JP3864874B2 - 電磁弁制御装置 - Google Patents

電磁弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3864874B2
JP3864874B2 JP2002245044A JP2002245044A JP3864874B2 JP 3864874 B2 JP3864874 B2 JP 3864874B2 JP 2002245044 A JP2002245044 A JP 2002245044A JP 2002245044 A JP2002245044 A JP 2002245044A JP 3864874 B2 JP3864874 B2 JP 3864874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
electric energy
plunger
coil
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002245044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004084753A (ja
Inventor
雅邦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002245044A priority Critical patent/JP3864874B2/ja
Priority to US10/637,676 priority patent/US7055539B2/en
Priority to EP20030019189 priority patent/EP1394008B1/en
Priority to DE60335690T priority patent/DE60335690D1/de
Publication of JP2004084753A publication Critical patent/JP2004084753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864874B2 publication Critical patent/JP3864874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0689Braking of the valve element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0675Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • H01F7/1844Monitoring or fail-safe circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8175Plural
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8225Position or extent of motion indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、電磁弁を制御する電磁弁制御装置に関するものであり、特に、異常検出時の電磁弁への供給電流の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平10−24826号公報には、(a)弁座と、その弁座に対して着座・離間可能に設けられた弁子とを含むシーティング弁と、(b)本体に保持されたコイルと、そのコイルへの電気エネルギの供給によって、前記本体に対して相対移動させられるプランジャとを含み、そのプランジャの移動によって前記弁子を前記弁座に対して着座・離間させる電磁駆動装置とを含む電磁弁と、その電磁弁のコイルへの供給電流を制御する電流制御装置とを含む電磁弁制御装置が記載されている。電流制御装置によって、イニシャルチェック時に、コイルにプランジャが移動しない大きさの電気エネルギが供給され、通電チェックが行われる。また、車両の走行速度が設定速度に達した場合に、通電チェック時より大きな電気エネルギが供給される。弁子が移動させられ、それによって、弁子の固着が防止される。この固着防止駆動時には弁子が弁座に着座する際、プランジャが本体に当接する際に大きな衝撃音が発生するが、車両が設定速度以上で走行しているため、搭乗者が気になることはない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果】
本発明の課題は、異常有無検出時に、電磁弁の作動に起因して生じる騒音を小さくすることにある。この課題は、電磁弁制御装置を下記各態様の構成のものとすることによって解決される。各態様は、請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせが以下の各項に限定されると解釈されるべきではない。また、1つの項に複数の事項が記載されている場合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならないものではなく、一部の事項のみを取り出して採用することも可能である。
【0004】
以下の各項のうち、(1) 項、 (2) 項がそれぞれ請求項1,2に対応し、 (4) 項〜 (6) 項が請求項3〜5に対応し、 (10) 項, (11) 項が請求項6,7に対応する。
【0005】
(1)車両の車輪に設けられ、液圧により作動させられる液圧ブレーキのブレーキシリンダと高圧源との間と、前記ブレーキシリンダと低圧部との間との少なくとも一方に設けられ、(a)弁座と、その弁座に対して着座・離間可能に設けられた弁子とを含むシーティング弁と、(b)本体に保持されたコイルと、そのコイルへの電気エネルギの供給によって、前記本体に対して相対移動させられるプランジャとを含み、そのプランジャの移動によって前記弁子を前記弁座に対して着座・離間させる電磁駆動装置とを含む電磁弁と、
前記コイルへの供給電気エネルギを制御する電流制御装置と
を含む電磁弁制御装置であって、
前記電流制御装置が、(a) 前記コイルに供給される電気エネルギの制御により前記ブレーキシリンダの液圧を、運転者の要求に応じた大きさ、あるいは、制動スリップ状態に応じた大きさに制御するブレーキ液圧制御部と、 (b)異常有無検出時に、前記ブレーキ液圧制御部によって前記コイルに電気エネルギが供給されていない状態で、前記コイルに、前記プランジャがそれの最大ストロークより小さいストロークだけ移動可能な電気エネルギを供給する異常検出用電気エネルギ制御部と、(c) 前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方が移動したことを検出する移動検出装置と、 (d) 前記異常検出用電気エネルギ制御部によって前記コイルに前記電気エネルギが供給されても、前記移動検出装置によって、前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方の移動が検出されない場合に、前記電磁弁に固着異常が生じたと検出する固着検出装置とを含むことを特徴とする電磁弁制御装置(請求項1)
本項に記載の電磁弁制御装置において、異常有無の検出対象である電磁弁は、ブレーキシリンダの液圧を制御可能なものであり、電磁弁のコイルへの供給電気エネルギがブレーキ液圧制御部によって制御されることによりブレーキシリンダの液圧が制御される。異常有無検出時には、ブレーキ液圧制御部によってコイルへの供給電気エネルギが制御されていない状態で、コイルに、プランジャがそれの最大ストロークより小さいストロークだけ移動可能な電気エネルギが供給される。プランジャは、初期位置から最大ストローク位置より初期位置側の位置まで移動する。最大ストローク位置に達することなく初期位置に戻されるのであり、プランジャまたは弁子が電気エネルギ供給時にそれぞれの移動限度を規定する部材に当接することがない。その結果、異常有無検出時の騒音を小さくすることができる。
電気エネルギ量は、電力と通電時間とによって決まるが、異常有無検出時には予め決められた電圧がコイルに印加されることが多いため、通電時間に応じて決まることが多い。本項に記載の電磁弁制御装置においてコイルに供給される電気エネルギ量は、プランジャを最大ストローク位置に達するまで移動させるのに必要な電気エネルギ量より少なくてよく、電圧が一定の場合には、通電時間を短くすることができる。したがって、プランジャを最大ストローク位置まで移動させる場合に比較して、異常有無検出に要する時間を短くすることができる。
この場合に供給される電気エネルギの量は、実験等により予め求めておくことができる。プランジャが最大ストローク位置まで移動させられることによって、プランジャが本体に当接したり、弁子が弁座に着座したりすれば、大きな音が発生したり、大きな振動が生じたりする。これらの当接に起因して生じる音や振動の大きさは検出することができる。また、プランジャが移動したことは、後述するように、移動検出装置によって検出することができる。したがって、プランジャを移動させ得、かつ、当接に起因する音や振動が検出されない電気エネルギ量を求めることができるのである。
また、コイルに電圧を印加しても、直ちに電流が増加するわけではなく、回路によって決まる時定数に応じて遅れて増加する。また、電圧を印加することによって電流が増加し、プランジャを移動させ得る電気エネルギが供給されても、プランジャは直ちに移動するのではなく、慣性等に起因して遅れて移動する。それに対して、プランジャが最大ストローク位置に達するまで移動し、定常状態に達した場合の電流値は回路によって決まる。したがって、電圧の印加に伴う電流の変化(電流波形)を検出すれば、プランジャを移動させることができ、かつ、電流値が定常状態に達することがない長さの通電時間を求めることができる。
本項に記載の電磁弁制御装置においては、異常検出用電気エネルギ制御部によってコイルに電気エネルギが供給された場合に、プランジャと弁子との少なくとも一方が実際に移動したことが移動検出装置によって検出される。
異常有無検出時には、コイルに、プランジャが移動可能な最小電気エネルギ量より多くの電気エネルギが供給される。そのため、プランジャは移動するはずであり、それに伴って弁子も移動するはずである。それに対して、プランジャや弁子の移動が検出されない場合、すなわち、静止状態のままであることが検出された場合には、電磁弁の固着異常であることを検出することができる。
( ) 前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記車両の停止状態であって、かつ、運転者によってブレーキ操作部材が操作されていない場合に、前記コイルに、前記プランジャがそれの最大ストロークより小さいストロークだけ移動可能な電気エネルギを供給する制御部を含む (1) 項に記載の電磁弁制御装置(請求項2)。
( )前記移動検出装置が、(a)前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方の電磁弁本体に対する相対位置を検出する相対位置検出部と、(b)前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方が移動したか静止状態のままかを検出する移動・静止検出部との少なくとも一方を含む(1) 項または (2) に記載の移動検出装置。
相対位置検出部は、プランジャの本体に対する相対位置を検出するものであっても弁子の弁座に対する相対位置を検出するものであってもよい。相対位置検出部は、プランジャと本体との相対移動に伴う磁気的な変化や光学的な変化を利用して検出するもの(これらを無接触式位置検出部と総称することができる)とすることができる。これらの相対位置が検出されれば、移動したか静止状態のままかを検出することも可能である。
移動・静止検出部は、弁子が移動したか静止状態のままかを検出するものであっても、プランジャが移動したか静止状態のままかを検出するものであってもよい。移動・静止検出部は、電磁弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の圧力を検出する圧力検出部を含むものとすることができる。弁子の弁座に対する相対位置が変化すれば、高圧側と低圧側とのいずれか一方の圧力が変化するからである。また、コイルに流れる電流を検出する電流検出部(電流波形を検出可能な電流波形検出部が望ましい)を含むものとすることもできる。コイルに電圧を印加した場合の電流波形は、コイルのインダクタンス等によって決まる。また、インダクタンスはプランジャの本体に対する相対位置(プランジャと本体との間の隙間)が変化すると変化する。したがって、コイルに電圧を印加した場合の電流を検出すれば、プランジャが本体に対して相対移動したかどうかがわかる。この意味において、移動・静止検出部は、相対位置変化有無検出部と称することもできる。
( )前記移動検出装置が、(a)前記コイルに流れる電流の波形を検出する電流波形検出部と、(b)前記プランジャが本体に当接する場合の音と前記弁子が弁座に当接する場合の音との少なくとも一方を検出する音検出部と、(c)前記電磁弁の振動を検出する振動検出部と、(d)前記電磁弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の液圧を検出する圧力検出部との少なくとも1つを含む(1) 項ないし (3) 項のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置(請求項3)
例えば、弁子やプランジャが最大ストロークまで移動させられて、弁座や本体に当接すれば、それによって大きな音が発生し、電磁弁が大きく振動する。したがって、音や振動に基づけば、弁子やプランジャが弁座や本体に当接したことを検出することができる。
電磁弁において、弁子が弁座に対して相対移動させられれば、電磁弁の高圧側または低圧側の液圧が変化する。したがって、高圧側または低圧側の液圧(特に、それの変化)に基づけば、弁子が弁座に対して相対移動したかどうかを検出することができる。
( )前記異常検出用電気エネルギ制御部によって前記コイルに電気エネルギが供給されても、前記移動検出装置によって、前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方の移動が検出されない場合に、前記コイルへの供給電気エネルギを増加させる供給電気エネルギ増加部を含む(1) 項ないし (4) 項のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置(請求項4)。
供給電気エネルギは、例えば、コイルに加えられる電力(印加される電圧)の大きさと通電時間とによって決まるのであり、電圧が大きく、通電時間が長いほど供給電気エネルギ量が多くなる。供給電気エネルギ増加部は、印加電圧の大きさと通電時間との少なくとも一方を増加させるものとすることができる。
供給電気エネルギ増加部は、供給電気エネルギを予め定められた量だけ増加させるものであっても、その都度決まる量だけ増加させるものであってもよい。
また、プランジャや弁子の移動が検出されない場合に、供給電気エネルギ量を増加させ、それにも係わらず、移動が検出されない場合に固着異常であるとしたり、(移動不検出・電気エネルギ量の増加)が予め定められた回数繰り返され、それにも係わらず移動が検出されない場合に固着異常であるとしたりすることができる。
( )前記電磁弁が、作動液が流れる液通路に設けられ、前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記作動液の温度を検出する作動液温度検出部と、その作動液温度検出部によって検出された温度が低い場合に高い場合より前記コイルへの供給電気エネルギを大きくする温度対応供給電気エネルギ決定部とを含む(1) 項ないし (5) のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置(請求項5)
作動液の温度が低い場合は高い場合より粘性が大きくなるため、粘性抵抗が大きくなり、プランジャや弁子が移動し難くなる。そのため、温度が低い場合は高い場合よりコイルへの供給電気エネルギが大きくされることが望ましい。このように、本項に記載の電磁弁制御装置によれば、異常有無検出時に供給される電気エネルギを環境に応じた大きさとすることができる。また、供給電気エネルギが小さめに決定されている場合において作動液の温度が低い場合には、誤って固着異常であると検出される場合がある。それに対して、作動液の温度に応じた量の電気エネルギが供給されるようにすれば、作動液の温度が低いことに起因して誤って固着異常であると検出されることを回避することができる。
供給電気エネルギは、例えば、予め作動液の温度と供給電気エネルギとの関係であるテーブル(あるいは関係式)を記憶しておき、検出された温度とテーブル(あるいは関係式)とに基づいて決定されるようにすることができる。
作動液温度検出装置は、作動液の温度を直接検出するものであっても、作動液の温度に対応する温度を検出するものであってもよい。例えば、異常有無検出がイニシャルチェックとして行われる場合には、作動液の温度は外気温度とほぼ同じであると推定することができるため、外気温度検出装置を作動液検出装置として利用することができる。
( )前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記コイルに、前記プランジャを移動可能な最小電気エネルギより大きい電気エネルギを供給するものである(1) 項ないし (6) のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
本項に記載の電磁弁制御装置において、異常有無検出時には、プランジャおよび弁子は確実に移動させられる。そのため、通電チェックと固着防止駆動とが別個に行われるより、要する電気エネルギ量が少なくて済む。
( )前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記コイルへの供給電気エネルギを漸減させる電気エネルギ漸減部を含む(1) 項ないし (7) のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
( )前記電流制御装置が、(a)前記コイルへの供給電流のON/OFF制御を行うON/OFF制御部と、(b)前記コイルへの供給電流の大きさを、前記電磁弁の前後の差圧が所望の大きさとなるように制御するリニア制御部との少なくとも一方を含む(1) 項ないし (8) のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
電磁弁は、供給電流のON/OFF制御により、開状態と閉状態とに切換え可能な電磁開閉弁であっても、供給電流の大きさの制御により前後の差圧が所望の大きさとなるように制御可能な電磁リニア制御弁であってもよい。
( 10 )前記電磁弁が、前記プランジャに、前記弁子を前記弁座に着座させる向きに付勢力を加えるスプリングを含み、前記コイルに電流が供給されると、前記プランジャが前記スプリングの付勢力に抗して本体に吸引されて、前記弁子が前記弁座から離間させられる常閉の電磁弁であり、かつ、前記最大ストロークが、前記弁子が前記弁座に着座した状態と前記プランジャが前記本体に当接した状態との間のストロークである(1) 項ないし (9) のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置(請求項6)
本項に記載の電磁弁制御装置においては、電磁弁が常閉弁である。コイルに電流が供給されると、その電磁駆動力によりプランジャが本体に吸引されて、弁子が弁座から離間させられ、開状態に切り換えられる。プランジャの最大ストロークは、弁子が弁座に着座した位置とプランジャが本体に当接した位置との間のストロークとされる。
( 11 )前記電磁弁が、前記プランジャに、前記弁子を前記弁座から離間させる向きに付勢力を加えるスプリングを含むとともに、前記コイルに電流が供給されると、前記プランジャがスプリングの付勢力に抗して移動させられて、前記弁子が前記弁座に着座させられる常開の電磁弁であり、かつ、前記最大ストロークが、前記弁子が前記弁座から離間限度まで離間した状態と前記弁子が弁座に着座した状態との間のストロークである(1) 項ないし (9) 項のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置(請求項7)
本項に記載の電磁弁制御装置においては、電磁弁が常開弁であり、この開状態においては、弁子は離間限度まで離間した位置にある。コイルに電流が供給されると、プランジャは本体に吸引されて、弁子が弁座に着座させられて閉状態に切り換えられる。プランジャの最大ストロークは、弁子が離間限度まで離間した位置と弁子が弁座に着座した位置との間のストロークとすることができる。また、弁子が離間限度まで離間した位置とプランジャが本体に当接した位置との間のストロークとすることができる。
( 12 )(a)弁座と、その弁座に対して着座・離間可能に設けられた弁子とを含むシーティング弁と、(b)本体に保持されたコイルと、そのコイルへの電気エネルギの供給によって、前記本体に対して相対移動させられるプランジャとを含み、そのプランジャの移動によって前記弁子を前記弁座に対して着座・離間させる電磁駆動装置とを含む電磁弁と、
前記コイルに、前記プランジャを初期位置から最大ストローク位置まで移動させてその位置に保持可能なフル作動用電気エネルギを供給して前記電磁弁をフル作動させる電流制御装置と
を含む電磁弁制御装置であって、
前記電流制御装置が、異常有無検出時に、前記フル作動用電気エネルギより小さい電気エネルギを供給する異常検出用電気エネルギ制御部を含むことを特徴とする電磁弁制御装置。
本項に記載の電磁弁制御装置において、異常有無検出時にコイルに供給される電気エネルギ量は、通常制御時にプランジャを最大ストローク位置まで移動させるべき旨(電磁弁をフル作動させるべき旨)の指令が発せられた場合に供給されるフル作動用電気エネルギの量や従来の異常有無検出時に供給される電気エネルギの量より小さくされる。これらの場合には、従来、プランジャを丁度最大ストローク位置まで移動させるのに必要な電気エネルギ量より設定量多い量の電気エネルギが供給されていたが、その電気エネルギ量より小さくされるのである。その結果、通常制御時より、あるいは、従来の異常有無検出時より、プランジャがそれの移動限度を規定する部材(本体等)に当接する際に生じる衝突音、または、弁子が弁座に着座する際に生じる衝突音を小さくすることができるのであり、異常有無検出時の騒音を小さくすることができる。
本項に記載の電磁弁制御装置には、 (1) 項ないし (11) 項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態である電磁弁制御装置がブレーキシリンダの液圧を制御するブレーキ液圧制御装置として適用される場合について説明する。ブレーキ液圧制御装置は、図1のブレーキ装置のブレーキシリンダの液圧を制御する。
図1に示すブレーキ装置は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル10,2つの加圧室を含むマスタシリンダ12,動力により作動させられる動力式液圧発生装置としてのポンプ装置14,左右前後に位置する車輪に対応してそれぞれに設けられたブレーキ16〜19等を含む。ブレーキ16、17が左右前輪のブレーキであり、ブレーキ18,19が左右後輪のブレーキである。ポンプ装置14には、4つのブレーキ16〜19のブレーキシリンダ20〜23が液通路26を介して接続され、ポンプ装置14の作動液が液通路26を経てブレーキシリンダ20〜23に供給され、ブレーキ16〜19が作動させられる。
ポンプ装置14は、ポンプ36,ポンプ36を駆動するポンプモータ38を含むものであり、ポンプ36から吐出された高圧の作動液がアキュムレータ40に蓄えられる。アキュムレータ40に蓄えられた作動液の液圧が設定範囲内にあるか否かが圧力スイッチ42によって検出される。また、ポンプ36から吐出された作動液の液圧が過大になることがリリーフ弁44によって回避される。さらに、ポンプ36とアキュムレータ40との間には、逆止弁46が設けられ、アキュムレータ40の作動液のポンプ36への逆流が回避される。
【0007】
前記液通路26には増圧リニアバルブ50〜53が設けられ、ブレーキシリンダ20〜23とマスタリザーバ54とを接続する液通路55には減圧リニアバルブ56〜59が設けられている。これら増圧リニアバルブ50〜53と減圧リニアバルブ56〜59とによってそれぞれリニアバルブ装置60〜63が構成される。リニアバルブ装置60〜63の制御によりブレーキシリンダ20〜23の液圧がそれぞれ別個独立に制御され得る。以下、明細書において、増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56〜59を区別する必要がない場合等に、単にリニアバルブと称することがある。
増圧リニアバルブ50〜53および前輪側の減圧リニアバルブ56,57は、常閉の電磁制御弁であり、後輪側の減圧リニアバルブ58,59は、常開の電磁制御弁である。
増圧リニアバルブ50〜53、減圧リニアバルブ56,57は、図2に示すように、弁子70と弁座71とスプリング72とを含むシーティング弁74と、コイル76と、コイル76を保持する本体としての固定部77と、コイル76への供給電流に応じて固定部77に対して相対移動させられる可動部としてのプランジャ78とを含むソレノイド79とを含むものである。
【0008】
コイル76に電流が供給されない場合には、シーティング弁74において、スプリング72の付勢力が弁子70を弁座71に着座させる方向に作用するとともに前後の差圧に応じた差圧作用力が弁子70を弁座71から離間させる方向に作用する。スプリング72の付勢力が差圧作用力より大きい間は閉状態に保たれるが、差圧作用力の方が大きくなると、弁子70が弁座71から離間させられ開状態にされる。増圧リニアバルブ50〜53は、ポンプ装置14とブレーキシリンダとの間に設けられるため、ポンプ装置14の液圧とブレーキシリンダの液圧との差圧に応じた差圧作用力が加えられ、減圧リニアバルブ57,58は、ブレーキシリンダとリザーバ54との間に設けられるが、リザーバ54の液圧はほぼ大気圧であるため、ブレーキシリンダの液圧に応じた差圧作用力が加えられる。
コイル76に電流が供給されると、プランジャ78を固定部77に吸引する電磁駆動力が加えられる。この電磁駆動力は、弁子70を弁座71から離間させる向きに作用する。シーティング弁74においては、上述のスプリング72の付勢力(着座方向)と、差圧作用力および電磁駆動力(離間方向)とが作用し、これら付勢力と、差圧作用力および電磁駆動力との関係により、弁子70の弁座71に対する相対位置が決まる。コイル76への供給電流の制御により前後の差圧を制御することができるのであり、ブレーキシリンダ液圧が制御されることになる。
【0009】
後輪側の減圧リニアバルブ58,59は、図3に示すように、弁子80と弁座81とスプリング82とを含むシーティング弁84と、コイル86と、本体としての固定部87と、コイル86への供給電流に応じて固定部87に対して相対移動させられるプランジャ88とを含むソレノイド89とを含むものであるが、スプリング82が、弁子80を弁座81から離間させる向きに付勢力が作用する状態で設けられる。弁子80の離間限度は、プランジャ88に設けられたストッパ89aが固定部87の前端面89bに当接することによって規制される。コイル86に電流が供給されると、プランジャ88が固定部87に吸引される。電磁駆動力が弁子80を弁座81に着座させる向きに作用する。シーティング弁84においては、上述のスプリング82の付勢力および差圧作用力(離間方向)と電磁駆動力(着座方向)とが作用し、これら付勢力および差圧作用力と電磁駆動力との関係により、弁子80の弁座81に対する相対位置が決まる。
なお、本実施形態においては、運転者の要求制動力が得られるようにブレーキシリンダ液圧の目標液圧が決定され、実際のブレーキシリンダ液圧が目標液圧と同じになるように、各増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56〜59のコイル76,86への供給電流がそれぞれ制御される。
【0010】
前記マスタシリンダ12の2つの加圧室には、運転者によるブレーキペダル10の操作によって、操作力に応じた液圧が発生させられる。2つの加圧室には、それぞれ、第1,第2マスタ通路90,92を介して左前輪、左後輪のブレーキ16,18のブレーキシリンダ20,22が接続されている。第1,第2マスタ通路90,92の途中には、それぞれ、第1マスタ遮断弁94および第2マスタ遮断弁95が設けられる。第1,第2マスタ遮断弁94,95は、コイル96,97への供給電気エネルギのON/OFF制御によって作動させられるものであり、電気エネルギが供給されない間(OFF)は開状態にあり、電気エネルギが供給される(ON)と開状態に切り換えられる常開弁である。
【0011】
また,左右前輪のブレーキシリンダ20,21同士は第1連結通路102によって接続され、左右後輪のブレーキシリンダ22,23同士は第2連結通路103によって接続される。これら第1、第2連結通路102,103には、それぞれ,第1連通制御弁104,第2連通制御弁105が設けられる。第1連通制御弁104,第2連通制御弁105は、それぞれ、コイル106,107に電気エネルギが供給されない場合(OFF)に開状態にあり、電気エネルギが供給される(ON)と閉状態に切り換えられる常開弁である。
【0012】
このように、マスタシリンダ12の2つの加圧室には、それぞれ、左側の前後輪のブレーキシリンダ20,22が1つずつ接続されているのであるが、前輪側、後輪側の2つのブレーキシリンダ同士が、それぞれ第1,第2連結通路102,103によって連結される。そのため、第1,第2マスタ遮断弁94,95が連通状態とされ、かつ、第1連通制御弁104,第2連通制御弁105が連通状態にされれば、マスタシリンダ12の作動液によってすべてのブレーキ16〜19が作動させられることになる。本ブレーキ装置においては、前後2系統とされている。
【0013】
液通路92には、ストロークシミュレータ装置130が設けられている。ストロークシミュレータ装置130は、ストロークシミュレータ132と常閉のシミュレータ用開閉弁134とを含むものであり、シミュレータ用開閉弁134のコイル135への電気エネルギのON/OFF制御によりストロークシミュレータ132がマスタシリンダ12に連通させられる連通状態と遮断される遮断状態とに切り換えられる。本実施形態においては、ブレーキ16〜19がポンプ装置14からの作動液により作動させられる状態にある場合には、コイル135に電気エネルギが供給される(ON)ことにより、連通状態に切り換えられ、マスタシリンダ12からの作動液により作動させられる状態にある場合には、コイル135に電気エネルギが供給されなく(OFF)なり、遮断状態に切り換えられる。シミュレータ用制御弁134は、常閉弁なのである。
【0014】
ブレーキ装置の各電磁弁等は、図4のブレーキECU200の指令に基づいて制御される。ブレーキECU200は、コンピュータを主体とする制御部202と複数の駆動回路とを含む。制御部202は、CPU204,RAM206,ROM208,I/Oポート210等を含む。I/Oポート210には、液圧スイッチ42,ブレーキスイッチ211,ストロークセンサ212,マスタ圧センサ214,ブレーキ液圧センサ216,車輪速センサ218、液圧源液圧センサ220、各増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56〜59の各コイルに流れる電流をそれぞれ検出する電流検出部222、イグニッションスイッチ224、外気温度を検出する外気温度検出装置226、コイル76,86に印加される電圧を検出する電圧検出部230等が接続されるとともに、増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56〜59、マスタ遮断弁94,95、連通制御弁104,105、シミュレータ制御弁134の各コイル、ポンプモータ38等が駆動回路236を介して接続される。
液圧源液圧センサ220は、増圧リニアバルブ50〜53とポンプ装置14とを接続する液通路26の途中に設けられ、増圧リニアバルブ50〜53の高圧側(ポンプ装置14側)の液圧を検出する。また、ROM208には、リニアバルブ制御プログラム、異常有無検出プログラム等が格納されている。
【0015】
通常制動時には、ストロークセンサ212によって検出されたブレーキペダル10の操作ストロークとマスタ圧センサ214によって検出された操作力としてのマスタ圧との少なくとも一方に基づいて運転者の意図するブレーキシリンダ液圧の要求値が求められ、実際のブレーキシリンダの液圧が要求値に近づくようにリニアバルブ装置60〜63が制御される。
また、車輪速センサ218によって検出された車輪速度に基づいて各車輪の制動スリップ状態が求められ、制動スリップが大きいことが検出された場合には、アンチロック制御が行われる。アンチロック制御においては、各車輪の制動スリップが路面の摩擦係数に対して適正な大きさにされるように、各ブレーキシリンダの液圧が、各リニアバルブ装置60〜63の制御により別個独立に制御される。
【0016】
リニアバルブ装置60〜63についての異常の有無が検出される。各増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56〜59のそれぞれについて異常であるかどうかが検出されるのであるが、まず、常閉弁である増圧リニアバルブ50〜53,減圧リニアバルブ56,57の異常の有無の検出について説明する。
本実施形態においては、閉状態にあるリニアバルブを開状態に切り換えた後に閉状態に戻す。
図9に示すように、コイル76に予め定められた大きさの電圧が設定時間だけ印加されると、プランジャ78がスプリング72の付勢力に抗して固定部77に吸引される。弁子70が弁座71から離間させられ、プランジャ78の背面250が固定部77の吸着面252に衝突する。プランジャ78の最大ストロークは、図2に示す初期位置(弁子70が弁座71に着座した位置)とプランジャ78の背面250が固定部77の吸着面252に当接した位置との間の長さである。その後、コイル76への供給電気エネルギが0にされると、プランジャ78はスプリング72の付勢力によって吸着面252から離間させられ、弁子70が弁座71に衝突する。プランジャ78が固定部77に衝突したこと、弁子70が弁座71に衝突したことは、振動状態からわかる。このように、開作動時に大きな電気エネルギが供給され、閉作動時に、電気エネルギが直ちに0にされると、開時と閉時とに大きな衝突音が発生する。
【0017】
それに対して、本実施形態においては、図5に示すように、開作動時の供給電気エネルギが従来の場合より小さくされる。供給電気エネルギが、プランジャ78は移動させられるが、プランジャ78の背面250が固定部77の吸着面252に衝突しない大きさとされるのである。その結果、プランジャ78が最大ストロークより小さいストロークだけ移動させられることになり、開時に衝突音が発生させられることがない。また、閉作動時には、供給電気エネルギが直ちに0にされないで漸減させられる。それによって、弁子70が弁座71に当接する場合の速度を低減させることができ、着座時の衝突音を小さくすることができる。
【0018】
本実施形態においては、実際にリニアバルブの作動が行われたか否か、すなわち、プランジャ78と弁子70との少なくとも一方が移動したか否かが移動検出装置によって検出される。
弁子70が移動したかどうかは、ブレーキ液圧センサ216によって検出された液圧に基づいて検出することができる。
ポンプ装置14から高圧の作動液が供給される状態(例えば、ポンプ36が作動状態にある場合、アキュムレータ40に高圧の作動液が蓄えられている場合)において、前輪側の増圧リニアバルブ50、51において弁子70が移動させられれば(リニアバルブの作動が行われれば)、ブレーキ液圧は増圧した後保持される。次に、前輪側の減圧リニアバルブ56,57の作動が行われれば、ブレーキシリンダの液圧は減圧した後保持される。それに対して、リニアバルブに固着異常が生じれば、ブレーキシリンダの液圧は変化しない。
また、後輪側の増圧リニアバルブ52,53についてのチェック時には、後輪側の減圧リニアバルブ58,59を予め閉状態にしておく。後輪側の増圧リニアバルブ52,53の作動が正常に行われれば、後輪側のブレーキシリンダの液圧は増圧した後保持される。それに対して、これら後輪側の増圧リニアバルブ52,53に固着異常が生じた場合には、ブレーキシリンダの液圧は変化しない。
このように、ブレーキシリンダの液圧の変化状態に基づけば、リニアバルブの作動が実際に行われたかどうか、すなわち、弁子が実際に移動したかどうかを検出することができる。
【0019】
また、プランジャ78が移動したかどうかは、電流検出部222によって検出された電流の波形に基づいて検出することができる。電流検出部222によって検出された電流がブレーキECU200に供給され、電流波形が求められるのであるが、その波形がプランジャ78が移動した場合と静止したままである場合とで異なる。プランジャ78が移動し、固定部77との間の隙間が変化すると、コイル76のインダクタンスが変化し、それに起因して、電流波形が変化するのである。
本実施形態においては、電流検出部222およびブレーキECU200の電流波形を求める処理を行う部分等によって電流波形検出装置が構成される。このように、移動検出装置は、ブレーキ液圧センサ216を含むものとしたり、電流波形検出装置を含むものとしたりすることができる。
【0020】
異常有無検出時に供給される電気エネルギ、すなわち、プランジャ78は移動するが、背面250が固定部77の吸着面252に衝突しない程度の電気エネルギは予め実験等によって求められる。
図9に示すように、プランジャ78が固定部77に当接すれば、大きな振動が生じる。また、移動検出装置によれば、プランジャ78が実際に移動したかどうかを検出することができる。したがって、電気エネルギを求める際(実験時)に、電磁弁の振動を検出する振動検出装置を取り付け、振動の状態や移動検出装置による検出結果を見ながら供給電気エネルギを調節すれば、プランジャ78は移動するが、固定部77に衝突しない電気エネルギを求めることができる。本実施形態においては、異常有無検出時に印加される電圧は予め決まっているため、通電時間が決められる。
通電時間は、図5に示すように、コイル76に流れる電流が規制値に達しない時間とすることができる。コイル76に電圧が印加されると、電流が遅れて増加するが、プランジャ78が固定部77に当接し、定常状態に達すると、回路によって決まる規制値に達する。そのため、通電時間を、コイル76に流れる実際の電流が規制値に達する以前の時間として求めることができる。
【0021】
常開弁である減圧リニアバルブ58,59についてもほぼ同様であるが、この場合に、コイル86に供給される電気エネルギは、プランジャ88は移動させられるが、プランジャ88の端面260が固定部87の吸着面262に衝突しない大きさ、すなわち、弁子80が弁座81に着座しない大きさとされる。それによって、閉作動時に、弁子80が弁座81に着座することがなく、衝突音を小さくすることができる。また、開作動時には供給電気エネルギが漸減させられる。その結果、ストッパ89aが固定部87の前端面89bに当接する際に発生する音を小さくすることができる。プランジャ88の最大ストロークは、図3に示す初期位置(ストッパ89aが固定部87の前端面89bに当接する位置)と弁子80が弁座81に着座した位置との間の長さである。
また、この減圧リニアバルブ58,59の異常有無検出時にはブレーキシリンダの液圧の変化は小さい。そのため、この場合には、電流波形に基づいてプランジャ88の移動が検出されるようにすることが望ましい。
【0022】
本実施形態においては、上述の電気エネルギが供給されてもプランジャ78,88や弁子70,80の移動が検出されない場合に、直ちに固着異常であるとされるわけではなく、電気エネルギが増加され、それにも係わらず、移動が検出されない場合に固着異常であるとされる。電気エネルギは、常閉弁においてはプランジャ78が固定部77に衝突するのに十分な大きさまで増加され(例えば、従来の異常有無検出時に供給された図9に示す電気エネルギが供給されるようにすることができる)、常開弁においては、弁子80が弁座81に着座するのに十分な大きさまで増加される。
【0023】
本実施形態における異常有無の検出は、イニシャルチェック時に行われる。図6のフローチャートで表される異常有無検出プログラムのステップ1(以下、単にS1と略称する。他のステップについても同様とする)において、イニシャルチェック条件が満たされるかどうかが検出される。例えば、イグニッションスイッチ224がOFFからONに切り換えられたことが検出された後の、最初に、車両がほぼ停止状態にあって、ブレーキペダル10の操作が行われていないことの条件が満たされた場合にイニシャルチェックタイミングであるとすることができる。ブレーキペダル10が操作状態にあるかどうかはブレーキスイッチ211の状態に基づいて検出することができる。車両が停止状態にあるかどうかは、車速センサを設け、車速センサによって検出された走行速度が設定速度以下であるかどうかに基づいて検出することができるが、車輪速センサ218によって検出された車輪速度に基づいて推定車体速度が求められ、推定車体速度が設定速度以下であるかどうかに基づいて検出することもできる。
【0024】
イニシャルチェック条件が満たされた場合には、S1における判定がYESとなって、S2において、図5に示すように、予め定められたパターンに従って電気エネルギが供給される。一定の高さの電圧が予め定められた通電時間だけ印加され、その後、電気エネルギが漸減させられる。また、S3において、リニアバルブが作動したかどうかが検出される。リニアバルブが作動したことが検出された場合には、判定がYESとなって、S4において、そのリニアバルブは正常であるとされる。
それに対して、リニアバルブの作動が検出されない場合には、S5において電気エネルギが図9に示すパターンに従って供給される。S2における場合より、通電時間が長くされるのである。そして、S6において、リニアバルブが作動したかどうかが検出されるのであるが、作動が検出された場合には、判定がYESとなって、S4において、リニアバルブが正常であるとされる。リニアバルブの作動が検出されない場合には、判定がNOとなって、S7において固着異常であるとされる。
【0025】
このように、本実施形態によれば、異常有無検出時に生じる騒音を小さくすることができる。また、異常の有無検出に要する時間を短くすることも可能である。
さらに、後輪側の増圧リニアバルブ52,53についてチェックが行われる場合に減圧リニアバルブ57,58が閉状態にされるため、S3においてプランジャ78の移動が検出されない場合に、S5において、通電時間が長くされる場合において、異常検出途中にブレーキ操作が行われても、ブレーキシリンダ22,23の液圧を直ちに高めることができる。
以上のように、本実施形態においては、ブレーキECU200のリニアバルブへの供給電気エネルギを制御する部分等によって電流制御装置が構成される。電流制御装置のうちの、図6のフローチャートで表される異常有無検出プログラムのS2を記憶する部分、実行する部分等により異常検出用電気エネルギ制御部が構成され、S5を記憶する部分、実行する部分等により供給電気エネルギ増加部が構成される。また、S3,6,7を記憶する部分、実行する部分等により固着異常検出装置が構成される。
【0026】
なお、上記実施形態においては、コイル76,86に供給される電気エネルギは予め決められていたが、供給される電気エネルギは、作動液の温度に基づいてその都度決められるようにすることができる。作動液の温度は直接検出することもできるが、外気温度、室温等を使用することができる。イニシャルチェック時には、作動液の温度は、外気温度や室温とほぼ同じであるとすることができる。本実施形態においては、図7に示すように、作動液の温度としての外気温度t、通電時間α、βおよび印加電圧Vの関係が予めテーブル化されて記憶されており、検出された温度t、電圧Vおよびテーブルに基づいて通電時間α、βが決定される。通電時間α、βは、温度tが低い場合は高い場合より長く(α0≧α1≧α2≧α3、β0≧β1≧β2≧β3)、印加電圧Vが高い場合(V>V0)の通電時間βは低い場合(V0≧V)の通電時間αより短く(αi≧βi:i=0,1,2,3)される。この場合の通電時間α、βは、図5の時間TONに対応し、時間TONの経過後には電気エネルギが漸減させられる。印加電圧の大きさは、たいていの場合には設定電圧V0より大きいが、電源電圧の低下等に起因して設定電圧V0以下になることもある。
【0027】
図8のフローチャートで表される異常検出プログラムにおいて、イニシャルチェック条件が満たされた場合には、S21において外気温度検出装置226によって外気温度が検出され、電圧検出装置230によって電圧が検出される。また、S22において、図7のマップで表されるテーブルに従って通電時間が決定され、S23において、それに応じて電気エネルギが供給される。その後、S3において、リニアバルブが作動したかどうかが検出される。作動が検出された場合には、S4において、リニアバルブが正常であるとされるが、作動が検出されない場合には、S5において前述のように通電時間が長くされる。以下、S6以降については、上記実施形態における場合と同様に実行される。
このように、本実施形態においては、作動液の温度に応じて通電時間が決定されるため、供給電気エネルギをその時点の環境に応じた大きさとすることができる。また、作動液の温度に対して供給電気エネルギが少ないことに起因して、誤ってリニアバルブが固着異常であると検出されることがあるが、本実施形態においては、作動液の温度に適した電気エネルギが供給されるため、誤って、固着異常であると検出されることを回避することができる。
本実施形態においては、前述の電流制御装置のうちの、図7のマップで表されるテーブルを記憶する部分、図8のフローチャートで表される異常有無検出プログラムのS22を記憶する部分、実行する部分等により温度対応供給電気エネルギ決定部が構成される。
【0028】
また、上記各実施形態においては、常閉弁について異常の有無が検出される場合に、S2において、プランジャ78の背面250が固定部77の吸着面252に当接しない電気エネルギが供給されたが、それに限らない。例えば、プランジャ78が固定部77に当接するが、従来のイニシャルチェック時に供給される電気エネルギより小さい電気エネルギが供給されるようにすることができる。また、通常の制御中に開指令が出力された場合に供給される電気エネルギより小さい電気エネルギが供給されるようにすることもできる。これらの場合には、プランジャ78の背面250が固定部77の吸着面252に当接し、その状態を保持し得る大きさの電気エネルギ(例えば、プランジャ78を固定部77に当接まで移動させるのに要する電気エネルギより設定量以上大きい電気エネルギであり、フル作動用電気エネルギの一態様である)が供給されるのであるが、この場合に供給されるフル作動用電気エネルギより小さい電気エネルギが供給されるようにするのである。いずれにしても、プランジャ78や弁子70が固定部77や弁座71に当接する際の衝突音を小さくすることができ、異常有無検出時の騒音を小さくすることができる。
常開弁においても同様に、弁子80を弁座81に着座させて、その状態を保持し得る大きさの電気エネルギより小さい電気エネルギが供給されるようにすることができる。
【0029】
また、上記実施形態においては、電磁弁が常開弁である場合にも常閉弁にある場合にも適用されたが、常閉弁と常開弁とのいずれか一方にのみ適用されるようにすることもできる。
さらに、リニアバルブに限らず単なる電磁開閉弁にも適用することができる。例えば、マスタ遮断弁94,95、連通制御弁104,105、シミュレータ用制御弁134の異常有無検出時に、供給電流のON/OFF制御が行われるのであるが、ON時に供給される電気エネルギが過大にならないようするのである。例えば、弁子が弁座に着座しない電気エネルギとしたり、着座する場合であっても、衝突音を従来より小さくし得る電気エネルギとしたり、プランジャが固定部に衝突しない電気エネルギとしたり、衝突した場合の衝突音を小さくし得る電気エネルギとしたりすることができる。それによって、電磁開閉弁の異常有無検出時に生じる騒音を小さくすることも可能である。
【0030】
また、イニシャルチェック時に限らず、走行中に行われる異常有無検出時に適用することもできる。
さらに、電磁弁制御装置が適用されるブレーキ装置は上記実施形態におけるそれに限らない等本発明は、前記〔発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効果〕に記載の態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である電磁弁制御装置としてのブレーキ液圧制御装置を含むブレーキ装置を表す回路図である。
【図2】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれる常閉の電磁弁を概念的に表す断面図である。
【図3】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれる常開の電磁弁を概念的に表す断面図である。
【図4】上記ブレーキ液圧制御装置に含まれるブレーキECUの周辺を示す図である。
【図5】上記ブレーキ液圧制御装置による電磁弁の制御の一例を示す図である。
【図6】上記ブレーキECUのROMに格納された異常有無検出プログラムを表すフローチャートである。
【図7】上記ブレーキECUのROMに格納された作動液の温度と通電時間との関係であるテーブルを表すマップである。
【図8】本発明の別の一実施形態である電磁弁制御装置としてのブレーキ液圧制御装置のブレーキECUのROMに格納された異常有無検出プログラムを表すフローチャートである。
【図9】従来のブレーキ液圧制御装置による電磁弁の制御の一例を示す図である。
【符号の説明】
50〜53増圧リニアバルブ 56〜59減圧リニアバルブ 200ブレーキECU 216ブレーキ液圧センサ 222電流検出部
226外気温度検出装置 230電圧検出部

Claims (7)

  1. 車両の車輪に設けられ、液圧により作動させられる液圧ブレーキのブレーキシリンダと高圧源との間と、前記ブレーキシリンダと低圧部との間との少なくとも一方に設けられ、(a)弁座と、その弁座に対して着座・離間可能に設けられた弁子とを含むシーティング弁と、(b)本体に保持されたコイルと、そのコイルへの電気エネルギの供給によって、前記本体に対して相対移動させられるプランジャとを含み、そのプランジャの移動によって前記弁子を前記弁座に対して着座・離間させる電磁駆動装置とを含む電磁弁と、
    前記コイルへの供給電気エネルギを制御する電流制御装置と
    を含む電磁弁制御装置であって、
    前記電流制御装置が、(a) 前記コイルに供給される電気エネルギの制御により前記ブレーキシリンダの液圧を、運転者の要求に応じた大きさ、あるいは、制動スリップ状態に応じた大きさに制御するブレーキ液圧制御部と、 (b)異常有無検出時に、前記ブレーキ液圧制御部によって前記コイルへ電気エネルギが供給されていない状態で、前記コイルに、前記プランジャがそれの最大ストロークより小さいストロークだけ移動可能な電気エネルギを供給する異常検出用電気エネルギ制御部と、(c) 前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方が移動したことを検出する移動検出装置と、 (d) 前記異常検出用電気エネルギ制御部によって前記コイルに前記電気エネルギが供給されても、前記移動検出装置によって、前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方の移動が検出されない場合に、前記電磁弁に固着異常が生じたと検出する固着検出装置とを含むことを特徴とする電磁弁制御装置。
  2. 前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記車両の停止状態であって、かつ、運転者によってブレーキ操作部材が操作されていない場合に、前記コイルに、前記プランジャがそれの最大ストロークより小さいストロークだけ移動可能な電気エネルギを供給する制御部を含む請求項1に記載の電磁弁制御装置。
  3. 前記移動検出装置が、 (a) 前記コイルに流れる電流の波形を検出する電流波形検出部と、 (b) 前記電磁弁の高圧側と低圧側との少なくとも一方の液圧を検出する圧力検出部との少なくとも一方を含む請求項1または2に記載の電磁弁制御装置。
  4. 前記異常検出用電気エネルギ制御部によって前記コイルに電気エネルギが供給されても、前記移動検出装置によって、前記プランジャと前記弁子との少なくとも一方の移動が検出されない場合に、前記コイルへの供給電気エネルギを増加させる供給電気エネルギ増加部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
  5. 前記電磁弁が、作動液が流れる液通路に設けられ、前記異常検出用電気エネルギ制御部が、前記作動液の温度を検出する作動液温度検出部と、その作動液温度検出部によって検出された温度が低い場合に高い場合より前記コイルへの供給電気エネルギを大きくする温度対応供給電気エネルギ決定部とを含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
  6. 前記電磁弁が、前記プランジャに、前記弁子を前記弁座に着座させる向きに付勢力を加えるスプリングを含み、前記コイルに電流が供給されると、前記プランジャが前記スプリングの付勢力に抗して本体に吸引されて、前記弁子が前記弁座から離間させられる常閉の電磁弁であり、かつ、前記最大ストロークが、前記弁子が前記弁座に着座した状態と前記プランジャが前記本体に当接した状態との間のストロークである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
  7. 前記電磁弁が、前記プランジャに、前記弁子を前記弁座から離間させる向きに付勢力を加えるスプリングを含むとともに、前記コイルに電流が供給されると、前記プランジャがスプリングの付勢力に抗して移動させられて、前記弁子が前記弁座に着座させられる常開の電磁弁であり、かつ、前記最大ストロークが、前記弁子が前記弁座から離間限度まで離間した状態と前記弁子が弁座に着座した状態との間のストロークである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の電磁弁制御装置。
JP2002245044A 2002-08-26 2002-08-26 電磁弁制御装置 Expired - Fee Related JP3864874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245044A JP3864874B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 電磁弁制御装置
US10/637,676 US7055539B2 (en) 2002-08-26 2003-08-11 Electromagnetic valve control device and method
EP20030019189 EP1394008B1 (en) 2002-08-26 2003-08-25 Electromagnetic valve control device and method
DE60335690T DE60335690D1 (de) 2002-08-26 2003-08-25 System und Verfahren zur Steuerung eines Magnetventils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245044A JP3864874B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 電磁弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004084753A JP2004084753A (ja) 2004-03-18
JP3864874B2 true JP3864874B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=31492515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245044A Expired - Fee Related JP3864874B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 電磁弁制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7055539B2 (ja)
EP (1) EP1394008B1 (ja)
JP (1) JP3864874B2 (ja)
DE (1) DE60335690D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173460A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6627465B2 (en) * 2001-08-30 2003-09-30 Micron Technology, Inc. System and method for detecting flow in a mass flow controller
JP4412243B2 (ja) * 2005-06-24 2010-02-10 株式会社デンソー 車載緊急通報装置
JP4747765B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-17 株式会社アドヴィックス 車両のアンチスキッド制御装置
JP4609336B2 (ja) * 2006-02-08 2011-01-12 株式会社デンソー 電磁弁
JP4613859B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-19 株式会社デンソー 車両用空気質成分供給装置
US7909721B2 (en) * 2006-06-09 2011-03-22 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Fluid pressure control assembly
US9103335B2 (en) * 2008-06-27 2015-08-11 Ge Oil & Gas Compression Systems, Llc System and devices including valves coupled to electric devices and methods of making, using, and operating the same
DE102008056247B4 (de) * 2008-11-06 2010-09-09 Itw Automotive Products Gmbh Thermostatventilanordnung und Kühlsystem für ein Kraftfahrzeug
JP5338653B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置および電磁弁の作動判定方法
US8678779B2 (en) * 2010-03-05 2014-03-25 Hitachi, Ltd. Fuel pump
JP5081938B2 (ja) * 2010-03-11 2012-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置
DE102010045504A1 (de) * 2010-09-15 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer ballistischen Bewegung eines Sperrkörpers eines Ventils
JP5411118B2 (ja) * 2010-12-23 2014-02-12 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5673189B2 (ja) * 2011-02-18 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 弁装置
JP5810025B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-11 日信工業株式会社 電磁弁構造体
DE102012206419B4 (de) * 2012-04-19 2021-08-12 Magna Pt B.V. & Co. Kg Steuerung für ein Druckregelventil
US9132811B2 (en) * 2013-03-11 2015-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Parking pawl engagement control with feedback
JP6099506B2 (ja) * 2013-07-02 2017-03-22 三菱電機株式会社 滑走制御装置
US9684310B2 (en) * 2015-07-17 2017-06-20 Automatic Switch Company Compensated performance of a solenoid valve based on environmental conditions and product life
DE102015219506A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Elektromagnetventils und korrespondierendes Fluidsystem
CN108626465A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 郑州宇通客车股份有限公司 电磁阀
JP2021160370A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN113428122B (zh) * 2021-07-26 2022-09-06 中汽创智科技有限公司 一种电控制动装置及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121163A (en) * 1977-03-31 1978-10-23 Hitachi Ltd Electromechanical converter
DE4110254C2 (de) 1991-03-28 1999-12-30 Bosch Gmbh Robert Steuerschaltung für ein Magnetventil
US5320123A (en) * 1993-05-24 1994-06-14 Honeywell Inc. Valve with dynamic function checking capability
US5477149A (en) * 1993-12-29 1995-12-19 Spencer; George M. Method and apparatus for non-invasive monitoring of solenoid valves
JPH1024826A (ja) 1996-07-08 1998-01-27 Denso Corp ブレーキ制御装置
JPH1047138A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Hitachi Ltd 電磁アクチュエータの可動子の位置検出装置とその検出方法,内燃機関の吸入空気量制御装置とその制御方法及び自動車用アクチュエータの診断方法
JP3379397B2 (ja) * 1997-08-12 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JPH11301441A (ja) 1998-04-21 1999-11-02 Nippon Abs Ltd ブレーキ制御装置
JP3379442B2 (ja) 1998-08-28 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2000248967A (ja) 1999-02-25 2000-09-12 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気弁または排気弁を駆動する電磁式動弁およびその制御方法
DE19914372B4 (de) * 1999-03-30 2007-05-16 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Überwachung des Ventilhubes eines elektromagnetisch angetriebenen Ventils
JP3707354B2 (ja) 2000-06-02 2005-10-19 日産自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置
JP3617414B2 (ja) 2000-06-06 2005-02-02 日産自動車株式会社 電磁駆動弁の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013173460A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394008A1 (en) 2004-03-03
US7055539B2 (en) 2006-06-06
US20040035469A1 (en) 2004-02-26
EP1394008B1 (en) 2011-01-12
DE60335690D1 (de) 2011-02-24
JP2004084753A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864874B2 (ja) 電磁弁制御装置
US8991941B2 (en) Vehicle brake apparatus
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP5163816B2 (ja) ブレーキシステム
JP4794464B2 (ja) 車輛の液圧式ブレーキシステム用の制動力発生器
US10029659B2 (en) Electrohydraulic motor vehicle brake system and method for operating the same
JP4497230B2 (ja) 制動制御装置および制動制御方法
EP1777132A2 (en) Brake control system and brake control method
EP2534022B1 (en) Brake control system
JP5742764B2 (ja) 電子制御ブレーキシステム
JP2511609B2 (ja) リニア可変圧力適応ブレ―キ/トラクション制御装置
US6688705B2 (en) Pressure control apparatus wherein pressure control actuator is controlled based on two or more provisionally determined control values
KR102280640B1 (ko) 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법 및 제동 시스템
JP5796538B2 (ja) 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム
JP6261078B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP5686118B2 (ja) 電磁弁装置
JP2002293231A (ja) 車両用液圧制御装置及びそれを用いた車両制動装置
JPS5929451B2 (ja) 自動車のアンチブロツク調整装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006027453A (ja) 電磁制御弁制御装置およびブレーキ液圧制御装置
JP2007176384A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5227111B2 (ja) ブレーキ操作装置および液圧ブレーキシステム
KR20200084551A (ko) 차량의 제동장치 및 그 제어방법
JP5609484B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
WO2020004673A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees