JP3859910B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3859910B2
JP3859910B2 JP24924599A JP24924599A JP3859910B2 JP 3859910 B2 JP3859910 B2 JP 3859910B2 JP 24924599 A JP24924599 A JP 24924599A JP 24924599 A JP24924599 A JP 24924599A JP 3859910 B2 JP3859910 B2 JP 3859910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
input
display
display module
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24924599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001078277A (ja
Inventor
康次 杉岡
誠二 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP24924599A priority Critical patent/JP3859910B2/ja
Publication of JP2001078277A publication Critical patent/JP2001078277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859910B2 publication Critical patent/JP3859910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、制御システムなどで好適に使用され、複数の場所にて、単一の情報処理装置本体を操作し、かつ、それぞれで操作に応じた画面を表示可能な情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ベルトコンベアなどの制御対象を制御する制御システムでは、制御対象の近傍において、オペレータに制御対象の状態を報知し、使用者の指示を受け付けるために、グラフィック操作パネルが設けられている。これらのグラフィック操作パネルでは、入力および出力部として、例えば、液晶表示装置(LCD)およびタッチパネルなどが使用されることが多く、例えば、LCDの背面などに配置された演算処理部が、タッチパネルからの操作に応じて、LCDの表示画像を制御している。
【0003】
ここで、オペレータの利便性を向上させるためには、複数の場所から操作可能で、それぞれの場所で操作に応じた画面を表示することが望まれる。ところが、制御対象の近傍では、設置可能な場所が制限されていることが多い。また、それぞれの場所に、上記グラフィック操作パネルを配置し、例えば、イーサネット(登録商標:ゼロックス社)などのネットワークを介して、それぞれの演算処理部に相互通信させると、制御システム全体の製造費が高騰してしまう。
【0004】
したがって、上記入力および出力部に該る入出力装置と、上記演算処理部に該る装置本体とを分散配置したグラフィック操作パネルが使用されつつある。当該構成では、グラフィック操作パネル全体で共用された装置本体が、各入出力装置へからの操作を受け付け、各入出力装置への画像信号を作成して出力する。これにより、装置本体の共用により、制御システム全体の製造費を抑制できると共に、それぞれの場所には、入出力装置のみを配置すればよいので、設置可能な場所を拡大できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記分散配置したグラフィック操作パネルであっても、十分には製造費を削減できないという問題を生じる。具体的には、上記装置本体は、各入出力装置への画像信号を、それぞれ出力しているため、画像信号の生成処理および生成用の回路が個別に必要になってしまう。
【0006】
また、複数の場所のオペレータが同時に操作した場合、装置本体が全ての操作に基づいて、例えば、制御対象などへの制御指示を出力すると、それぞれの操作が錯綜して、制御対象は、オペレータのいずれもが期待しないように制御されてしまう。特に、制御システムでは、複数の場所から操作したい場合であっても、制御対象が同一のことが多く、制御対象の不所望な動作は、事故に直結してしまう。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の場所から単一の本体モジュールを操作可能で、複数のオペレータが操作した場合であっても、少なくともオペレータの一人の意思に応じた画面を出力可能な情報処理装置を実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る情報処理装置は、画像信号が示す画像を表示する表示手段、および、操作を受け付ける入力手段を、それぞれ有し、それぞれの表示手段に互いに同じ画像を表示する複数の入出力モジュールと、単一の本体モジュールとからなる情報処理装置であって、上記課題を解決するために、以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0009】
すなわち、情報処理装置には、上記入出力モジュールとワイヤレス通信可能なリモートコントローラが設けられている。さらに、上記本体モジュールは、他の入出力モジュールが使用中であっても、優先的に上記本体モジュールを操作する操作権を取得できる特権モードと、他の入出力モジュールが使用中の場合は、入力できず、当該他の入出力モジュールの操作権が開放され、フリー状態になったときのみに、操作権を取得できる共有モードと、操作権を取得できない無効モードとの3つのモードのいずれかを、各入出力モジュール毎に、上記リモートコントローラからの操作と上記入力手段からの操作とに対して個別に設定するモード設定手段と、上記入出力モジュールの中から、設定された上記モードに基づいて、他よりも入力が優先される優先モジュールを判定し、当該優先モジュールに操作権を与える操作権付与手段と、上記優先モジュールからの入力に基づいて、上記複数の入出力モジュールへ表示させる画像を示す画像信号を出力する画像信号出力手段とを備えている。
【0010】
上記構成では、本体モジュールが各入出力モジュールの入力手段からの入力を受け取ったとしても、操作権付与手段が優先モジュールを判定し、優先モジュールからの操作に応じた画像表示が画像信号出力手段に指示される。一方、各入出力モジュールの表示手段は、当該画像信号に基づいて、互いに同一の画像を表示する。これにより、複数の入出力モジュールが設けられているにも拘わらず、優先モジュールの使用者は、入出力モジュールが単一の場合と同様に、排他的に情報処理装置の本体モジュールを操作できる。また、複数の入出力モジュールが設置され、これらの中から、優先モジュールが判定されるので、排他的に操作できるにも拘わらず、情報処理装置を操作あるいは情報処理装置からの画像信号を表示できる場所を拡大できる。さらに、情報を伝送する場合に比べて、情報の伝送量が大きくなりがちな画像信号は、単一内容なので、互いに異なる内容の画像を各入出力モジュールに表示する場合に比べて、本体モジュールが画像信号を出力する際の伝送量、および画像信号の生成に必要な処理量を削減できる。
【0011】
加えて、上記各入出力モジュールは、リモートコントローラと通信可能であり、上記操作権付与手段は、リモートコントローラからの入力が有る場合と無い場合とで、入出力モジュールの優先順位を個別に設定できる。ここで、リモートコントローラは、入出力モジュールと有線接続されていないため、容易に携帯でき、使用者を限定できる。一方、入出力モジュールの入力手段は、各入出力モジュールの設置場所で操作されるため、使用場所を限定できる。したがって、両者の優先順位を個別に設定することで、使用者および設置場所の双方に応じた優先順位を設定でき、情報処理装置を排他的に操作する人物を、より的確に選択できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図1ないし図12に基づいて説明すると以下の通りである。すなわち、本実施形態に係る情報処理装置は、例えば、制御システムのグラフィック操作パネルなどとして好適に使用され、例えば、ベルトコンベアなどの制御対象機器の近傍において、制御対象の状態を表示してオペレータに報知すると共に、オペレータからの操作に応じて各制御対象へ制御指示を出力することができる。
【0013】
具体的には、本実施形態に係るグラフィック操作パネル1は、図1に示すように、オペレータの操作および表示用に設けられた複数の表示モジュール(入出力モジュール)2と、単一の本体モジュール3とを備えている。これらのモジュール2・3としては、一体型のグラフィック操作パネルのモジュールが流用されており、本実施形態では、本体モジュール3にドライバユニット4を装着し、各表示モジュール2のそれぞれにレシーバユニット5を装着すると共に、各ユニット4・5間を一括ケーブル6で接続することによって、複数の場所に配された表示モジュール2から本体モジュール3を操作し、各表示モジュール2へ互いに同じ画像を表示可能なグラフィック操作パネル1を実現している。
【0014】
より詳細に説明すると、図2および図3に示すように、表示モジュール2および本体モジュール3は、互いに着脱可能に形成されており、両モジュール2・3を、それぞれのコネクタC21・C31で接続することで、一体型のグラフィック操作パネルとなる。それぞれのコネクタC21・C31は、表示モジュール2の機種や本体モジュール3の機種に拘わらず、機械的な形状および電気的な特性が統一されており、表示モジュール2のコネクタC21を介して、表示モジュール2への操作を示す操作信号が本体モジュール3のコネクタC31へ出力されると共に、表示モジュール2の表示画面を示す画像信号がコネクタC31からコネクタC21へ伝えられる。また、これらのコネクタC21・C31を介して、本体モジュール3から表示モジュール2へ電源電圧が供給される。
【0015】
ここで、上記コネクタC21・C31が規格化されているので、任意の機種の表示モジュール2と任意の機種の本体モジュール3とを組み合わせることができる。したがって、制御システムにて必要とされる入出力の仕様(例えば、解像度や表示面積など)に合わせて、表示モジュール2の機種を用意し、制御システムで必要とされる本体モジュール3の仕様(例えば、処理速度など)に合わせて、本体モジュール3の機種を用意し、それぞれを組み合わせるだけで、両仕様の組み合わせに対応したグラフィック操作パネル1を提供できる。この結果、グラフィック操作パネルを一体に形成し、両仕様の組み合わせに対応した機種のグラフィック操作パネルを用意する場合に比べて、在庫管理などを簡略化できる。
【0016】
特に、本実施形態では、一体のグラフィック操作パネルとして装着可能な両モジュール2・3を流用して、複数の表示モジュール2と1つの本体モジュール3とからなるグラフィック操作パネル1を実現している。したがって、表示画面の数に応じて、グラフィック操作パネルの機種を用意したり、一体化する場合と、表示画面および本体を分散して配置する場合とで別の機種を用意したりする場合に比べて、各モジュール2・3の機種数を削減でき、さらに、在庫管理を簡略化できる。
【0017】
また、両モジュール2・3の境界は、図2および図3に示すように、例えば、表示画面Dに平行な面など、表示モジュール2の前面にハミ出さない位置に配されている。したがって、表示モジュール2が壁面などに埋設された状態では、両モジュール2・3が着脱可能に形成されているにも拘わらず、例えば、油や水などの侵入に対する保護機能を、グラフィック操作パネルが一体に形成されている場合と同様に保つことができる。加えて、表示モジュール2は、一体型のグラフィック操作パネルよりも薄く形成できるので、表示モジュール2を設置可能な場所を拡大できる。
【0018】
一方、本実施形態では、上記一括ケーブル6で伝送する画像信号および操作信号として、GVIF( Giga bit Video InterFace )信号とUSB( Universal Serial Bus) 信号とが採用されており、一括ケーブル6として、図4に示すように、両コネクタC61・C62とケーブル61とを備えたケーブルが使用されている。上記ケーブル61では、USB信号伝送用の信号線L6・L7が、USB信号用のシールド線L13内に収納されており、GVIF信号伝送用の信号線L1・L2がGVIF信号用のシールド線L8内に収納されている。また、他の信号線Xとして、例えば、表示モジュール2の機種を示すタイプセレクト信号などを伝送する信号線L10・L4・L11・L14、あるいは、接地レベルおよび5[V]に保たれる信号線L9・L3なども設けられている。
【0019】
なお、タイプセレクト信号は、表示モジュール2の機種を示す信号であり、表示モジュール2から本体モジュール3へ出力される。一方、本体モジュール3は、タイプセレクト信号から、表示モジュール2の解像度などを識別し、表示モジュール2に応じた画像信号(LCD信号)を出力すると共に、伝送路上のドライバ回路41・42・52やレシーバ回路51(後述)は、当該LCD信号に適したタイミングでGVIF信号を送受する。
【0020】
さらに、上記両シールド線L8・L13と、上記信号線Xとは、さらに外側のシールド線L21内に収納されている。これにより、一括ケーブル6は、USB信号およびGVIF信号を伝送できるにも拘わらず、外見上は、一本のケーブルとして取り回すことができる。また、USB信号およびGVIF信号は、それぞれ、シールド線L13・L8内を個別に伝送され、かつ、全ての信号線がシールド線L21内に収納されているので、USB信号およびGVIF信号間の干渉や外部からのノイズ混入を防止でき、信号伝送の信頼性を向上できる。なお、以下では、一括ケーブル6を伝送される信号を伝送信号として総称する。
【0021】
また、本実施形態に係るドライバユニット4は、図5に示すように、本体モジュール3のコネクタC31と接続可能なコネクタC41と、上記一括ケーブル6のコネクタC61と接続可能なケーブルコネクタC42・C43と、それぞれのドライバ回路41・42と、USB信号を分配・中継するUSBハブ43と、本体モジュール3からのLCD信号を分配するLCD分配器44と、各表示モジュール2からのタイプセレクト信号を本体モジュール3へ伝えるタイプセレクタ45とを備えている。上記ドライバ回路41・42は、一括ケーブル6で伝送するために、USB信号などの入力信号を電力増幅するだけではなく、LCD分配器44から与えられたLCD信号をGVIF信号に変換できる。なお、ドライバ回路41・42のうち、USB信号のドライバ回路は、上記USBハブ43で代用できる。また、USBハブ43は、USB信号を分配した場合であっても、操作元を示すアドレスデータが本体モジュール3へ正しく伝えられるように、USBの規格に沿って、USB信号を分配・中継する。
【0022】
ここで、上記ドライバユニット4またはレシーバユニット5は、伝送信号を分岐する際、伝送信号のうち、情報量が多く、信号の生成に要する処理量の大きな画像信号(LCD信号/GVIF信号)は、単に分岐し、比較的、情報量の少ない操作信号(USB信号)は、操作元が分かるように中継している。したがって、複数の場所の表示モジュール2にて、本体モジュール3を操作でき、画像を表示できるにも拘わらず、本体モジュール3の表示制御部3b(後述)を増設する必要がない。この結果、本体モジュール3が各表示モジュール2用の画像信号を出力する場合に比べて、本体モジュール3の構成を簡略化でき、各表示モジュール2の数に拘わらず、本体モジュール3の機種を統一できる。
【0023】
さらに、ドライバユニット4には、両コネクタC31・C41を介して、本体モジュール3の電源回路31から電力が供給される。また、上記USBハブ43およびLCD分配器44は、コネクタC41・C31を介して、本体モジュール3のUSB−IF回路32あるいはLCD−IF回路33と接続される。上記本体モジュール3には、これらの回路31〜33の他に、コンピュータとして動作するためのCPU34およびメモリ35が設けられており、CPU34がメモリ35に格納されたプログラムを実行して、必要に応じて各回路32〜33を制御することによって、図1に示す機能ブロック3a〜3h(後述)が実現される。なお、これらの機能ブロック3a〜3hは、同様の動作を行うハードウェアで実現することもできるが、上記機能ブロックとして実現した場合は、当該プログラムが記録された記録媒体を配付したり、通信したりして、コンピュータにプログラムをインストールするだけで容易に各機能ブロックを実現できる。
【0024】
また、本実施形態では、ドライバユニット4に、USBポート46が設けられており、当該USBポート46を介して、キーボードなどのUSB機器をUSBハブ43に接続できる。また、上記ケーブルコネクタC43、および、そのドライバ回路42は、ドライバ回路41などが配されたベースボードB41とは別の拡張ボードB42上に実装されており、ドライバユニット4にて伝送信号の分岐が不要な場合は、拡張ボードB42を装着せず、伝送信号の分岐が必要な場合にのみ接続できる。これにより、分岐の要否に拘わらず、ベースボードB41を共用できる。
【0025】
また、本実施形態では、USB−IF回路32を持たず、RS232C−IF回路36しか持たない本体モジュール3と接続するために、上記コネクタC31・C41には、RS232C用の端子も設けられており、ドライバユニット4は、RS422コンバータ47を備えている。さらに、ドライバ回路41には、RS422のドライバ回路も含まれており、スイッチを切り換えることで、USB信号の代わりに、RS422信号を一括ケーブル6に送出できる。
【0026】
一方、図6に示すように、本実施形態に係るレシーバユニット5には、表示モジュール2のコネクタC21、および、一括ケーブル6のコネクタC62と接続可能なコネクタC51およびケーブルコネクタC52に加えて、当該レシーバユニット5で伝送信号を分岐するために、一括ケーブル6のコネクタC61と接続可能なケーブルコネクタC53が設けられている。また、一括ケーブル6を介して、ドライバユニット4のドライバ回路41(42)と通信するためのレシーバ回路51と、上記ドライバ回路42と同様のドライバ回路52とを備えている。なお、レシーバユニット5においても、ドライバユニット4と同様、分岐用のドライバ回路52およびケーブルコネクタC53は、レシーバ回路51などが実装されたベースボードB51とは別の拡張ボードB52に配されており、分岐の要否に拘わらず、ベースボードB51を共用できる。
【0027】
また、上記レシーバユニット5には、コネクタC5およびドライバ回路52からのタイプセレクト信号をレシーバ回路51へ送出するタイプセレクタ53と、レシーバ回路51からのLCD信号をコネクタC51およびドライバ回路52に分配するLCD分配器54と、レシーバ回路51からのUSB信号をコネクタC51およびドライバ回路52に分配・中継するUSBハブ55とが設けられている。
【0028】
ここで、図6に示す表示モジュール2とレシーバユニット5とは、後述するように両コネクタC21・C51のうち、RS232C信号伝送用の端子と、IrDA(Infrared Data Association )信号伝送用の端子とを介して、表示モジュール2からの操作信号を伝送している。したがって、本実施形態に係るレシーバユニット5には、USBハブ55とコネクタC51との間に、USB信号とRS232C信号とを相互変換するRS−USB制御回路56と、USB信号とIrDA信号とを相互変換するIrDA−USB制御回路57とが設けられている。
【0029】
また、上記レシーバユニット5は、電源回路58を備えており、コネクタC51・C21を介して表示モジュール2へ電力を供給できる。なお、上述したように、本実施形態に係るドライバユニット4は、1対1通信時には、USB信号に代えて、RS422信号を送出できる。この場合に備えて、レシーバユニット5では、レシーバ回路51とRS−USB制御回路56との間に、RS422コンバータ59が設けられている。
【0030】
ここで、図6に示す表示モジュール2は、上述の規格化されたコネクタC21に加えて、表示手段として、LCD信号で指示された画像を表示するLCD21を備えていると共に、入力手段として、タッチパネル22を備えており、他の入力手段としてのキーボード7やリモートコントローラ8と通信するために、RS232Cポート23およびIrDAポート24が設けられている。さらに、当該表示モジュール2では、タッチパネル22やキーボード7からの入力は、コネクタC21のうち、RS232C信号伝送用の端子を介して伝送されており、上記RS232Cポート23およびタッチパネル22は、RS232C−IF回路25を介して、コネクタC21に接続されている。また、本実施形態では、上記リモートコントローラ8およびIrDAポート24は、例えば、IrDAの規格に従い、赤外線により無線通信できる。
【0031】
さらに、表示モジュール2は、電源が投入されているか否かを示すパワーランプ26と、パワーランプ26の表示状態を制御するランプ制御回路27とを備えている。当該ランプ制御回路27は、上記RS232C−IF回路25・コネクタC21を介して、本体モジュール3からの指示が伝えられると、指示に応じて、例えば、点燈/点滅などの表示状態を制御できる。なお、パワーランプ26の表示状態は、オペレータが識別可能であれば、点燈/点滅の切り換えに限るものではなく、例えば、点燈時の色や点滅時の周期などでもよい。
【0032】
ここで、本実施形態では、図1に示すように、一括ケーブル6で伝送されるUSB信号によって、各表示モジュール2での操作が本体モジュール3へ伝えられている。USB信号には、操作元を示すアドレスデータが含まれているので、本体モジュール3の操作識別部3aは、当該アドレスデータを参照することで、それぞれの操作の操作元(図6に示すタッチパネル22・キーボード7あるいはリモートコントローラ8など)を識別できる。
【0033】
ただし、本実施形態に係る本体モジュール3では、表示制御部(画像信号出力手段)3bが、各表示モジュール2へ同一の画像を表示させているので、操作識別部3aが各表示モジュール2からの操作を同時に受け付け、かつ、制御部3cが全ての操作に応じて上記表示制御部3bに画像の変更を指示すると、それぞれのオペレータからの操作が錯綜して、いずれのオペレータも正しく本体モジュール3を操作できなくなってしまう。
【0034】
したがって、本実施形態に係る本体モジュール3には、操作識別部3aが操作を受け付けた機器のうち、操作権がある機器からの操作のみを制御部3cへ伝える排他制御部(選択手段)3dと、操作権がある機器を特定する操作権判定部3e(選択手段)と、操作権判定部3eへ操作権の特定方法を指示するパネル設定部3fとが設けられている。これにより、例えば、図6に示すタッチパネル22、キーボード7あるいはリモートコントローラ8などの機器からの操作を、操作識別部3aが略同時に受け付けたとしても、制御部3cには、操作権判定部3eが特定した機器からの操作のみが伝えられ、制御部3cは、当該機器からの操作のみに応じて、表示制御部3bへ表示を指示する。この結果、複数の場所に配された表示モジュール2から本体モジュール3を操作可能であるにも拘わらず、ある表示モジュール2が操作している間は、他の表示モジュール2からの操作を排除でき、同時操作に起因する誤操作を防止できる。
【0035】
より詳細に説明すると、本実施形態に係るパネル設定部3fは、図7に示すように、各表示モジュール2毎に、特権モード、共有モード、無効モードの3つのモードを設定できる。なお、後述するように、本実施形態では、同じ表示モジュール2であっても、タッチパネル22とリモートコントローラ8とをそれぞれ別に設定できる。
【0036】
特権モードは、他の表示モジュール2が使用中であっても、優先的に操作権を取得できるモードであって、操作権判定部3eは、ある表示モジュール2が特権モードに設定されている場合、他の表示モジュール2が操作権を持っていたとしても、特権モードの表示モジュール2へ操作権を移管し、排他制御部3dは、当該表示モジュール2からの操作を制御部3cへ伝える。これにより、表示モジュール2のオペレータ(管理者など)は、他の表示モジュール2のオペレータよりも優先して、本体モジュール3を操作できる。また、例えば、図8に示すようなパネルセレクタの表示を制御部3cへ指示し、当該セレクタで表示モジュール2を選択することで、特定の表示モジュール2へ操作権を与えるように、操作権判定部3eへ指示できる。
【0037】
一方、共有モードは、他の表示モジュール2が使用中の場合は、入力できず、当該表示モジュール2の操作権が開放され、フリー状態になったときのみに、操作権を取得できるモードであって、操作権判定部3eは、いずれの表示モジュール2も操作権を取得していないフリーの状態の場合は、表示モジュール2からの操作に応じて、当該表示モジュール2に操作権を与える。これとは逆に、いずれかの表示モジュール2が操作権を持っている状態で、操作識別部3aが共有モードの表示モジュール2からの操作を受け付けたとしても、操作権判定部3eは、当該表示モジュール2へ操作権を移管せず、当該表示モジュール2からの操作は、排他制御部3dによって無視される。
【0038】
フリー状態への移行は、操作権を取得している表示モジュール2から、例えば、図9の領域A1に表示されているリリースボタンの押し操作など、操作権の放棄を示す操作を受け取った場合、あるいは、予め定められた期間(タイムアウト時間)、当該表示モジュール2からの操作がなかった場合などに行われる。この場合、上記操作権判定部3eは、当該表示モジュール2から操作権を剥奪し、表示制御部3bは、例えば、図10に示す領域A2などに、フリー状態にあることを表示する。なお、表示制御部3bは、いずれかの表示モジュール2が操作権を持っている場合、例えば、図9に示すように、当該領域A2へ、当該表示モジュール2を示すIDと名称とを表示する。これにより、各表示モジュール2のオペレータは、操作権の推移を、それぞれの表示画面上で確認できる。
【0039】
また、無効モードは、操作権を取得できないモードであって、無効モードの表示モジュール2からの操作を操作識別部3aが受け取ったとしても、操作権判定部3eは、当該表示モジュール2へ操作権を与えず、排他制御部3dによって、当該表示モジュール2からの操作は、常に無視される。
【0040】
ここで、パネル設定部3fは、例えば、本体モジュール3に直接接続された入力装置からの操作や、予め特権モードに設定された表示モジュール2からの操作などに応じて、各表示モジュール2の設定を変更する。具体的には、設定が指示されると、パネル設定部3fは、例えば、図11に示すように、パラメータ変更用のダイアログの表示を表示制御部3bへ指示する。当該ダイアログでは、例えば、表示モジュール2のIDを示すタブを選択し、タッチ操作と、リモートコントローラ操作とのそれぞれについて、有効/無効を示すチェックボックスや、特権モードと共有モードとを選択させるラジオボックスなどを操作することで、それぞれのモードを個別に設定できる。また、例えば、”タイム”のタブを選択して、タイムアウト時間を入力するなどの操作によって、上記タイムアウト時間を設定できる。なお、不所望な設定変更を防止するために、例えば、管理者用のパスワード入力などの認証に成功した場合にのみ、設定の表示や設定の変更を許可する方が望ましい。
【0041】
また、図6に示すように、本実施形態に係る表示モジュール2は、IrDAポート24を備えており、リモートコントローラ8と通信できると共に、図1に示すように、上記パネル設定部3fは、タッチパネル22の表示モジュール2に接続されている入力手段のモードと、リモートコントローラ8のように、必要に応じて接続される入力手段のモードとを別々に設定できる。ここで、リモートコントローラ8は、例えば、管理者など、特定の人物に所持させることができ、使用者を限定できる。一方、タッチパネル22は、表示モジュール2の設置場所に固定されるので、使用場所を限定できる。したがって、両者のモードを別に設定することで、使用者および設置場所の双方に応じて、表示モジュール2の操作権を設定できる。
【0042】
上記リモートコントローラ8は、多くの操作ボタンなどを備え、直接、表示モジュール2と同様に操作できるものであってもよいし、表示モジュール2へ操作権の要求操作のみを指示できるものでもよい。後者の場合、操作権判定部3eは、リモートコントローラ8の操作を受け取ると、リモートコントローラ8および表示モジュール2の組み合わせに対して設定されたモードに従って、リモートコントローラ8と通信した表示モジュール2の操作権を判定する。これにより、いずれの場合であっても、リモートコントローラ8で指示した使用者(管理者など)は、タッチパネル22とは異なるモードで、表示モジュール2(またはリモートコントローラ8)を操作できる。なお、図7および図11では、パネル設定部3fが、リモートコントローラ8と表示モジュール2との組み合わせに対して、モードを設定する場合を例にして説明したが、リモートコントローラ8自体にモードを設定してもよい。この場合は、例えば、リモートコントローラ8が自らを識別するIDを出力するなどすれば、リモートコントローラ8を特定できる。いずれの場合であっても、リモートコントローラ8に、表示モジュール2のタッチパネル22とは別のモードを設定できれば同様の効果を得ることができる。
【0043】
ところで、本実施形態に係るグラフィック操作パネル1では、上述したように、表示モジュール2が一体型のグラフィック操作パネルと共用されており、一体化した場合であっても、両モジュール2・3間の境界が表示モジュール2の画面側から見えないように形成されている。この結果、表示モジュール2を設置した状態では、表示モジュール2のオペレータは、図3に示すように、当該表示モジュール2が一体型のグラフィック操作パネルを構成しているか、あるいは、図1に示すように、他の表示モジュール2と共に、同一の本体モジュール3に接続されているかを把握できない。
【0044】
一方、表示モジュール2が共有モードあるいは無効モードに設定されている場合は、一体型のグラフィック操作パネルの場合とは異なり、表示モジュール2が正常に動作しているにも拘わらず、当該表示モジュール2からの操作が排他制御により無視され、制御部3cの動作に反映しないことがある。
【0045】
この場合、オペレータは、表示モジュール2への入力に失敗したと誤解して、同じ操作を繰り返したり、表示モジュール2が故障していると誤解する虞れがある。ここで、制御システムでは、多くの場合、埃や水あるいは油などに対する耐久性を向上させるために、表示モジュール2の入力手段としてタッチパネル22を備えているが、タッチパネル22は、キーボードなどの入力手段に比べて、誤入力しやすいので、上記誤解を招きやすい。
【0046】
したがって、本実施形態に係る本体モジュール3には、ランプ制御部3gが設けられており、無効モードの場合、ランプ制御部3gは、コネクタC31などを介して、表示モジュール2のランプ制御回路27へパワーランプ26の点滅などを指示して、パワーランプ26の表示状態を、特権モードや共有モードの場合とは異なる状態に設定している。各表示モジュール2のパワーランプ26は、ランプ制御部3gがUSB信号を送出する際の送信先アドレスによって特定され、各表示モジュール2のランプ制御回路27は、送信先アドレスが、自機器の表示モジュール2を示す場合に、パワーランプ26の表示状態を制御する。これにより、表示モジュール2は、それぞれのオペレータに無効モードか否かを報知できるので、オペレータの誤解を防止できる。
【0047】
さらに、本実施形態に係る本体モジュール3は、リリース要求表示指示部3hを備えており、共有モードの表示モジュール2が操作権を持っている状態で、操作識別部3aが他の共有モードの表示モジュール2からの指示を受け取った場合、表示制御部3bへ指示して、図12に示す領域A3などに、リリース要求があった表示モジュール2の名称を表示する。これによって、操作権を持っている表示モジュール2のオペレータは、他のオペレータが操作を希望していることを把握でき、例えば、上述のリリースボタンを押すなどの操作によって、操作権を早期に開放でき、より適切に操作権を委譲できる。なお、例えば、重要な操作をしている場合など、オペレータが操作権の放棄を指示しなければ、当該表示モジュール2は、例えば、優先モードの表示モジュール2など、自機器よりも優先度の高い表示モジュール2が操作しない限り、操作権を持ちつづけることができる。
【0048】
さらに、上記リリース要求は、各表示モジュール2の表示画面に表示されるので、リリース要求の元となった操作を指示したオペレータ(この場合は、製造ラインBのオペレータ)は、操作が受け付けられたことを識別できる。したがって、オペレータは、入力ミスと誤解することなく、操作権の移管を待つことができる。
【0049】
なお、上記では、それぞれのパワーランプ26の表示状態によって、各表示モジュール2が無効モードであるか否かを報知したが、各表示モジュール2へ表示される画像によって、無効モードであるか否かを報知することもできる。ただし、無効モードであるか否かは、その表示モジュール2のオペレータのみにとって重要なので、各表示モジュール2で個別に報知する方が望ましい。また、パワーランプ26は、多くの表示モジュール2に設けられている。したがって、本実施形態のように、パワーランプ26の表示状態で報知すれば、報知用の部材を特に設けることなく、個別に報知できる。
【0050】
また、操作権を持っている表示モジュール2のオペレータがリリースするか否かを判断する際、要求元も考慮して判断する方が、より的確に判断できる。したがって、少なくとも当該表示モジュール2では、要求元を表示する方が望ましい。この場合、要求元となり得る機器の数は、各グラフィック操作パネル1によって異なるので、各表示モジュール2に要求元表示用の部材を設けるよりも、表示制御部3bの画像信号(LCD信号)を制御して、表示モジュール2の画面上に表示する方が部材数を削減できる。この場合は、全表示モジュール2に表示されるので、要求を出したオペレータが、本体モジュール3によって操作が受け付けられたことを把握できるので、さらに好ましい。なお、パワーランプ26の表示状態によって、共有モードの有無を報知することもできるが、画面にリリース要求が表示される場合、各表示モジュール2のオペレータは、リリース要求によって共有モードであることを把握できるので、パワーランプ26で報知しなくてもよい。
【0051】
なお、本実施形態では、伝送信号を分岐する際、ドライバユニット4またはレシーバユニット5で2分岐しているが、本体モジュール3が操作元を識別でき、各表示モジュール2へ同一内容の画像信号を伝送できれば、任意の場所で任意の数に分配しても同様の効果が得られる。ただし、ドライバユニット4またはレシーバユニット5以外の場所で分岐した場合は、分岐用の回路が両ユニット4・5とは別に必要になる。したがって、本実施形態に示すように、両ユニット4・5にいずれかで分岐する方が好ましい。
【0052】
また、上記では、画像信号がGVIF信号の場合を例にして説明したが、他の画像信号を伝送しても同様の効果が得られる。また、操作信号もUSB信号に限るものではなく、本体モジュール3が各表示モジュール2からの操作を確実に受信でき、操作元を識別できれば、例えば、IEEE1394規格の信号など、他の信号を伝送する場合にも広く適用できる。
【0053】
請求項1の発明に係る情報処理装置は、以上のように、リモートコントローラ、本体モジュールおよび入出力モジュールを備え、当該本体モジュールは、他の入出力モジュールが使用中であっても、優先的に上記本体モジュールを操作する操作権を取得できる特権モードと、他の入出力モジュールが使用中の場合は、入力できず、当該他の入出力モジュールの操作権が開放され、フリー状態になったときのみに、操作権を取得できる共有モードと、操作権を取得できない無効モードとの3つのモードのいずれかを、各入出力モジュール毎に、上記リモートコントローラからの操作と上記入力手段からの操作とに対して個別に設定するモード設定手段と、上記入出力モジュールの中から、設定された上記モードに基づいて、他よりも入力が優先される優先モジュールを判定し、当該優先モジュールに操作権を与える操作権付与手段と、上記優先モジュールからの入力に基づいて、上記複数の入出力モジュールへ表示させる画像を示す画像信号を出力する画像信号出力手段とを備えている構成である。
【0054】
上記構成では、本体モジュールが各入出力モジュールの入力手段からの入力を受け取ったとしても、操作権付与手段が優先モジュールを判定し、各入出力モジュールには、当該優先モジュールからの操作に応じた互いに同一の画像が表示される。これにより、画像生成用の回路を増設することなく、入出力モジュールが単一の場合と同様に、排他的に情報処理装置の本体モジュールを操作でき、情報処理装置を操作あるいは情報処理装置からの画像信号を表示できる場所を拡大できるという効果を奏する。
【0055】
加えて、上記操作権付与手段は、リモートコントローラからの入力が有る場合と無い場合とで、入出力モジュールの優先順位を個別に設定できるので、使用者および設置場所の双方に応じた優先順位を設定でき、情報処理装置を排他的に操作する人物を、より的確に選択できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、グラフィック操作パネルの要部構成を示すブロック図である。
【図2】上記グラフィック操作パネルを構成するモジュールを示すものであり、表示モジュールと本体モジュールとが分離された状態を示す斜視図である。
【図3】上記グラフィック操作パネルを構成するモジュールを示すものであり、表示モジュールと本体モジュールとを装着した状態を示す斜視図である。
【図4】上記グラフィック操作パネルで使用される一括ケーブルの構成を示す電気結線図である。
【図5】上記グラフィック操作パネルにおいて、本体モジュールおよびドライバユニットの要部構成を示すブロック図である。
【図6】上記グラフィック操作パネルにおいて、表示モジュールおよびレシーバユニットの要部構成を示すブロック図である。
【図7】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、各表示モジュールのモード設定時の表示画面を示す説明図である。
【図8】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、特権モード時に、パネルセレクタを表示した状態の表示画面を示す説明図である。
【図9】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、共有モードにて、ある表示モジュールが操作権を取得している状態の表示画面を示す説明図である。
【図10】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、共有モードにて、いずれの表示モジュールも操作権を取得していない状態の表示画面を示す説明図である。
【図11】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、各表示モジュールのモード設定時の他の表示画面を示す説明図である。
【図12】上記グラフィック操作パネルの動作を示すものであり、共有モードにて、ある表示モジュールがリリース要求を出力した状態の表示画面を示す説明図である。
【符号の説明】
1 グラフィック操作パネル(情報処理装置)
2 表示モジュール(入出力モジュール)
3 本体モジュール
3b 表示制御部(画像信号出力手段)
3d 排他制御部(選択手段)
3e 操作権判定部(選択手段)
8 リモートコントローラ
21 LCD(表示手段)
22 タッチパネル(入力手段)
23 RS232Cポート(入力手段)
24 IrDAポート(入力手段)

Claims (1)

  1. 画像信号が示す画像を表示する表示手段、および、操作を受け付ける入力手段を、それぞれ有し、それぞれの表示手段に互いに同じ画像を表示する複数の入出力モジュールと、単一の本体モジュールとからなる情報処理装置であって、
    上記入出力モジュールとワイヤレス通信可能なリモートコントローラが設けられ、
    上記本体モジュールは、
    他の入出力モジュールが使用中であっても、優先的に上記本体モジュールを操作する操作権を取得できる特権モードと、他の入出力モジュールが使用中の場合は、入力できず、当該他の入出力モジュールの操作権が開放され、フリー状態になったときのみに、操作権を取得できる共有モードと、操作権を取得できない無効モードとの3つのモードのいずれかを、各入出力モジュール毎に、上記リモートコントローラからの操作と上記入力手段からの操作とに対して個別に設定するモード設定手段と、
    上記入出力モジュールの中から、設定された上記モードに基づいて、他よりも入力が優先される優先モジュールを判定し、当該優先モジュールに操作権を与える操作権付与手段と、
    上記優先モジュールからの入力に基づいて、上記複数の入出力モジュールへ表示させる画像を示す画像信号を出力する画像信号出力手段とを備えていることを特徴とする情報処理装置。
JP24924599A 1999-09-02 1999-09-02 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3859910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24924599A JP3859910B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24924599A JP3859910B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078277A JP2001078277A (ja) 2001-03-23
JP3859910B2 true JP3859910B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17190096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24924599A Expired - Fee Related JP3859910B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859910B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400647B2 (en) 2008-08-07 2013-03-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, operation-screen updating method, and computer program product

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888763B2 (ja) * 2005-12-01 2012-02-29 澁谷工業株式会社 設備操作システム
JP5114779B2 (ja) * 2008-07-11 2013-01-09 株式会社デジタル 制御システムおよびコンピュータを表示器として機能させるためのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400647B2 (en) 2008-08-07 2013-03-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, operation-screen updating method, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001078277A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3859910B2 (ja) 情報処理装置
JP3464418B2 (ja) 情報処理装置の本体モジュール、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP3859911B2 (ja) 情報処理装置の本体モジュール、および、そのプログラムが記録された記録媒体
JP2011015072A (ja) 遠隔監視制御システム
JP2001075689A (ja) 情報処理装置のモジュール間接続装置
JPH0595978A (ja) 電動ベツドのコントロールシステム
JP4126882B2 (ja) 多光軸光電センサ用の設定システム
JPH0855681A (ja) 照明負荷制御システム
JPH11150771A (ja) 遠隔監視制御システムの操作端末器
JP3261162B2 (ja) 遠隔監視制御システム
KR200328981Y1 (ko) 다기능 접속 장치
JP2910773B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JP2865063B2 (ja) ワイヤレスキーボード方式
JPH08305519A (ja) 無線式遠隔操作ユニットおよび遠隔操作式印刷装置
JP2516527B2 (ja) 視聴覚設備機器の制御装置
JP4828319B2 (ja) エレベータ信号伝送装置
JP2619558B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JP4687798B2 (ja) 遠隔監視制御システムの操作端末器
JP2004295432A (ja) 遠隔監視制御システム
KR20200053417A (ko) 설정용 통신 장치, 통신 시스템, 정보 단말의 제어 방법 및 프로그램
JP2910771B2 (ja) 遠隔制御用端末器
JP2001166859A (ja) インタフェース制御装置
JP2000259235A (ja) 監視制御システム
JPH01114194A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH11239137A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040804

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees