JPH10195084A - 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法 - Google Patents

重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Info

Publication number
JPH10195084A
JPH10195084A JP9004465A JP446597A JPH10195084A JP H10195084 A JPH10195084 A JP H10195084A JP 9004465 A JP9004465 A JP 9004465A JP 446597 A JP446597 A JP 446597A JP H10195084 A JPH10195084 A JP H10195084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
group
polymerizable
triorganosilyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9004465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3819503B2 (ja
Inventor
Junji Fujino
淳二 藤野
Hisashi Taniguchi
寿 谷口
Kiyomi Mori
喜代美 毛利
Shigeru Masuoka
茂 舛岡
Masayasu Ito
雅康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Nitto Kasei Co Ltd
Original Assignee
NOF Corp
Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nitto Kasei Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP00446597A priority Critical patent/JP3819503B2/ja
Publication of JPH10195084A publication Critical patent/JPH10195084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819503B2 publication Critical patent/JP3819503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応工程が簡素で、飽和化合物が少なく高純
度の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレート
を高収率でうる製造方法の提供。 【解決手段】 不飽和カルボン酸とトリオルガノシラン
とを銅または銅化合物を触媒として用いて反応させるこ
とを特徴とする、一般式(III)で示す重合性トリオル
ガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法。 【化7】 [式中、R11およびR12は、同一または異なって、水素
原子、メチル基または−COOR14基(ここで、R14
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基またはトリオルガノシリル基を表す)を表し、R13
は水素原子、メチル基または−CH2COOR14基(こ
こで、R14は前記と同じである)を表し、R11およびR
12の少なくとも一方は水素原子であり(ただし、R13
メチル基または−CH2COOR14基のときは、R11
よびR12は両方とも水素原子である)、R5、R6および
7は前記と同じである]。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合性トリオルガ
ノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。さ
らに詳しくは、重合性不飽和カルボン酸とトリオルガノ
シランとを反応させ、重合性トリオルガノシリル不飽和
カルボキシレートを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】重合性トリオルガノ不飽和カルボキシレ
ートの製造は、従来一般的に、不飽和カルボン酸とトリ
オルガノモノクロロシランとを、トリエチルアミンのよ
うな塩基の存在下で脱塩化水素する方法で行われてい
る。しかし、この方法では、副生する塩化水素を除去す
る工程が必要となり、工程が繁雑になり、収率および純
度を低下させる欠点があった。
【0003】他方、カルボン酸とハイドロシランをパラ
ジウム、ニッケル、ロジウムなどの金属または金属化合
物を含んだ触媒の存在下で反応させてシリルカルボキシ
レートを製造する方法が知られている(L. H. Sommer,
J. E. Lyons, J. Am. Chem.Soc., 91, 7061(1969))。
【0004】しかし、この反応を、重合性不飽和カルボ
ン酸とトリオルガノシランを用いて行うと反応中に発生
した水素により、重合性不飽和カルボン酸の二重結合が
還元(水添)され多量のトリオルガノシリル飽和カルボ
キシレートが同時に生成する。重合性トリオルガノシリ
ル不飽和カルボキシレートを精製するためには、蒸留が
必要であるが、これらトリオルガノシリル飽和カルボキ
シレートは沸点が目的物の重合性トリオルガノシリル不
飽和カルボキシレートに非常に近いので蒸留による精製
が難しく、高純度の重合性トリオルガノシリル不飽和カ
ルボキシレートをうるのは困難である。
【0005】また、不飽和カルボン酸とトリオルガノシ
ランとを反応させてトリオルガノシリル不飽和カルボキ
シレートをうる方法として特開平4−154789号公
報ではパラジウム触媒と配位子の存在下で行う方法が、
特開平4−154790号公報ではパラジウム触媒と非
プロトン溶媒の存在下で行う方法が、それぞれ提案され
ているが、これらの方法では、未だ、トリオルガノシリ
ル飽和カルボキシレートの生成が多く、満足できる品質
かつ収率で、目的物である重合性トリオルガノシリル不
飽和カルボキシレートをうることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の技術の欠点に鑑み、好ましくない副生成物である
トリオルガノシリル飽和カルボキシレートを生成するこ
となく、目的物である重合性トリオルガノシリル不飽和
カルボキシレートを、高純度かつ高収率で製造する方法
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる目
的を達成するために鋭意検討した結果、不飽和カルボン
酸とトリオルガノシランとを銅および銅化合物の1種ま
たは2種以上を触媒として用いて反応させると、重合性
不飽和カルボン酸の二重結合の還元を伴うことなく、重
合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを高純
度かつ高収率で製造できることを見出し、本発明に至っ
た。
【0008】すなわち本発明は、(1)一般式(I):
【0009】
【化4】
【0010】[式中、R1およびR2は、同一または異な
って、水素原子、メチル基または−COOR4基(ここ
で、R4は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アリール基またはアラルキル基を表す)を表し、R3
水素原子、メチル基または−CH2COOR4基(ここ
で、R4は前記と同じである)を表し、R1およびR2
少なくとも一方は水素原子である(ただし、R3がメチ
ル基または−CH2COOR4基のときは、R1およびR2
は両方とも水素原子である)]で示される不飽和カルボ
ン酸と、一般式(II):
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R5、R6およびR7は、同一また
は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはアラルキル基を表す)で示されるトリオルガノ
シランとを反応させて、一般式(III):
【0013】
【化6】
【0014】[式中、R11およびR12は、同一または異
なって、水素原子、メチル基または−COOR14基(こ
こで、R14はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アラルキル基または前記一般式(II)で示されるト
リオルガノシランから誘導されるトリオルガノシリル基
を表す)を表し、R13は水素原子、メチル基または−C
2COOR14基(ここで、R14は前記と同じである)
を表し、R11およびR12の少なくとも一方は水素原子で
あり(ただし、R13がメチル基または−CH2COOR
14基のときは、R11およびR12は両方とも水素原子であ
る)、R5、R6およびR7は前記と同じである]で示さ
れる重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレート
を製造する際に、銅および銅化合物の1種または2種以
上を触媒として用いることを特徴とする重合性トリオル
ガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0015】さらに本発明は、(2)前記銅化合物が、
酸化銅、亜酸化銅、水酸化銅、炭酸銅、クロム酸銅、重
クロム酸銅、ハロゲン化銅、硫酸銅、硝酸銅またはシア
ン化銅である前記(1)項記載の重合性トリオルガノシ
リル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0016】さらに本発明は、(3)前記銅化合物が、
銅カルボキシレート、銅アルコキシドまたは銅錯体であ
る前記(1)項記載の重合性トリオルガノシリル不飽和
カルボキシレートの製造法に関する。
【0017】さらに本発明は、(4)前記不飽和カルボ
ン酸が、アクリル酸またはメタクリル酸である前記
(1)、(2)または(3)項記載の重合性トリオルガ
ノシラル不飽和カルボキシレートの製造法に関する。
【0018】
【発明の実施の形態】一般式(I)において、R1また
はR2で示される−COOR4基中のR4で示されるアル
キル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ラウリル、ヘ
キサデシル、ステアリルなどの炭素数1〜18の直鎖
状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル基があげられ
る。またR4で示されるシクロアルキル基としては、シ
クロヘキシル、メチルシクロヘキシル、エチルシクロヘ
キシル、メトキシシクロヘキシル、クロロシクロヘキシ
ル、シクロペンチル、シクロドデシルなどの炭素数6〜
12の未置換または置換シクロアルキル基があげられ
る。またR4で示されるアリール基としてはフェニル、
トリル、キシリル、メシチル、エチルフェニル、プロピ
ルフェニル、イソプロピルフェニル、メトキシフェニ
ル、フェノキシフェニル、クロロフェニル、ナフチルな
どの炭素数6〜12の未置換または置換アリール基があ
げられる。さらにR4で示されるアラルキル基として
は、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エ
トキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜
14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0019】本発明で使用される一般式(I)で示され
る不飽和カルボン酸は、分子内にカルボキシル基と重合
性不飽和二重結合とを有する化合物であり、たとえばア
クリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノ
メチル、マレイン酸モノn−ブチル、マレイン酸モノラ
ウリル、マレイン酸モノシクロヘキシル、マレイン酸モ
ノフェニルなどのマレイン酸モノエステル、フマール
酸、フマール酸モノメチル、フマール酸モノn−ブチ
ル、フマール酸モノベンジルなどのフマール酸モノエス
テル、イタコン酸、クロトン酸などがあげられる。とく
にアクリル酸とメタクリル酸が有用である。
【0020】一般式(II)において、R5、R6またはR
7で示されるアルキル基としては、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オ
クチル、デシル、ラウリル、ステアリルなどの炭素数1
〜18の直鎖状、分岐鎖状の未置換または置換アルキル
基があげられる。またR5、R6またはR7で示されるシ
クロアルキル基としては、シクロヘキシル、メチルシク
ロヘキシル、エチルシクロヘキシル、メトキシシクロヘ
キシル、クロロシクロヘキシル、シクロペンチル、シク
ロドデシルなどの炭素数6〜12の未置換または置換シ
クロアルキル基があげられる。またR5、R6またはR7
で示されるアリール基としてはフェニル、トリル、キシ
リル、メシチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、
イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、フェノキシ
フェニル、クロロフェニル、ナフチルなどの炭素数6〜
12の未置換または置換アリール基があげられる。さら
にR5、R6またはR7で示されるアラルキル基として
は、ベンジル、メチルベンジル、メトキシベンジル、エ
トキシベンジル、フェノキシベンジル、フェニルエチ
ル、フェニルブチル、クロロベンジルなどの炭素数7〜
14の未置換または置換アラルキル基があげられる。
【0021】本発明で使用される一般式(II)で表され
るトリオルガノシランの具体例としては、たとえばトリ
メチルシラン、トリエチルシラン、トリn−プロピルシ
ラン、トリイソプロピルシラン、トリn−ブチルシラ
ン、トリイソブチルシラン、トリsec−ブチルシラ
ン、トリn−ヘキシルシラン、トリフェニルシラン、ジ
メチルt−ブチルシラン、ジメチルn−オクチルシラ
ン、ジメチルラウリルシラン、ジメチルステアリルシラ
ン、ジメチルシクロヘキシルシラン、エチルジn−ブチ
ルシラン、エチルジフェニルシラン、ブチルジフェニル
シラン、ジエチルフェニルシラン、ジイソプロピルn−
ブチルシラン、n−ブチルジフェニルシラン、t−ブチ
ルジフェニルシランなどがあげられる。
【0022】一般式(III)において、R11もしくはR
12で示される−COOR14基中のR14またはR3で示さ
れる−CH2COOR14基中のR14で示されるアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基およびアラルキル基
は、それぞれR4で示されるアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基およびアラルキル基と同一である。
【0023】本発明では触媒として銅および銅化合物が
使用される。
【0024】銅は銅金属単体でも銅合金でもよく、これ
らは粉末、小片、小粒などの形態で、またラネー銅のよ
うな多孔質の形態で使用できる。
【0025】前記銅化合物としては、分子内に1個以上
の銅原子(原子価は1価、2価、3価のいずれであって
もよい)が含まれていれば、特に限定されるものではな
いが、特に、酸化銅、亜酸化銅、水酸化銅、炭酸銅、ク
ロム酸銅、重クロム酸銅、ハロゲン化銅、硫酸銅、硝酸
銅、シアン化銅、銅カルボキシレート、銅アルコキシド
および銅錯体が好ましい。
【0026】銅カルボキシレートとしては、分子内に1
個以上のカルボキシル基を有する化合物の銅塩であれば
特に限定されるものではないが、たとえばギ酸銅、酢酸
銅、プロピオン酸銅、オクチル酸銅、ラウリン酸銅、ス
テアリン酸銅、メタクリル酸銅、アクリル酸銅、クロト
ン酸銅、ビニル酢酸銅、ペンテン酸銅、オレイン酸銅、
テトロール酸銅、ステアロール酸銅、リノール酸銅、リ
ノレン酸銅などの炭素数1〜18の飽和または不飽和脂
肪族モノカルボン酸の銅塩、シュウ酸銅、マロン酸銅、
コハク酸銅、アジピン酸銅、セバシン酸銅、タプシン酸
銅、アイコサン二酸銅、マレイン酸銅、フマル酸銅、フ
タル酸銅、イソフタル酸銅、テレフタル酸銅など炭素数
2〜18の飽和または不飽和ジカルボン酸の銅塩、もし
くはこれら飽和または不飽和ジカルボン酸の炭素数1〜
18のアルキル基、アリール基またはアラルキル基のモ
ノエステルの銅塩、安息香酸銅、ナフチル酸銅、フェニ
ル酢酸銅、p−エトキシフェニル酢酸銅、フェノキシフ
ェニル酢酸銅、2−フェニルプロピオン酸銅、ケイ皮酸
銅、アビエチン酸銅、シクロヘキサンカルボン酸銅など
炭素数7〜14の炭素環カルボン酸の銅塩、フランカル
ボン酸銅、チオフェンカルボン酸銅、ニコチン酸銅など
炭素数5〜12の複素環カルボン酸の銅塩、グリコール
酸銅、乳酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、サリチル酸銅、
トリオキシステアリン酸銅など炭素数2〜18のヒドロ
キシ酸の銅塩、グリオキシル酸銅、ピルビン酸銅、2−
オキソ吉草酸銅、イソプロピルピルビン酸銅、アセト酢
酸銅、ジケトステアリン酸銅など炭素数2〜18のオキ
ソ酸の銅塩などがあげられる。これらの銅カルボキシレ
ートはハロゲン、アルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルコキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、ニト
ロ基、シアノ基などで置換されていてもよい。
【0027】銅アルコキシドとしては、分子内に1個以
上のヒドロキシル基を有する化合物の銅塩であれば特に
限定されないが、たとえばメタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ラウリルアルコール、ステアリルアル
コールなど炭素数1〜18の脂肪族1価アルコールの銅
塩、フェノール、p−クロロフェノール、クレゾール、
キシレノール、ナフトールなど炭素数6〜12の1価の
フェノール類の銅塩、ベンジルアルコール、メチルベン
ジルアルコール、メトキシベンジルアルコール、フェノ
キシベンジルアルコール、クロロベンジルアルコール、
2−フェニルエタノールなど炭素数6〜12の1価の芳
香族アルコールの銅塩、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン、カテコール、レゾルシン、
ヒドロキノン、ピロガロール、ビフェニル−4,4′−
ジオールなど炭素数2〜12の脂肪族多価アルコールま
たは多価フェノール類の銅塩、ビニルアルコール、アリ
ルアルコール、オレイルアルコールなど炭素数2〜18
の不飽和脂肪族アルコールの銅塩などがあげられる。こ
れらの銅アルコキシドはハロゲン、アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基、アルコキシル基、アミノ基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアノ基などで置換されていて
もよい。
【0028】また、銅錯体としては、銅と配位結合を有
する化合物であれば限定されないが、たとえば銅アセチ
ルアセトネート、キノリン銅、テトラキス(ピリジン)
銅・過塩素酸塩、ビス(エチレンジアミン)銅などがあ
げられる。
【0029】前記銅または銅化合物は、それぞれの1種
を単独で使用してもよく、あるいはそれぞれの2種以上
を併用してもよく、さらに銅の1種以上と銅化合物の1
種以上を併用してもよい。また、たとえば、酸化銅、水
酸化銅、炭酸銅などと、フェノール、酢酸、アクリル
酸、メタクリル酸などとを反応初期もしくは反応中に反
応系に添加して、その場で銅アルコキシド、銅カルボキ
シレートを形成するようにしてもよい。また、前記銅ま
たは銅化合物は、炭素、アルミナ、シリカなどに担持さ
せたものを用いることもできる。
【0030】銅または銅化合物の使用量としては、トリ
オルガノシラン1モルに対し、銅元素として0.005
モル以上、なかんづく0.02モル以上の範囲が好まし
い。銅または銅化合物の使用量が前記範囲より少ないば
あい、触媒作用が充分に奏されがたい。銅または銅化合
物の使用量の上限値はとくに制限されないが、多すぎる
と、銅または銅化合物からの不純物が混入して目的物の
純度が低下する傾向にあるから、トリオルガノシラン1
モルに対して銅元素として0.5モル以下、なかんづく
0.3モル以下の範囲が好ましい。反応には、反応速度
をコントロールするために、トリブチルフォスフィン、
トリフェニルフォスフィンのような配位子を併用しても
よい。
【0031】本発明においては、前記不飽和カルボン酸
とトリオルガノシランを、銅または銅化合物の存在下
で、通常−20〜250℃、好ましくは0〜180℃の
温度範囲で脱水素反応によるシリルエステル化反応を行
わせる。この反応は通常溶媒を加えた溶液の状態で行わ
れるが、無溶媒でもとくに支障はなく、また反応物の一
部を滴下することによる反応の制御も可能である。
【0032】トリオルガノシランと不飽和カルボン酸の
割合は、トリオルガノシラン1モルに対し、不飽和カル
ボン酸のカルボキシル基0.5〜3モル当量とするのが
よい。
【0033】前記反応に用いる溶媒としては、たとえば
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系
溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンな
どの脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、ジ
メチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、
ジメチルスルホキサイド、アセトニトリル、ヘキサメチ
ルホスホアミド、N−メチルピロリドン、トリエチルア
ミンなど非プロトン系極性溶媒、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、ブタノールなどアルコー
ル系溶媒、エチレンジクロライド、クロロホルム、四塩
化炭素など塩素化炭化水素系溶媒などがあげられる。ま
た、これらの溶媒は単独で使用してもよく、あるいは2
種以上を混合して使用してもよい。
【0034】また前記反応においては、重合を防止する
ために、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシベンゼンなどの重合
禁止剤を添加してもよく、反応中に生成する水素は、窒
素ガス、酸素−窒素混合ガス(空気も含む)を反応液に
吹き込んで系外に逃がしてもよい。
【0035】反応終了後反応混合物を常法により処理し
て本発明の目的化合物をうる。たとえば、触媒を濾別
し、濾液を濃縮後蒸留する。このようにして重合性トリ
オルガノシリル不飽和カルボキシレートが高収率かつ高
純度でえられ、従来例のようなトリオルガノシリル飽和
カルボキシレートは、ほとんど含まれない。
【0036】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
具体的に説明する。純度および不飽和/飽和比(重量
比)については、ガスクロマトグラフィにより測定し
た。不飽和/飽和比は、本発明の目的化合物であるトリ
オルガノシリル不飽和カルボキシレートとその二重結合
が還元されたトリオルガノシリル飽和カルボキシレート
との重量比である。収率は使用したトリオルガノシラン
に基づく収率である。
【0037】実施例1 温度計、撹拌機、還流冷却器を備えたフラスコに、トリ
n−ブチルシラン100.2g(0.5モル)、メタク
リル酸47.3g(0.55モル、シランの1.1倍モ
ル)、ハイドロキノン0.2g、ジメチルホルムアミド
40g、亜酸化銅6.0gを加え、105℃で8時間加
熱した。その後触媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留し、ト
リn−ブチルシリルメタクリレート125.1g(b.
p.114〜116℃/3mmHg、収率88.1%)
をえた。このものの純度は99.0%で、不飽和/飽和
比=100/0であった。
【0038】実施例2 実施例1と同じ装置に、トリイソプロピルシラン79.
2g(0.5モル)、メタクリル酸47.3g(0.5
5モル、シランの1.1倍モル)、p−メトキシフェノ
ール0.2g、アセトニトリル40g、酸化銅4.0g
を加え、80℃で8時間加熱した。その後触媒を濾別
し、濾液を濃縮後蒸留し、トリイソプロピルシリルメタ
クリレート111.6g(b.p.110〜112℃/
10mmHg、収率92.0%)をえた。このものの純
度は99.2%で、不飽和/飽和比=100/0であっ
た。
【0039】実施例3 実施例1と同じ装置に、ジイソプロピルn−ブチルシラ
ン86.1g(0.5モル)、アクリル酸39.6g
(0.55モル、シランの1.1倍モル)、p−メトキ
シフェノール0.2g、アセトニトリル40g、銅粉末
3.0gを加え、80℃で12時間加熱した。その後触
媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留し、ジイソプロピルn−
ブチルシリルアクリレート106.0g(b.p.74
〜77℃/0.6mmHg、収率87.5%)をえた。
このものの純度は99.5%で、不飽和/飽和比=10
0/0であった。
【0040】実施例4〜7 実施例1と同じ装置に、表1の配合割合にしたがって、
トリオルガノシラン、不飽和カルボン酸、脱水素触媒と
しての銅化合物、重合禁止剤および溶媒を仕込み、表1
記載の条件で反応させ、重合性トリオルガノシリル不飽
和カルボキシレートをえた。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
【0042】比較例1 実施例1と同じ装置に、トリn−ブチルシラン100.
2g(0.5モル)、メタクリル酸47.3g(0.5
5モル、シランの1.1倍モル)、p−メトキシフェノ
ール0.2g、ジメチルホルムアミド60gと、1%パ
ラジュウム−炭素1.0gを加え、100℃で5時間加
熱した。その後触媒を濾別し、濾液を濃縮後蒸留し、ト
リn−ブチルシリルメタクリレート123.5g[b.
p.112〜116℃/3mmHg、収率87.0%
(飽和化合物を含む)]をえた。このものの純度は7
0.2%で、不飽和/飽和比=70.7/29.3で、
実収率(飽和化合物を除いた収率)は61.5%であっ
た。
【0043】比較例2 実施例1と同じ装置に、ジイソプロピルn−ブチルシラ
ン86.2g(0.5モル)、アクリル酸43.2g
(0.6モル、シランの1.2倍モル)、ハイドロキノ
ン0.2g、トルエン100gと、トリス(トリフェニ
ルフォスフィン)クロロロジウム0.5gを加え、10
0℃で5時間加熱した。その後触媒を濾別し、濾液を濃
縮後蒸留し、ジイソプロピルn−ブチルシリルアクリレ
ート107.4g[b.p.102〜104℃/3mm
Hg、収率85.0%(飽和化合物を含む)]をえた。
このものの純度は55.6%で、不飽和/飽和比=5
6.7/43.3で、実収率(飽和化合物を除いた収
率)は48.2%であった。
【0044】
【発明の効果】本発明の方法によれば、トリオルガノシ
リル飽和カルボキシレートを副生することなく、重合性
トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを、高収率
かつ高純度で製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 27/232 B01J 27/232 X 27/25 27/25 X 27/26 27/26 X 31/02 101 31/02 101X 31/04 31/04 X 31/22 31/22 X C08F 30/08 C08F 30/08 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 毛利 喜代美 兵庫県神戸市北区鹿の子台北町5丁目23− 12 (72)発明者 舛岡 茂 兵庫県神戸市西区狩場台3−7−25−303 (72)発明者 伊藤 雅康 兵庫県伊丹市千僧2−86

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 [式中、R1およびR2は、同一または異なって、水素原
    子、メチル基または−COOR4基(ここで、R4は水素
    原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基また
    はアラルキル基を表す)を表し、R3は水素原子、メチ
    ル基または−CH2COOR4基(ここで、R4は前記と
    同じである)を表し、R1およびR2の少なくとも一方は
    水素原子である(ただし、R3がメチル基または−CH2
    COOR4基のときは、R1およびR2は両方とも水素原
    子である)]で示される不飽和カルボン酸と、一般式
    (II): 【化2】 (式中、R5、R6およびR7は、同一または異なって、
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラ
    ルキル基を表す)で示されるトリオルガノシランとを反
    応させて、一般式(III): 【化3】 [式中、R11およびR12は、同一または異なって、水素
    原子、メチル基または−COOR14基(ここで、R14
    アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキ
    ル基または前記一般式(II)で示されるトリオルガノシ
    ランから誘導されるトリオルガノシリル基を表す)を表
    し、R13は水素原子、メチル基または−CH2COOR
    14基(ここで、R14は前記と同じである)を表し、R11
    およびR12の少なくとも一方は水素原子であり(ただ
    し、R13がメチル基または−CH2COOR14基のとき
    は、R11およびR12は両方とも水素原子である)、
    5、R6およびR7は前記と同じである]で示される重
    合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートを製造
    する際に、銅および銅化合物の1種または2種以上を触
    媒として用いることを特徴とする重合性トリオルガノシ
    リル不飽和カルボキシレートの製造法。
  2. 【請求項2】 前記銅化合物が、酸化銅、亜酸化銅、水
    酸化銅、炭酸銅、クロム酸銅、重クロム酸銅、ハロゲン
    化銅、硫酸銅、硝酸銅またはシアン化銅である請求項1
    記載の重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレー
    トの製造法。
  3. 【請求項3】 前記銅化合物が、銅カルボキシレート、
    銅アルコキシドまたは銅錯体である請求項1記載の重合
    性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造
    法。
  4. 【請求項4】 前記不飽和カルボン酸が、アクリル酸ま
    たはメタクリル酸である請求項1、2または3記載の重
    合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造
    法。
JP00446597A 1997-01-14 1997-01-14 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法 Expired - Lifetime JP3819503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00446597A JP3819503B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00446597A JP3819503B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195084A true JPH10195084A (ja) 1998-07-28
JP3819503B2 JP3819503B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=11584890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00446597A Expired - Lifetime JP3819503B2 (ja) 1997-01-14 1997-01-14 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819503B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1295888A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of trialkylsilylated carboxylate monomers, the obtained trialkylsilylated carboxylate monomers and their use in antifouling coatings
WO2003027124A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of organosilylated carboxylate monomers, and their use in antifouling coatings
KR100517039B1 (ko) * 2001-07-06 2005-09-26 아르끄마 실란화된 (메트)아크릴레이트의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517039B1 (ko) * 2001-07-06 2005-09-26 아르끄마 실란화된 (메트)아크릴레이트의 제조 방법
EP1295888A1 (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of trialkylsilylated carboxylate monomers, the obtained trialkylsilylated carboxylate monomers and their use in antifouling coatings
WO2003027124A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-03 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of organosilylated carboxylate monomers, and their use in antifouling coatings
JP2005503439A (ja) * 2001-09-21 2005-02-03 シグマ・コーテイングス・ベー・ブイ オルガノシリル化カルボキシレートモノマーの製法および防汚塗膜中へのそれらの使用
US7122692B2 (en) 2001-09-21 2006-10-17 Sigma Coatings B.V. Process for the preparation of organosilylated carboxylate monomers, and their use in antifouling coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819503B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866324B2 (ja) 有機錫を触媒とするエステル交換方法
EP0497340B1 (en) Transvinylation process by reactive distillation
JPH10120626A (ja) モノマーの製造方法
JPH09501691A (ja) アルキルペンタノエートの混合物の製法
EP0447141B1 (en) Hafnium-catalyzed transesterification
JP3659938B2 (ja) シラン化(メタ)アクリレートの製造方法
JP3819503B2 (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JPH0747563B2 (ja) ビニルエステルの合成
JPS60149544A (ja) Coと有機ヒドロキシル化合物とによるアルコキシカルボニル化またはカルボニル化
JP2002179619A (ja) メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの製造方法
JP3841907B2 (ja) 重合性トリオルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造法
JP4656351B2 (ja) エステル交換反応によるエステルの製造方法
JP4009335B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
JP3064530B2 (ja) 重合性モノマ―の製造法
JP6981949B2 (ja) ケイ素化合物の製造方法
JPH07188108A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3261730B2 (ja) アリルエステル類の製法
JPH061796A (ja) 有機けい素基含有イソシアヌレートの製造方法
JP2002020348A (ja) ジオール誘導体の製造法
CN1572782A (zh) 制备氟苯基亚烷基酸衍生物的方法
JP2001122883A (ja) オルガノシリル不飽和カルボキシレートの製造方法
JPH0747568B2 (ja) アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPH04210693A (ja) アミノプロピルアルコキシシランの製造法
JPH06298716A (ja) ウレタノエステルの製造法
JPH04234831A (ja) ヒドロキシフェニルプロピオン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term