JP3871760B2 - 多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法 - Google Patents

多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871760B2
JP3871760B2 JP06847497A JP6847497A JP3871760B2 JP 3871760 B2 JP3871760 B2 JP 3871760B2 JP 06847497 A JP06847497 A JP 06847497A JP 6847497 A JP6847497 A JP 6847497A JP 3871760 B2 JP3871760 B2 JP 3871760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
function
coefficients
color
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06847497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1031744A (ja
Inventor
ストリンガ ルイジ
Original Assignee
ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム filed Critical ドゥ ラ リュ ジオリ ソシエテ アノニム
Publication of JPH1031744A publication Critical patent/JPH1031744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871760B2 publication Critical patent/JP3871760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、獲得すべき色彩チャネルについて1個の信号Siを可能とする少なくとも1個の光電子装置によって、多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法および装置が、特に、しかしながら限定的ではなく、例えば紙幣、信用証券などの証券用紙の印刷品質を検査するために、開発されている。この印刷品質を自動的に検査するための種々の方法および装置では、画像の特徴的な部分をピクセル毎に、またはピクセルセットに付いて基準画像と比較することによって、その検査を行っている。検査すべき画像は、一色彩チャネルについて一捕獲を可能とするカメラシステムによって捕獲され、その結果は、基準画像の捕獲結果と比較される。色彩成分中のピクセルの濃度値が、ある既定の値を有するモデルでありかつ本質的に希望する印刷品質の程度に依存するモデルから離れている場合、画像のその部分は欠陥を有していると見なされる。
【0003】
カラー印刷の品質を自動的に検査するための方法および装置が、単色光システムを用いて得た結果に対して、はるかに優秀な結果をもたらすことは明白である。しかしながら、捕獲し検査するためのデータのボリュームは、単色光検査の場合よりもはるかに大きく、そのため作業に費用を要する結果となる。単色光による品質検査に必要なスピードと同じスピードを望む場合、使用する装置は強力でなければならず、そのためさらに費用が嵩む。したがって、例えば赤、緑および青の三原色に対する多色検査の場合、単色光検査に比べて、チャネル数が3倍となり、さらに実行される操作も3倍となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、検査すべき画像の欠陥を色彩的に検出する能力を減少させることなく、実質的に費用を削減する、多色画像の自動品質制御を可能とすることである。
その他の目的は、通常の多色システムに比べて、欠陥検出能力を向上することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる方法は、同一の画像またはその画像の一部分から得られた信号Siを、各画像あるいは該画像の一部分の基準画像あるいは該基準画像の一部分に関する印刷品質を自動的に検査するための装置に送信される単一の信号を得るために、結合し、前記信号の結合は、一方が各色彩チャネルからの信号Siの値であり、他方が基準画像または基準画像の相当する部分からの値Si0である、関数Fであり、前記関数は検査すべき画像と基準画像間の相違検出能力を最大とする目的を有している。
【0006】
本発明にかかる上記方法の効果は、多色画像を検査しているにもかかわらず、実際の検査、即ち基準画像との比較、を行うために用いられる信号は、単一の信号であることである。これは、問題の信号が、各色彩チャネルの関数から成り、そのため、捕獲された各値と基準画像の対応する値との間の相違検出能力を増幅することが可能となるためである。
【0007】
本発明によってこの様に定義された方法では、一方で、多チャネル信号の処理費用を減少し、さらに他方で、その関数と係数の賢明な選択により、1個またはそれ以上の色彩チャネルに存在するであろう色彩欠陥の検出能力を減少させないことを可能とする。
同様に、係数を賢明に選択することによって、検査すべき画像のその部分に対するより重要な意味を持った帯域(バンド)内において、色彩応答を増幅することが可能である。
【0008】
本発明の一実施例では、この係数は、例えば基準画像の捕獲の間に自動的に定義される。
本発明のその他の実施例では、この係数は、オペレータによって決定される。本発明のさらにその他の実施例では、係数マトリックが相当する画像部分は、1ピクセルのオーダーである。
【0009】
本発明のさらにその他の実施例では、選択された関数は、色の相違に対する人間の目の応答近似に従って、定義される。
本発明のさらにその他の実施例では、関数Fは、幾つかの色彩信号に適用される1セットの部分関数に分解される。
本発明のさらにその他の実施例では、基準画像に対する許容変化を計算に入れるため、検査すべき各部分について、1個以上の係数マトリックスを定義することが可能である。
【0010】
本発明は、さらにこの方法を実行するための装置に関する。
この装置は、検査すべき画像の一色彩チャネルに付いて1個の捕獲装置と、メモリ中に係数を記憶するための装置、関数を発生するための装置、および基準画像に相当する信号と比較するため関数Fからの結果である単一信号を処理するための装置、とを含む。
【0011】
好ましい実施例では、前記関数を発生することを可能とする装置は、少なくとも1個のルックアップテーブルから成る。
画像捕獲装置は、マトリックスカメラであっても、またはリニアカメラであっても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】
この方法は、どのような物体であってもその上への多色印刷の品質制御に適用することができるが、ここでは、印刷の品質制御を受けるものとして、シート状のペーパー1を示している。係数Ki、Ki0のマトリックスは、検査すべき部分に関して予め決定される。この1個の部分は1ピクセルの大きさが可能であり、さらにこれらの係数は記憶装置2内のメモリに記憶される。係数Ki、Ki0のマトリックスは、検査すべき画像に依存して、オペレータによって、あるいは自動的に決定される。自動的に決定する場合は、例えば、予め決定された基準に従って、検査すべき各部分の係数を発生することが可能な適当なソフトウエアパッケージを用いて、基準モデルを捕獲することによって決定する。
【0013】
その後、物体1上に印刷された画像は、各色彩チャネルを捕獲するように指定された光電装置3によって捕獲される。この電子装置は、マトリックスまたはリニア状に配列されたカメラグループ、またはその他の等価な装置である。通常、3個の色彩チャネル、赤、緑および青が用いられるが、これらに限定されるものではない。これら3個のチャネルS1、S2、S3は信号を装置4に送出する。装置4は、装置3によって放出された信号に関数Fを適用することを可能とする。係数K1、K10、K2、K20、K3、K30は、適当なラインを通ってこの装置に導入される。
【0014】
これらの3個の信号の関数Fを得たのち、単一の信号5が装置6に送出される。装置6はこの信号を処理して印刷品質を検査する。この装置は、単色の品質制御を行う標準の装置である。なお、これらに先立って、基準画像を同様にして獲得し、さらに色彩チャネルによって放出された種々の信号の重み付けされた合計を含む単一の信号が生成されていることは、明らかである。
【0015】
i=1からnである時、関数F=Σki(Si−Ki0Si0)であると仮定して、種々のケースについて区別することが可能である。
1.Ki0=0の場合、検査すべき画像の色彩チャネルの単純な結合が得られる;
2.Ki0=1の場合、各色彩信号における基準画像の値に対する各色彩信号の差の重み付けされた合計が得られる。
【0016】
同様に、人間の目の反応の近似に相当する関数を使用することも可能である。これは以下のようにして決定される:F(Si、Si0)=f(Ki logSi/Si0)。
その他の実施例では、関数Fを幾つかの信号に適用される部分関数に分解することも可能である。例えば、3個の信号の場合、以下のように記載することができる。
【0017】
F(S1、S10、S2S20、S3S30)=F(f1(S1、S10)、F0(f2(S2、S20)、f3(S3、S30)))
装置4を、この関数および前述の関数の両方を実行するために、1個またはそれ以上のルックアップテーブルによって置き換えることも可能である。
図2において、我々は、5個のテーブル LUT によって、前述の関数Fのケースを表している。
【0018】
F (Si、Si0) = ΣKi( Si−Ki0Si0)
LUT1が K1 (S1−K10S10) を生成する。
LUT2が K2 (S2−K20S20) を生成する。
LUT3が K3 (S3−K30S30) を生成する。
一方LUTF0は、
K2 (S2−K20S20 + K3( S3−K30S30)
を生成し、さらにLUTFは、出力LUT1およびLUTF0において得られる結果の合計を生成する。
【0019】
この方法は、検査すべき画像部分により一層関係する帯域内で、色彩応答を増幅することができると言う、付加的な効果を有している。したがって、例えば、赤が優勢な画像を調べようとする場合、調査に対して最も関係するチャネルは青のチャネルである。この場合、次に赤および緑の効果を最小とし、一方で青の効果を最大とするように、係数を選択する。この方法では、種々の色彩チャネルによって放出される各信号に同じ重み付けを与える代わりに、検査すべき画像の関数として最も適切な帯域内で、色彩応答が増幅される。このようにして、ある領域またはピクセルが白である場合、各係数値は等しく、例えば、1となる。
【0020】
検査すべき画像と基準画像との間の相違検出能力を向上するために、別の関数を用いることができる事は、当然である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法を実施するための一実施例にかかる装置の概略構成図である。
【図2】図2は、本発明の方法を実施するためのその他の実施例にかかる装置の一部概略構成図である。
【符号の説明】
1…ペーパーシート
2…記憶装置
3…光電子装置
4…関数Fを適用する装置
5…単一の信号
6…印刷検査装置

Claims (14)

  1. 色彩チャネル毎に一個の信号Siを得ることが可能な少なくとも一個の光電子装置によって、多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法において、同一の画像あるいは該画像の一部分から得られた前記信号Siを、各画像あるいは該画像の一部分の基準画像あるいは該基準画像の一部分に関する印刷品質を自動的に検査するための装置に送信される単一の信号を得るために、結合し、前記信号の結合は、一方が各色彩チャネルからの信号Siの値であり、他方が基準画像または基準画像の相当する部分からの値Si0である関数Fであり、前記関数は検査すべき画像と基準画像間の相違検出能力を最大とする目的を有していることを特徴とする、多色画像の印刷品質を自動的に検出するための方法。
  2. 前記関数Fは、iが1からnまで変化し、nは検査の実行に用いられる色彩チャネルの数を表し、さらにKiおよびKi0は適切な係数を示すものである場合、
    F(Si、Si0)=ΣKi(Si−Ki0Si0)
    の形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 係数Ki、Ki0のマトリックスは、検査すべき各画像あるいは該画像の一部分に対して決定され、該検査すべき画像は、色彩チャネル毎に一個の信号Siを得るために光電子装置によって捕獲され、信号Siの値および検査すべき前記画像の前記部分に相当する係数Ki、Ki0が前記関数Fに導入されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 係数Ki、Ki0の前記マトリックスは、基準画像の色彩分布の関数として自動的に決定されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 係数Ki、Ki0の前記マトリックスは、オペレータによって決定されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. iは1からnまで変化し、かつnは検査装置によって使用される色彩チャネルの数を表すものである場合、前記関数F(Si、Si0)=f(Kilog Si/Si0)であり、前記関数は色の相違に対する人間の目の応答を近似したものに相当することを特徴とする、請求項1から5の何れか一つに相当する方法。
  7. 前記関数Fは、種々の信号Si間で、他の部分関数の結合であることを特徴とする、請求項1から6の何れか一つに相当する方法。
  8. 色彩チャネルが3個の場合、前記関数は、F (S1、S10、S2、S20、S3S30) =F (fi (S1、S10) 、F0 (f2 (S2、S20) 、f3 (S3、S30))) の形状を有していることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 前記検査すべき画像の前記部分は、1個のピクセルの大きさであることを特徴とする、請求項1から8の何れか一つに記載の方法。
  10. 基準画像に関して検査すべき画像の許容変化を考慮するために、1個以上の係数マトリックスによって検査すべき前記画像の各部分を定義することを特徴とする、請求項1から9の何れかに一つに記載の方法。
  11. 色彩チャネル毎に1個の画像捕獲装置(3)と、メモリ中に前記係数Ki、Ki0を記憶する装置(2)と、前記各捕獲装置(3)によって捕獲された信号(S1、S2、S3)の関数Fを生成するための装置(4)と、および前記関数Fの結果としての単一信号(5)を処理するための装置(6)とを含むことを特徴とする、請求項1から10の何れか一つに記載の方法を実行するための装置。
  12. 関数Fを生成するための装置は少なくとも1個のルックアップテーブルからなることを特徴とする、請求項11に記載の装置。
  13. 前記カメラはマトリックスカメラであることを特徴とする、請求項11または12に記載の装置。
  14. 前記画像捕獲装置はリニアカメラであることを特徴とする、請求項11または12に記載の装置。
JP06847497A 1996-03-22 1997-03-21 多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法 Expired - Fee Related JP3871760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96A000568 1996-03-22
IT96MI000568A IT1284432B1 (it) 1996-03-22 1996-03-22 Procedimento di controllo automatico della qualita' di stampa di un'immagine policroma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031744A JPH1031744A (ja) 1998-02-03
JP3871760B2 true JP3871760B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=11373747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06847497A Expired - Fee Related JP3871760B2 (ja) 1996-03-22 1997-03-21 多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6301374B1 (ja)
EP (1) EP0796735B1 (ja)
JP (1) JP3871760B2 (ja)
KR (1) KR100413962B1 (ja)
CN (1) CN1142063C (ja)
AT (1) ATE203709T1 (ja)
AU (1) AU722910B2 (ja)
CA (1) CA2200386C (ja)
DE (1) DE69705880T2 (ja)
IT (1) IT1284432B1 (ja)
RU (1) RU2191117C2 (ja)
UA (1) UA44738C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2790421A1 (fr) * 1999-03-01 2000-09-08 Gemplus Card Int Machine d'impression graphique pour support de memorisation de type carte, procede d'impression graphique desdits supports de memorisation et supports de memorisation
MC2491A1 (fr) 1999-06-21 1999-11-22 Stringa Luigi Reconnaissance automatique de caractères sur fond structuré par combinaison des modèles du fond et des caractères
JP4472260B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-02 日本ボールドウィン株式会社 印刷面検査方法
EP1445099A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Kba-Giori S.A. Sensor
EP1589495A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Inspection machine and process
EP1588864A1 (en) * 2004-04-22 2005-10-26 Kba-Giori S.A. Printing machine with laser perforating unit
CN1309565C (zh) * 2004-09-02 2007-04-11 中国印钞造币总公司 印刷质量在线自动控制系统
CN100354144C (zh) * 2004-11-05 2007-12-12 中国印钞造币总公司 增值税票印码质量在线检测装置
CN100404253C (zh) * 2006-06-12 2008-07-23 济南敬业科技开发部 具有印刷网点监测功能的光电定位ps版打孔机
JP4670994B2 (ja) * 2010-04-05 2011-04-13 オムロン株式会社 カラー画像の処理方法および画像処理装置
DE102011114410A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Prüfen der Herstellungsqualität eines optischen Sicherheitsmerkmals eines Wertdokuments
JP6500070B1 (ja) * 2017-10-16 2019-04-10 ジャパンシステム株式会社 検査装置、検査用照明装置
EP3680106B1 (de) 2019-01-11 2023-08-23 Heidelberger Druckmaschinen AG Mn-detektion im druckbild
RU2739525C1 (ru) * 2020-03-04 2020-12-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Лаборатория Электрографии" Способ оценки качества печати и комплекс средств для его осуществления

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5698634A (en) * 1980-01-09 1981-08-08 Dainippon Printing Co Ltd Printed matter testing device
DE3265740D1 (en) * 1981-04-03 1985-10-03 Gretag Ag Method and device for the colorimetric analysis of a printed colour test scale
DE3481595D1 (de) * 1983-06-02 1990-04-19 Wales R Langdon Registerregelung in geschlossener schleife.
EP0143744B1 (de) * 1983-11-04 1988-01-13 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Druckqualität und/oder Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine
DE3468367D1 (en) * 1983-11-04 1988-02-11 Gretag Ag Method and device for judging the printing quality of a printed object, preferably printed by an offset printing machine, and offset printing machine provided with such a device
EP0194331B1 (en) * 1985-03-14 1990-07-18 Toppan Printing Co., Ltd. Inspecting device for print
DE3626423A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-11 Deutsche Forsch Druck Reprod Verfahren und vorrichtung zur beeinflussung der farblichen erscheinung einer farbflaeche bei einem druckvorgang
DE3643720C2 (de) * 1986-12-20 1994-03-10 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Ermitteln von Steuer- /Regelgrößen für das Farbwerk von Druckmaschinen
JP2510687B2 (ja) * 1987-08-13 1996-06-26 日本電信電話株式会社 高速欠陥検出方法および装置
FI78025C (fi) * 1987-08-31 1989-06-12 Valtion Teknillinen Foerfarande foer kvalitetskontroll av tryckning.
DE3924989A1 (de) * 1989-07-28 1991-02-07 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur durchfuehrung einer umfassenden qualitaetskontrolle an druckbogen
US5058175A (en) * 1990-01-11 1991-10-15 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Quality inspection method for a printed matter
DE69019951T2 (de) 1990-02-22 1995-10-26 Komori Printing Mach Apparat zur Untersuchung von Drucksachen und entsprechendes Verfahren.
DE4012608A1 (de) * 1990-04-20 1991-10-24 Roland Man Druckmasch Verfahren und vorrichtung zur bestimmung von passerdifferenzen an druckbildstellen eines mehrfarbenoffsetdruckes
US5144566A (en) * 1990-06-14 1992-09-01 Comar, Inc. Method for determining the quality of print using pixel intensity level frequency distributions
JPH04185075A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Canon Inc カラー画像処理装置
DE4104537C2 (de) * 1991-02-14 1999-05-12 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Steuerung einer Farbführung einer Offset-Druckmaschine
FR2676392A1 (fr) * 1991-05-04 1992-11-20 Heidelberger Druckmasch Ag Dispositif et procede pour controler la qualite d'impression de produits imprimes d'une machine d'impression.
DE4142481A1 (de) * 1991-08-12 1993-02-18 Koenig & Bauer Ag Qualitaetskontrolle einer bildvorlage z. b. eines gedruckten musters
EP0540833B1 (de) * 1991-08-12 1997-04-23 KOENIG & BAUER-ALBERT AKTIENGESELLSCHAFT Qualitätskontrolle einer Bildvorlage z. B. eines gedruckten Musters
JPH06246904A (ja) * 1991-09-18 1994-09-06 Komori Corp 基準データ自動再入力方法および装置
JPH05124179A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Komori Corp 基準データ自動再入力方法および装置
EP0533305B1 (en) * 1991-09-18 1997-08-27 Komori Corporation Method and apparatus for detecting defective printed matter in printing press
EP0705784A3 (en) 1991-09-19 1996-12-18 Lintec Co Ltd Methods for detecting and correcting the printing position of the printing device
US5412577A (en) * 1992-10-28 1995-05-02 Quad/Tech International Color registration system for a printing press
FI95888C (fi) 1993-04-26 1996-04-10 Valtion Teknillinen Menetelmä painatuksen laadun valvomiseksi
US5471809A (en) * 1994-01-31 1995-12-05 Frankel; Arie Reinforced plastic structural support member
US5767980A (en) * 1995-06-20 1998-06-16 Goss Graphic Systems, Inc. Video based color sensing device for a printing press control system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162141A (zh) 1997-10-15
IT1284432B1 (it) 1998-05-21
AU722910B2 (en) 2000-08-17
ATE203709T1 (de) 2001-08-15
ITMI960568A1 (it) 1997-09-22
KR100413962B1 (ko) 2004-04-21
KR970068689A (ko) 1997-10-13
EP0796735A1 (fr) 1997-09-24
DE69705880T2 (de) 2002-04-11
ITMI960568A0 (ja) 1996-03-22
JPH1031744A (ja) 1998-02-03
CA2200386C (en) 2004-01-20
CN1142063C (zh) 2004-03-17
UA44738C2 (uk) 2002-03-15
DE69705880D1 (de) 2001-09-06
AU1644497A (en) 1997-09-25
RU2191117C2 (ru) 2002-10-20
EP0796735B1 (fr) 2001-08-01
CA2200386A1 (en) 1997-09-22
US6301374B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871760B2 (ja) 多色画像の印刷品質を自動的に検査するための方法
JP4055866B2 (ja) 印刷機制御システム用ビデオベースカラー検出装置
US5764386A (en) Method and system for automatically monitoring the colors of an object at a vision station
JP3011907B2 (ja) 印刷機制御用の設定値検出方法
WO1995027231A1 (en) Colour printing process and product
JPH11151801A (ja) カラー光学センサ及びそれを用いた印刷紙面検査装置
EP0658428B1 (en) Control system for a printing press
US20040027595A1 (en) Printing process
US3965289A (en) Image reproducing method
JP2848558B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2786419B2 (ja) 多色印刷物作製の際の色汚れ検出方法
JPH1069011A (ja) 撮像装置
JP4139584B2 (ja) 印刷色調監視システム
KR102485945B1 (ko) 인쇄물의 색상 품질 검사 방법
JP2953767B2 (ja) カラー印刷品質検査装置
JP2541749B2 (ja) 複製すべきカラ―原画における色ばみの分析方法および装置
JPH0614144A (ja) 複数基板の自己診断システム
Sodergard et al. System for inspecting color printing quality: ARGUS
JP2001219546A (ja) 印刷物検査方法
JPH07323524A (ja) 輪転機の紙面検査装置
JP2005064801A (ja) 画像形成装置
JPH04232056A (ja) 印刷物検査装置
JPH04269612A (ja) 平面体検査装置
JP2005066878A (ja) 画像形成装置における階調ずれ検知方法、当該検知方法を実施可能な画像形成装置及び写真処理装置
JP2005349739A (ja) オンライン印刷品質検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees