JP3881384B2 - アルツハイマー病処置用1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン - Google Patents

アルツハイマー病処置用1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン Download PDF

Info

Publication number
JP3881384B2
JP3881384B2 JP52632098A JP52632098A JP3881384B2 JP 3881384 B2 JP3881384 B2 JP 3881384B2 JP 52632098 A JP52632098 A JP 52632098A JP 52632098 A JP52632098 A JP 52632098A JP 3881384 B2 JP3881384 B2 JP 3881384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
alkoxy
tetrahydropyridine
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52632098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505902A (ja
Inventor
バローニ,マルコ
カルダモーネ,ロザンナ
フールニエ,ジャクリーヌ
グッツィ,ウムベルト
Original Assignee
サノフィ‐アベンティス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サノフィ‐アベンティス filed Critical サノフィ‐アベンティス
Publication of JP2001505902A publication Critical patent/JP2001505902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881384B2 publication Critical patent/JP3881384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、神経栄養活性および神経保護活性を有する新規の4置換1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物に関する。
EP−0 458 696は、大脳およびニューロン障害の処置用の薬物製造のための、1−(2−ナフチルエチル)−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの使用を記載している。
WO 93/11107は、低酸素/虚血状態によって引き起こされる損傷に対する保護活性を有するピペリジンおよびテトラヒドロピリジンを記載している。
フェニルまたはピリジル基によって置換された特定のフェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンが、神経成長因子(NGF)の作用に類似した神経栄養作用を神経系に対して発揮し、損傷した細胞またはその生理学的機能の異常を示す細胞の機能を回復させ得ることを見出した。
その特徴の1つによれば、本発明はそれゆえ、式(I):
Figure 0003881384
[式中、
Yは−CH−または−N−であり;
1は水素、ハロゲンもしくはCF3、(C1−C4)アルキルまたは(C1−C4)アルコキシ基であり;
2はメチルまたはエチル基であり;
3およびR4は各々水素または(C1−C3)アルキルであり;
Xは:
(a)(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C7)カルボキシアルキル、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C6)アルキル、(C3−C7)カルボキシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C6)アルコキシ;
(b)(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7)シクロアルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニルから選択されるラジカルであって、このラジカルは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)アルコキシ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまたはモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによって置換され得る;または
(c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフェニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択される基であって、この基はフェニル基において、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシ、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって単置換または多置換され得る]
で表される化合物、その塩および溶媒和物ならびにその第4級アンモニウム塩に関する。
本明細書において、用語「(C1−C3)アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピルおよびi−プロピル基を示す。
用語「(C1−C4)アルキル」は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチルおよびt−ブチル基を示す。
用語「(C1−C6)アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む炭化水素ラジカル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシルなどを示す。
用語「アルコキシ」は、(C1−C6)アルキル、有利には(C1−C4)アルキル、好ましくは(C1−C3)アルキル基によって置換されたヒドロキシル基を示す。
Xがフェニル基である場合、ビフェニリルラジカルに使用する名称はIUPAC規則に従う。すなわち、2つの環の位置は以下のように番号付けられ:
Figure 0003881384
この構造のラジカルは以下の名称を有する:
Figure 0003881384
Xが基(c)である式(I)の化合物の中で、1つの好ましい基は、フェニルが、1〜3個のハロゲン、1〜3個のCF3、1〜3個の(C1−C4)アルキル、1〜3個の(C1−C4)アルコキシ、1〜3個のシアノ、1〜3個のアミノ、1〜3個のモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、1〜3個の(C1−C4)アシルアミノ、1〜3個のカルボキシル、1〜3個の(C1−C4)アルコキシカルボニル、1〜3個のアミノカルボニル、1〜3個のモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、1〜3個のアミノ(C1−C4)アルキル、1〜3個のヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたは1〜3個のハロゲノ(C1−C4)アルキルによって置換された化合物によって表わされる。
別の好ましい群は、Yが基−CH−であり、R1がCF3である式(I)の化合物からなる。
別の好ましい群は、Yが窒素原子であり、R1が塩素原子である式(I)の化合物からなる。
別の好ましい群は、Xが(C1−C6)アルキル基、特にエチルである式(I)の化合物からなる。
特に有利な化合物は、式(I’):
Figure 0003881384
[式中、R1’はCF3でありかつY’はCHであるか、またはR1’はClでありかつY'はNであり、R2およびXは上記で定義したとおりである]、ならびにその塩、溶媒和物および第4級アンモニウム塩によって表される。
別の好ましい群は、Xが(C1−C6)アルキル基である式(I’)の化合物からなる。
本発明による特に有利な化合物は以下のとおりである:1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンならびにその塩、溶媒和物および第4級アンモニウム塩。
その別の特徴によれば、本発明は以下を特徴とする、式(I)の化合物、その塩、溶媒和物および第4級アンモニウム塩の製造方法に関する:
(a)式(II):
Figure 0003881384
[式中、YおよびR1は上記で定義したとおりである]で表されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを、式(III):
Figure 0003881384
[式中、R2、R3、R4およびXは上記で定義したとおりであり、Lは脱離基(例えば、塩素、臭素もしくはヨウ素原子またはメタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシもしくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基)である]で表される化合物と反応させ;
(b)得られる式(I)の化合物を単離し、必要に応じてその塩もしくは溶媒和物の1つまたはその第4級アンモニウム塩の1つに変換する。
反応は、有機溶媒中で、室温と使用する溶媒の環流温度との間の温度で実施される。
メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールまたはn−ペンタノールのような1〜6個の炭素原子を有する脂肪族アルコールが有機溶媒として好ましく使用されるが、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトニトリル、ピリジンなどのような他の溶媒を使用することも可能である。
反応は、特にLがハロゲン原子である場合、アルカリ金属炭酸塩またはトリエチルアミンのような塩基性薬剤の存在下で有利に実施される。
反応温度は、室温(約20℃)と環流温度との間で変動し得、反応時間はそれに応じて変動する。一般に、6〜12時間の環流後、反応は終了しており、得られる最終生成物は、従来技術に従って、遊離塩基またはその塩の1つの形態で単離され得、遊離塩基は必要に応じて、アルコール、好ましくはエタノールもしくはイソプロパノール、1,2−ジメトキシエタンのようなエーテル、酢酸エチル、アセトンまたはヘキサンのような炭化水素のような有機溶媒中での単純な塩化によって、その塩の1つに変換される。
得られる式(I)の化合物は、従来技術に従って単離され、必要に応じてその酸付加塩の1つに変換される;あるいは、酸基が存在する場合は、化合物の両性特性によって、塩を酸または塩基のいずれかを用いて分離することが可能になる。
式(I)の化合物の塩が薬物としての投与用に製造される場合、用いられる酸または塩基は、医学上許容されなければならない;式(I)の化合物の塩が別の目的用に(例えば、生成物の精製を改善するために、または分析アッセイを改善するために)製造される場合は、いずれの酸または塩基も使用され得る。
医薬上許容される酸を有する塩の例は、塩酸塩、臭化水素酸塩、ホウ酸塩、リン酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩およびリン酸2水素塩のような無機酸を有する塩、ならびにクエン酸塩、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、メチル硫酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ピクリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、蓚酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、メシラート、トシラート、イセチオン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、α−グリセロリン酸塩、グルコース−1−リン酸塩などのような有機酸を有する塩である。
置換基Xがカルボキシルを含む式(I)の化合物の医薬上許容される塩基を有する塩の例は、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムのようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属を有する塩、ならびにアミン、塩基性アミノ酸(リジン、アルギニン、ヒスチジン)、トロメタモール、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基を有する塩である。
YがCHである式(II)の出発アミンは、公知の化合物であるか、または公知の化合物を製造するために使用される方法に類似の方法によって製造され得る。
YがNである式(II)の出発アミンは、式(p):
Figure 0003881384
[式中、R1は上記で定義したとおりであり、Halはハロゲン原子である]で表される適切な2−ハロゲノピリジンを、式(q):
Figure 0003881384
[式中、P°は保護基(例えば、ベンジル基)であり、Zはピリジンハロゲンの求核置換を可能にする置換基である]で表される1,2,3,6−テトラヒドロピリジンと反応させることによって製造され得る。そのような置換基の例は、トリブチルスタンナンのようなトリアルキルスタンナンまたはグリニャール化合物である。
次いで、1,2,3,6−テトラヒドロピリジンは、適切な条件下での保護基の開裂によって脱保護される。
式(III)の化合物は:
− 式(r):
Figure 0003881384
[式中、R2およびXは上記で定義したとおりである]で表される適切なベンゼンを、式L−CH2−CO−Hal[式中、LおよびHalは上記で定義したとおりである]のアシルハロゲン化物と、ルイス酸の存在下で、周知のフリーデル−クラフツ反応に従って反応させ、得られる式(s):
Figure 0003881384
で表されるケトンを、(III)の化合物[式中、R3=R4=Hである]を製造するために、広く文献に記載されている手順に従って還元することによるか;
− または、式(V):
Figure 0003881384
[式中、R2、R3、R4およびXは上記で定義したとおりである]で表される酸をアルコールに還元し、次いでヒドロキシル基を脱離基に変換することによるかのいずれかで製造され得る。
式(V)の酸は一般に文献に記載されている化合物であるか、または同様に製造され得る。
製造例もまた実験節に示す。
神経系に対する式(I)の化合物の活性を、EP−0 458 696に記載の方法に従って、そしてニューロン生存の評価については、ラット胚の中隔領域の切片から単離したニューロンを使用して実施したインビトロ生存試験を用いて、インビトロおよびインビボ研究で実証した。
この試験において、17〜18日齢ラット胚の中隔領域を解剖用顕微鏡下で滅菌条件下で取り出し、次いでトリプシン/EDTA培地中で解離させた。細胞懸濁液を、5%の仔ウシ血清および5%のウマ血清を含有するDME/Ham’ sF12(v:v)培地(ダルベッコ改変イーグル培地/Ham’s F12栄養混合物 − R.G. Ham, Proc. Natl. Sci., 1965, 53, 288)中で培養フラスコに入れ、37℃で90分間維持した。この処理は、非ニューロン細胞の除去を可能にする。
次いで、神経芽細胞を、タイタープレートのウェル中のセレン(30nM)およびトランスフェリン(1.25μM)を含有するDME/Ham’s F12培地からなる無血清培養培地中に、17×104細胞/cm2の割合で接種する。各ウェルをポリ−L−リジンで前もって処理しておく。接種したプレートを、オーブン(37℃;5%CO2)中のインキュベーター中に入れる。
試験化合物をDMSO中に溶解し、必要であれば培養培地で希釈する。
神経芽細胞を試験化合物または対応する溶媒を含有するプレート中で、4日間、培地を交換することなく維持する。
4日後、培養培地中に溶解したテトラゾリウム塩(0.15mg/ml)で培地を置換する。次いで、細胞を37℃のオーブン中に4時間入れる。生存細胞のミトコンドリアコハク酸デヒドロゲナーゼは、テトラゾリウム塩をホルマザンブルーに還元し、ホルマザンブルーの光学密度は540nmにおいてDMSO中の溶解後に測定される。この密度は、生存細胞数との直線的相関を有する(Manthorpeら, Dev. Brain Res., 1988, 25, 191−198)。
試験化合物を含有する群とコントロールとの間の差を、両側Dunnettt検定を使用する統計学的解析によって評価した。
この試験において、式(I)の化合物は、EP−0 458 696に記載の化合物と同様に活性であるかまたはそれ以上に活性であることが見出され、ニューロン生存に関して特定の式(I)の化合物の効力は、EP−0 458 696に記載の化合物Aの効力の2倍であった。
この強力な神経保護活性および薬物としての使用に適合する低い毒性によって、式(I)の化合物ならびにその医薬上許容される付加塩、溶媒和物および第4級アンモニウム塩を、ニューロン変性が関与する全ての疾患の処置および/または予防に必要とされる医薬組成物の製造用に使用することができる。より詳細には、本発明の化合物を、単独でまたはCNSに作用する他の有効成分(例えば、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、選択的M1コリン作用薬、NMDAアンタゴニストおよびピラセタムのようなヌートロピック(nootropic))と、同時投与でもしくは共同してのいずれかで、特に以下の適応性において使用することができる:記憶障害、血管性痴呆、脳炎後障害、卒中後障害、頭蓋外傷に起因する外傷後症候群、大脳無酸素症に由来する障害、アルツハイマー病、老人性痴呆、ハンティングトン舞踏病およびパーキンソン病のような皮質下性痴呆、AIDSによって引き起こされる痴呆、交感神経または感覚神経に対する羅患性または損傷に由来するニューロパシー、ならびに脳水腫、脊髄小脳変性および運動ニューロン変性のような脳疾患(例えば、筋萎縮性側索硬化症)。
本発明の化合物は、経口、非経口、舌下または経皮で便利に投与され得る。本発明の方法に従って大脳およびニューロン障害の処置におい投与されるべき有効成分の量は、処置されるべき病訴の性質および重篤度ならびに患者の体重に依存する。それにもかかわらず、好ましい単位用量は一般に、0.25〜700mg、有利には0.5〜300mg、好ましくは1〜150mg、例えば2mgと50mgとの間、すなわち2、5、10、15、20、25または50mgの生成物を含む。この単位用量は、通常1日に1回以上、例えば1日に2、3、4または5回、好ましくは1日に1〜3回投与され、1人の全体用量は、1日当り0.5mgと1400mgとの間、有利には1日当り1mgと900mgとの間、例えば2〜500mg、より便利には1日当り2〜200mgで変動する。
その別の特徴によれば、本発明は、有効成分として上記の式(I)の化合物およびアルツハイマー型の老人性痴呆(DAT)の対症処置において必要とされる化合物、またはその医薬上許容される塩を含有する医薬組成物に関する。
表現「アルツハイマー型の老人性痴呆(DAT)の対症処置において必要とされる化合物」は、疾患の原因に作用することなく、DATを患う患者の徴候学的病像を改善し得る生成物を示す。
そのような化合物の例は、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、M1ムスカリン様アゴニスト、ニコチン様アゴニスト、NMDA受容体アンタゴニストおよびヌートロピックである。
好ましいアセチルコリンエステラーゼインヒビターは、ドネペジル(donepezil)およびタクリンである。
使用され得る他のアセチルコリンエステラーゼインヒビターの例は、リバスチグミン(rivastigmine)(SDZ−ENA−713)、ガランタミン、メトリホナート、エプタスチグミン(eptastigmine)、ベルナクリン(velnacrine)およびフィゾスチグミンである(Drugs, 1997, 53(5), 752−768;The Merck Index,第12版)。
その他のアセチルコリンエステラーゼインヒビターは、5,7−ジヒドロ−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−6H−ピロロ[3,2−f]−1,2−ベンズイソオキサゾール−6−オン(イコペジル(icopezil)とも呼ばれる)(J. Med. Chem., 1995, 38, 2802−2808)、MDL−73,745またはジフロシロン(zifrosilone)(Eru. J. Pharmacol., 1995,276, 93−99)およびTAK−147(J. Med. Chem., 1994, 37, 2292−2299)である。
その他のアセチルコリンエステラーゼインヒビターの例は、特許出願JP 09−095483、WO 97/13754、WO 97/21681、WO 97/19929、ZA 96−04565、US 5,455,245、WO 95−21822、EP 637 586、US 5,401,749、EP 742 207、US 5,547,960、WO 96/20176、WO 96/02524、EP 677 516、JP 07−188177、JP 07−133274、EP 649 846、EP 648 771、JP 07−048370、US 5,391,533、WO 94/29272およびEP 627 400に記載されるものである。
その別の特徴によれば、本発明は、有効成分として式(I)の化合物およびM1受容体アゴニストまたはその医薬上許容される塩を含有する医薬組成物に関する。
1受容体アゴニストの例は、ミラメリン(milameline)、ベシピリジン(besipiridine)、タルサクリジン(talsaclidine)、キサノメリン(xanomeline)、YM−796およびYM−954(Eur. J. Pharmacol., 1990, 187, 479−486)、3−[N−(2−ジエチルアミノ−2−メチルプロピル)−6−フェニル−5−プロピル]ピリダジンアミン(SR−46559とも呼ばれる)(Biorg. Med. Chem. Let., 1992, , 833−838)、AF−102、CI−979、L−689,660、LU 25−109、S−9977−2、SB 202,026、チオピロカルピン(thiopilocarpine)およびWAL 2014(Pharmacol. Toxicol., 1996, 78, 59−68)である。
その別の特徴によれば、本発明は、有効成分として式(I)の化合物およびニコチン様アゴニストまたはその医薬上許容される塩を含有する医薬組成物に関する。
有利なニコチン様アゴニストの例は、MKC−231(Biorg. Med. Chem. Let., 1995, (14), 1495−1500)、T−588(Japan J. Pharmacol., 1993, 62, 81−86)およびABT−418(Br. J. Pharmacol., 1997, 120, 429−438)である。
その別の特徴によれば、本発明は、有効成分として式(I)の化合物およびNMDA受容体アンタゴニストまたはその医薬上許容される塩を含有する医薬組成物に関する。
有利なNMDA受容体の例は、メマンチン(Arzneim. Forsch., 1991, 41, 773−780)である。
その別の特徴によれば、本発明は、有効成分として式(I)の化合物およびヌートロピック剤またはその医薬上許容される塩を含有する医薬組成物に関する。
本発明に従って使用され得るヌートロピック剤の例は、ネチラセタム(netiracetam)およびネブラセタム(nebracetam)である(Merck Index, 第12版)。
2つの付随する有効成分の用量は一般に、単独治療で投与される各々の薬物の用量から選択される。
さらなる特徴によれば、本発明はまた、アルツハイマー型の老人性痴呆の処置方法に関する。この方法は、この疾患を患う患者に有効用量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の1つおよび有効用量のDATの対処処置に必要とされる化合物またはその医薬上許容される塩の1つを投与する工程からなり、この化合物は、同時に、連続的にまたは一定期間にわたって投与され、有効用量の有効成分を別の単位投与形態に含めることが可能である;あるいは、2つの有効成分が同時に投与される場合、それらは単一の医薬形態中に有利に含まれる。
経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、経皮または直腸投与用の本発明の医薬組成物において、有効成分は、動物またはヒトに、単位投与形態で、単独で(例えば、凍結乾燥形態で)または従来の医薬担体と混合してのいずれかで、上記の病訴の処置のために投与され得る。適切な単位投与形態は、錠剤(分割可能であり得る)、ゼラチンカプセル、粉末、顆粒および経口で摂取されるべき溶液または懸濁液のような経口形態、舌下および頬投与形態、皮下、筋肉内または静脈内投与形態、局所投与形態ならびに直腸投与形態を含む。
錠剤形態の固体組成物を製造する場合は、主要な有効成分を、ゼラチン、デンプン、ラクトース、ステアリン酸マグネシウム、タルカム、アラビアゴムなどのような医薬ビヒクルと混合する。錠剤をスクロースまたは他の適切な物質で被覆し得るか、または持続もしくは遅延した活性を有するようにおよび事前に決定された量の有効成分を継続的に放出するように処理し得る。
ゼラチンカプセルの形態の製剤は、有効成分を希釈剤と混合し、得られる混合物を軟または硬ゼラチンカプセル中に注入することによって得られる。
シロップまたはエリキシルの形態の製剤は、有効成分を、甘味料(好ましくは無カロリーである)、防腐薬としてのメチルパラベンおよびプロピルパラベン、香料ならびに適切な着色料とともに含有し得る。
水分散性の粉末または顆粒は、分散剤もしくは湿潤剤と、またはポリビニルピロリドンのような懸濁剤と、そして甘味料または味覚矯正剤と混合された有効成分を含有し得る。
直腸投与は坐剤を使用して行え、これは直腸温度で融解する結合剤(例えば、カカオ脂またはポリエチレングリコール)を用いて製造される。
非経口投与は、医薬上適合性の分散剤および/または湿潤剤(例えば、プロピレングリコールまたはブチレングリコール)を含有する水性懸濁液、生理食塩水溶液または注射用滅菌溶液を使用して行える。
有効成分はまた、必要に応じて1つ上記の担体または添加物とともに、マイクロカプセルとして処方することができる。
本発明による医薬組成物において、有効成分はまた、シクロデキストリン、そのエーテルまたはエステル中の封入体複合体の形態とすることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
実施例1
1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
1a/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジエチルフェニル)エタン
4.4g(0.033mol)の3,4−ジエチルベンゼン、50mlの塩化メチレンおよび8.8g(0.044mol)の臭化ブロモアセチルの混合物を0〜5℃に冷却し、5.0g(0.037mol)の3塩化アルミニウムを添加する。この混合物を0〜5℃で1時間撹拌し、次いで一晩室温で放置する。これを水/氷混合物中に注入し、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。2.9g(0.011mol)の得られる油を6ml(0.079mol)のトリフルオロ酢酸および6.7ml(0.057mol)のトリエチルシランと混合し、この混合物を80℃で4時間加熱する。次いで、pHが塩基性になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、混合物をエチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られる粗油を、シクロヘキサンを溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得る。
1b/ 1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
2.6g(0.001mol)の4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、60mlのブタノール、4.1g(0.025mol)の無水炭酸カリウムチップおよび2.6g(0.00113mol)の前工程の生成物の混合物を5時間環流する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルを用いて取り出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られる油の塩酸塩をイソプロパノール中の飽和塩酸溶液での処理によって調製して、1.6gの表題化合物を得る。融点 220〜222℃。
実施例2
1−[2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび1−[2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンならびにその蓚酸塩
2a/ 1−メチル−2−ペンチルベンゼン
4.7g(0.035mol)のフタルアルデヒドを、THF中のn−ブチルマグネシウムクロリドの2M溶液50ml(0.1mol)に窒素雰囲気下で添加する。この混合物は自発的に40〜45℃に温まる。これを室温で1時間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液中に注入する。この混合物をエチルエーテルで抽出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られる油を、7/3シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。最高のRfを有する生成物を単離して、2.0gの油を得る。粗反応生成物を25mlのエタノール中に溶解し、1mlの濃硫酸および0.15gの10%Pd/Cを添加する。この混合物を室温で7時間水素化する。触媒を濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルを用いて取り出す。この混合物を重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、1.35gの表題化合物を得る。
2b/ 1−ブロモ−2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エタンおよび1−ブロモ−2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エタン
1.17g(0.0054mol)の前工程の生成物および0.62ml(0.0072mol)の臭化ブロモアセチルの混合物を0〜5℃に冷却し、0.81g(0.006mol)の3塩化アルミニウムを添加する。この混合物を0〜5℃で1時間、次いで室温で4時間撹拌する。これを氷上に注ぎ、2相に分離させ、有機相を水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。残渣を2.9mlのトリフルオロ酢酸中に溶解し、3.1ml(0.0267mol)のトリエチルシランを添加し、この混合物を80℃で5時間加熱する。これを重炭酸ナトリウム水溶液中に注入し、エチルエーテルで抽出する。抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させて、表題化合物の混合物を得る。
2c/ 1−[2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンおよび1−[2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンならびにその蓚酸塩
0.7g(0.0031mol)の4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、16mlのブタノール、0.9g(0.0065mol)の無水炭酸カリウムチップおよび前工程で得られた生成物(理論量0.0054mol)の混合物を6時間環流する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルを用いて取り出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られる油を、7/3シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。類似したRfの2つの生成物を単離する。最高のRfを有する生成物は1−[2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンに対応する。蓚酸塩をアセトン中で調製して、0.12gの生成物を得る。融点140〜143℃。最低のRfを有する生成物は異性体1−[2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンに対応する。蓚酸塩をアセトン中で調製する。生成物をアセトンから結晶化させて、0.08gの生成物を得る。融点167〜169℃。
実施例3
1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンクロリド
3a/ (1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリド−4−イル)トリブチルスタンナン
140mlの無水ジメトキシエタン中の15.85g(0.0837mol)の1−ベンジル−4−ピペリドンおよび140mlの無水ジメトキシエタン中の25g(0.0837mol)のトリシリドラジン(trisilidrazine)の混合物を室温で3時間撹拌する。溶媒を減圧下蒸発させる。残渣を420mlの無水ヘキサンを用いて取り出し、420mlの無水テトラメチルエチレンジアミンを添加する。混合物を−78℃に冷却し、156mlのn−ブチルリチウム(0.25mol)(ヘキサン中の1.6M溶液)を滴下する。約30分後、温度を0℃に上昇させ、反応混合物を15分間撹拌する。次いで、45ml(0.167mol)のトリブチルスタンナンクロリド添加する。1時間後、水/氷混合物を非常に慎重に添加する。エチルエーテルでの抽出後、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、70gの粗生成物を得、これを95/5シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を油の形態で得る。1H−NMR(CDCl3)−d(ppm):0.84(9H;m:CH3);1.19−1.58(18H;m:CH2−鎖);2.31(2H;m);2.53(2H;m);3.02(2H;m);3.56(2H;s:ベンジルメチレン);5.76(1H;m*);7.18−7.41(5H;m:芳香族)。
*付随バンド3cis1H−117Sn)および3cis1H−119Sn)。
3b/ 1−ベンジル−4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
18.5g(0.04mol)の前工程の化合物を200mlの無水ジメチルホルムアミド中に窒素雰囲気下で溶解する。11.8g(0.08mol)の2,6−ジクロロピリジン、0.64gのPd(II)(Ph3P)2Cl2、4.38g(0.04mol)のテトラメチルアンモニウムクロリドおよび2.76g(0.02mol)の炭酸カリウムを溶液に添加する。この混合物を110℃で6時間加熱し、次いで100mlの5%硫酸溶液中に注入する。エチルエーテルでの抽出後、pHが塩基性になるまで水酸化アンモニウムを水相に添加し、抽出を酢酸エチルを用いて実施する。合した有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。残渣を1/1シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を得る。融点 100〜102℃。
3c/ 4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
110mlのジクロロエタン中の7.0g(0.024mol)の前工程の化合物の溶液を0〜5℃に冷却し、5.8ml(0.054mol)のクロロエチルクロロホルメートを添加する。混合物を5分間撹拌し、次いで1.5時間環流する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を100mlのメタノールを用いて取り出し、1時間環流する。溶媒を蒸発させ、残渣をイソプロパノールを用いて取り出し、固体を濾過して、表題化合物を得、これを90%エタノールから結晶化させる。融点 305〜307℃。
3d/ 1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
表題化合物を、前工程の生成物を4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンの代わりに使用する以外、実施例1b/に記載の手順によって得る。融点 234〜236℃。
実施例4〜13
以下の化合物を、適切なハロゲン化マグネシウムを使用する以外、実施例2に記載の手順によって得る。
1−[2−(3−エチル−4−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例4
1−[2−(4−エチル−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例5
1−[2−(3−エチル−4−プロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例6
1−[2−(4−エチル−3−プロピルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例7
1−[2−(3−ブチル−4−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例8
1−[2−(4−ブチル−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例9
1−[2−(3−イソブチル−4−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例10
1−[2−(4−イソブチル−3−メチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例11
1−[2−(3−イソブチル−4−エチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例12
1−[2−(4−イソブチル−3−エチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン − 実施例13
実施例14
1−[2−(6−メチルビフェニル−3−イル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
表題化合物を、フェニルリチウムをn−ブチルマグネシウムクロリドの代わりに使用する以外、実施例2に記載の手順によって得る。
実施例15
1−[2−(3,4−ジメチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチリフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
15a/ 1−ブロモ−2−(3,4−ジメチルフェニル)エタン
12mlのメタノール中の4.5g(0.03mol)の3,4−ジメチルアセトフェノンを0〜5℃に冷却し、1.5ml(0.09mol)の臭素を滴下する。この混合物を室温で24時間撹拌し、次いで一晩室温で放置する。メタノールを蒸発させ、混合物を、95/5シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。5.3g(0.013mol)の得られる生成物を12.5ml(0.162mol)のトリフルオロ酢酸および18.7ml(0.011mol)のトリエチルシランと混合し、この混合物を80℃で1時間加熱する。次いで、pHが塩基性になるまで飽和重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、混合物をエチルエーテルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させて、5.2gの表題化合物を得る。
15b/ 1−[2−(3,4−ジメチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
1.8g(0.0068mol)の4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、25mlのブタノール、2.4g(0.017mol)の無水炭酸カリウムチップおよび2g(0.0094mol)の前工程の生成物を混合物の6時間環流する。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルを用いて取り出し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。生成物を、7/3シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製する。得られる油の塩酸塩を、イソプロパノール中の飽和塩酸溶液での処理によって調製して、1.1gの表題化合物を得る。融点 270〜272℃。
実施例16
1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
16a/ 4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピリジンヒドロクロリド
3.25g(0.135mol)のMgをスパチュラー杯のI2と混合し、125mlのTHF中の30.4g(0.135mol)の2−ブロモ−1−トリフルオロメチルベンゼンの溶液を滴下する。この混合物を1時間室温で撹拌し、10.1g(0.041mol)のベンジルピペリドンを滴下する。この混合物を1時間室温で撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加する。エチルエーテルでの抽出後、有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。生成物を、シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、6.8gの1−ベンジル−4−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)ピペリジンを得、これを塩酸の添加によって酸性pHにしておいた75mlの95%エタノール中の0.7gの10%Pd/Cを用いて水素化し、この混合物を60℃の温度で8時間加熱する。触媒を濾過して、2.1gの表題混合物を得る。融点 247〜251℃。
16b/ 4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
2.0g(0.007mol)の前工程の生成物を12mlの氷酢酸中に溶解する。3mlの濃硫酸を滴下し、この混合物を100℃で2時間加熱する。これを氷上に注ぎ、pHが塩基性になるまで濃NaOH溶液を添加し、混合物を塩化メチレンで抽出する。有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で乾燥させる。生成物を15mlのイソプロパノールを用いて取り出して、4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。塩酸塩をイソプロパノール中の塩酸溶液を用いて調製して、0.9gの表題化合物を得る。融点213〜215℃。
16c/ 1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンヒドロクロリド
0.4g(0.0015mol)の前工程の生成物および12mlのブタノール中の0.52g(0.0037mol)の無水K2CO3を30分間環流する。次いで、0.41g(0.0017mol)の実施例1a/で得た生成物を添加し、この混合物を6時間環流する。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルを用いて取り出し、水で洗浄し、有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。生成物を、8/2シクロヘキサン/酢酸エチル混合物を溶出液として使用するシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーによって精製して、1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを得る。塩酸塩をイソプロパノール中の塩酸溶液を用いて調製して、表題化合物を得る。融点 184〜185℃。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0003881384
    [式中、
    Yは−CH−または−N−であり;
    1は水素、ハロゲンもしくはCF3、(C1−C4)アルキルまたは(C1−C4)アルコキシ基であり;
    2はメチルまたはエチル基であり;
    3およびR4は各々水素または(C1−C3)アルキルであり;そして
    Xは:
    (a)(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C7)カルボキシアルキル、(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C6)アルキル、(C3−C7)カルボキシアルコキシまたは(C1−C4)アルコキシカルボニル(C1−C6)アルコキシ;
    (b)(C3−C7)シクロアルキル、(C3−C7)シクロアルコキシ、(C3−C7)シクロアルキルメチル、(C3−C7)シクロアルキルアミノおよびシクロヘキセニルから選択されるラジカルであって、該ラジカルは、ハロゲン、ヒドロキシル、(C1−C4)アルコキシ、カルボキシル、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノまたはモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノによって置換され得る;または
    (c)フェニル、フェノキシ、フェニルアミノ、N−(C1−C3)アルキルフェニルアミノ、フェニルメチル、フェニルエチル、フェニルカルボニル、フェニルチオ、フェニルスルホニル、フェニルスルフィニルおよびスチリルから選択される基であって、該基はフェニル基において、ハロゲン、CF3、(C1−C4)アルキル、(C1−C4)アルコキシ、シアノ、アミノ、モノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、(C1−C4)アシルアミノ、カルボキシ、(C1−C4)アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、モノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、アミノ(C1−C4)アルキル、ヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたはハロゲノ(C1−C4)アルキルによって単置換または多置換され得る]
    で表される化合物、その塩もしくは溶媒和物またはその第4級アンモニウム塩。
  2. Yが基−CH−であり、R1がCF3である請求項1記載の化合物。
  3. Yが窒素原子であり、R1が塩素原子である請求項1記載の化合物。
  4. Xが(C1−C6)アルキル基である請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. Xが基(c)であり、ここでフェニルが1〜3個のハロゲン、1〜3個のCF3、1〜3個の(C1−C4)アルキル、1〜3個の(C1−C4)アルコキシ、1〜3個のシアノ、1〜3個のアミノ、1〜3個のモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノ、1〜3個の(C1−C4)アシルアミノ、1〜3個のカルボキシル、1〜3個の(C1−C4)アルコキシカルボニル、1〜3個のアミノカルボニル、1〜3個のモノもしくはジ−(C1−C4)アルキルアミノカルボニル、1〜3個のアミノ(C1−C4)アルキル、1〜3個のヒドロキシ(C1−C4)アルキルまたは1〜3個のハロゲノ(C1−C4)アルキルによって置換される請求項1記載の化合物。
  6. 式(I’):
    Figure 0003881384
    [式中、R1’はCF3でありかつY’はCHであるか、またはR1’はClでありかつY'はNであり、R2およびXは請求項1において化合物(I)について定義したとおりである]で表される請求項1記載の化合物、その塩もしくは溶媒和物またはその第4級アンモニウム塩。
  7. Xが(C1−C6)アルキル基である請求項6記載の化合物。
  8. 1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3−メチル−4−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(4−メチル−3−ペンチルフェニル)エチル]−4−(3−トリフルオロメチルフェニル]−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、1−[2−(3,4−ジエチルフェニル)エチル]−4−(6−クロロピリド−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンならびにその塩、溶媒和物または第4級アンモニウム塩から選択される請求項1記載の化合物。
  9. 式(II):
    Figure 0003881384
    [式中、YおよびR1は請求項1において化合物(I)について定義したとおりである]で表されるアリール−1,2,3,6−テトラヒドロピリジンを、式(III):
    Figure 0003881384
    [式中、R2、R3、R4およびXは請求項1において化合物(I)について定義したとおりであり、Lは脱離基である]で表される化合物と反応させ;
    (b)得られる式(I)の化合物を単離し、必要に応じてその塩もしくは溶媒和物の1つまたはその第4級アンモニウム塩の1つに変換することを特徴とする、請求項1記載の式(I)の化合物、その塩もしくは溶媒和物またはその第4級アンモニウム塩の製造方法。
JP52632098A 1996-12-13 1997-12-12 アルツハイマー病処置用1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン Expired - Fee Related JP3881384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9615335A FR2757160B1 (fr) 1996-12-13 1996-12-13 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines
FR96/15335 1996-12-13
PCT/FR1997/002286 WO1998025903A1 (fr) 1996-12-13 1997-12-12 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines pour le traitement de la maladie d'alzheimer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505902A JP2001505902A (ja) 2001-05-08
JP3881384B2 true JP3881384B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=9498641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52632098A Expired - Fee Related JP3881384B2 (ja) 1996-12-13 1997-12-12 アルツハイマー病処置用1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン

Country Status (32)

Country Link
US (1) US6034090A (ja)
EP (1) EP0950048B1 (ja)
JP (1) JP3881384B2 (ja)
KR (1) KR100560358B1 (ja)
CN (1) CN1129579C (ja)
AT (1) ATE202561T1 (ja)
AU (1) AU730143B2 (ja)
BR (1) BR9713916A (ja)
CA (1) CA2275353C (ja)
CY (1) CY2274B1 (ja)
CZ (1) CZ289789B6 (ja)
DE (1) DE69705429T2 (ja)
DK (1) DK0950048T3 (ja)
EE (1) EE03763B1 (ja)
ES (1) ES2160977T3 (ja)
FR (1) FR2757160B1 (ja)
GR (1) GR3036643T3 (ja)
HK (1) HK1023997A1 (ja)
HU (1) HU224347B1 (ja)
IL (1) IL130003A (ja)
IS (1) IS1969B (ja)
NO (1) NO312720B1 (ja)
NZ (1) NZ336033A (ja)
PL (1) PL190789B1 (ja)
PT (1) PT950048E (ja)
RS (1) RS49807B (ja)
RU (1) RU2189975C2 (ja)
SI (1) SI0950048T1 (ja)
SK (1) SK283331B6 (ja)
TR (1) TR199901291T2 (ja)
UA (1) UA52707C2 (ja)
WO (1) WO1998025903A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763847B1 (fr) * 1997-05-28 2003-06-06 Sanofi Sa Utilisation de tetrahydropyridines 4-substituees pour fabriquer des medicaments agissant sur le tgf-beta-1
UA81749C2 (uk) * 2001-10-04 2008-02-11 Х. Луннбек А/С Фенілпіперазинові похідні як інгібітори зворотного захоплення серотоніну
FR2832405B1 (fr) * 2001-11-19 2004-12-10 Sanofi Synthelabo Tetrahydropyridyl-alkyl-heterocycles azotes, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1321701A (en) * 1969-10-01 1973-06-27 Continental Pharma Amino-alcohols their salts and process for prepairing the same
IE34545B1 (en) * 1969-10-01 1975-06-11 Continental Pharma Amino-alcohols,their salts and process for preparing the same
FR2650505B1 (fr) * 1989-08-07 1994-06-03 Midy Spa Utilisation de trifluoromethylphenyltetrahydropyridines pour la preparation de medicaments destines a combattre les troubles de la motricite intestinale
FR2662355B1 (fr) * 1990-05-22 1994-11-10 Sanofi Sa Utilisation de la 1-[2-(2-naphtyl)ethyl]-4-(3-trifluoromethylphenyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine pour la preparation de medicaments destines au traitement de troubles cerebraux et neuronaux.
HU211019B (en) * 1991-12-02 1995-09-28 Richter Gedeon Vegyeszet Process for producing new 1,2,3,6-tetrahydropyridine and piperidine derivatives substituted with n-(hydroxylalkyl) group and compositions comprising such compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR9713916A (pt) 2000-02-29
DE69705429D1 (de) 2001-08-02
PT950048E (pt) 2001-12-28
NO992869L (no) 1999-06-11
AU730143B2 (en) 2001-03-01
DK0950048T3 (da) 2001-09-24
NO992869D0 (no) 1999-06-11
HU224347B1 (hu) 2005-08-29
TR199901291T2 (xx) 1999-10-21
IL130003A (en) 2004-09-27
HUP0001185A3 (en) 2002-10-28
CZ211399A3 (cs) 2000-09-13
KR100560358B1 (ko) 2006-03-14
IL130003A0 (en) 2000-02-29
SK283331B6 (sk) 2003-06-03
CA2275353C (en) 2007-05-22
CY2274B1 (en) 2003-07-04
CN1129579C (zh) 2003-12-03
EE9900237A (et) 1999-12-15
HUP0001185A2 (hu) 2000-10-28
CZ289789B6 (cs) 2002-04-17
ES2160977T3 (es) 2001-11-16
WO1998025903A1 (fr) 1998-06-18
RU2189975C2 (ru) 2002-09-27
JP2001505902A (ja) 2001-05-08
US6034090A (en) 2000-03-07
YU24399A (sh) 2001-07-10
FR2757160A1 (fr) 1998-06-19
CA2275353A1 (en) 1998-06-18
IS1969B (is) 2004-12-15
NZ336033A (en) 2000-12-22
EP0950048A1 (fr) 1999-10-20
CN1240427A (zh) 2000-01-05
KR20000069422A (ko) 2000-11-25
EE03763B1 (et) 2002-06-17
UA52707C2 (uk) 2003-01-15
RS49807B (sr) 2008-08-07
GR3036643T3 (en) 2001-12-31
NO312720B1 (no) 2002-06-24
PL190789B1 (pl) 2006-01-31
AU5489398A (en) 1998-07-03
SK78699A3 (en) 2000-01-18
IS5075A (is) 1999-06-10
FR2757160B1 (fr) 1999-03-12
DE69705429T2 (de) 2002-05-16
PL334071A1 (en) 2000-01-31
ATE202561T1 (de) 2001-07-15
SI0950048T1 (en) 2001-10-31
EP0950048B1 (fr) 2001-06-27
HK1023997A1 (en) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881384B2 (ja) アルツハイマー病処置用1−フェニルアルキル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン
US6124318A (en) Diphenylalkyl-tetrahydropyridines, process for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
US7297799B2 (en) Preparation of benzoylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines and use thereof
MXPA99005108A (en) 1-phenylalkyl-1,2,3,6-tetrahydropyridines for treating alzheimer's disease
MXPA99005651A (es) Uso de benzoilalquil-1,2,3,6-tetrahidropiridinas

Legal Events

Date Code Title Description
A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20041229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees