JPS6346161Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346161Y2
JPS6346161Y2 JP17429884U JP17429884U JPS6346161Y2 JP S6346161 Y2 JPS6346161 Y2 JP S6346161Y2 JP 17429884 U JP17429884 U JP 17429884U JP 17429884 U JP17429884 U JP 17429884U JP S6346161 Y2 JPS6346161 Y2 JP S6346161Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool holder
spindle
drawbar
axial direction
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17429884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189401U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17429884U priority Critical patent/JPS6346161Y2/ja
Publication of JPS6189401U publication Critical patent/JPS6189401U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6346161Y2 publication Critical patent/JPS6346161Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は工作機械等において工具の位置を主軸
の軸方向に補正する装置に関する。
〈従来の技術と問題点〉 工作機械等において、従来、工具の位置を主軸
の軸方向に補正するようにした装置は見受けられ
ない。
しかし、ワークの加工精度向上のためには、工
具を主軸の軸方向のみに所定量だけ高精度に移動
させることが必要であり、また工具の摩耗等を上
記軸方向の移動量で補正することが必要である。
本考案は上述した問題点に鑑み、工具の位置を
主軸の軸方向に補正するようにした装置を提供す
ることを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成する本考案の装置は、主軸に該
主軸中心に対し略対称の固定位置で取付けられて
おり且つ主軸中心に対し略対称形状をなす工具ホ
ルダーと、主軸中心の貫通孔に摺動可能に挿通さ
れており、工具ホルダー側端部の側面中央部に主
軸の軸方向に対し傾斜した凸部若しくは溝部を有
するドローバーと、このドローバーを主軸の軸方
向に沿つて反工具ホルダー側へ引張る機構と、ド
ローバーの前記傾斜凸部若しくは傾斜溝部と組み
合わされた傾斜溝部若しくは傾斜凸部を有すると
共に工具ホルダー側端面が主軸の軸方向に対し傾
斜しており、ドローバーの引張移動により主軸の
軸方向に対し直角な方向へ移動するくさびブロツ
クと、このくさびブロツクの反工具ホルダー側へ
の移動の規制する部材と、くさびブロツクと工具
ホルダーとの間に主軸中心に対して略対称の位置
で介設されており、くさびブロツクの前記傾斜端
面と摺接する傾斜面を有しドローバーの引張移動
によりくさびブロツクの移動を介して主軸の軸方
向に沿つて工具ホルダーを押し出して弾性変形さ
せるブツシユブロツクと、このブツシユブロツク
の主軸の軸方向に対し直角な方向への移動を規制
する部材とを具備したことを特徴とする。
即ち、本発明では工具ホルダーを主軸の軸方向
へ弾性変形させて補正量を得ている。この場合、
2重くさび機構を採用することにより微小の補正
量を高精度に得る。また、工具ホルダーの半径方
向への弾性変形を防ぐため、工具ホルダーの形状
及び変形に要する力の作用点の配置を主軸中心に
対し略対称となるようにしている。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例装置を第1図〜第8図
により説明する。第1図は工具位置軸方向補正装
置の側面断面図、第2図は第1図のB矢視正面
図、第3図は本装置を装備した工作機械の側面
図、第4図aはドローバーの側面図、第4図bは
その正面図、第5図aはくさびブロツクの側面
図、第5図bはその正面図、第6図aはブツシユ
ブロツクの側面図、第6図bはその正面図、第7
図aはドローバー、くさびブロツク及びブツシユ
ブロツクの組み合せ状態の側面図、第7図bはそ
の正面図、第8図はドローバーの引張り機構の側
面断面図である。
第1図、第2図において、1は工具、2は主
軸、3は工具ホルダーベース、4は工具ホルダ
ー、5はドローバー、6はくさびブロツク、7は
ブツシユブロツク、8はボルト、9はワークであ
り、ドローバー5の工具ホルダー4側の先端部5
bとくさびブロツク6とブツシユブロツク7とが
2重くさび機構を構成している。工具ホルダーベ
ース3は主軸2の先端に取り付けられ、2重くさ
び機構が工具ホルダベース3と工具ホルダー4と
が形成する室内に格納されている。工具ホルダー
4は弾性変形を容易にするために設けたスリツト
4aを含め主軸中心に対してその形状がほぼ対称
になつており、またボルト8により主軸中心に対
して対称な位置2ケ所で工具ホルダーベース3に
固定されている。工具1は主軸中心から離れた所
で工具ホルダー4に装着されている。ドローバー
5はその軸部5aが主軸2の軸心貫通孔2aに装
着され、スライド軸受27により主軸2に対し前
後方向(主軸の軸方向)Cに移動できるようにな
つている。なお、第3図に示すように、主軸2は
主軸ヘツド10に格納さ、この主軸ヘツド10が
送りユニツト11上に取付けらて前後進運動が与
えられる。12はワーク取付具である。
ドローバー5は第4図a,bに示すように、そ
の半円柱状先端部5bの側面上下方向の略中央に
おいて主軸の軸方向Cに対する緩やかな傾斜面5
cを有する傾斜凸部5dが形成されている。これ
に対し、くさびブロツク6は第5図a,bに示す
ように、ドローバー5の傾斜凸部5dと組み合わ
されるための傾斜した溝部6aを上下方向の略中
央に有すると共に工具ホルダー4側先端面6bが
主軸の軸方向Cに対し直角近くに大きく傾斜して
いる。くさびブロツク6の基端面6cは主軸の軸
方向Cと直角であり、第1図に示すように工具ホ
ルダーベース3の底面3aに接して移動を規制さ
れている。但しCと直角な方向には移動できる余
裕がある。ブツシユブロツク7は第6図a,bに
示すように、くさびブロツク6の傾斜面6bと接
するための傾斜面7aを反工具ホルダー4側に有
する。ブツシユブロツク7の先端面7bは主軸の
軸方向Cに直角であり、第1図に示す如く工具ホ
ルダー4の裏面4bに接する。但し、ブツシユブ
ロツク7は工具ホルダー4の壁面4cと工具ホル
ダーベース3の壁面3bとでCと直角な方向の移
動を規制されている。以上の構造によりドローバ
ー5の先端部5bとくさびブロツク6とブツシユ
ブロツク7とが第7図a,bに示すように2重く
さび機構に組み合わされている。但し、ブツシユ
ブロツク7は主軸中心に対し略対称配置されてい
る。
第8図はドローバー5の引張り機構の一例を示
し、図中、13はパルスモータ、14はパルスモ
ータ13で回転されるネジ軸、15はネジ軸14
の回転で主軸の軸方向Cに移動されるナツト、1
6は主軸2にベルト等で回転力を与えるプーリ
ー、17はベアリング、18,19はキー、20
はスライド軸受、21はナツト15のネジ部、2
2はスライドガイド、23はスライド伝達部材、
24は回転伝達部材、25と26はスライド及び
回転伝達部材である。パルスモータ13が回転す
るとナツト15が主軸の軸方向Cにスライドし、
これに従つて、スライド伝達部材23、ベアリン
グ17、2つのスライド及び回転伝達部材25,
26を介してドローバー軸5aがC方向にスライ
ドする。一方、プーリー16の回転により主軸2
が回転すると、回転伝達部材24、キー19、2
つのスライド及び回転伝達部材25,26を介し
てドローバー軸5aが主軸2と同期して回転す
る。
次に作用を説明する。ドローバー引張り機構2
8により第7図aに示すように、ドローバー5を
主軸の軸方向Cに沿つて工具ホルダー側と反対の
方向Dへ引つ張ると、工具ホルダーベース3の底
面3aに接しながらくさびブロツク6はDと直角
な方向E(図では下方)へ移動される。くさびブ
ロツク6の移動量はドローバー5の移動量に対
し、傾斜溝部5cの傾斜角に応じた割合に縮小さ
れる。くさびブロツク6が下方Eへ移動すると、
ブツシユブロツク7が工具ホルダーベース3の壁
面3bと工具ホルダー4の壁面4cに接しながら
E方向に直角な方向、即ちドローバー5の動き方
向Dと反対の方向F(工具ホルダー側)へ移動さ
れる。ブツシユブロツク7の移動量はくさびブロ
ツク6の移動量に対し、その傾斜面7aの傾斜角
に応じた割合で更に縮小される。結局、ドローバ
ー5のD方向への引つ張り移動量が大幅に縮小さ
れた量で、ブツシユロツド7がF方向へ移動しこ
れに接する工具ホルダー4を前方へ押し出す。こ
の場合、工具ホルダー4を押し出す力の作用点
は、第1図に矢印Aで示す如く工具ホルダー4の
工具1の真下及び主軸中心に対し略対称な位置と
なる。工具ホルダー4はブツシユブロツク7の前
方への移動によつて弾性変形し、工具1を前方へ
移動させるが、工具1はその位置と力の作用点さ
らに工具ホルダー4の略対称形状とにより、半径
方向には変位せず主軸の軸方向にのみ移動する。
工具1のこの移動量により工具摩耗等の補正を行
うことができ、ドローバー5の引張移動量を調節
することにより所要の補正量を与えることができ
る。
なお、上記実施例ではドローバー5に傾斜凸部
を設けくさびブロツク6に傾斜溝部を設けたが、
逆に傾斜凸部をくさびブロツク6に設け、傾斜溝
部をドローバー5に設けても良い。
〈考案の効果〉 上述した如く本考案によれば、工具は半径方向
には変位せず主軸の軸方向のみの工具位置補正量
が得られる。また補正量は2重くさび機構の採用
により、比較的大きなドローバーの引張移動量に
対し、極く微小な補正量が得られるため高精度な
補正を行うことができる。更に、2重くさび機構
を採用したことにより、工具ホルダーの弾性変形
に必要な引張力が微小で済み、ドローバーの変形
は補正量に対して無視できるほど小さく抑えられ
る。更に、ドローバーを引つ張る方向で工具ホル
ダーの弾性変形を大きくするため、ドローバーが
座屈するという問題は生じない。更に、ドローバ
ーの引張移動量に対応した補正量が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置の側面断面図、
第2図は第1図のB矢視正面図、第3図は実施例
装置を装備した工作機械の側面図、第4図a,b
はドローバーの側面図及び正面図、第5図a,b
はくさびブロツクの側面図及び正面図、第6図
a,bはブツシユブロツクの側面図及び正面図、
第7図a,bは2重くさび機構の側面図及び正面
図、第8図はドローバー引張り機構例の側面断面
図である。 図面中、1は工具、2は主軸、3は工具ホルダ
ーベース、3aはくさびブロツク用移動規制面、
3bはブツシユブロツク用移動規制面、4は工具
ホルダー、4cはブツシユブロツク用移動規制
面、5はドローバー、5dはその傾斜凸部、6は
くさびブロツク、6aはその傾斜溝部、6bはそ
の傾斜面、7はブツシユブロツク、7aはその傾
斜面、28はドローバー引張り機構である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に該主軸中心に対し略対称の固定位置で取
    付けられており且つ主軸中心に対し略対称形状を
    なす工具ホルダーと、主軸中心の貫通孔に摺動可
    能に挿通されており、工具ホルダー側端部の側面
    中央部に主軸の軸方向に対し傾斜した凸部若しく
    は溝部を有するドローバーと、このドローバーを
    主軸の軸方向に沿つて反工具ホルダー側へ引張る
    機構と、ドローバーの前記傾斜凸部若しくは傾斜
    溝部と組み合わされた傾斜溝部若しくは傾斜凸部
    を有すると共に工具ホルダー側端面が主軸の軸方
    向に対し傾斜しており、ドローバーの引張移動に
    より主軸の軸方向に対し直角な方向へ移動するく
    さびブロツクと、このくさびブロツクの反工具ホ
    ルダー側への移動を規制する部材と、くさびブロ
    ツクと工具ホルダーとの間に主軸中心に対し略対
    称の位置で介設されており、くさびブロツクの前
    記傾斜端面と摺接する傾斜面を有しドローバーの
    引張移動によりくさびブロツクの移動を介して主
    軸の軸方向に沿つて工具ホルダーを押し出して弾
    性変形させるブツシユブロツクと、このブツシユ
    ブロツクの主軸の軸方向に対し直角な方向への移
    動を規制する部材とを具備したことを特徴とする
    工具軸方向位置補正装置。
JP17429884U 1984-11-19 1984-11-19 Expired JPS6346161Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17429884U JPS6346161Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17429884U JPS6346161Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189401U JPS6189401U (ja) 1986-06-11
JPS6346161Y2 true JPS6346161Y2 (ja) 1988-12-01

Family

ID=30731925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17429884U Expired JPS6346161Y2 (ja) 1984-11-19 1984-11-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346161Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189401U (ja) 1986-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597303A (en) Drivably connecting construction in measuring instrument
US6474658B2 (en) Chuck for machine tool
JPS6346161Y2 (ja)
US5957632A (en) Tool position correcting device
JP2991944B2 (ja) マシンバイス
KR101578330B1 (ko) 절삭팁의 위치조절이 가능한 보링바
JPH0616986B2 (ja) 研削砥石修正装置
JPS6246481Y2 (ja)
JPH10143870A (ja) 光ディスクシステムの光軸調整機構
JP3015172B2 (ja) 工作物取付装置
JPH03178725A (ja) フローティングホルダ
JP3007343B1 (ja) ツールセッティングゲージ
JPS5815048Y2 (ja) センタ間距離調整式心押台
JP2592572Y2 (ja) 微細送り機構
JPH075950Y2 (ja) ネジ締め機のビット出量調整機構
JPH04226886A (ja) ロボットのツール保持機構
JPH08152Y2 (ja) 産業用ロボットのフローティングユニット
JPH0212005Y2 (ja)
JPS63256324A (ja) 長尺ワ−ク加工装置の自動ワ−クレスト
KR0162716B1 (ko) 엔드밀 커터의 틸팅장치
JPH0432191Y2 (ja)
JPH07124832A (ja) 工作機械の振止め装置
JP3019759U (ja) 心なし研削盤におけるストッパーの取付構造
JP2979697B2 (ja) テーパ補正制御方法
JP3893523B2 (ja) リニアガイド