JP3860571B2 - 油圧式ホイール構造 - Google Patents

油圧式ホイール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3860571B2
JP3860571B2 JP2003435918A JP2003435918A JP3860571B2 JP 3860571 B2 JP3860571 B2 JP 3860571B2 JP 2003435918 A JP2003435918 A JP 2003435918A JP 2003435918 A JP2003435918 A JP 2003435918A JP 3860571 B2 JP3860571 B2 JP 3860571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
fixing member
tire
hydraulic
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003435918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145426A (ja
Inventor
鐘 秉 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2005145426A publication Critical patent/JP2005145426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860571B2 publication Critical patent/JP3860571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B29/00Apparatus or tools for mounting or dismounting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/14Attaching disc body to hub ; Wheel adapters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B37/00Wheel-axle combinations, e.g. wheel sets
    • B60B37/04Wheel-axle combinations, e.g. wheel sets the wheels being rigidly attached to solid axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/331Safety or security
    • B60B2900/3318Safety or security by theft prevention
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/22Joints and connections with fluid pressure responsive component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5611For control and machine elements
    • Y10T70/5836Wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、車両の油圧式ホイール構造に関する。
図1は機械式ワンタッチ脱着ホイールの構造を示す概略断面図である。図のように、機械式ワンタッチ脱着ホイールの構造は、タイヤ10と、このタイヤ10に装着されたタイヤホイール12と、このタイヤホイール12の中央部に駆動軸11をナット13で装着するホイール装着部14とを含んで構成される。
このように構成された機械式ワンタッチ脱着ホイールの構造は機械的構造で、実際には人力で作動させる。そして、タイヤホイール12は、たとえば、4乃至6個からなる複数本のボルトによって車両の車体に取付ける。
しかしながら、前記のような従来の機械式ワンタッチ脱着ホイールの構造は機械的な力で作動させる必要があるため、人力を多く必要とし、また、機械的な作動原理で構成されているため、走行時に埃などの付着で悪影響を受けることがある。
また、走行中に遠心力方向の結束が弱くなることがあるばかりでなく、タイヤ10の脱着時に工具が必要であり、工具がある場合でもナット13を解くことが容易ではない。そして、力の弱い女性運転者にとってはタイヤ10の自己整備が難かしく、タイヤ10の脱着時に多大な時間を要し、かつ、タイヤ10の盗難に対する対策がないという問題点もある。
特開平09−193632号公報
本発明は前記のような問題点を解決するためになされたもので、タイヤの交換が容易で、かつ、盗難を防止することができる油圧式ホイール構造を提供することにその目的がある。
上記課題を解決するために、本発明の実施例による油圧式ホイール構造は、駆動軸に締結され、互いに連通して各々流体で満たされる第1シリンダー及び第2シリンダーが形成されたディスクと、その移動に対応して前記第1シリンダー内部の流体が前記第2シリンダーに供給されるように前記第1シリンダーに移動可能に挿入される第1ピストンと、前記ディスクから回転力の伝達を受けることができるように前記ディスクに締結されるタイヤホイールと、前記タイヤホイールに結合されるタイヤと、前記タイヤホイールに移動可能に設けられ、その移動に対応して前記第1ピストンを移動できるように構成された脱着ボタンと、前記ディスクに設けられ、前記第2シリンダー内部の流体の圧力に対応して設定された方向に沿って移動できるように前記第2シリンダーの内部に移動可能に配置される第2ピストンが一体に形成され、弾性部材によって前記設定された方向の反対方向に弾性的に支持され、その移動に対応して前記タイヤホイールと選択的に締結できるように構成されたホイール固定部材と、を含む。
前記タイヤホイールにはフックが形成され、前記ホイール固定部材には前記フックに係止できるように構成される係止突起が形成されることが好ましい。
前記ホイール固定部材を支持する前記弾性部材はコイルスプリングであることが好ましい。
前記ホイール固定部材は前記弾性部材によって前記ディスクの半径方向外側へ押されるように構成され、前記ホイール固定部材は前記第2シリンダー内部の流体の圧力の増加に対応して前記ディスクの半径方向内側へ移動するように構成されることが好ましい。
前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押していない状態では、前記ホイール固定部材は前記タイヤホイールに締結される地点に位置することが好ましい。
前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押した状態では、前記ホイール固定部材は前記タイヤホイールから離脱される地点に位置することが好ましい。
前記ホイール固定部材にはスプリング受け孔が形成され、前記コイルスプリングの一端は前記スプリング受け孔に挿入されることが好ましい。
前記コイルスプリングの他の一端は前記ディスクに形成される挿入突起に挿入されることが好ましい。
前記タイヤホイールの前記ディスクに対向する面には少なくとも一つの結合ピンが備えられ、前記ディスクには前記結合ピンが挿入される少なくとも一つの結合孔が形成されることが好ましい。
前記ディスクに取付けられるディスクカバーをさらに含み、前記ディスクカバーには前記タイヤホイールの前記フックが挿入される貫通孔が形成されることが好ましい。
前記ディスクには前記ホイール固定部材が挿入される挿入溝が形成され、前記ディスクカバーは前記ホイール固定部材が前記挿入溝から離脱することを防止するように前記挿入溝の一部を覆うように形成されることが好ましい。
前記脱着ボタンはリターンスプリングによって前記タイヤホイールに対して弾性的に支持されることが好ましい。
前記リターンスプリングは前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押さない位置に移動するように、前記脱着ボタンを弾性的に支持することが好ましい。
前記脱着ボタンはロック状態になることができるように構成され、前記油圧式ホイール構造は前記脱着ボタンのロック状態を解除できる脱着キーをさらに含むことが好ましい。
前記脱着キーは始動キーであることがより好ましい。
本発明によると、タイヤホイールの装着及び離脱が容易になる。そして、脱着キーで脱着ボタンのロック状態を解除することによって、タイヤホイールの盗難が防止される。また、走行時には遠心力によってホイール固定部材及びローカルピストンがディスクの半径方向外側へ押されるので、タイヤホイールとディスクがより堅固に締結される。
以下、本発明の好ましい実施例を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図2及び図3に示すように、本発明の実施例による油圧式ホイール構造は、タイヤホイール20と、このタイヤホイール20に装着されるタイヤ10と、車両の駆動軸11に連結されるディスク30と、タイヤホイール20をディスク30に連結するホイール固定部材40とを含む。
一方、図5に示すように、ディスク30は全体的に円板形状を有する。
ディスク30の中心部にはセンターシリンダー55が備わる。センターシリンダー55はディスク30の中心軸、つまり、半径方向に垂直に形成される。また、図2のように、ディスク30には少なくとも一つのローカルシリンダー51が備わる。ローカルシリンダー51はディスク30の半径方向に沿って形成される。
本実施例では4つのローカルシリンダー51が備わるが、ローカルシリンダー51の個数がこれに限定されないことは自明である。ローカルシリンダー51が2以上である場合、ディスク30の円周方向に放射状に配置されることが好ましい。
センターシリンダー55にはセンターピストン56が移動可能に挿入され、センターシリンダー55は作動油で満たされる。ディスク30にはセンターシリンダー55とローカルシリンダー51の各々を連通させる流体通路57が形成される。したがって、センターシリンダー55の内部に配置されるセンターピストン56が図2の左側方向に移動すると、センターシリンダー55の作動流体が流体通路57を通してローカルシリンダー51に供給される。
ディスク30には、図5のように、その円周方向に沿って等間隔に挿入溝31が形成される。そして、ディスク30の円周方向に沿って等間隔に結合溝33が形成される。ローカルシリンダー51の個数と同一個数の挿入溝31が形成され、各挿入溝31はローカルシリンダー51の近くに形成される。それぞれの挿入溝31にはホイール固定部材40が各々配置される。
図4(a)、(b)はホイール固定部材40の斜視図であって、ホイール固定部材40にはローカルピストン43が一体に形成される。また、図3のように、ローカルピストン43はローカルシリンダー51の内部に移動可能に配置され、ホイール固定部材40はプッシュスプリング58によって半径方向外側へ弾性的に支持される。
即ち、図3のように、ホイール固定部材40にはスプリング受け孔42が形成され、プッシュスプリング58の一端はこのスプリング受け孔42に挿入される。他の一端はディスク30の挿入溝31を形成する内端面に支持される。したがって、ホイール固定部材40がプッシュスプリング58によってディスク30の半径方向外側へ押される。
前記プッシュスプリング58にはコイルスプリングを適用するが、プッシュスプリング58の代わりに復元力をもった任意の弾性部材を用いることができる。
この時、ディスク30の挿入溝31を形成する内端面には挿入突起32が形成され、この挿入突起32がプッシュスプリング58の中心軸に挿入される。
したがって、プッシュスプリング58が安定的にホイール固定部材40を支持することができる。
そして、ホイール固定部材40には係止突起41が形成される。タイヤホイール20はホイール固定部材40を介してディスク30に締結される。
ディスク30に対向するタイヤホイール20の表面には結合ピン21がその円周方向に沿って等間隔に形成される。この結合ピン21はディスク30の結合孔33に挿入される。したがって、タイヤホイール20は駆動軸11と一体に回転するディスク30から回転力の伝達を受けることができる。
また、ディスク30に対向するタイヤホイール20の表面にはフック22がその円周方向に沿って等間隔に形成される。フック22はディスク30に対向して突出して形成される。図2及び図3に示すように、ホイール固定部材40がプッシュスプリング58によってディスク30の半径方向外側へ最大限押されて位置する場合に、タイヤホイール20のフック22はホイール固定部材40の係止突起41に係止される。
そして、タイヤホイール20に対向するディスク30の面にはディスクカバー60が結合される。
図6に示すように、ディスクカバー60にはタイヤホイール20のフック22が挿入できる第1貫通孔61がその円周方向に沿って等間隔に形成される。また、ディスクカバー60の中心部にはセンターピストン56を挿入できる第2貫通孔62が形成される。
また、図3に示すように、タイヤホイール20の中央部分において駆動軸11と反対側には脱着ボタン52を備える。この脱着ボタン52はタイヤホイール20の中央部分に形成されている通孔に出入り移動可能に挿入される。この脱着ボタン52はセンターシリンダー55に配置されたセンターピストン56を図面上左側(入り側)へ押すことができるように構成される。
脱着ボタン52はリターンスプリング53によってタイヤホイール20に対して弾性的に支持されることが好ましい。したがって、脱着ボタン52が外力によって図面上左側へ移動した状態(入り状態)で外力が除去されると、脱着ボタン52はリターンスプリング53の反力によって右側(出側)へ押されて最初位置に復帰する。
そして、本発明の実施例による油圧式ホイール構造は脱着ボタン52に挿入できる脱着キー54をさらに含み、脱着ボタン52をロック状態にできるように構成されることが好ましい。ロック状態では脱着ボタン52が移動できず、したがって、ロック状態ではタイヤホイール20の離脱が不可能になる。しかし、脱着キー54を利用してロック状態を解除することもできる。例えば、脱着ボタン52にキーホールが形成され、ロック装置が備わることによって、脱着キー54を利用したロック状態の解除が可能になる。脱着キー54をキーホールに挿入した後、脱着キー54を回すことによって、脱着ボタン52のロック状態を解除できる。そして、脱着キーは車両の始動キーにすることが好ましい。
上述のような本発明の実施例による油圧式ホイール構造の作動を説明する。
先ず、図7乃至図9を参照してタイヤホイール20をディスク30に装着する動作について説明する。
図7に示すように、タイヤホイール20がディスク30に密着する矢印方向へ押し込まれると、タイヤホイール20のフック22が図8で示すようにホイール固定部材40をディスク30の中心方向に押し出す。この時、プッシュスプリング58は圧縮され、流体はローカルシリンダー51へ移動する。タイヤホイール20がディスク30に完全に締結されると、図9で示すように、プッシュスプリング58によってホイール固定部材40はディスク30の半径方向外側へ移動し、流体はセンターシリンダー55へ移動する。
次に、図10乃至図12を参照してタイヤホイール20をディスク30から離脱させる動作について説明する。
先ず、図10に示すように、脱着キー54を脱着ボタン52に差し込んで矢印方向へ回すことにより、脱着ボタン52のロック状態を解除する。
その後、図11で示すように、脱着ボタン52を矢印方向へ押すと、脱着ボタン52がセンターピストン56を押し出すようになる。したがって、センターシリンダー55の流体がローカルシリンダー51へ移動し、この流体の圧力がローカルピストン43に作用する。流体の圧力による力がプッシュスプリング58の力より大きくなれば、ホイール固定部材40がディスク30の中心方向へ押される。したがって、ホイール固定部材40の係止突起41がタイヤホイール20のフック22から離脱するので、タイヤホイール20がディスク30から分離できる。
タイヤホイール20がディスク30から完全に分離されると、図12に示すように、プッシュスプリング58の復元力によってホイール固定部材40はディスク30の半径方向外側へ更に押されることとなり、流体はセンターシリンダー55へ移動する。
本発明は図面に示された一実施例を参考にして説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、容易に変更し得ることは言うまでもない。
従来の技術による機械式ホイール構造を概略的に示す断面図である。 本発明の実施例による油圧式ホイール構造を概略的に示す断面図である。 同油圧式ホイール構造を概略的に示す断面図である。 (a)及び(b)は本発明の実施例による油圧式ホイール構造におけるホイール固定部材を示す斜視図である。 同ホイール構造におけるディスクの斜視図である。 同ディスクカバーの斜視図である。 本発明の実施例による油圧式ホイール構造のタイヤホイール装着過程の初期動作を説明する断面図である。 同装着過程の中期動作を説明する断面図である。 同装着過程の終期動作を説明する断面図である。 本発明の実施例による油圧式ホイール構造のタイヤホイール離脱過程の初期動作を説明する断面図である。 同離脱過程の中期動作を説明する断面図である。 同離脱過程の終期動作を説明する断面図である。
符号の説明
10 タイヤ
11 駆動軸
12 タイヤホイール
20 タイヤホイール
21 結合ピン
22 フック
30 ディスク
31 挿入溝
32 挿入突起
33 結合溝
40 ホイール固定部材
41 係止突起
42 スプリング受け孔
43 ローカルピストン(第2ピストン)
51 ローカルシリンダー(第2シリンダー)
52 脱着ボタン
53 リターンスプリング
54 脱着キー
55 センターシリンダー(第1シリンダー)
56 センターピストン(第1ピストン)
57 流体通路
58 プッシュスプリング
60 ディスクカバー
61 第1貫通孔
62 第2貫通孔

Claims (15)

  1. 駆動軸に締結され、互いに連通して各々流体で満たされる第1シリンダー及び第2シリンダーが形成されたディスクと、
    その移動に対応して前記第1シリンダー内部の流体が前記第2シリンダーに供給されるように前記第1シリンダーに移動可能に挿入される第1ピストンと、
    前記ディスクから回転力の伝達を受けることができるように前記ディスクに締結されるタイヤホイールと、
    前記タイヤホイールに結合されるタイヤと、
    前記タイヤホイールに移動可能に設けられ、その移動に対応して前記第1ピストンを移動できるように構成された脱着ボタンと、
    前記ディスクに設けられ、前記第2シリンダー内部の流体の圧力に対応して設定された方向に沿って移動できるように前記第2シリンダーの内部に移動可能に配置される第2ピストンが一体に形成され、弾性部材によって前記設定された方向の反対方向に弾性的に支持され、その移動に対応して前記タイヤホイールと選択的に締結できるように構成されたホイール固定部材と
    を含むことを特徴とする油圧式ホイール構造。
  2. 前記タイヤホイールにはフックが形成され、前記ホイール固定部材には前記フックに係止できるように構成される係止突起が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  3. 前記ホイール固定部材を支持する弾性部材はコイルスプリングであることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  4. 前記ホイール固定部材は前記弾性部材によって前記ディスクの半径方向外側へ押されるように構成され、前記ホイール固定部材は前記第2シリンダー内部の流体圧力の増加に対応して前記ディスクの半径方向内側へ移動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  5. 前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押さない状態では、前記ホイール固定部材は前記タイヤホイールに締結される地点に位置することを特徴とする請求項4に記載の油圧式ホイール構造。
  6. 前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押した状態では、前記ホイール固定部材は前記タイヤホイールから離脱する地点に位置することを特徴とする請求項4に記載の油圧式ホイール構造。
  7. 前記ホイール固定部材にはスプリング受け孔が形成され、前記コイルスプリングの一端は前記スプリング受け孔に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  8. 前記コイルスプリングの他の一端は前記ディスクに形成された挿入突起に挿入されることを特徴とする請求項7に記載の油圧式ホイール構造。
  9. 前記タイヤホイールの前記ディスクに対向する面には少なくとも一つの結合ピンが備えられ、前記ディスクには前記結合ピンが挿入される少なくとも一つの結合孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  10. 前記ディスクに取付けられるディスクカバーをさらに含み、前記ディスクカバーには前記タイヤホイールの前記フックが挿入される貫通孔が形成されることを特徴とする請求項2に記載の油圧式ホイール構造。
  11. 前記ディスクには前記ホイール固定部材が挿入される挿入溝が形成され、前記ディスクカバーは前記ホイール固定部材が前記挿入溝から離脱することを防止するように前記挿入溝の一部を覆うように形成されていることを特徴とする請求項10に記載の油圧式ホイール構造。
  12. 前記脱着ボタンはリターンスプリングによって前記タイヤホイールに対して弾性的に支持されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  13. 前記リターンスプリングは前記脱着ボタンが前記第1ピストンを押さない位置に移動するように前記脱着ボタンを弾性的に支持することを特徴とする請求項12に記載の油圧式ホイール構造。
  14. 前記脱着ボタンはロック状態になることができるように構成され、前記油圧式ホイール構造は前記脱着ボタンのロック状態を解除できる脱着キーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の油圧式ホイール構造。
  15. 前記脱着キーは始動キーであることを特徴とする請求項14に記載の油圧式ホイール構造。
JP2003435918A 2003-11-12 2003-12-26 油圧式ホイール構造 Expired - Fee Related JP3860571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0079730A KR100534713B1 (ko) 2003-11-12 2003-11-12 유압식 타이어 구조

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145426A JP2005145426A (ja) 2005-06-09
JP3860571B2 true JP3860571B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34545856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435918A Expired - Fee Related JP3860571B2 (ja) 2003-11-12 2003-12-26 油圧式ホイール構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6932436B2 (ja)
JP (1) JP3860571B2 (ja)
KR (1) KR100534713B1 (ja)
CN (1) CN1319760C (ja)
DE (1) DE10359245B9 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8490324B2 (en) * 2006-03-13 2013-07-23 R C Solutions Inc Bait dispensing system
US9320962B2 (en) * 2012-08-21 2016-04-26 Brian J. Krell Apparatus and methods for quickly releasing a hub-and-wheel assembly
US9120446B2 (en) * 2012-12-12 2015-09-01 Combination Wheels, Llc Wheel locking system
DE202014101827U1 (de) * 2014-04-16 2014-05-12 Ipek International Gmbh Schnellwechselsystem für Räder
KR101602493B1 (ko) 2015-09-10 2016-03-10 (주)에버앤에버 휴대용 알칼리 환원수 생성장치
JP2017154733A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 エマヌエレ フィザロッティ 自動車セクタ用のシャフト・ハブ結合デバイス
DE102016212569A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Einrichtung zur einseitigen Aufhängung eines Kraftfahrzeugrades
CN114683768A (zh) * 2022-03-31 2022-07-01 王梦杰 一种轴承定心车轮
CN117549926A (zh) * 2023-12-19 2024-02-13 江苏新众亚智能物流装备制造有限公司 一种物流用四向车

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1707458A (en) * 1925-09-08 1929-04-02 Standard Disk Wheel Company Rim lock and operating means therefor
US2289448A (en) * 1941-04-25 1942-07-14 Monroe Benjamin Cullen Demountable wheel
US2490486A (en) * 1948-11-18 1949-12-06 Richard Cunningham Automatic wheel lock
US2960130A (en) * 1957-08-19 1960-11-15 James A Smyser Tire supporting and inflating apparatus
US3390916A (en) * 1966-04-04 1968-07-02 Don A. Shelton Fastening means for vehicle wheels
US4781233A (en) * 1984-03-22 1988-11-01 Williams Roy L Expandable tire hub apparatus
JPS6338002A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 Masaaki Takeuchi 油圧式タイヤホイ−ル・ハブ固定装置
SE466090B (sv) * 1987-05-07 1991-12-16 3R Syst Int Ab Anordning foer loesbar och repeterbar fastspaenning av tvaa foeremaal vid varandra
US5408854A (en) * 1992-08-18 1995-04-25 Chiu; Te-Shih Lockable wheel coupling
US5535938A (en) * 1993-06-07 1996-07-16 Crc-Evans Pipeline International, Inc. Internal line up clamp
JP2944413B2 (ja) 1994-04-04 1999-09-06 加藤産商株式会社 タイヤ交換装置
IT1283396B1 (it) * 1994-07-18 1998-04-17 Paolo Amato Cambio ruote rapido: sistema di innesto e disinnesto delle ruote di un veicolo senza i tradizionale bulloni
JPH0939849A (ja) 1995-08-03 1997-02-10 Araco Corp 車両用スペアタイヤの支持装置
US6402258B1 (en) * 2000-03-06 2002-06-11 Augusto H. Martinez Vehicle wheel attachment system
US6371486B1 (en) * 2000-05-08 2002-04-16 Chih-Hao Yiu Hinge means for a dart board assembly

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050045593A (ko) 2005-05-17
DE10359245B4 (de) 2006-06-22
CN1616259A (zh) 2005-05-18
US6932436B2 (en) 2005-08-23
JP2005145426A (ja) 2005-06-09
DE10359245A1 (de) 2005-06-02
CN1319760C (zh) 2007-06-06
DE10359245B9 (de) 2006-10-19
KR100534713B1 (ko) 2005-12-07
US20050099059A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167132B1 (en) Air bag module mounting structure
JP3860571B2 (ja) 油圧式ホイール構造
EP0558866B1 (en) Fastener assembly
JP6219499B2 (ja) 係止装置
US7891743B2 (en) Locking hub cap for wheel hub assembly
RU2770715C2 (ru) Колесо аварийного хода
CN102066160A (zh) 转向盘组件
EP2662222A1 (en) Auxiliary wheel, unassisted lifting jack and apparatus for unlocking and locking self-locking device of auxiliary wheel
WO2004061316A1 (ja) 締結部取外し防止具
JP7143976B2 (ja) 非空気入りタイヤ用の再使用可能なリム
JP4933713B2 (ja) 工具機械
CA2552775C (en) Actuator for a brake system and method of making a brake actuator
JP2004131065A (ja) ブースターの制御棒連結配置構造
US20090031910A1 (en) Mechanical Device for Removably Fixing a Sleeve to a Support Shaft of a Printing Machine
CN101405124A (zh) 用于活动型芯元件的可释放致动杆组件
JP2003139113A (ja) 留め具
EP1408252B1 (en) Multi-disc brake
JP3455830B2 (ja) 段替装置
CN218718344U (zh) 一种常闭式驻车制动器强制解除结构及驱动桥
CN215861256U (zh) 一种螺栓或螺母的防盗组合件以及车轮
JP3138498U (ja) 固定ナット用着脱式防犯具
JP2000095113A (ja) ステアリングホイールの固定装置
TWI778660B (zh) 脫落防止器具
JP2001165118A (ja) 流体圧シリンダ
JPH0235001Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees