JP3866847B2 - 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置 - Google Patents

転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3866847B2
JP3866847B2 JP35582997A JP35582997A JP3866847B2 JP 3866847 B2 JP3866847 B2 JP 3866847B2 JP 35582997 A JP35582997 A JP 35582997A JP 35582997 A JP35582997 A JP 35582997A JP 3866847 B2 JP3866847 B2 JP 3866847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
headstock
bush
moving
rotating bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35582997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11179470A (ja
Inventor
博 谷
Original Assignee
株式会社ツガミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ツガミ filed Critical 株式会社ツガミ
Priority to JP35582997A priority Critical patent/JP3866847B2/ja
Publication of JPH11179470A publication Critical patent/JPH11179470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866847B2 publication Critical patent/JP3866847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ネジ等を転造する転造盤のワーク支持装置に関するもので、特に細長いワークを軸方向に移動させながらネジ等を転造する通し転造盤(いわゆる歩き転造盤)においてワークを支持する回転ブッシュ支持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ネジ等の通し転造は、ワークが細長いためワークを少なくとも2箇所で回転自在に、かつワークの軸方向に移動可能に支持する必要があり、従来より、例えば、実公昭44ー7091号公報に示されるようにワークを回転自在に支持するためにベアリング等を介在させたブッシュ装置が用いられている。このようにして支持されたワークは、一対のロールダイスによってネジ等が転造されることになるが、ワークは転造開始前はロールダイスのほぼ中間に位置しており、したがってワークを支持するブッシュ装置も両ロールダイスのほぼ中間に位置している。この状態で一方の主軸台の前進と共に、この一方のロールダイスも前進するので、転造加工中は当該一方のロールダイスの前進に伴い、ワークも他方のロールダイス側に移動する必要がある。
【0003】
従来のブッシュ装置は、ワークを回転自在に支持すると共に左右に揺動するようになっているが、通常は、前記主軸台の前進に連動して揺動するようにはなっていない。即ち、前記一方のロールダイスがワークに接触したとき、このロールダイスの押し付け力によってワークが移動し、このワークを介してブッシュ装置を移動させていた。しかも、ブッシュ装置は転造が終了してロールダイスが後退すると転造開始前の中間の位置に戻るように復帰バネが設けられているため、ワークはその剛性が高くないと復帰バネと装置全体の慣性に逆らってブッシュ装置を所望の位置へ揺動させることはできないという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このため、従来のブッシュ支持装置では以下のような欠点があった。
1.ワークの径が大きく、ワークの剛性が十分高い場合はよいが、ワークの径が小さく剛性が低い場合は、ブッシュ装置が正確にロールダイス間に移動されないから、転造時ロールダイスによってワークに曲がりが生じ、転造後の製品の精度に悪影響が生じる。
2.ワークの剛性が高いとしても、ワークによってブッシュ装置が強制的に揺動されるため、ブッシュ装置に偏摩耗が生じる。
3.ロールダイスがワークを押すとき、ロールダイスに無理な力がかかり、ロールダイスの寿命が低下する。
4.通し転造には主軸台を前進させたまま、自動供給装置と組み合わせてワークを次々と供給する場合があるが、ワークに曲がりが生じることによって、自動供給装置との間で芯がずれ、自動供給装置からのワークの供給がうまくいかなくなる。
【0005】
この発明の目的は、以上の点に鑑み、ワークの径が小さく剛性が低くてもワークに曲がりが生じることがなく、良好な製品を転造することができるようにした転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達するため本発明にかかる転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置は、ベース上に固定主軸台とこれに対して接離する移動主軸台を設け、両主軸台が互いに接近した時に、該両主軸台に回転可能に設けたロールダイスの間に挟んだワークを該ロールダイスにより転造するための転造盤において、前記ベース上の前記両主軸台の間に前記ワークの軸方向と平行に設けられた支持軸と、それぞれに、前記ワークが回転自在にかつ該ワークの軸方向に移動可能に挿通される回転ブッシュを設け、一方が前記ロールダイスの前側に、かつ、他方が該ロールダイスの後側に、前記支持軸にその回転軸を中心に同一方向に同じ角度回転可能に保持された少なくとも二つの回転ブッシュ支持装置と、該回転ブッシュ支持装置の一つに設けられ、前記移動主軸台に直接係合することができ、該移動主軸台の移動によって前記回転ブッシュを該移動主軸台の移動方向へ移動させる揺動装置とを具備して成り、前記移動主軸台の移動に伴って、前記回転ブッシュが前記移動主軸台と同方向へ該移動主軸台の移動距離の1/2移動する構成にしたことを特徴としている。
【0007】
また、前記回転ブッシュ支持装置の各々は、下端が前記支持軸に固定され上端に前記回転ブッシュを設けたブラケットから成り、前記揺動装置は、前記1つの回転ブッシュ支持装置の前記ブラケットの上端から上方へ延びる腕と該腕の上端から前記移動主軸台の方へ該移動主軸台と係合可能に設けられた調整ネジとから成り、前記支持軸と前記回転ブッシュとの間の心間距離と前記回転ブッシュと前記調整ネジとの間の心間距離とを等しくしたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の好適な実施形態を図1から図5に基づいて説明する。図1は本発明の回転ブッシュ支持装置の1実施形態を備えた転造盤の平面図であり、図2は図1の2−2線に沿った断面図で、実線はこの発明の回転ブッシュ支持装置を示し、仮想線は転造盤に設けた右主軸台、右主軸、右ロールダイスを示す。左主軸台、左主軸、左ロールダイスは、逆方向に同角度で傾斜している。図3から図5は回転ブッシュ支持装置、ワーク及びロールダイス間の関係を示す概略図である。
【0009】
図1を参照して、1は転造盤本体のベースで、その上面に右主軸台2、左主軸台3が設置されている。この実施形態では、左主軸台3はベース1上に固定されている、即ち、固定主軸台であるが、右主軸台2は、油圧シリンダ等からなる油圧装置(図示せず)により、転造ストローク分矢印Aの左右方向に移動するようになっている、即ち、移動主軸台である。右主軸台2及び左主軸台3から軸受を介して右主軸4、左主軸5が回転可能に軸支されている。右主軸4、左主軸5には一対のロールダイス6、7が一体的に取り付けられている。モータ8の回転が一対の歯車箱9A,9B、一対のユニバーサルジョイント付きスプライン軸10A,10Bを介して、右主軸4と左主軸5を回転駆動するようになっている。
【0010】
また、図2に示すように、ベース1の上面でかつ右主軸台2,左主軸台3の間には支持台11が取り付けられている。支持台11の上面で両主軸4,5の間に複数の軸受け部12が設けられ、この軸受け部12によって支持軸13が両主軸4,5と平行に延び、かつ回転自在に軸支されている。
【0011】
図2において、回転ブッシュ支持装置全体を参照符号14A,14Bで示す。一方の回転ブッシュ支持装置14Aは、転造前のワークWの未転造部分W1を支持するようにロールダイス6,7の手前(図2において左側)に設置され、他方の回転ブッシュ支持装置14Bは、ネジ等の転造が終了した部分W2を支持するようにロールダイス6,7の後方(図2において右側)に設置されている。
【0012】
前側の回転ブッシュ支持装置14Aは、ブラケット15A、このブラケット15Aにスラストベアリングやニードルベアリング等のベアリング16Aを介して回転自在に取り付けられた回転ブッシュ17A、この回転ブッシュ17Aの内側にさらにワークWの未転造部分W1の径に合わせて取り付けられる案内ブッシュ18A,19A及びベアリング16Aを締め付けるナット20Aから構成される。
【0013】
また、後側の回転ブッシュ支持装置14Bも、回転ブッシュ支持装置14Aと同様に、ブラケット15B、このブラケット15Bにスラストベアリングやニードルベアリング等のベアリング16Bを介して回転自在に取り付けられた回転ブッシュ17B、この回転ブッシュ17Bの内側にさらにワークWの転造部W2の径に合わせて取り付けられる案内ブッシュ18B,19B及びベアリング16Bを締め付けるナット20Bから構成される。これら回転ブッシュ支持装置14A,14Bはそれぞれピン21A,21Bによって支持軸13に固定されている。
【0014】
前側の回転ブッシュ支持装置14Aの回転ブッシュ17A、案内ブッシュ18A、19Aはワークの未転造部W1を案内し、後側の回転ブッシュ支持装置14Bの回転ブッシュ17B、案内ブッシュ18B、19BはワークWの転造部W2を案内し、ワークWを両ロールダイス6、7間の転造位置を通過させるように水平に延在させている。図2には、ワークWは図示せず、その中心線Xのみが示されている。
【0015】
転造部W2を支持する後側の回転ブッシュ支持装置14Bは、ブラケット15Bの上方に立ち上った腕23を有しており、その上部端に、調整ネジ24が右主軸台2の側面に向けて調整ネジ24が設けられている。調整ネジ24は腕23にねじ込まれ、ナット26で止められるようにして、その長さを調整可能としており、さらにその先端に弾性体25を備えている。後述するように、右主軸台2が前進してきたとき、これに調整ネジ24の先端が接触するようになっている。したがって、右主軸台2が前進すると右主軸台2が調整ネジ24を押すので、回転ブッシュ支持装置14Bは、腕23を介して支持軸13を中心にして揺動回転する。ここで、腕23と調整ネジ24とブラケット15Bは回転ブッシュ支持装置14A,14Bの揺動装置22を構成する。
【0016】
支持軸13の一カ所(図2では右側)にリング27が止めネジ28によって固定されており、このリング27にコイル状の復帰バネ29の一端が取り付けられている。復帰バネ29の他端は支持台11の軸受け部12に取り付けられ、復帰バネ29の弾力によって支持軸13は常に右主軸台2の方向へ回転するよう付勢されている。また、支持軸13の、ブラケット15A付近にリング30をピン31によって取り付けており、図3に示すように、このリング30の右主軸台2側の部分にストッパネジ32をねじ込んで先端を下方に突き出し、支持台11に突き当たるようにしている。
【0017】
前記したごとく、支持軸13には、腕23を有するブラケット15Bが固定されており、復帰バネ29の弾力でブラケット15Bは図3に示すように転造盤の前側から見て時計方向に回動し、ストッパネジ32が支持台11に押し当たった状態で止まるようになっている。ここで、ストッパネジ32は、回転ブッシュ支持装置14A,14Bの時計方向の回転を制限するストッパ機構を構成する。
【0018】
33は連結片で、その下端は支持軸13の右方に固定され、その上端にてパイプ状の製品受け34を上記の回転ブッシュ17A,17B、案内ブッシュ18A,18B,19A,19Bと平行に固定ネジ35によって取り付けている。
【0019】
以上のように構成された本発明の作用を次に説明する。
【0020】
図3は、右主軸台2が後退した状態でのロールダイス6,7とワークWとの関係を示している。図3に示すように、ブラケット15Bは時計方向に回動し、ストッパネジ32が支持台11に押し当たった状態となっており、調整ネジ24の先端の弾性体25と右主軸台2との間に隙間Sが空いている。この状態でワークWを図2において矢印B方向に回転ブッシュ支持装置14Aに挿入し、更に回転ブッシュ支持装置14Bに挿入する。なお、ワークWから転造部、即ち、ネジW2を転造する場合は、ワークWの未転造部W1を回転ブッシュ支持装置14Aからロールダイス6,7の幅分だけ突き出すようにする。
【0021】
ワークWに転造を開始するため、右主軸台2が左主軸台3に向かって前進する。これによって、図4に示すように、右主軸台2は調整ネジ24の先端の弾性体25を介して接触する。右主軸台3が更に前進すると、弾性体25及び調整ネジ24を介してブラケット15B及び腕23が支持軸13を中心として反時計方向へ回動する。これと共に、ブラケット15A及び連結片33も同方向に同角度回転する。かくして、ワークWと製品受け34が共に左主軸台3の方へ移動する。
【0022】
図4に示すように、この発明は、揺動中心である支持軸13の中心からワークWの中心までの距離L1と、ワークWの中心から調整ネジ24までの距離L2は等しくなっている。したがって、右主軸台2が調整ネジ24に接触した以降は、回転ブッシュ支持装置14A,14Bは支持軸13を中心にして反時計方向に強制揺動し、これによってワークWを支持している回転ブッシュ17A,17Bはテコの原理で右主軸台2の前進量の1/2の比率で移動するため、ワークWは常に左右のロールダイス6,7の真中に自動的に位置決めされることになる。また、製品受け34も支持軸13に固定されているため、これのまわりに反時計方向に前記2つの回転ブッシュ支持装置14A,14Bと同角度回転し、自動的にワークWに整合する。
【0023】
右主軸台2が更に前進し、左右のロールダイス6,7にワークWが挟まれ、押し付けられてワークWにネジ(転造部)W2が転造される。図5はワークWにネジW2を転造するに十分な量だけロールダイス6が前進した状態を示しており、以後はこの状態でロールダイス6,7を回転駆動することで、ワークWは矢印B方向に移動しながらネジ部W2が転造され、このネジ部W2は製品受け34に支持されながら送り出されることになる。このとき、調整ネジ24の先端には弾性体25が取り付けられているので、回転ブッシュ支持装置14A,14Bの若干の誤差等を吸収できるようになっている。
【0024】
このようにして、ワークWに所定の長さにわたってネジW1の転造が終了すると、右主軸台2が後退する。右主軸台2の後退につれて、復帰バネ29の復帰力によって回転ブッシュ支持装置14A,14Bは時計方向に揺動し、ストッパネジ32が支持台11に突き当たった図3の初期状態となる。この状態においてはネジ部W2は左右のロールダイス6、7に接触することなく逃げていればよい。したがって、この状態で転造部W2をそのまま引き抜き、次のワークWを再び供給する。
【0025】
次に、この発明の回転ブッシュ支持装置14A,14Bの調整方法について述べる。良好に転造された製品W1(またはゲージ)を回転ブッシュ支持装置14Bからロールダイス6,7の幅に相当する分だけ突き出し、この状態で右主軸台2を転造ストローク前極状態とし、ロールダイス6,7のねじ山が製品W1のねじ山と完全に一致し、ロールダイス6,7が製品Wを軽く挟むまで右主軸台2を更にハンドル等を回して手動で動かす。この状態で調整ネジ24の頭部を右主軸台2に軽く当たるように調整ネジ24を回しながら調整し、ナット26を締め付ければ調整は完了する。
【0026】
【発明の効果】
以上のように本発明の転造盤におけるワークの回転ブッシュ支持装置によれば、次のような効果がある。
1.回転ブッシュ支持装置が右主軸台の前進量の1/2の比率で機械的に強制揺動するため、ワークは常に左右のロールダイスの中心に位置決めされ、したがって細長いネジを転造する等の通し転造時、ワークに曲げの力が作用せず、高精度なネジを転造することができる。
2.従来のようにワークが回転ブッシュ支持装置を揺動させるのでなく、回転ブッシュ支持装置そのものが揺動するため、ワークとの間で無理な力が生じることが無く、回転ブッシュ支持装置に偏摩耗が生じることがない。
3.更にロールダイスに無理な力がかかることもなく、したがって主軸台を前進させたまま、自動供給装置と組み合わせてワークを次々と供給しても自動供給装置との間でのトラブルが生じることもなく、従来の欠点が全て解決される。
【図面の簡単な説明】
【図1】転造盤の平面図である。
【図2】回転ブッシュ支持装置を示す縦断面図であり、右主軸台と右ロールダイスとの関係を示す。
【図3】右主軸台が後退し、転造開始前の状態にある時の回転ブッシュ支持装置、ワーク及びロールダイスの関係を示す概略図である。
【図4】右主軸台が前進し、調整ネジに接触した状態にある時の回転ブッシュ支持装置、ワーク及びロールダイスの関係を示す概略図である。
【図5】右主軸台が前極位置となり、ネジを通し転造している状態にある時の回転ブッシュ支持装置、ワーク及びロールダイスの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ベース
2 右主軸台
3 左主軸台
4 右主軸
5 左主軸
6,7 ロールダイス
8 モータ
9A,9B 歯車箱
10A,10B ユニバーサルジョイント付きスプライン軸
11 支持台
12 軸受け部
13 支持軸
14A,14B 回転ブッシュ支持装置
15A,15B ブラケット
16A,16B ベアリング
17A,17B 回転ブッシュ
18A,18B 案内ブッシュ
19A,19B 案内ブッシュ
20A,20B ナット
21A,21B ピン
22 揺動装置
23 腕
24 調整ネジ
25 弾性体
26 ナット
27 リング
28 ネジ
29 復帰バネ
30 リング
31 ピン
32 ストッパネジ
33 連結片
34 製品受け
35 固定ネジ
W ワーク
W1 ワークの未転造部
W2 ワークの転造部(ネジ)

Claims (2)

  1. ベース上に固定主軸台とこれに対して接離する移動主軸台を設け、両主軸台が互いに接近した時に、該両主軸台に回転可能に設けたロールダイスの間に挟んだワークを該ロールダイスにより転造するための転造盤において、前記ベース上の前記両主軸台の間に前記ワークの軸方向と平行に設けられた支持軸と、それぞれに、前記ワークが回転自在にかつ該ワークの軸方向に移動可能に挿通される回転ブッシュを設け、一方が前記ロールダイスの前側に、かつ、他方が該ロールダイスの後側に、前記支持軸にその回転軸を中心に同一方向に同じ角度回転可能に保持された少なくとも二つの回転ブッシュ支持装置と、該回転ブッシュ支持装置の一つに設けられ、前記移動主軸台に直接係合することができ、該移動主軸台の移動によって前記回転ブッシュを該移動主軸台の移動方向へ移動させる揺動装置とを具備して成り、前記移動主軸台の移動に伴って、前記回転ブッシュが前記移動主軸台と同方向へ該移動主軸台の移動距離の1/2移動する構成にしたことを特徴とする転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置。
  2. 前記回転ブッシュ支持装置の各々は、下端が前記支持軸に固定され上端に前記回転ブッシュを設けたブラケットから成り、前記揺動装置は、前記一つの回転ブッシュ支持装置の前記ブラケットの上端から上方へ延びる腕と該腕の上端から前記移動主軸台の方へ該移動主軸台と係合可能に設けられた調整ネジとから成り、前記支持軸と前記回転ブッシュとの間の心間距離と前記回転ブッシュと前記調整ネジとの間の心間距離とを等しくしたことを特徴とする請求項1に記載の転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置。
JP35582997A 1997-12-24 1997-12-24 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置 Expired - Fee Related JP3866847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582997A JP3866847B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35582997A JP3866847B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11179470A JPH11179470A (ja) 1999-07-06
JP3866847B2 true JP3866847B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=18445962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35582997A Expired - Fee Related JP3866847B2 (ja) 1997-12-24 1997-12-24 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177426A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Mabuchi Motor Co Ltd 減速機付小型モータ
CN103317070B (zh) * 2013-06-07 2015-02-25 安徽力成机械装备有限公司 一种托料自动旋转部件
JP6068290B2 (ja) * 2013-08-06 2017-01-25 株式会社ツガミ 転造装置
JP6401999B2 (ja) * 2014-10-21 2018-10-10 日本特殊陶業株式会社 ねじ部材の製造方法、スパークプラグの製造方法、ねじ部材製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11179470A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866847B2 (ja) 転造盤用ワークの回転ブッシュ支持装置
JP3926130B2 (ja) 管用テーパーねじ転造用ヘッド
JP2875947B2 (ja) Ncコイリングマシンのばね成形前の端曲げ方法及び装置
JP3065436B2 (ja) 摩擦ロールにより駆動される輪軸を切削加工するための方法およびその方法を実施するための機械
JPS6161731A (ja) クランプ装置
JPH08257811A (ja) 刃具補正装置
US6301945B1 (en) Rack slide assembly and machine for rolling splines in a round workpiece
JP4406898B2 (ja) ワークピースのローリング加工
US4586407A (en) Lathe tool for removing axial peripheral irregularity from surface of cylindrical workpiece
JP2761367B2 (ja) 鋼管杭の端部切削装置
JP4276870B2 (ja) 逐次成形加工工具
JPS6320462Y2 (ja)
JPS6113206Y2 (ja)
JPS6137464Y2 (ja)
JPS5834734A (ja) 旋盤
GB1576746A (en) Headstock in a cam grinding machine
JP3963526B2 (ja) パイプ端末加工機
JPH07171648A (ja) 転造ワーク支持装置
JPS64277Y2 (ja)
JPS6035545Y2 (ja) パイプカツタ−
JP2000317714A (ja) クリアランス調整装置、並びに前記クリアランス調整装置を用いた剪断加工装置
JPH0341873Y2 (ja)
JPH0340508Y2 (ja)
JPH1133659A (ja) ばね製造機
JPS6346161Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees