JP3859996B2 - メタクリル樹脂板の製造方法 - Google Patents

メタクリル樹脂板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3859996B2
JP3859996B2 JP2001225969A JP2001225969A JP3859996B2 JP 3859996 B2 JP3859996 B2 JP 3859996B2 JP 2001225969 A JP2001225969 A JP 2001225969A JP 2001225969 A JP2001225969 A JP 2001225969A JP 3859996 B2 JP3859996 B2 JP 3859996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic resin
resin plate
syrup
polymerization
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001225969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040906A (ja
Inventor
斉 友部
浩敏 溝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001225969A priority Critical patent/JP3859996B2/ja
Publication of JP2003040906A publication Critical patent/JP2003040906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859996B2 publication Critical patent/JP3859996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタクリル樹脂板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、鋳型を用いたメタクリル樹脂板の製造方法に好適な重合開始剤が提案されている。例えば、10時間半減期温度が80℃以下、好ましくは60℃以下の低温活性型の重合開始剤を使用すると、短時間でメタクリル樹脂板が得られることが知られている。
【0003】
しかしながら、低温活性型の重合開始剤を単独で使用すると、メタクリル樹脂板における未反応のメタクリル酸メチル含有量を減少させることが困難で、メタクリル樹脂板の物性を悪化させることがある。そこで、この問題を解決するために、低温活性型の重合開始剤と、高温活性型の重合開始剤とを併用する方法が提案されている。
【0004】
それらを併用する方法としては、特公平4−82004号公報に75〜100℃の温度において5分間の半減期を有する低温活性化型の過酸化物開始剤と、105〜125℃において1分間の半減期を有する高温活性型の過酸化物開始剤とを併用する方法が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の方法によって短時間でメタクリル樹脂板を製造することはできるが、厚さが3mm以上の厚いメタクリル樹脂板を製造する際には、一般的な除熱手段を用いても重合発熱を十分には除熱できず、重合温度が高くなりすぎる場合がある。重合温度が高くなりすぎた場合には、メタクリル樹脂板内部に気泡が発生したり、高温活性型重合開始剤の分解が促進されすぎて、重合後期においてその残存量が激減するため、メタクリル樹脂板における未反応のメタクリル酸メチルが増加する場合があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、生産性を向上させながら、未反応のメタクリル酸メチルをできるだけ減少させ、欠陥のないメタクリル樹脂板の製造方法を提供するべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明の要旨は、メタクリル酸メチルを含むシロップを鋳型に注入して重合硬化させてメタクリル樹脂板を製造する方法において、シロップに10時間半減期温度が50〜58℃の範囲内である第1の過酸化物開始剤と、1時間半減期温度が85〜95℃の範囲内である第2の過酸化物開始剤とを添加して、シロップを75〜90℃の範囲内で重合率が80〜95質量%になるまで重合させた後、91℃〜140℃の範囲内で更に重合させて板状物とし、その板状物を鋳型から剥離させることを特徴とするメタクリル樹脂板の製造方法にある。
【0008】
第1及び第2の過酸化物開始剤の少なくとも一方が、パーオキシエステル類であることが好ましい。
【0009】
第1の過酸化物開始剤の添加量がシロップ1g当り0.2×10- 〜20.0×10- molであることが好ましい。
【0010】
第2の過酸化物開始剤の添加量がシロップ1g当り0.1×10- 〜4.0×10- molであることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法に用いるシロップはメタクリル酸メチル(以下、適宜「MMA」という)を含む。MMAを含む重合性原料を、重合開始剤の存在下、その一部を重合させることによってシロップを製造することができる。重合性原料は、MMAと共重合可能な他の単量体を含む重合性原料でもよい。重合性原料100質量%中、MMAの含有量は60質量%以上であることが好ましい。
【0012】
MMAと共重合可能な他の単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル;メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のMMA以外のメタクリル酸エステル;酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、スチレン等が挙げられる。
【0013】
重合性原料には、必要に応じて連鎖移動剤を添加することもできる。連鎖移動剤としては、アルキル基または置換アルキル基を有する第1級、第2級または第3級のメルカプタン、例えば、n−ブチルメルカプタン、i−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、s−ブチルメルカプタン、s−ドデシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン等が挙げられる。連鎖移動剤の添加量は特に限定されないが、重合性原料100質量%中、0.01〜0.1質量%の範囲内であることが好ましい。
【0014】
シロップの製造は重合性原料を70〜140℃の温度範囲内で10〜40質量%の重合率になるまで重合することが好ましい。シロップを製造する反応器としては公知の管型、槽型などのものが使用できる。重合方法としてはバッチ式もしくは連続式で行う方法が挙げられる。
【0015】
またメタクリル酸メチル単位を有する重合体を、メタクリル酸メチルを含む単量体に溶解させてシロップを製造することもできる。
【0016】
次に、本発明の製造方法では、シロップに10時間半減期温度が50〜58℃の範囲内である第1の過酸化物開始剤と、1時間半減期温度が85〜95℃の範囲内である第2の過酸化物開始剤とを添加する。
【0017】
10時間半減期温度が50〜58℃の範囲内である第1の過酸化物開始剤としては、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオヘキサノエート等のパーオキシエステル類;2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイドなどのジアシル類が挙げられる。10時間半減期温度は52℃以上であることが好ましい。また56℃以下であることが好ましい。これらのなかでもメタクリル樹脂板に顔料を含有させて着色する際の発色性が良好であるためパーオキシエステル類が好ましく、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート等が特に好ましい。
【0018】
第1の過酸化物開始剤の代わりに10時間半減期温度が50℃未満の過酸化物開始剤を添加したシロップは、20〜30℃の室温においても重合が徐々に進行し、シロップの粘度上昇が生じる。これを防ぐためにはシロップを15℃以下、好ましくは10℃以下に冷却する必要が生じるため、多大な設備投資が必要になり好ましくない。一方、10時間半減期が58℃を超える過酸化物開始剤を使用すると、重合速度が遅く、生産性が低い。
【0019】
1時間半減期温度が85〜95℃の範囲内である第2の過酸化物開始剤としては、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート等のパーオキシエステル類、4−メチルベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルベンゾイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシル類が挙げられる。1時間半減期温度は88℃以上であることが好ましい。また93℃以下であることが好ましい。これらのなかでもメタクリル樹脂板に顔料を含有させて着色する際の発色性が良好であるためパーオキシエステル類が好ましく、t−ヘキシルパーオキシ2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサネート等が特に好ましい。
【0020】
第2の過酸化物開始剤は高温活性型であるため、単独で使用するとシロップの重合が遅くなり、生産性が向上しない。しかしながら前記の第一の過酸化物開始剤と第2の過酸化物開始剤とを併用することによって、91℃〜140℃の範囲内での更なる重合時にメタクリル樹脂板における未反応のメタクリル酸メチル含有量を減少させることができる。第二の過酸化物開始剤の代わりに1時間半減期温度が85℃未満の過酸化物開始剤を添加すると75〜90℃の範囲内の重合において必要以上に重合速度が早くなりメタクリル樹脂板の内部に気泡が発生しやすくなる。一方、1時間半減期が95℃を超える過酸化物開始剤を添加すると91℃〜140℃の範囲内での更なる重合時に、過酸化物開始剤の分解が進まず、メタクリル樹脂板における未反応のメタクリル酸メチルが減らない。
【0021】
また、パーオキシエステル類以外のパーオキサイド、例えばジアシル類やジカーボネート類はパーオキシエステル並みの生産性向上が図れるが、着色板製板時に例えばグリーン系染料など特定の着色剤の色調を大幅に退色させる場合があるので、十分配慮をしなければならない。
【0022】
なお、アゾビスジメチルバレロニトリルのようなアゾ系の重合開始剤を多量に用いると、重合速度を早くすることができるが、得られたメタクリル樹脂板には多数の気泡が発生したり、メタクリル樹脂板を加熱成形する際に発泡しやすくなる等の問題がおきることがある。
【0023】
第1の過酸化物開始剤の添加量は、シロップ1g当り0.2×10- 〜20.0×10- molであることが好ましい。0.4×10- mol以上であることがより好ましく、1.0×10- mol以上であることが更に好ましい。16.0×10- mol以下であることがより好ましく、12.0×10- mol以下であることが更に好ましい。添加量が低すぎると、メタクリル樹脂板の生産性が低い。添加量が高すぎると、メタクリル樹脂板に気泡が発生しやすくなる。
【0024】
第2の過酸化物開始剤の添加量は、シロップ1g当り0.1×10- 〜4.0×10- molであることが好ましい。0.2×10- mol以上であることがより好ましく、0.4×10- mol以上であることが更に好ましい。2.5×10- mol以下であることがより好ましく、2.0×10- mol以下であることが更に好ましい。添加量が低すぎると、添加する効果がない。添加量が高すぎると、メタクリル樹脂板に気泡が発生しやすくなる。
【0025】
過酸化物開始剤の添加量は、目的とする樹脂板の厚さによって適宜決定することができる。
【0026】
次にシロップを鋳型に注入して、重合硬化させる。
【0027】
まず最初に、シロップを75〜90℃の範囲内で重合率が80〜95質量%になるまで重合させた後、91〜140℃の範囲内で更に重合させて板状物とする。ここで各温度の範囲とは、シロップを重合させる雰囲気温度の範囲のことである。
【0028】
75〜90℃の範囲内での重合時間は5分〜1時間程度が好ましい。
【0029】
91〜140℃の範囲内での更なる重合においては、重合率を96質量%以上、好ましくは99質量%以上とする。その重合時間は、3分〜2時間程度が好ましい。
【0030】
重合時の加熱方法としては、水浴加熱、蒸気加熱、温風加熱、電熱加熱、赤外線加熱、電磁誘導加熱等の公知の方法を用いることができる。
【0031】
更に重合させた板状物を鋳型から剥離させてメタクリル樹脂板を製造することができる。その剥離させる際の温度は鋳型表面で70〜110℃の範囲内であることが好ましい。
【0032】
製造されたメタクリル樹脂板におけるメタクリル酸メチル含有量が多い場合には、メタクリル樹脂板の強度、耐熱性等の物性が悪化する。従って、メタクリル酸メチル含有量は低いほど好ましい。0.7質量%以下が好ましく、0.5質量%以下が更に好ましい。またシロップがメタクリル酸メチル以外の単量体を含む場合には、製造されたメタクリル樹脂板におけるその単量体含有量も低いほど好ましい。
【0033】
本発明の製造方法において用いられる鋳型としては、強化ガラス板、クロムメッキ板、ステンレス板等の板状体と軟質塩化ビニル樹脂製のガスケットとから構成された鋳型が挙げられる。また、所定の間隔をもって対向して同一方向へ走行する一対のエンドレスベルトと、2本のガスケットとから構成された鋳型も挙げられる。2本のガスケットは、一対のエンドレスベルトと同方向へ走行するガスケットであって、それぞれのガスケットが一対のエンドレスベルトにその両側端部付近で挟まれた状態であることが好ましい。
【0034】
本発明の製造方法によって得られるメタクリル樹脂板の厚みは1〜12mm程度であることが好ましい。なお、メタクリル樹脂板の原料であるシロップには、更に必要に応じて各種の添加剤、例えば紫外線吸収剤、光安定剤、酸化安定剤、可塑剤、染料、顔料、離型剤、アクリル系多層ゴム等を添加することができる。
【0035】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。なお実施例および比較例における各物性は下記の方法で測定した。
【0036】
[メタクリル酸メチル等の単量体含有量の測定]
製造されたメタクリル樹脂板を粉砕した樹脂0.3gを、ジメチルホルムアミド10mlと、内部標準とするイソプロピルアルコール0.01mlとに添加後、一昼夜静置した。その液を試料とし、これに含まれるメタクリル酸メチル等の単量体含有量を、ガスクロマトグラフによって定量した。なお、分析は以下の装置および条件で行った。またメタクリル酸メチル、アクリル酸n−ブチルの定量限界は、0.01質量%である。
【0037】
装置:HP−6850(Hewlett Packard社製)
カラム:HP−1(Hewlett Packard社製)
カラム温度:50℃
サンプル注入量:1μリットル
検出器:フレームイオン化検出器
[重合ピークの測定]
ガスケットを通してシロップ中に1.5mm径の熱電対を挿入し、シロップ内部の温度を測定し、その温度が極大値を示した時の温度および重合開始時からの時間を測定した。
【0038】
[メタクリル樹脂板中の気泡]
メタクリル樹脂板中の気泡は、肉眼にてその有無を確認し、下記のように評価した。
【0039】
○:メタクリル樹脂板の面積900cm当たり、気泡0個
△:メタクリル樹脂板の面積900cm当たり、気泡1〜2個
×:メタクリル樹脂板の面積900cm当たり、気泡3個以上
[実施例1、2、比較例1〜6]
(1)シロップの製造
シロップA
0.05質量%の2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)を含有するメタクリル酸メチルを重合槽に供給し、重合槽の内液を充分に均一に撹拌して、温度を100℃に維持して10分間重合を行った。この操作により重合体含有率が20質量%であり、粘度が1.5Pa・sのシロップを得た。
【0040】
シロップB
0.016質量%の2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)と、0.2質量%のn−ドデシルメルカプタン、4質量%のアクリル酸ブチルを含有するメタクリル酸メチルを重合槽に供給し、重合槽の内液を充分に均一に撹拌して、加圧下で温度を130℃に維持して10分間重合を行った。この操作により重合体含有率が28質量%であり、粘度が1.2Pa・sのシロップを得た。
【0041】
(2)メタクリル樹脂板の製造
(1)で得られたシロップに対して、表1に示す種類及び量の過酸化物開始剤等の重合開始剤を添加し、そのシロップを真空中で脱気した後、長さ30cm×幅30cm×厚み1.5mmのステンレス板2枚と、軟質塩化ビニル製ガスケットとからなる鋳型に注入して重合を行い、厚さ5mmのメタクリル樹脂板を製造した。
【0042】
重合は、まず85℃の水浴中で重合ピークがでるまで重合させた後、鋳型を水浴中から取り出して、130℃の空気浴中で15分間更に重合させて、鋳型を90℃まで冷却し、鋳型からメタクリル樹脂板を剥離させた。得られたメタクリル樹脂板の評価結果を表1に示す。
【0043】
なお、実施例及び比較例において使用した過酸化物開始剤等の重合開始剤の半減期温度等の物性値を表2に示す。
【0044】
【表1】
Figure 0003859996
【表2】
Figure 0003859996
なお、表中の75〜90℃の範囲内での重合後の重合率は、この範囲内での重合終了後、鋳型を水浴中から取り出して氷水中で急冷し、鋳型から重合物を剥離させた後、重合物の残存モノマーを測定して重合率を求めた。
【0045】
本発明の製造方法は比較例と比べて重合ピークが発現する時間はほとんど同じであり、且つ、メタクリル樹脂板内には気泡の発生がなく、メタクリル酸メチルや他の単量体含有量も低かった。
【0046】
【発明の効果】
本発明によって、生産性が高く、物性も優れたメタクリル樹脂板が製造できる。

Claims (6)

  1. メタクリル酸メチルを含むシロップを鋳型に注入して重合硬化させてメタクリル樹脂板を製造する方法において、シロップに10時間半減期温度が50〜58℃の範囲内である第1の過酸化物開始剤と、1時間半減期温度が85〜95℃の範囲内である第2の過酸化物開始剤とを添加して、シロップを75〜90℃の範囲内で重合率が80〜95質量%になるまで重合させた後、91℃〜140℃の範囲内で更に重合させて板状物とし、その板状物を鋳型から剥離させることを特徴とするメタクリル樹脂板の製造方法。
  2. 第1及び第2の過酸化物開始剤の少なくとも一方が、パーオキシエステル類である請求項1に記載のメタクリル樹脂板の製造方法。
  3. 第1の過酸化物開始剤の添加量がシロップ1g当り0.2×10- 〜20.0×10- molである請求項1または2に記載のメタクリル樹脂板の製造方法。
  4. 第2の過酸化物開始剤の添加量がシロップ1g当り0.1×10- 〜4.0×10- molである請求項1〜3のいずれかに記載のメタクリル樹脂板の製造方法。
  5. 鋳型が、所定の間隔をもって対向して同一方向へ走行する一対のエンドレスベルトと、2本のガスケットとから構成された鋳型である請求項1〜4のいずれかに記載のメタクリル樹脂板の製造方法。
  6. 製造されたメタクリル樹脂板におけるメタクリル酸メチル含有量が0.7質量%以下である請求項1〜5のいずれかに記載のメタクリル樹脂板の製造方法。
JP2001225969A 2001-07-26 2001-07-26 メタクリル樹脂板の製造方法 Expired - Fee Related JP3859996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225969A JP3859996B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 メタクリル樹脂板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225969A JP3859996B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 メタクリル樹脂板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040906A JP2003040906A (ja) 2003-02-13
JP3859996B2 true JP3859996B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=19058872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225969A Expired - Fee Related JP3859996B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 メタクリル樹脂板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859996B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527946B2 (ja) * 2003-03-18 2010-08-18 積水化学工業株式会社 蓄熱マイクロカプセルの製造方法及び蓄熱マイクロカプセル
JP4963602B2 (ja) * 2006-02-02 2012-06-27 三菱レイヨン株式会社 メタクリル樹脂板の製造方法
JP4933875B2 (ja) * 2006-10-31 2012-05-16 三菱レイヨン株式会社 光学材料用重合体の製造方法および製造装置
JP7219103B2 (ja) 2019-01-31 2023-02-07 日本電産サンキョー株式会社 ダンパ部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040906A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567726B2 (ja) メタクリル樹脂板の製造方法
GB2089354A (en) Polymerization of methyl methacrylate
JP3859996B2 (ja) メタクリル樹脂板の製造方法
JP3402141B2 (ja) 靭性に優れたアクリル系樹脂の製造方法
JPH0576967B2 (ja)
JPS60226510A (ja) メタクリル樹脂プリプレグの製造方法
JP5138177B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP3141707B2 (ja) 高ニトリル含有ビニル系共重合体およびその製造方法
JPH06239905A (ja) メタクリル系板状重合体の製造方法
JP3061551B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP4182293B2 (ja) メタクリル樹脂厚板の製造方法
JPH07216007A (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JPH04236207A (ja) メタクリル系樹脂キャスト板の製造方法
JP2002348309A (ja) メタクリル系樹脂組成物およびメタクリル系樹脂成形品の製造方法
JP3865554B2 (ja) メタクリル系樹脂成形品の製造方法
JPS5884807A (ja) メタクリル樹脂成形品の製造方法
JP3615875B2 (ja) メタクリル樹脂注型重合品
JPH0221402B2 (ja)
JP3617580B2 (ja) メタクリル樹脂注型重合品
JP2005162820A (ja) メタクリル系樹脂組成物および重合硬化物の製法
JP2004067722A (ja) アクリルシラップの製造方法
JP4286015B2 (ja) メタクリレート系樹脂板の製造方法
JPH07138309A (ja) メタクリル樹脂板の製造方法
JP2004176043A (ja) アクリルシラップの製造方法
JPH08151403A (ja) メタクリル系板状重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3859996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees