WO2015049712A1 - 過給機付き自動二輪車 - Google Patents

過給機付き自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
WO2015049712A1
WO2015049712A1 PCT/JP2013/005905 JP2013005905W WO2015049712A1 WO 2015049712 A1 WO2015049712 A1 WO 2015049712A1 JP 2013005905 W JP2013005905 W JP 2013005905W WO 2015049712 A1 WO2015049712 A1 WO 2015049712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fuel tank
supercharger
intake chamber
motorcycle
intake
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005905
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏志 石井
大輔 佐伯
山本 智
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to US15/026,929 priority Critical patent/US10260463B2/en
Priority to CN201380079978.5A priority patent/CN105579336B/zh
Priority to JP2015540278A priority patent/JP6175508B2/ja
Priority to EP13894968.0A priority patent/EP3053816B1/en
Priority to PCT/JP2013/005905 priority patent/WO2015049712A1/ja
Publication of WO2015049712A1 publication Critical patent/WO2015049712A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/44Passages conducting the charge from the pump to the engine inlet, e.g. reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/14Feeding by means of driven pumps the pumps being combined with other apparatus

Definitions

  • the present invention relates to a motorcycle with a supercharger equipped with a supercharger that compresses intake air.
  • Patent Document 1 A configuration in which a supercharger is applied to a motorcycle has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
  • an intake chamber (a pre-chamber in Patent Document 1) for increasing the volume of the intake passage may be provided in the intake passage.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a motorcycle with a supercharger that can prevent an increase in the size of the vehicle body.
  • One aspect of a motorcycle with a supercharger according to the present invention is provided on a downstream side of a supercharger that compresses intake air and the supercharger, and stores and stores the intake air compressed by the supercharger.
  • An intake chamber that guides intake air to a combustion chamber of the engine; and a fuel tank disposed above the engine.
  • the intake chamber is provided between the fuel tank and the engine, and the fuel tank has a bottom surface. It has a dent forming part provided with a dent to avoid the intake chamber on the side.
  • the fuel tank may be formed so as to cover the entire circumference of the intake chamber in a plan view in a state where the intake chamber is disposed in the recess of the recess forming portion. Thereby, the volume of the intake chamber and the fuel tank can be increased while suppressing the height of the fuel tank mounting position.
  • the fuel tank may have a rear extending portion that extends rearward and downward from the recess forming portion, and the rear extending portion may be disposed below a seating seat of the motorcycle.
  • the supercharger may be positioned in front of the rear extension. Thereby, the layout of each device in the motorcycle can be optimized, and the increase in size of the motorcycle can be prevented.
  • a fuel pump for pumping fuel in the fuel tank may be provided, and the fuel pump may be disposed in a region located behind the supercharger of the fuel tank and inside the fuel tank. Accordingly, the fuel pump can be disposed at a location where the vertical dimension in the fuel tank can be increased while preventing the fuel pump from interfering with the supercharger.
  • the fuel pump is disposed with a space in the vehicle front-rear direction with respect to the supercharger, and has high heat resistance equipment having higher heat resistance than the fuel pump between the fuel pump and the supercharger. May be arranged.
  • the fuel pump By disposing the fuel pump at a position away from the supercharger, it is possible to suppress heat generated in the supercharger from reaching the fuel pump.
  • the space can be effectively used by arranging the highly heat-resistant equipment in the space between the fuel pump and the supercharger.
  • a lower surface of a front region positioned in front of the recess forming portion and a lower surface of a side region positioned at least one side in the left-right direction from the recess of the recess forming portion are continuous in the front-rear direction.
  • a predetermined gap may be provided between the fuel tank and the intake chamber in the depression of the depression forming portion. As a result, an air layer is formed in the gap between the fuel tank and the intake chamber during traveling, and heat from the intake chamber can be prevented from being transmitted to the fuel tank.
  • the present invention is configured as described above, and has an effect of preventing an increase in the size of the vehicle body.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the motorcycle shown in FIG.
  • FIG. 3 is a partial left side view showing a schematic arrangement example near the intake device of the motorcycle in the present embodiment.
  • FIG. 4 is a partial plan view showing a schematic arrangement example in the vicinity of the intake device of the motorcycle in the present embodiment.
  • FIG. 5 is a view of the fuel tank according to this embodiment as viewed from below when the motorcycle is mounted.
  • FIG. 6 is a view of the fuel tank shown in FIG. 5 as viewed from the left side of the vehicle when the motorcycle is mounted.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the motorcycle shown in FIG.
  • the motorcycle 1 includes a front wheel 2 and a rear wheel 3 that roll on a road surface R.
  • the rear wheel 3 is a driving wheel
  • the front wheel 2 is a driven wheel.
  • the front wheel 2 is rotatably supported by a lower end portion of a front fork 4 extending in the vertical direction, and the front fork 4 is supported by a steering shaft.
  • the steering shaft is rotatably supported by the head pipe 5.
  • a bar-type handle 6 extending to the left and right is attached to the upper bracket.
  • a throttle grip 7 (see FIG. 2) provided at a portion of the handle 6 that is gripped by the driver's right hand is a throttle input means for operating a throttle device 16 to be described later by being rotated by twisting of the wrist.
  • the driver can turn the front wheel 2 in a desired direction about the steering shaft by rotating the handle 6.
  • a pair of left and right main frames 9 extend rearward while inclining downward, and a pair of left and right pivot frames 10 are connected to the rear of the main frame 9.
  • the pivot frame 10 is pivotally supported by a front end portion of a swing arm 11 extending substantially in the front-rear direction.
  • the rear wheel 3 is pivotally supported at the rear end portion of the swing arm 11 so as to be swingable about a swing shaft 11a.
  • the swing shaft 11 a of the swing arm 11 is disposed behind the rear end portion of the engine E.
  • a fuel tank 12 is provided behind the handle 6, and a seating seat 13 for riding a driver is provided behind the fuel tank 12.
  • FIG. 1 illustrates a parallel four-cylinder engine in which cylinders are arranged in the vehicle width direction as the engine E.
  • a transmission 14 (see FIG. 2) is connected to the output shaft of the engine E, and the driving force output from the transmission 14 is transmitted to the rear wheel 3 via the chain 15.
  • the engine E and the transmission 14 are integrally formed so that the transmission case of the transmission 14 is positioned behind the crankcase of the engine E.
  • the cylinder axis is inclined forward as it proceeds upward.
  • the crankcase of the engine E and the transmission case of the transmission 14 are formed in a substantially L shape as a whole.
  • the engine E and the transmission 14 include an L-shaped case.
  • a throttle device 16 disposed inside the main frame 9 is connected to an intake port (not shown) of the engine E.
  • the intake device 36 disposed below the fuel tank 12 is provided on the upstream side of the throttle device 16.
  • the intake device 36 includes a supercharger 32 that compresses intake air and an intake chamber 33 provided on the downstream side of the supercharger 32.
  • An upstream side of the supercharger 32 is provided with an intake duct 34 for introducing traveling wind from the front and an air cleaner 19 disposed between the intake duct 34 and the supercharger 32.
  • the intake air introduced from the intake duct 34 is sent to the supercharger 32 via the air cleaner 19. That is, the supercharger 32 is disposed on the downstream side of the air cleaner 19.
  • the supercharger 32 is driven by the power of the engine E transmitted through a power transmission mechanism such as a gear and a chain, and compresses the supplied intake air.
  • the supercharger 32 has a centrifugal pump and a planetary gear mechanism, and is configured to increase the power of the engine E.
  • the centrifugal pump and the planetary gear mechanism are formed coaxially.
  • the centrifugal pump and the planetary gear mechanism are pivotally supported on the upper wall portion of the transmission case.
  • the intake air compressed by the supercharger 32 is sent to the intake chamber 33.
  • the intake chamber 33 stores the intake air compressed by the supercharger 32 and guides the stored intake air to the combustion chamber of the engine E through the throttle device 16.
  • the intake chamber 33 is provided to suppress a pressure change in the intake passage. As the capacity of the intake chamber 33 increases, the output of the motorcycle 1 improves.
  • a separate drive source such as a motor may be provided to drive the supercharger 32 using the power, or from the exhaust energy. It is good also as taking out motive power.
  • the throttle device 16 has a throttle valve 21 disposed in the middle of the intake pipe 20.
  • the throttle valve 21 is connected to the throttle grip 7 via a throttle wire 23, and is configured to open and close in conjunction with the operation of the throttle grip 7 by the driver.
  • the throttle device 16 is provided with a fuel injection device that injects fuel into an intake passage connected to the intake pipe 20.
  • the fuel injection device includes a main injector 31 disposed on the downstream side of the throttle valve 21 and a sub-injector 40 disposed on the upstream side of the throttle valve 21.
  • the fuel stored in the fuel tank 12 is sent to the main injector 31 and the sub-injector 40 via the fuel pump 18.
  • the sub-injector 40 is configured to inject fuel into the intake chamber 33.
  • the transmission 14 shifts the power of the engine E and transmits it to the rear wheel 3.
  • the transmission 14 is provided with a clutch 27 for transmitting or interrupting power.
  • the air used for combustion in the engine E is discharged through the exhaust pipe 37.
  • An exhaust valve 38 is provided in the exhaust pipe 37.
  • the exhaust valve 38 is connected to an exhaust valve actuator 39 composed of a motor controlled by an engine ECU (not shown), and is driven by the exhaust valve actuator 39 so as to open and close.
  • the engine ECU performs calculations related to engine control based on signals input from the sensors and switches, using electric power supplied from a battery (not shown), and issues control commands to the electric devices.
  • the engine ECU is installed in the front cowl.
  • the sensors and switches are, for example, a throttle position sensor, a clutch switch, a gear position sensor, and an engine speed sensor.
  • FIG. 3 is a partial left side view showing a schematic arrangement example near the intake device of the motorcycle in the present embodiment.
  • FIG. 4 is a partial plan view showing a schematic arrangement example near the intake device of the motorcycle in the present embodiment.
  • configurations other than the main components described below are not shown.
  • a part of the fuel tank 12 is disposed above the main frame 9.
  • the fuel tank 12 extends in the front-rear direction from the vicinity of the head pipe 5 to the vicinity of the seating seat 13.
  • the uppermost part of the fuel tank 12 is disposed at an intermediate part in the vehicle longitudinal direction. That is, the uppermost portion of the fuel tank 12 is disposed behind the front end portion of the fuel tank 12 and ahead of the rear end portion of the fuel tank 12.
  • the uppermost part of the fuel tank 12 is formed at a position corresponding to the uppermost position of the intake chamber 33.
  • the upper surface of the fuel tank 12 is formed so as to have an inclined surface that inclines downward from the uppermost portion toward the vehicle front and vehicle rear.
  • the upper surface of the fuel tank 12 is inclined in the front-rear and left-right directions as it goes downward from the top.
  • the front end portion of the fuel tank 12 is located in front of the front end portion of the intake chamber 33.
  • the fuel tank 12 has a portion located behind the intake chamber 33 and below the cylinder head of the engine E. This portion is located behind the rear end of the mission case.
  • the intake chamber 33 is disposed between the fuel tank 12 disposed above the engine E and the engine E.
  • the intake chamber 33 is disposed between the fuel tank 12 and the engine E in each of the vehicle longitudinal direction and the vertical direction.
  • the engine E and the L-shaped case of the transmission 14 are arranged so that a space is provided behind the crankcase and above the transmission case.
  • the fuel tank 12 is formed in an arc shape so that a space is formed below the front end portion of the fuel tank 12 and ahead of the rear end portion.
  • the L-shaped case and the fuel tank 12 are arranged so as to avoid each space and to be a common space.
  • the L-shaped case and the fuel tank 12 are arranged so that a space is provided above the transmission case, below the front end portion of the fuel tank 12, behind the crankcase, and ahead of the rear end portion of the fuel tank 12. .
  • This space has a rear-falling shape that is located rearward as it goes downward.
  • an intake chamber 33, a supercharger 32, and a throttle device 16 are arranged as an intake region.
  • a supercharger 32 and a throttle device 16 are arranged in a lower region of the intake region. More specifically, the throttle device 16 is disposed in front of the lower region, and the supercharger 32 is disposed behind the lower region.
  • An intake chamber 33 is disposed in an upper region of the intake region.
  • the intake chamber 33 has a curved shape according to the shape of the lower surface of the fuel tank 12.
  • the fuel tank 12 is formed so that its lower surface is recessed along the upper surface of the intake chamber 33. That is, the fuel tank 12 has a recess forming portion 12 a provided with a recess 12 d that avoids the intake chamber 33. With this configuration, when the supercharger 32 and the intake chamber 33 are mounted on the motorcycle 1, at least a part of the intake chamber 33 is located in the recess 12d of the recess forming portion 12a of the fuel tank 12. . For this reason, the volume of the fuel tank 12 and the intake chamber 33 can be increased without increasing the size of the motorcycle 1.
  • the motorcycle 1 is smaller in dimensions in the vehicle width direction and in the front-rear direction than the four-wheeled vehicle, and has a limited arrangement space for the equipment to be mounted even if the supercharger 32 is not provided. That is, it can be said that the motorcycle 1 has a small degree of freedom in the layout design of the equipment to be mounted. In particular, when it is desired to suppress an increase in the size of the vehicle body, the degree of freedom in layout design is further reduced. Even in the motorcycle 1 having such a small degree of freedom in arrangement design, the configuration of the present embodiment can increase the volumes of the fuel tank 12 and the intake chamber 33 without increasing the size of the vehicle body. . In addition, even in a motorcycle that originally does not include a supercharger, it is possible to easily change the design to a configuration including the supercharger 32 and the intake chamber 33 by applying the above configuration.
  • the fuel tank 12 and the intake chamber 33 are disposed in a region between the handle 6 and the seat 13 in the front-rear direction. For this reason, in the state where the driver is riding, the upper body of the driver faces this region. Therefore, there is a limit to the upper surface of the vehicle body in this region. That is, in order to secure the volume of the intake chamber 33, if the vertical dimension of the intake chamber 33 is increased, it is necessary to reduce the vertical dimension of the fuel tank 12 at a location overlapping the intake chamber 33 in plan view.
  • the fuel tank 12 by providing the fuel tank 12 with a recess 12d that avoids the intake chamber 33, at least a part of the region adjacent to the intake chamber 33 of the fuel tank 12 is below the upper surface of the intake chamber 33. It is extended to. Thereby, the volume of the fuel tank 12 and the intake chamber 33 can be increased without increasing the position of the upper surface of the vehicle body in the region where the upper body of the driver faces. Therefore, it is possible to increase the cruising distance without lubrication while improving the output of the motorcycle 1.
  • the region of the fuel tank 12 that extends downward from the upper surface of the intake chamber 33 is formed in at least one of the front, rear, left, and right sides of the recess 12d (and the intake chamber 33 located in the recess 12d). Is done.
  • the fuel tank 12 is formed so as to cover the entire circumference of the intake chamber 33 in a plan view in a state where the intake chamber 33 is disposed in the recess 12 d of the recess forming portion 12 a. Yes.
  • the volume of the intake chamber 33 and the fuel tank 12 can be ensured while suppressing the height of the mounting position of the fuel tank 12.
  • the intake chamber 33 can be prevented from being exposed to the outside.
  • the depression 12d in the depression forming part 12a has a shape along the intake chamber 33 located in the depression 12d. Furthermore, a predetermined gap S is provided between the fuel tank 12 and the intake chamber 33 in the depression 12d of the depression forming portion 12a. As a result, an air layer, preferably an air flow (running wind) is generated in the gap S between the fuel tank 12 and the intake chamber 33 during traveling, and heat from the intake chamber 33 is transmitted to the fuel tank 12. Can be prevented.
  • a heat insulating material may be interposed between the fuel tank 12 and the intake chamber 33. In this case, the said heat insulating material is attached to the fuel tank 12 side, for example.
  • the fuel tank 12 has a rearward extending portion 12b that extends rearward and downward from the recess forming portion 12a.
  • the rear extension 12b is disposed below the seating seat 13 of the motorcycle 1. That is, the rear end portion of the fuel tank 12 is located behind and below the front end portion of the seating seat 13.
  • the space volume of the intake chamber 33 can be increased and the capacity of the fuel tank 12 can be increased without increasing the size of the motorcycle 1. That is, even when the intake chamber 33 is formed large, the capacity of the fuel tank 12 can be increased behind the intake chamber 33.
  • the rear extension 12 b is configured as the lowermost part of the fuel tank 12.
  • the rider's riding position of the motorcycle 1 overlaps with the lowermost part of the fuel tank 12 in plan view.
  • the center of gravity of the fuel tank 12 is positioned in the vicinity of the rider's riding position regardless of the change in the remaining amount of fuel in the fuel tank 12, and the center of gravity of the motorcycle 1 is used as the remaining amount of fuel in the fuel tank 12. It can be stabilized regardless. Further, even when a load is applied in the front-rear direction of the motorcycle 1 during traveling, the fuel is always accumulated in the rear extension 12b which is the lowermost part of the fuel tank 12 (the movement of the fuel in the horizontal direction is small). For this reason, the weight balance can be maintained well even during traveling, and excellent mobility can be ensured.
  • the lowermost part of the fuel tank 12 is formed to have a horizontal plane.
  • the upper surface of the intake chamber 33 is located above the lowermost portion of the fuel tank 12.
  • the lowermost part of the fuel tank 12 is disposed behind the intake chamber 33.
  • the bottom surface shape of the fuel tank 12 can be set regardless of the shape of the intake chamber 33, and a horizontal plane can be easily formed at the lowermost part of the fuel tank 12.
  • the lowermost portion of the fuel tank 12 is positioned below the cylinder head of the engine E and the lower end portion of the intake chamber 33.
  • the lowermost horizontal surface of the fuel tank 12 is located in the vicinity of the upper surface height position of the mission case behind the mission case.
  • the fuel tank 12 is provided with a fuel pump 18 for pumping fuel.
  • the fuel pump 18 is disposed in a region located behind the supercharger 32 of the fuel tank 12 and inside the fuel tank 12. Specifically, the fuel pump 18 is provided at the lower end portion of the rear extension 12 b of the fuel tank 12. That is, the fuel discharge port 12f (see FIG. 5 described later) of the fuel tank 12 is provided on the horizontal surface (lowermost surface) of the lower end portion of the rearward extending portion 12b. In this way, the fuel pump 18 is arranged with a space in the vehicle longitudinal direction with respect to the supercharger 32.
  • the fuel pump 18 is disposed at a location where the vertical dimension in the fuel tank 12 can be increased (separated from the engine E and the intake device 36) while preventing the fuel pump 18 from interfering with the supercharger 32. Can do. Furthermore, by disposing the fuel pump 18 at a position away from the supercharger 32, it is possible to suppress the heat generated in the supercharger 32 from reaching the fuel pump 18. Further, the fuel pump 18 is positioned below the rear extending portion 12b, so that the fuel pump 18 is disposed below the seating seat 13. Thereby, since the fuel pump 18 approaches the rider's riding position, the weight balance of the motorcycle 1 when riding the rider can be stabilized. The fuel pump 18 is located behind the swing shaft 11 a of the swing arm 11.
  • a high heat resistance equipment having higher heat resistance than the fuel pump 18 is disposed between the fuel pump 18 and the supercharger 32.
  • the high heat resistance equipment is an actuator such as an exhaust valve actuator 39 or various sensors.
  • the exhaust valve actuator 39 is disposed so as to overlap the swing shaft 11a of the swing arm 11 in plan view.
  • the exhaust valve 38 (FIG. 2) is provided in the vicinity of the swing shaft 11a of the swing arm 11 in the vehicle longitudinal direction. Thereby, the length of the wire connecting the exhaust valve actuator 39 and the exhaust valve 38 can be shortened.
  • the pair of left and right main frames 9 have a widened region that extends obliquely rearward from the head pipe 5 toward the maximum widened region of the main frame 9.
  • the engine E, the fuel tank 12, the supercharger 32, and the intake chamber 33 are arranged.
  • the intake chamber 33 and the fuel tank 12 in a large space formed in the central portion in the left-right direction of the vehicle, while preventing the intake chamber 33 and the fuel tank 12 from interfering with the main frame 9, It can be easily arranged and its volume can be increased.
  • the pair of left and right main frames 9 are disposed on both the left and right sides of the engine E, the volumes of the fuel tank 12 and the intake chamber 33 can be increased as compared with the case where the main frames pass through the vehicle body.
  • a part of the wire harness that electrically connects between the electrical components or between the electrical component and the engine ECU 17 is disposed between the pair of left and right main frames 9, and a part of the wire harness is part of the fuel tank 12. Covered by.
  • a part of the path (blow-off path) for releasing the excess pressure of the supercharger 32 may be covered by the fuel tank 12.
  • the intake duct 34 in the present embodiment is disposed offset to one side in the vehicle left-right direction (left side in the example shown in FIG. 4). Specifically, the intake duct 34 is disposed so as to pass through the side of the engine E. Along with this, the inlet (air intake) itself of the intake duct 34 is provided in a state offset to one side in the vehicle left-right direction. As a result, the intake chamber 33 and the fuel tank 12 are arranged above the engine E without increasing the position of the upper surface of the vehicle body in the region where the upper body of the driver is opposed, compared to the configuration in which the intake duct passes above the engine E. The space to do can be enlarged.
  • the intake duct 34 is arranged so as to be detoured from the outside of the fuel tank 12 to the lower side of the fuel tank 12 in the left-right direction of the vehicle. For this reason, it is not necessary to dent the fuel tank 12 for the intake duct 34, and the volume of the fuel tank 12 can be increased.
  • the air cleaner 19 is provided separately from the intake chamber 33. Specifically, as described above, it is provided on the upstream side (side) of the supercharger 32. For this reason, as shown in FIG. 3, the air cleaner 19 is disposed below the lower surface of the fuel tank 12. For this reason, it is not necessary to dent the fuel tank 12 for the air cleaner 19. Instead of this, the air cleaner 19 may be provided inside the intake duct 34 or may be provided upstream of the intake duct 34.
  • the supercharger 32 is disposed in front of the rear extending portion 12b of the fuel tank 12 and below the recess forming portion 12a. Further, the supercharger 32 is disposed behind the engine E. More specifically, the supercharger 32 is located behind the crankcase of the engine E and above the transmission case. The supercharger 32 is disposed below the upper end portion (cylinder head cover) of the engine E. Further, the supercharger 32 is disposed in front of the rear end portion of the transmission case. More specifically, the supercharger 33 is supported by the upper wall portion of the transmission case. A predetermined interval is provided between the supercharger 32 and the crankcase in the vehicle front-rear direction.
  • the layout of each device in the motorcycle 1 can be optimized, and the size of the motorcycle 1 can be prevented from being increased.
  • the supercharger 32 is arrange
  • the intake chamber 33 following the supercharger 32 is disposed at a relatively high position on the vehicle body. Even in such a case, the fuel tank 12 and the intake chamber 33 are overlapped in a side view by recessing the lower surface of the fuel tank 12, thereby preventing the fuel tank 12 from being enlarged. In addition, the volume of the intake chamber 33 can be increased.
  • the inlet of the intake chamber 33 connected to the outlet of the supercharger 32 is provided at the lower end and the rear end of the intake chamber 33.
  • the intake chamber 33 is configured such that intake air is introduced forward and upward from the inlet. That is, the intake chamber 33 is disposed so as to extend forward and upward from above the supercharger 32. For this reason, the path of the air in the connection portion between the supercharger 32 and the intake chamber 33 changes diagonally upward when the direction of air output from the supercharger 32 (upward direction) enters the intake chamber 33. It has a structure. Thereby, the intake chamber 33 having a large capacity can be easily provided above the engine E while the supercharger 32 is brought close to the crankcase at the lower part of the engine E.
  • the outlet of the intake chamber 33 is provided on the front lower surface and is connected to the intake pipe 20.
  • the intake chamber 33 is disposed above the throttle device 16.
  • the intake chamber 33 is disposed at the center of the vehicle body in the vehicle width direction.
  • the intake device 36 by arranging the intake device 36 so as to introduce intake air from behind the engine E, it is possible to secure an arrangement space for the intake chamber 33 and the fuel tank 12 above the engine E. That is, by optimizing the layout of the intake device 36 and the fuel tank 12, it is possible to prevent the motorcycle 1 from becoming large.
  • the motorcycle 1 with a supercharger can be expected to improve output as the volume of the intake chamber 33 increases.
  • the volume of the intake chamber 33 is formed in a volume that is twice or more the displacement of the engine E from the viewpoint of output, and more preferably a volume that is five times or more.
  • the intake chamber 33 in the present embodiment has such a shape that the vertical dimension increases as it goes forward. Further, the intake chamber 33 has an inner space width in the outlet region (a distance between inner walls in the left-right direction of the vehicle in the intake chamber 33) larger than an inner space width in the inlet region.
  • the outer shape of the intake chamber 33 and the outer shape of the recess forming portion 12a of the fuel tank 12 are fan-shaped so that the vehicle lateral dimension (width) becomes smaller toward the rear of the vehicle as shown in FIG. Have. This makes it possible to narrow the vehicle width of the front part of the driver's knee when riding, and to easily hold the vehicle body with the knee, so-called knee grip.
  • FIG. 5 is a view of the fuel tank 12 in the present embodiment as viewed from below when the motorcycle is mounted
  • FIG. 6 is a view of the fuel tank 12 shown in FIG. 5 as viewed from the left side of the vehicle when the motorcycle is mounted. is there. In both FIG. 5 and FIG. 6, the left side in the drawing is the vehicle front side.
  • the fuel tank 12 has a front extending portion 12c that extends forward from the recess forming portion 12a.
  • the lower surface of the front end portion of the front extension portion 12 c is located in the vicinity of the head pipe 5.
  • the front extension part 12c is provided in the space vacated by arranging the intake duct 37 and the air cleaner 19 on the lateral side of the vehicle. Thereby, the volume of the fuel tank 12 can be further increased.
  • At least a partial region (downward extending region) 12g of the bottom surface of the front extending portion 12c has a bulging shape in which the lower surface is located at a position lower than the bottom surface of the recess 12d of the recess forming portion 12a.
  • the downward extension region 12g is formed so as to bulge downward from the bottom surface of the other region of the downward extension region 12g at the vehicle lateral direction central portion of the forward extension portion 12c.
  • the front and rear of the intake chamber 33 are covered with a front extension 12 c and a rear extension 12 b of the fuel tank 12.
  • a non-recessed region 12e is formed in at least one of the recesses 12d in the recess formation portion 12a of the fuel tank 12 in the vehicle left-right direction.
  • non-recessed regions 12e are formed on both sides of the recess 12d in the vehicle left-right direction. At least a part of the non-recessed region 12 e is located below the upper surface of the intake chamber 33.
  • the fuel tank 12 includes a lower surface of a front region (front extending portion 12c) positioned in front of the recess forming portion 12a and a side region (non-depressed) positioned at least one side in the left-right direction from the recess 12d of the recess forming portion 12a.
  • the lower surface of the region 12e) is continuous. Then, as shown in FIG. 6, the fuel tank 12 is inclined so that the lower surface of the fuel tank 12 is positioned downward from the lower surface of the front extension 12 c toward the lower surface of the non-recessed region 12 e in the front-rear direction.
  • the movement of the rear fuel to the front extension 12c is suppressed by the presence of the depression 12d of the depression formation part 12a.
  • the flow path F is formed on the side of the depression 12d in the depression formation part 12a, a good flow of fuel from the front extension part 12c to the rear can be ensured. For this reason, it can prevent that a fuel remains in the front extension part 12c.
  • the length L1 in the vehicle front-rear direction between the front end portion of the recess 12d and the front end portion of the front extension portion 12c is a non-recess region in the vehicle left-right direction of the recess 12d.
  • the volume of the front extension part 12c can be enlarged. Furthermore, the effect of preventing the backflow to the front extension part 12c can be enhanced while ensuring a good flow of fuel from the front extension part 12c to the rear.
  • Equipment other than the intake chamber 33 may be disposed in the recess 12d of the recess forming portion 12a of the fuel tank 12.
  • an intake pressure sensor that detects the atmospheric pressure in the intake chamber 33 may be disposed in the recess 12d.
  • the sub-injector 40 may be disposed in front of the intake chamber 33 in the recess 12 d.
  • the sub-injector 40 is supported by the intake chamber 33.
  • the sub-injector 40 is supported on the upper surface of the intake chamber 33.
  • An inclined surface is formed on the upper surface of the intake chamber 33 so as to move away from the depression 12d as it goes forward from a predetermined position arranged in the depression 12d.
  • the sub-injector 40 is attached to the inclined surface so as to be disposed in a space formed between the recess 12d and the inclined surface.
  • the sub-injector 40 is disposed so that the axis of the fuel discharge port is perpendicular to the inclined surface while being supported by the inclined surface of the intake chamber 33.
  • the sub-injector 40 is disposed such that the axis is inclined with respect to the vertical axis. Therefore, the height of the sub-injector 40 in the vehicle vertical direction can be suppressed. Thereby, the volume of the hollow 12d of the fuel tank 12 formed for the sub-injector 40 can be reduced, and the volume of the fuel tank 12 can be increased.
  • the shape of the recess 12d of the recess forming part 12a has a shape along the shape of the device including the intake chamber 33 arranged in the recess 12d.
  • the rear end portion of the recess 12 d of the recess forming part 12 a has a shape that follows the shape of the connection part between the intake chamber 33 and the supercharger 32. Further, the rear end portion of the recess 12d has a shape along the shape of the upper portion (casing) of the supercharger 32. Accordingly, the fuel tank 12 can be disposed closer to the supercharger 32 and the intake chamber 33, and the height of the fuel tank 12 can be suppressed.
  • the motorcycle with a supercharger of the present invention is useful for preventing an increase in the size of the vehicle body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

 車体の大型化を防ぐことができる、過給機付き自動二輪車を提供する。自動二輪車(1)は、吸気を圧縮する過給機(32)と、過給機(32)の下流側に設けられ、過給機(32)で圧縮された吸気を貯留し、貯留した吸気をエンジン(E)の燃焼室に導く吸気チャンバ(33)と、エンジン(E)の上方に配置された燃料タンク(12)とを備え、吸気チャンバ(33)は、燃料タンク(12)とエンジン(E)との間に設けられ、燃料タンク(12)は、底面側に吸気チャンバ(33)を避けるような窪み(12d)が設けられた窪み形成部(12a)を有する。

Description

過給機付き自動二輪車
 本発明は、吸気を圧縮する過給機を備えた過給機付き自動二輪車に関する。
 過給機を自動二輪車に適用した構成が提案されている(例えば特許文献1参照)。
 過給機を備えた構成において、吸気経路には、吸気経路の容積を大きくするための吸気チャンバ(特許文献1におけるプリチャンバ)が設けられている場合がある。
特公昭64-3715号公報
 自動二輪車では、エンジンと燃料タンクとの間の空間が限られているため、吸気チャンバを配置する分、車体が大型化し易い。
 本発明は、以上のような課題を解決すべくなされたものであり、車体の大型化を防ぐことができる、過給機付き自動二輪車を提供することを目的とする。
 本発明に係る過給機付き自動二輪車の一態様は、吸気を圧縮する過給機と、前記過給機の下流側に設けられ、前記過給機で圧縮された吸気を貯留し、貯留した吸気をエンジンの燃焼室に導く吸気チャンバと、前記エンジンの上方に配置された燃料タンクとを備え、前記吸気チャンバは、前記燃料タンクと前記エンジンとの間に設けられ、前記燃料タンクは、底面側に前記吸気チャンバを避けるような窪みが設けられた窪み形成部を有するものである。
 上記構成によれば、過給機および吸気チャンバを自動二輪車に搭載した際に、吸気チャンバの少なくとも一部が燃料タンクの窪み形成部の窪み内に位置する。このため、自動二輪車が大型化することを防ぎつつ吸気チャンバおよび燃料タンクの容積を大きくすることができる。
 前記燃料タンクは、前記窪み形成部の前記窪みに前記吸気チャンバを配置した状態で、平面視において前記吸気チャンバの全周を覆うように形成されていてもよい。これにより、燃料タンク搭載位置の高さを抑えつつ、吸気チャンバおよび燃料タンクの容積を大きくすることができる。
 前記燃料タンクは、前記窪み形成部より後方かつ下方へ延出する後方延出部を有し、前記後方延出部は、前記自動二輪車の着座シートの下方に配置されてもよい。これにより、自動二輪車を大型化させることなくチャンバ空間の容積を大きくするともに、燃料タンクの容量も大きくすることができる。
 前記過給機は、前記後方延出部より前方に位置してもよい。これにより、自動二輪車における各装置のレイアウトを適正化することができ、自動二輪車の大型化を防止することができる。
 前記燃料タンク内の燃料を汲み出す燃料ポンプを備え、前記燃料ポンプは、前記燃料タンクの前記過給機より後方に位置する領域かつ前記燃料タンクの内部に配置されてもよい。これにより、燃料ポンプが過給機と干渉するのを防止しつつ、燃料タンク内の上下寸法を大きくできる箇所に燃料ポンプを配置することができる。
 前記燃料ポンプは、前記過給機に対して車両前後方向に間隔を空けて配置され、前記燃料ポンプと前記過給機との間に、前記燃料ポンプよりも耐熱性が高い高耐熱性装備品が配置されてもよい。燃料ポンプを過給機から離間した位置に配置することにより、過給機で生じた熱が燃料ポンプに及ぶことを抑制することができる。また、燃料ポンプと過給機との間のスペースに耐熱性の高い装備品を配置することにより、スペースの有効利用を図ることができる。
 前記燃料タンクは、前記窪み形成部より前方に位置する前方領域の下面と前記窪み形成部の前記窪みより左右方向少なくとも一方側に位置する側方領域の下面とが連続しており、前後方向において前記前方領域の下面から前記側方領域の下面へ向かうに従って前記燃料タンクの下面が下方に位置するように傾斜していてもよい。これにより、燃料ポンプの容積を確保しつつ前方領域に燃料が残ることを防止することができる。
 前記窪み形成部の前記窪みにおいて、前記燃料タンクと前記吸気チャンバとの間には所定の空隙が設けられてもよい。これにより、走行時において燃料タンクと吸気チャンバとの間の空隙に空気の層が生じ、吸気チャンバからの熱が燃料タンクへ伝わるのを防止することができる。
 本発明の上記目的、他の目的、特徴、および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
 本発明は以上に説明したように構成され、車体の大型化を防ぐことができるという効果を奏する。
図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。 図2は図1に示す自動二輪車の概略構成を示すブロック図である。 図3は本実施形態における自動二輪車の吸気装置近傍の概略配置例を示す部分左側面図である。 図4は本実施形態における自動二輪車の吸気装置近傍の概略配置例を示す部分平面図である。 図5は本実施形態における燃料タンクを、自動二輪車搭載時における下方から見た図である。 図6は図5に示す燃料タンクを、自動二輪車搭載時における車両左側方から見た図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一または相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、以下の説明で用いる方向の概念は、自動二輪車に騎乗した運転者から見た方向を規準とする。
 図1は本発明の一実施形態に係る自動二輪車を示す左側面図である。また、図2は図1に示す自動二輪車の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、自動二輪車1は、路面R上を転動する前輪2および後輪3を備えている。後輪3が駆動輪であり、前輪2が従動輪である。前輪2は上下方向に延びるフロントフォーク4の下端部にて回転自在に支持されており、該フロントフォーク4は、ステアリングシャフトに支持されている。該ステアリングシャフトは、ヘッドパイプ5によって回転自在に支持されている。アッパーブラケットには、左右へ延びるバー型のハンドル6が取り付けられている。
 ハンドル6の運転者の右手により把持される部分に設けられたスロットルグリップ7(図2参照)は、手首のひねりにより回転させることで後述するスロットル装置16を操作するためのスロットル入力手段である。運転者は、ハンドル6を回動操作することにより、ステアリングシャフトを回転軸として前輪2を所望の方向へ転向させることができる。
 ヘッドパイプ5からは左右一対のメインフレーム9が下方に傾斜しながら後方へ延びており、該メインフレーム9の後部に左右一対のピボットフレーム10が接続されている。該ピボットフレーム10には、略前後方向に延びるスイングアーム11の前端部が枢支されており、該スイングアーム11の後端部に後輪3が揺動軸11a回りに揺動可能に軸支されている。スイングアーム11の揺動軸11aは、エンジンEの後端部より後方に配置される。ハンドル6の後方には燃料タンク12が設けられており、該燃料タンク12の後方側に運転者騎乗用の着座シート13が設けられている。
 前輪2と後輪3との間には、エンジンEがメインフレーム9およびピボットフレーム10に支持された状態で搭載されている。図1には、エンジンEとして気筒が車幅方向に並んだ並列四気筒エンジンが例示されている。エンジンEの出力軸には変速装置14(図2参照)が接続されており、この変速装置14から出力される駆動力がチェーン15を介して後輪3に伝達される。エンジンEおよび変速装置14は、エンジンEのクランクケースの後方に変速装置14のミッションケースが位置するように一体形成されている。側面視において、シリンダの軸線は、上方に進むに従って前方に傾斜している。側面視において、エンジンEのクランクケースおよび変速装置14のミッションケースは、全体として略L字状に形成される。言い換えると、エンジンEおよび変速装置14は、L字状ケースを備える。エンジンEの吸気ポート(図示せず)にはメインフレーム9の内側に配置されたスロットル装置16が接続されている。
 スロットル装置16の上流側には燃料タンク12の下方に配置された吸気装置36が設けられている。吸気装置36は、吸気を圧縮する過給機32と、当該過給機32の下流側に設けられた吸気チャンバ33とを含む。過給機32の上流側には、前方からの走行風を導入する吸気ダクト34と、吸気ダクト34と過給機32との間に配置されたエアクリーナ19とが設けられる。吸気ダクト34から導入された吸気は、エアクリーナ19を介して過給機32に送られる。すなわち、過給機32は、エアクリーナ19の下流側に配置される。過給機32は、歯車およびチェーン等の動力伝達機構を介して伝えられるエンジンEの動力によって駆動され、送られてきた吸気を圧縮する。過給機32は、遠心式ポンプおよび遊星歯車機構を有し、エンジンEの動力を増速するように構成される。遠心式ポンプおよび遊星歯車機構は、同軸に形成される。遠心ポンプおよび遊星歯車機構は、ミッションケースの上壁部に軸支される。過給機32が設けられることにより、自動二輪車1の出力の向上を図ることができる。過給機32で圧縮された吸気は、吸気チャンバ33に送られる。吸気チャンバ33は、過給機32で圧縮された吸気を貯留し、貯留した吸気をスロットル装置16を介してエンジンEの燃焼室に導く。吸気チャンバ33は、吸気経路内の圧力変化を抑えるために設けられている。吸気チャンバ33の容量が大きいほど、自動二輪車1の出力は向上する。なお、過給機32を駆動する動力として、エンジンEの動力を用いる代わりに、別途モータ等の駆動源を設けてその動力を用いて過給機32を駆動してもよいし、排気エネルギから動力を取り出すこととしてもよい。
 スロットル装置16は、吸気管20の途中に配置されたスロットルバルブ21を有している。スロットルバルブ21は、スロットルグリップ7とスロットルワイヤ23を介して接続されており、運転者によるスロットルグリップ7の操作に連動して開閉するように構成されている。また、スロットル装置16には、吸気管20に繋がる吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射装置が設けられている。本実施形態において、燃料噴射装置は、スロットルバルブ21より下流側に配置された主インジェクタ31と、スロットルバルブ21より上流側に配置された副インジェクタ40とを備えている。主インジェクタ31および副インジェクタ40には、燃料タンク12に貯留された燃料が燃料ポンプ18を介して送られる。副インジェクタ40は、吸気チャンバ33内に燃料を噴射するように構成されている。変速装置14は、エンジンEの動力を変速して後輪3に伝達する。変速装置14には、動力を伝達または遮断するためのクラッチ27が設けられている。
 エンジンEで燃焼に使用された空気は、排気管37を通じて排出される。排気管37内には、排気バルブ38が設けられる。排気バルブ38は、エンジンECU(図示せず)で制御されるモータからなる排気バルブアクチュエータ39に接続されており、該排気バルブアクチュエータ39によって駆動され、開閉するように構成されている。
 エンジンECUは、バッテリ(図示せず)から供給される電力によって、各センサおよびスイッチから入力される信号に基づいてエンジン制御に関する演算を行い、各電動装置に制御指令を行う。エンジンECUは、フロントカウル内に設置される。センサおよびスイッチは、例えばスロットルポジションセンサ、クラッチスイッチ、ギヤポジションセンサ、およびエンジン回転数センサ等である。
 以下、本実施形態における吸気装置36および燃料タンク12のより具体的な配置例について説明する。図3は本実施形態における自動二輪車の吸気装置近傍の概略配置例を示す部分左側面図である。また、図4は本実施形態における自動二輪車の吸気装置近傍の概略配置例を示す部分平面図である。図3および図4には以下で説明する主要な構成要素以外の構成は図示を省略している。
 図3に示すように、燃料タンク12は、一部がメインフレーム9よりも上方に配置されている。燃料タンク12は、ヘッドパイプ5の近傍から着座シート13付近まで前後方向に延びている。燃料タンク12の最上部は、車両前後方向の中間部に配置される。すなわち、燃料タンク12の最上部は、燃料タンク12の前端部よりも後方かつ燃料タンク12の後端部よりも前方に配置される。燃料タンク12の最上部は、吸気チャンバ33の最上部位置に対応する位置に形成される。燃料タンク12の上面は、最上部から車両前方および車両後方に向かうにつれて下方に傾斜する傾斜面を有するように形成される。燃料タンク12の上面は、最上部から下方に向かうに従って前後左右方向に傾斜している。燃料タンク12の前端部は、吸気チャンバ33の前端部より前方に位置する。燃料タンク12は、吸気チャンバ33よりも後方において、エンジンEのシリンダヘッドよりも下方に位置する部分を有する。当該部分は、ミッションケースの後端部より後方に位置する。
 吸気チャンバ33は、エンジンEの上方に配置された燃料タンク12と、エンジンEとの間に配置される。吸気チャンバ33は、車両前後方向および上下方向のそれぞれにおいて、燃料タンク12とエンジンEとの間に配置される。エンジンEおよび変速装置14のL字状ケースは、クランクケースの後方かつミッションケースの上方に空間が設けられるように配置される。また、燃料タンク12は、燃料タンク12の前端部より下方かつ後端部より前方に空間が生じるように円弧状に形成される。L字状ケースおよび燃料タンク12は、それぞれの空間を避けてかつそれぞれの空間が共通の空間となるように配置される。すなわち、ミッションケースの上方かつ燃料タンク12の前端部より下方かつクランクケースの後方かつ燃料タンク12の後端部より前方に空間が設けられるように、L字状ケースおよび燃料タンク12が配置される。この空間は、下方に行くに従って後方に位置するような後下がりの形状を有している。この空間には、吸気領域として、吸気チャンバ33、過給機32およびスロットル装置16が配置される。吸気領域のうちの下方領域には、過給機32およびスロットル装置16が配置される。より具体的には、下方領域の前方にスロットル装置16が配置され、下方領域の後方に過給機32が配置される。吸気領域のうちの上方領域には、吸気チャンバ33が配置される。吸気チャンバ33は燃料タンク12の下面形状に合わせて湾曲した形状を有している。
 燃料タンク12は、下面が吸気チャンバ33の上面に沿う形に窪むように形成されている。すなわち、燃料タンク12は、吸気チャンバ33を避けるような窪み12dが設けられた窪み形成部12aを有している。このような構成を有することにより、過給機32および吸気チャンバ33を自動二輪車1に搭載した際に、吸気チャンバ33の少なくとも一部が燃料タンク12の窪み形成部12aの窪み12d内に位置する。このため、自動二輪車1を大型化させることなく燃料タンク12および吸気チャンバ33の容積を大きくすることができる。
 自動二輪車1は、車幅方向寸法および前後方向寸法が四輪車に比べて小さく、過給機32を備えていない構成であっても、搭載する機器の配置スペースが限定的である。すなわち、自動二輪車1は、搭載する機器の配置設計の自由度が小さいと言える。特に、車体の大型化を抑えたい場合には、配置設計の自由度がより小さくなる。このような配置設計の自由度が小さい自動二輪車1においても、本実施形態のような構成とすることにより、車体を大型化させることなく燃料タンク12および吸気チャンバ33の容積を大きくすることができる。また、もともと過給機を備えていない自動二輪車においても、上記構成を適用することにより、過給機32および吸気チャンバ33を備えた構成に設計変更することを容易に行うことができる。
 また、燃料タンク12および吸気チャンバ33は、前後方向においてハンドル6と着座シート13との間の領域に配置される。このため、運転者が騎乗した状態において、運転者の上半身は、この領域に対向する。したがって、この領域における車体上面を高い位置とするには限度がある。つまり、吸気チャンバ33の容積確保のために、吸気チャンバ33の上下寸法を大きくすると、平面視において吸気チャンバ33とオーバラップする箇所における燃料タンク12の上下寸法を小さくする必要がある。
 そこで、本実施形態においては、燃料タンク12に吸気チャンバ33を避けるような窪み12dを設けることにより、燃料タンク12の吸気チャンバ33に隣接する領域の少なくとも一部が吸気チャンバ33の上面よりも下方に延出されている。これにより、運転者の上半身が対向する領域の車体上面位置を高くすることなく、燃料タンク12および吸気チャンバ33の容積を大きくすることができる。したがって、自動二輪車1の出力を向上させつつ、無給油での航続距離をより長くすることができる。
 燃料タンク12の吸気チャンバ33の上面よりも下方に延出した領域は、窪み12d(および窪み12d内に位置する吸気チャンバ33)の前方、後方、左方および右方の少なくとも何れか一方に形成される。本実施形態において、燃料タンク12は、図4に示すように、窪み形成部12aの窪み12dに吸気チャンバ33を配置した状態で、平面視において吸気チャンバ33の全周を覆うように形成されている。これにより、燃料タンク12の搭載位置の高さを抑えつつ、吸気チャンバ33および燃料タンク12の容積を確保することができる。また、吸気チャンバ33が外部に露出することを防止することができる。
 窪み形成部12aにおける窪み12dは、窪み12d内に位置する吸気チャンバ33に沿った形状を有している。さらに、窪み形成部12aの窪み12dにおいて、燃料タンク12と吸気チャンバ33との間には所定の空隙Sが設けられている。これにより、走行時において燃料タンク12と吸気チャンバ33との間の空隙Sに空気の層、好ましくは空気の流れ(走行風)が生じ、吸気チャンバ33からの熱が燃料タンク12へ伝わるのを防止することができる。これに加えてまたはこれに代えて、燃料タンク12と吸気チャンバ33との間に断熱材を介装してもよい。この場合、当該断熱材は、例えば燃料タンク12側に取り付けられる。
 図3および図4に示すように、本実施形態において、燃料タンク12は、窪み形成部12aより後方かつ下方へ延出する後方延出部12bを有している。後方延出部12bは、自動二輪車1の着座シート13の下方に配置されている。すなわち、燃料タンク12の後端部は、着座シート13の前端部よりも後方かつ下方に位置する。これにより、自動二輪車1を大型化させることなく吸気チャンバ33の空間容積を大きくするとともに、燃料タンク12の容量も大きくすることができる。すなわち、吸気チャンバ33が大きく形成された場合であっても、吸気チャンバ33の後方において燃料タンク12の容量を大きくすることができる。また、後方延出部12bは、燃料タンク12の最下部として構成される。したがって、平面視において自動二輪車1の運転者騎乗位置が燃料タンク12の最下部とオーバラップする。このため、燃料タンク12内の燃料の残量の変化に拘わらず燃料タンク12の重心が、運転者騎乗位置付近に位置することとなり、自動二輪車1の重心を燃料タンク12内の燃料の残量によらず安定させることができる。さらに、走行時において自動二輪車1の前後方向への荷重がかかっても、燃料が常に燃料タンク12の最下部となる後方延出部12bに溜まる(燃料の水平方向への移動が少ない)。このため、走行時においても重量バランスを良好に維持することができ、優れた運動性を確保することができる。また、燃料タンク12の最下部は、水平面を有するように形成されている。吸気チャンバ33の上面は、燃料タンク12の最下部よりも上方に位置する。燃料タンク12の最下部は、吸気チャンバ33よりも後方に配置される。このため、吸気チャンバ33の形状に依らず燃料タンク12の底面形状を設定することができ、燃料タンク12の最下部に水平面を容易に形成することができる。さらに、燃料タンク12の最下部は、エンジンEのシリンダヘッドおよび吸気チャンバ33の下端部よりも下方に位置する。燃料タンク12の最下部の水平面は、ミッションケースの後方において、ミッションケースの上面高さ位置近傍に位置する。
 燃料タンク12には、燃料を汲み出す燃料ポンプ18が設けられる。燃料ポンプ18は、燃料タンク12の過給機32より後方に位置する領域かつ燃料タンク12の内部に配置される。具体的には、燃料ポンプ18は、燃料タンク12の後方延出部12bの下端部に設けられる。つまり、燃料タンク12の燃料排出口12f(後述する図5参照)は、後方延出部12bの下端部の水平面(最下面)に設けられる。このように、燃料ポンプ18は、過給機32に対して車両前後方向に間隔を空けて配置される。これにより、燃料ポンプ18が過給機32と干渉するのを防止しつつ、燃料ポンプ18を燃料タンク12内の上下寸法を大きくできる(エンジンEおよび吸気装置36から離間した)箇所に配置することができる。さらに、燃料ポンプ18を過給機32から離間した位置に配置することにより、過給機32で生じた熱が燃料ポンプ18に及ぶことを抑制することができる。また、燃料ポンプ18は、後方延出部12bの下方に位置することにより、燃料ポンプ18は、着座シート13の下方に配置される。これにより、燃料ポンプ18が運転者の騎乗位置に近づくため、運転者騎乗時における自動二輪車1の重量バランスを安定化させることができる。燃料ポンプ18は、スイングアーム11の揺動軸11aより後方に位置している。
 さらに、燃料ポンプ18と過給機32との間に、燃料ポンプ18よりも耐熱性が高い高耐熱性装備品が配置される。例えば、高耐熱性装備品は、排気バルブアクチュエータ39等のアクチュエータまたは各種のセンサ等である。燃料ポンプ18と過給機32との間のスペースに耐熱性の高い装備品を配置することにより、スペースの有効利用を図ることができる。本実施形態において、排気バルブアクチュエータ39は、平面視において、スイングアーム11の揺動軸11aにオーバラップするように配置される。また、排気バルブ38(図2)は、車両前後方向においてスイングアーム11の揺動軸11aの近傍に設けられる。これにより、排気バルブアクチュエータ39と排気バルブ38とを繋ぐワイヤの長さを短くすることができる。
 図4に示すように、本実施形態において、左右一対のメインフレーム9は、ヘッドパイプ5から当該メインフレーム9の最大拡幅領域に向けて斜め後方に拡がるような拡幅領域を有している。この拡幅領域内に、エンジンE、燃料タンク12、過給機32および吸気チャンバ33が配置される。このように、車両左右方向中央部に形成される大きい空間に吸気チャンバ33および燃料タンク12を配置することにより、吸気チャンバ33および燃料タンク12を、メインフレーム9と干渉するのを防止しつつ、容易に配置することができ、その容積を大きくすることができる。さらに、左右一対のメインフレーム9がエンジンEの左右両側に配置されるため、メインフレームが車体内部を通過する場合に比べて燃料タンク12および吸気チャンバ33の容積を大きくすることができる。なお、電装品間または電装品とエンジンECU17との間を電気的に接続するワイヤハーネスの一部が、左右一対のメインフレーム9間に配設され、当該ワイヤハーネスの一部は、燃料タンク12によって覆われる。同様に、過給機32の余剰圧力を解放するための経路(ブローオフ経路)の一部が燃料タンク12によって覆われてもよい。
 図1および図4に示すように、本実施形態における吸気ダクト34は、車両左右方向一方側(図4に示す例では左側)にオフセットして配設される。具体的には、吸気ダクト34は、エンジンEの側方を通過するように配設される。これに伴い、吸気ダクト34の入口(空気取り入れ口)自体が車両左右方向一方側にオフセットした状態で設けられる。これにより、吸気ダクトをエンジンEの上方を通過させる構成に比べて、運転者の上半身が対向する領域の車体上面位置を高くすることなく、エンジンEの上方において吸気チャンバ33および燃料タンク12を配置するスペースを大きくすることができる。
 また、比較例として、車両左右方向中央部に吸気ダクトが配置される構成では、燃料タンクとヘッドパイプとの間に吸気ダクトおよびエアクリーナを配設するスペースが必要となる。このため、このような比較例の構成では燃料タンクの前方を吸気ダクトおよびエアクリーナを避けるように窪ませる必要があった。このような構成では、燃料タンクの容積を大きくすることができない。
 これに対し、本実施形態においては、吸気ダクト34は、車両左右方向において燃料タンク12の外側から燃料タンク12の下方へ迂回するように配設されている。このため、吸気ダクト34のために燃料タンク12を窪ませる必要がなく、燃料タンク12の容積を大きくすることができる。
 エアクリーナ19は、吸気チャンバ33とは別に設けられる。具体的には、前述したように、過給機32の上流側(側方)に設けられる。このため、図3に示すように、エアクリーナ19は、燃料タンク12の下面よりも下方に配置される。このため、エアクリーナ19のために燃料タンク12を窪ませる必要はない。なお、これに代えて、エアクリーナ19を吸気ダクト34の内部に設けてもよいし、吸気ダクト34の上流側に設けてもよい。
 過給機32は、燃料タンク12の後方延出部12bより前方かつ窪み形成部12aの下方に配置されている。さらに、過給機32は、エンジンEの後方に配置される。より具体的には、過給機32は、エンジンEのクランクケースより後方かつミッションケースより上方に位置されている。過給機32は、エンジンEの上端部(シリンダヘッドカバー)よりも下方に配置される。さらに、過給機32は、ミッションケースの後端部より前方に配置される。より具体的には、過給機33は、ミッションケースの上壁部に支持される。過給機32とクランクケースとの間には、車両前後方向に所定の間隔が設けられる。これにより、自動二輪車1における各装置のレイアウトを適正化することができ、自動二輪車1の大型化を防止することができる。さらに、過給機32は、車幅方向中央部に配置される。これにより、燃料タンク12および吸気チャンバ33の車幅方向寸法の大型化を防止することができる。また、過給機32をエンジンEのクランクケース近傍に配置することにより、エンジンEの回転動力を利用するための動力伝達機構を単純化および短く構成することができる。過給機32の出口は、上方を向いている。本実施形態においては、前述のように、エンジンEの回転動力を用いるため、過給機32がエンジンEの近傍に設けられる。このため、過給機32に後続する吸気チャンバ33は、車体の比較的高い位置に配置される。このような場合であっても、燃料タンク12の下面を窪ませることにより、燃料タンク12と吸気チャンバ33とを側面視においてオーバーラップさせることにより、車体の大型化を防止しつつ、燃料タンク12および吸気チャンバ33の容積を大きくすることができる。
 過給機32の出口に接続される吸気チャンバ33の入口は、吸気チャンバ33の下端部かつ後端部に設けられる。吸気チャンバ33は、入口から前方かつ上方へ向けて吸気が導入されるように構成されている。すなわち、吸気チャンバ33は、過給機32の上方から前方かつ上方に延びるように配置される。このため、過給機32および吸気チャンバ33の接続部分における空気の経路は、過給機32から出力される空気の向き(上方向)が吸気チャンバ33内に入ると斜め上方に変化するような構造となっている。これにより、過給機32をエンジンEの下部のクランクケースに近づけつつ、エンジンEの上方に容量の大きい吸気チャンバ33を容易に設けることができる。吸気チャンバ33の出口は、前方の下面に設けられ、吸気管20に接続される。吸気チャンバ33は、スロットル装置16の上方に配置される。吸気チャンバ33は、車体の車幅方向中央部に配置される。
 また、吸気装置36を、エンジンEの後方から吸気を導入するように配置することにより、エンジンEの上方に吸気チャンバ33および燃料タンク12の配置空間を確保することができる。すなわち、吸気装置36および燃料タンク12についてレイアウトを適正化することにより、自動二輪車1の大型化を防止することができる。
 過給機付き自動二輪車1は、吸気チャンバ33の容積が大きいほど出力の向上が期待できる。例えば、吸気チャンバ33の容積は、出力の観点では、エンジンEの排気量の2倍以上の容積に形成され、より好ましくは、5倍以上の容積に形成される。
 本実施形態における吸気チャンバ33は、前方に向かうに従って上下寸法が大きくなるような形状を有している。また、吸気チャンバ33は、出口領域における内部空間幅(吸気チャンバ33内の車両左右方向における内壁間の距離)が入口領域における内部空間幅よりも大きい。これに合わせて、吸気チャンバ33の外形および燃料タンク12の窪み形成部12aの外形は、図4に示すように、車両後方に行くに従って車両左右方向寸法(幅)が小さくなるような扇形形状を有している。これにより、騎乗時において運転者の膝前部分の車幅を狭めることができ、車体を膝で保持すること、いわゆる、ニーグリップを容易に行うことができる。
 図5は本実施形態における燃料タンク12を、自動二輪車搭載時における下方から見た図であり、図6は図5に示す燃料タンク12を、自動二輪車搭載時における車両左側方から見た図である。図5および図6の何れにおいても図面に向かって左が車両前方側となる。
 本実施形態において、燃料タンク12は、図3から図6に示すように、窪み形成部12aより前方に延出された前方延出部12cを有している。前方延出部12cの前端部は、下面がヘッドパイプ5の近傍に位置している。このように、吸気ダクト37およびエアクリーナ19を車両左右方向側方側に配置することにより空いたスペースに、前方延出部12cが設けられる。これにより、燃料タンク12の容積をより大きくすることができる。前方延出部12cの底面の少なくとも一部の領域(下方延出領域)12gは、窪み形成部12aの窪み12dにおける底面よりも低い位置に下面が位置する膨出形状を有している。すなわち、下方延出領域12gは、前方延出部12cにおける車両左右方向中央部において、下方延出領域12gのその他の領域の底面より下方に膨出するように形成される。図3および図4に示すように、吸気チャンバ33の前方および後方は、燃料タンク12の前方延出部12cおよび後方延出部12bにより覆われる。
 図5に示すように、燃料タンク12の窪み形成部12aにおける窪み12dの車両左右方向の少なくとも何れか一方には、非窪み領域12eが形成される。本実施形態においては、窪み12dの車両左右方向の両側に非窪み領域12eが形成される。非窪み領域12eは、少なくとも一部が吸気チャンバ33の上面よりも下方に位置する。さらに、燃料タンク12は、窪み形成部12aより前方に位置する前方領域(前方延出部12c)の下面と窪み形成部12aの窪み12dより左右方向少なくとも一方側に位置する側方領域(非窪み領域12e)の下面とが連続している。そして、図6に示すように、前後方向において前方延出部12cの下面から非窪み領域12eの下面へ向かうに従って燃料タンク12の下面が下方に位置するように傾斜している。
 後方の燃料が前方延出部12cへ移動することは、窪み形成部12aの窪み12dの存在により抑制される。一方、窪み形成部12aにおける窪み12dの側方には、流路Fが形成されるため、前方延出部12cから後方への燃料の良好な流れを確保することができる。このため、前方延出部12cに燃料が残ることを防止することができる。なお、図5に示すように、平面視において、窪み12dの前端部と前方延出部12cの前端部との間の車両前後方向の長さL1は、窪み12dの車両左右方向における非窪み領域12e形成側端部と非窪み領域12eの外端部との間の車両左右方向の長さL2に比べて長い。このことによっても、前方延出部12cの容積を大きくすることができる。さらに、前方延出部12cから後方への燃料の良好な流れを確保しつつ、前方延出部12cへの逆流を防止する効果を高めることができる。
 燃料タンク12の窪み形成部12aの窪み12d内には、吸気チャンバ33以外の機器が配置されてもよい。例えば、窪み12d内に吸気チャンバ33内の気圧を検出する吸気圧センサが配置されてもよい。また、図1および図4に示すように、窪み12d内の吸気チャンバ33より前方に副インジェクタ40が配置されてもよい。副インジェクタ40は、吸気チャンバ33に支持される。例えば、副インジェクタ40は、吸気チャンバ33の上面に支持される。吸気チャンバ33の上面は、窪み12d内に配置される所定の位置から前方に向かうに従って窪み12dから離間するような傾斜面が形成される。副インジェクタ40は、窪み12dと傾斜面との間に形成された空間に配置されるように、当該傾斜面に取り付けられる。副インジェクタ40は、吸気チャンバ33の傾斜面に支持された状態で燃料排出口の軸線が傾斜面に垂直となるように配置される。これにより、副インジェクタ40は、軸線が鉛直軸に対して傾斜して配置される。したがって、副インジェクタ40における車両上下方向の高さを抑えることができる。これにより、副インジェクタ40のために形成される燃料タンク12の窪み12dの容積を低減することができ、燃料タンク12の容積を大きくすることができる。
 窪み形成部12aの窪み12dの形状は、窪み12dに配置される吸気チャンバ33を含む機器の形状に沿った形状を有している。窪み形成部12aの窪み12dの後端部は、吸気チャンバ33と過給機32との間の接続部の形状に沿った形状を有している。また、窪み12dの後端部は、過給機32の上部(ケーシング)の形状に沿った形状を有している。これにより、燃料タンク12を過給機32および吸気チャンバ33のより近くに配置することができ、燃料タンク12の高さを抑えることができる。
 上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
 本発明の過給機付き自動二輪車は、車体の大型化を防ぐために有用である。
1 自動二輪車
12 燃料タンク
12a 窪み形成部
12b 後方延出部
12c 前方延出部
12d 窪み
12g 下方延出領域
13 着座シート
18 燃料ポンプ
33 吸気チャンバ
34 吸気ダクト
 

Claims (8)

  1.  吸気を圧縮する過給機と、
     前記過給機の下流側に設けられ、前記過給機で圧縮された吸気を貯留し、貯留した吸気をエンジンの燃焼室に導く吸気チャンバと、
     前記エンジンの上方に配置された燃料タンクとを備え、
     前記吸気チャンバは、前記燃料タンクと前記エンジンとの間に設けられ、
     前記燃料タンクは、底面側に前記吸気チャンバを避けるような窪みが設けられた窪み形成部を有する、過給機付き自動二輪車。
  2.  前記燃料タンクは、前記窪み形成部の前記窪みに前記吸気チャンバを配置した状態で、平面視において前記吸気チャンバの全周を覆うように形成されている、請求項1に記載の過給機付き自動二輪車。
  3.  前記燃料タンクは、前記窪み形成部より後方かつ下方へ延出する後方延出部を有し、
     前記後方延出部は、前記自動二輪車の着座シートの下方に配置される、請求項1または2に記載の過給機付き自動二輪車。
  4.  前記過給機は、前記後方延出部より前方に位置する、請求項3に記載の過給機付き自動二輪車。
  5.  前記燃料タンク内の燃料を汲み出す燃料ポンプを備え、
     前記燃料ポンプは、前記燃料ポンプの前記過給機より後方に位置する領域かつ前記燃料タンクの内部に配置される、請求項1から4の何れかに記載の過給機付き自動二輪車。
  6.  前記燃料ポンプは、前記過給機に対して車両前後方向に間隔を空けて配置され、
     前記燃料ポンプと前記過給機との間に、前記燃料ポンプよりも耐熱性が高い高耐熱性装備品が配置される、請求項5に記載の過給機付き自動二輪車。
  7.  前記燃料タンクは、前記窪み形成部より前方に位置する前方領域の下面と前記窪み形成部の前記窪みより左右方向少なくとも一方側に位置する側方領域の下面とが連続しており、前後方向において前記前方領域の下面から前記側方領域の下面へ向かうに従って前記燃料タンクの下面が下方に位置するように傾斜している、請求項1から6の何れかに記載の過給機付き自動二輪車。
  8.  前記窪み形成部の前記窪みにおいて、前記燃料タンクと前記吸気チャンバとの間には所定の空隙が設けられる、請求項1から7の何れかに記載の過給機付き自動二輪車。
     
PCT/JP2013/005905 2013-10-03 2013-10-03 過給機付き自動二輪車 WO2015049712A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/026,929 US10260463B2 (en) 2013-10-03 2013-10-03 Motorcycle incorporating a supercharger
CN201380079978.5A CN105579336B (zh) 2013-10-03 2013-10-03 带有增压器的摩托车
JP2015540278A JP6175508B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 過給機付き自動二輪車
EP13894968.0A EP3053816B1 (en) 2013-10-03 2013-10-03 Motorcycle incorporating a supercharger
PCT/JP2013/005905 WO2015049712A1 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 過給機付き自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/005905 WO2015049712A1 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 過給機付き自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015049712A1 true WO2015049712A1 (ja) 2015-04-09

Family

ID=52778329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005905 WO2015049712A1 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 過給機付き自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10260463B2 (ja)
EP (1) EP3053816B1 (ja)
JP (1) JP6175508B2 (ja)
CN (1) CN105579336B (ja)
WO (1) WO2015049712A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD784873S1 (en) * 2015-02-27 2017-04-25 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake disc for motorcycles
US10618404B2 (en) 2016-01-29 2020-04-14 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle having dual air intake systems
US10974784B2 (en) 2017-03-10 2021-04-13 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle
BR112020021447A2 (pt) * 2018-05-17 2021-01-19 Honda Motor Co., Ltd. Veículo do tipo para montar em selim
USD911879S1 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Indian Motorcycle International, LLC Motorcycle
US11077910B2 (en) 2018-09-28 2021-08-03 Indian Motorcycle International, LLC Two-wheeled vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643715B2 (ja) 1981-01-27 1989-01-23 Honda Motor Co Ltd
JPH0140209B2 (ja) * 1981-09-08 1989-08-25 Yamaha Motor Co Ltd
JPH08207860A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料タンク
WO2011077898A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749020A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Honda Motor Co Ltd Turbo supercharger in internal combustion engine
JPS5752629A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Turbo-charger unit in motor cycle
JPS5752627A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Turbo charger
JPS58170628A (ja) * 1982-03-30 1983-10-07 Yamaha Motor Co Ltd タ−ボ過給器を備えた自動二輪車
JPS58185930A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP3873646B2 (ja) * 2001-03-30 2007-01-24 スズキ株式会社 自動二輪車の燃料供給装置
JP2007137408A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
WO2008123205A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両
JP2009090694A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
EP2520782B1 (en) * 2009-12-29 2016-04-13 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Supercharger intake duct
US8857552B2 (en) * 2011-04-01 2014-10-14 Jeffrey David Oltmans Turbocharger for motorcycle
JP2013067275A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643715B2 (ja) 1981-01-27 1989-01-23 Honda Motor Co Ltd
JPH0140209B2 (ja) * 1981-09-08 1989-08-25 Yamaha Motor Co Ltd
JPH08207860A (ja) * 1995-02-03 1996-08-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の燃料タンク
WO2011077898A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
CN105579336A (zh) 2016-05-11
JP6175508B2 (ja) 2017-08-02
US10260463B2 (en) 2019-04-16
EP3053816B1 (en) 2021-07-14
US20160258395A1 (en) 2016-09-08
EP3053816A4 (en) 2017-06-07
JPWO2015049712A1 (ja) 2017-03-09
EP3053816A1 (en) 2016-08-10
CN105579336B (zh) 2018-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175508B2 (ja) 過給機付き自動二輪車
US9957928B2 (en) Supercharging system for engine
JP7250074B2 (ja) 鞍乗型車両
EP2517953B1 (en) Two-wheeled motor vehicle with supercharger
JP5977626B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2009202827A (ja) 自動二輪車
JP2015085797A (ja) 電動二輪車
TWI415763B (zh) Hybrid electric hybrid vehicles
JP5419758B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
EP2873840B1 (en) Air intake control device
TWI417211B (zh) Hybrid electric hybrid vehicles
JP2014065469A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ配置構造
JP2011202595A (ja) 鞍乗型車両の吸気構造
CN114072326B (zh) 一种跨坐骑行式车辆
CN215794229U (zh) 鞍乘型车辆的燃料管支承结构
JP2013071697A (ja) 鞍乗り型車両
JP6107025B6 (ja) 自動二輪車の排気バルブアクチュエータ配置構造
JP6107025B2 (ja) 自動二輪車の排気バルブアクチュエータ配置構造
JP2002242670A (ja) スクータ型自動二輪車の2次空気供給装置
JP6011319B2 (ja) 自動二輪車の吸気系
JP4786573B2 (ja) 車両
JP5842588B2 (ja) 吸気制御装置
JP2010014007A (ja) オフロードビークル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380079978.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13894968

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540278

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15026929

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013894968

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013894968

Country of ref document: EP