JP3865312B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP3865312B2
JP3865312B2 JP2003276709A JP2003276709A JP3865312B2 JP 3865312 B2 JP3865312 B2 JP 3865312B2 JP 2003276709 A JP2003276709 A JP 2003276709A JP 2003276709 A JP2003276709 A JP 2003276709A JP 3865312 B2 JP3865312 B2 JP 3865312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operated
state
cutting
transmission
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005034093A (ja
Inventor
孝広 内
正 浜西
学司 川村
文雄 古野
峰義 本村
晴充 牧園
拓也 乙宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2003276709A priority Critical patent/JP3865312B2/ja
Publication of JP2005034093A publication Critical patent/JP2005034093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865312B2 publication Critical patent/JP3865312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、稲や麦用のコンバインや大豆等用のコンバイン、藺草収穫機等の刈取収穫機の構造に関する。
刈取収穫機の一例であるコンバインでは一般に、機体を超低速で走行させながら刈取作業を行うと、刈取部の作動速度に対して機体の走行速度が遅すぎる状態となり、圃場の作物が刈取部によって引き千切られたりする刈取不良の生じることがある。
この場合、例えば特許文献1に開示されているように、変速レバー(特許文献1の図5中の21)により、走行用の無段変速装置(特許文献1の図3及び図5中の11)を操作する際、変速レバーを中立停止位置(特許文献1の図8中のN)から低速の領域(特許文献1の図8中のFX,FX1)に操作すると、変速レバーの操作位置の割りには走行用の無段変速装置が比較的高速に操作されるようにして、機体を超低速で走行させながら刈取作業を行うと言う状態を避けるように構成したものがある。
特開2003−99138号公報(図1,3,5,8)
特許文献1の構造によると、変速レバーを中立停止位置から低速の領域に操作した際、変速レバーの操作位置の割りには走行用の無段変速装置が比較的高速に操作されるように構成されているので、刈取作業を行わない状態において、機体を超低速で走行させながらの変速操作が比較的困難なものとなっている。
又、特許文献1の構造では、変速レバーの中立停止位置の近傍では機体を超低速で走行させることが可能なので、変速レバーを中立停止位置の近傍に操作すると、機体を超低速で走行させながら刈取作業が行われてしまうことがある。
本発明は刈取収穫機において、機体を超低速で走行させながら刈取作業を行うと言う状態を避けることができるようにし、且つ、刈取作業を行わない状態において機体を超低速で走行させながらの変速操作が容易に行えるように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、刈取収穫機において次のように構成することにある。
圃場の作物を刈り取る刈取部と、刈取部に動力を伝達する刈取クラッチと、走行用の無段変速装置と、人為的に操作される変速操作具とを備えて、変速操作具により走行用の無段変速装置が操作されるように構成する。変速操作具が中立停止位置と所定の低速位置と
の間に操作されると、刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が阻止され、変速操作具が所定の低速位置を越えて高速の走行側に操作されると、刈取クラッチが伝動状態に操作されて機体の走行が許容される刈取状態を設定する。変速操作具が中立停止位置から走行側に操作されると、刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が許容される非刈取状態を設定する。刈取状態及び非刈取状態を選択自在な選択手段を備える。
(作用)
本発明の第1特徴によれば、刈取作業を行う場合、選択手段により刈取状態が選択されるようにすればよい。これにより、刈取状態において、変速操作具が中立停止位置と所定の低速位置との間に操作されると、機体の走行が阻止されて(刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が阻止されて)、機体を超低速で走行させながら刈取作業を行うと言う状態が避けられる。
この場合、本発明の第1特徴によると、機体の走行が阻止されるのに加えて、刈取クラッチが自動的に遮断状態に操作されて刈取部が作動しないので、刈取作業を行わないのに刈取部を作動させてしまうことによる動力の損失がない。
次に本発明の第1特徴によれば、刈取状態において、変速操作具が所定の低速位置を越えて高速の走行側に操作されると、機体の走行が許容されるので(刈取クラッチが伝動状態に操作されて機体の走行が許容されるので)、所定の低速位置以上の適切な機体の走行速度により刈取作業が行われる。
この場合、本発明の第1特徴によると、機体の走行が許容されるのに加えて、刈取クラッチが自動的に伝動状態に操作されて刈取部が作動するので、機体が所定の低速位置以上の適切な機体の走行速度となっているのに、刈取部が作動していないと言う状態は生じない。
本発明の第1特徴によれば、刈取作業を行わない場合、選択手段により非刈取状態が選択されるようにすればよい。これにより、非刈取状態において、変速操作具が中立停止位置から走行側に操作されると、機体の走行が許容されるので(刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が許容されるので)、変速操作具を中立停止位置の近傍に操作することにより、機体を超低速で走行させながらの変速操作が容易に行える。
この場合、本発明の第1特徴によると、機体の走行が許容されるのに加えて、刈取クラッチが自動的に遮断状態に操作されて刈取部が作動しないので、刈取作業を行わないのに刈取部を作動させてしまうことによる動力の損失がない。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、刈取状態において機体を超低速で走行させながら刈取作業を行うと言う状態を避けることができる点、刈取状態において所定の低速位置以上の適切な機体の走行速度により刈取作業が行われる点、及び非刈取状態において機体を超低速で走行させながらの変速操作が容易に行える点により、刈取収穫機の作業性能及び走行性能を向上させることができた。
本発明の第1特徴によると、刈取状態において(変速操作具が中立停止位置と所定の低速位置との間に操作された状態)、刈取作業を行わないのに刈取部を作動させてしまうことによる動力の損失がない点、刈取状態において(変速操作具が所定の低速位置を越えて高速の走行側に操作された状態)、刈取作業を行うのに刈取部が作動していないと言う状態が生じない点、並びに、非刈取状態において刈取作業を行わないのに刈取部を作動させてしまうことによる動力の損失がない点により、刈取収穫機の作業能率を向上させることができた。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の刈取収穫機において次のように構成することにある。
機体に備えられた脱穀装置に動力を伝達する脱穀クラッチと、脱穀クラッチを伝動状態及び遮断状態に操作するもので人為的に操作されるクラッチ操作具とを備える。クラッチ操作具が伝動位置に操作されると刈取状態が選択され、クラッチ操作具が遮断位置に操作されると非刈取状態が選択されるように、選択手段を構成する。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
刈取収穫機では稲や麦用のコンバインや大豆等用のコンバインのように、脱穀装置及び脱穀クラッチを備えたものが多くあり、脱穀クラッチを伝動状態及び遮断状態に操作するもので人為的に操作されるクラッチ操作具を備えたものが多くある。この場合、刈取作業では脱穀クラッチを伝動状態に操作して脱穀装置を作動させ、非刈取状態では脱穀クラッチを遮断状態に操作して脱穀装置を停止させる。
これにより、本発明の第2特徴によれば、クラッチ操作具を伝動位置に操作すると、刈取状態が自動的に設定され、クラッチ操作具を遮断位置に操作すると非刈取状態が自動的に設定されるので、刈取状態が設定されているのに脱穀装置が作動していないと言うような状態や、非作業状態が設定されているのに脱穀装置が作動していると言うような状態は生じない。
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前述の本発明の第1特徴の「発明の効果」を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によれば、刈取状態が設定されているのに脱穀装置が作動していないと言うような状態や、非作業状態が設定されているのに脱穀装置が作動していると言うような状態が生じないことによって、刈取収穫機の作業能率を向上させることができた。
[1]
図1に示すように、右及び左のクローラ式の走行装置1によって支持された機体の前部の左部に作業装置である刈取部2、機体の前部の右部に運転部3が備えられ、機体の後部の左部に脱穀装置4、機体の後部の右部にグレンタンク5が備えられて、作業車の一例である稲用のコンバインが構成されている。これにより、圃場の穀稈が刈取部2によって刈り取られ、脱穀装置4により脱穀処理されて、脱穀装置4で回収された穀粒がグレンタンク5に供給される。
図2に示すように、走行用のミッションケース6が備えられて、静油圧式無段変速装置7がミッションケース6に連結されており、エンジン8の出力軸8aの動力が、ベルトテンション型式の主クラッチ9を介して静油圧式無段変速装置7の入力軸7aに伝達されている。静油圧式無段変速装置7は中立停止位置、前進の高速側及び後進の高速側に無段階に変速自在に構成されている。
図2に示すように、高低2段に変速自在なギヤ変速式の副変速装置10がミッションケース6の内部に備えられており、静油圧式無段変速装置7の出力軸7bの動力が副変速装置10、右及び左のサイドクラッチ(図示せず)を介して、右及び左の走行装置1に伝達されている。右及び左の走行装置1を制動可能な駐車ブレーキ16が、副変速装置10と
右及び左のサイドクラッチとの間の伝動軸15に備えられている。
図2に示すように、ミッションケース6に出力軸12が備えられており、静油圧式無段変速装置7の入力軸7aと出力軸12との間に、高低2段(低速位置及び高速位置)に変速自在なギヤ変速式の作業変速装置である刈取変速装置13が備えられている。これにより、静油圧式無段変速装置7の入力軸7aの動力が、刈取変速装置13及び出力軸12、ベルトテンション型式の作業クラッチである刈取クラッチ14を介して、刈取部2の入力軸2aに伝達されている。エンジン8の出力軸8aの動力が、ベルトテンション型式の脱穀クラッチ11を介して、脱穀装置4の入力軸4aに伝達されている。
[2]
次に静油圧式無段変速装置7及び副変速装置10を操作する変速操作具17について説明する。
図3,4,7,8に示すように、運転部3の左横側部に操作パネル18が備えられており、操作パネル18に変速操作具としての変速レバー17が配置されている。板材を平面視コ字状に折り曲げられて構成された支持部材20が、操作パネル18の下側に備えられた固定部19の左右軸芯P1周りに揺動自在に支持され、支持部材20の前後軸芯P2周りに変速レバー17が揺動自在に支持されている。支持部材20の下部から前方にアーム20aが延出されており、静油圧式無段変速装置7のトラニオン軸7cのアーム部7dと、支持部材20のアーム部20aとに亘って連係ロッド21が接続されている。
図3,4,7,9,10に示すように、正面視三角形状の操作部材22が固定部19の前後軸芯P3周りに揺動自在に支持されており、副変速装置10のシフトギヤ10a(図2参照)をスライド操作するアーム部10bが備えられて、操作部材22と副変速装置10のアーム部10bとに亘って連係ロッド23が接続されている。変速レバー17の下部にアーム部17aが備えられて、変速レバー17のアーム部17aが操作部材22に係合しており、変速レバー17のアーム部17aが操作部材22に係合する部分が、図7に示す側面視で左右軸芯P1の位置に配置されている。
図3,7,8,9に示すように、固定部19に円弧状の長孔19aが開口されており、支持部材20に備えられた保持軸24が固定部の長孔19aに挿入され、バネ25により保持軸24が図9の紙面右方に付勢されて、保持軸24により支持部材20が固定部19に押圧されている。これにより、バネ25及び固定部19によって、支持部材20が摩擦保持されている。
図5及び図6に示すように、操作パネル18に第1前進経路26及び第2前進経路27が平行に開口されており、操作パネル18に開口された中立経路28(中立停止位置N)により第1及び第2前進経路26,27が接続され、操作パネル18に開口された後進経路29が第1前進経路26に接続されている。図3,4,5,6,7に示す状態は変速レバー17を中立経路28(中立停止位置N)の左端部に位置させている状態であり、静油圧式無段変速装置7が中立停止位置に操作されて、副変速装置10が低速位置に操作されている。変速レバー17から手を離しても、バネ25及び固定部19による支持部材20の摩擦保持によって、変速レバー17が中立経路28(中立停止位置N)の左端部に保持されている。
図3,4,5,6,7に示すように、変速レバー17を第1前進経路26に操作していくと、副変速装置10が低速位置に操作された状態で、静油圧式無段変速装置7が前進の高速側に操作されるのであり、変速レバー17を第1前進経路26の最高速位置F1に操作すると、静油圧式無段変速装置7が前進の最高速位置に操作される。変速レバー17を第1前進経路26に操作して、変速レバー17から手を離しても、バネ25及び固定部1
9による支持部材20の摩擦保持によって、変速レバー17が第1前進経路26の手を離した位置に保持される。
図3,4,5,6,7に示すように、変速レバー17を後進経路29に操作していくと副変速装置10が低速位置に操作された状態で、静油圧式無段変速装置7が後進の高速側に操作されるのであり、変速レバー17を後進経路29の最高速位置R1に操作すると、静油圧式無段変速装置7が後進の最高速位置に操作される。変速レバー17を後進経路29に操作して、変速レバー17から手を離しても、バネ25及び固定部19による支持部材20の摩擦保持によって、変速レバー17が後進経路29の手を離した位置に保持される。
図3,5,6,7に示すように、変速レバー17を中立経路28(中立停止位置N)の右端部に操作すると、変速レバー17により操作部材22が操作されて、副変速装置10が高速位置に操作される。変速レバー17を第2前進経路27に操作していくと、副変速装置10が高速位置に操作された状態で、静油圧式無段変速装置7が前進の高速側に操作されるのであり、変速レバー17を第2前進経路27の最高速位置F2に操作すると、静油圧式無段変速装置7が前進の最高速位置に操作される。変速レバー17を第2前進経路27に操作して、変速レバー17から手を離しても、バネ25及び固定部19による支持部材20の摩擦保持によって、変速レバー17が第2前進経路27の手を離した位置に保持される。
[3]
次に駐車ブレーキ16、刈取クラッチ14及び刈取変速装置13について説明する。
図3,7,8に示すように、操作パネル18の下側に固定部30,31が備えられ、固定部30,31に操作部材を構成する操作軸32が左右軸芯P4周りに回転自在に支持されている。固定部30にアクチュエータとしてのモータ33及びギヤケース34が取り付けられており、制御装置35(図2参照)によりモータ33が作動されて、モータ33及びギヤケース34を介して操作軸32が左右軸芯P4周りに回転駆動される。操作軸32の操作位置(角度)を検出するセンサー36が固定部31に取り付けられており、センサー36の検出信号が制御装置35(図2参照)に入力されている。
図2,3,9に示すように、変速レバー17及び支持部材20の操作位置(角度)を検出するセンサー37が固定部19に取り付けられており、センサー37の検出信号が制御装置35に入力されている。図2,3,7に示すように、固定部19にリミットスイッチ51及び板バネ製の操作板52が備えられ、支持部材20の上部に凸部20bが備えられており、リミットスイッチ51の検出信号が制御装置35に入力されるように構成されている。
これにより、図11(イ)に示すように、変速レバー17が中立停止位置Nに操作されていると、支持部材20の凸部20bが操作板52に接当して押し上げ、リミットスイッチ51が入り操作される。図11(ロ)に示すように、変速レバー17が中立停止位置N以外の位置に操作されていると、支持部材20の凸部20bが操作板52から離れ、操作板52が下方に変位して、リミットスイッチ51が切り操作される。このように、センサー37及びリミットスイッチ51により、変速レバー17及び支持部材20の操作位置(角度)が検出される。
図3,7,8,15に示すように、操作軸32に操作部材を構成するアーム部32aが固定され、操作軸32のアーム部32aに同じく操作部材を構成する保持板44が固定されて、保持板44に接続部材38が揺動自在に接続されており、駐車ブレーキ16のアーム部16aと接続部材38とに亘って、融通用のバネ39及び連係ロッド40が接続されている。従って、モータ33により操作軸32
を回転駆動することによって、駐車ブレーキ16を制動状態(図15参照)及び解除状態(図16,17,18参照)に操作することができる。この場合、図16,17,18に示すように、駐車ブレーキ16が解除状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの解除位置)に操作されると、駐車ブレーキ16からモータ33に操作抵抗は掛からず、図15に示すように、駐車ブレーキ16が制動状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの制動位置)に操作されると、駐車ブレーキ16からモータ33に操作抵抗が掛かる(駐車ブレーキ16のアーム部16aから、操作軸32を図15の紙面反時計方向に回転させようとする力が掛かる)。
図2及び図15に示すように、刈取クラッチ14はベルトテンション型式に構成されており、左右軸芯P5周りに揺動自在に支持されたアーム部14aに、テンションプーリー14bが備えられている。図3,7,8,15に示すように、操作軸32に操作部材を構成するアーム部32bが固定されて、操作軸32のアーム部32bの先端にL字状の連係部材を構成する接続部材41が揺動自在に接続されており、刈取クラッチ14のアーム部14aと接続部材41とに亘って、連係用のバネ42が接続されている。従って、モータ33により操作軸32を回転駆動することによって、刈取クラッチ14を伝動状態(図17及び図18参照)及び遮断状態(図15及び図16参照)に操作することができる。
この場合、図15及び図16に示すように、刈取クラッチ14が遮断状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの遮断位置)に操作されると、刈取クラッチ14からモータ33に操作抵抗は掛からない。図16から図17に示すように、刈取クラッチ14が遮断状態から伝動状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの遮断状態から伝動位置)に操作される途中において、刈取クラッチ14からモータ33に操作抵抗が掛かる(刈取クラッチ14のアーム部14aから、操作軸32を図17の紙面時計方向に回転させようとする力が掛かる)。図18に示すように、刈取クラッチ14が伝動状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの伝動位置)に操作されると、操作軸32のアーム部32bと接続部材41との接続部分が、操作軸32の上側を越える状態となり(上死点を越える状態となって)、操作軸32の図18の紙面反時計方向の回転がストッパー(図示せず)によって止められて、刈取クラッチ14から操作軸32に操作抵抗は掛かるが、刈取クラッチ14からモータ33に操作抵抗は掛からない。
図3,7,8,15に示すように、操作軸32に操作部材を構成するアーム部32cが固定されて、操作軸32のアーム部32cの先端にピン32dが備えられている。刈取変速装置13のシフトギヤ13c(図2参照)をスライド操作して刈取変速装置13を低速位置及び高速位置に変速するアーム部13aが備えられて、刈取変速装置13のアーム部13aにピン13bが備えられている。丸棒が折り曲げられて連係部材を構成する連係ロッド43が構成されて、連係ロッド43の両端部がフック状に折り曲げられて融通部43a,43bが構成されており、操作軸32のアーム部32cのピン32dが連係ロッド43の融通部43aに挿入され、図12に示すように刈取変速装置13のアーム部13aのピン13bが連係ロッド43の融通部43bに挿入されている。従って、モータ33により操作軸32を回転駆動することによって、刈取変速装置13を低速位置(図15,16,17参照)及び高速位置(図18参照)に操作することができる。
この場合、刈取変速装置13はバネ(図示せず)により低速位置に付勢されており、バネの付勢力に抗して刈取変速装置13を高速位置に操作する。刈取変速装置13が低速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの低速位置)に操作されると、刈取変速装置13からモータ33に操作抵抗は掛からず、図18に示すように、刈取変速装置13が高速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの高速位置)に操作されると、刈取変速装置13からモータ33に操作抵抗が掛かる(刈取変速装置13のアーム部13aから、操作軸32を図18の紙面時計方向に回転させようとする力が掛かる)。
[4]
次にモータ33による駐車ブレーキ16、刈取クラッチ14及び刈取変速装置13の操作構造について説明する。
図7,8,13,14に示すように、操作軸32のアーム部32aに保持板44が固定され、保持板44において後述する第1,2,3,4位置に対応する位置に凹部44aが形成されており、ボール及びバネを備えて構成されたデテント機構45が固定部31に備えられている。
これによって、モータ33により操作軸32が後述する第1,2,3,4位置に回転駆動された際、モータ33により操作軸32が例えば第1位置から第2位置に精度良く回転駆動されずに、操作軸32が第2位置の近傍で停止したとしても、デテント機構45のボールが保持板44の凹部44aに入り込んで行こうとする作用によって、操作軸32が第2位置に精度良く位置させられる。モータ33の停止状態でモータ33により操作軸32を例えば第1位置に保持する際、モータ33の保持力が不足気味になっても、デテント機構45の保持力がモータ33の保持力に加えられて、モータ33の保持力及びデテント機構の45保持力によって、操作軸32が第1位置に保持される。
図15に示す状態は、操作軸32が第1位置に位置している状態であり、駐車ブレーキ16が制動状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの制動位置)に操作され、刈取クラッチ14が遮断状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの遮断位置)に操作され、刈取変速装置13が低速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの低速位置)に操作された状態である。操作軸32が第1位置に位置している状態において、駐車ブレーキ16(制動状態)からモータ33に操作抵抗が掛かり(駐車ブレーキ16のアーム部16aから、操作軸32を図15の紙面反時計方向に回転させようとする力が掛かり)、刈取クラッチ14(遮断状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず、刈取変速装置13(低速位置)からモータ33に操作抵抗は掛からない。
図16に示す状態は、操作軸32が第2位置に位置している状態であり、駐車ブレーキ16が解除状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの解除位置)に操作され、刈取クラッチ14はまだ伝動状態に操作されず(刈取クラッチ14のアーム部14aが伝動位置に達せず)、連係部材を構成する連係ロッド43の融通部43bにより刈取変速装置13が低速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの低速位置)に操作された状態である。操作軸32が第2位置に位置している状態において、駐車ブレーキ16(解除状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず、刈取クラッチ14(遮断状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず、刈取変速装置13(低速位置)からモータ33に操作抵抗は掛からない。
図17に示す状態は、操作軸32が第3位置に位置している状態であり、駐車ブレーキ16が解除状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの解除位置)に操作され、刈取クラッチ14が伝動状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの伝動位置)に操作され、連係ロッド43の融通部43bにより刈取変速装置13が低速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの低速位置)に操作された状態である。操作軸32が第3位置に位置している状態において、駐車ブレーキ16(解除状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず、刈取クラッチ14(伝動状態)からモータ33に操作抵抗が掛かり(刈取クラッチ14のアーム部14aから、操作軸32を図17の紙面時計方向に回転させようとする力が掛かり)、刈取変速装置13(低速位置)からモータ33に操作抵抗は掛からない。
図18に示す状態は、操作軸32が第4位置に位置している状態であり、駐車ブレーキ16が解除状態(駐車ブレーキ16のアーム部16aの解除位置)に操作され、刈取クラッチ14が伝動状態(刈取クラッチ14のアーム部14aの伝動位置)に操作され、刈取
変速装置13が高速位置(刈取変速装置13のアーム部13aの高速位置)に操作された状態である。操作軸32が第4位置に位置している状態において、駐車ブレーキ16(解除状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず、刈取クラッチ14(伝動状態)からモータ33に操作抵抗は掛からず(操作軸32のアーム部32bと接続部材41との接続部分が、操作軸32の上側を越える状態となり(上死点を越える状態となり)、操作軸32の図18の紙面反時計方向の回転がストッパー(図示せず)によって止められて、刈取クラッチ14から操作軸32に操作抵抗は掛かるが、刈取クラッチ14からモータ33に操作抵抗は掛からない)、刈取変速装置13(低速位置)からモータ33に操作抵抗が掛かる(刈取変速装置13のアーム部13aから、操作軸32を図18の紙面時計方向に回転させようとする力が掛かる)
図2,3,4,5,6に示すように、変速レバー17の横隣にクラッチレバー46が備えられ、クラッチレバー46と脱穀クラッチ11(図2参照)とが機械的にされており、レバーガイド47に沿ってクラッチレバー46を伝動位置及び遮断位置に操作することにより、脱穀クラッチ11を伝動状態及び遮断状態に操作することができる。クラッチレバー46が伝動位置に操作されていることを検出するセンサー48が備えられており、センサー48の検出信号が制御装置35に入力されるように構成されている。
図2,5,6に示すように、刈取作業を行う状態では、クラッチレバー46を伝動位置に操作して、脱穀装置4を作動させ(刈取状態)、変速レバー17を第1前進経路26に操作する。例えば路上走行等のような刈取作業を行わない状態では、クラッチレバー46を遮断位置に操作して、脱穀装置4を停止させ(非刈取状態)、変速レバー17を第1又は第2前進経路26,27に操作する。刈取状態において標準モード及び倒伏モードが設定され、標準モード及び倒伏モードを選択するもので人為的に操作される選択スイッチ49が備えられており、選択スイッチ49の操作信号が制御装置35に入力されている。
[5]
次に刈取状態(標準モード)において変速レバー17を第1前進経路26(副変速装置10の低速位置)に操作した場合について説明する。
図19に示すように、選択スイッチ49により標準モードを選択し、クラッチレバー46を伝動位置に操作している状態(刈取状態)において、変速レバー17を中立停止位置Nに操作すると、静油圧式無段変速装置7が中立停止位置に操作されて機体が停止し(機体の走行速度が0)、モータ33により操作軸32が第1位置に操作される(図15参照)。操作軸32が第1位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が制動状態に操作されて、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
図19に示すように、変速レバー17を中立停止位置Nと前進側の所定の低速位置F3との間に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第1位置に操作されて、変速レバー17が前進の走行側に操作されているのに(静油圧式無段変速装置7が前進の高速側に操作されているのに)、駐車ブレーキ16が制動状態に操作されて機体が停止し(機体の走行速度が0)、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
図19に示すように、変速レバー17を前進側の所定の低速位置F3に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第3位置に操作される(図17参照)。操作軸32が第3位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が伝動状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。これにより、変速レバー17の前進側の所定の低速位置F3に対応する速度で機体が発進し(第1前進経路2
6(副変速装置10の低速位置))、刈取部2が作動する(刈取変速装置13の低速位置)。変速レバー17を前進側の所定の低速位置F3と前進側の中間位置F4との間に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第3位置に操作された状態で、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作される。
図19に示すように、変速レバー17を前進側の中間位置F4に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第4位置に操作される(図18参照)。操作軸32が第4位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作され、刈取クラッチ14が伝動状態に操作された状態で、刈取変速装置13が高速位置に操作される。変速レバー17を前進側の中間位置F4と第1前進経路26の最高速位置F1との間に操作している状態において(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第4位置に操作された状態で、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作される。
[6]
次に刈取状態(倒伏モード)において変速レバー17を第1前進経路26(副変速装置10の低速位置)に操作した場合、刈取状態(標準モード)及び刈取状態(倒伏モード9において後進経路29に操作した場合について説明する。
図20に示すように、選択スイッチ49により倒伏モードを選択し、クラッチレバー46を伝動位置に操作している状態(刈取状態)において、変速レバー17を中立停止位置Nに操作すると、前項[5]の場合と同様に、静油圧式無段変速装置7が中立停止位置に操作されて機体が停止し(機体の走行速度が0)、モータ33により操作軸32が第1位置に操作される(図15参照)。
図20に示すように、変速レバー17を中立停止位置Nと前進側の所定の低速位置F3との間に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、前項[5]の場合と同様に、モータ33により操作軸32が第1位置に操作されて、変速レバー17が前進の走行側に操作されているのに(静油圧式無段変速装置7が前進の高速側に操作されているのに)、駐車ブレーキ16が制動状態に操作されて機体が停止し(機体の走行速度が0)、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
図20に示すように、変速レバー17を前進側の所定の低速位置F3に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第4位置に操作される(図18参照)。操作軸32が第4位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が伝動状態に操作され、刈取変速装置13が高速位置に操作される。これにより、変速レバー17の前進側の所定の低速位置F3に対応する速度で機体が発進し(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、刈取部2が作動する(刈取変速装置13の高速位置)。変速レバー17を前進側の所定の低速位置F3と第1前進経路26の最高速位置F1との間に操作すると(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、モータ33により操作軸32が第4位置に操作された状態で、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作される。
図19及び図20に示すように、刈取状態(標準モード)及び刈取状態(倒伏モード)において、変速レバー17を後進経路29に操作すると(副変速装置10の低速位置)、直ちにモータ33により操作軸32が第2位置に操作される(図16参照)。操作軸32が第2位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16
が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。これにより、変速レバー17を中立停止位置Nと後進経路29の最高速位置R1との間に操作した場合(副変速装置10の低速位置)、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作されるのであり、機体の走行速度が0の状態から連続的に後進の高速側に操作される。
刈取状態(標準モード)及び刈取状態(倒伏モード)において、変速レバー17を第2前進経路27に操作することは可能であるが、このような操作は実際には行わない。
[7]
次に非刈取状態において、変速レバー17を第1又は第2前進経路26,27、後進経路29に操作した場合について説明する。
図21に示すように、クラッチレバー46を遮断位置に操作している状態(非刈取状態)において、変速レバー17を中立停止位置Nに操作すると、前項[5]の場合と同様に静油圧式無段変速装置7が中立停止位置に操作されて機体が停止し(機体の走行速度が0)、モータ33により操作軸32が第1位置に操作される(図15参照)。
図21に示すように変速レバー17を第1前進経路26に操作すると(副変速装置10の低速位置)(図21の一点鎖線参照)、直ちにモータ33により操作軸32が第2位置に操作される(図16参照)。操作軸32が第2位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。これにより、変速レバー17を中立停止位置Nと第1前進経路26の最高速位置F1との間に操作した場合(副変速装置10の低速位置)、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作されるのであり、機体の走行速度が0の状態から連続的に前進の高速側に操作される。
図21に示すように変速レバー17を第2前進経路27に操作すると(副変速装置10の高速位置)(図21の二点鎖線参照)、直ちにモータ33により操作軸32が第2位置に操作される(図16参照)。操作軸32が第2位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。これにより、変速レバー17を中立停止位置Nと第2前進経路27の最高速位置F2との間に操作した場合(副変速装置10の高速位置)、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作されるのであり、機体の走行速度が0の状態から連続的に前進の高速側に操作される。
図21に示すように変速レバー17を後進経路29に操作すると(副変速装置10の低速位置)(図21の実線参照)、直ちにモータ33により操作軸32が第2位置に操作される(図16参照)。操作軸32が第2位置に位置している状態において、前項[4]に記載のように、駐車ブレーキ16が解除状態に操作されて、刈取クラッチ14が遮断状態に操作され、刈取変速装置13が低速位置に操作される。これにより変速レバー17を中立停止位置Nと後進経路29の最高速位置R1との間に操作した場合(副変速装置10の低速位置)、変速レバー17の操作位置に対応する位置に静油圧式無段変速装置7が操作されるのであり、機体の走行速度が0の状態から連続的に後進の高速側に操作される。
[8]
次にメインスイッチ50を切り操作した場合について説明する。
図2に示すように、エンジン8を始動及び停止操作するキー型式のメインスイッチ50が備えられており、メインスイッチ50の操作位置が制御装置35に入力されている。
前項[5]に記載のように、刈取状態(標準モード)で変速レバー17を第1前進経路
26(副変速装置10の低速位置)に操作した状態、及び変速レバー17を後進経路29に操作した状態(操作軸32が第2,3,4位置に位置している状態)において、メインスイッチ50が切り操作されてエンジン8が停止すると、モータ33により操作軸32が第1位置に操作されて(バッテリー(図示せず)の電力による)、駐車ブレーキ16が制動状態に操作され、刈取クラッチ14が遮断状態に操作されて、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
前項[6]に記載のように、刈取状態(倒伏モード)で変速レバー17を第1前進経路26(副変速装置10の低速位置)に操作した状態、及び変速レバー17を後進経路29に操作した状態(操作軸32が第2,4位置に位置している状態)において、メインスイッチ50が切り操作されてエンジン8が停止すると、モータ33により操作軸32が第1位置に操作されて(バッテリー(図示せず)の電力による)、駐車ブレーキ16が制動状態に操作され、刈取クラッチ14が遮断状態に操作されて、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
前項[7]に記載のように、非刈取状態で変速レバー17を第1又は第2前進経路26,27、後進経路29に操作した状態(操作軸32が第2位置に位置している状態)において、メインスイッチ50が切り操作されてエンジン8が停止すると、モータ33により操作軸32が第1位置に操作されて(バッテリー(図示せず)の電力による)、駐車ブレーキ16が制動状態に操作され、刈取クラッチ14が遮断状態に操作されて、刈取変速装置13が低速位置に操作される。
前記操作軸32とアーム部32bから構成されている操作系の部材を以って作業クラッチ14に対する操作部材と称し、前記操作軸32とアーム部32c及びアーム部先端のピン32dから構成されている操作系の部材を以って作業変速装置13に対する操作部材と称する。
作業変速装置13に対する操作部材に連係している連係ロッド43、並びに作業クラッチ14に対する操作部材に連係している接続部材41及び連係用のバネ42を以って連係部材と総称する。
[発明の実施の別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]において、刈取状態(標準モード)(倒伏モード)で変速レバー17を中立停止位置Nと前進側の所定の低速位置F3に操作している場合(第1前進経路26(副変速装置10の低速位置))、駐車ブレーキ16が制動状態に操作されるのではなく、静油圧式無段変速装置7が中立停止位置に操作されることにより、機体の走行が阻止されるように構成してもよい。
本発明は、稲や麦用のコンバインや大豆等用のコンバイン、藺草収穫機等の刈取収穫機にも適用できる。
コンバインの全体側面図 コンバインの伝動系及び操作系を示す概略図 静油圧式無段変速装置及び変速レバーの付近の左側面図 静油圧式無段変速装置及び変速レバーの付近の正面図 操作パネルの付近の平面図 変速レバーの中立経路、第1及び第2前進経路、後進経路の平面図 静油圧式無段変速装置及び変速レバーの付近の右側面図 操作軸及びモータの付近の平面図 変速レバーのアーム部及び操作部材の付近の正面図 変速レバーのアーム部及び操作部材の付近の横断平面図 支持部材の凸部及びリミットスイッチの付近の側面図 連係ロッドの融通部及び刈取変速装置のアーム部の付近の正面図 保持板及びデテント機構の付近の側面図 保持板及びデテント機構の付近の平面図 第1位置での操作軸の付近の側面図 第2位置での操作軸の付近の側面図 第3位置での操作軸の付近の側面図 第4位置での操作軸の付近の側面図 刈取状態(標準モード)での各部の状態を示す図 刈取状態(倒伏モード)での各部の状態を示す図 非刈取状態での各部の状態を示す図
符号の説明
2 刈取部
4 脱穀装置
7 走行用の無段変速装置
11 脱穀クラッチ
14 刈取クラッチ
17 変速操作具
46 クラッチ操作具
49 選択手段
N 中立停止位置
F3 所定の低速位置

Claims (2)

  1. 圃場の作物を刈り取る刈取部と、前記刈取部に動力を伝達する刈取クラッチと、走行用の無段変速装置と、人為的に操作される変速操作具とを備えて、前記変速操作具により走行用の無段変速装置が操作されるように構成すると共に、
    前記変速操作具が中立停止位置と所定の低速位置との間に操作されると、前記刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が阻止され、前記変速操作具が前記所定の低速位置を越えて高速の走行側に操作されると、前記刈取クラッチが伝動状態に操作されて機体の走行が許容される刈取状態を設定し、
    前記変速操作具が中立停止位置から走行側に操作されると、前記刈取クラッチが遮断状態に操作されて機体の走行が許容される非刈取状態を設定して、
    前記刈取状態及び非刈取状態を選択自在な選択手段を備えてある刈取収穫機。
  2. 機体に備えられた脱穀装置に動力を伝達する脱穀クラッチと、前記脱穀クラッチを伝動状態及び遮断状態に操作するもので人為的に操作されるクラッチ操作具とを備えて、
    前記クラッチ操作具が伝動位置に操作されると刈取状態が選択され、前記クラッチ操作具が遮断位置に操作されると非刈取状態が選択されるように、前記選択手段を構成してある請求項1に記載の刈取収穫機。
JP2003276709A 2003-07-18 2003-07-18 刈取収穫機 Expired - Fee Related JP3865312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276709A JP3865312B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276709A JP3865312B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005034093A JP2005034093A (ja) 2005-02-10
JP3865312B2 true JP3865312B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=34212953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276709A Expired - Fee Related JP3865312B2 (ja) 2003-07-18 2003-07-18 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005034093A (ja) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944836B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP4101136B2 (ja) 刈取収穫機
JP3865312B2 (ja) 刈取収穫機
JP3935868B2 (ja) 作業車の操作構造
JP5019529B2 (ja) コンバインの操作構造
JP3973609B2 (ja) 刈取収穫機
JP3865313B2 (ja) 作業車の操作構造
JP4724133B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
KR100561127B1 (ko) 작업차
JP4014544B2 (ja) 作業車の操作構造
JP2005034095A (ja) 作業車の操作構造
JP4197256B2 (ja) 変速レバーの位置検出構造
JP2005265051A (ja) 作業車の走行変速構造
JP4724132B2 (ja) コンバインの操作装置
JP2005034094A (ja) 作業車の操作構造
JP3801544B2 (ja) 収穫機の操作装置
JP4474793B2 (ja) 走行装置
JP2774420B2 (ja) コンバイン
JP2003232414A (ja) テンションクラッチと該テンションクラッチを用いた農業機械
JP3611522B2 (ja) 刈取収穫機
JP3294743B2 (ja) 刈取り収穫機
JP2001054314A (ja) コンバインの走行伝動構造
JP2004065050A5 (ja)
JP2000000017A (ja) 刈取収穫機の走行伝動構造
JP3662189B2 (ja) コンバインの操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees