JP3841907B2 - 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法 - Google Patents

重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3841907B2
JP3841907B2 JP01850797A JP1850797A JP3841907B2 JP 3841907 B2 JP3841907 B2 JP 3841907B2 JP 01850797 A JP01850797 A JP 01850797A JP 1850797 A JP1850797 A JP 1850797A JP 3841907 B2 JP3841907 B2 JP 3841907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coor
hydrogen atom
polymerizable
triorganosilyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01850797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212293A (ja
Inventor
淳二 藤野
寿 谷口
喜代美 毛利
茂 舛岡
雅康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP01850797A priority Critical patent/JP3841907B2/ja
Publication of JPH10212293A publication Critical patent/JPH10212293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841907B2 publication Critical patent/JP3841907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。さらに詳しくは、重合性不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを反応させ、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
重合性トリオルガノ不飽和カルボキシレートの製造は、従来一般的に、不飽和カルボン酸とトリオルガノモノクロロシランとを、トリエチルアミンのような塩基の存在下で脱塩化水素する方法で行われている。しかし、この方法では、副生する塩化水素を除去する工程が必要となり、工程が繁雑になり、収率および純度を低下させる欠点があった。
【0003】
他方、カルボン酸とハイドロシランをパラジウム、ニッケル、ロジウムなどの金属または金属化合物を含んだ触媒の存在下で反応させてシリルカルボキシレートを製造する方法が知られている(L. H. Sommer, J. E. Lyons, J. Am. Chem. Soc., 91, 7061(1969))。
【0004】
しかし、この反応を、重合性不飽和カルボン酸とトリオルガノシランを用いて行うと反応中に発生した水素により、重合性不飽和カルボン酸の二重結合が還元(水添)され多量のトリオルガノシリル飽和カルボキシレートが同時に生成する。重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを精製するためには、蒸留が必要であるが、これらトリオルガノシリル飽和カルボキシレートは沸点が目的物の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートに非常に近いので蒸留による精製が難しく、高純度の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートをうるのは困難である。
【0005】
また、不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを反応させてトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートをうる方法として特開平4−154789号公報ではパラジウム触媒と配位子の存在下で行う方法が、特開平4−154790号公報ではパラジウム触媒と非プロトン溶媒の存在下で行う方法が、それぞれ提案されているが、これらの方法では、未だ、トリオルガノシリル飽和カルボキシレートの生成が多く、満足できる品質かつ収率で、目的物である重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートをうることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来の技術の欠点に鑑み、好ましくない副生成物であるトリオルガノシリル飽和カルボキシレートを生成することなく、目的物である重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを、高純度かつ高収率で製造する方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を達成するために鋭意検討した結果、不飽和カルボン酸とトリオルガノシランとを還元性の二重結合を有する化合物の存在下で、脱水素触媒を用いて反応させると、重合性不飽和カルボン酸の二重結合の還元を伴うことなく、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを高純度かつ高収率で製造できることを見出し、本発明に至った。
【0008】
すなわち本発明は、(1)一般式(I):
【0009】
【化5】
Figure 0003841907
【0010】
[式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原子、メチル基または−COOR4基(ここで、R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R3は水素原子、メチル基または−CH2COOR4基(ここで、R4は前記と同じである)を表し、R1およびR2の少なくとも一方は水素原子である(ただし、R3がメチル基または−CH2COOR4基のときは、R1およびR2は両方とも水素原子である)]で示される不飽和カルボン酸と、一般式(II):
【0011】
【化6】
Figure 0003841907
【0012】
(式中、R5、R6およびR7は、同一または異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)で示されるトリオルガノシランとを脱水素触媒の存在下で反応させて、一般式(III):
【0013】
【化7】
Figure 0003841907
【0014】
[式中、R11およびR12は、同一または異なって、水素原子、メチル基または−COOR14基(ここで、R14はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基または前記一般式(II)で示されるトリオルガノシランから誘導されるトリオルガノシリル基を表す)を表し、R13は水素原子、メチル基または−CH2COOR14基(ここで、R14は前記と同じである)を表し、R11およびR12の少なくとも一方は水素原子であり(ただし、R13がメチル基または−CH2COOR14基のときは、R11およびR12は両方とも水素原子である)、R5、R6およびR7は前記と同じである]で示される重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する際に、一般式( IV ):
【化8】
Figure 0003841907
[式中、R 21 およびR 22 は、同一または異なって、水素原子、メチル基、アリール基または−COOR 25 基(ここで、R 25 はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R 23 は水素原子、メチル基または−CH 2 COOR 25 基(ここで、R 25 は前記と同じである)を表し、R 24 はアルキル基、アルケニル基、アリール基、−COOR 26 基、−OCOR 26 基または−OR 26 基(ここで、R 26 はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R 21 およびR 22 の少なくとも一方は水素原子である(ただし、R 23 が−CH 2 COOR 25 基のときは、R 21 およびR 22 は両方とも水素原子である)]で示される化合物を共存させることを特徴とする重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0018】
さらに本発明は、()前記脱水素触媒がパラジウム、ロジウム、ルテニウムおよび白金よりなる群から選択される金属またはその金属化合物である前記(1)項記載の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0019】
さらに本発明は、()前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸またはメタクリル酸である前記(1)または(2)項記載の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0020】
【発明の実施の形態】
一般式(I)において、R1またはR2で示される−COOR4基中のR4で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘキサデシル、ステアリルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられる。またR4で示されるシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロドデシルなどの炭素数6〜12の未置換または置換シクロアルキル基があげられる。またR4で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。さらにR4で示されるアラルキル基としては、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0021】
本発明で使用される一般式(I)で示される不飽和カルボン酸は、分子内にカルボキシル基と重合性不飽和二重結合とを有する化合物であり、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノn−ブチル、マレイン酸モノラウリル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モノフェニルなどのマレイン酸モノエステル、フマール酸、フマール酸モノメチル、フマール酸モノn−ブチル、フマール酸モノベンジルなどのフマール酸モノエステル、イタコン酸、クロトン酸などがあげられる。とくにアクリル酸とメタクリル酸が有用である。
【0022】
一般式(II)において、R5、R6またはR7で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ステアリルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられる。またR5、R6またはR7で示されるシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロドデシルなどの炭素数6〜12の未置換または置換シクロアルキル基があげられる。またR5、R6またはR7で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。さらにR5、R6またはR7で示されるアラルキル基としては、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0023】
本発明で使用される一般式(II)で表されるトリオルガノシランの具体例としては、たとえばトリメチルシラン、トリエチルシラン、トリn−プロピルシラン、トリイソプロピルシラン、トリn−ブチルシラン、トリイソブチルシラン、トリsec−ブチルシラン、トリn−ヘキシルシラン、トリフェニルシラン、ジメチルt−ブチルシラン、ジメチルn−オクチルシラン、ジメチルラウリルシラン、ジメチルステアリルシラン、ジメチルシクロヘキシルシラン、エチルジn−ブチルシラン、エチルジフェニルシラン、n−ブチルジフェニルシラン、ジエチルフェニルシラン、ジイソプロピルn−ブチルシラン、n−ブチルジフェニルシラン、t−ブチルジフェニルシランなどがあげられる。
【0024】
一般式(III)において、R11もしくはR12で示される−COOR14基中のR 14またはR3で示される−CH2COOR14基中のR14で示されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびアラルキル基は、それぞれR4で示されるアルキル基、シクロアルキル基、アリール基およびアラルキル基と同一である。
【0025】
本発明に使用される脱水素触媒としては、脱水素反応を起こす触媒作用のあるものであれば特に制限されないが、たとえばパラジウム、ロジウム、ルテニウム、白金、銅、コバルト、ニッケル、クロム、亜鉛などの金属単体または金属化合物があげられる。金属単体は、粉末、粒子などの形態で使用でき、またこれらの金属を炭素、シリカ、アスベストもしくはアルミナなどに担持させた状態で使用できる。金属化合物としては、これらの金属の酸化物、水酸化物、シアン化物、塩化物、臭化物、ヨウ化物などのハロゲン化物類、硫酸塩、硝酸塩などの無機酸塩類、酢酸塩、プロピオン酸塩などの有機酸塩類、またはこれらの金属もしくは金属化合物とトリフェニルホスフィン、ベンゾニトリル、トリエチルアミン、アセチルアセトンなどとの配位化合物があげられる。これら触媒は単独もしくは2種以上を混合して使用することができる。脱水素反応の触媒作用がすぐれている点から、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、白金などの金属単体、およびそれらの金属化合物がとくに好ましい。
【0026】
一般式(IV)において、R21またはR22で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。
【0027】
また一般式(IV)において、R21またはR22で示される−COOR25基中のR25で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘキサデシル、ステアリル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられる。またR25で示されるシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロドデシルなどの炭素数6〜12の未置換または置換シクロアルキル基があげられる。またR25で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。さらにR25で示されるアラルキル基としては、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0028】
また一般式(IV)において、R24で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘキサデシル、ステアリルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられる。またR24で示されるアルケニル基としては、ビニル、1−メチルビニル、1−エチルビニル、1−オクチルビニル、1−ラウリルビニル、1−フェニルビニル、2−プロペニルなどの炭素数2〜14の未置換または置換アルケニル基があげられる。またR24で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。
【0029】
また一般式(IV)において、R24で示される−COOR26基、−OCOR26基または−OR26基中のR26で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘキサデシル、ステアリル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチルなどの炭素数1〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられる。またR26で示されるシクロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロドデシルなどの炭素数6〜12の未置換または置換シクロアルキル基があげられる。またR26で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があげられる。さらにR26で示されるアラルキル基としては、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エトキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0030】
本発明で使用される一般式(IV)で表される還元性の二重結合を有する化合物の具体例としては、たとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのアクリル酸エステル類またはメタクリル酸エステル類、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジn−ブチルなどのマレイン酸エステル類、フマル酸ジメチル、フマル酸ジn−ブチルなどのフマル酸エステル類、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジn−ブチルなどのイタコン酸エステル類、クロトン酸エチル、クロトン酸n−ブチルなどのクロトン酸エステル類、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、スチレン、スチルベン、1−ブテン、1,3−ブタジェンなどの不飽和炭化水素などがあげられる。その他本発明で使用できる還元性の二重結合を有する化合物としては、アセトン、メチルエチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド等のアルデヒド類などがあげられる。これらは単独もしくは2種以上を混合して使用することができる。
【0031】
本発明においては、前記の不飽和カルボン酸、トリオルガノシラン、還元性の二重結合を有する化合物、および脱水素触媒を加えて通常−20〜250℃、好ましくは0〜180℃の温度下で脱水素反応によるシリルエステル化反応を行わせる。この反応は通常溶媒を加えた溶液の状態で行われるが、無溶媒でも特に支障はなく、また反応物の一部を滴下することによる反応の制御も可能である。
【0032】
また、還元性の二重結合を有する化合物の添加量は、特に制限はないが、トリオルガノシラン1モルに対し、0.5〜10倍モル、好ましくは0.8〜3倍モルの割合が好ましい。またトリオルガノシランと不飽和カルボン酸の割合はトリオルガノシラン1モルに対し、重合性不飽和カルボン酸のカルボキシル基1〜3モル当量とするのが好ましい。
【0033】
前記反応に用いる溶媒としては、たとえばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキサイド、アセトニトリル、ヘキサメチルホスホアミド、N−メチルピロリドン、トリエチルアミンなど非プロトン系極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどアルコール系溶媒、エチレンジクロライド、クロロホルム、四塩化炭素など塩素化炭化水素系溶媒などがあげられる。また、これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
【0034】
また前記反応においては、重合を防止するために、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシベンゼンなどの重合禁止剤を添加してもよく、反応中に生成する水素は、窒素ガス、酸素−窒素混合ガス(空気も含む)を反応液に吹き込んで系外に逃がしてもよい。
【0035】
反応終了後反応混合物を常法により処理して本発明の目的化合物をうる。たとえば、触媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留する。このようにして重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートが高収率かつ高純度でえられ、従来例のようなトリオルガノシリル飽和カルボキシレートは、ほとんど含まれないか、含まれても非常にわずかである。
【0036】
【実施例】
以下に実施例および比較例により、本発明を具体的に説明する。純度および不飽和/飽和比(重量比)については、ガスクロマトグラフィにより測定した。不飽和/飽和比は、本発明の目的化合物であるトリオルガノシリル不飽和カルボキシレートとその二重結合が還元されたトリオルガノシリル飽和カルボキシレートとの重量比である。収率は使用したトリオルガノシランに基づく収率である。
【0037】
実施例1
温度計、攪拌機、還流冷却器を備えたフラスコに、トリn−ブチルシラン100.2g(0.5モル)、メタクリル酸47.3g(0.55モル、シランに対し1.1倍モル)、p−メトキシフェノール0.2g、酢酸ビニル56.0g(0.65モル、シランに対し1.3倍モル)、アセトニトリル60gを加え、さらに触媒として1%パラジウム−炭素2.0gを加えて、80℃で5時間反応させた。その後反応液を冷却し、濾過により触媒を除き、濾液を濃縮後蒸留し、トリn−ブチルシリルメタクリレート118.2g(b.p.114〜117℃/3mmHg、収率88.0%、純度98.0%)をえた。不飽和/飽和比=98.5/1.5であった。
【0038】
実施例2
実施例1と同じ装置に、トリイソプロピルシラン79.2g(0.5モル)、メタクリル酸47.3g(0.55モル、シランに対して1.1倍モル)、p−メトキシフェノール0.2g、アクリル酸メチル64.4g(0.75モル、シランに対して1.5倍モル)、ジメチルホルムアミド60gを加え、さらに1%パラジウム−炭素2.0gを加えて、100℃で5時間反応させた。その後反応液を冷却し、濾過により触媒を除き、濾液を濃縮後蒸留し、トリイソプロピルシリルメタクリレート102.7g(b.p.110〜112℃/10mmHg、収率90.7%、純度98.6%)をえた。不飽和/飽和比=100/0であった。
【0039】
実施例3
実施例1と同じ装置に、t−ブチルジフェニルシラン120.1(0.5モル)g、メタクリル酸47.3g(0.55モル、シランに対し1.1倍モル)、p−メトキシフェノール0.2g、スチレン108.8g(1.05モル、シランに対し2.1倍モル)を加え、さらに溶媒としてトルエン45g、ジメチルホルムアミド15gの混合物および触媒としてトリス(トリフェニルフォスフィン)クロロロジウム1.0gを加えて、90℃で5時間反応させた。その後反応液を冷却し、濾過により触媒を除き、濾液を濃縮後蒸留し、ジフェニルt−ブチルシリルメタクリレート138.0g(b.p.158〜160℃/0.6mmHg、収率90.3%、純度98.3%)をえた。不飽和/飽和比=100/0であった。
【0040】
実施例4〜7
実施例1と同じ装置に、表1の配合割合にしたがって、トリオルガノシラン、不飽和カルボン酸、脱水素触媒、重合禁止剤、還元性の二重結合を有する化合物および溶媒を仕込み、表1記載の条件で反応させ、重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートをえた。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 0003841907
【0042】
比較例1
実施例1と同じ装置に、トリn−ブチルシラン100.2g、メタクリル酸47.3g、p−メトキシフェノール0.2g、ジメチルホルムアミド60g、1%パラジウム−炭素1.0gを加え、100℃で5時間加熱した。その後触媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留し、トリn−ブチルシリルメタクリレート123.5g[b.p.112〜116℃/3mmHg、収率87.0%(飽和化合物を含む)]をえた。純度は70.2%で、不飽和/飽和比=70.7/29.3であった。実収率(飽和化合物を除いた収率)は61.5%であった。
【0043】
比較例2
実施例1と同じ装置に、ジイソプロピルn−ブチルシラン86.2g、アクリル酸43.2g、ハイドロキノン0.2g、トルエン100g、トリス(トリフェニルフォスフィン)クロロロジウム0.5gを加え、100℃で5時間加熱した。その後触媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留し、ジイソプロピルn−ブチルシリルアクリレート107.4g[b.p.102〜104℃/3mmHg、収率85.0%]をえた。純度は55.6%で、不飽和/飽和比=56.7/43.3であった。実収率(飽和化合物を除いた収率)は48.2%であった。
【0044】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、好ましくない副生成物であるトリオルガノシリル飽和カルボキシレートを生成することなく、目的物である重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを高純度かつ高収率でうることができる。

Claims (3)

  1. 一般式(I):
    Figure 0003841907
    [式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原子、メチル基または−COOR4基(ここで、R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R3は水素原子、メチル基または−CH2COOR4基(ここで、R4は前記と同じである)を表し、R1およびR2の少なくとも一方は水素原子である(ただし、R3がメチル基または−CH2COOR4基のときは、R1およびR2は両方とも水素原子である)]で示される不飽和カルボン酸と、一般式(II):
    Figure 0003841907
    (式中、R5、R6およびR7は、同一または異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)で示されるトリオルガノシランとを脱水素触媒の存在下で反応させて、一般式(III):
    Figure 0003841907
    [式中、R11およびR12は、同一または異なって、水素原子、メチル基または−COOR14基(ここで、R14はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基または前記一般式(II)で示されるトリオルガノシランから誘導されるトリオルガノシリル基を表す)を表し、R13は水素原子、メチル基または−CH2COOR14基(ここで、R14は前記と同じである)を表し、R11およびR12の少なくとも一方は水素原子であり(ただし、R13がメチル基または−CH2COOR14基のときは、R11およびR12は両方とも水素原子である)、R5、R6およびR7は前記と同じである]で示される重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造する際に、一般式( IV ):
    Figure 0003841907
    [式中、R 21 およびR 22 は、同一または異なって、水素原子、メチル基、アリール基または−COOR 25 基(ここで、R 25 はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはア ラルキル基を表す)を表し、R 23 は水素原子、メチル基または−CH 2 COOR 25 基(ここで、R 25 は前記と同じである)を表し、R 24 はアルキル基、アルケニル基、アリール基、−COOR 26 基、−OCOR 26 基または−OR 26 基(ここで、R 26 はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R 21 およびR 22 の少なくとも一方は水素原子である(ただし、R 23 が−CH 2 COOR 25 基のときは、R 21 およびR 22 は両方とも水素原子である)]で示される化合物を共存させることを特徴とする重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法。
  2. 前記脱水素触媒がパラジウム、ロジウム、ルテニウムおよび白金よりなる群から選択される金属またはその金属化合物である請求項1記載の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法。
  3. 前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸またはメタクリル酸である請求項1または2記載の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法。
JP01850797A 1997-01-31 1997-01-31 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法 Expired - Lifetime JP3841907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01850797A JP3841907B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01850797A JP3841907B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212293A JPH10212293A (ja) 1998-08-11
JP3841907B2 true JP3841907B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=11973548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01850797A Expired - Lifetime JP3841907B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841907B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122883A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Ge Toshiba Silicones Co Ltd オルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法
EP1340763A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-03 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of trihydrocarbylsilylated unsaturated carboxylate monomers
CN100432080C (zh) * 2006-09-27 2008-11-12 宁夏大学 一种液相合成有机硅酯的方法
JP5594762B2 (ja) * 2010-03-10 2014-09-24 国立大学法人 岡山大学 シラフルオレン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212293A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sassaman et al. General ether synthesis under mild acid-free conditions. Trimethylsilyl iodide catalyzed reductive coupling of carbonyl compounds with trialkylsilanes to symmetrical ethers and reductive condensation with alkoxysilanes to unsymmetrical ethers
JP3841907B2 (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JP3733635B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP3819503B2 (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JP4009335B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JPS5995239A (ja) α−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造法
JP3064530B2 (ja) 重合性モノマ―の製造法
McCluskey et al. Solvent assisted addition of tetraallylic, tetraallenic and tetrapropargylic stannanes to aldehydes and acetals
KR101133865B1 (ko) 할로유기알콕시실란의 제조 방법
JP4362270B2 (ja) トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JPH10158282A (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
JPWO2005095317A1 (ja) ハロゲン化不飽和カルボニル化合物の製造方法
JP4470886B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物の製造方法
JP2542117B2 (ja) シリル不飽和カルボキシレ―トの製造方法
JP2001122883A (ja) オルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法
JPH10182666A (ja) アシルオキシシランの製造方法
JP3561237B2 (ja) ベータアリールチオアクリル酸エステル誘導体の製造法
JP2775426B2 (ja) 不飽和ホスホン酸エステルの製造方法
JP2908919B2 (ja) 光学活性有機ケイ素化合物の製造方法
JP3825489B2 (ja) 不飽和ハロゲン化合物およびそれを用いた性フェロモンの製造方法
JP3912808B2 (ja) アルカトリエン類の製造方法
JPH10273490A (ja) ラジカル重合性基含有シラノール化合物の製造方法
JPH04210693A (ja) アミノプロピルアルコキシシランの製造法
JPH04154789A (ja) シリル不飽和カルボキシレートの製造方法
CN113004146A (zh) 一种烯醇醚催化氧化制备烯醛的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term