JP3855299B2 - 定量排出キャップ - Google Patents

定量排出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3855299B2
JP3855299B2 JP09240296A JP9240296A JP3855299B2 JP 3855299 B2 JP3855299 B2 JP 3855299B2 JP 09240296 A JP09240296 A JP 09240296A JP 9240296 A JP9240296 A JP 9240296A JP 3855299 B2 JP3855299 B2 JP 3855299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
small lid
cap body
cap
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09240296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09278072A (ja
Inventor
正利 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP09240296A priority Critical patent/JP3855299B2/ja
Publication of JPH09278072A publication Critical patent/JPH09278072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855299B2 publication Critical patent/JP3855299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体や顆粒状の食品、洗剤、浴用剤、漂白剤などの内容物を、使用時に一振り操作で使用量だけ定量して排出する定量排出キャップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、使用時に一振り操作で粉体又は顆粒状の内容物を定量排出する容器としては、図2(a)及び(b)に示すように、ボトルや紙容器などの容器(410)の口部に、例えば実公平4−1093号公報に示された側面に流出口(423)を有するカップ状の本体部(421)に仕切部(422)を係合させて、予備室(424)、補充室(425)、計量室(426)、排出孔(427)を区画形成させた定量栓体(420)を挿着し、その上から、天板(431)に通常のヒンジ(433)(切込みにより線状に薄肉部を形成したもの)を介して開閉(1点鎖線で示す)する小蓋(432)を有する小蓋付キャップ(430)を装着したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の内容物を定量排出する容器は、使用時にキャップの小蓋を開口しても、通常のヒンジが使用されているため、90度以上には開口することが不可能であり、内容物を排出中に小蓋が前方へ倒れ掛かることが多かった。また、開口した小蓋の前方へ倒れ掛かりを防ぐため、排出方向に角度をもたせると、排出量の計量精度が悪くなり、排出量にばらつきを生じた。
【0004】
本発明は、上述の従来の問題を解決したものであり、内容物を排出中に開口した小蓋の前方への倒れ掛かりがなく、一振り操作による定量排出量の計量精度がよく、しかも、製造時のセット適性が良好な定量排出キャップを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、図1(a)及び(b)に示すように、キャップ本体(100)の上方に係着してスナップヒンジ(230)で開閉する小蓋(200)と、容器(20)口部との係合部(121)をもつキャップ本体(100)と、このキャップ本体の内側に係合して吊着する定量栓体(300)とからなる定量排出キャップであって、前記小蓋(200)は、外径がキャップ本体の外径より小さく、周壁(220)の一側の外周に開封用突起(221)を設け、この開封用突起に対応する周壁の位置にスナップヒンジ(230)を介して接続する差込片部(240)を垂設し、この差込片部の下方にキャップ本体との係合部(241)を設けたものであり、前記キャップ本体(100)は、天板(110)に設けた排出口(111)と中心点を結ぶ一線上の対応する天板及び側壁(120)の位置に小蓋の差込片部との係合部(113)をもつ背板(112)を垂下する小蓋装着孔(130)を設け、この小蓋装着孔に小蓋の装着に支障のない範囲位置に目隠し板(122)を設け、容器口部との係合部(121)をもつ周壁(120)内面に縦の位置合わせ用スリット(123,124)を形成し、周壁(120)上方内面に前記定量栓体(300)の本体部(310)より上方の仕切部(320)の両側に当接する位置に回込み防止リブ(125,126)を設けたものであり、前記定量栓体(300)は、開口部周縁にフランジ部(316)を設け、周壁(311)の側面に流入口(313)を設け、周壁(311)外面に流入口より下方に達するスタッキング防止リブ(314,315)を設けたカップ状の本体部(310)に、キャップ本体の小蓋挿着孔(130)を封止する凹陥部(322)を設けた天蓋(321)と中央の垂直板(325)と傾斜板(326)を設けた垂下板(323)とからなる仕切部(320)を挿着して、予備室(330)、補充室(340)、計量室(350)、排出孔(360)を区画形成したものであることを特徴とする定量排出キャップ(10)である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の定量排出キャップ(10)は、図1(a)及び(b)に示すように、ヒンジと弾性片とにより構成されるスナップヒンジ(230)(蓋の開き位置により弾性片により自動的に開閉する)で開閉する小蓋(200)と、プラスチックボトル、ガラス瓶、紙容器などの容器(20)の口部と螺合や咬合などの係合部(121)をもつキャップ本体(100)と、一振り操作で粉体や顆粒状の内容物の排出量を定量化する計量栓体(300)とを組み立てるものである。
【0007】
小蓋(200)は、通常、ポリプロピレンを射出成形するものであり、図1(a)に示すように、外径がキャップ本体の外径より小さく、周壁(220)の一側の外周の任意の位置に開封用突起(221)を設け、この開封用突起に対応する周壁の位置にスナップヒンジ(230)を介して接続する差込片部(240)を垂設し、この差込片部の下方にキャップ本体との通常は溝状の係合部(241)を設けるものである。
【0008】
キャップ本体(100)は、ポリエチレンやポリプロピレンなどを射出成形するものであり、図1(a)及び(b)に示すように、天板(110)に設ける排出口(111)と中心点を結ぶ一線上の対応する天板及び側壁(120)の位置に小蓋の差込片部(240)との通常は凸状の係合部(113)をもつ背板(112)を垂下する凹陥状の小蓋装着孔(130)を設け、この小蓋装着孔に小蓋の装着するときに支障のない範囲位置に、外観性の向上と塵埃などの侵入を防ぐための目隠し板(122)を設け、容器口部との螺合や咬合などの係合部(121)をもつ周壁(120)内面に縦の位置合わせ用スリット(123,124)を形成し、周壁上方内面に定量栓体の本体部(310)より上方の仕切部(320)の両側に当接するように内容物の廻り込み防止リブ(125,126)を設けるものである。
【0009】
定量栓体は、図1(a)に示すように、開口部周縁にキャップ本体(100)に係着するフランジ部(316)を設け、周壁(311)の片側の側面に使用目的に合わせた位置と大きさの内容物の流入口(313)を設け、周壁外面に流入口より下方に達するスタッキング防止リブ(314,315)を設けるカップ状の本体部(310)に、キャップ本体の小蓋挿着孔(230)を封止する凹陥部(322)を設ける天蓋(321)と中央の垂直板(325)と傾斜板(326)を設ける垂下板(323)とからなる仕切部(320)を、本体部の流入口と仕切部の凹状側の垂下板が対応するように挿着して、仕切部と流入口上方の本体部周壁とに囲まれる予備室(330)、仕切部の垂下板下方と流入口下方の本体部周壁とに囲まれる補充室(340)、仕切部下方の本体部周壁とに囲まれる計量室(350)、凸状側の垂下板と本体部周壁とに囲まれる排出孔(360)を区画形成するものである。なお、本体部と仕切部は、ポリエチレンやポリプロピレンなどを射出成形するものである。
【0010】
そして、本発明の定量排出キャップ(10)の組み立ては、図1(a)に示すように、まず、キャップ本体(100)の小蓋装着孔(130)に、小蓋(200)の差込片部(240)を背板(112)に沿わせて挿入し、小蓋装着孔の係合部(113)に差込片部の係合部(241)を係合させて装着する。次に、小蓋を装着するキャップ本体に、定量栓体(300)の排出孔(360)をキャップ本体の排出口(111)に合わせるように、キャップ本体の周壁(120)内面に形成される位置合わせ用スリット(123,124)を用いて挿入し、定量栓体のフランジ部(316)をキャップ本体の周壁(120)内面に係合させて吊着する。
【0011】
本発明の定量排出キャップは、使用時に小蓋を開口すると、小蓋は差込片部の上方のスナップヒンジで開閉するため、90度以上に開口し、一振り操作で定量の内容物を排出するときに、従来の小蓋付キャップのように小蓋が前方に倒れ掛かることがない。さらに、キャップ本体の周壁内面上方に仕切部の両側に当接する廻り込み防止リブが設けられているおり、キャップ本体内上方の内容物の廻り込みがない。この結果、定量排出量の計量精度が良好となる。
【0012】
また、キャップ本体の周壁内面の係合部に縦の位置合わせ用スリットが設けられているため、キャップ本体に定量栓体を挿着するとき位置決めが容易になり、さらに、定量栓体の本体部周壁外面に、流入口より下方に達するスタッキング防止リブが設けられているため、本体部同士の食い付きがなく、しかも、本体部の座屈強度が向上するため、キャップ本体に定量栓体を挿着するときの組み立て適性が向上する。
【0013】
【実施例】
まず、本実施例の小蓋を、ポリプロピレンを射出成形して作製した。この小蓋(200)は、図1(a)に示すように、外径がキャップ本体の外径より小さく、天板(210)の中心より左側の位置の内面にキャップ本体の排出口(111)を封止する封止リング(211)を設け、周壁(220)の左側の外周上端に開封用突起(221)を設け、この開封用突起に対応する周壁の下端にスナップヒンジ(230)を介して接続する差込片部(240)を垂設し、この差込片部の下方にキャップ本体との溝状の係合部(241)を設けるものである。
【0014】
次に、本実施例のキャップ本体を、ポリプロピレンを射出成形して作製した。このキャップ本体(100)は、図1(a)に示すように、天板(110)の中心より左側の位置に排出口(111)を設け、この排出口に対応する天板及び側壁(120)の位置に小蓋の差込片部(240)との凸状の係合部(113)をもつ背板(112)を垂下する凹陥状の小蓋装着孔(130)を設け、この小蓋装着孔に小蓋の装着するときに支障のない範囲で目隠し板(122)を設け、容器口部に螺合による係合部(121)をもつ周壁(120)内面の左右位置に縦の位置合わせ用スリット(123,124)を形成し、図1(b)に示すように、周壁(120)上方内面に定量栓体の本体部(310)より上方の仕切部(320)の両側に当接する廻り込み防止リブ(125,126)を設けたものである。
【0015】
次に、本実施例の定量栓体の本体部と仕切部とを、それぞれポリエチレンを射出成形して作製した。この本体部(310)は、図1(a)に示すように、カップ状であり、開口部周縁にフランジ部(316)を設け、周壁(311)の右側の側面に横長の窓状の流入口(313)を設け、周壁外面に流入口より下方に達するスタッキング防止リブ(314,315)を対応して設けたものである。そして、仕切部(320)は、図1(a)に示すように、天蓋(321)の左端に垂下板(323)を連ねたものであり、その天蓋のほぼ中央に小蓋挿着孔(230)を封止する凹陥部(322)を設け、垂下板は、中央の垂直板(325)と傾斜板(326)を設けたものである。次に、仕切り板を本体部に、図1(a)に示すように、本体部の流入口と仕切部の凹状側の垂下板が対応するように挿着して、予備室(330)、補充室(340)、計量室(350)、排出孔(360)を区画形成した本実施例の定量栓体を作製した。
【0016】
次に、上述の小蓋をキャップ本体に装着し、この小蓋を装着したキャップ本体に定量栓体を吊着して、本実施例の定量排出キャップを作製したが、定量栓体の位置合わせがし易く、座屈強度があり、組み立て適性が良好であった。次に、この本実施例の定量排出キャップを、粉体状の内容物を充填したポリエチレン製のブロー成形ボトルの口部に装着した。
【0017】
上述の本実施例の定量排出キャップを装着した容器は、定量栓体の流入口を上方にして容器を倒立すると、内容物が流入口から予備室へ流入し、再度、容器を正立すると、予備室の内容物が、一部は流入口から容器内に戻るが、大部分は補充室と計量室に移動した。次に、小蓋を開口し、再度、定量栓体の流入口を上方にして容器を倒立すると、補充室と計量室の内容物の大部分は、排出孔を通って排出口から外部で排出されるが、一部は予備室に戻った。この一振り操作において、排出される内容物の量が定量化され、同時に、予備室に流入口から容器の内容物が流入した。以後、内容物の定量排出は、一振り操作で精度よく連続して行えた。なお、小蓋の開口角度は、図1(a)に1点鎖線で示すように、160度であり、内容物を排出口から排出中に、小蓋が前方への倒れ掛かることはなかった。また、キャップ本体の小蓋装着孔は、目隠し板で内部が覆われており、外観性がよく、内部への塵埃の侵入もなかった。
【0018】
【発明の効果】
本発明の定量排出キャップを口部に係合させて装着した容器は、使用時に小蓋を開口すると、90度以上に開口し、一振り操作で定量の内容物を排出するときに、小蓋が前方へ倒れ掛かることがない。このため、排出方向に角度をもたせる必要がなく、さらに、定量栓体内の仕切部の垂下板に傾斜面を設けられ計量された内容物が排出され易く、また、キャップ本体の周壁内面に定量栓体の仕切部の両側に当接する内容物の廻り込み防止リブが設けられているので、定量排出量の計量精度が良好である。そのうえ、キャップ本体の周壁内面の位置合わせ用スリットと定量栓体の本体部周壁外面のスタッキング防止リブにより、製造時のキャップ本体への定量栓体の組み立て適性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施例の定量排出キャップを容器の口部に装着したときの正面断面図であり、(b)は、側面断面図である。
【図2】(a)は、従来の一例の小蓋付キャップの断面図であり、(b)は、容器の口部に従来の一例の定量栓体を挿着したときの断面図である。
【符号の説明】
10……定量排出キャップ
20,410……容器
21,113,121,241……係合部
100……キャップ本体
110,210,431……天板
111……排出口
112……背板
120,220,311……周壁
122……目隠し板
123,124……位置合わせ用スリット
125,126……廻り込み防止リブ
130……小蓋装着孔
200,432……小蓋
211……封止リング
221……開封用突起
230……スナップヒンジ
240……差込片部
300,420……定量栓体
310,421……本体部
312……底部
313,423……流入口
314,315……スタッキング防止リブ
316……フランジ部
320,422……仕切部
321……天蓋
322……凹陥部
323……垂下板
326……傾斜板
325……垂直板
330,424……予備室
340,425……補充室
350,426……計量室
360,427……排出孔
430……小蓋付キャップ
433……ヒンジ

Claims (1)

  1. キャップ本体の上方に係着してスナップヒンジで開閉する小蓋と、容器口部との係合部をもつキャップ本体と、このキャップ本体の内側に係合して吊着する定量栓体とからなる定量排出キャップであって、前記小蓋は、外径がキャップ本体の外径より小さく、周壁の一側の外周に開封用突起を設け、この開封用突起に対応する周壁の位置にスナップヒンジを介して接続する差込片部を垂設し、この差込片部の下方にキャップ本体との係合部を設けたものであり、前記キャップ本体は、天板に設けた排出口と中心点を結ぶ一線上の対応する天板及び側壁の位置に小蓋の差込片部との係合部をもつ背板を垂下する小蓋装着孔を設け、この小蓋装着孔に小蓋の装着に支障のない範囲位置に目隠し板を設け、容器口部との係合部をもつ周壁内面に縦の位置合わせ用スリットを形成し、周壁上方内面に前記定量栓体の本体部より上方の仕切部の両側に当接する位置に回込み防止リブを設けたものであり、前記定量栓体は、開口部周縁にフランジ部を設け、周壁の側面に流入口を設け、周壁外面に流入口より下方に達するスタッキング防止リブを設けたカップ状の本体部に、キャップ本体の小蓋挿着孔を封止する凹陥部を設けた天蓋と中央の垂直板傾斜板を設けた垂下板とからなる仕切部を挿着して、予備室、補充室、計量室、排出孔を区画形成したものであることを特徴とする定量排出キャップ。
JP09240296A 1996-04-15 1996-04-15 定量排出キャップ Expired - Lifetime JP3855299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09240296A JP3855299B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 定量排出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09240296A JP3855299B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 定量排出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09278072A JPH09278072A (ja) 1997-10-28
JP3855299B2 true JP3855299B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=14053430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09240296A Expired - Lifetime JP3855299B2 (ja) 1996-04-15 1996-04-15 定量排出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3855299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166510B2 (ja) * 2002-06-07 2008-10-15 住友林業株式会社 セメント洗浄水の浄化方法及び浄化用袋体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09278072A (ja) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083467A (en) Infant training tumbler
JP3855299B2 (ja) 定量排出キャップ
JP2004175426A (ja) 粒状物容器
JP3733565B2 (ja) 一体形振出し用キャップ
JPH08282702A (ja) 計量容器
EP1494939B1 (en) Dispensing device
JP4036505B2 (ja) 定量排出キャップ
JP4090525B2 (ja) 定量吐出容器
JP3885255B2 (ja) 粉体用定量排出容器
JPH0237713Y2 (ja)
JP3745004B2 (ja) 液体計量キャップ付容器
JP2601658Y2 (ja) 計量カップ付容器蓋
JPH09278055A (ja) 定量振出し式の蓋装置
JP3671471B2 (ja) 計量可変機能付定量キャップ
JP3916688B2 (ja) 定量吐出容器
JP4415406B2 (ja) 定量取り出し用キャップ
JP2599686Y2 (ja) 計量カップ付き粉末容器
JP2584819Y2 (ja) 振出キャップ
JPH1035748A (ja) 粉体又は粒体用計量可変定量キャップおよび計量容器
JPS5940930Y2 (ja) 魔法瓶
JP2537172Y2 (ja) 液体定量注出容器の計量栓
JP2546885Y2 (ja) 注出キャップ
JP2592302Y2 (ja) 計量カップ機能付容器蓋
JPH09240748A (ja) 粉体容器
JPH092509A (ja) 液体容器用計量キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term