JP3850905B2 - 医用材料及びその製造法 - Google Patents

医用材料及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3850905B2
JP3850905B2 JP30189895A JP30189895A JP3850905B2 JP 3850905 B2 JP3850905 B2 JP 3850905B2 JP 30189895 A JP30189895 A JP 30189895A JP 30189895 A JP30189895 A JP 30189895A JP 3850905 B2 JP3850905 B2 JP 3850905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
plga
poly
glutamic acid
suc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30189895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09103479A (ja
Inventor
晶二郎 松田
義人 筏
博夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP30189895A priority Critical patent/JP3850905B2/ja
Publication of JPH09103479A publication Critical patent/JPH09103479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850905B2 publication Critical patent/JP3850905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に医療材料として適用されるゼラチンゲルの提供に関する。
【0002】
【従来の技術】
ゼラチンは生体に含まれるコラーゲンから得られるタンパク質として知られ、安全性に優れ、また、生体内で分解、消失する特性を活かし、医療分野ではカプセル剤をはじめとして多岐に応用されている。また、かかるゼラチンをゲル化し、生体に対する接着剤、止血剤等として用いる試みもなされている。
例えば、術時に患部にゼラチン水溶液とホルムアルデヒド、レゾルシノールを加え、生体上でゼラチンをゲル化させて接着剤として用いる方法がフランスE.H.S社のキット(商品名:GRF glue)として臨床に利用され、また、同様に患部上でゼラチンとポリ−L−グルタミン酸をカルボジイミドで架橋してハイドロゲルを作成し、同用途に適用することも試みられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ゼラチンは水溶性高分子であるため、水中では一定の形態を保つことができず、従って、前記したようにホルムアルデヒドやレゾルシノールで架橋したり、ゼラチンとポリ−L−グルタミン酸をカルボジイミドで架橋してハイドロゲルを作成することが試みられているのであるが、これらの架橋剤には毒性の問題があり、特に、患部上で直接架橋させる前記のような接着剤、止血材等の用途においてはこれらの架橋剤が周囲の組織を障害しないよう細心の注意を払う必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、かかる点、毒性の少ない医用材料を提供するもので、ゼラチンスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸とから成る医療現場で直接架橋させて用いるための医用材料。生体接着剤、止血材、血管塞栓材、動脈瘤の封止材のいずれかに適用される医療現場で直接架橋させて用いるための医用材料の提供に関する。
即ち、本発明は予めグルタミン酸に活性基を導入し、これをゼラチン水溶液と混合することによって毒性の高い架橋剤を直接生体に触れるさせることなくゲル化させ、これを各種医療用途に適用したものである。以下、本発明を詳細に説明する。
【0005】
本発明におけるゼラチンとは生体に含まれるヒト、牛、豚等の骨、あるいは皮膚等から得たものが使用でき、その製法としてはコラーゲンを酸、アルカリ、酵素等により適宜処理して得たものが用いられる。
本発明におけるスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸は、人体に対し無害であり、反応基(−COOH基)を多数有するため迅速な反応が可能であるポリ−L−グルタミン酸のカルボキシル基にカルボジイミドの併用下に細胞毒性の低いn−ヒドロキシスクシンイミド、若しくは、n−ヒドロキシスルホスクシンイミドナトリウム塩を反応させ、活性エステルを導入したものである。
かかる反応物は、ポリ−L−グルタミン酸0.1〜20重量%に対し、n−ヒドロキシスクシンイミド、若しくは、n−ヒドロキシスルホスクシンイミドナトリウム塩を0.001〜10重量%,カルボジイミドを0.001〜20重量%の割合で用い、反応温度0〜189℃,反応時間1〜50時間の適宜の条件を選択して得られる。尚、カルボジイミドとしては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩、1−シクロヘキシル−3(2−モルホリノエチル)カルボジイミド・メト−p−トルエンスルホン酸塩、ジシクロヘキシルカルボジイミドを用いることができる。
【0006】
上記のスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸とゼラチンとのゲル化反応は、ゼラチン1〜50重量%に対し、スクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸0.1〜10重量%加え、好ましくは、30〜50℃で反応させる。反応に要する時間は、両者を混合してから2秒〜10分程度であるが、通常3〜60秒という極めて短時間の内に反応してゲル化するのでこの程度の時間があれば良い。
尚、両者の配合に際しては、均一なゲルを得やすいことから双方適宜濃度の溶液として混合するのが好ましい。
尚、かかる溶液を作製するための溶媒としては、蒸留水のほか、生理食塩水、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸、リン酸等の緩衝液等、毒性のないものを用いることができる。
【0007】
以上のようにゲル化されるゼラチンはゲル化を直接患部で行いこれによる作用を発現させる、例えば、生体接着剤、止血材、血管塞栓材、動脈瘤の封止材のいずれかに適用し、好適に用いられる。尚、かかるゲルは当該用途に適用後は生体内で分解し、一定期間経過すると吸収、消失する特性があり、体内に異物として残存することがない。以下、本発明について実施例を挙げて詳細に説明する。
【0008】
(実施例1)
−ポリ−L−グルタミン酸のスクシンイミド化の実施例−
表1の割合でポリ−L−グルタミン酸(PLGA)、n−ヒドロキシスクシンイミド(HSI)、及び、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を混合し、10mlのジメチルスルフォキシド(DMSO)に溶かして、室温で振とうしつつ20時間反応を行った。
反応後、未反応のEDC、HSIおよびEDCの反応後生成物である1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)ウレア(EDC−Urea)を除去するためにアセトンに再沈させ、更に2回アセトンで、2回ヘキサンで洗浄した後、真空乾燥し、活性基の導入量の異なる本発明にかかわる3種のスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸(Suc−PLGA)を得た。
なお、ポリ−L−グルタミン酸(PLGA)は、味の素(株)製の商品名(Ajicoat polyamino acid resin SPG)を塩酸で透析し、ポリ−L−グルタミン酸としたものを用いた。
【0009】
【表1】
Figure 0003850905
【0010】
(実施例2)
−毒性試験−
実施例1で用いたHSI,EDC、反応後生成物であるEDC−Ureaの細胞毒性試験をL929細胞を用いて色素排除法にて行った。
その結果を図1に示したがEDCに対しHSI,EDC−Ureaは極めて毒性が低いことを示している。
尚、本発明においてはEDCは実施例1のように洗浄除去されるので実用上問題を生じない。
【0011】
(図1)
【0012】
(実施例3)
−ゼラチンのゲル化架橋反応の実施例−
等電点が8.9の新田ゼラチン(株)製ゼラチン(Type G−0545P,牛骨由来酸処理ゼラチン)を20重量%になるように7%NaHCO水溶液に溶解させ、ゼラチンを含む水溶液とした。
これを直径16mmの試験管に500μl採取し、37℃の恒温水槽に漬け、1cmのスターラーチップで一定速度で攪拌した。そこへ各種濃度に7%NaHCO水溶液で調製したSuc−PLGA水溶液を最終添加濃度(純分換算)で1,5,10,20,40mg/mlとなるよう加えた。そしてSuc−PLGA水溶液を加えてからゼラチンがゲル化してスターラーチップが止まるまでの時間を測定し、その結果を図2に示した。
【0013】
(図2)
【0014】
かかる結果はSuc−PLGAの導入活性基量が多いほど、また、混合液中のSuc−PLGAの濃度が高いほどゲル化時間が短くなる傾向を示し、これの調整によりゲル化時間のコントロールが可能であることを示唆する。しかしながら使用濃度がある一定以上であるとそれに要する時間はほぼコンスタントである。尚、実施例1におけるスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸の製造、及び、実施例3におけるゼラチンとの反応を化学式として化1に示した。
【0015】
【化1】
Figure 0003850905
【0016】
(実施例4)
−Suc−PLGAの保存安定性試験−
実施例1で得たSuc−PLGAの粉末を作成後90日間シリカゲルを入れた容器に入れ、冷蔵庫内で保存しておいたものを用い、実施例3に準じてゲル化実験を行った結果を図3に示した。
この結果、図2とほとんど同じ曲線が得られ、この方法でSuc−PLGAは安定して保存できることがわかった。
【0017】
(図3)
【0018】
(実施例4)
−実用試験例−
本発明にかかわるゼラチンゲルの応用例として、フィブリン糊のような止血剤が考えられる。そこで兎を用いたin vivo実験を行った。実験は血管が比較的均一に網目状に存在している脾臓を用いて行った。
体重5kgの日本種白色兎(オス)をネンブタール静脈注射、ケタラール、筋肉弛緩剤の筋肉注射により麻酔させる。次いで電気メスを用いて開腹し、脾臓を露出させ、18Gの注射針を0.6mmの深さまで突き刺して出血創を作成する。その後1分間の出血をろ紙で採取する。作創後1分後に出血部位で以下の方法によりゼラチンをゲル化させる。
用いたゼラチンは実施例3と同じものであり、Suc−PLGAはSuc基の導入が10:4の実施例1により得たものを用いた。
20%ゼラチン水溶液(7%NaHCO)50μlを創部に滴下後、ただちに20mg/mlのSuc−PLGA水溶液(7%NaHCO)50μl(即ち、最終濃度10mg/mlに相当)を添加し、ゼラチンをゲル化させた。
尚、Suc−PLGAの7%NaHCOへの溶解は作創と同時に行ったので溶解後1分後にゲル化したことになる。このようなゲル化の後、1分おきに前記と同じように出血を採取し、シアンメトヘモグロビン法を用いて出血量の定量を行った。その結果を図4に示す。これにおいて、創部からの出血はほぼ完全に抑えられたことが、ゼラチンゲルを創部に用いないコントロールとの比較において明らかである。
【0019】
(図4)
【0020】
尚、図4においてヨコ軸は経過時間、タテ軸は吸光度の相対値(累積値)を表す。ろ紙に採取した血液をシアンメトヘモグロビン法により定量する。即ち、血液を吸い取ったろ紙を0.75%NHCl in 17mM Tris−HCl buffer(pH=7.6)に漬け、37℃で24時間振とうし、血液を抽出する。抽出液20μlに対し、0.78mMシアン化カリウム、0.61mMフェリシアン化カリウム液を5ml加える。これの540nmの吸光度を測定する。ゲル添加前の1分間の血液量を示す吸光度を1とし、その後の出血量を相対値で示した。ゲルを添加しない場合、出血は持続するがゲルを添加することによって出血が抑制される。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、毒性の少ない医用材料を提供したもので、生体接着剤、止血材、血管塞栓材、動脈瘤の封止材等、医療現場で直接架橋させて用いる医用材料に用いて従来のようにその適用時の毒性に注意を払う必要がなく、従って、その操作が極めて簡単で好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Suc−PLGAの合成に関係する3つの化合物の細胞毒性試験の結果を示した図。
【図2】Suc−PLGAの種類と濃度がゲル化時間に与える影響を示した図。
【図3】作成後90日保存した後のSuc−PLGAの水溶液濃度とゲル化時間の関係を示した図。
【図4】出血創に本発明ゲルを適用したときの出血量の変化を示した図。

Claims (2)

  1. ゼラチンとスクシンイミド化ポリ−L−グルタミン酸とから成る医療現場で直接架橋させて用いるための医用材料。
  2. 生体接着剤、止血材、血管塞栓材、動脈瘤の封止材のいずれかに適用される請求項1記載の医用材料。
JP30189895A 1995-10-13 1995-10-13 医用材料及びその製造法 Expired - Fee Related JP3850905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30189895A JP3850905B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 医用材料及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30189895A JP3850905B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 医用材料及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09103479A JPH09103479A (ja) 1997-04-22
JP3850905B2 true JP3850905B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17902459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30189895A Expired - Fee Related JP3850905B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 医用材料及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850905B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1500664B1 (en) * 2002-04-26 2017-09-13 Yasuhiko Tabata Gelatin derivatives and high-molecular micelles comprising the same
US7605231B2 (en) 2002-04-26 2009-10-20 Yasuhiko Tabata Gelatin derivatives and high-molecular micelle comprising the derivatives
JP4554916B2 (ja) * 2002-12-16 2010-09-29 グンゼ株式会社 医療用フィルム
JP4585743B2 (ja) * 2003-02-13 2010-11-24 独立行政法人物質・材料研究機構 生体内分解吸収性粘着性医用材料
JP4912565B2 (ja) * 2003-12-15 2012-04-11 独立行政法人物質・材料研究機構 生体内分解吸収性粘着性医用材料
US7834065B2 (en) 2005-01-31 2010-11-16 Bmg Incorporated Medical-use two part reactive adhesive and medical-use resin having self-degradation property
EP2626086B1 (en) 2010-10-05 2016-02-03 National Institute for Materials Science Two-component tissue adhesive and method for producing same
WO2012046759A1 (ja) 2010-10-05 2012-04-12 独立行政法人物質・材料研究機構 組織接着膜及びその製造方法
KR101444877B1 (ko) 2011-12-30 2014-10-01 주식회사 삼양바이오팜 감마폴리글루탐산으로 구성된 현장 가교 수화겔 및 그의 제조 방법
JPWO2014112208A1 (ja) 2013-01-18 2017-01-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 組織接着剤及びその製造方法
US10420855B2 (en) 2015-01-20 2019-09-24 National Institute For Materials Science Surgical sealant
JP2019216755A (ja) 2016-10-26 2019-12-26 国立研究開発法人物質・材料研究機構 止血材
TWI821204B (zh) 2017-10-20 2023-11-11 日商大塚製藥工場股份有限公司 沾黏防止材
JP7200517B2 (ja) * 2018-07-03 2023-01-10 東洋紡株式会社 ポリカルボン酸誘導体の製造方法
JP7263707B2 (ja) * 2018-07-12 2023-04-25 東洋紡株式会社 シート状接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09103479A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850905B2 (ja) 医用材料及びその製造法
US10322170B2 (en) Hemostatic compositions
Iwata et al. A novel surgical glue composed of gelatin and N-hydroxysuccinimide activated poly (L-glutamic acid):: Part 1. Synthesis of activated poly (L-glutamic acid) and its gelation with gelatin
US6335007B1 (en) Collagen gel
JP5053758B2 (ja) 急速ゲル化生体適合性ポリマー組成物
CN108472405B (zh) 外科用密封剂
EP2797984B1 (en) In situ crosslinking hydrogel comprising gamma-polyglutamic acid and method for producing the same
EP2946795B1 (en) Tissue adhesive and process for producing same
EP3815697A1 (en) Two-component hemostatic composition and method of manufacturing same
Otani et al. Effect of additives on gelation and tissue adhesion of gelatin–poly (L-glutamic acid) mixture
EP2626087B1 (en) Tissue adhesive film and method for producing same
KR101184738B1 (ko) 수화겔, 이의 제조 방법 및 용도
WO2018079538A1 (ja) 止血材
WO2006113845A1 (en) Implantable tissue-reactive biomaterial compositions and systems, and methods of use thereof
KR20230026401A (ko) 개량된 접착성 약물 담체
KR20130093769A (ko) 카테콜 기를 가지는 감마 폴리글루탐산, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조직 접착제
JPH09296039A (ja) 活性化ポリ−l−グルタミン酸、これを用いた止血用・医療用接着キット、および該キットの使用方法
EP3248622A1 (en) Surgical sealant
JP3569311B2 (ja) ゼラチンゲルおよびその製造方法並びにその用途
JPH1133104A (ja) 生体組織への接着性を有する医用材料
JPS61229816A (ja) 医薬徐放剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees