JP3873174B2 - 容器に使用されるキャップ - Google Patents

容器に使用されるキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3873174B2
JP3873174B2 JP15110396A JP15110396A JP3873174B2 JP 3873174 B2 JP3873174 B2 JP 3873174B2 JP 15110396 A JP15110396 A JP 15110396A JP 15110396 A JP15110396 A JP 15110396A JP 3873174 B2 JP3873174 B2 JP 3873174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
mouth
synthetic resin
container
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15110396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH101153A (ja
Inventor
光治 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP15110396A priority Critical patent/JP3873174B2/ja
Priority to AT97101824T priority patent/ATE210054T1/de
Priority to DE69708718T priority patent/DE69708718T2/de
Priority to EP97101824A priority patent/EP0788976B1/en
Priority to US08/797,757 priority patent/US5810207A/en
Publication of JPH101153A publication Critical patent/JPH101153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873174B2 publication Critical patent/JP3873174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は瓶等の容器に使用されるキャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、周知のため図示は省略するが容器のキャップとして合成樹脂製で外蓋と中栓とから成り、上記中栓には、容器の口部外周に形成した周方向の凹条に係合する突条が形成されている形式のものが広く用いられている。このような形式の容器とそのキャップは、キャップ装着の際、打栓機により一度の打線で、前記凹条に前記突条を圧接係合させることができ、それと共に前記キャップの装着が終了する。従って蓋装着工程の作業能率が螺合等に較べて高いために広く用いられている。なお上記中栓は、上記中栓に最初から形成されていた裂溝等を裂切ることにより通口が形成され、この通口らが内容の液体商品等を注出して用いるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の容器とそのキャップは次のような問題を有している。それは、前記キャップを前記のように打栓形式で装着した場合、内容商品を消費した後、その容器及び又はキャップを資源として回収する際に、前記キャップが前記容器から外しにくい事である。通常容器及びキャップは異なった材質により形成されている場合が殆どであり、このため両者は分別回収が必要であり、一般に容器の内容品の消費後収集され、次に容器とキャップが分離される。しかし、前記キャップは前記のように打栓形式で装着されるものであり、キャップと容器口部は前記のように上下方向において係合し、かつ圧接しているため、それを手作業等により外すことは容易ではない。この発明は前記の問題を解決するためになされたもので、その目的は、容器と、それに用いる合成樹脂製で中栓と外蓋から成るキャップにおいて、キャップ装着の際は打栓形式により一度の打栓工程ですませることができ、即ち容器口部外周の凹条に、中栓に形成した突条を圧接係合させることができ、従って装着工程を簡単にすることができ、しかも装着した前記キャップを容器内容品の消費後、その容器からきわめて簡単に外すことのできる容器に使用するキャップを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するこの発明について述べるとそれは、口部(2)外周に形成された周方向の凹条(3)、および該口部(2)外周から、後記下受部(15)の内径よりも大きく、下受部(15)下方に突出させられた突出部(23)を有する容器(1)に使用されるキャップであって、前記口部2に装着される合成樹脂製の中栓4;該中栓4に設けられた、前記口部2内外にそれぞれ圧接する、内筒5、中筒6、及び前記口部2の上端7に圧接する上壁8からなる挟持部9;前記上壁8に設けられた注筒10;前記中筒6の内面に設けられた、前記凹条3の上下方向において、その上部から同方向の途中に達して圧接係合する突条11;該突条11下端の突条下端12に対し、薄肉部13を介して、断面ほぼ階段状でかつほぼ千鳥配列状に接続して一体に形成された、後記外蓋14を受ける下受部15;該下受部15の上端部16及び下端部17に亘り形成された弱化ライン18;前記中栓を形成する合成樹脂よりも硬度の高い合成樹脂により形成された外蓋14であって、前記突条下端12とほぼ同一面上に位置する外筒19の下端20を、前記下受部15上に接し、かつ内面21を前記中筒6に圧接して前記中栓4に装着された、蓋体22を有する外蓋14から成ることを特徴とする容器に使用されるキャップである。
又、突条11は圧接する部分の下端の圧接下端24が、凹条3の最深部25より上に位置せしめられている前記容器に使用されるキャップである。
又、外筒19はヒンジ26を介して蓋体22を一体に有し、かつ上壁8上に設けられた係合部27に、上下方向不動に圧接係止する係止部28を有している前記容器に使用されるキャップである。
又外蓋14は中栓4を形成する合成樹脂よりも軟化温度が高く、かつ水の沸点よりも高い軟化温度を有する合成樹脂により形成されている前記容器に使用されるキャップである
又、下受部15は弱化ライン18の近傍に摘み29を有している前記容器に使用されるキャップである。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1において1は容器であり、その一例として瓶が示されている、この瓶は合成樹脂製でも、ガラス製であっても差支えない。2はその口部であり、該口部2の外周に周方向の凹条3が形成されている。4は合成樹脂、一例としてポリエチレン製の中栓である。9は該中栓4に形成された前記口部2を圧接挟持する挟持部であり、口部2に内外から圧接する内筒5、中筒6とその上部の上壁8から成っており、又該上壁8も又口部2の上端7に圧接させられている。10は注筒であり、ラッパ状又は図示しない直筒状に形成され、前記上壁8上に立ち上げて設けられている。又前記上壁8上には後記外蓋14と圧接係合する係合部27が設けられている。そして前記中筒6の内面に、前記凹条3に圧接係合する突条11が設けられている。なおこの突条11は凹条3の上下方向において、その上部から上下方向の途中に達しさせて設けられてあり、その間に圧接係合している。
【0006】
次に前記突条11下端の突条下端12に対し、薄肉部13を介して、断面ほぼ階段状に、かつほぼ千鳥配列状に接続して下受け部15が設けられている。該下受け部15は後記外蓋14の下端20を受けるようになっている。次に図2、及び図1において18は前記下受け部15の上端部16及び下端部17に亘り形成された弱化ラインであり、一例として裂切り易いように薄肉状に形成されている。そしてこの弱化ライン18の上端は前記薄肉部13に接続されている。
【0007】
次に14は合成樹脂製の外蓋であり、外筒19とヒンジ26を介して設けられた蓋体22から成り、前記中栓4を形成する合成樹脂よりも硬度が高く、かつ又軟化温度も高く、又水の沸点よりも高い軟化温度を有する合成樹脂により形成されている。その一例を挙げればポリプロピレン樹脂である。そして前記外筒19の下端20は前記下受部15上に接し、かつその内面21を前記中筒6に圧接させてある。
【0008】
なお前記外筒19の下端20は前記突条下端12とほぼ同一面上に位置させられている。そして外筒19の下端20は上記のように中筒6の下面とほぼ同一面を形成するほかその側面と下面がほぼ直角に形成さているため、かつ又硬度も中栓より高いから薄肉部13引裂きの際前記直角の角部により容易に裂切ることができる。又前記突条11はその圧接する部分の下端、圧接下端24が、凹条3の最深部25より上に位置させられている。又前記外筒19は前記外筒19に設けられた係止部28により前記上壁7上に設けられた係合部27に、上下方向不動に圧接係止させられている。29は摘みであり、前記弱化ライン18の近傍の外筒19に設けられている。又図1において30は口壁、31はそれに形成された無端状の裂溝、32はプルリング状の裂取部材である。
【0009】
消費者等は蓋体22をあけ、裂取部材32を上方に引っ張り、裂溝31を裂切り、そこに通口を形成して容器1内の図示しない液体商品等を注出して用いる。そして使用後、容器1の資源としての回収に際してはまず摘み29を引っ張り、弱化ライン18を上下方向に裂き切り、次に前記薄肉部13を周方向に裂切って下受け部15を裂き取り棄却する。なおこの場合全周に亘って裂切らずに部分的であっても差支えはない。
【0010】
そうすると図3に示すように中筒6、外筒19の下端部が揃って出現するから、そこに同図に示すように栓抜き33をかけて外し取るのである。又その場合栓抜き33を用いることなく、指34によっても、指34の接当する中筒6、外筒19の下端部の形成する面積は両者の和により大きく形成されることにより、比較的大面積の押上部が形成されるから、ここを部分的に押し上げることによって容易に開放することができる。この場合突条11の圧接下端24が、凹条3の最深部25より上に位置せしめられている事も原因して容易に開放することができる。
【0011】
【発明の効果】
この発明は前記のように構成されたことにより、請求項1の発明は薄肉部13を周方向に裂切る際に、極めて容易に裂切ることができる。これは下受け部15が突条下端24に対して断面ほぼ階段状にかつ千鳥配列状に接続されており、裂切りに際して応力集中が起り易い上に、中栓4よりも硬度の高い合成樹脂製の外筒19の下端が、下受け部15に接して、即ち前記薄肉部13のいわゆるカッターとして役立つからである。しかも突出部23は前記断面千鳥配列状の下受け部15の内径よりも大きく突出させてあるため、ドライバー等で突条下端12を押し上げて不正に開放することを防止できる。又この場合下受け部15に外方に力を加えれば、薄肉部13は前記のように断面階段状であり、突条11と下受け部15は千鳥配列状のため容易に破損し、不正の開放を露見させることができる。従って不正な開放を防止できる。
【0012】
又この発明は前記外筒19の下端20を前記突条下端12とほぼ同一面上に位置させたので、薄肉部13の裂切りの際に、外筒19の下端がカッターとしての効果を現わし、一層容易に薄肉部13を裂切る事ができると共に下受部15を裂き取った後は、中筒5の下面と外筒19の下面の各面積の和が大きく出現するため、そこに指をかけて上方に押し上げる場合に、押し上げを容易にすることもできる。又この発明は、その構成により、中筒6の下面に栓抜き33を掛けてこのキャップを外す際にきわめて容易に外すことができると共に、栓抜き33を用いずとも、指によってもきわめて容易に外すことができる。
【0013】
又この発明は極めて簡単な構造で、外蓋14を中栓4に、上下方向及び半径方向に不動に圧接係止できるから、薄肉部13裂切りの際に、外筒19下端部を不動のカッターとして利用することができる。又、この発明は、この容器に酒類又はジュース等のように発酵停止、又は殺菌等のため加熱して充填するものがあり、このような場合に、充填液体の熱が容器1の口部2を伝って中栓4の、前記口部2に対する圧接を弱める場合がある。この場合その圧接の減少は外筒19の圧接により補われ、密閉の減少は実用上差支えない程度に抑制することができる。
【0014】
又この発明は摘み28をもって引っ張ることにより断面階段状でかつ千鳥配列状の、突条11と下受部15間の薄肉部13に充分に外方に引っ張りの力をかける事ができ、容易に引き裂くことができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、容器に使用されるキャップの断面図である。
【図2】図1に示すキャップの下面図である。
【図3】図1に示すキャップの、使用後に容器から外す場合の説明図である。
【符号の説明】
1 容器
2 口部
3 凹条
4 中栓
5 内筒
6 中筒
7 上端
8 上壁
9 挟持部
10 注筒
11 突条
12 突条下端
13 薄肉部
14 外蓋
15 下受部
16 上端部
17 下端部
18 弱化ライン
19 外筒
20 下端
21 内面
22 蓋体
23 突出部
24 圧接下端
25 最深部
26 ヒンジ
27 係合部
28 係止部
29 摘み
30 口壁
31 裂溝
32 裂取部材
33 栓抜き

Claims (5)

  1. 口部(2)外周に形成された周方向の凹条(3)、および該口部(2)外周から、後記下受部(15)の内径よりも大きく、下受部(15)下方に突出させられた突出部(23)を有する容器(1)に使用されるキャップであって、
    前記口部(2)に装着される合成樹脂製の中栓(4);該中栓(4)に設けられた、前記口部(2)内外にそれぞれ圧接する、内筒(5)、中筒(6)、及び前記口部(2)の上端(7)に圧接する上壁(8)からなる挟持部(9);前記上壁(8)に設けられた注筒(10);前記中筒(6)の内面に設けられた、前記凹条(3)の上下方向において、その上部から同方向の途中に達して圧接係合する突条(11);該突条(11)の下端の突条下端(12)に対し、薄肉部(13)を介して、断面ほぼ階段状でかつほぼ千鳥配列状に接続して一体に形成された、後記外蓋(14)を受ける下受部(15);該下受部(15)の上端部(16)及び下端部(17)に亘り形成された弱化ライン(18);前記中栓を形成する合成樹脂よりも硬度の高い合成樹脂により形成された外蓋(14)であって、前記突条下端(12)とほぼ同一面上に位置する外筒(19)の下端(20)を、前記下受部(15)上に接し、かつ内面(21)を前記中筒6に圧接して前記中栓(4)に装着された、蓋体(22)を有する外蓋(14)から成ることを特徴とする容器に使用されるキャップ。
  2. 突条(11)は圧接する部分の下端の圧接下端(24)が、凹条(3)の最深部(25)より上に位置せしめられている請求項1記載の容器に使用されるキャップ。
  3. 外筒(19)はヒンジ(26)を介して蓋体(22)を一体に有し、かつ上壁(8)上に設けられた係合部(27)に、上下方向不動に圧接係止する係止部(28)を有している請求項1、又は2記載の容器に使用されるキャップ。
  4. 外蓋(14)は中栓(4)を形成する合成樹脂よりも軟化温度が高く、かつ水の沸点よりも高い軟化温度を有する合成樹脂により形成されている請求項1、2又は3記載の容器に使用されるキャップ
  5. 下受部(15)は弱化ライン(18)の近傍に摘み(29)を有している請求項1、2、3又は4記載の容器に使用されるキャップ
JP15110396A 1996-02-08 1996-06-12 容器に使用されるキャップ Expired - Fee Related JP3873174B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110396A JP3873174B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 容器に使用されるキャップ
AT97101824T ATE210054T1 (de) 1996-02-08 1997-02-05 Behälter und hitzebeständiger behälterverschluss
DE69708718T DE69708718T2 (de) 1996-02-08 1997-02-05 Behälter und hitzebeständiger Behälterverschluss
EP97101824A EP0788976B1 (en) 1996-02-08 1997-02-05 Container and heat-resistant cap for use with same
US08/797,757 US5810207A (en) 1996-02-08 1997-02-07 Container and heat-resistant cap for use with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15110396A JP3873174B2 (ja) 1996-06-12 1996-06-12 容器に使用されるキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH101153A JPH101153A (ja) 1998-01-06
JP3873174B2 true JP3873174B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=15511418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15110396A Expired - Fee Related JP3873174B2 (ja) 1996-02-08 1996-06-12 容器に使用されるキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873174B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015714A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Toppan Printing Co Ltd 斜め注出ヒンジキャップ及び口栓
WO2010096326A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Rexam Closure Systems Inc. Hinged dispensing closure
JP5394209B2 (ja) * 2009-11-25 2014-01-22 北海製罐株式会社 合成樹脂製キャップ
JP6440389B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 三笠産業株式会社 キャップ
CN107719914A (zh) * 2017-11-07 2018-02-23 中山市华宝勒生活用品实业有限公司 一种拉环翻盖结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH101153A (ja) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2510805C (en) Tamper evident closure assemblies
CA2585019C (en) Snap-top closure device
JP3873174B2 (ja) 容器に使用されるキャップ
RU102208U1 (ru) Крышка-пробка для бутылки (варианты)
JPH0711559U (ja) 容器とその蓋
JP4123310B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JP4032091B2 (ja) 分別回収耐熱ヒンジキャップ
JP3355390B2 (ja) 容器の中栓
JP3893522B2 (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JPH1095450A (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP4296359B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収耐熱ヒンジキャップ
JP4147437B2 (ja) 栓抜き使用の分別回収耐熱ヒンジキャップ
JP4189775B2 (ja) 容器とこれに用いる耐熱キャップ
JP3796678B2 (ja) 耐熱性の分別回収キャップ
JP3764994B2 (ja) 容器の開閉装置
JP3867175B2 (ja) 容器の開閉装置
JP3093915U (ja) 容器用キャップ
JPH0858824A (ja) 中 栓
JP3796670B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ
JP4475495B2 (ja) バージン機構付き容器
JPS6143714Y2 (ja)
JP2002087454A (ja) 容易に分離可能なヒンジ蓋体
JP3796671B2 (ja) 栓抜き使用分別回収キャップ
RU29290U1 (ru) Укупорочная система
JP3905033B2 (ja) 液注出容器のキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees