JPH04210693A - アミノプロピルアルコキシシランの製造法 - Google Patents

アミノプロピルアルコキシシランの製造法

Info

Publication number
JPH04210693A
JPH04210693A JP2410270A JP41027090A JPH04210693A JP H04210693 A JPH04210693 A JP H04210693A JP 2410270 A JP2410270 A JP 2410270A JP 41027090 A JP41027090 A JP 41027090A JP H04210693 A JPH04210693 A JP H04210693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
hydroalkoxysilane
rhodium
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2410270A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Ishimura
石村 善正
Tsutomu Nozawa
能沢 勉
Isao Yamagami
功 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2410270A priority Critical patent/JPH04210693A/ja
Publication of JPH04210693A publication Critical patent/JPH04210693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ヒドロアルコキシシラ
ン化合物とアリルアミン化合物から、アミノプロピルア
ルコキシシランを得る製造法に関し、更に詳しくは、反
応系中の塩素含有量を低減して反応させる製造法に関す
る。本発明はガラスとプラスチックのような、無機充填
剤または基材と有機樹脂との間の接着力を向上するため
のシランカップリング剤であるアミノプロピルアルコキ
シシランの製造法に関する。 [0002]
【従来の技術】従来、アミノプロピルアルコキシシラン
は、アクリロニトリルにヒドロクロロシランを付加させ
た後に、アルコールと反応させアルコキシシランとじ、
さらに、ニトリル基を水添してアミノメチル基とする方
法により合成されている。しかし、この方法では、各工
程における収率が低く、また、ニトリル基の水添反応が
高圧反応であり、反応装置が大がかりなものとなる。こ
のため、目的物であるアミノプロピルアルコキシシラン
は高価なものとなる。一方、アリルアミン化合物にヒド
ロアルコシジシラン化合物を付加させることによっても
アミノプロピルアルコキシシランは合成可能で、−段反
応であり、安価に製造することができるが、高価なロジ
ウムを触媒とするために、使用する触媒量が、アミノプ
ロピルアルコキシシランの価格に大きく影響する。ロジ
ウム触媒を用いるアミノプロピルアルコキシシランの製
造法としては、■トリエトキシシランとN、 N−ジメ
チルアリルアミンとの反応によるN、 N−ジメチルア
ミノプロピルトリエトキシシランの製造方法(C2ec
h、 C5213,696(1984)) 、■トリエ
トキシシランとアリルアミンとの反応によるアミノプロ
ピルトリエトキシシランの製造方法(特開昭61−22
9885号公報)、■ヒドロシラン化合物とアリルアミ
ン化合物の反応を、特定のリン化合物及びロジウム化合
物を触媒として行う方法(特開平2−212495号公
報)、などが提示されているが、いずれの方法において
も、触媒使用量が多く経済的でない。 [0003]
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
なアミノプロピルアルコキシシランの製造法を提供する
ことにあるので、触媒使用量を可能な限り低減すること
が必要となる。 [0004]
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を克服するため鋭意研究を重ねた結果、ロジウム化合物
および3価リン化合物を触媒とする、ヒドロアルコキシ
シラン化合物とアリルアミン化合物との反応において、
塩素化合物が触媒毒となることを見い出し、本発明を完
成するに至った。反応系中に混入する塩素化合物は、主
に、ヒドロアルコキシシランに由来する。これは、ヒド
ロアルコキシシランが、−殻内には、ヒドロクロロシラ
ンとアルコールの反応により、合成されているからであ
る。 [00051本発明でいうヒドロアルコキシシラン中に
含まれる塩素化合物とは、塩化水素(HCI ) 、ク
ロロシラン類(Si−CI結合を持つ化合物)などであ
る。本発明において、触媒毒となる上記塩素化合物は、
可能な限り除去する事が望まれる。ヒドロアルコキシシ
ラン中に含まれる塩素化合物の含有量は、その製造方法
により異なるが、通常、50〜2000重量ppm程度
である。これらの塩素化合物は適当なアルカリ化合物に
よる処理により除去することができる。本発明において
、ヒドロアルコキシシラン中に含まれる塩素量と反応活
性について検討した結果、反応活性が、塩素原子のロジ
ウム原子に対するモル比に大きく影響を受けることがわ
かった。すなわち、塩素原子の比を大きくすると反応活
性は大きく低下する。特に、10モル当当合越えると活
性の低下が激しい。本発明においてヒドロアルコキシシ
ラン化合物とは、一般式 %式%) で示されるシラン化合物であって、R1は炭素数1〜8
の脂肪族炭化水素基、または、芳香族炭化水素基を表し
、R2は炭素数1〜8の脂肪族炭化水素基を表し、nは
O1■または2である。本発明に有用なヒドロアルコキ
シシラン化合物としては、トリメトキシシラン、トリエ
トキシシラン、トリーn−プロポキシシラン、トリイソ
プロポキシシラン、トリーn−ブトキシシラン、トリイ
ソブトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジ
ェトキシシラン、メチルジプロポキシシラン、メチルジ
ブトキシシラン、エチルジメトキシシラン、エチルジェ
トキシシラン、ビニルジメトキシシラン、ビニルジェト
キシシラン、フエニルジメトキシシラン、フエニルジエ
トキシシラン、ジメチルメトキシシラン、ジメチルエト
キシシラン、アリルジェトキシシランなどが挙げること
ができるがこの限りではない。 [00061本発明でいうアリルアミン化合物とは、−
般式 %式% で示されるアミン化合物であって、R3は、水素または
低級炭化水素基を表し、R4およびR5は、それぞれ独
立に水素、低級炭化水素基または少なくとも1個の窒素
原子を含む低級炭化水素基である。本発明に有用なアリ
ルアミン化合物としては、モノアリルアミン、ジアリル
アミン、トリアリルアミン、メタリルアミン、N−メチ
ルアノルアミシ、N、 N−ジメチルアリルアミン、N
−エチルアリルアミン、N、 N−ジエチルアリルアミ
ン、N−アリルアニリン、N−メチル−N−アリルアニ
リン、アリルエチレンジアミン、N、 N’ −ジアリ
ルエチレンジアミン、アリルジエチレントリアミン、N
、 N−ジメチル−N゛−アリルエチレンジアミン、N
、 N−ジメチル−N’  N’ −ジアリルエチレン
ジアミンなどを挙げることができるが、この限りではな
い。 [00071本発明の触媒としてのロジウム化合物は、
特に限定しないが、安価に供給できる化合物が好ましい
。本発明に有用なロジウム化合物としては、RhCl3
、RhCl3・3H20、Rh(acac)3、[Rh
Cl (CO) 2 ]2、 [Rfi(OAC)2]
2、HRh (CO) (PPh 3 h、RhCI(
PPh:+)3、などが挙げられるがこの限りではない
。 [0008]また、3価りン化合物とは一般式%式%) で示されるリン化合物であって、R6、R7、R8およ
びR9は、それぞれ独立に、炭素、水素、酸素、窒素お
よびノンからなる有機基であり、k、lq、mは、0か
ら3の整数であり、その合計は3である。本発明に有用
なリン化合物としては、PMe3、P (OPh) 3
、P(OEt)3、PPhMe2、PPh (OPh)
 2、PPh(OEt)z、PPh2Me、  PPh
z (OPh)、PPh2(OEt)、PPh3、PH
Ph2、P(NMez)3、P(NEb)3、P(NP
r2)3、 P(NBt12)3.P(NMcPh)a
 、 PPtl(NMez)z、PPh (NEt2)
2、PPh (NPr2)2、PPh (NBuz )
2、PPh:+ (NMez )、PPh2(NEt2
)、PPh2(NPr2)、PPh2(NBuz )、
Ph2PCH2PPh2、Ph2P (CH2) 2P
Ph2、Ph2P (CH2)3 PPh2、Ph2P
 (CH2)4 PPbz、Ph2PO(CH、)20
PP112、Ph2PO(CH2)30PPh2、Ph
2PO(CH2)40PPbz、Pbz PNMe (
CH2)2 NMePPh2などを挙げることができる
がこの限りではない。さらに、2種類以上のリン化合物
を同時に使用してもよい。 [0009]さらに、本反応は、カルボン酸が共存する
ことにより、有利に進行する。用いることのできるカル
ボン酸としては、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、マレイン酸、無水フタル酸、シクロヘキ
サンカルボン酸あるいは酢酸などを挙げることができる
がこの限りではない。 [00101本発明の方法においては、前記のごとくロ
ジウム化合物をヒドロアルコキシシラン化合物の1モル
に対して1/10〜1/1,000,000、好ましく
は、1/100〜1/100,000モルの量で用いる
のが望ましい。また、リン化合物は、ロジウム化合物の
ロジウム金属に対するモル比で1〜100の量で用いる
ことが可能であり、100以上の過剰量であっても支障
はない。尚、前記ロジウム化合物として、リン化合物の
配位した化合物を用いるときは、更なるリン化合物の使
用は、必ずしも必要でない。 [0011]本発明の方法において、アリルアミン化合
物は、ヒドロアルコキシシラン化合物に対するモル比で
1/100〜100、好ましくは、1/10〜10の量
で用いるのが望ましい。反応温度は0〜250℃、好ま
しくは80〜200℃で行われるのが望ましい。本発明
の方法は、溶媒の存在下に、もしくは溶媒の存在なしに
実施することができる。有用な溶媒は、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジオキサン、シリコンオイルなどを挙げることがで
きるがこの限りではない。 [0012]
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明の詳細な説明
するが本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。本実施例において、塩素化合物の分析は、アルカリ
溶融法018に−8001)に準じて行い、イオンクロ
マトグラフィーにより定量した。生成物の定量は、ガス
クロマトグラフィー(GC)により行った。また、生成
物の確認は、核磁気共鳴装置(NMR) 、ガスクロマ
トグラフ質量分析装置(GC−Mass)などにて行っ
た。 [0013]実施例1 磁気撹拌千人り500ccステンレス製オートクレーブ
に、酢酸ロジウムを0.0023g (ロジウム金属と
して5.0重量ppm ) 、 Ph2PN(C4H9
)2を0.066g (ロジウム金属に対して20モル
当量)、164gのトリエトキシシラン(塩素原子とし
て3.0重量ppmの塩素化合物を含有し、これは、ロ
ジウム原子に対し1.3モル当量に相当する)、57g
のモノアリルアミン及び0゜4gのイソフタル酸を、1
50℃で2時間反応させた。 反応終了後、反応混合物中には、201gのγ−アミノ
プロピルトリエトキシシランおよび3.48gのβ−ア
ミノイソプロピルトリエトキシシランが生成していた。 この結果、γ−アミノプロピルトリエトキシシランの収
率は91%であった。また、β−アミノイソプロピルト
リエトキシシランの生成量は、アミノプロピルトリエト
キシシラン中の1.7%であった。 [0014]実施例2〜8 実施例1と同様の操作にて反応を行った。条件および結
果は表1に示した。表1において、β比とは、以下の式
により表される。 β異性体収態 β比− ×100 β異性体収量+γ異性体収量 [0015] 表 1@J 実 勤化合物/ リン化合物/ アルコキシシラン/■含有 生成物収量 β比 施 肋金属含有量 U当1レ11 v#uIl+J1当量/勤 /収率 例 (g/cM) (g/eq) (g/挑聰/eq) (g/%) [1h(OAe)s]s Ph,P朋一 トリエトキシシラン 0.004)Δ0 0.13/20 164/3/0.65 χ}4.O/92.2 1.5 [n(oAc)gls P1bPQib トリエトキシシラン 申参拳》 0.0045/10 0.13/20 164/3/O.郭 183.0/82.5 3.0 RhCI,・田t Ph,PNBII! トリエトキシシラン 0.003/10 0.13/20 164/3/0.65 93.2/42.2 3.2 IhH(Q))G?hl)a Ph*P2G− トリエトキシシラン 0.004)/10 0.13/20 164/3/0.65 149.0767.5 2.8 lhc1(PI’ll.)1 PhlFNm トリエトキシシラン 0.0045710 0.13/20 164/3/0.65 129.0/5&2 2.9 [Rh(OAC)s]g P(絢k,), トリエトキシシラン 中中),傘#) 0.04/200 0.16Δ0 184/5/0.10 173.3/78.2 1.9 }紅OAc)m]s Ph,P団− トリエトキシシラン *傘),***) o.cyvm 0.16/10 122/5/O.(}4 198.0/89.3 1.7 l *)アリルアミン=57g. *I)反応温度=100℃、判呻)溶媒(ベンゼン)=
45g [0 0 1 6]実施例9 アリノレアミンとして、N, N−ジメチノレアリルア
ミンを87.0g用いた以外は、実施例1と同様の操作
により反応を行った。反応終了後、反応混合物中には、
139.0gのγ一N, N−ジメチルアミノプロピル
トリエトキシシランおよび6.9gのβ一N, N−ジ
メチルアミノイソプ口ピルトリエトキシシランが生成し
ていた。 この結果、γ−N, N−ジメチルアミノプロピルトリ
エトキシシランの収率は41.0%であった。また、β
一N, N−ジメチルアミノイソプ口ピルトリエトキシ
シランの収率は2.0%であり、これはN, N−ジメ
チルアミノプロピルトリエトキシシラン中の4.7%に
相当する。 [0 0 1 7]比較例1 塩素含有量が50ppmのトリエトキシシラン(塩素原
子が、ロジウム原子に対して、10.77モル当量に相
当する)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により
反応を行った。反応終了後、反応混合物中には、64g
のγ−アミノプ口ピルトリエトキシシランおよび1.9
gのβ−アミノイソプロビルトリエトキシシランが生成
していた。この結果、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シランの収率は29.0%であった。また、β−アミノ
ν イソプロビルトリエトキシシランの粒率は0.  9%
であり、これはアミノプ口ビルトリエトキシシラン中の
2.9%に相当する。 [0018]比較例2 塩素含有量が80ppmのトリエトキシシラン(塩素原
子が、ロジウム原子に対して、17.23モル当量に相
当する)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により
反応を行った。反応終了後、反応混合物中には、40g
のγ−アミノプ口ピルトリエトキシシランおよび1.6
gのβ−アミノイソプロビルトリエトキシシランが生成
していた。この結果、γ−アミノプロピルトリエトキシ
シランの収率は20.0%であった。また、β−アミノ
イソプロビルトリエトキシシランの収率は06 8%で
あり、これはアミノプ口ピルトリエトキシシラン中の4
.4%に相当する。 [0 0 1 9]比較例3 塩素含有量が100ppmのトリエトキシシラン(塩素
原子が、ロジウム原子に対して、21.54モル当量に
相当する)を用いた以外は、比較例1と同様の操作によ
り反応を行った。反応終了後、反応混合物中には、38
gのγ−アミノプロビルトリエトキシシランおよび1.
7gのβ−アミノイソプロビルトリエトキシシランが生
成していた。この結果、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシランの収率は17.0%であった。また、β−アミ
ノイソプロピルトリエトキシシランの収率は0.8%で
あり、これはアミノプロピルトリエトキシシラン中の4
.3%に相当する。 [00201 【発明の効果]本発明の方法によれば、反応系中に含ま
れる触媒被毒物質が少ないので、微量の触媒量により反
応が円滑に進行し、かつ、目的物を高収率かつ高選択的
に得ることができ、きわめて効率的かつ安価にアミノプ
ロピルアルコキシシランを製造することができるため、
工業上非常に有利である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヒドロアルコキシシラン化合物とアリルア
    ミン化合物を、ロジウム化合物および3価リン化合物か
    らなる触媒の存在下に反応させて、アミノプロピルアル
    コキシシランを製造するに際し、ヒドロアルコキシシラ
    ン中に含まれる塩素含有量を、塩素原子として、触媒の
    ロジウム原子に対し、10モル当量以下とすることを特
    徴とするアミノプロピルアルコキシシランの製造法。
JP2410270A 1990-12-12 1990-12-12 アミノプロピルアルコキシシランの製造法 Pending JPH04210693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410270A JPH04210693A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 アミノプロピルアルコキシシランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2410270A JPH04210693A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 アミノプロピルアルコキシシランの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04210693A true JPH04210693A (ja) 1992-07-31

Family

ID=18519455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2410270A Pending JPH04210693A (ja) 1990-12-12 1990-12-12 アミノプロピルアルコキシシランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04210693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448425B1 (en) 2002-02-19 2002-09-10 Crompton Corporation Preparation of N-substituted aminoorganosilanes
JP2015098459A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 含窒素オルガノキシシラン化合物含有組成物及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448425B1 (en) 2002-02-19 2002-09-10 Crompton Corporation Preparation of N-substituted aminoorganosilanes
JP2015098459A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 含窒素オルガノキシシラン化合物含有組成物及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Corriu et al. Activation of silicon-hydrogen, silicon-oxygen, silicon-nitrogen bonds in heterogeneous phase: Some new methods in organic synthesis
JP7085863B2 (ja) トリス[3-(アルコキシシリル)プロピル]イソシアヌレートの製造方法
JP2665250B2 (ja) アミノプロピルアルコキシシランの製造法
JPS6312456B2 (ja)
US5856542A (en) Process for preparing N,N'-disubstituted P-quinonediimines, their use and organosilanes containing methacryloxy or acryloxy groups, processes for their stabilization and their preparation
JP3556686B2 (ja) ヒドロホルミル化法およびそのためのバイメタル触媒
JP5455937B2 (ja) ハロアルキルアルコキシシランおよびハロアルキルハロシランの製造方法
JPH04210693A (ja) アミノプロピルアルコキシシランの製造法
JP3731909B2 (ja) ヒドロキシオキサアルキルメラミンの製造法
JP4257515B2 (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JP3841907B2 (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JP4362270B2 (ja) トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JPS5931731A (ja) カルボン酸誘導体の新規製造法
JPH10158282A (ja) 3−メタクリロキシプロピルジメチルハロシランまたは3−メタクリロキシプロピルメチルジハロシランの精製方法
JP2938225B2 (ja) アリルアルコールの製法
JPH01153660A (ja) アリル型アミンの製造法
JPH10273490A (ja) ラジカル重合性基含有シラノール化合物の製造方法
WO1995017377A1 (fr) Procede de production d'un ester cyanoacetique superieur
EP0663394B1 (en) Process for preparing 5-aminodihydropyrrole, intermediate thereof and process for preparing said intermediate
JPH10195084A (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JPH10182666A (ja) アシルオキシシランの製造方法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP2548216B2 (ja) アミノシラン類の製造方法
JPH04234831A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法