文書の配信要求を受けると図12に示す手順を実行する。
【0093】
配信モードがオンに設定されているかどうかを確認する(ST1201)。配信モードがオンなら続いて通信部55の通信準備ができているかどうかを確認する(ST1202)。通信準備ができているなら、レイアウト記述文書の要求元を特定できているかどうかを確認する(ST1203)。レイアウト記述文書の要求元を特定可能なら、要求元とのネットワークセッションの確立を試み(ST1204)、確立できればユーザ認証機構64によるユーザ認証を行う(ST1205)。ユーザ認証に成功したら要求元がレイアウト記述文書の受信を許可しているかどうかを調べ(ST1206)、要求元がレイアウト記述文書の受信を許可しているなら、要求元が選択しているレイアウト記述文書を要求側端末54にインターネット53を介して送信する(ST1207)。
【0094】
要求側端末54は、サーバ52からのレイアウト記述文書の配信を受けると、このレイアウト記述文書をデータ格納部29に格納する。
【0095】
次に、要求側端末54において、マルチメディア表示画面のレイアウトを選択して再生する手順の例を説明する。
【0096】
図11に、リモートコントローラ21と、これに設けられた一つのチャンネル選択ボタンに割り当てられたレイアウト記述文書に従ってテレビジョンセット100の表示画面17に表示されるマルチメディアコンテンツの例を示す。
【0097】
同図に示すように、リモートコントローラ21にはたとえば地上波放送用の複数のチャンネル選択ボタン70−1〜70−12が設けられており、チャンネル割当機構68は、ユーザの操作により、これらのチャンネル選択ボタン70−1〜70−12に任意のレイアウト記述文書を1対1で割り当てることが可能である。
【0098】
この例では、ユーザによってチャンネル選択ボタン70−3が押されたことによって、このチャンネル選択ボタン70−3に割り当てられたレイアウト記述文書7に従って、テレビジョンセット100の表示画面17に、地上波放送71、テキストストリーム72、WEB73、ゲーム74の4つのメディアが表示されている。リモートコントローラ21の他のチャンネル選択ボタンを押すことによって、次々とマルチメディア表示画面のレイアウトを切り替えることができるようになっている。
【0099】
このように、要求側端末54が図1に示したようなテレビジョンセット100などである場合、リモートコントローラ21のチャンネル選択ボタン70−1〜70−12に任意のレイアウト記述文書を1対1で割り当てておくことによって、マルチメディア画面のレイアウトを簡単に選択したり、変更することができる。
【0100】
また、要求側端末54に蓄積されたレイアウト記述文書を選択する方法として、その蓄積された各レイアウト記述文書それぞれによって実現されるレイアウトの一覧を視覚的に表示し、その中からユーザが好みのレイアウトを選択するようにしてもよい。
【0101】
このように複数のレイアウト記述文書それぞれによって実現されるレイアウトの一覧からの選択を、たとえばPDA上で実現した場合の形態を図13に示す。
【0102】
同図に示すように、この例では、PDA200の表示画面72に各レイアウト記述文書によって実現される画面のレイアウト73a,73b,73c,73dを視覚的に表示し、たとえば画面のスクロール操作などによって全てのレイアウト記述文書の画面レイアウト73a,73b,73c,73dをユーザは視覚的に確認することができる。この中でユーザが希望する画面レイアウトを選択する場合には、たとえば、PDA200の側面に設けられた回転自在な操作部であるジョグダイヤル74を指でまわすことで、選択可能なオブジェクト(この場合は個々のレイアウト画像)を視覚的に示すフォーカス75の位置がシフトし、希望するレイアウト画像にフォーカスを置いた状態でこれを確定ボタン76などで選択する。
【0103】
なお、サーバ側のサービスとして、図14に示すように、レイアウト記述文書の配信を要求してきた要求側端末54のスペック、たとえば画面サイズ、装備している入力機器の種類などを自動判別し(ST1401)、この判別結果に基づいてレイアウト記述文書の内容を、要求側端末54のスペックに合わせて変更(表示領域のサイズの変更、要求側端末54が持っていない入力機器からのメディア入力の無効化)して(ST1402)、配信する(ST1703)ようにしてもよい。
【0104】
この際、サーバ側が要求側端末54のスペックを認識する方法としては、W3C(World Wide Web Consortium)が制定しているCC/PP(Composite Capabilities/Preference Profiles) などがある。
これにより、要求側端末54は自身のスペックに最適化されたレイアウト記述文書を取得することができる。
【0105】
なお、本発明は上述したいずれの実施形態にも限定されず、本発明の技術思想の範囲内で適宜変更して実施できる。
たとえば、レイアウト記述文書によって定義された表示領域に表示する視覚的なメディアは、ファイルとしてすでに記憶されているビデオデータなどであってもよい。
【0106】
また、上記の実施形態では、レイアウト記述言語としてSMILを用いた場合について説明したが、本発明にこれに限定されるものではなく、他のレイアウト記述言語を用いた場合にも本発明は同様に応用することができる。たとえば、SMILと同様な機能を備えるHTML+TIMEを用いた場合にも本発明は利用できる。
【0107】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、ファイルとして提供されるメディア要素のみならず、ビデオ入力端子、放送受信、着脱自在な記憶媒体のリーダなど、外部から視覚的なメディア情報を入力するインターフェースより入力される視覚的なメディア情報のための表示領域を定義することのできるレイアウト記述文書に基づいて視覚的なメディア要素の表示再生などを行う電子機器装置において、様々な種類のレイアウト記述文書を外部から取り込んで蓄積し、蓄積された中から任意のレイアウト記述文書を選択して、インターフェースより入力される視覚的なメディア情報を含む様々なメディア要素を、ユーザが好みのレイアウトで表示再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した一形態であるテレビジョンセットの構成を示す図である。
【図2】図1のテレビジョンセットにおける同期化マルチメディアプレゼンテーションの統合機構の構成を示すブロック図である。
【図3】図1のテレビジョンセットにおけるソフトウェアスタック図である。
【図4】レイアウト記述文書の例を示す図である。
【図5】コントラストなどの調整を行う機能を有するレイアウト記述文書の例を示す図である。
【図6】ビデオ入力を含んだ画面の構成例を示す図である。
【図7】ビデオ入力を含んだレイアウト記述文書に基づくメディア再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】従来のSMILの記述例を示す図である。
【図9】複数のレイアウト記述文書のレイアウトの例を示す図である。
【図10】サーバから要求側機器にレイアウト記述文書を配信する方式の構成例を示すブロック図である。
【図11】リモートコントローラのチャンネル選択ボタンの操作によるレイアウトの選択の様子を示す図である。
【図12】サーバから要求側機器にレイアウト記述文書を配信する手順を示すフローチャートである。
【図13】複数のレイアウト記述文書それぞれによって実現されるレイアウトの一覧からの選択をPDA上で実現した例を示す図である。
【図14】要求側端末のスペックに応じてレイアウト記述文書を最適化して配信する手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 インターフェース
3 映像部
4 音響部
5 操作入力部
6 制御部
7 ネットワークインターフェース
9 地上波チューナ
10 ビデオ入力端子
11 オーディオ入力端子
12 メモリカードスロット
13 i.LINK
14 外部接続機器
15 ディスプレイ
17 表示画面
20 キー/スイッチ部
21 リモートコントローラ
23 CPU
24 メインメモリ
26 マルチメディアプレゼンテーション統合機構
27 プログラム格納部
28 レイアウト記述文書
29 データ格納部
31 記述読込機構
32 記述判定機構
33 レイアウト機構
34 インターフェース選択機構
35 情報制御機構
52 サーバ
53 インターネット
54 要求側端末
63 ウェブページ提示機構
64 ユーザ認証機構
65 レイアウト記述文書提供機構
66 ウェブページ閲覧機構
67 レイアウト記述文書要求機構
68 チャンネル割当機構
69 チャンネル選択機構
100 テレビジョンセット

Claims (12)

  1. 電子機器装置に接続された外部機器から視覚的なメディア情報が入力されるインターフェースと、
    少なくとも前記インターフェースを特定することにより、前記インターフェースより入力可能な視覚的なメディア情報を含むメディア要素を定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書を外部より取り込む記述文書取得手段と、
    前記記述文書取得手段により取得された前記記述文書により特定された制御の内容に基づいて前記インターフェースに接続された外部機器の制御が可能であり、前記記述文書により定義された前記メディア要素を前記記述文書にて定義されたレイアウトに従って前記表示画面に表示させる記述処理手段と
    を具備することを特徴とする電子機器装置。
  2. 請求項1に記載の電子機器装置において、
    前記インターフェースは、ビデオ入力端子、オーディオ入力端子、メモリーカードスロット、DV端子のいずれかであることを特徴とする電子機器装置。
  3. 請求項1に記載の電子機器装置において、
    前記記述文書取得手段が、ネットワークを通じて、前記記述文書を提供するサーバより所の記述文書を選択して取り込むことを特徴とする電子機器装置。
  4. 請求項1に記載の電子機器装置において、
    前記記述文書取得手段が、前記記述文書が収録された着脱自在な記憶媒体から、所の記述文書を選択して取り込むことを特徴とする電子機器装置。
  5. 外部から視覚的なメディア情報が入力されるチューナと、
    前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより、前記チューナより入力可能な視覚的なメディア情報を含むメディア要素を定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書を外部より取り込む記述文書取得手段と、
    前記記述文書取得手段により取得された前記記述文書により特定された制御の内容に基づいて前記チューナの制御が可能であり、前記記述文書により定義された前記メディア要素を前記記述文書にて定義されたレイアウトに従って前記表示画面に表示させる記述処理手段と
    を具備することを特徴とする電子機器装置。
  6. 請求項5に記載の電子機器装置において、
    前記チューナは、複数のチャンネルからそれぞれ異なる視覚的なメディア情報を入力する機能を持ち、
    前記記述文書は、前記特定されたチューナに対する制御の内容として当該チューナのチャンネルを特定することを含むことを特徴とする電子機器装置。
  7. 電子機器装置にインターフェースを介して接続された外部機器から入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を少なくとも前記インターフェースを特定することにより定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書が蓄積された記述文書蓄積部と、
    前記電子機器装置からの要求に対し、前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出してネットワークを通じて前記電子機器装置に配信する記述文書配信手段と
    を具備することを特徴とするサーバ装置。
  8. 請求項7に記載のサーバ装置において、
    要求元である電子機器装置のスペックを認識する認識手段と、
    前記記述文書蓄積部から読み出した記述文書の内容を、前記認識手段により認識された前記電子機器装置のスペックに合わせて最適化するように変更する記述変更手段と
    をさらに具備することを特徴とするサーバ装置。
  9. 外部からチューナを介して電子機器装置に入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を、前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書が蓄積された記述文書蓄積部と、
    前記電子機器装置からの要求に対し、前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出してネットワークを通じて前記電子機器装置に配信する記述文書配信手段と
    を具備することを特徴とするサーバ装置。
  10. 電子機器装置にインターフェースを介して接続された外部機器から入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を少なくとも前記インターフェースを特定することにより定義するとともに、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義し、前記特定されたインターフェースに接続された外部機器に対する制御の内容を特定可能とする記述文書が蓄積された記述文書蓄積部を有するサーバ装置と、前記記述文書に従って前記メディア要素を表示画面に表示させる機能を有する電子機器装置とをネットワークを通じて接続し、前記電子機器装置が前記サーバ装置に対して所定の前記記述文書の配信を要求するステップと、
    前記サーバ装置が、前記電子機器装置からの要求を受けて前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出して前記ネットワークを通じて前記電子機器装置に配信するステップと
    を具備することを特徴とするレイアウト記述文書の提供方法。
  11. 請求項10に記載のレイアウト記述文書の提供方法において、
    前記配信ステップは、前記サーバ装置が要求元である電子機器装置のスペックを認識し、前記記述文書蓄積部から読み出した記述文書の内容を、前記認識した前記電子機器装置のスペックに合わせて最適化するように変更し、この変更した記述文書を前記電子機器装置に配信することを特徴とするレイアウト記述文書の提供方法。
  12. 外部からチューナを介して電子機器装置に入力される視覚的なメディア情報を含むメディア要素を、前記チューナを特定するとともに当該チューナに対する制御の内容を特定することにより定義し、当該定義されたメディア要素の表示画面上での表示のレイアウトを定義する記述文書が蓄積された記述文書蓄積部を有するサーバ装置と、前記記述文書に従って前記メディア要素を表示画面に表示させる機能を有する電子機器装置とをネットワークを通じて接続し、前記電子機器装置が前記サーバ装置に対して所定の前記記述文書の配信を要求するステップと、
    前記サーバ装置が、前記電子機器装置からの要求を受けて前記記述文書蓄積部から該当する記述文書を読み出して前記ネットワークを通じて前記電子機器装置に配信するステップと
    を具備することを特徴とするレイアウト記述文書の提供方法。
JP2002213037A 2002-07-22 2002-07-22 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法 Expired - Fee Related JP4114421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213037A JP4114421B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法
US10/623,934 US20040017513A1 (en) 2002-07-22 2003-07-21 Electronic equipment, server, and presentation method of layout script text

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213037A JP4114421B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004054712A JP2004054712A (ja) 2004-02-19
JP4114421B2 true JP4114421B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=30767826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213037A Expired - Fee Related JP4114421B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040017513A1 (ja)
JP (1) JP4114421B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4308555B2 (ja) 2003-03-10 2009-08-05 パナソニック株式会社 受信装置および情報閲覧方法
JP3927962B2 (ja) * 2003-10-31 2007-06-13 シャープ株式会社 データ処理装置およびデータ処理プログラム
US7496846B2 (en) * 2004-02-09 2009-02-24 Portalis, Lc Computer presentation and command integration apparatus
US7353458B2 (en) * 2004-02-09 2008-04-01 Portalis, Lc Computer presentation and command integration method
US7779361B2 (en) * 2004-02-09 2010-08-17 Malmstrom R Dean Change-alarmed, integrated console apparatus and method
JP4510005B2 (ja) * 2004-03-02 2010-07-21 三菱電機株式会社 メディア配信装置及びメディア受信装置
JP4634758B2 (ja) * 2004-08-16 2011-02-16 日立公共システムエンジニアリング株式会社 授業支援方法、授業支援装置および授業支援プログラム
EP1705916A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-27 Alcatel Interactive displaying system
JPWO2006114905A1 (ja) * 2005-04-19 2008-12-11 シャープ株式会社 表示用記述フォーマット提供装置およびその制御方法、通信ネットワークシステム、表示制御装置およびその制御方法、表示システム、表示用記述フォーマット提供装置制御プログラム、表示制御装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
US8073492B2 (en) 2005-10-24 2011-12-06 Broadcom Corporation Simultaneously multi-networked handheld multimedia gateways
US20070214110A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Sap Ag Systems and methods for providing services
JP3989942B1 (ja) * 2006-05-24 2007-10-10 シャープ株式会社 テレビジョン受信装置、プログラムおよび記録媒体
JP4102847B2 (ja) * 2006-06-30 2008-06-18 シャープ株式会社 画像データ提供装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データ提供装置の制御方法、画像表示装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
KR100979909B1 (ko) * 2008-04-10 2010-09-03 드리머 디지털 방송의 데이터 애플리케이션 제공 방법 및 이를실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한기록 매체
WO2009136327A1 (en) * 2008-05-06 2009-11-12 Nxp B.V. Television and method for providing a graphical user interface using user-selectable graphical skin layout that allows access to programs from devices connected to the television
US8601526B2 (en) 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
JP4794640B2 (ja) * 2009-02-09 2011-10-19 パナソニック株式会社 送信装置およびメディアデータ送信方法
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
JP4875199B1 (ja) * 2010-11-30 2012-02-15 株式会社東芝 番組合成装置および番組合成方法
JP2012235380A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Sony Corp 受信装置及び方法、並びにプログラム
KR101959820B1 (ko) * 2012-10-12 2019-03-20 삼성전자주식회사 멀티미디어 통신 시스템에서 구성 정보 송수신 방법 및 장치
KR102058041B1 (ko) * 2012-12-26 2019-12-20 엘지전자 주식회사 영상표시장치, 및 그 동작방법
JP6308143B2 (ja) * 2015-02-17 2018-04-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、処理実行方法
GB2547220A (en) 2016-02-10 2017-08-16 Testplant Europe Ltd Method of, and apparatus for, testing computer hardware and software
GB2547222A (en) 2016-02-10 2017-08-16 Testplant Europe Ltd Method of, and apparatus for, testing computer hardware and software
US10838613B2 (en) * 2016-02-17 2020-11-17 Trufan Llc Consumer electronic entertainment and display system
KR101994592B1 (ko) * 2018-10-19 2019-06-28 인하대학교 산학협력단 비디오 콘텐츠의 메타데이터 자동 생성 방법 및 시스템
US10691418B1 (en) * 2019-01-22 2020-06-23 Sap Se Process modeling on small resource constraint devices

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6442755B1 (en) * 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
JP4541476B2 (ja) * 1999-02-19 2010-09-08 キヤノン株式会社 マルチ画像表示システムおよびマルチ画像表示方法
US6938270B2 (en) * 1999-04-07 2005-08-30 Microsoft Corporation Communicating scripts in a data service channel of a video signal
EP1045315A3 (en) * 1999-04-13 2011-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
US6460180B1 (en) * 1999-04-20 2002-10-01 Webtv Networks, Inc. Enabling and/or disabling selected types of broadcast triggers
US6724403B1 (en) * 1999-10-29 2004-04-20 Surfcast, Inc. System and method for simultaneous display of multiple information sources
JP4859154B2 (ja) * 2000-06-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
US7213255B2 (en) * 2000-08-25 2007-05-01 Intellocity Usa, Inc. Set-top preview program
US6943845B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for data processing, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20040017513A1 (en) 2004-01-29
JP2004054712A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114421B2 (ja) 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法
KR101702659B1 (ko) 동영상 콘텐츠와 전자책 콘텐츠의 동기화 장치와 방법 및 시스템
US8966546B2 (en) Method and apparatus for reproducing content through integrated channel management
US8074244B2 (en) Receiving apparatus and method
KR101436526B1 (ko) 비디오 스트림들의 미리보기 및 재생 방법 그리고 그 시스템
JP2009543522A (ja) グローバルインタラクティブプログラムガイドアプリケーション及びデバイス。
US20110258295A1 (en) Information processing terminal and method thereof
JP2006246064A (ja) デジタル放送システム及び方法
JP2004147336A (ja) 情報アクセス装置および方法ならびに情報提供装置および方法
JP2007267325A (ja) 移動体端末装置、サーバ装置及び放送再生システム
KR20110012220A (ko) 이어보기 정보 공유기능을 갖는 스트리밍 콘텐츠 재생 장치및 시스템
JP5154468B2 (ja) 情報処理装置、通信端末装置、情報処理装置の制御方法、通信端末装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2019122027A (ja) 撮像動画サービスシステム、撮像動画表示方法、通信端末装置、及びコンピュータプログラム
US8037074B2 (en) Content type registration apparatus and content type registration program
JP2004282713A (ja) メディア制御システムおよび方法
KR20100053300A (ko) 방송 부가정보를 제공하는 방송수신장치 및 그 방법
KR20110040219A (ko) 텔레비전 수신기에 있어서의 자동 채널설정 방법과 이에 적합한 콘텐츠 재생 방법
JP5181102B2 (ja) インターネット番組表配信システム
JP3878242B2 (ja) ディジタル専用回線システムおよびその送受信方法
JP4938384B2 (ja) 動画像データ配信システム、動画像データ提供方法、動画像データ配信プログラム、動画像データ提供プログラム及びそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20010078999A (ko) 인터넷을 이용한 tv프로그램 예약녹화 서비스 제공방법
KR20050101791A (ko) 맞춤형 프로그램 컨텐츠 제공 방법 및 시스템
KR100860754B1 (ko) 홈 네트워크 시스템에서 컨텐츠를 검색하고 재생하는 장치및 방법
JP2006237682A (ja) 動画配信システムおよび動画データ記録可能な管理サーバ並びに動画データ記録プログラム
JP2002247468A (ja) 番組案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees