JP3852681B2 - ポリベンザゾール繊維 - Google Patents

ポリベンザゾール繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP3852681B2
JP3852681B2 JP2001315784A JP2001315784A JP3852681B2 JP 3852681 B2 JP3852681 B2 JP 3852681B2 JP 2001315784 A JP2001315784 A JP 2001315784A JP 2001315784 A JP2001315784 A JP 2001315784A JP 3852681 B2 JP3852681 B2 JP 3852681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polybenzazole
pat
polymer
polybenzazole fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001315784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119622A (ja
Inventor
享 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001315784A priority Critical patent/JP3852681B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to CNB028174771A priority patent/CN1280461C/zh
Priority to KR1020047005198A priority patent/KR100866465B1/ko
Priority to PCT/JP2002/010570 priority patent/WO2003033785A1/ja
Priority to AT02801539T priority patent/ATE380893T1/de
Priority to EP02801539A priority patent/EP1449942B1/en
Priority to DE60224085T priority patent/DE60224085T2/de
Priority to US10/492,480 priority patent/US6884506B2/en
Publication of JP2003119622A publication Critical patent/JP2003119622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852681B2 publication Critical patent/JP3852681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/753Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc. with polymeric or organic binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は産業用資材として好適な圧縮強度が著しく優れたポリベンザゾール繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリベンザゾール繊維は現在市販されているスーパー繊維の代表であるポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維の2倍以上の強度と弾性率を持ち、次世代のスーパー繊維として期待されている。
【0003】
ところで従来、ポリベンザゾール重合体のポリ燐酸溶液から繊維を製造することは公知である。例えば、紡糸条件については米国特許5296185号、米国特許5385702号があり、水洗乾燥方法についてはW094/04726号、熱処理方法については米国特許5296185号にそれぞれ提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上記従来の製造法による高強度のポリベンザゾール繊維の圧縮強度は、概ね0.4GPa止まりである。このため、航空機などで用いられるコンポジット材へポリベンザゾール繊維を応用する上で障害となっていた。
【0005】
そこで、本発明者らは、有機繊維材料として究極の弾性率を有するポリベンザゾール繊維を容易に製造する技術を開発すべく鋭意研究した。
【0006】
繊維の究極物性を実現する手段としては、いわゆるラダーポリマーなどの剛直ポリマーが考えられてきたが、こうした剛直なポリマーは可とう性が無く、有機繊維としてのしなやかさや加工性を持たせるためには、直線状のポリマーであることが必須条件である。
【0007】
S.G.WierschkeらがMaterial Research Society Symposium Proceedings Vol.134, p.313 (1989年)に示したように、直線上のポリマーで最も高い理論弾性率を持つのはシス型のポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールである。この結果は田代らによっても確認され(Macromolecules. vol.24, p.3706(1991年))、ポリベンザゾールのなかでも、シス型のポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールが475GPaの結晶弾性率を持ち(P. GalenらMaterial Research Society Symposium Proceedings Vol. 134,p.329(1989年))、究極の一次構造を持つと考えられた。従って究極の弾性率を得るためには、ポリマーとしてポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールを素材とするのが理論的な帰結である。
【0008】
該ポリマーの繊維化は米国特許5296185号、米国特許5385702号に記載された方法で行われ、熱処理方法は米国特許5296185号に提案がなされている方法で行われるが、かかる方法で得られるヤーンの圧縮強度は高々0.4GPaである。従ってこれらの方法の改良について研究の必要性を痛感し、次に示す方法により所期の物性を工業的に容易に達成できることを見出した。
【0009】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は下記の構成からなる。
1.繊維内部にカーボンナノチューブを含有することを特徴とするポリベンザゾール繊維。
2.カーボンナノチューブの含有量が重量分率にして1〜15%であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾール繊維。
3.カーボンナノチューブの外径が20nm以下、長さが0.5μm〜10μmであることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾール繊維。
4.カーボンナノチューブのA1gに帰属されるラマンシフトファクターが-0.5cm-1/GPa以下であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾール繊維。5.圧縮強度が0.5GPa以上であることを特徴とする上記第1に記載のポリベンザゾール繊維。
以下、本発明を詳述する。
【0010】
上記の構造的特徴を発現させるため、本発明のポイントは以下に示す比較的簡単な手法により実現できる。即ち、繊維中でカーボンナノチューブを均一に分散配合せしめたポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾールからなるポリマーのドープを紡糸口金から非凝固性の気体中に押し出して得られた紡出糸を抽出(凝固)浴中に導入して糸条が含有する燐酸を抽出した後、乾燥、巻き取りを行う。繊維弾性率を上げる必要があるときは、更に500℃以上の温度で、張力下に熱処理することにより達成することができる。
【0011】
本発明におけるポリベンザゾール繊維とは、ポリベンズオキサゾール(PBO)ホモポリマー、及び実質的に85%以上のPBO成分を含みポリベンザゾール(PBZ)類とのランダム、シーケンシャルあるいはブロック共重合ポリマー、等をいう。ここでポリベンザゾール(PBZ)ポリマーは、例えばWolf等の「Liquid Crystalline Polymer Compositions, Process and Products」米国特許第4703103号(1987年10月27日)、「Liquid Crystalline Polymer Compositions, Process and Products」米国特許第4533692号(1985年8月6日)、「Liquid Crystalline Poly(2,6-Benzothiazole) Compositions, Process and Products」米国特許第4533724号(1985年8月6日)、「Liquid Crystalline Polymer Compositions, Process and Products」米国特許第4533693号(1985年8月6日)、Eversの「Thermooxidative-ly Stable Articulated p-Benzobisoxazole and p-Benzobisoxazole Polymers」米国特許第4539567号(1982年11月16日)、Tsaiらの「Method for making Heterocyclic Block Copolymer」米国特許第4578432号(1986年3月25日)、等に記載されている。
【0012】
ここで述べるカーボンナノチューブは実質的に炭素からなる管状の化合物で、層は単層でも多層でも層の数を問わない。製造方法としては、アーク放電法、気相成長法などが知られているが(特開2001-80913号公報)何れの方法で得たカーボンナノチューブを用いても良い。外径は20nm以下、長さは0.5μm以上10μm以下、好ましくは1μm以上5μm以下である。外径が20nm又は長さが10μmの場合後述するように繊維中に均一に分散せしめることが難しくなるため、完成糸の強度低下を招き好ましくない。長さが0.5μmの場合、紡糸工程でカーボンナノチューブが繊維軸方向に十分配向せず圧縮強度向上に寄与しないため好ましくない。
【0013】
PBZポリマーに含まれる構造単位としては、好ましくはライオトロピック液晶ポリマーから選択される。モノマー単位は構造式(a)〜(h)に記載されているモノマー単位から成り、更に好ましくは、本質的に構造式(a)〜(d)から選択されたモノマー単位から成る。
【0014】
【化1】
Figure 0003852681
【0015】
【化2】
Figure 0003852681
【0016】
実質的にPBOから成るポリマーのドープを形成するための好適溶媒としては、クレゾールやそのポリマーを溶解し得る非酸化性の酸が含まれる。好適な酸溶媒の例としては、ポリ燐酸、メタンスルフォン酸及び高濃度の硫酸或いはそれ等の混合物があげられる。更に適する溶媒は、ポリ燐酸及びメタンスルフォン酸である。また最も適する溶媒は、ポリ燐酸である。
【0017】
溶媒中のポリマー濃度は好ましくは少なくとも約7重量%であり、更に好ましくは少なくとも10重量%、最も好ましくは14重量%である。最大濃度は、例えばポリマーの溶解性やドープ粘度といった実際上の取り扱い性により限定される。それらの限界要因のために、ポリマー濃度は20重量%を越えることはない。
【0018】
好適なポリマーやコポリマーあるいはドープは公知の手法により合成される。例えばWolfe等の米国特許第4533693号(1985年8月6日)、Sybert等の米国特許第4772678号(1988年9月20日)、Harrisの米国特許第4847350号(1989年7月11日)に記載される方法で合成される。実質的にPBOから成るポリマーはGregory等の米国特許第5089591号(1992年2月18日)によると、脱水性の酸溶媒中での比較的高温、高剪断条件下において高い反応速度での高分子量化が可能である。
【0019】
添加するカーボンナノチューブはドープを合成するときにドープ原料と同時に配合しておく。良好な繊維力学物性を発現せしめるためには、カーボンナノチューブがドープ中に均一に混合分散している必要がある。ドープを重合する前に原料を投入した後80℃以下の温度にて一旦原料同士を攪拌混合した後情報に従ってドープを調製すると良い。添加量はモノマー仕込量に対して重量分率にして1〜15%、好ましくは3%以上10%未満である。この量より少ないと完成糸中に含有されるカーボンナノチューブ量が少なくなり圧縮強度の改善が期待できない。反対に多すぎるとカーボンナノチューブの繊維中での分散製が悪くなり、完成糸の強度が低下するため好ましくない。
【0020】
この様にして重合されるドープは紡糸部に供給され、紡糸口金から通常100℃以上の温度で吐出される。口金細孔の配列は通常円周状、格子状に複数個配列されるが、その他の配列であっても良い。口金細孔数は特に限定されないが、紡糸口金面における紡糸細孔の配列は、吐出糸条間の融着などが発生しないような孔密度を保つ必要がある。
【0021】
紡出糸条は十分な延伸比(SDR)を得るため、米国特許第5296185号に記載されたように十分な長さのドローゾーン長が必要で、かつ比較的高温度(ドープの固化温度以上で紡糸温度以下)の整流された冷却風で均一に冷却されることが望ましい。ドローゾーンの長さ(L)は非凝固性の気体中で固化が完了する長さが必要であり大雑把には単孔吐出量(Q)によって決定される。良好な繊維物性を得るにはドローゾーンの取り出し応力がポリマー換算で(ポリマーのみに応力がかかるとして)2g/d以上が必要である。
【0022】
ドローゾーンで延伸された糸条は次に抽出(凝固)浴に導かれる。紡糸張力が高いため、抽出浴の乱れなどに対する配慮は必要でなく如何なる形式の抽出浴でも良い。例えばファンネル型、水槽型、アスピレータ型あるいは滝型などが使用出来る。抽出液は燐酸水溶液や水が望ましい。最終的に抽出浴において糸条が含有する燐酸を99.0%以上、好ましくは99.5%以上抽出する。本発明における抽出媒体として用いられる液体に特に限定は無いが好ましくはポリベンゾオキサゾールに対して実質的に相溶性を有しない水、メタノール、エタノール、アセトン等である。また抽出(凝固)浴を多段に分離し燐酸水溶液の濃度を順次薄くし最終的に水で水洗しても良い。さらに該繊維束を水酸化ナトリウム水溶液などで中和し、水洗することが望ましい。
【0023】
圧縮強度を向上せしめるためにはカーボンナノチューブの長軸が繊維中で繊維軸方向に配向し、且つ均一に分散している必要がある。そうなってはじめて圧縮方向の変形に対してカーボンナノチューブが支持体としての働きを発揮するのである。通常この構造はドープ中にカーボンナノチューブを均一に分散できたとき、通常の紡糸工程を通すことで自発的に発現することを鋭意検討の結果見出した。カーボンナノチューブが力学的な支持体として働いているかどうかはラマン散乱法を用いて調べることが出来る。
即ちカーボンナノチューブのA1gに帰属されるラマンシフトファクターが-0.5cm-1/GPa以下、好ましくは-1.0cm-1/GPa以下の場合に良好な圧縮特性を示すことを鋭意検討の結果見出したのである。A1gのラマンバンドはD‘バンドとも称され、2610cm-1付近に観測される。ここでラマンシフトファクターとは、繊維に1GPaの応力を与えたときに変化するラマンバンドシフトのことである。
【0024】
一般に、分子が応力によって変形されたとき、ボンド間を結合する力の定数の非調和性のためラマンシフトが発生する。実際にラマンシフトが観測されたことは繊維にかけた巨視的な応力がカーボンナノチューブにまで微視的レベルにおいても働いている証拠と考えることが出来る。
カーボンナノチューブの長軸が繊維軸方向に十分配向していなかったり、或いは繊維中に均一に分散していないと繊維にかけた巨視的な応力が繊維中のカーボンナノチューブに均一にかからないため、十分なラマンシフトが観測されない。このことは、圧縮方向に関しても同様で、十分圧縮方向にかかる力をカーボンナノチューブで微視的に受け止めることが出来ず、結果として高い圧縮特性を示さないと解される。
【0025】
(ラマンシフトの測定方法)
ラマン散乱スペクトルは、下記の方法で測定を行った。ラマン測定装置(分光器)はレニショー社のシステム1000を用いて測定した。光源はヘリウムーネオンレーザー(波長633nm)を用い、偏光方向に繊維軸が平行になるように繊維を設置して測定した。ヤーンから単繊維(モノフィラメント)を分繊し、矩形(縦50mm横10mm)の穴が空いたボール紙の穴の中心線上に、長軸が繊維軸と一致するように貼り、両端をエポキシ系接着剤(アラルダイト)で止めて2日間以上放置した。その後マイクロメーターで長さが調節できる治具に該繊維を取り付け、単繊維を保持するボール紙を注意深く切り取った後所定の歪みを繊維に与え、該ラマン散乱装置の顕微鏡ステージにのせ、ラマンスペクトルを測定した。このとき、繊維に働く応力をロードセルを用いて同時に測定した。
【0026】
(圧縮強度の測定方法)
上記で述べたラマン散乱を利用して圧縮強度を測定した。測定の詳細はYoungらの方法、例えばPolymer 40, 3421 (1999)に準拠して実施した。PBOのベンゼン環の伸縮に起因する1619cm-1バンドの変化をモニターして圧縮強度を決めた。
【0027】
以下、更に実施例を示すが本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】
(比較例1〜7)
米国特許第4533693号に示される方法によって得られた、30℃のメタンスルホン酸溶液で測定した固有粘度が24.4dL/gのポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール14.0(重量)%と五酸化リン含有率83.17%のポリ燐酸から成る紡糸ドープを紡糸に用いた。ドープは金属網状の濾材を通過させ、次いで2軸から成る混練り装置で混練りと脱泡を行った後、昇圧させ、重合体溶液温度を170℃に保ち、孔数166を有する紡糸口金から170℃で紡出し、温度60℃の冷却風を用いて吐出糸条を冷却した後、ゴゼットロールに巻き付け紡糸条速度を与え、温度を20±2℃に保った20%の燐酸水溶液から成る抽出(凝固)浴中に導入した。引き続いて第2の抽出浴中でイオン交換水で糸条を洗浄した後、0.1規定の水酸化ナトリウム溶液中に浸せきし。中和処理を施した。更に水洗浴で水洗した後、巻き取り、80℃の乾燥オーブン中で乾燥した。必要に応じて温度600℃、張力7.0g/dの条件下で乾燥上がりの繊維を1.4秒間熱処理した。結果を表1に示す。
【0029】
(実施例1〜9)
カーボンナノチューブをポリベンザゾール繊維の原料と投入添加し、予め均一混合せしめた後ドープを重合する事以外は比較例1と同じ方法で繊維を作成し繊維を得た。混合の均一性については目視にて判定した。即ち、カーボンナノチューブの黒色が均一になるまで攪拌を実施した。弾性率を上昇せしめるために必要に応じて温度600℃、張力7.0g/dの条件下で乾燥上がりの繊維を1.4秒間処理した。結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0003852681
【0031】
上記表1より本発明の繊維は従来の繊維に比べて強度とともに著しい圧縮強度の向上が見られ、物性上、極めて優れていることが理解される。同時に、特異な微細構造を有することも認められる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によると従来得らることができなかった高強度と高弾性率を合わせ持ちかつ特異な繊維微細構造をもつポリベンザゾール繊維を工業的に容易に製造することが可能となり、産業用資材として実用性を高め利用分野を拡大する効果が絶大である。特にその高い圧縮特性に着目し航空機材料用や宇宙開発用のコンポジット材料としての利用が期待できる。更に、ケーブル、電線や光ファイバー等のテンションメンバー、ロープ、等の緊張材はもとより、ロケットインシュレーション、ロケットケイシング、圧力容器、宇宙服の紐、惑星探査気球、等の航空、宇宙資材、耐弾材等の耐衝撃用部材、手袋等の耐切創用部材、消防服、耐熱フェルト、プラント用ガスケット、耐熱織物、各種シーリング、耐熱クッション、フィルター、等の耐熱耐炎部材、ベルト、タイヤ、靴底、ロープ、ホース、等のゴム補強剤、釣り糸、釣竿、テニスラケット、卓球ラケット、バトミントンラケット、ゴルフシャフト、クラブヘッド、ガット、弦、セイルクロス、競技(走)用シューズ、スパイクシューズ、競技(走)用自転車及びその車輪、スポーク、ブレーキワイヤー、変速機ワイヤー、競技(走)用車椅子及びその車輪、スキー、ストック、ヘルメット、等のスポーツ関係資材、アバンスベルト、クラッチファーシング等の耐摩擦材、各種建築材料用補強剤及びその他ライダースーツ、スピーカーコーン、軽量乳母車、軽量車椅子、軽量介護用ベッド、救命ボート、ライフジャケット、等広範にわたる用途に使用することが可能となる。

Claims (3)

  1. 繊維内部に外径が20nm以下、長さが0.5μm〜10μmのカーボンナノチューブを重量分率にして1〜15%含有することを特徴とするポリベンザゾール繊維。
  2. カーボンナノチューブのA1gに帰属されるラマンシフトファクターが−0.5cm−1/GPa以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリベンザゾール繊維。
  3. 圧縮強度が0.5GPa以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリベンザゾール繊維。
JP2001315784A 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維 Expired - Fee Related JP3852681B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315784A JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維
KR1020047005198A KR100866465B1 (ko) 2001-10-12 2002-10-11 폴리벤즈아졸 섬유
PCT/JP2002/010570 WO2003033785A1 (fr) 2001-10-12 2002-10-11 Fibre de polybenzazole
AT02801539T ATE380893T1 (de) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazolfaser
CNB028174771A CN1280461C (zh) 2001-10-12 2002-10-11 聚吲哚纤维
EP02801539A EP1449942B1 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazole fiber
DE60224085T DE60224085T2 (de) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazolfaser
US10/492,480 US6884506B2 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazole fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315784A JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119622A JP2003119622A (ja) 2003-04-23
JP3852681B2 true JP3852681B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19133901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315784A Expired - Fee Related JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6884506B2 (ja)
EP (1) EP1449942B1 (ja)
JP (1) JP3852681B2 (ja)
KR (1) KR100866465B1 (ja)
CN (1) CN1280461C (ja)
AT (1) ATE380893T1 (ja)
DE (1) DE60224085T2 (ja)
WO (1) WO2003033785A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501935A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ジョージア テク リサーチ コーポレイション 剛性ロッドポリマーとカーボンナノチューブを含む組成物及びその製造方法
JP3852681B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-06 東洋紡績株式会社 ポリベンザゾール繊維
PL201205B1 (pl) * 2003-03-10 2009-03-31 Inst Wlokien Naturalnych Sposób wytwarzania modyfikowanych włókien celulozowych
US7262266B2 (en) * 2003-10-24 2007-08-28 William Marsh Rice University Copolymerization of polybenzazoles and other aromatic polymers with carbon nanotubes
WO2005056893A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリベンザゾール繊維およびそれからなる物品
JP4660215B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-30 株式会社ゴーセン ラケット用ストリング
CN1298898C (zh) * 2004-08-05 2007-02-07 清华大学 一种含碳纳米管结构的聚合物纤维
US7425368B2 (en) * 2004-08-20 2008-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Filler-enhanced polymeric fibers with improved mechanical properties and method for making
US20080287598A1 (en) * 2006-11-29 2008-11-20 Kiu-Seung Lee Method of preparing aramid polymers incorporating carbon nanotubes
US20080145302A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Peter Henry Renteln High strength low density fiber
US20090326128A1 (en) * 2007-05-08 2009-12-31 Javier Macossay-Torres Fibers and methods relating thereto
WO2009036282A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Harman International Industries, Inc. Loudspeaker cone body
US8629597B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-14 Remy Technologies, Llc Airflow passage arrangement for claw-pole electric machines
JP5829544B2 (ja) * 2012-02-13 2015-12-09 ニッタ株式会社 カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法
KR101325606B1 (ko) * 2012-06-26 2013-11-20 영풍화성(주) 초고분자량 폴리에틸렌 섬유와 고강력 폴리에스터 섬유로 구성된 세일클로스용 코팅 원단의 제조방법
CN103243416A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 天津工业大学 一种聚吲哚/碳纳米管复合纳米纤维膜的制备方法
JP6657784B2 (ja) * 2014-10-30 2020-03-04 Dic株式会社 複合樹脂組成物、成形体、熱伝導材料及び熱伝導材料
KR101716242B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-14 금오공과대학교 산학협력단 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 섬유 및 이의 제조방법
KR101734895B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-12 금오공과대학교 산학협력단 개질된 폴리헤드랄 올리고머릭 실세스퀴옥산(poss)를 이용한 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 나노복합체섬유 및 이의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286833A (en) * 1992-12-03 1994-02-15 The Dow Chemical Company Polybenzazole fiber with ultra-high physical properties
US5512368A (en) * 1995-03-16 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers reinforced with inorganic whiskers
JPH09111135A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsubishi Materials Corp 導電性ポリマー組成物
EP1054036A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Fina Research S.A. Reinforced polymers
JP2001098160A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
JP2005501935A (ja) * 2001-08-29 2005-01-20 ジョージア テク リサーチ コーポレイション 剛性ロッドポリマーとカーボンナノチューブを含む組成物及びその製造方法
JP3852681B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-06 東洋紡績株式会社 ポリベンザゾール繊維
JP4524060B2 (ja) * 2002-02-08 2010-08-11 東洋紡績株式会社 産業資材用制電ポリベンザゾール組成物
JP2003327722A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾールフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1551934A (zh) 2004-12-01
US6884506B2 (en) 2005-04-26
KR100866465B1 (ko) 2008-10-31
CN1280461C (zh) 2006-10-18
US20050045545A1 (en) 2005-03-03
KR20040051603A (ko) 2004-06-18
EP1449942B1 (en) 2007-12-12
DE60224085T2 (de) 2008-11-06
ATE380893T1 (de) 2007-12-15
EP1449942A4 (en) 2005-09-14
DE60224085D1 (de) 2008-01-24
JP2003119622A (ja) 2003-04-23
WO2003033785A1 (fr) 2003-04-24
EP1449942A1 (en) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852681B2 (ja) ポリベンザゾール繊維
EP0885987B1 (en) Polybenzazole fiber having high tensile modulus and process of manufacture thereof
US5294390A (en) Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber
JP3661802B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JP3912586B2 (ja) ポリベンザゾール繊維およびその製造方法
JP2003234013A (ja) 電気伝導体
JP3978653B2 (ja) 細径電線コード
JP4524060B2 (ja) 産業資材用制電ポリベンザゾール組成物
JP4009885B2 (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法
JP3265579B2 (ja) 低デニールポリベンズアゾール繊維の製造方法
JP3801734B2 (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法
JP3063064B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の高速紡糸方法
JP3480128B2 (ja) 高弾性率ポリパラフエニレンベンゾビスオキサゾールマルチフィラメントの製造法
JP3918989B2 (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JPH0841728A (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維
JPH11335926A (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JP2006057214A (ja) ポリベンザゾール繊維
JP3815596B2 (ja) ポリベンザゾール繊維
JP2006348441A (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JP3702921B2 (ja) 中空ポリベンザゾール繊維の製造方法およびそれにより得られる中空ポリベンザゾール繊維
JPH0820651A (ja) 繊維強化複合材料
KR20000061085A (ko) 고탄성율 폴리벤자졸섬유 및 그의 제조법
JPH0233316A (ja) 高強度,高弾性率ポリアミド繊維とその製造法
JPH11335974A (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JPH10110330A (ja) ポリベンザゾール繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees