JP3860836B2 - 加工製品用の被覆板紙 - Google Patents

加工製品用の被覆板紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3860836B2
JP3860836B2 JP52750196A JP52750196A JP3860836B2 JP 3860836 B2 JP3860836 B2 JP 3860836B2 JP 52750196 A JP52750196 A JP 52750196A JP 52750196 A JP52750196 A JP 52750196A JP 3860836 B2 JP3860836 B2 JP 3860836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated paperboard
paperboard
coating
calender
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52750196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501994A (ja
Inventor
エリクソン,ゲラン
カールソン,クラス−エリック
エケ ラルソン,ニルス
ハカンソン,スベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORSNAES AB
Original Assignee
KORSNAES AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20397578&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3860836(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KORSNAES AB filed Critical KORSNAES AB
Publication of JPH11501994A publication Critical patent/JPH11501994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860836B2 publication Critical patent/JP3860836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G1/00Calenders; Smoothing apparatus
    • D21G1/006Calenders; Smoothing apparatus with extended nips
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/08Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material
    • D21H25/12Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod
    • D21H25/14Rearranging applied substances, e.g. metering, smoothing; Removing excess material with an essentially cylindrical body, e.g. roll or rod the body being a casting drum, a heated roll or a calender
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/02Chemical or chemomechanical or chemothermomechanical pulp
    • D21H11/04Kraft or sulfate pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/30Multi-ply
    • D21H27/38Multi-ply at least one of the sheets having a fibrous composition differing from that of other sheets

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

本発明は、加工製品用の被覆板紙、例えば液体包装板紙またはホワイトトップライナー(white top liner)、それらの製造方法、製造ライン、および被覆板紙の折目における亀裂形成のされ易さを減少させる方法に関するものである。
発明の背景
資源を節約し、経済性を改善するには、特定種類の製品の製造に必要な原料の量を低減することが有利である。液体包装用の板紙を年間200000トン生産している工場では、1リットルパッケージに必要な原料の量を1%減少させることにより、使用する原料の量を増加させることなく、例えば7千万リットルのミルク製品を包装することができる。スウェーデンでは、このことは、イェーテボリの大きさの市におけるミルクの年間消費量に匹敵する。
しかし、原料の節約は、製品の品質に関する必要条件を犠牲にすることなく達成するのが望ましい。
加工製品用の被覆板紙の重要な特性は、屈曲力として測定される十分な剛性、折目における亀裂形成のされ易さが低いことを含む良好な形成特性、印刷に好適な表面、および好適な表面光沢である。これらの必要な特性のすべてが、被覆板紙から製造すべき特定種類の加工製品毎に異なる。
剛性が高い板紙を製造する従来の方法では、3層またはそれより多い層を含み、その中間層が嵩を与えて、2個の外側層が高度の弾性率または高度の引張剛性を有する、繊維マトリックスを使用している。しかし、2個の繊維層だけから形成された高い剛性を有する被覆板紙もある。
被覆板紙の製造では、被覆と共に行なうカレンダー掛け加工が良好な印刷表面に貢献することが分かっている。しかし、同時に剛性がある程度減少する。好適な印刷用表面を達成するために、カレンダー掛け加工を行なって表面の粗さを少なくしてから、板紙に被覆作業を行なっている。製造すべき最終製品に応じて、時には表面をさらに改良し、光沢を必要とされる水準に高めるために、被覆作業の後にカレンダー掛け加工を行なうこともある。
今日の製紙工場では、主として2種類の加熱または非加熱型のカレンダー機、すなわち鋼製ロールを有する硬質ニップカレンダー機、および鋼製ロールを有して、対向ロールが軟質のカバーを有する軟質ニップカレンダー機、が使用されている。軟質ニップカレンダー機におけるニップの長さは、典型的には約1cmである。
新しい型のカレンダー機が、Pulp & Paper International(PPI)、1994年5月、36頁に開示されている。被覆していない板紙グレードの表面特性が、剛性(bulk)をほとんど失わずに改良されることが報告されている。この新しいカレンダー機は、従来の軟質カレンダー機における被覆ロールの代わりに、滑走体またはロールに支持された比較的柔らかい弾性可動ベルトを有する様に構築されている。軟質弾性ベルトと組み合わせた細長いニップ輪郭により、均一な比圧力および典型的には4〜6センチメートルであるニップ長が得られると報告されている。この新型のカレンダー機は、前記記事ではスーパーソフトカレンダー機と呼ばれ、前記カレンダー機は、軟質の長いニップを有する加熱型カレンダー機を必要とする本発明で使用することができる。
加工製品用の板紙の製造では、カレンダー掛け加工はこれまで被覆作業の前または前後に行なわれている。
発明の説明
驚くべきことに、加工製品用の被覆板紙の製造で、従来、被覆作業の前に行なわれているカレンダー掛け加工を行なわず、カレンダー掛け加工を被覆作業の後にのみ、高温で運転され、軟質の長いニップを有するカレンダー機で行なうことにより、折目における亀裂形成のされ易さを低下し、好適な、または改良された印刷用表面を有し、特定種類の加工製品に好適な、または改良された表面光沢を有し、同時に剛性がはるかに増加した被覆板紙が得られることが分かった。この様にして増加する剛性を特定種類の製品に予め決められた値に下げることにより、必要な原料のグラム数を、したがってその量を、大幅に減少させることができる。
原料の節約は、使用する繊維マトリックスの量および/または使用する被覆の量で行なうことができる。
したがって、本発明は、その一態様で、1層、2層または3層以上の繊維マトリックスおよび被覆からなり、印刷に好適な表面および特定の種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有する、液体包装板紙およびホワイトトップライナーを含む、加工製品用の被覆板紙を提供するものである。前記板紙の特徴は、被覆の後に、軟質の長いニップを有する加熱型カレンダー機でカレンダー掛け加工されてあり、特定の屈曲力値において、被覆の前または前後に、硬質または軟質のニップを有する加熱型または非加熱型カレンダー機でカレンダー掛け加工された対応する被覆板紙と比較して密度およびグラム数が減少したことである。
用語「長いニップ」は、3〜10cm、例えば4〜8cm、例えば6〜7cm、のニップ長を含むことを意味する。
本発明で使用する繊維マトリックスは、好ましくはサルフェートパルプ、および/またはメカニカルパルプ、および/または再生パルプからなり、未漂白であるか、または漂白してある。板紙の被覆は、結合剤および通常は印刷性を強化するための顔料からなる。この分野で般的な結合剤の例はラテックスおよびデンプンであり、一般的な顔料の例はクレーおよび炭酸カルシウムである。
屈曲力の値は、製造すべき加工製品の特定種類に依存する。小型の加工製品または包装物は、大型の製品程高い屈曲力を必要としない。例えば、250mlの様な小型の包装物を製造する液体用被覆板紙には、屈曲力の値は、50〜100mNの範囲でよく、より大きな、例えば1リットル包装物を製造する液体用被覆板紙には、屈曲力の値は、200〜300mNの範囲でよい。
したがって、本発明の一実施態様では、前記特定の屈曲力値が20〜300mNの範囲内にあり、前記密度減少が1〜50%の範囲内にあり、前記グラム数減少が1〜20%の範囲内にある、加工製品用の被覆板紙を提供する。
本発明の別の実施態様では、前記屈曲力値が60〜270mNの範囲内にあり、前記密度減少が1〜35%の範囲内にあり、前記グラム数減少が1〜15%の範囲内にある、加工製品用の被覆板紙を提供する。
ある特定の屈曲力値における、被覆板紙の密度の減少百分率およびグラム数の減少百分率は、被覆の前または前後に、硬質または軟質のニップを有する、加熱型、または非加熱型のカレンダー機でカレンダー掛け加工された、同じ種類の加工製品用の対応する被覆板紙に対して計算する。
好ましい実施態様では、本発明の被覆板紙の繊維マトリックスは、2層からなる。
本発明の被覆板紙の別の好ましい実施態様では、繊維マトリックスは、下層における未漂白サルフェートパルプおよび上層における漂白サルフェートパルプからなり、被覆は結合剤および顔料を含んでなる。
本発明の別の態様では、1層、2層または3層以上の繊維マトリックスおよび被覆からなり、印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有する、被覆板紙を製造するための製造ラインを提供する。この新規な製造ラインの特徴は、被覆装置の後にのみ、軟質の長いニップを有する加熱型カレンダー機が配置されていることである。
軟質の長いニップを有する加熱可能なカレンダー機によるカレンダー掛け加工は、1層、2層、または3層以上の繊維マトリックスおよび被覆からなり、印刷に好適な表面および特定の種類の加工製品に好適な表面光沢を有する、加工製品用の被覆板紙を製造するために被覆作業の後にのみ必要とされるが、本発明は、被覆装置の前にカレンダー機がさらに配置された製造ラインも含む。表面特性に著しく高い要求がなされる場合の様に、その様な予備カレンダー掛け加工が好ましい特殊な状況があり得る。予備カレンダー掛け加工を行なう場合、原料の節約は少なくなる。被覆作業前の予備カレンダー掛け加工は、どの様な種類のカレンダー機でも行なうことができる。
本発明のさらに別の態様では、印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有し、繊維マトリックスが1、2または3以上の層からなる、加工製品用の被覆板紙の製造方法を提供する。本方法の特徴は、カレンダー掛け加工が、高温で運転され、軟質の長いニップを有するカレンダー機を用いて被覆作業の後でのみ行なわれることである。
原則的に、温度が高い程、被覆板紙の表面特性が良くなる。一般的に、カレンダー機の温度は、140〜250℃であるが、より高い温度も可能である。
本発明は、前記被覆作業の前にカレンダー掛け加工をさらに行なう、加工製品用の被覆板紙の製造方法も含む。
本発明のさらに別の態様では、印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有し、繊維マトリックスが1、2または3以上の層からなる被覆板紙の折り目における亀裂形成のされ易さを減少させる方法を提供する。本方法の特徴は、前記被覆板紙が、高温で運転され、軟質の長いニップを有するカレンダー機を用いて被覆作業の後でのみカレンダー掛け加工が行なわれる製造ラインで製造されることである。
本発明は、前記被覆作業の前にカレンダー掛け加工をさらに行なう、その様な方法も含む。
下記の実施例は、本発明の様々な態様を例示するものである。
これらの実施例では、未漂白サルフェートパルプの下層および漂白パルプの上層の2層からなる繊維マトリックス、および顔料と結合剤とからなる被覆を使用した。
1000kPaにおけるプリント−表面粗さは、ISO 8791−4:1992(E)により測定した。
光沢は、Tappi,T480により測定した。
密度は、SCAN P7:75により測定した。
屈曲力は、SCAN P29:84により測定した。
均一性自由度は、画像解析装置“Kontron IBAS”システムを使用して評価した。
グラム数は、SCAN P6:75により測定した。
例1
パイロット試作で、被覆後のカレンダー掛け加工を、従来の軟質ニップと比較して、軟質の長いニップを用いて行なった場合に、被覆表面の均一性が優れていることが示された。この場合、板紙は被覆前にもカレンダー掛け加工した。従来の軟質カレンダー機と比較して、軟質の長いニップを使用した場合に、密度が低くなることも分かった。
Figure 0003860836
被覆の均一性は、画像解析装置で波長領域2.0〜8.0mmで測定した。
例2
別のパイロット試作で、密度低下の利点を利用し、被覆後に軟質の長いニップを有するカレンダー機を使用することにより、剛性を増加できることが分かった。
この効果は、カレンダー掛けを被覆前に、まったく行なわないときがもっとも優れており、そして、被覆重量は減少した。
Figure 0003860836
例3
工場試作で、軟質の長いニップを有するカレンダー機を使用し、被覆の前にのみカレンダー掛け加工した基準品質と同じ表面を製造した。長いニップを有するカレンダー機を使用した場合、カレンダー掛け加工は被覆の後にのみ行なった。
Figure 0003860836
屈曲力として測定した剛性増加は、パイロット試作におけるものよりも大きかった。
この剛性増加は、他の事項を同じ水準、または改良された水準に維持しながら、グラム数を255g/m2から245g/m2に減少できることを意味する。この改良により、グラム数をさらに減少させることができる。
工場試作から得た板紙を、被覆板紙の折り目における亀裂形成のされ易さも試験した。
亀裂形成の傾向は、この目的用に開発された標準化方法による制御方法で板紙を適度に折り曲げ、亀裂傾向を下記の1〜5の尺度で評価することにより測定した。0=完壁
1=良
2=亀裂傾向
3=小さな亀裂
4=亀裂
5=大きな亀裂
Figure 0003860836
工場試作から得た板紙を印刷し、印刷結果を評価した。全体的な印刷結果および印刷の均一性は、試験品質の方が優れていた。
Figure 0003860836

Claims (6)

  1. 1層、2層または3層以上の繊維マトリックスおよび被覆からなり、印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有する被覆板紙を製造するための製造ラインであって、
    被覆装置の後に、軟質の長いニップを有する加熱型カレンダー機が配置されてなる、製造ライン。
  2. 被覆装置の前に、カレンダー機がさらに配置されている、請求項1に記載の被覆板紙を製造するための製造ライン。
  3. 印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有し、板紙の繊維マトリックスが1層、2層または3層以上の層からなる、加工製品用の被覆板紙の製造方法であって、
    被覆作業の後に、カレンダー掛け加工が、高温で運転され、軟質の長いニップを有するカレンダー機を用いて行われる、製造方法。
  4. 前記被覆作業の前に、カレンダー掛け加工がさらに行われる、請求項3に記載の被覆板紙の製造方法。
  5. 印刷に好適な表面および特定種類の加工製品毎に好適な表面光沢を有し、板紙の繊維マトリックスが1層、2層または3層以上の層からなる被覆板紙の折り目における亀裂形成のされ易さを減少させる方法であって、
    前記被覆板紙が、被覆作業の後に、高温で運転され、軟質の長いニップを有するカレンダー機を用いてカレンダー掛け加工が行なわれる製造ラインで製造される、方法。
  6. 前記被覆作業の前に、カレンダー掛け加工がさらに行なわれる、請求項5に記載の被覆板紙の折り目における亀裂形成のされ易さを減少させる方法。
JP52750196A 1995-03-16 1996-01-25 加工製品用の被覆板紙 Expired - Lifetime JP3860836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500949-4 1995-03-16
SE9500949A SE9500949L (sv) 1995-03-16 1995-03-16 Bestruken kartong för formade artiklar, produktionslinje för produktion av bestruken kartong, förfarande för framställning av bestruken kartong samt sätt att minska sprickbildningsbenägenheten vid vikning av en bestruken kartong
PCT/SE1996/000079 WO1996028609A1 (en) 1995-03-16 1996-01-25 Coated paperboard for formed articles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501994A JPH11501994A (ja) 1999-02-16
JP3860836B2 true JP3860836B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=20397578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52750196A Expired - Lifetime JP3860836B2 (ja) 1995-03-16 1996-01-25 加工製品用の被覆板紙

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6022448A (ja)
EP (1) EP0815319B1 (ja)
JP (1) JP3860836B2 (ja)
AT (1) ATE210760T1 (ja)
AU (1) AU4959596A (ja)
DE (1) DE69617925T2 (ja)
ES (1) ES2166880T3 (ja)
FI (1) FI105493B (ja)
PT (1) PT815319E (ja)
SE (1) SE9500949L (ja)
WO (1) WO1996028609A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19703466A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Mehrschichtiges Papier
JP2000511604A (ja) * 1997-03-27 2000-09-05 フォイト ズルツァー パピーアマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特に紙または厚紙から成る走行中の材料ウェブを、液状またはペースト状の塗被媒体で被覆するための方法および装置、塗工された製品ウェブを製造するための方法
FI115649B (fi) * 1998-06-10 2005-06-15 Metso Paper Inc Menetelmä paperin valmistamiseksi ja paperikone
FI104745B (fi) 1998-06-25 2000-03-31 Valmet Corp Menetelmä ja sovitelma paperin ja kartongin kalanteroimiseksi
ES2141062B1 (es) * 1998-06-25 2000-11-01 Erplip S A Procedimiento para la fabricacion de carton estucado para envasado de liquidos.
US6287424B1 (en) * 1998-09-22 2001-09-11 International Paper Company Method for finishing paperboard to achieve improved smoothness
US6332953B1 (en) 1998-10-02 2001-12-25 International Paper Company Paper product having enhanced printing properties and related method of manufacture
US6190500B1 (en) 1998-10-02 2001-02-20 International Paper Company Multilayer linerboard having improved printing properties and related method of manufacture
FI111476B (fi) * 1999-03-12 2003-07-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma päällystetyn paperin valmistamiseksi sekä päällystetty paperi
FI991108A (fi) * 1999-05-14 2000-11-15 Valmet Corp Menetelmä ja sovitelma kalanteroidun paperin tai kartongin valmistamis eksi
US6352022B1 (en) * 1999-08-12 2002-03-05 Stora Enso North America Web calendering method and apparatus
SE516821C2 (sv) * 1999-10-19 2002-03-05 Korsnaes Ab Obestruken pappers- eller kartongprodukt och förfarande för framställning därav
US6440269B1 (en) * 1999-12-06 2002-08-27 Domtar, Inc. Base sheet for wallcoverings
FI112048B (fi) * 2000-04-10 2003-10-31 Stora Enso Oyj Kerrostettu kuumasaumautuva pakkausmateriaali, siitä muodostettu elintarvikepakkaus sekä pakkausmenetelmä
FI20000927A0 (fi) 2000-04-18 2000-04-18 Valmet Corp Menetelmä kartonkirainan kalanteroimiseksi
EP1160379B2 (en) * 2000-05-31 2011-03-16 Oji Paper Co., Ltd. Paper for use in molding
FI108241B (fi) * 2000-08-10 2001-12-14 Metso Paper Inc Menetelmä päällystetyn kuiturainan valmistamiseksi, parannettu paperi- tai kartonkikone ja päällystetty paperi tai kartonki
FI109550B (fi) * 2001-05-23 2002-08-30 Upm Kymmene Corp Painopaperi
FI110800B (fi) * 2001-06-25 2003-03-31 M Real Oyj Menetelmä päällystetyn kuiturainan valmistamiseksi
SE0102941D0 (sv) * 2001-09-05 2001-09-05 Korsnaes Ab Publ Uncoated paperboard for packages
FI111281B (fi) * 2001-12-12 2003-06-30 Metso Paper Inc Menetelmä kartongin jälkikäsittelemiseksi
DE10204285C1 (de) * 2002-02-02 2003-06-18 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Papierbahn
DE10206333C1 (de) * 2002-02-14 2003-07-31 Voith Paper Patent Gmbh Breitnip-Kalander-Anordnung und Verfahren zum Satinieren einer Papier- oder Karrtonbahn
US6946186B2 (en) 2002-08-24 2005-09-20 International Paper Co. Uncoated facestock for adhesive-backed labels
US20040099391A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Bob Ching Process for producing super high bulk, light weight coated papers
FI116080B (fi) * 2002-11-27 2005-09-15 Metso Paper Inc Kartonkituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI114163B (fi) * 2002-11-27 2004-08-31 Metso Paper Inc Kartonkituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI116079B (fi) * 2002-11-27 2005-09-15 Metso Paper Inc Kartonkituote ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE10255422B4 (de) * 2002-11-28 2004-10-28 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Papier- oder Kartonbahn
DE102004010894A1 (de) * 2004-03-06 2005-09-22 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln einer Bahn aus Papier oder Karton
DE102004029261B4 (de) 2004-06-17 2006-05-18 Papierfabrik August Koehler Ag Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials sowie ein durch das Verfahren hergestelltes Aufzeichnungsmaterial
WO2006039118A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-13 Meadwestvaco Corporation White top paperboard
US20070137815A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Shearer Dwayne M Smooth low density paperboard
DE102006031403A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Bearbeiten einer Bahn aus Rohpapier oder Rohkarton
DE102011001617A1 (de) * 2011-03-29 2012-10-04 Papierfabrik Hamburger Rieger GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines mehrlagigen Verpackungspapiers

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391833A (en) * 1975-09-04 1983-07-05 International Paper Company Method of making and using heat resistant resin coated paperboard product and product thereof
US4289808A (en) * 1978-07-19 1981-09-15 Westvaco Corporation Process for producing dry finished paperboard
US4828650A (en) * 1985-08-23 1989-05-09 International Paper Company Heat treatment of paper products having milk and other additives
US5064692A (en) * 1990-02-15 1991-11-12 International Paper Company Method for producing paper products having increased gloss in which surface characteristics of a release film are imparted to coated substrates
DE4011394C1 (ja) * 1990-04-09 1991-11-28 Sulzer-Escher Wyss Gmbh, 7980 Ravensburg, De
US5378497A (en) * 1993-02-10 1995-01-03 Westvaco Corporation Method for providing irreversible smoothness in a paper rawstock

Also Published As

Publication number Publication date
FI960453A0 (fi) 1996-01-31
DE69617925T2 (de) 2002-06-13
FI105493B (fi) 2000-08-31
ES2166880T3 (es) 2002-05-01
JPH11501994A (ja) 1999-02-16
US6022448A (en) 2000-02-08
FI960453A (fi) 1996-09-17
PT815319E (pt) 2002-06-28
EP0815319A1 (en) 1998-01-07
DE69617925D1 (de) 2002-01-24
EP0815319B1 (en) 2001-12-12
WO1996028609A1 (en) 1996-09-19
AU4959596A (en) 1996-10-02
ATE210760T1 (de) 2001-12-15
SE503580C2 (sv) 1996-07-08
SE9500949L (sv) 1996-07-08
SE9500949D0 (sv) 1995-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860836B2 (ja) 加工製品用の被覆板紙
US6797114B2 (en) Tissue products
JP2519881B2 (ja) クラフト紙の製造方法
CN100400749C (zh) 印刷用无光泽感涂布纸
JPH08508070A (ja) 薄葉印刷用紙及びその製造法
EP1238155B1 (en) Method and arrangement for producing calendered paper or board
US3017295A (en) Coated paper and paperboard and process for making same
JP2010229574A (ja) 製袋用キャスト塗工紙
SE9903764L (sv) Obestrukna pappers- eller kartongprodukter
JP4320326B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP5003249B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP5081065B2 (ja) 塗工紙の製造方法
CA2214977C (en) Coated paperboard for formed articles
SE512414C2 (sv) Metod för formning av en flerskikts pappers- eller kartongprodukt samt flerskikts pappers- eller kartongprodukt framställd med metoden
JP5073420B2 (ja) 塗被紙の製造方法
JP5601392B2 (ja) 印刷用両面塗工紙の製造方法
JPH04506839A (ja) 平滑な光沢のある紙を製造する方法および装置
JPH10331095A (ja) 塗被紙の製造方法及び塗被紙
JP5315907B2 (ja) 印刷用両面塗工紙の製造方法
JP4850795B2 (ja) 塗工紙
JP2023182507A (ja) ヒートシール紙および包装袋
FI117801B (fi) Menetelmä ja sovitelma kartongin valmistamiseksi
JP2023121957A (ja) 多層板紙
Paine Paperboard

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term