JP3880246B2 - 希ガス放電灯の点灯装置 - Google Patents

希ガス放電灯の点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3880246B2
JP3880246B2 JP18264099A JP18264099A JP3880246B2 JP 3880246 B2 JP3880246 B2 JP 3880246B2 JP 18264099 A JP18264099 A JP 18264099A JP 18264099 A JP18264099 A JP 18264099A JP 3880246 B2 JP3880246 B2 JP 3880246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
coil
current
gas discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18264099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001015284A (ja
Inventor
尚毅 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Hotalux Ltd
Original Assignee
Ushio Denki KK
NEC Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, NEC Lighting Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP18264099A priority Critical patent/JP3880246B2/ja
Publication of JP2001015284A publication Critical patent/JP2001015284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880246B2 publication Critical patent/JP3880246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は希ガス放電灯の点灯装置に関し、特に、内面に発光層を有するガラスバルブの外周面に一対の帯状の外部電極を配置した希ガス放電灯を高周波電圧発生回路に接続してなる点灯装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、図12に示す希ガス放電灯DLを提案した。同図において、Aは例えばガラスバルブにて密閉状に構成された直管状の外囲器であって、その内面には希土類蛍光体,ハロリン酸塩蛍光体などの蛍光体よりなる発光層Bが形成されている。特に、この発光層Bには所定の開口角を有するアパーチャ部(発光層の未形成部)Baがほぼ全長に亘って形成されている。そして、外囲器Aの封着構造はガラスバルブの端部にディスク状の封着ガラス板を封着して構成されているが、例えば単にガラスバルブを加熱しながら縮径加工し溶断するいわゆるトップシールによって構成することもできる。尚、この外囲器Aの密閉空間には水銀などの金属蒸気を含まないキセノンを主成分とする希ガスが所定量封入されている。この外囲器Aの外周面には金属部材よりなる帯状の一対の外部電極C,Dが、外囲器Aのほぼ全長に亘って互いに離隔して配置されている。
【0003】
この希ガス放電灯DLは、例えば図13に示す点灯装置によって点灯される。この点灯装置は、例えば周波数が30KHz,電圧が1880V程度の高周波電圧を発生し、かつ出力波形がほぼ正弦波である高周波電圧発生回路(インバータ回路)HAと、直流電源EBからインバータ回路HAへの直流電力の供給をコントロールするトランジスタなどのスイッチング素子QAと、スイッチング素子QAに駆動信号を供給する駆動回路Pとから構成されており、このインバータ回路HAの出力側には希ガス放電灯DLが、外部電極C,Dに高周波電圧が印加されるように接続されている。
【0004】
この点灯装置において、駆動回路Pからスイッチング素子QAのベースに駆動信号を所定のタイミングで付与・停止すると、スイッチング素子QAは所定の間隔でオン・オフ動作する。スイッチング素子QAがオン動作の期間中、インバータ回路HAが動作することによって高周波電圧が出力され、希ガス放電灯DLの外部電極C,Dに印加される。これにより、希ガス放電灯DLは、熱陰極や冷陰極を用いた放電灯のように外囲器の長手方向に沿った1つの放電路によって点灯するものとは異なり、外部電極C,Dの間(外囲器Aの長手方向に対してほぼ直角方向)に無数の放電路が形成されることによって縞状の状態で点灯する。この状態において、希ガスの励起線によって発光層Bが励起されて発光し、光は主としてアパーチャ部Baを介して外部に放出される。
【0005】
特に、この希ガス放電灯DLには水銀が用いられていないために、点灯後における光量の立ち上がりが急峻であり、点灯と同時に光量がほぼ100%近くにまで達するという特徴を有している。このために、ファクシミリ,イメージスキャナ,複写機などのOA機器の原稿読取用の光源として好適するものである。
【0006】
例えばこの希ガス放電灯DLを上述の原稿照射装置に適用した場合には、アパーチャ部構造の採用により発光層Bの放射光の高密度化が可能となることから、原稿面照度を高めることができ、原稿の読み取り性を改善できるものである。
【0007】
しかしながら、近時、OA機器は、その処理能力を高め、事務処理の効率化を図るために、原稿の送り速度をさらに高速化する傾向にあり、上述の希ガス放電灯DLをそのまま適用すると、原稿の読み取り精度(解像度)が損なわれるようになる。このために、一層の照度アップが求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本出願人は、先に図14に示す希ガス放電灯の点灯装置を提案した。この点灯装置はパルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路HBの出力側に希ガス放電灯DLが、外部電極C,Dに高周波電圧が印加されるように接続して構成されている。この高周波電圧発生回路HBは、例えば一次コイルTRa,二次コイルTRbを有する出力トランスTRと、出力トランスTRの一次コイルTRaに直列的に接続された電界効果形トランジスタ(FET)などのスイッチング素子S1と、一次コイルTRaとスイッチング素子S1との直列回路に並列的に接続されたコンデンサCAと、スイッチング素子S1にほぼ方形波の駆動信号を付与するための駆動回路PDとから構成されている。
【0009】
特に、上述の駆動回路PDには駆動信号のデューティ比を変更できるようにPWM(Pulse Width Modulation )機能が付与されており、スイッチング素子S1をオン動作させる駆動タイミングが、後述する繰り返し波形の1周期(T)内において希ガス放電灯DLに流れるランプ電流Ibの方向が反転する跳ね返り期間(T2)内に設定されている。
【0010】
このように構成された点灯装置は次のように動作する。まず、高周波高電圧発生回路HBの入力側に直流電源EBを接続すると、コンデンサCAは充電される。この状態で、駆動回路PDからスイッチング素子S1のゲートに図15(a)に示す方形波の駆動信号を印加すると、スイッチング素子S1は同図(b)及び図16(a)に示すように時点t1,t2,t3・・・でオン,オフ動作する。スイッチング素子S1がオン状態になると、コンデンサCA,直流電源EBから出力トランスTRの一次コイルTRaには同図(c)に示すように電流(コイル電流Ic)が流れ、出力トランスTRの一次コイルTRaには電磁エネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子S1がオフ状態になると、蓄積された電磁エネルギーの作用に基づいて二次コイルTRbにはパルス状の高周波電圧が発生し、希ガス放電灯DLの外部電極C,Dに印加されることによって、外部電極間には放電が生起され、希ガス放電灯DLは点灯状態になり、図15(d)及び図16(b)に示すようにランプ電流Ibが流れる。このランプ電流Ibは、繰り返し周期におけるそれぞれの1周期(T)の前半部分の期間T1に流れると共に、希ガス放電灯DLに蓄積された電荷がランプ電流Ibとして跳ね返り期間T2に、期間T1の方向とは逆方向に流れるようになる。この跳ね返り期間T2の間にスイッチング素子S1に駆動信号を付与すると、図15(c)に示すように、時点t1,t3・・・においてコイル電流Icにパルス的な電流が流れる。この電流に関連してランプ電流Ibには図15(d)及び図16(b)において斜線で示すランプ電流Ibjが、期間T2に流れるランプ電流に重畳されて流れる。尚、スイッチング素子S1への駆動信号の付与タイミングを跳ね返り期間T2の範囲外に遅らせると、ランプ電流Ibは単なる減衰振動となり、斜線で示すランプ電流Ibjは流れなくなる。これによって、希ガス放電灯DLは図15(e)に示すように発光(φ)し、ランプ電流Ibjの増加に対応して明るさφも同図において斜線(φj)で示すように増加される。尚、スイッチング素子S1への駆動信号の付与タイミングは跳ね返り期間T2の早い時期ほど、点灯装置への入力をことさらに増やさなくても斜線で示すランプ電流Ibjを効果的に増加させることができる。
【0011】
この点灯装置によれば、希ガス放電灯DLの点灯状態において、スイッチング素子S1のオフ動作後の期間T1に流れるランプ電流Ibの方向が反転する跳ね返り期間T2内にスイッチング素子S1をオン動作させているために、高周波電圧発生回路HBの入力電流をことさらに増加させなくても、跳ね返り期間T2に流れるランプ電流をIbj分だけ増加させることができ、これに伴って、明るさ(光量)φもφj分だけ増加させることができる。従って、OA機器の原稿照射装置に適用した場合には、原稿面照度を高めることができ、原稿の送り速度の高速化にも対応が可能となる。
【0012】
しかしながら、動作状態において、高周波電圧発生回路HBの入力電圧(出力トランスTRの一次コイルTRa側の電圧)Vccが電源変動などによって高くなると、コイル電流Icは図15(c)において点線で示すように時点t2での電流値が高くなる。これに伴って、ランプ電流Ib,光量φも同図(d),(e)において点線で示すように増加することになる。従って、OA機器の稼働中に電源変動が生じたりすると、再生品位が損なわれるという問題が生ずる。
【0013】
又、この点灯装置は希ガス放電灯DLが点灯後における光量の立ち上がり性に優れていることから、OA機器の原稿照射装置に適用した場合、OA機器の稼働とほぼ同時に原稿の読み取り動作を行なうことができるものであるが、例えば5分間程度動作させた後の照度が点灯直後の照度に比較して5%程度低下するために、時間の経過と共に読み取り精度が変化してしまい、再生品位が損なわれるという問題もある。
【0014】
具体的には、希ガス放電灯DLは、上述のように外部電極C,Dに高周波電圧を印加することによって外囲器(ガラスバルブ)Aを介して外部電極間に放電が生起されて点灯されるのであるが、この際に、ガラスバルブが放電などによって例えば100°C程度にまで温度上昇する。このために、発光層Bの発光特性が損なわれるようになったり、高周波電圧発生回路HBの特性に影響を及ぼしたりすることになり、照度が5%程度も低下するようになる。従って、点灯装置の動作後における希ガス放電灯DLの光量の安定化が求められている。
【0015】
それ故に、本発明の目的は、動作後における希ガス放電灯の光量変動を安定化できる希ガス放電灯の点灯装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
従って、本発明は、上述の目的を達成するために、内面に発光層を有し、かつ内部空間に希ガスを封入した外囲器の外周面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極を、外囲器のほぼ全長に亘って互いに離隔して配置してなる希ガス放電灯と、一次コイル,二次コイルを有する出力トランス及び出力トランスの一次コイルに直列的に接続した第1のスイッチング素子を含み、第1のスイッチング素子のスイッチング動作に基づいて出力トランスの二次コイル側にパルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路と、出力をほぼ一定の電力に制御するDC/DCコンバータとを具備し、前記一次コイルおよび前記第1のスイッチング素子からなる前記高周波電圧発生回路の入力側にDC/DCコンバータを、前記二次コイルからなる前記高周波電圧発生回路の出力側に希ガス放電灯をそれぞれ接続し、希ガス放電灯の点灯状態における高周波電圧発生回路の入力側の電力を、DC/DCコンバータの定電力化機能によってほぼ一定となるように制御し、前記第1のスイッチング素子のオフ期間を、出力トランスの二次コイル側の実効インダクタンスと希ガス放電灯が点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期の跳ね返り期間においてランプ電流の絶対値が最大値となる近傍までの期間に設定したことを特徴とする。
【0017】
又、本発明の第2の発明は、内面に発光層を有し、かつ内部空間に希ガスを封入した外囲器の外周面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極を、外囲器のほぼ全長に亘って互いに離隔して配置すると共に、外囲器の外周面に透光性の絶縁部材を、外部電極が被覆されるように装着してなる希ガス放電灯と、一次コイル,二次コイルを有する出力トランス、出力トランスの一次コイルに直列的に接続した第1のスイッチング素子及び第1のスイッチング素子に周波数,デューティ比が一定の駆動信号を付与する第1の駆動回路を含み、第1のスイッチング素子のスイッチング動作に基づいて出力トランスの二次コイル側にパルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路と、出力をほぼ一定の電力に制御するDC/DCコンバータとを具備し、前記一次コイルおよび前記第1のスイッチング素子からなる前記高周波電圧発生回路の入力側にDC/DCコンバータを、前記二次コイルからなる前記高周波電圧発生回路の出力側に希ガス放電灯をそれぞれ接続し、希ガス放電灯の点灯状態における高周波電圧発生回路の入力側の電力を、DC/DCコンバータの定電力化機能によってほぼ一定となるように制御し、前記第1のスイッチング素子のオフ期間を、出力トランスの二次コイル側の実効インダクタンスと希ガス放電灯が点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期の跳ね返り期間においてランプ電流の絶対値が最大値となる近傍までの期間に設定したことを特徴とする。
【0018】
又、本発明の第3の発明は、前記DC/DCコンバータは、少なくとも、直流電源の接続された入力出力との間に接続したコイルとダイオードとの直列回路と、コイルとダイオードの接続点に接続され、コイルに流れる電流をスイッチング制御する第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、前記直列回路に直列に前記ダイオードに接続され、第2のスイッチング素子のオン動作時に蓄積されたコイルの蓄積エネルギーを第2のスイッチング素子のオフ動作時にダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、第2のスイッチング素子に接続された電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とし、第4の発明は、前記DC/DCコンバータが昇圧型コンバータであることを特徴とする。
【0019】
又、本発明の第5の発明は、前記DC/DCコンバータは、少なくとも、直流電源の一端に接続された入力出力との間に接続した第3のスイッチング素子とコイルと第1のダイオードとの直列回路と、第3のスイッチング素子の出力側と接地間に逆方向に接続した第2のダイオードと、コイルと第1のダイオードの接続点に接続され、第3のスイッチング素子とは導電型が異なり、かつコイルに流れる電流をスイッチング制御する第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と接地間に接続され第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2,3のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、第2の駆動回路と第2のスイッチング素子又は第3のスイッチング素子との間に接続した第2の駆動回路からの駆動信号の極性を反転させるための反転回路と、前記直列回路に直列に前記第1のダイオードに接続され、コイルに蓄積された電磁エネルギーを第1,第2のダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、前記直流電源の他端が接地されており、前記反転回路によって前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子に極性が逆の駆動信号を付与することで第3のスイッチング素子を第2のスイッチング素子のスイッチング動作に応じてスイッチング動作させると共に、電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とし、第6の発明は、前記DC/DCコンバータが昇降圧型コンバータであることを特徴とする。
【0020】
又、本発明の第7の発明は、前記DC/DCコンバータは、少なくとも、前記DC/DCコンバータの入力側の一次コイル,出力側の二次コイルを有するコイルと、コイルの一次コイルに直列的に接続した第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子に直列的に接続した電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、コイルの二次コイルと高周波電圧発生回路の入力側との間に接続したダイオードと、前記ダイオードに直列に接続され、コイルに蓄積された電磁エネルギーをダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とする。
【0021】
さらに、本発明の第の発明は、前記第2の駆動回路は、少なくとも、ほぼ一定の周波数の信号を出力する発振器と、入力信号が基準電圧に達した際にハイレベルの信号を出力する比較回路と、前記発振器の出力信号でセットされ、前記比較回路の出力信号でリセットされ、得られた出力を前記第2のスイッチング素子に付与するフリップフロップ回路とから構成し、電流検出回路での検出電流に基づく電圧が基準電圧に達した際に比較回路から出力される信号により第2のスイッチング素子をオフ状態に制御することにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値をほぼ一定にすることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかる希ガス放電灯の点灯装置の第1の実施例について図1〜図5を参照して説明する。尚、図12〜図16に示す先行技術と同一部分には同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0023】
同図において、DLは希ガス放電灯であって、次のように構成されている。即ち、1は例えばガラスバルブにて密閉状に構成された直管状の外囲器であって、その内面には希土類蛍光体,ハロリン酸塩蛍光体などの蛍光体よりなる発光層2が形成されている。特に、この発光層2には所定の開口角を有するアパーチャ部2aがほぼ全長に亘って形成されている。そして、外囲器1の封着構造はガラスバルブの端部にディスク状の封着ガラス板を封着して構成されているが、例えば単にガラスバルブを加熱しながら縮径加工し溶断するいわゆるトップシールによって構成することもできる。尚、この外囲器1の密閉空間には後述するように水銀などの金属蒸気を含まないキセノンを主成分とする希ガスが所定量封入されている。
【0024】
この外囲器1の外周面にはシート構体3が密着するように巻回されている。このシート構体3は、例えば外囲器1の全長とほぼ同程度の長さを有する絶縁性の透光性シート4と、この透光性シート4の一方の面に互いに所定の間隔だけ離隔配置して接着された金属部材よりなる帯状の一対の外部電極5,6と、この外部電極5,6の端部から導出された端子51,61と、透光性シート4の一方の面及び外部電極5,6の一方の面に付与された接着層9とから構成されている。尚、シート構体3の外囲器1への装着状態において、外部電極5,6の一方の側縁部間には第1の開口部7が、他方の側縁部間には第2の開口部8がそれぞれ形成されており、発光層2からの光は主としてアパーチャ部2aから第1の開口部7を介して外部に放出される。
【0025】
上述のシート構体3は外囲器1の外周面に、外部電極5,6が外囲器1と透光性シート4との間に位置するように装着(巻回)されている。このシート構体3の外囲器1への装着は、例えば図6に示すように行われる。まず、シート構体3をステージ10に展開状態で配置する。次に、このシート構体3における透光性シート4の一端4aに外囲器1を配置すると共に、外囲器1が一対の従動ローラ11,11にて透光性シート4に押しつけられるようにセットした上で、ステージ10を若干M方向に移動させた後、N方向に移動させる。すると、外囲器1は透光性シート4の上において相対的に転動し、その外周面にはシート構体3が巻回されることにより装着が行われる。尚、シート構体3において、外部電極5,6はその表面に形成された接着層9を利用して外囲器1の外周面に接着されており、透光性シート4はそれの一方に形成された接着層9を利用して巻回時に外囲器1の外周面に接着されると共に、それぞれの端部4a,4bは第2の開口部8で重ね合わされて接着されている。
【0026】
上述の希ガス放電灯DLの外囲器1の構成部材としては、例えば150°Cにおける体積抵抗率が1×109Ωcm以上であり、酸化珪素,酸化硼素を主成分とする鉛を含まない硼珪酸ガラス系(以下、便宜的にBFKガラスと呼称する)が好適する。このBFKガラスは、例えば酸化珪素(67.6%),アルミナ(4%),酸化硼素(18%),酸化ナトリウム(1%),酸化カリウム(8%),酸化リチウム(1%),酸化チタン(0.4%)などから構成されている。この他にも、鉛ガラスやバリウムガラスなどが適用できる。このバリウムガラスは、例えば珪酸,アルミナ,硼酸,カリウム,バリウム,カルシウムなどの酸化物などから構成されている。これらガラスの肉厚は0.2〜0.7mmの範囲(好ましくは0.4〜0.7mmの範囲)に設定されている。しかしながら、肉厚が0.4mm未満、特に0.2mm未満になると、外囲器1の機械的な強度が極端に低下するために、量産設備による生産工程でのガラス破損に伴う不良率が増加するようになるし、逆に、肉厚が0.7mmを超えると、縞状の放電状態が目視され、アパーチャ部2aから放出される光にチラツキが生ずることがある。従って、外囲器1の肉厚は上記範囲内に設定することが望ましい。尚、場合によっては、外囲器1の肉厚はそれの上限を逸脱して設定することも可能である。
【0027】
又、この外囲器1の内部空間にはキセノンガスを主成分とする希ガスが封入されており、その封入圧力は、例えば83〜200トルの範囲に設定されている。この範囲内では始動特性,光出力(原稿面照度),チラツキに関する改善効果が得られる。しかしながら、封入圧力が83トル未満になると、光出力に対する改善効果が不十分になるし、逆に、封入圧力が200トルを超えると、始動特性が損なわれるのみならず、縞状の放電状態が目視され、アパーチャ部2aから放出される光にチラツキが生ずることがある。従って、希ガスの封入圧力は上記範囲内に設定することが望ましい。尚、希ガス放電灯の用途,要求などによっては、希ガスの封入圧力は上記範囲から逸脱して設定することも可能である。
【0028】
さらには、発光層2は、希ガス放電灯の用途によって、使用する蛍光体が1種のみにて構成されたり、2種以上を混合して構成されたりする。例えば三波長域発光形の場合には、例えば青色領域に発光スペクトルを有するユーロピウム付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体,緑色領域に発光スペクトルを有するセリウム・テルビウム付活リン酸ランタン蛍光体,赤色領域に発光スペクトルを有するユーロピウム付活硼酸イットリウム・ガドリウム蛍光体を混合してなる混合蛍光体にて形成され、その付着量は1cm2当たり5〜30mgの範囲に設定されている。この範囲では十分の光量(光出力)が得られるものの、その付着量が5mg未満になると、光量不足によって原稿面照度が不十分になるし、逆に、付着量が30mgを超えると、均質な発光層の形成が困難になる。従って、発光層2の付着量は上記範囲内に設定することが望ましい。尚、希ガス放電灯の用途,要求などによっては付着量は上記範囲から逸脱させることも可能である。
【0029】
一方、上述の希ガス放電灯DLを点灯させる点灯装置は、図1に示すように、例えば直流電源E1に接続され、出力をほぼ一定の電力に制御し得る機能を有するDC/DCコンバータCVと、DC/DCコンバータCVの出力側に接続され、パルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路HCと、高周波電圧発生回路HCの出力側に接続された希ガス放電灯DLとから構成されている。
【0030】
この点灯装置において、高周波電圧発生回路HCは、例えば一次コイルTRp,二次コイルTRsを有する出力トランスTRと、出力トランスTRの一次コイルTRpに直列的に接続された第1のスイッチング素子S1と、第1のスイッチング素子S1に一定の周波数(例えば50〜100KHz),一定のデューティ比(例えば60%以上の固定デューティ)の駆動信号V1を付与するための第1の駆動回路PDとから構成されている。尚、第1のスイッチング素子S1は、例えばNチャンネルの電界効果形トランジスタ(FET)などによって構成されている。又、第1の駆動回路PDとしては、例えば周波数,デューティ比がほぼ一定のパルス発振器が好適する。
【0031】
この高周波電圧発生回路HCにおいて、出力トランスTRの二次コイルTRsには希ガス放電灯DLが、その外部電極5,6にパルス状の高周波電圧が印加されるように接続されており、外部電極5,6のうち一方の外部電極6が接地されている。特に、第1の駆動回路PDからの駆動信号V1に基づく第1のスイッチング素子S1のオフ期間は、出力トランスTRの二次コイルTRs側の実効インダクタンスと希ガス放電灯DLが点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期以内、好ましくはランプ電流の方向が反転する跳ね返り期間T2の間に設定されている。
【0032】
又、点灯装置において、DC/DCコンバータCVは、例えば入力(直流電源E1の出力側)と出力(高周波電圧発生回路HCの入力側)との間に接続されたコイルL1,ダイオードD1の直列回路と、コイルL1の出力側(コイルL1,ダイオードD1の接続点)に接続された第2のスイッチング素子S2と、第2のスイッチング素子S2と接地との間に接続された電流検出回路Rと、第2のスイッチング素子S2に駆動信号V2を付与する第2の駆動回路CTと、第2のスイッチング素子S2のオン動作時にコイルL1に蓄積された電磁エネルギーがそれのオフ動作時にダイオードD1を介して蓄積(充電)されるコンデンサC1とから構成されている。このDC/DCコンバータCVは入力電圧Vccと出力電圧Vcとが Vcc<Vc の関係を有する昇圧型コンバータに構成されている。尚、第2のスイッチング素子S2は、例えばNチャンネルの電界効果形トランジスタ(FET)などによって、又、電流検出回路Rは抵抗によってそれぞれ構成されている。
【0033】
このDC/DCコンバータCVにおいて、第2の駆動回路CTはPWM制御機能を有しており、例えば図2に示すように一定周波数のパルス信号VS が出力される発振器OSCと、反転入力端子(−)に基準電源(基準電圧)E2が、非反転入力端子(+)に電流検出回路Rの出力がそれぞれ接続された比較回路OPと、セット端子Sに発振器OSCの出力側が、リセット端子Rに比較回路OPの出力側がそれぞれ接続されたフリップフロップ回路FFと、入力側がフリップフロップ回路FFの出力端子Qに、出力側が第2のスイッチング素子S2のゲートにそれぞれ接続されたドライバー回路DR1とから構成されている。尚、比較回路OPは、例えばオペアンプにて構成されている。
【0034】
このように構成された点灯装置は次のように動作する。まず、DC/DCコンバータCVの入力側に直流電源E1を接続すると、第2の駆動回路CTにおける発振器OSCからは図7(a)に示すように一定周波数のパルス信号VSが時点t11,t14・・・にて出力され、フリップフロップ回路FFのセット端子Sに付与される。これによりフリップフロップ回路FFの出力端子Qからは同図(b)に示すようにパルス信号VSの立ち上がりによってハイレベルとなる信号VQが出力され、ドライバー回路DR1を介して第2のスイッチング素子S2のゲートに駆動信号V2として付与される。
【0035】
駆動信号V2の付与された第2のスイッチング素子S2は同図(c)に示すように時点t11にてオン状態になり、コイルL1を介して第2のスイッチング素子S2,電流検出回路Rには同図(d)に示すようにほぼ直線的に増加する電流IS2が流れる。電流検出回路Rの端子電圧VR(VR=IS2・R)は抵抗値Rが一定であることから、電流IS2の増加に伴って高くなる。電流IS2が一定の電流値(ピーク値)IS2Pに達した際に、端子電圧VRはVR=IS2P・Rとなる。比較回路OPの基準電圧E2は、予め、電流IS2が一定のピーク電流値IS2Pに達した際に生ずる電圧VRに相当する電圧値に設定されている。従って、電流IS2が一定のピーク電流値IS2Pに達すると、その端子電圧VRは比較回路OPの基準電圧E2に達する。これにより、比較回路OPからは同図(e)に示すように時点t12にてハイレベルの信号VPが出力され、フリップフロップ回路FFはリセットされ、出力端子Qの信号VQは同図(b)に示すように時点t12にてロウレベルとなり、第2のスイッチング素子S2は同図(c)に示すように時点t12にてオフ状態になると同時に、第2のスイッチング素子S2に流れる電流IS2も同図(d)に示すように時点t12にて流れなくなる。
【0036】
時点t12において、第2のスイッチング素子S2がオフ状態になった際に、コイルL1の出力側には同図(f)に示すように直流電源E1の電圧Vccより高い電圧V(コイルL1に蓄積された電磁エネルギー)が発生し、時点t13においてほぼ電圧Vccにまで降下し、時点t14における発振器OSCからの信号VSによって第2のスイッチング素子S2が再びオン状態になることによってコイルL1の出力側の電圧Vは0レベルとなる。一方、第2のスイッチング素子S2が時点t11にてオン状態になると、コイルL1には同図(g)に示すようにほぼ直線的に増加する電流IL1が流れ、時点t12において最大となる。この時点t12において、第2のスイッチング素子S2がオフ状態になることによってコイルL1に蓄積された電磁エネルギーがダイオードD1を介してコンデンサC1に蓄積(充電)され、時点t13において流れなくなる。これによって、コンデンサC1から高周波電圧発生回路HCに電圧Vcが出力される。
【0037】
このようにDC/DCコンバータCVから高周波電圧発生回路HCに電圧Vcが供給された状態において、第1の駆動回路PDから図8(a)に示すようにほぼ一定の周波数で一定のデューティ比の信号V1が出力されると、第1のスイッチング素子S1は同図(b)に示すように時点t1にてオン状態になる。これにより、DC/DCコンバータCVから出力トランスTRの一次コイルTRpを介して第1のスイッチング素子S1には同図(c)に示すようにほぼ直線的に増加するコイル電流Icが流れる。次に、同図(a)に示すように時点t2にて信号V1がロウレベルになると、第1のスイッチング素子S1は同図(b)に示すように時点t2にてオフ状態になる。
【0038】
第1のスイッチング素子S1が時点t2にてオフ状態になると、出力トランスTRの一次コイルTRpに蓄積された電磁エネルギーの作用に基づき、二次コイルTRsには一次コイルTRpと二次コイルTRsとの卷線比によるパルス状の高周波電圧が発生し、希ガス放電灯DLの外部電極5,6に印加される。そして、外部電極5,6間には放電が生起され、希ガス放電灯DLは点灯状態になり、図8(d)に示すようにほぼ時点t2からランプ電流Ibが流れ始めると共に、希ガス放電灯DLがコンデンサを形成する関係で同放電灯に電荷が蓄積される。ランプ電流Ibが0になると、希ガス放電灯DLに蓄積された電荷が再びランプ電流として最初の期間T1(図16参照)の方向とは逆方向に流れるようになる。尚、この逆方向の期間(T2)を便宜的に跳ね返り期間と呼称する。これに伴って、希ガス放電灯DLは同図(e)に示すように発光(φ)を呈する。
【0039】
又、第1の駆動回路PDの出力信号V1は周波数が一定であり、オンデューティ比が60%以上の一定値に設定されている関係で、図8(a)に示すように時点t2でロウレベルになった後、時点t3にて再びハイレベルになる。その結果、第1のスイッチング素子S1は同図(b)に示すように時点t3において再びオン状態になる。これによって、出力トランスTRの一次コイルTRaには同図(c)に示すように時点t3においてパルス的にコイル電流が流れた後に、ほぼ直線的に増加する。このパルス的なコイル電流に基づいて出力トランスTRの二次コイルTRsには電力が供給される関係で、跳ね返り期間中(T2)に流れるランプ電流に同図(d)において斜線で示すランプ電流Ibjが重畳されると共に、同図(e)において斜線で示す光量φjが重畳される。
【0040】
特に、図8(b)に示すように、第1のスイッチング素子S1がオフ状態からオン状態に反転する時点t3が、出力トランスTRの二次コイルTRs側の実効インダクタンスと希ガス放電灯DLが点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期以内(好ましくはランプ電流の方向が反転する跳ね返り期間T2の間)に設定されているために、上述の斜線で示す電流Ibjを、ランプ電流の自由振動成分に有効に重畳させることができる。しかしながら、デューティ比が60%未満になると、時点t3におけるランプ電流の自由振動成分が小さくなるために、十分にランプ電流の重畳効果が得られなくなる。以下、時点t3以降も時点t1〜t3期間と同様な動作が継続的に繰り返し行なわれる。
【0041】
ところで、電源変動などにより電圧Vccが高くなると、第2のスイッチング素子S2に流れる電流IS2は図7(d)において点線で示すように時点t12より早い時点t12Xにて一定のピーク値IS2Pに達する。これにより、電流検出回路Rの電圧VRは基準電圧E2に達し、比較回路OPからは同図(e)において点線で示すように時点t12Xにてハイレベルの信号VPが出力される結果、フリップフロップ回路FFの出力信号VQは同図(b)において点線で示すように時点t12Xにてロウレベルとなり、第2のスイッチング素子S2は同図(c)において点線で示すように時点t12Xにてオフ状態になる。これにより、コイルL1の出力側には同図(f)において点線で示すように電圧Vccより高い電圧Vが発生される。一方、第2のスイッチング素子S2が時点t12Xでオフ状態になるまで、コイルL1には同図(g)において点線で示すようにほぼ直線的に増加する電流IL1が流れ、時点t12Xにおいて最大となる。この時点において、第2のスイッチング素子S2がオフ状態になると、コイルL1に蓄積された電磁エネルギーがダイオードD1を介してコンデンサC1に蓄積(充電)される。このように電圧Vccが高くなると、第2のスイッチング素子S2のオン期間が短くなり、逆に、電圧Vccが低くなると、第2のスイッチング素子S2のオン期間が長くなるように制御される。これによって、DC/DCコンバータCVの出力がほぼ一定の電力となるように制御される。
【0042】
このようにDC/DCコンバータCVによる高周波電圧発生回路HCへの供給電力の定電力化は、基本的にはコイルL1を介して第2のスイッチング素子S2に流れる電流IS2のピーク電流を一定値IS2Pに制御することによって行われる。ここで、コイルL1のインダクタンスをL1、電流をIS2P、第2のスイッチング素子S2のスイッチング周波数をfとすると、DC/DCコンバータCVから出力される電力Pは P=0.5L1・IS2P 2・f なる式で表される。この電力Pは、コイルL1のインダクタンスL1がほぼ一定である上に、スイッチング周波数fもほぼ一定値に設定されていることから、コイルL1を介して第2のスイッチング素子S2に流れる電流IS2に依存することになる。従って、電流IS2のピーク電流が常に一定値IS2Pになるように制御することによって定電力化を図ることができるものである。このために、希ガス放電灯DLの明るさはほぼ一定に維持される。
【0043】
この実施例によれば、DC/DCコンバータCVにおける第2の駆動回路CTは、電流検出回路Rからフィードバックされた信号に基づき、電流検出回路Rにて検出された電流IS2のピーク電流が常に一定値IS2Pになるように、第2のスイッチング素子S2にPWM変調された信号V2が付与されるように構成されているために、直流電源の電圧変動,負荷の変動などに影響されることなく、出力をほぼ一定の電力に制御することができる。従って、希ガス放電灯DLの光量を安定化させることができる。
【0044】
又、DC/DCコンバータCVが定電力化機能を有するために、高周波電圧発生回路HCの回路構成を、出力トランスTR,第1のスイッチング素子S1,第1の駆動回路PDにて簡素に構成することができる。特に、第1の駆動回路PDは、その出力信号V1のスイッチング周波数,デューティ比が一定値に固定される関係で、安価な単なる発振器にて構成することができ、点灯装置のコストを低減できる。
【0045】
さらには、希ガス放電灯DLの点灯状態におけるランプ電流Ibは出力トランスTRの二次コイルTRs側の実効インダクタンスと希ガス放電灯DLが点灯した状態の実効静電容量とによる自由振動に基づいて流れるのであるが、ランプ電流の方向が反転する跳ね返り期間T2に、第1のスイッチング素子S1が再びオン動作する際に生ずるパルス的なコイル電流に基づき、図8(d)において斜線で示すランプ電流Ibjが有効に重畳される。このために、高周波電圧発生回路HCの入力電流をことさらに増加させなくても、実質的にランプ電流を増加させることができ、これに伴って、明るさも同図(e)において斜線で示すようにさらに増加させることができる。従って、希ガス放電灯DLの光量増加のみならず、点灯装置の効率も高めることができ、例えばOA機器における原稿の送り速度の高速化にも対応が可能となる。
【0046】
特に、第1の駆動回路PDの出力信号V1のオンデューティ比は60%以上に設定されているために、跳ね返り期間T2においてパルス的なコイル電流に基づいて流れる電流Ibjをランプ電流に有効に重畳させることができ、希ガス放電灯DLの光量を増加させることができる。しかしながら、この範囲外では跳ね返り期間T2にランプ電流を効果的に増加させることができなくなるし、光量の増加も期待できなくなる。
【0047】
図9は本発明にかかるDC/DCコンバータCV1の第2の実施例を示すものであって、基本的な構成は図1〜図2に示す実施例と同じである。異なる点は、直流電源E1とコイルL1との間に第3のスイッチング素子S3を直列的に接続すると共に、第1のドライバー回路DR1の出力側と第3のスイッチング素子S3のゲートとの間に反転機能を有する第2のドライバー回路DR2を接続したことと、第3のスイッチング素子S3の出力側と接地との間に第2のダイオードD2を逆方向に接続したことである。尚、DC/DCコンバータCV1は昇降圧型コンバータにて構成されており、Vcc<Vc,Vcc>Vc のいずれの動作も可能である。又、第1のドライバー回路DR1は第2の駆動回路CTに含まれるドライバー回路DR1を便宜的に第2の駆動回路CTのブロック外に記載したものである。さらに、第3のスイッチング素子S3は、例えばPチャンネルの電界効果形トランジスタ(FET)などによって構成されている。
【0048】
このように構成されたDC/DCコンバータCV1は次のように動作する。尚、このDC/DCコンバータCV1の基本的な動作は図1〜図2に示す第1の実施例とほぼ同じである。
【0049】
まず、DC/DCコンバータCV1の入力側に直流電源E1を接続すると、第2の駆動回路CTにおける発振器OSCからは図10(a)に示すように一定周波数のパルス信号VSが時点t11,t14・・・にて出力され、フリップフロップ回路FFのセット端子Sに付与される。これによってフリップフロップ回路FFの出力端子Qからはパルス信号VSの立ち上がりによってハイレベルとなる信号VQが出力され、第1のドライバー回路DR1を介して第2のスイッチング素子S2のゲートに駆動信号V2として付与されると同時に、第3のスイッチング素子S3のゲートには第2のドライバー回路DR2によって極性の反転された駆動信号が付与される。これによって、第2,第3のスイッチング素子S2,S3は同図(b),(c)に示すように時点t11にてオン状態になる。
【0050】
第2,第3のスイッチング素子S2,S3がオン状態になると、第3のスイッチング素子S3,コイルL1を介して第2のスイッチング素子S2,電流検出回路Rには同図(d)に示すようにほぼ直線的に増加する電流IS2が流れ、一定のピーク電流値IS2Pに達した際に、端子電圧VRはVR=IS2P・Rとなる。比較回路OPの基準電圧E2は、予め、電流IS2が一定のピーク電流値IS2Pに達した際に生ずる電圧VRに相当する電圧値に設定されている。従って、電流IS2が一定のピーク電流値IS2Pに達すると、その端子電圧VRは比較回路OPの基準電圧E2に達する。これにより、比較回路OPからは同図(e)に示すように時点t12にてハイレベルの信号VPが出力され、フリップフロップ回路FFはリセットされ、出力端子Qの信号VQは時点t12にてロウレベルとなる。このために、第2,第3のスイッチング素子S2,S3は同図(b),(c)に示すように時点t12にてオフ状態になると同時に、第2のスイッチング素子S2に流れる電流IS2も同図(d)に示すように時点t12において流れなくなる。
【0051】
時点t12において、第2,第3のスイッチング素子S2,S3がオフ状態になった際に、コイルL1の出力側には同図(f)に示すように直流電源E1の電圧Vccより高い電圧Vが発生し、第1のダイオードD1を介してコンデンサC1に充電される。このために、コンデンサC1の端子電圧(出力電圧)Vcは同図(g)に示すように時点t12からコンデンサC1への充電が開始され、時点t13にて電圧Vがほぼ0Vレベルにまで降下することによって充電も終了する。時点t13以降はコンデンサC1から高周波電圧発生回路HCに電力が供給されることにより、端子電圧Vcは徐々に降下することになる。
【0052】
この実施例によれば、直流電源E1とコイルL1との間に第3のスイッチング素子S3を接続し、第2のスイッチング素子S2に合わせてスイッチング動作されるように構成されているために、第2のスイッチング素子S2のオフ動作時には第3のスイッチング素子S3もオフ状態になり、図10(f)に示すように電圧Vに直流電源E1の電圧Vccがバイアス電圧として現われなくなる。従って、仮に直流電源E1に電源変動が生じたとしても、コイルL1の出力側に生ずる電圧Vへの影響を抑制でき、より望ましい定電力化が実現できる。
【0053】
図11は本発明にかかるDC/DCコンバータCV2の第3の実施例を示すものであって、基本的な構成は図1〜図2に示す実施例と同じである。異なる点は、コイルL1を一次コイルLpと二次コイルLsとから構成したことと、コイルL1の一次コイルLpに第2のスイッチング素子S2を直列的に接続したことと、コイルL1の二次コイルLsを第1のダイオードD1を介して高周波電圧発生回路HCの入力側に接続したことである。
【0054】
このDC/DCコンバータCV2の基本的な動作は図1〜図2に示す実施例とほぼ同じであるが、次の点の動作が異なる。即ち、図7(c)に示すように時点t12にて第2のスイッチング素子S2がオフ状態になると、コイルL1に蓄積された電磁エネルギーの作用に基づき、二次コイルLsには図10(f)に示すように一次コイルLpと二次コイルLsとの卷線比による電圧Vが発生し、第1のダイオードD1を介して同図(g)に示すようにコンデンサC1に蓄積(充電)されることである。
【0055】
この実施例によれば、コイルL1は一次コイルLpと二次コイルLsとによって絶縁トランス形式に構成されている関係で、第2のスイッチング素子S2がオフ状態になった際に、二次コイルLsに発生する電圧Vには、第2の実施例と同様に、直流電源E1の電圧Vccがバイアス電圧として現われなくなる。従って、仮に直流電源E1に電源変動が生じたとしても、二次コイルLsに発生する電圧Vへの影響を抑制でき、より望ましい定電力化が実現できる。
【0056】
又、このDC/DCコンバータCV2では入力側と出力側とが、コイルL1の一次コイルLpと二次コイルLsとによって磁気的に結合されているために、入力電圧Vccと出力電圧Vcとが Vcc<Vc,Vcc>Vc のいずれの状態でも動作させることができる。
【0057】
尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約されることなく、例えば第1〜第3のスイッチング素子はFETの他、トランジスタなども利用可能である。又、DC/DCコンバータの第2の駆動回路は第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値を一定値に制御する機能を有するものであれば、図示例に制約されない。又、スイッチング素子の駆動回路はスイッチング素子の導電型に応じて適宜の回路を適用できる。又、ダイオードは単方向性素子を意味し、一般的なダイオード素子の他に、トランジスタなどを単方向性素子として使用したものも含むものである。又、点灯装置に組み込まれる希ガス放電灯において、外囲器に装着される絶縁部材は透光性シートの他に、熱収縮性樹脂チューブを適用したりすることもできるし、或いは省略することもできるし、発光層はアパーチャ部を省略して外囲器の内面全体に形成することもできるし、外部電極の側縁部に鋸歯状などの異形部を形成したりすることもできる。さらには、外部電極の形態において、帯状とは全体としての形態が帯状であることを意味し、側縁部や側縁部でない部分に異形部,孔などが存在したりするものも含まれるものとする。
【0058】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、DC/DCコンバータにおける第2の駆動回路は、電流検出回路からフィードバックされた信号に基づき、電流検出回路にて検出された電流のピーク電流が常に一定値になるように、第2のスイッチング素子にPWM変調された信号が付与されるように構成されているために、直流電源の電圧変動,負荷の変動などに影響されることなく、出力をほぼ一定の電力に制御することができる。従って、希ガス放電灯DLの光量を安定化させることができる。
【0059】
又、DC/DCコンバータが定電力化機能を有するために、高周波電圧発生回路の回路構成を、出力トランス,第1のスイッチング素子,第1の駆動回路にて簡素に構成することができる。特に、第1の駆動回路は、その出力信号のスイッチング周波数,デューティ比が一定値に固定される関係で、安価な単なる発振器にて構成することも可能となり、点灯装置のコストを低減できる。
【0060】
さらには、希ガス放電灯の点灯状態におけるランプ電流は出力トランスの二次コイル側の実効インダクタンスと希ガス放電灯が点灯した状態の実効静電容量とによる自由振動に基づいて流れるのであるが、ランプ電流の方向が反転する跳ね返り期間に、第1のスイッチング素子が再びオン動作する際に生ずるパルス的なコイル電流に基づいて流れる電流がランプ電流に重畳される。このために、高周波電圧発生回路の入力電流をことさらに増加させなくても、実質的にランプ電流を増加させることができ、これに伴って、明るさも増加させることができる。従って、希ガス放電灯の光量増加のみならず、点灯装置の効率も高めることができ、例えばOA機器における原稿の送り速度の高速化にも対応が可能となる。
【0061】
特に、高周波電圧発生回路における第1の駆動回路の出力信号のオンデューティ比を60%以上に設定すれば、跳ね返り期間においてパルス的なコイル電流に基づいて流れる電流をランプ電流に有効に重畳させることができ、希ガス放電灯の光量を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す点灯装置の電気回路図。
【図2】図1に示す第2の駆動回路の回路ブロック図。
【図3】図1に示す希ガス放電灯の縦断面図。
【図4】図3に示す希ガス放電灯に適用したシート構体の展開図。
【図5】図4のX−X断面図。
【図6】図3に示す希ガス放電灯の製造方法を説明するための縦断面図。
【図7】図1におけるDC/DCコンバータの動作説明図であって、同図(a)は第2の駆動回路における発振器の出力タイミング図、同図(b)は第1のドライバー回路の出力タイミング図、同図(c)は第2のスイッチング素子の動作タイミング図、同図(d)は第2のスイッチング素子に流れる電流図、同図(e)は比較回路の出力タイミング図、同図(f)はコイルの出力側の電圧図、同図(g)はコイルに流れる電流図。
【図8】図1における高周波電圧発生回路の動作説明図であって、同図(a)は第1の駆動回路の出力タイミング図、同図(b)は第1のスイッチング素子の動作タイミング図、同図(c)は出力トランスの一次コイルに流れるコイル電流図、同図(d)はランプ電流図、同図(e)は発光波形図。
【図9】本発明の第2の実施例を示すDC/DCコンバータの電気回路図。
【図10】図9に示すDC/DCコンバータの動作説明図であって、同図(a)は第2の駆動回路における発振器の出力タイミング図、同図(b)は第2のスイッチング素子の動作タイミング図、同図(c)は第3のスイッチング素子の動作タイミング図、同図(d)は第2のスイッチング素子に流れる電流図、同図(e)は比較回路の出力タイミング図、同図(f)はコイルの出力側の電圧図、同図(g)はコンデンサの端子電圧図。
【図11】本発明の第3の実施例を示すDC/DCコンバータの電気回路図。
【図12】先行技術にかかる希ガス放電灯の縦断面図。
【図13】先行技術にかかる希ガス放電灯の点灯装置の電気回路図。
【図14】先行技術にかかる他の希ガス放電灯の点灯装置の電気回路図。
【図15】図14の動作説明図であって、同図(a)は駆動回路の出力タイミング図、同図(b)はスイッチング素子の動作タイミング図、同図(c)はコイル電流図、同図(d)はランプ電流図、同図(e)は発光波形図。
【図16】図15の拡大図であって、同図(a)はスイッチング素子の動作タイミング図、同図(b)はランプ電流図。
【符号の説明】
1 外囲器
2 発光層
2a アパーチャ部
3 シート構体
4 透光性シート(絶縁部材)
5,6 外部電極
7 第1の開口部
8 第2の開口部
DL 希ガス放電灯
E1 直流電源
E2 基準電源(基準電圧)
HC 高周波電圧発生回路
TR 出力トランス
TRp 一次コイル
TRs 二次コイル
S1 第1のスイッチング素子
S2 第2のスイッチング素子
S3 第3のスイッチング素子
PD 第1の駆動回路
CT 第2の駆動回路
CV,CV1,CV2 DC/DCコンバータ
R 電流検出回路(抵抗)
L1 コイル
Lp 一次コイル
Ls 二次コイル
C1 コンデンサ
D1,D2 ダイオード
DR1,DR2 ドライバー回路
OSC 発振器
OP 比較回路
FF フリップフロップ回路

Claims (8)

  1. 内面に発光層を有し、かつ内部空間に希ガスを封入した外囲器の外周面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極を、外囲器のほぼ全長に亘って互いに離隔して配置してなる希ガス放電灯と、一次コイル,二次コイルを有する出力トランス及び出力トランスの一次コイルに直列的に接続した第1のスイッチング素子を含み、第1のスイッチング素子のスイッチング動作に基づいて出力トランスの二次コイル側にパルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路と、出力をほぼ一定の電力に制御するDC/DCコンバータとを具備し、前記一次コイルおよび前記第1のスイッチング素子からなる前記高周波電圧発生回路の入力側にDC/DCコンバータを、前記二次コイルからなる前記高周波電圧発生回路の出力側に希ガス放電灯をそれぞれ接続し、希ガス放電灯の点灯状態における高周波電圧発生回路の入力側の電力を、DC/DCコンバータの定電力化機能によってほぼ一定となるように制御し、前記第1のスイッチング素子のオフ期間を、出力トランスの二次コイル側の実効インダクタンスと希ガス放電灯が点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期の跳ね返り期間においてランプ電流の絶対値が最大値となる近傍までの期間に設定したことを特徴とする希ガス放電灯の点灯装置。
  2. 内面に発光層を有し、かつ内部空間に希ガスを封入した外囲器の外周面に金属部材よりなる帯状の一対の外部電極を、外囲器のほぼ全長に亘って互いに離隔して配置すると共に、外囲器の外周面に透光性の絶縁部材を、外部電極が被覆されるように装着してなる希ガス放電灯と、一次コイル,二次コイルを有する出力トランス、出力トランスの一次コイルに直列的に接続した第1のスイッチング素子及び第1のスイッチング素子に周波数,デューティ比が一定の駆動信号を付与する第1の駆動回路を含み、第1のスイッチング素子のスイッチング動作に基づいて出力トランスの二次コイル側にパルス状の高周波電圧を発生する高周波電圧発生回路と、出力をほぼ一定の電力に制御するDC/DCコンバータとを具備し、前記一次コイルおよび前記第1のスイッチング素子からなる前記高周波電圧発生回路の入力側にDC/DCコンバータを、前記二次コイルからなる前記高周波電圧発生回路の出力側に希ガス放電灯をそれぞれ接続し、希ガス放電灯の点灯状態における高周波電圧発生回路の入力側の電力を、DC/DCコンバータの定電力化機能によってほぼ一定となるように制御し、前記第1のスイッチング素子のオフ期間を、出力トランスの二次コイル側の実効インダクタンスと希ガス放電灯が点灯した状態の実効静電容量とにより発生するランプ電流の自由振動の最初の1周期の跳ね返り期間においてランプ電流の絶対値が最大値となる近傍までの期間に設定したことを特徴とする希ガス放電灯の点灯装置。
  3. 前記DC/DCコンバータは、少なくとも、直流電源の接続された入力出力との間に接続したコイルとダイオードとの直列回路と、コイルとダイオードの接続点に接続され、コイルに流れる電流をスイッチング制御する第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、前記直列回路に直列に前記ダイオードに接続され、第2のスイッチング素子のオン動作時に蓄積されたコイルの蓄積エネルギーを第2のスイッチング素子のオフ動作時にダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、第2のスイッチング素子に接続された電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
  4. 前記DC/DCコンバータが昇圧型コンバータであることを特徴とする請求項3に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
  5. 前記DC/DCコンバータは、少なくとも、直流電源の一端に接続された入力出力との間に接続した第3のスイッチング素子とコイルと第1のダイオードとの直列回路と、第3のスイッチング素子の出力側と接地間に逆方向に接続した第2のダイオードと、コイルと第1のダイオードの接続点に接続され、第3のスイッチング素子とは導電型が異なり、かつコイルに流れる電流をスイッチング制御する第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子と接地間に接続され第2のスイッチング素子に流れる電流を検出する電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2,3のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、第2の駆動回路と第2のスイッチング素子又は第3のスイッチング素子との間に接続した第2の駆動回路からの駆動信号の極性を反転させるための反転回路と、前記直列回路に直列に前記第1のダイオードに接続され、コイルに蓄積された電磁エネルギーを第1,第2のダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、前記直流電源の他端が接地されており、前記反転回路によって前記第2のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子に極性が逆の駆動信号を付与することで第3のスイッチング素子を第2のスイッチング素子のスイッチング動作に応じてスイッチング動作させると共に、電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
  6. 前記DC/DCコンバータが昇降圧型コンバータであることを特徴とする請求項5に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
  7. 前記DC/DCコンバータは、少なくとも、前記DC/DCコンバータの入力側の一次コイル,出力側の二次コイルを有するコイルと、コイルの一次コイルに直列的に接続した第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子に直列的に接続した電流検出回路と、前記電流検出回路の検出電流に対応する電位と基準電圧とを比較し、それらが等しくなったときにオフすることでパルス幅を決定し、周期が一定の駆動信号を第2のスイッチング素子に付与する第2の駆動回路と、コイルの二次コイルと高周波電圧発生回路の入力側との間に接続したダイオードと、前記ダイオードに直列に接続され、コイルに蓄積された電磁エネルギーをダイオードを介して蓄積するコンデンサとから構成し、電流検出回路での検出電流を第2の駆動回路にフィードバックすることにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値がほぼ一定となるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
  8. 前記第2の駆動回路は、少なくとも、ほぼ一定の周波数の信号を出力する発振器と、入力信号が基準電圧に達した際にハイレベルの信号を出力する比較回路と、前記発振器の出力信号でセットされ、前記比較回路の出力信号でリセットされ、得られた出力を前記第2のスイッチング素子に付与するフリップフロップ回路とから構成し、電流検出回路での検出電流に基づく電圧が基準電圧に達した際に比較回路から出力される信号により第2のスイッチング素子をオフ状態に制御することにより第2のスイッチング素子に流れる電流のピーク値をほぼ一定にすることを特徴とする請求項3又は7に記載の希ガス放電灯の点灯装置。
JP18264099A 1999-06-29 1999-06-29 希ガス放電灯の点灯装置 Expired - Fee Related JP3880246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18264099A JP3880246B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 希ガス放電灯の点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18264099A JP3880246B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 希ガス放電灯の点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001015284A JP2001015284A (ja) 2001-01-19
JP3880246B2 true JP3880246B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=16121843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18264099A Expired - Fee Related JP3880246B2 (ja) 1999-06-29 1999-06-29 希ガス放電灯の点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880246B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4174679B2 (ja) 2004-09-10 2008-11-05 ミネベア株式会社 希ガス蛍光ランプの点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001015284A (ja) 2001-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7633236B2 (en) Lamp lighting apparatus
JPH09266078A (ja) 放電灯点灯装置、機器および液晶表示装置
JP3880246B2 (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3576875B2 (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3880247B2 (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3540333B2 (ja) 蛍光ランプ装置
JP2004259706A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2001052887A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2001143887A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3970422B2 (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2001015286A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2001052884A (ja) 定電力化回路及び希ガス放電灯の点灯装置
JP2010003701A (ja) Fed点灯装置
JP2001006621A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2000252090A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
KR101181142B1 (ko) 희가스 형광 램프 점등 장치
JPH11329773A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP3741882B2 (ja) 希ガス放電灯
JP3948057B2 (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2000208106A (ja) 希ガス放電灯
JP3540442B2 (ja) 冷陰極放電灯点灯駆動装置
JP2600646Y2 (ja) 放電灯の点灯装置
JP2000077196A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2000106293A (ja) 希ガス放電灯の点灯装置
JP2001051732A (ja) 電圧・抵抗変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees