JP2003119622A - ポリベンザゾール繊維 - Google Patents

ポリベンザゾール繊維

Info

Publication number
JP2003119622A
JP2003119622A JP2001315784A JP2001315784A JP2003119622A JP 2003119622 A JP2003119622 A JP 2003119622A JP 2001315784 A JP2001315784 A JP 2001315784A JP 2001315784 A JP2001315784 A JP 2001315784A JP 2003119622 A JP2003119622 A JP 2003119622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
polybenzazole
polybenzazole fiber
carbon nanotubes
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001315784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852681B2 (ja
Inventor
Susumu Kitagawa
享 北河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001315784A priority Critical patent/JP3852681B2/ja
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to EP02801539A priority patent/EP1449942B1/en
Priority to KR1020047005198A priority patent/KR100866465B1/ko
Priority to US10/492,480 priority patent/US6884506B2/en
Priority to CNB028174771A priority patent/CN1280461C/zh
Priority to AT02801539T priority patent/ATE380893T1/de
Priority to PCT/JP2002/010570 priority patent/WO2003033785A1/ja
Priority to DE60224085T priority patent/DE60224085T2/de
Publication of JP2003119622A publication Critical patent/JP2003119622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852681B2 publication Critical patent/JP3852681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/74Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polycondensates of cyclic compounds, e.g. polyimides, polybenzimidazoles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/753Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc. with polymeric or organic binder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2904Staple length fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の繊維に比べて高強度と高弾性率を合わせ
持ちかつ圧縮強度が極めて大きい特異な微細構造を有す
る各種産業用資材に有用なポリベンザゾール繊維を提供
すること。 【解決手段】繊維内部に外径が20nm以下、長さが
0.5μm〜10μmのカーボンナノチューブをポリベ
ンザゾール繊維に含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は産業用資材として好
適な圧縮強度が著しく優れたポリベンザゾール繊維に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリベンザゾール繊維は現在市販されて
いるスーパー繊維の代表であるポリパラフェニレンテレ
フタルアミド繊維の2倍以上の強度と弾性率を持ち、次
世代のスーパー繊維として期待されている。
【0003】ところで従来、ポリベンザゾール重合体の
ポリ燐酸溶液から繊維を製造することは公知である。例
えば、紡糸条件については米国特許5296185号、米国特
許5385702号があり、水洗乾燥方法についてはW094/0472
6号、熱処理方法については米国特許5296185号にそれぞ
れ提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の製造
法による高強度のポリベンザゾール繊維の圧縮強度は、
概ね0.4GPa止まりである。このため、航空機などで用い
られるコンポジット材へポリベンザゾール繊維を応用す
る上で障害となっていた。
【0005】そこで、本発明者らは、有機繊維材料とし
て究極の弾性率を有するポリベンザゾール繊維を容易に
製造する技術を開発すべく鋭意研究した。
【0006】繊維の究極物性を実現する手段としては、
いわゆるラダーポリマーなどの剛直ポリマーが考えられ
てきたが、こうした剛直なポリマーは可とう性が無く、
有機繊維としてのしなやかさや加工性を持たせるために
は、直線状のポリマーであることが必須条件である。
【0007】S.G.WierschkeらがMaterial Research Soc
iety Symposium Proceedings Vol.134, p.313 (1989年)
に示したように、直線上のポリマーで最も高い理論弾性
率を持つのはシス型のポリパラフェニレンベンゾビスオ
キサゾールである。この結果は田代らによっても確認さ
れ(Macromolecules. vol.24, p.3706(1991年))、ポリベ
ンザゾールのなかでも、シス型のポリパラフェニレンベ
ンゾビスオキサゾールが475GPaの結晶弾性率を持ち(P.
GalenらMaterial Research Society SymposiumProceedi
ngs Vol. 134,p.329(1989年))、究極の一次構造を持つ
と考えられた。従って究極の弾性率を得るためには、ポ
リマーとしてポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾー
ルを素材とするのが理論的な帰結である。
【0008】該ポリマーの繊維化は米国特許5296185
号、米国特許5385702号に記載された方法で行われ、熱
処理方法は米国特許5296185号に提案がなされている方
法で行われるが、かかる方法で得られるヤーンの圧縮強
度は高々0.4GPaである。従ってこれらの方法の改良につ
いて研究の必要性を痛感し、次に示す方法により所期の
物性を工業的に容易に達成できることを見出した。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は下記の構成
からなる。 1.繊維内部にカーボンナノチューブを含有することを
特徴とするポリベンザゾール繊維。 2.カーボンナノチューブの含有量が重量分率にして1
〜15%であることを特徴とする上記第1に記載のポリ
ベンザゾール繊維。 3.カーボンナノチューブの外径が20nm以下、長さ
が0.5μm〜10μmであることを特徴とする上記第
1に記載のポリベンザゾール繊維。 4.カーボンナノチューブのA1gに帰属されるラマンシ
フトファクターが-0.5cm- 1/GPa以下であることを特徴と
する上記第1に記載のポリベンザゾール繊維。 5.圧縮強度が0.5GPa以上であることを特徴とする上記
第1に記載のポリベンザゾール繊維。以下、本発明を詳
述する。
【0010】上記の構造的特徴を発現させるため、本発
明のポイントは以下に示す比較的簡単な手法により実現
できる。即ち、繊維中でカーボンナノチューブを均一に
分散配合せしめたポリパラフェニレンベンゾビスオキサ
ゾールからなるポリマーのドープを紡糸口金から非凝固
性の気体中に押し出して得られた紡出糸を抽出(凝固)
浴中に導入して糸条が含有する燐酸を抽出した後、乾
燥、巻き取りを行う。繊維弾性率を上げる必要があると
きは、更に500℃以上の温度で、張力下に熱処理する
ことにより達成することができる。
【0011】本発明におけるポリベンザゾール繊維と
は、ポリベンズオキサゾール(PBO)ホモポリマー、
及び実質的に85%以上のPBO成分を含みポリベンザ
ゾール(PBZ)類とのランダム、シーケンシャルある
いはブロック共重合ポリマー、等をいう。ここでポリベ
ンザゾール(PBZ)ポリマーは、例えばWolf等の「Li
quid Crystalline Polymer Compositions, Process and
Products」米国特許第4703103号(1987年10月2
7日)、「Liquid Crystalline Polymer Compositions,
Process and Products」米国特許第4533692号(198
5年8月6日)、「Liquid Crystalline Poly(2,6-Benz
othiazole) Compositions, Process and Products」米
国特許第4533724号(1985年8月6日)、「Liquid
CrystallinePolymer Compositions, Process and Produ
cts」米国特許第4533693号(1985年8月6日)、Ev
ersの「Thermooxidative-ly Stable Articulated p-Ben
zobisoxazole and p-Benzobisoxazole Polymers」米国
特許第4539567号(1982年11月16日)、Tsaiら
の「Method for making Heterocyclic Block Copolyme
r」米国特許第4578432号(1986年3月25日)、等
に記載されている。
【0012】ここで述べるカーボンナノチューブは実質
的に炭素からなる管状の化合物で、層は単層でも多層で
も層の数を問わない。製造方法としては、アーク放電
法、気相成長法などが知られているが(特開2001-80913
号公報)何れの方法で得たカーボンナノチューブを用い
ても良い。外径は20nm以下、長さは0.5μm以上
10μm以下、好ましくは1μm以上5μm以下であ
る。外径が20nm又は長さが10μmの場合後述する
ように繊維中に均一に分散せしめることが難しくなるた
め、完成糸の強度低下を招き好ましくない。長さが0.
5μmの場合、紡糸工程でカーボンナノチューブが繊維
軸方向に十分配向せず圧縮強度向上に寄与しないため好
ましくない。
【0013】PBZポリマーに含まれる構造単位として
は、好ましくはライオトロピック液晶ポリマーから選択
される。モノマー単位は構造式(a)〜(h)に記載されてい
るモノマー単位から成り、更に好ましくは、本質的に構
造式(a)〜(d)から選択されたモノマー単位から成る。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】実質的にPBOから成るポリマーのドープ
を形成するための好適溶媒としては、クレゾールやその
ポリマーを溶解し得る非酸化性の酸が含まれる。好適な
酸溶媒の例としては、ポリ燐酸、メタンスルフォン酸及
び高濃度の硫酸或いはそれ等の混合物があげられる。更
に適する溶媒は、ポリ燐酸及びメタンスルフォン酸であ
る。また最も適する溶媒は、ポリ燐酸である。
【0017】溶媒中のポリマー濃度は好ましくは少なく
とも約7重量%であり、更に好ましくは少なくとも10
重量%、最も好ましくは14重量%である。最大濃度は、
例えばポリマーの溶解性やドープ粘度といった実際上の
取り扱い性により限定される。それらの限界要因のため
に、ポリマー濃度は20重量%を越えることはない。
【0018】好適なポリマーやコポリマーあるいはドー
プは公知の手法により合成される。例えばWolfe等の米
国特許第4533693号(1985年8月6日)、Sybert等
の米国特許第4772678号(1988年9月20日)、Har
risの米国特許第4847350号(1989年7月11日)に
記載される方法で合成される。実質的にPBOから成る
ポリマーはGregory等の米国特許第5089591号(1992
年2月18日)によると、脱水性の酸溶媒中での比較的
高温、高剪断条件下において高い反応速度での高分子量
化が可能である。
【0019】添加するカーボンナノチューブはドープを
合成するときにドープ原料と同時に配合しておく。良好
な繊維力学物性を発現せしめるためには、カーボンナノ
チューブがドープ中に均一に混合分散している必要があ
る。ドープを重合する前に原料を投入した後80℃以下
の温度にて一旦原料同士を攪拌混合した後情報に従って
ドープを調製すると良い。添加量はモノマー仕込量に対
して重量分率にして1〜15%、好ましくは3%以上1
0%未満である。この量より少ないと完成糸中に含有さ
れるカーボンナノチューブ量が少なくなり圧縮強度の改
善が期待できない。反対に多すぎるとカーボンナノチュ
ーブの繊維中での分散製が悪くなり、完成糸の強度が低
下するため好ましくない。
【0020】この様にして重合されるドープは紡糸部に
供給され、紡糸口金から通常100℃以上の温度で吐出
される。口金細孔の配列は通常円周状、格子状に複数個
配列されるが、その他の配列であっても良い。口金細孔
数は特に限定されないが、紡糸口金面における紡糸細孔
の配列は、吐出糸条間の融着などが発生しないような孔
密度を保つ必要がある。
【0021】紡出糸条は十分な延伸比(SDR)を得る
ため、米国特許第5296185号に記載されたように十分な
長さのドローゾーン長が必要で、かつ比較的高温度(ド
ープの固化温度以上で紡糸温度以下)の整流された冷却
風で均一に冷却されることが望ましい。ドローゾーンの
長さ(L)は非凝固性の気体中で固化が完了する長さが
必要であり大雑把には単孔吐出量(Q)によって決定さ
れる。良好な繊維物性を得るにはドローゾーンの取り出
し応力がポリマー換算で(ポリマーのみに応力がかかる
として)2g/d以上が必要である。
【0022】ドローゾーンで延伸された糸条は次に抽出
(凝固)浴に導かれる。紡糸張力が高いため、抽出浴の
乱れなどに対する配慮は必要でなく如何なる形式の抽出
浴でも良い。例えばファンネル型、水槽型、アスピレー
タ型あるいは滝型などが使用出来る。抽出液は燐酸水溶
液や水が望ましい。最終的に抽出浴において糸条が含有
する燐酸を99.0%以上、好ましくは99.5%以上抽出する。
本発明における抽出媒体として用いられる液体に特に限
定は無いが好ましくはポリベンゾオキサゾールに対して
実質的に相溶性を有しない水、メタノール、エタノー
ル、アセトン等である。また抽出(凝固)浴を多段に分
離し燐酸水溶液の濃度を順次薄くし最終的に水で水洗し
ても良い。さらに該繊維束を水酸化ナトリウム水溶液な
どで中和し、水洗することが望ましい。
【0023】圧縮強度を向上せしめるためにはカーボン
ナノチューブの長軸が繊維中で繊維軸方向に配向し、且
つ均一に分散している必要がある。そうなってはじめて
圧縮方向の変形に対してカーボンナノチューブが支持体
としての働きを発揮するのである。通常この構造はドー
プ中にカーボンナノチューブを均一に分散できたとき、
通常の紡糸工程を通すことで自発的に発現することを鋭
意検討の結果見出した。カーボンナノチューブが力学的
な支持体として働いているかどうかはラマン散乱法を用
いて調べることが出来る。即ちカーボンナノチューブの
A1gに帰属されるラマンシフトファクターが-0.5cm-1/GP
a以下、好ましくは-1.0cm-1/GPa以下の場合に良好な圧
縮特性を示すことを鋭意検討の結果見出したのである。
A1gのラマンバンドはD‘バンドとも称され、2610cm-1
付近に観測される。ここでラマンシフトファクターと
は、繊維に1GPaの応力を与えたときに変化するラマンバ
ンドシフトのことである。
【0024】一般に、分子が応力によって変形されたと
き、ボンド間を結合する力の定数の非調和性のためラマ
ンシフトが発生する。実際にラマンシフトが観測された
ことは繊維にかけた巨視的な応力がカーボンナノチュー
ブにまで微視的レベルにおいても働いている証拠と考え
ることが出来る。カーボンナノチューブの長軸が繊維軸
方向に十分配向していなかったり、或いは繊維中に均一
に分散していないと繊維にかけた巨視的な応力が繊維中
のカーボンナノチューブに均一にかからないため、十分
なラマンシフトが観測されない。このことは、圧縮方向
に関しても同様で、十分圧縮方向にかかる力をカーボン
ナノチューブで微視的に受け止めることが出来ず、結果
として高い圧縮特性を示さないと解される。
【0025】(ラマンシフトの測定方法)ラマン散乱ス
ペクトルは、下記の方法で測定を行った。ラマン測定装
置(分光器)はレニショー社のシステム1000を用い
て測定した。光源はヘリウムーネオンレーザー(波長6
33nm)を用い、偏光方向に繊維軸が平行になるよう
に繊維を設置して測定した。ヤーンから単繊維(モノフ
ィラメント)を分繊し、矩形(縦50mm横10mm)
の穴が空いたボール紙の穴の中心線上に、長軸が繊維軸
と一致するように貼り、両端をエポキシ系接着剤(アラ
ルダイト)で止めて2日間以上放置した。その後マイク
ロメーターで長さが調節できる治具に該繊維を取り付
け、単繊維を保持するボール紙を注意深く切り取った後
所定の歪みを繊維に与え、該ラマン散乱装置の顕微鏡ス
テージにのせ、ラマンスペクトルを測定した。このと
き、繊維に働く応力をロードセルを用いて同時に測定し
た。
【0026】(圧縮強度の測定方法)上記で述べたラマ
ン散乱を利用して圧縮強度を測定した。測定の詳細はYo
ungらの方法、例えばPolymer 40, 3421 (1999)に準拠し
て実施した。PBOのベンゼン環の伸縮に起因する1619
cm-1バンドの変化をモニターして圧縮強度を決めた。
【0027】以下、更に実施例を示すが本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
【0028】
【実施例】(比較例1〜7)米国特許第4533693号に示
される方法によって得られた、30℃のメタンスルホン
酸溶液で測定した固有粘度が24.4dL/gのポリパラフェニ
レンベンゾビスオキサゾール14.0(重量)%と五酸化リ
ン含有率83.17%のポリ燐酸から成る紡糸ドープを紡糸に
用いた。ドープは金属網状の濾材を通過させ、次いで2
軸から成る混練り装置で混練りと脱泡を行った後、昇圧
させ、重合体溶液温度を170℃に保ち、孔数166を
有する紡糸口金から170℃で紡出し、温度60℃の冷
却風を用いて吐出糸条を冷却した後、ゴゼットロールに
巻き付け紡糸条速度を与え、温度を20±2℃に保った
20%の燐酸水溶液から成る抽出(凝固)浴中に導入し
た。引き続いて第2の抽出浴中でイオン交換水で糸条を
洗浄した後、0.1規定の水酸化ナトリウム溶液中に浸せ
きし。中和処理を施した。更に水洗浴で水洗した後、巻
き取り、80℃の乾燥オーブン中で乾燥した。必要に応
じて温度600℃、張力7.0g/dの条件下で乾燥上がりの
繊維を1.4秒間熱処理した。結果を表1に示す。
【0029】(実施例1〜9)カーボンナノチューブを
ポリベンザゾール繊維の原料と投入添加し、予め均一混
合せしめた後ドープを重合する事以外は比較例1と同じ
方法で繊維を作成し繊維を得た。混合の均一性について
は目視にて判定した。即ち、カーボンナノチューブの黒
色が均一になるまで攪拌を実施した。弾性率を上昇せし
めるために必要に応じて温度600℃、張力7.0g/dの条
件下で乾燥上がりの繊維を1.4秒間処理した。結果を
表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】上記表1より本発明の繊維は従来の繊維に
比べて強度とともに著しい圧縮強度の向上が見られ、物
性上、極めて優れていることが理解される。同時に、特
異な微細構造を有することも認められる。
【0032】
【発明の効果】本発明によると従来得らることができな
かった高強度と高弾性率を合わせ持ちかつ特異な繊維微
細構造をもつポリベンザゾール繊維を工業的に容易に製
造することが可能となり、産業用資材として実用性を高
め利用分野を拡大する効果が絶大である。特にその高い
圧縮特性に着目し航空機材料用や宇宙開発用のコンポジ
ット材料としての利用が期待できる。更に、ケーブル、
電線や光ファイバー等のテンションメンバー、ロープ、
等の緊張材はもとより、ロケットインシュレーション、
ロケットケイシング、圧力容器、宇宙服の紐、惑星探査
気球、等の航空、宇宙資材、耐弾材等の耐衝撃用部材、
手袋等の耐切創用部材、消防服、耐熱フェルト、プラン
ト用ガスケット、耐熱織物、各種シーリング、耐熱クッ
ション、フィルター、等の耐熱耐炎部材、ベルト、タイ
ヤ、靴底、ロープ、ホース、等のゴム補強剤、釣り糸、
釣竿、テニスラケット、卓球ラケット、バトミントンラ
ケット、ゴルフシャフト、クラブヘッド、ガット、弦、
セイルクロス、競技(走)用シューズ、スパイクシュー
ズ、競技(走)用自転車及びその車輪、スポーク、ブレ
ーキワイヤー、変速機ワイヤー、競技(走)用車椅子及
びその車輪、スキー、ストック、ヘルメット、等のスポ
ーツ関係資材、アバンスベルト、クラッチファーシング
等の耐摩擦材、各種建築材料用補強剤及びその他ライダ
ースーツ、スピーカーコーン、軽量乳母車、軽量車椅
子、軽量介護用ベッド、救命ボート、ライフジャケッ
ト、等広範にわたる用途に使用することが可能となる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維内部にカーボンナノチューブを含有す
    ることを特徴とするポリベンザゾール繊維。
  2. 【請求項2】カーボンナノチューブの含有量が重量分率
    にして1〜15%であることを特徴とする請求項1に記
    載のポリベンザゾール繊維。
  3. 【請求項3】カーボンナノチューブの外径が20nm以
    下、長さが0.5μm〜10μmであることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリベンザゾール繊維。
  4. 【請求項4】カーボンナノチューブのA1gに帰属される
    ラマンシフトファクターが-0.5cm-1/GPa以下であること
    を特徴とする請求項1に記載のポリベンザゾール繊維。
  5. 【請求項5】圧縮強度が0.5GPa以上であることを特徴と
    する請求項1に記載のポリベンザゾール繊維。
JP2001315784A 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維 Expired - Fee Related JP3852681B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315784A JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維
KR1020047005198A KR100866465B1 (ko) 2001-10-12 2002-10-11 폴리벤즈아졸 섬유
US10/492,480 US6884506B2 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazole fiber
CNB028174771A CN1280461C (zh) 2001-10-12 2002-10-11 聚吲哚纤维
EP02801539A EP1449942B1 (en) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazole fiber
AT02801539T ATE380893T1 (de) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazolfaser
PCT/JP2002/010570 WO2003033785A1 (fr) 2001-10-12 2002-10-11 Fibre de polybenzazole
DE60224085T DE60224085T2 (de) 2001-10-12 2002-10-11 Polybenzazolfaser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001315784A JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119622A true JP2003119622A (ja) 2003-04-23
JP3852681B2 JP3852681B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=19133901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001315784A Expired - Fee Related JP3852681B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 ポリベンザゾール繊維

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6884506B2 (ja)
EP (1) EP1449942B1 (ja)
JP (1) JP3852681B2 (ja)
KR (1) KR100866465B1 (ja)
CN (1) CN1280461C (ja)
AT (1) ATE380893T1 (ja)
DE (1) DE60224085T2 (ja)
WO (1) WO2003033785A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081267A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Politechnika Lódzka The method of making modified cellulose fibers
US6884506B2 (en) * 2001-10-12 2005-04-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole fiber
US6900264B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-31 Georgia Tech Research Corporation Compositions comprising rigid-rod polymers and carbon nanotubes and process for making the same
JP2005288154A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Gosen:Kk ラケット用ストリング
JP2013163630A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nitta Corp カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法
JP2016089169A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 Dic株式会社 複合樹脂組成物、成形体、熱伝導材料及び熱伝導材料
KR101716242B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-14 금오공과대학교 산학협력단 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 섬유 및 이의 제조방법
KR101734895B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-12 금오공과대학교 산학협력단 개질된 폴리헤드랄 올리고머릭 실세스퀴옥산(poss)를 이용한 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 나노복합체섬유 및 이의 제조방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262266B2 (en) * 2003-10-24 2007-08-28 William Marsh Rice University Copolymerization of polybenzazoles and other aromatic polymers with carbon nanotubes
EP1693489A1 (en) * 2003-12-11 2006-08-23 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole fiber and article comprising the same
CN1298898C (zh) * 2004-08-05 2007-02-07 清华大学 一种含碳纳米管结构的聚合物纤维
US7425368B2 (en) * 2004-08-20 2008-09-16 Massachusetts Institute Of Technology Filler-enhanced polymeric fibers with improved mechanical properties and method for making
US20080287598A1 (en) * 2006-11-29 2008-11-20 Kiu-Seung Lee Method of preparing aramid polymers incorporating carbon nanotubes
US20080145302A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Peter Henry Renteln High strength low density fiber
US20090326128A1 (en) * 2007-05-08 2009-12-31 Javier Macossay-Torres Fibers and methods relating thereto
US9247368B2 (en) 2007-09-13 2016-01-26 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker cone body
US8629597B2 (en) * 2010-03-03 2014-01-14 Remy Technologies, Llc Airflow passage arrangement for claw-pole electric machines
KR101325606B1 (ko) * 2012-06-26 2013-11-20 영풍화성(주) 초고분자량 폴리에틸렌 섬유와 고강력 폴리에스터 섬유로 구성된 세일클로스용 코팅 원단의 제조방법
CN103243416A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 天津工业大学 一种聚吲哚/碳纳米管复合纳米纤维膜的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286833A (en) * 1992-12-03 1994-02-15 The Dow Chemical Company Polybenzazole fiber with ultra-high physical properties
US5512368A (en) * 1995-03-16 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fibers reinforced with inorganic whiskers
JPH09111135A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Mitsubishi Materials Corp 導電性ポリマー組成物
EP1054036A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Fina Research S.A. Reinforced polymers
JP2001098160A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁材用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁材
ATE414675T1 (de) * 2001-08-29 2008-12-15 Georgia Tech Res Inst Zusammensetzungen, welche stäbchenförmige polymere und nanoröhrenförmige strukturen umfassen, sowie verfahren zur herstellung derselben
JP3852681B2 (ja) * 2001-10-12 2006-12-06 東洋紡績株式会社 ポリベンザゾール繊維
JP4524060B2 (ja) * 2002-02-08 2010-08-11 東洋紡績株式会社 産業資材用制電ポリベンザゾール組成物
JP2003327722A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾールフィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900264B2 (en) * 2001-08-29 2005-05-31 Georgia Tech Research Corporation Compositions comprising rigid-rod polymers and carbon nanotubes and process for making the same
US6884506B2 (en) * 2001-10-12 2005-04-26 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polybenzazole fiber
WO2004081267A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Politechnika Lódzka The method of making modified cellulose fibers
JP2005288154A (ja) * 2004-03-10 2005-10-20 Gosen:Kk ラケット用ストリング
JP4660215B2 (ja) * 2004-03-10 2011-03-30 株式会社ゴーセン ラケット用ストリング
JP2013163630A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Nitta Corp カーボンナノチューブ集合体およびその製造方法
JP2016089169A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 Dic株式会社 複合樹脂組成物、成形体、熱伝導材料及び熱伝導材料
KR101716242B1 (ko) * 2015-11-10 2017-03-14 금오공과대학교 산학협력단 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 섬유 및 이의 제조방법
KR101734895B1 (ko) * 2015-12-11 2017-05-12 금오공과대학교 산학협력단 개질된 폴리헤드랄 올리고머릭 실세스퀴옥산(poss)를 이용한 자외선 저항성 및 압축강도가 향상된 폴리파라페닐렌벤조비스옥사졸 나노복합체섬유 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1449942B1 (en) 2007-12-12
EP1449942A4 (en) 2005-09-14
DE60224085D1 (de) 2008-01-24
KR100866465B1 (ko) 2008-10-31
DE60224085T2 (de) 2008-11-06
EP1449942A1 (en) 2004-08-25
US20050045545A1 (en) 2005-03-03
WO2003033785A1 (fr) 2003-04-24
CN1280461C (zh) 2006-10-18
KR20040051603A (ko) 2004-06-18
ATE380893T1 (de) 2007-12-15
CN1551934A (zh) 2004-12-01
JP3852681B2 (ja) 2006-12-06
US6884506B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852681B2 (ja) ポリベンザゾール繊維
US5294390A (en) Method for rapid spinning of a polybenzazole fiber
WO1996020303A1 (en) Process for the preparation of polybenzoxazole and polybenzothiazole filaments and fibers
JP3661802B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JP2003234013A (ja) 電気伝導体
JP3912586B2 (ja) ポリベンザゾール繊維およびその製造方法
JP4524060B2 (ja) 産業資材用制電ポリベンザゾール組成物
JP4009885B2 (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法
JP2003303516A (ja) 細径電線コード
JP3063064B2 (ja) ポリベンザゾール繊維の高速紡糸方法
JP3801734B2 (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造法
JP3508876B2 (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維
JP3918989B2 (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JP3480128B2 (ja) 高弾性率ポリパラフエニレンベンゾビスオキサゾールマルチフィラメントの製造法
JPH0849156A (ja) ポリベンザゾール繊維不織布の製造方法
JPH11335926A (ja) 高弾性率ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
KR100368064B1 (ko) 폴리벤자졸모노필라멘트및그제조방법
JP2006348441A (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JP3702921B2 (ja) 中空ポリベンザゾール繊維の製造方法およびそれにより得られる中空ポリベンザゾール繊維
JP2006057214A (ja) ポリベンザゾール繊維
KR20000061085A (ko) 고탄성율 폴리벤자졸섬유 및 그의 제조법
JPH08325847A (ja) ポリベンザゾール繊維の製造方法
JPH10110330A (ja) ポリベンザゾール繊維
JPH11335974A (ja) ポリベンザゾール繊維及びその製造方法
JPH07157920A (ja) ポリベンザゾール繊維の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees