JP3856551B2 - スパークプラグ - Google Patents

スパークプラグ Download PDF

Info

Publication number
JP3856551B2
JP3856551B2 JP33647097A JP33647097A JP3856551B2 JP 3856551 B2 JP3856551 B2 JP 3856551B2 JP 33647097 A JP33647097 A JP 33647097A JP 33647097 A JP33647097 A JP 33647097A JP 3856551 B2 JP3856551 B2 JP 3856551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
ignition part
cross
spark plug
dmin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33647097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11154583A (ja
Inventor
渉 松谷
一郎 権田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP33647097A priority Critical patent/JP3856551B2/ja
Priority to US09/191,967 priority patent/US6046532A/en
Publication of JPH11154583A publication Critical patent/JPH11154583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856551B2 publication Critical patent/JP3856551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関に使用されるスパークプラグに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車エンジン等の内燃機関用のスパークプラグとして、耐火花消耗性向上のために、電極の先端にPt(白金)合金のチップを溶接して発火部を形成したものが使用されているが、白金は高価であり融点も1769℃程度であって耐火花消耗材料としては十分ではないため、チップ材料としてより安価で融点も2454℃程度と高いIr(イリジウム)を使用する提案がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
スパークプラグの発火部をIrで構成した場合、Irは900〜1000℃の高温域においては、揮発性の酸化物を生じて消耗しやすい性質を有しているため、そのまま電極発火部に使用すると、火花消耗よりも酸化揮発による消耗が問題となる欠点がある。従って、市街地走行のような温度の低い条件であれば耐久性はよいが、高速連続運転の場合には、耐久性が極端に低下してしまう問題がある。そこで、発火部を構成する合金に適当な元素を添加して、Irの酸化揮発による消耗を抑さえる試みがなされている。例えば、特開平9−7733号公報には、Rhを添加することによりIr成分の酸化揮発を抑さえ、発火部の高温耐熱性と耐消耗性を改善したスパークプラグが開示されている。また、Irの酸化・揮発を抑制するために、IrにY23等の希土類酸化物を分散させた材料を発火部構成材料として使用する提案もなされている(特開平7−37677号)。しかしながら、近年のエンジンの高出力化に伴いプラグの使用温度域はさらに上昇する傾向にあり、より耐久性に優れたスパークプラグが望まれている。
【0004】
本発明は、発火部材料としてIrを主成分とする金属を使用しつつも、高温でのIr成分の酸化・揮発による消耗が起こりにくく、ひいては耐久性に優れたスパークプラグを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】
本発明のスパークプラグは、中心電極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備え、前記発火部は、Irを主体に構成されるとともに、ビッカース硬度がHv400以下となる領域が、その表面から0.05mm以上の厚さで形成されるとともに、
前記発火部は、断面組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ前記粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたときの、前記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比をdmin/dmaxとしたときに、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上となっていることを特徴とする
【0006】
本発明者らは、火花放電ギャップを形成する発火部をIrを主体とする金属で構成した場合、表面から厚さ0.05mm以上の表層部領域のビッカース硬度をHv400以下とすることで、高温でのIr成分の酸化揮発による消耗が効果的に抑制され、ひいてはより耐久性に優れたスパークプラグが実現されることを見い出したのである。
【0007】
上記スパークプラグの発火部において、ビッカース硬度がHv400以下となる表層部領域の厚さが0.05mm未満になると、高温でのIr成分の酸化揮発による消耗抑制効果が十分に達成されなくなる。なお、表層部領域のビッカース硬度は、望ましくはHv370以下とするのがよい。また、ビッカース硬度がHv400以下(望ましくはHv370以下)となる該表層部領域の厚さは、望ましくは0.1mm以上であることが望ましい。
【0008】
なお、上記発火部は、Irを主体とする金属からなるチップを、接地電極及び/又は中心電極に対し溶接により接合して形成することができる。この場合、本明細書でいう「発火部」とは、接合されたチップのうち、溶接による組成変動の影響を受けていない部分(例えば、溶接により接地電極ないし中心電極の材料と合金化した部分を除く残余の部分)を指すものとする。
【0009】
この場合、発火部は、Irを主体とする金属素材に所定の加工を施し、さらに900〜1700℃で焼鈍を施して得られるチップを、中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着することにより形成することができる。なお、ここでいう「加工」とは、圧延、鍛造、切削、切断及び打抜きの少なくともいずれかを単独で、又は複数を組み合わせてなされるものを意味するものとする。この場合、圧延、鍛造、あるいは打抜き等の加工は、合金を所定の温度に昇温して行ういわゆる熱間加工(あるいは温間加工)により行うことができる。その加工温度は合金組成にもよるが、例えば700℃以上とするのがよい。チップのより具体的な製造方法としては、例えば溶解合金を熱間圧延により板状に加工し、さらにその板材を熱間打抜き加工により所定の形状に打ち抜いてチップを形成する方法を例示できる。なお、溶解合金を熱間圧延又は熱間鍛造により線状あるいはロッド状に加工した後、これを長さ方向に所定長に切断してチップを形成する方法も可能である。
【0010】
このような加工を経て製造されたチップは、塑性加工による歪が相当程度に残留して加工硬化を起こしており、特に歪残留の程度が大きい表層部領域は硬度が相当に高くなっている。本発明者らが鋭意検討した結果、このようなチップをそのまま接地電極ないし中心電極に固着して発火部を形成すると、Ir成分の酸化・揮発による消耗が進行しやすく、スパークプラグの耐久性が損なわれることが判明した。そして、本発明者らは、該チップに900〜1700℃で焼鈍を施して、ビッカース硬度がHv400以下(望ましくは370以下)となる表層部領域の厚さが0.05mm以上(望ましくは0.1mm以上)となるようにチップを軟化させることで、Ir成分の酸化・揮発が効果的に抑制され、スパークプラグの耐久性が向上することを見い出し、本発明を完成するに至ったのである。なお、焼鈍雰囲気は、処理中のIrの酸化・揮発が抑制されるよう、例えば不活性ガス雰囲気又は10-3torr以下の真空雰囲気、あるいは水素雰囲気等の還元性雰囲気にて行なうことが望ましい。
【0011】
焼鈍温度が900℃未満になると、チップの軟化が不十分となり、ひいては発火部のIr成分の酸化・揮発抑制効果が十分に得られなくなる。一方、1700℃を超える焼鈍温度は、チップが過度に軟化して変形したり、Ir成分揮発が進行しやすくなるので好ましくない。焼鈍温度は、望ましくは1000〜1500℃の範囲で調整するのがよい。
【0012】
発火部は、図5に示すように、その断面組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたときの、上記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比をdmin/dmaxとして、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上となっていることが望ましい。すなわち、圧延や線引き加工等により強加工されたチップ素材は上述の通り加工硬化しているため、発火部のIr成分の酸化・揮発抑制上好ましくない。この場合、素材の粒子(主に結晶粒子)は加工方向に大きく引き伸ばされ、上記dmin/dmaxはかなり小さい値を示す。しかしながら、前述の焼鈍を施せば再結晶が進んでdmin/dmaxは次第に大きくなる。そして、dmin/dmaxの平均値が0.7以上になれば、発火部のIr成分の酸化・揮発が一層効果的に抑制され、スパークプラグの寿命向上を図ることができる。なお、dmin/dmaxの平均値は、望ましくは0.75以上となっているのがよい。
【0013】
また、前述の焼鈍等により、発火部の粒子のdmin/dmaxの平均値が0.7以上となるように、該発火部の構成素材(あるいはチップの構成素材)の組織を調整すれば、Ir成分の酸化・揮発を抑制し、スパークプラグの寿命を向上させる上で一定の効果が期待できる。なお、dmin/dmaxの平均値は、望ましく0.75以上となっているのがよい。
【0014】
本発明のスパークプラグにおいては、その発火部を、火花放電ギャップに面した表面から厚さ0.05mmまでの表層部領域のビッカース硬度の平均値h S の、残余の領域のビッカース硬度の平均値h B に対する比h S /h B を0.9以下とすることができる。
【0015】
発火部を形成するためのチップの加工硬化の程度が相当に大きい場合、前述の焼鈍を施しても、例えば周囲の結晶粒に拘束されて回復・再結晶が妨げられる等の要因で、該チップの中心部では軟化がそれほど進行しないことがある。この場合、上記構成のように、チップ固着により形成される発火部の表層部領域が残余の領域(すなわち中心部領域)に比べて、上記hS/hBが0.9以下となる程度に軟化していれば、Ir成分の酸化・揮発を抑制し、スパークプラグの寿命を向上させる上で一定の効果が期待できる。なお、hS/hBの値は、望ましくは0.85以下となっているのがよい。また、上記発火部は、その断面組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたときの、上記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比をdmin/dmaxとして、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上(望ましくは0.75以上)となっていればさらによい。さらに、上記発火部は、ビッカース硬度がHv400以下となる領域が、その表面から0.05mm以上の厚さで形成されていればさらによい。
【0016】
上記発火部は、例えば下記のようなIr合金を主体に構成することができる。(1)Irを主体としてRhを3〜50重量%(ただし50重量%は含まない)の範囲で含有する合金を使用する。該合金の使用により、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部の消耗が効果的に抑制され、ひいては耐久性に優れたスパークプラグが実現される。
【0017】
上記合金中のRhの含有量が3重量%未満になると、Irの酸化・揮発の抑制効果が不十分となり、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐久性が低下する。一方、Rhの含有量が50重量%以上になると合金の融点が低下し、プラグの耐久性が同様に低下する。以上のことから、Rhの含有量は前述の範囲で調整するのがよく、望ましくは7〜30重量%、より望ましくは15〜25重量%、最も望ましくは18〜22重量%の範囲で調整するのがよい。
【0018】
(2)Irを主体としてPtを1〜20重量%の範囲で含有する合金を使用する。該合金の使用により、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部の消耗が効果的に抑制され、ひいては耐久性に優れたスパークプラグが実現される。なお、上記合金中のPtの含有量が1重量%未満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十分となり、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐久性が低下する。一方、Ptの含有量が20重量%以上になると合金の融点が低下し、プラグの耐久性が同様に低下する。
【0019】
(3)Irを主体としてRhを0.1〜30重量%の範囲で含有し、さらにRuを0.1〜17重量%の範囲で含有する合金を使用する。これにより、高温でのIr成分の酸化・揮発による発火部の消耗がさらに効果的に抑制され、ひいてはより耐久性に優れたスパークプラグが実現される。Rhの含有量が0.1重量%未満になるとIrの酸化・揮発の抑制効果が不十分となり、発火部が消耗しやすくなるためプラグの耐消耗性が確保できなくなる。一方、Rhの含有量が30重量%を超えると、Ruを含有する合金の融点が低下して耐火花消耗性が損なわれ、プラグの耐久性が同様に確保できなくなる。それ故、Rhの含有量は上記範囲で調整される。
【0020】
一方、Ruの含有量が0.1重量%未満になると、該元素の添加によるIrの酸化・揮発による消耗を抑制する効果が不十分となる。また、Ruの含有量が17重量%を超えると、発火部が却って火花消耗しやすくなり、プラグの十分な耐久性が確保できなくなる。それ故、Ruの合計含有量は上記範囲で調整され、望ましくは0.1〜13重量%、さらに望ましくは0.5〜10重量%の範囲で調整するのがよい。
【0021】
Ruが合金中に含有されることにより発火部の耐消耗性が改善される原因の一つとして、例えばこの成分の添加により、合金表面に高温で安定かつ緻密な酸化物皮膜が形成され、単体の酸化物では揮発性が非常に高かったIrが、該酸化物皮膜中に固定されることが推測される。そして、この酸化物皮膜が一種の不動態皮膜として作用し、Ir成分の酸化進行を抑制するものと考えられる。また、Rhを添加しない状態では、Ruを添加しても合金の高温での耐酸化揮発性はそれほど改善されないことから、上記酸化物皮膜はIr−Ru−Rh系等の複合酸化物であり、これが緻密性ないし合金表面に対する密着性においてIr−Ru系の酸化物皮膜より優れたものとなっていることも考えられる。
【0022】
なお、Ruの合計含有量が増え過ぎると、Ir酸化物の揮発よりはむしろ下記のような機構により火花消耗が進行するようになるものと推測される。すなわち、形成される酸化物皮膜の緻密性あるいは合金表面に対する密着力が低下し、該合計含有量が17重量%を超えると特にその影響が顕著となる。そして、スパークプラグの火花放電の衝撃が繰返し加わると、形成されている酸化物皮膜が剥がれ落ちやすくなり、それによって新たな金属面が露出して火花消耗が進行しやすくなるものと考えられる。
【0023】
また、Ruの添加により、さらに次のような重要な効果を達成することができる。すなわち、Ruを合金中に含有させることにより、Ir−Rh二元合金を使用する場合と比較して、Rh含有量を大幅に削減しても耐消耗性を十分に確保でき、ひいては高性能のスパークプラグをより安価に構成できるようになる。この場合、Rhの含有量は0.1〜3重量%、より望ましくは0.1〜1重量%となっているのがよい。
【0024】
なお、上記(1)〜(3)のいずれの材質においても、チップを構成する材料には、元素周期律表の3A族(いわゆる希土類元素)及び4A族(Ti、Zr、Hf)に属する金属元素の酸化物(複合酸化物を含む)を0.1〜15重量%の範囲内で含有させることができる。これにより、Ir成分の酸化・揮発による消耗がさらに効果的に抑制される。上記酸化物の含有量が0.1重量%未満になると、当該酸化物添加によるIrの酸化・揮発防止効果が十分に得られなくなる。一方、酸化物の含有量が15重量%を超えると、チップの耐熱衝撃性が低下し、例えばチップを電極に溶接等により固着する際に、ひびわれ等の不具合を生ずることがある。なお、上記酸化物としては、Y23が好適に使用されるが、このほかにもLaO3、ThO2、ZrO2等を好ましく使用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のいくつかの実施の形態を図面を用いて説明する。
図1に示す本発明の一例たるスパークプラグ100は、筒状の主体金具1、先端部21が突出するようにその主体金具1の内側に嵌め込まれた絶縁体2、先端に形成された発火部31を突出させた状態で絶縁体2の内側に設けられた中心電極3、及び主体金具1に一端が溶接等により結合されるとともに他端側が側方に曲げ返されて、その側面が中心電極3の先端部と対向するように配置された接地電極4等を備えている。また、接地電極4には上記発火部31に対向する発火部32が形成されており、それら発火部31と、対向する発火部32との間の隙間が火花放電ギャップgとされている。
【0026】
絶縁体2は、例えばアルミナあるいは窒化アルミニウム等のセラミック焼結体により構成され、その内部には自身の軸方向に沿って中心電極3を嵌め込むための孔部6を有している。また、主体金具1は、低炭素鋼等の金属により円筒状に形成されており、スパークプラグ100のハウジングを構成するとともに、その外周面には、プラグ100を図示しないエンジンブロックに取り付けるためのねじ部7が形成されている。
【0027】
次に、図2に示すように、中心電極3及び接地電極4の本体部3a及び4aはNi合金等で構成されている。一方、上記発火部31及び対向する発火部32は、Irを主体とする合金、例えばIr−Rh合金により構成される。
【0028】
中心電極3の本体部3aは先端側が縮径されるとともにその先端面が平坦に構成され、ここに上記発火部を構成する合金組成からなる円板状のチップを重ね合わせ、さらにその接合面外縁部に沿ってレーザー溶接、電子ビーム溶接、抵抗溶接等により溶接部Bを形成してこれを固着することにより発火部31が形成される。また、対向する発火部32は、発火部31に対応する位置において接地電極4にチップを位置合わせし、その接合面外縁部に沿って同様に溶接部Bを形成してこれを固着することにより形成される。なお、発火部31及び対向する発火部32のいずれか一方を省略する構成としてもよい。この場合には、発火部31と接地電極4との間、あるいは対向する発火部32と中心電極3との間で火花放電ギャップgが形成される。
【0029】
これらチップは、例えば所定の組成となるように各合金成分を配合・溶解することにより得られる溶解合金を熱間圧延により板状に加工し、その板材を熱間打抜き加工により所定のチップ形状に打ち抜き、さらに、真空ないし不活性ガス雰囲気、あるいは水素雰囲気等の還元性雰囲気にて900〜1700℃(望ましくは1000〜1500℃)で焼鈍されたものが使用される。なお、チップは、合金を熱間圧延又は熱間鍛造により線状あるいはロッド状に加工した後、これを長さ方向に所定長に切断し、さらに焼鈍を施して形成したものを使用してもよい。
【0030】
そして、該チップに基づいて形成された発火部31及び対向する発火部32は、ビッカース硬度がHv400以下(望ましくはHv370以下)となる領域が、その表面から0.05mm(望ましくは0.1mm)以上の厚さで形成される。また、上記発火部31(及び対向する発火部32)は、その任意の断面において、各粒子毎の前述の最大径dmaxに対する最小径dminの比(図5参照)をdmin/dmaxとして、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上(望ましくは0.75以上)のものとされる。
【0031】
以下、スパークプラグ100の作用について説明する。すなわち、図1に示すように、スパークプラグ100は、そのねじ部7においてエンジンブロックに取り付けられ、燃焼室に供給される混合気への着火源として使用される。ここで、その火花放電ギャップgを形成する発火部31及び対向する発火部32が上述のように構成されることで、Irの酸化・揮発による発火部の消耗が抑制される。これにより、長期に渡って火花放電ギャップgが拡大せず、プラグ100の寿命を伸ばすことができる。
【0032】
例えば、図4(a)に示すように、圧延板素材200を打ち抜いて製造したチップ101の場合、圧延面に由来する両端面付近に特に硬度の高い表層部101aが形成される。このチップ101をそのまま用いて図2の発火部31ないし対向する発火部32を形成すると、そのギャップ対向面31aないし32a付近の硬度が高くなり、該部分においてIr成分の酸化揮発が起きやすくなる。一方、図4(b)に示すように、鍛造により製造されたロッド状素材102を長さ方向に所定長に切断して製造したチップ101の場合は、その外周面付近に硬度の高い表層部101bが形成される。これを用いて発火部31ないし対向する発火部32を形成した場合は、その周面31bないし32b付近の硬度が高くなり、該部分においてIr成分の酸化揮発が起きやすくなる。しかしながら、いずれの場合も前述の焼鈍を行なったチップを使用すれば、上記表層部101aないし101bの高硬度状態が解消し、Irの酸化・揮発が抑制されることとなる。
【0033】
図3に示すように、発火部31ないし対向する発火部32は、(図3では発光部31で代表させている)中心電極3の中心軸線Oと平行な第一の面による断面P1と、同じく該中心軸線Oと平行でかつ第一の面と直交する第二の面による断面P2と、該中心軸線Oと直交する第三の面による断面P3とのいずれにおいても、粒子のdmin/dmaxの平均値が0.7以上、望ましくは0.75以上であるのがよい。例えば、焼鈍を施さないかあるいは焼鈍が不十分なチップを用いて図2の発火部31ないし対向する発火部32を形成した場合、図4(a)のチップ101においては、圧延方向に引き伸ばされた粒子が主体的となるので、断面P3において、dmin/dmaxが0.7未満となりやすくなる。一方、図4(b)のチップ101においては、鍛造による延伸方向に引き伸ばされた粒子が主体的となるので、断面P1ないしP2において、dmin/dmaxの平均値が0.7未満となりやすくなる。しかしながら、焼鈍が十分に施されたチップを用いることで、発火部31ないし対向する発火部32は、いずれの断面P1〜P3においても、dmin/dmaxの平均値を0.7以上とすることが可能となる。
【0034】
なお、焼鈍時間を長くすることにより、チップ101のほぼ全体を、例えばビッカース硬度がHv400以下(望ましくはHv370以下)となるようにしてもよい。一方、チップ101の加工硬化の程度が相当に大きい場合、前述の焼鈍を施しても、周囲の結晶粒に拘束されて回復・再結晶等が妨げられる等の要因で、該チップ101の中心部では軟化がそれほど進行しないことがある。また、チップ101の構成材質によっては、焼鈍を十分に施しても、そのビッカース硬度をHv400以下とできない場合がある。これらの場合、図4(c)に示すように、チップ101の固着により形成される発火部31(及び対向する発火部32:図では発火部31で代表させる)の表層部領域31sの平均のビッカース硬度hSと、残余の領域(すなわち中心部領域)31cの平均のビッカース硬度hBとの比hS/hBが0.9以下(望ましくは0.85以下)となる程度に軟化していれば、Ir成分の酸化・揮発を抑制し、スパークプラグの寿命を向上させる上で一定の効果が達成される。
【0035】
【実施例】
(実施例1)
Ir単体金属素材(純度99.9%)と、所定量のIr、Rh、及びPtを配合・溶解することによりIrを主体としてRhないしPtを各種組成で含有する合金素材とを溶解法により作製した。これら素材を熱間圧延(温度約700℃)により厚さ0.5mmの板状とし、これを熱間打抜(温度約700℃)により直径0.7mm、厚さ0.5mmの円板状のチップに加工した。そして、加工後のチップに対し、温度1150℃又は1200℃、保持時間5〜40時間にて真空焼鈍を行なった。なお、比較のために、未焼鈍のチップも作製した。
【0036】
上記各チップは、研磨によりその厚さ方向中央部で軸線とほぼ直交する向きの断面を作り、その光学顕微鏡写真を撮影して、各粒子の最大径dmaxに対する最小径dminの比dmin/dmaxを公知の画像解析手法により求め、その平均値を求めた。
【0037】
また、図6に示すように、各チップを軸線O1を含む面で切断し、さらに該軸線の中点を通ってこれと直交する基準線O2を中心として幅0.2mmの細長い硬度測定領域を設定し、該基準線O2の一方の端側の表面(図6で「基準点」として表示)からチップ中心に向けて0.05mm間隔で、該基準線O2に沿うビッカース硬度の分布を測定した。なお、測定はマイクロビッカース硬度計を用い、かつ基準線O2に沿う各位置毎に上記硬度測定領域の幅方向に沿って所定の間隔で4点測定した平均値により硬度を求めた。そして、その測定した硬度分布において、上記基準点から0.05mmの位置での硬度をh0.05、同じく0.1mmの位置での硬度をh0.1として両者の平均(h0.05+h0.1)/2を表層部硬度hSとして算出した。また、基準点から0.30mmの位置での硬度をh0.30、同じく0.35mmの位置での硬度をh0.35、さらに0.40mmの位置での硬度をh0.40として、それらの平均(h0.30+h0.35+h0.40)/3を中心部硬度hBとして算出した
【0038】
そして、それらチップを試験片とし、大気中にて1100℃で30時間保持した後の各試験片の重量減少率(酸化減量)を測定した。その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
Figure 0003856551
【0040】
すなわち、表層部の硬度hSがHv400以下となっているチップについては、いずれも酸化減量が小さくなっていることがわかる。これは、該チップを用いてスパークプラグを作製すれば、プラグの温度が上昇する高速・高負荷運転状態においてもチップの消耗が抑制され、プラグの耐久性が高められることを示唆している。また、これらチップは、dmin/dmaxの平均値がいずれも0.7以上となっていることもわかる。一方、表層部の硬度hSがHv400を超えるチップ(試料番号1,3,8)については、酸化減量が大きくなっている(15%以上)ことがわかる。
【0041】
次に、上記作製したいくつかのチップのうち、実施例として表1の番号6のチップ(表層部硬度hS:Hv328)と、同じく比較例として番号3のチップ(表層部硬度hS:Hv556)を用いて、図1に示すスパークプラグ100の発火部31及び対向する発火部32を形成した。なお、火花放電ギャップgの幅は1.1mmに設定した。図6に、これらチップの前記基準線に沿う硬度分布の測定結果を示す。すなわち、番号6のチップでは、表面から0.1mmまでの硬度がHv360以下であり、本発明の範囲に属するものとなっているのに対し、番号3のチップでは、位置によらずその硬度が一律にHv500以上の高い値を示していることがわかる。また、図7には、使用したチップの表層部断面の光学顕微鏡組織写真を示す((a)が番号6、(b)が番号3:倍率200倍)。焼鈍を施さなかった番号3のチップの組織は、加工に起因して一方向に強く引き伸ばされた結晶粒が主体的となっているのに対し、焼鈍を施した番号6のチップは、再結晶が進んで、各結晶粒が全体として丸みを帯びた等軸晶的な組織を示していることがわかる。
【0042】
そして、上記プラグの性能試験を以下の条件にて行った(番号3及び6のみ)。すなわち、6気筒ガソリンエンジン(排気量2800cc)にそれらプラグを取り付け、スロットル全開状態、エンジン回転数5500rpmにて400時間連続運転し(中心電極温度約900℃)、運転終了後のプラグの発火部の状態を目視にて観察した。その外観写真を図8に示す。すなわち、図8(b)に示すように、焼鈍を施さず表層部が硬化したままのチップ(番号3)で発火部を構成した比較例のスパークプラグについては、発火部の消耗が著しく進行しているのに対し、同図(a)に示すように、焼鈍を施して表層部を軟化させたチップ(番号6)で発火部を構成した実施例のスパークプラグでは、発火部の消耗がそれほど進んでおらず耐消耗性が改善されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスパークプラグを示す正面部分断面図。
【図2】その要部を示す拡大断面図。
【図3】発火部の断面位置を示す説明図。
【図4】チップの製造方法の例を示す説明図。
【図5】チップ中の粒子の最大径及び最小径の定義を示す説明図。
【図6】実施例における断面硬度分布の測定に用いた試料の模式図と、番号3及び番号6のチップについての測定結果を示すグラフ。
【図7】番号3及び番号6のチップの断面表層部の光学顕微鏡写真。
【図8】番号3及び番号6の各チップを用いて作成したスパークプラグの発火部の、試験終了後の外観を示す写真。
【符号の説明】
1 主体金具
2 絶縁体
3 中心電極
4 接地電極
31 発火部(チップ)
32 対向する発火部(チップ)
g 火花放電ギャップ

Claims (4)

  1. 中心電極と、その中心電極の外側に設けられた絶縁体と、前記絶縁体の外側に設けられた主体金具と、前記中心電極と対向するように配置された接地電極と、それら中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着されて火花放電ギャップを形成する発火部とを備え、前記発火部は、Irを主体に構成されるとともに、ビッカース硬度がHv400以下となる領域が、その表面から0.05mm以上の厚さで形成されるとともに、
    前記発火部は、断面組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ前記粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたときの、前記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径dmax、同じく最小値を最小径dminとし、任意の断面における各粒子毎の最大径dmaxに対する最小径dminの比をdmin/dmaxとしたときに、そのdmin/dmaxの平均値が0.7以上となっていることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 前記発火部は、表面から厚さ0.05mmまでの表層部領域のビッカース硬度の平均値h S の、残余の領域のビッカース硬度の平均値h B に対する比h S /h B が0.9以下である請求項1記載のスパークプラグ。
  3. 前記発火部は、断面組織を観察したときにその断面上に表れる粒子の外形線に対し、その外形線と接しかつ前記粒子内を横切らないように2本の平行線を、その粒子との位置関係を変えながら各種引いたときの、前記平行線間の距離の最大値をその粒子の最大径d max 、同じく最小値を最小径d min とし、任意の断面における各粒子毎の最大径d max に対する最小径d min の比をd min /d max としたときに、そのd min /d max の平均値が0.7以上となっている請求項2記載のスパークプラグ。
  4. 前記発火部は、Irを主体とする金属素材に所定の加工を施し、さらに900〜1700℃で焼鈍を施して得られるチップを、前記中心電極と接地電極との少なくとも一方に固着することにより形成されたものである請求項1ないし3のいずれかに記載のスパークプラグ。
JP33647097A 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ Expired - Fee Related JP3856551B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33647097A JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ
US09/191,967 US6046532A (en) 1997-11-19 1998-11-13 Spark plug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33647097A JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154583A JPH11154583A (ja) 1999-06-08
JP3856551B2 true JP3856551B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18299478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33647097A Expired - Fee Related JP3856551B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 スパークプラグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6046532A (ja)
JP (1) JP3856551B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110364930A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 日本特殊陶业株式会社 火花塞及其制造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215234B1 (en) * 1997-12-26 2001-04-10 Denso Corporation Spark plug having specified spark gap dimensional relationships
JP3502936B2 (ja) * 1999-01-21 2004-03-02 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びその製造方法
EP1168547B1 (en) 2000-06-30 2004-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of producing spark plug
JP2006120649A (ja) * 2000-10-03 2006-05-11 Nippon Soken Inc スパークプラグ及びそれを用いた点火装置
US7352120B2 (en) * 2002-07-13 2008-04-01 Federal-Mogul Ignition (U.K.) Limited Ignition device having an electrode tip formed from an iridium-based alloy
JP4357993B2 (ja) 2004-03-05 2009-11-04 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
US20050288853A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Weiping Yang Method for automated text placement for contour maps and chart
US7671521B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-02 Federal Mogul World Wide, Inc. Spark plug with multi-layer firing tip
JP5341752B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-13 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
CN103229372A (zh) 2010-07-29 2013-07-31 美国辉门(菲德尔莫古)点火系统有限公司 用于与火花塞一起使用的电极材料
US8471451B2 (en) 2011-01-05 2013-06-25 Federal-Mogul Ignition Company Ruthenium-based electrode material for a spark plug
DE112012000600B4 (de) 2011-01-27 2018-12-13 Federal-Mogul Ignition Company Zündkerzenelektrode für eine Zündkerze, Zündkerze und Verfahren zum Herstellen einer Zündkerzenelektrode
WO2012116062A2 (en) 2011-02-22 2012-08-30 Federal-Mogul Ignition Company Electrode material for a spark plug
DE102011014257B4 (de) * 2011-03-17 2015-08-20 Federal-Mogul Ignition Gmbh Zündkerze, Iridiumbauteil dafür und Verfahren zur Herstellung einer solchen Zündkerze
WO2013003325A2 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Federal-Mogul Ignition Company Electrode material for a spark plug
JP5693400B2 (ja) * 2011-06-29 2015-04-01 鹿島建設株式会社 超高強度コンクリート用骨材の選定方法
DE112012004420B4 (de) 2011-10-24 2018-03-29 Federal-Mogul Ignition Co. Verfahren zum Herstellen einer Elektrode einer Zündkerze und Zündkerzen-Herstellungsverfahren
US10044172B2 (en) 2012-04-27 2018-08-07 Federal-Mogul Ignition Company Electrode for spark plug comprising ruthenium-based material
WO2013177031A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Federal-Mogul Ignition Company Method of making ruthenium-based material for spark plug electrode
US8979606B2 (en) 2012-06-26 2015-03-17 Federal-Mogul Ignition Company Method of manufacturing a ruthenium-based spark plug electrode material into a desired form and a ruthenium-based material for use in a spark plug
JP5619843B2 (ja) * 2012-10-05 2014-11-05 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6243275B2 (ja) * 2014-03-28 2017-12-06 田中貴金属工業株式会社 イリジウム又はイリジウム合金からなる金属線材
JP5990216B2 (ja) * 2014-05-21 2016-09-07 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740880A (en) * 1980-08-21 1982-03-06 Nippon Denso Co Spark plug for internal combustion engine
DE68924526T2 (de) * 1989-01-09 1996-04-04 Ngk Spark Plug Co Zündkerzenzusammenbau.
JPH0750626B2 (ja) * 1989-12-05 1995-05-31 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用電極
JP3301094B2 (ja) * 1991-12-13 2002-07-15 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグおよびその製造方法
JP3265067B2 (ja) * 1993-07-23 2002-03-11 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
GB2302367B (en) * 1995-06-15 1998-11-25 Nippon Denso Co Spark plug for internal combustion engine
JP2877035B2 (ja) * 1995-06-15 1999-03-31 株式会社デンソー 内燃機関用スパークプラグ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110364930A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 日本特殊陶业株式会社 火花塞及其制造方法
CN110364930B (zh) * 2018-03-26 2021-04-27 日本特殊陶业株式会社 火花塞及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6046532A (en) 2000-04-04
JPH11154583A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3856551B2 (ja) スパークプラグ
JP3672718B2 (ja) スパークプラグ
JP3796342B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
EP1309053B1 (en) Spark plug
EP1241754A2 (en) Spark plug for an internal combustion engine
JP2003317896A (ja) スパークプラグ
KR101580363B1 (ko) 스파크 플러그
JP4672551B2 (ja) スパークプラグ
JP2000243535A (ja) スパークプラグ
EP2325960A1 (en) Spark plug
CN111247706B (zh) 内燃机用的火花塞
EP2122156A1 (en) Ignition plug
EP2634873B1 (en) Spark plug
JPH1197151A (ja) スパークプラグ
JP4217372B2 (ja) スパークプラグ
JP4944433B2 (ja) スパークプラグ
KR101875295B1 (ko) 스파크 플러그
JP2002289319A (ja) スパークプラグ
JP3832719B2 (ja) バルブシート形成用電極
JP4291484B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP3461670B2 (ja) スパークプラグ及びその製造方法
JP3878262B2 (ja) スパークプラグ
JP4262714B2 (ja) スパークプラグ
JP4368100B2 (ja) スパークプラグ
JP4080015B2 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees