JP3873646B2 - 自動二輪車の燃料供給装置 - Google Patents

自動二輪車の燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3873646B2
JP3873646B2 JP2001100514A JP2001100514A JP3873646B2 JP 3873646 B2 JP3873646 B2 JP 3873646B2 JP 2001100514 A JP2001100514 A JP 2001100514A JP 2001100514 A JP2001100514 A JP 2001100514A JP 3873646 B2 JP3873646 B2 JP 3873646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
tank
pump
fuel pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001100514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002293281A (ja
JP2002293281A5 (ja
Inventor
祐司 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2001100514A priority Critical patent/JP3873646B2/ja
Publication of JP2002293281A publication Critical patent/JP2002293281A/ja
Publication of JP2002293281A5 publication Critical patent/JP2002293281A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873646B2 publication Critical patent/JP3873646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料タンク内部に設置した燃料ポンプにより燃料タンク内部の燃料をエンジン側に供給するように構成された自動二輪車の燃料供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動二輪車においては、一般にエンジンの上方、かつハンドルバーと着座シートの間に燃料タンクが設置されている。この燃料タンク内の燃料を燃料ポンプにより気化器や燃料噴射装置に供給する場合には、限られたスペースの関係で燃料ポンプが燃料タンクの内部に設置されることが多い。この場合、燃料ポンプを燃料タンクの最低部に設置しないと燃料タンク内の燃料を全部使い切ることが出来なくなり、燃料の無効残量分が生じてしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように燃料ポンプを燃料タンクの最低部に設置しなければならないという制約があるため、燃料タンク回りのデザイン性やレイアウト性が低下しやすく、燃料ポンプの設置が自動二輪車の設計を困難にする原因となっていた。
【0004】
特に、自動二輪車の車体フレーム前半部が左右一対のフレーム構造材により構成され、その上部に燃料タンクが設置されている場合には、燃料タンクの直下に位置するフレーム構造材に阻害されて燃料ポンプの設置が困難になるとともに、燃料タンクの容量が小さくなりやすい。また、燃料タンクの全高や全幅を大きくすることにより燃料タンクの容量を増大させようとすると、ライダーのライディングポジションが悪化したり、自動二輪車およびライダーの前面投影面積が増大して空気抵抗が増大するといった別な問題が生じる。
【0005】
本発明に係る自動二輪車の燃料供給装置は、上記問題点を解決するべく発明されたものであり、その発明の目的は、燃料タンクの無効残量を減少させ、燃料タンク回りのデザイン性とレイアウト性を向上させるとともに、燃料タンクの容量拡大と、燃料残量が少ない時の急加速時における燃料切れを防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動二輪車の燃料供給装置は、上述した課題を解決するために、請求項1に記載したように、自動二輪車の車体フレーム前半部が左右一対のフレーム構造材により構成され、燃料タンクの内部に設置した燃料ポンプにより燃料タンク内の燃料をエンジン側に供給するように構成された自動二輪車の燃料供給装置において、上面が湾曲し前後に長い前記燃料タンクを、露出したエンジンより上方となるように上記フレーム構造材の上に跨設し、車両前後方向視で前記燃料ポンプを左右のフレーム構造材の間に位置するように燃料タンクの底面の最低部より高位置の中間部に設置し、前記燃料ポンプの下部を燃料タンクの前記フレーム構造材に沿う中間部の底面から突出させて車体側面視で車体フレーム構造材およびその外側の燃料タンク部と重ねるとともに前記燃料ポンプ下部の内部に空間を設け、この内部空間にフィルタを設け、前記燃料ポンプの吸入部をこの燃料ポンプの下部から燃料タンクの外部に開設する一方、前記燃料タンクの最後部を燃料タンク内の最低部の一つかつそのタンク底面を略平面状とし、前記燃料タンク内の最低部からタンク外部に通じる吸出部を燃料タンクに開設し、上記吸出部を前記燃料タンクの最後部の前寄りかつ幅方向の中間に位置させ、この吸出部を前記燃料タンクのタンク外部に延出し、外部管路で前記燃料ポンプの吸入部に接続し、燃料タンク内の最後部の燃料を外部管路から燃料タンク内の燃料ポンプを経て燃料噴射装置に供給したものである。
【0007】
上記構成とすれば、左右一対のフレーム構造材に阻害されることなく燃料タンクの底面に燃料ポンプを低い高さで設置できるので、燃料タンク回りのデザイン性とレイアウト性が向上する。また、フレーム構造材の上に跨設される燃料タンクにはフレーム構造材の両側方に位置するオーバーハング部が形成されるため、燃料タンクの全高や全幅を大きくすることなく容量を拡大することができる。
【0008】
また、本発明に係る自動二輪車の燃料供給装置は、請求項2に記載したように、車体側面視で左右一対のフレーム構造材を燃料タンクの最後部よりも下方に配設し、上記燃料タンクの最後部の底面を略平面状にし、この略平面状のタンク幅方向の中間部分に集液カップを設置し、この集液カップから燃料タンクの外部に通じるように前記吸出部を設けたものである。
【0010】
そして、本発明に係る自動二輪車の燃料供給装置は、請求項3に記載したように、車体側面視で前記集液カップを前後輪の略中間位置に配置したものである。
【0013】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る燃料供給装置が適用された自動二輪車の一例を示す左側面図である。
【0014】
この自動二輪車1は、その車体フレーム2の前半部分にエンジン3が搭載され、その後方に燃料噴射装置4とエアクリーナー5が設置される一方、車体フレーム2の前頭部に前輪6を支持するフロントフォーク7がハンドルバー8と共に軸支され、車体フレーム2の中央下部に後輪9を支持するスイングアーム10が軸支されている。そして、エンジン3の上方に燃料タンク11が設置され、その後方に着座シート12が載置されている。
【0015】
燃料タンク11の内部には燃料ポンプ13と集液カップ14が設置され、燃料タンク11内の燃料が燃料ポンプ13によりエンジン3の燃料噴射装置4に供給される。本発明に係る第1実施形態の燃料供給装置は燃料タンク11と燃料ポンプ13と集液カップ14を備えて構成されている。図2は燃料供給装置を拡大した左側面図であり、図3の(a)と(b)はそれぞれ図2のIIIa−IIIa線、IIIb−IIIb線に沿う縦断面図である。
【0016】
ところで、車体フレーム2の前半部を構成するのは左右一対のアッパーパイプ16であり、燃料タンク11はこれら2本のアッパーパイプ16の上を跨ぐように跨設されている。したがって、図3(a)に示すように燃料タンク11の車両前後方向視での縦断面形状は略馬蹄形状をしており、燃料タンク11の左右両側下部には左右のアッパーパイプ16の外側方に位置するオーバーハング部11aがある。また、燃料タンク11の頂部には給油キャップを設けるための給油開口部17が形成されている。
【0017】
燃料ポンプ13は、車両前後方向視で左右のアッパーパイプ16の間に位置するように燃料タンク11の中間部の底面11bに設置されている。この部分にはポンプ取付口18が穿設されており、その周囲上面に環状のナットプレート19が固着されている。一方、燃料ポンプ13の縦長のポンプ本体21の下寄りには取付フランジ22が設けられており、この取付フランジ22の下面に、上方に開口する椀状に形成されたロアーハウジング23の取付フランジ24が重ねられ、2枚のフランジ22,24がポンプ取付口18の下部に当てがわれて下方から複数の取付ボルト25がナットプレート19のめねじに締結されることにより、燃料ポンプ13全体が燃料タンク11の中間部の底面11bに固定される。
【0018】
このため、燃料ポンプ13の下部をなすロアーハウジング23が燃料タンク11の底面11bより下方に突出して外部に露出しており、このロアーハウジング23の内部にポンプ本体21の吸入フィルター26が入り込んでいる。なお、ロアーハウジング23の内部空間は燃料タンク11の内部空間から隔絶されている。
【0019】
また、ロアーハウジング23の底部には、図3に示すように、燃料ポンプ13の吸入部28が開設されている。吸入部28は例えばユニオン状に延出され、その先端が左斜め後方に指向している。なお、燃料タンク11のポンプ取付口18と燃料ポンプ13の取付フランジ22と取付フランジ24との間には図示しないパッキン材が介装されて燃料漏れが防止される。
【0020】
一方、燃料タンク11の最後部は、図2に示すように、オーバーハング部11aと共に燃料タンク11の最も低い部分の一つとされている。車体側面視で左右一対のフレーム構造材は燃料タンク11の最後部よりも下方を通るように配設されており、燃料タンク11最後部の底面11cは略平面状に形成され、この略平面状の部分の上に集液カップ14が設置されている。図1に示すように、集液カップ14は車体側面視で前輪6と後輪9の略中間位置に位置している。
【0021】
集液カップ14は上方に開口するカップであり、ブラケット29を介して燃料タンク11最後部の底面11c上に固定され、その側面に縦長の燃料流入穴30が穿設されている。また、集液カップ14の底部からは燃料タンク11の外部に通じるように吸出部31が設けられている。この吸出部31も燃料ポンプ13の吸入部28と同様にユニオン状に形成されており、その先端が左斜め前方に指向している。なお、車体側面視で吸出部31は集液カップ14底部の前寄りに位置付けられ、燃料流入穴30は集液カップ14の後寄りに位置付けられている。
【0022】
そして、この吸出部31と燃料ポンプ13の吸入部28との間が外部管路32で接続されている。外部管路32は例えばゴムホースであり、左側のアッパーパイプ16の左側方を通るように配設される。
【0023】
第1実施形態の燃料供給装置は以上のように構成されている。燃料タンク11の給油開口部17から燃料が給油されると、燃料ポンプ13のポンプ本体21や集液カップ14が燃料の液面下に没する。そして、燃料ポンプ13が作動すると、吸引圧によりロアーハウジング23の内部空間が負圧になるため、燃料タンク11内の燃料が、図3(a)および(b)に示すように、集液カップ14→吸出部31→外部管路32→吸入部28の順に流れてロアーハウジング23内に流入し、吸入フィルター26に濾過されてからポンプ本体21に吸入され、ポンプ本体21に設けられた図示しない吐出部から吐出されて燃料噴射装置4に圧送される。
【0024】
なお、燃料タンク11内における燃料残量が少なくなり、燃料の液面が集液カップ14の上縁を下回っても、残り少ない燃料が燃料流入穴30から集液カップ14内に流入するため、燃料切れが遅延される。また、この時に自動二輪車1が急減速して慣性の法則により燃料タンク11内の燃料が前方に移動しても、集液カップ14の内部に少量の燃料が保持されるため燃料切れが起きにくい。車体側面視で集液カップ14の燃料流入穴30は吸出部31よりも後方に位置しているため、急減速時における集液カップ14内の燃料は燃料流入穴30から流出することなく吸出部31から吸い出される。
【0025】
以上のように構成された燃料供給装置は、燃料ポンプ13の吸入部28を燃料タンク11の外部に開設する一方、外部から燃料タンク11の最低部に通じる吸出部31を開設し、吸入部28と吸出部31との間を外部管路32で接続したものであるため、燃料ポンプ13が燃料タンク11の最低部よりも高位置に設けられているにも関わらず、常に燃料タンク11の最低部から燃料が吸い出されて燃料ポンプ13に供給される。
【0026】
このため、燃料タンク11の無効残量を減少させることができる。しかも、燃料ポンプ13を何処に設置しても良くなるため、燃料ポンプ13の配置自由度が増し、燃料タンク11回りのデザイン性とレイアウト性を飛躍的に向上させることができる。
【0027】
また、車体フレーム2の前半部を構成する左右一対のアッパーパイプ16を跨ぐ形で燃料タンク11を設置するとともに、車両前後方向視で燃料ポンプ13を左右のアッパーパイプ16の間に位置するように燃料タンク11の底面11bに設置し、燃料ポンプ13の下部(ロアーハウジング23)を燃料タンク11の底面11bより下方に突出させ、この部分に吸入部28を設けたことから、アッパーパイプ16に阻害されることなく燃料ポンプ13を低い高さで設置して燃料タンク11回りのデザイン性とレイアウト性を一層向上させることができる。
【0028】
しかも、燃料タンク11にはアッパーパイプ16の両側方に位置する一対のオーバーハング部11aが形成されるため、燃料タンク11の全高や全幅を大きくすることなく燃料タンク11の容量を拡大することができ、これにより自動二輪車1のデザイン性、空力特性、ライディング性等を大幅に向上させることができる。
【0029】
さらに、燃料タンク11の最後部を燃料タンク11の最も低い部分の一つとし、この部分の底面11c上に集液カップ14を設置し、この集液カップ14の底部から燃料タンク11の外部に通じるように吸出部31を設けたので、燃料を安定的に供給し続けることができるとともに、燃料残量が少ない時に自動二輪車1が急加速して燃料タンク11内の燃料が後方に片寄っても、片寄った燃料が集液カップ14内に流れ込むので燃料切れが防止される。
【0030】
また、車体側面視でアッパーパイプ16を燃料タンク11の最後部よりも下方に配設し、この最後部の底面11cを略平面状にして集液カップ14を設置したため、燃料タンク11最後部の高さをより低くして集液カップ14への燃料の流れを良くし、燃料残量が少ない時における燃料切れを一段と有効に防止することができる。
【0031】
ところで、車体側面視で前後輪6,9の略中間位置は自動二輪車1の走行時における車体の上下揺動量が最小になる場所であるが、この場所に集液カップ14を配置したため、集液カップ14の揺動量を小さくしてその燃料保持性を向上させ、燃料残量が少ない時における燃料切れをより一層効果的に防止することができる。
【0032】
図4は本発明に係る燃料供給装置の第2実施形態を示す縦断面図である。この図において、アッパーパイプ16と燃料タンク11と燃料ポンプ13等の基本構造は第1実施形態のものと同様であるため、各部には同一符号を付して説明を省略する。この第2実施形態において、燃料タンク11に設けられる吸出部35は、少なくとも左右片方(両方でもよい)のオーバーハング部11aの最低部に設けられており、この吸出部35と燃料ポンプ13の吸入部28との間を接続する外部管路37が例えば左側のアッパーパイプ16の下方をくぐるように配設されている。
【0033】
こうした場合も、第1実施形態の場合と同様に燃料ポンプ13の配置場所が問われなくなるため、燃料タンク11回りのデザイン性とレイアウト性を向上させるとともに、オーバーハング部11aを下方に延長して燃料タンク11の容量を拡大することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る自動二輪車の燃料供給装置は、燃料タンクの内部に設置した燃料ポンプにより燃料タンク内の燃料をエンジン側に供給するように構成された自動二輪車の燃料供給装置において、上記燃料ポンプの吸入部を燃料タンクの外部に開設する一方、外部から燃料タンクの最低部に通じる吸出部を燃料タンクの外部に開設して上記吸入部と吸出部との間を外部管路で接続したものであり、このように構成すれば燃料タンクの無効残量を減少させるとともに燃料タンク回りのデザイン性とレイアウト性を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料供給装置が適用された自動二輪車の一例を示す左側面図。
【図2】燃料供給装置を拡大した左側面図。
【図3】本発明の第1実施形態を示すもので、(a)は図2のIIIa−IIIa線に沿う縦断面図、(b)は図2のIIIb−IIIb線に沿う縦断面図。
【図4】本発明の第2実施形態を示す縦断面図。
【符号の説明】
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
4 燃料噴射装置
6 前輪
8 後輪
11 燃料タンク
11a オーバーハング部
11b,11c 燃料タンクの底面
13 燃料ポンプ
14 集液カップ
16 左右一対のフレーム構造材であるアッパーパイプ
23 燃料ポンプの下部をなすロアーハウジング
28 吸入部
30 燃料流入穴
31,35 吸出部
32 外部管路

Claims (3)

  1. 自動二輪車の車体フレーム前半部が左右一対のフレーム構造材により構成され、燃料タンクの内部に設置した燃料ポンプにより燃料タンク内の燃料をエンジン側に供給するように構成された自動二輪車の燃料供給装置において、
    上面が湾曲し前後に長い前記燃料タンクを、露出したエンジンより上方となるように上記フレーム構造材の上に跨設し、
    車両前後方向視で前記燃料ポンプを左右のフレーム構造材の間に位置するように燃料タンクの底面の最低部より高位置の中間部に設置し、
    前記燃料ポンプの下部を燃料タンクの前記フレーム構造材に沿う中間部の底面から突出させて車体側面視で車体フレーム構造材およびその外側の燃料タンク部と重ねるとともに前記燃料ポンプ下部の内部に空間を設け、この内部空間にフィルタを設け、前記燃料ポンプの吸入部をこの燃料ポンプの下部から燃料タンクの外部に開設する一方、
    前記燃料タンクの最後部を燃料タンク内の最低部の一つかつそのタンク底面を略平面状とし、前記燃料タンク内の最低部からタンク外部に通じる吸出部を燃料タンクに開設し、
    上記吸出部を前記燃料タンクの最後部の前寄りかつ幅方向の中間に位置させ、この吸出部を前記燃料タンクのタンク外部に延出して、外部管路で前記燃料ポンプの吸入部に接続し、燃料タンク内の最後部の燃料を外部管路から燃料タンク内の燃料ポンプを経て燃料噴射装置に供給したことを特徴とする自動二輪車の燃料供給装置。
  2. 車体側面視で左右一対のフレーム構造材を燃料タンクの最後部よりも下方に配設し、上記燃料タンクの最後部の底面を略平面状にし、この略平面状のタンク幅方向の中間部分に集液カップを設置し、この集液カップから燃料タンクの外部に通じるように前記吸出部を設けた請求項1に記載の自動二輪車の燃料供給装置。
  3. 車体側面視で前記集液カップを前後輪の略中間位置に配置した請求項2に記載の自動二輪車の燃料供給装置。
JP2001100514A 2001-03-30 2001-03-30 自動二輪車の燃料供給装置 Expired - Lifetime JP3873646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100514A JP3873646B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動二輪車の燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100514A JP3873646B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動二輪車の燃料供給装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066264A Division JP3823975B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 自動二輪車の燃料供給装置
JP2005350762A Division JP4211778B2 (ja) 2005-12-05 2005-12-05 自動二輪車の燃料供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002293281A JP2002293281A (ja) 2002-10-09
JP2002293281A5 JP2002293281A5 (ja) 2005-02-17
JP3873646B2 true JP3873646B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18953952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100514A Expired - Lifetime JP3873646B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 自動二輪車の燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873646B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101289107B (zh) * 2003-02-17 2011-09-21 雅马哈发动机株式会社 自动二轮车的燃料供给装置
WO2005014382A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 自動二輪車の燃料タンクおよび自動二輪車
CA2496200C (en) * 2004-02-06 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. A fuel injection system for a saddle ride type four-wheel vehicle
JP2005291164A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Yamaha Motor Co Ltd 車両用エンジンの燃料フィルタ及びその取付構造並びに取付方法
JP2007137406A (ja) 2005-10-20 2007-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料供給装置及び自動二輪車
JP2007131031A (ja) 2005-11-08 2007-05-31 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
EP1787900A1 (en) 2005-11-17 2007-05-23 Keihin Corporation Fuel supply unit in fuel tank for motorcycle
JP5996257B2 (ja) * 2011-12-15 2016-09-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2015049712A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB677812A (en) * 1948-12-22 1952-08-20 App De Controle Et D Equipment Improvements in or relating to arrangements of fuel tanks and auxiliary engines on bicycles
JPS51105761U (ja) * 1975-02-22 1976-08-24
JPS5897577A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車に於ける燃料供給装置
JPS5873438A (ja) * 1981-10-28 1983-05-02 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の燃料タンク装置
JPS5987055A (ja) * 1982-11-08 1984-05-19 高木 金一 臼擂潰機の駆動装置
JPH0319512Y2 (ja) * 1984-12-27 1991-04-24
JPS61111885U (ja) * 1984-12-27 1986-07-15
JPH0771946B2 (ja) * 1985-03-28 1995-08-02 本田技研工業株式会社 車輌用燃料供給装置
JP2686939B2 (ja) * 1987-12-15 1997-12-08 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のオイルタンク装置
JP3108876B2 (ja) * 1988-11-09 2000-11-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の吸気導入装置
JP3159998B2 (ja) * 1991-02-18 2001-04-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車におけるエンジンの燃料噴射装置
JP3303708B2 (ja) * 1997-01-31 2002-07-22 三菱電機株式会社 車両用燃料供給装置
WO2000001941A1 (fr) * 1998-07-02 2000-01-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Appareil d'alimentation en carburant d'un vehicule
JP4108192B2 (ja) * 1998-08-26 2008-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車用燃料タンク
JP3704993B2 (ja) * 1999-02-22 2005-10-12 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料ポンプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002293281A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363566B2 (ja) 燃料供給装置
TWI387543B (zh) 機車
JP3889214B2 (ja) 車両用燃料供給装置
US5609658A (en) Air cleaner for a vehicle
US7665770B2 (en) All terrain vehicle
US20110186370A1 (en) Fuel supply apparatus and motorcycle including same
BR102012031833A2 (pt) veículo do tipo de montar em selim
JP3873646B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP4211778B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
US9051907B2 (en) Vehicle fuel supply device
JP4165890B2 (ja) スクータ型自動二輪車の吸気装置
JP2015074353A (ja) 鞍乗型車両
JP4730244B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH07329871A (ja) スクーターの吸気装置
JP3677005B2 (ja) 車輌用燃料タンク
JP4145379B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP3823975B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JP5620662B2 (ja) 自動二輪車
JPH0440234B2 (ja)
JP6523027B2 (ja) 小型車両用内燃機関の吸気装置
JPH04292279A (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP3591774B2 (ja) 自動2輪車用カウル
JP2005138712A (ja) スクーター型自動二輪車の燃料供給装置
WO2005014382A1 (ja) 自動二輪車の燃料タンクおよび自動二輪車
JP5643031B2 (ja) 車両の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3873646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term