JP3840073B2 - 化学除染液の処理方法及びその装置 - Google Patents

化学除染液の処理方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840073B2
JP3840073B2 JP2001240958A JP2001240958A JP3840073B2 JP 3840073 B2 JP3840073 B2 JP 3840073B2 JP 2001240958 A JP2001240958 A JP 2001240958A JP 2001240958 A JP2001240958 A JP 2001240958A JP 3840073 B2 JP3840073 B2 JP 3840073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
decontamination
ions
chemical decontamination
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001240958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003050296A (ja
Inventor
正見 遠田
由美 矢板
一郎 稲見
洋美 青井
仁志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001240958A priority Critical patent/JP3840073B2/ja
Priority to TW090131446A priority patent/TW529041B/zh
Priority to KR1020010082420A priority patent/KR100566725B1/ko
Priority to EP01130508A priority patent/EP1220233B1/en
Priority to DE60141114T priority patent/DE60141114D1/de
Priority to CNB011437529A priority patent/CN1155007C/zh
Priority to CNB2004100328671A priority patent/CN1287388C/zh
Publication of JP2003050296A publication Critical patent/JP2003050296A/ja
Priority to KR10-2004-0066138A priority patent/KR100469774B1/ko
Priority to US11/147,455 priority patent/US7713402B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3840073B2 publication Critical patent/JP3840073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原子力発電施設に設置された配管、機器、構造部品等に付着した放射性物質を含む金属酸化物を化学除染液で溶解して除染する除染工程中または除染終了後の化学除染液の処理方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
原子力発電施設において放射性物質を含む流体と接触する配管、機器、構造部品等は、運転に伴ってその内面に放射性核種を含む酸化被膜が付着または生成する。そのため、配管や機器の周囲は放射線量が高まり、定期点検作業時あるいは原子炉廃止措置時の解体作業において、作業員の被ばく線量が増大することの原因となっている。
【0003】
このような酸化被膜を除去する方法は、現在までに種々の技術が開示されており、そのなかでも、酸化被膜中のクロム系酸化物を過マンガン酸により酸化溶解する工程と、酸化被膜中の主要成分である鉄系酸化物をシュウ酸により還元溶解する工程を組み合わせた方法が知られている。また、クロム系酸化物を酸化溶解する除染剤としてオゾン水を用いる方法も知られている。
【0004】
これら除染方法において、シュウ酸による還元溶解の際には鉄イオンが溶出する。シュウ酸は炭素鋼母材及びステンレス鋼母材を腐食するため、鉄イオンの価数(Fe2+,Fe3+)及び濃度を調整し、ステンレス鋼の腐食電位を不動態域に保持し、腐食を抑制する方法が知られている。
【0005】
鉄イオンの価数調整は、シュウ酸溶液中に紫外線を照射することで下式に示す反応が起こり、Fe3+がFe2+に還元される。
2O→e-+O2+H+→HO2・ …(1)
Fe3++HO2・→H++O2+Fe2+ …(2)
【0006】
還元されたFe2+はカチオン樹脂で分離することにより、シュウ酸水溶液中の鉄イオン濃度を調整することができる。
また、シュウ酸除染終了後のシュウ酸の分解方法としては、紫外線と過酸化水素分解方法が知られている。
【0007】
Fe2+の生成:前記(1)及び(2)式
Figure 0003840073
その他のシュウ酸の分解方法としては、オゾンの酸化力を利用した酸化分解と電気分解により陽極酸化する方法も知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
紫外線によるFe2+の還元は、シュウ酸除染液の処理方法として実機適用実績は豊富であるが、紫外線ランプを覆っているガラスが異物により破損する恐れがあること、塩濃度が高い水溶液を処理した場合や、長期間の使用においてガラス表面にシュウ酸鉄などのスラッジが析出し、還元効率が低下する課題があった。
【0009】
また、シュウ酸分解で使用される紫外線も上述と同様な課題があり、また過酸化水素が付着した可燃物はそのままの状態で放置すると発火の可能性があり、その取扱いには十分な注意が必要であった。
【0010】
さらに、オゾン単独での分解はシュウ酸に対する分解反応が遅く、電気分解単独では水溶液の導電率が低下すると電流が流れなくなり、分解反応が停止する課題があった。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、有機酸、例えばシュウ酸水溶液に溶出する鉄イオンの還元と、シュウ酸の分解を短時間にかつ確実に処理することができる化学除染液の処理方法及びその装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、有機酸水溶液の化学除染液で放射性物質を含む酸化被膜を化学的に溶解し除染する化学除染液の処理方法において、母材の腐食を抑制させるために前記有機酸水溶液中の鉄イオンの価数を調整するにあたり、鉄2価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は電気分解により鉄3価イオンを陰極で鉄2価イオンに還元し、鉄3価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は鉄2価イオンを陽極で鉄3価イオンに酸化することを特徴とする。
【0013】
この発明によれば、有機酸水溶液中の鉄3価イオンを陰極で鉄2価イオンに還元することにより、炭素鋼機器の母材腐食を抑制できる。また、鉄2価イオンはカチオン樹脂で分離できるため、有機酸水溶液の脱塩処理浄化が容易にできる。また、ステンレス鋼機器の母材腐食は負の電位で起こるため、陽極で鉄2価イオンを鉄3価イオン酸化し、シュウ酸水溶液の電位を上げることでステンレス鋼母材の腐食を抑制できる。
【0014】
請求項2に係る発明は、除染後の使用済有機酸を炭酸ガスと水に分解するにあたり、電気分解による陽極酸化と、オゾンによる酸化分解を併用して前記有機酸を分解することを特徴とする。
この発明によれば、電気分解とオゾンの併用により有機酸廃液を炭酸ガスと水に速やかに分解できる。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項1または2記載の前記電気分解による鉄イオンの価数調整と有機酸の分解はそれぞれ直流電流の極性を切り替えることによって制御されることを特徴とする。
【0016】
この発明によれば、電解により鉄3価イオンを鉄2価イオンに還元するためには、陰極面積>陽極面積が効果的である。一方、鉄2価イオンを鉄3価イオンに酸化する際は、反対に陰極面積<陽極面積が効果的である。また、シュウ酸分解は陽極で起こるため、陰極面積<陽極面積が効果的である。従って、直流電源の極性を切り替えることにより、目的とする反応物を容易に得ることができる。
【0017】
請求項4に係る発明は、前記オゾンにより有機酸を分解するにあたり、予め有機酸水溶液に分解助剤を添加することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記分解助剤は炭酸、炭酸塩、炭酸水素塩、硼酸、硼酸塩、硫酸、硫酸塩、燐酸、燐酸塩、燐酸水素塩から選択された少なくとも一種のものからなることを特徴とする。
【0018】
請求項4及び5の発明によれば、オゾン酸化処理時に分解剤を添加することにより、オゾンによる機器の母材腐食を抑制できるため、機器の材料健全性を維持できる。
【0019】
請求項6に係る発明は、除染対象物を収納する除染槽と、この除染槽内に化学除染液を流入しかつ除染後の廃液を流出する化学除染液循環系統とを具備し、前記化学除染液循環系統は前記化学除染液の流出側から流入側に向けて電気分解装置、イオン交換樹脂塔、オゾン発生器及びオゾンガス溶解ミキサが順次接続され、前記電気分解装置は鉄2価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は電気分解により鉄3価イオンを陰極で鉄2価イオンに還元し、鉄3価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は鉄2価イオンを陽極で鉄3価イオンに酸化する構成を有していることを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、電気分解装置は電解により鉄イオンの価数を調整、イオン交換樹脂塔はシュウ酸除染液から溶出金属を分離、オゾン発生器はオゾンガスを発生してシュウ酸を分解、オゾンガス溶解ミキサはシュウ酸除染液にオゾンガスを効率良く溶解することができる。
【0021】
請求項7に係る発明は、請求項6記載の前記電気分解装置は筒状セル本体と、この筒状セル本体内の中央部に配列された第1の棒状電極と、この第1の棒状電極の周囲に配列された極性の異なる第2の棒状電極とを具備したことを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、陽極、陰極を棒状の電極で構成することにより、装置のコンパクト化が可能である。しかも、陰極と陽極の長さを同じにして、直径の大きさを変えるだけで電極面積を変えることができるため、目的とする反応物を電極表面で均一に得ることが可能である。
【0023】
請求項8に係る発明は、請求項7記載の前記第2の棒状電極面積は前記第1の棒状電極面積の3倍以上であることを特徴とする。
この発明によれば、目的とする反応物を得るためには、電解セル本体内の第1の電極の電極表面積は極性が異なる第2の電極の電極表面積の3倍以上とすることで、効率良く生成物を得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1から図4により本発明に係る化学除染液の処理方法の第1の実施の形態を説明する。
図1は本実施の形態を実施するために適用する化学除染装置を説明する系統図である。図1中、符号1は除染対象物2が収納される除染槽であり、除染槽1内に除染液3が満たされており、除染液3中に除染対象物2が浸漬し載置台4上に載置固定される。載置台4の下方で除染槽1の底面との間に除染液3を噴射する噴射ノズル5が取り付けられており、噴射ノズル5と除染槽1の底部との間に化学除染液の循環系統6が設けられている。
【0025】
循環系統6は除染槽1の底部から噴射ノズル5に向けて循環ポンプ7、ヒータ8、電気分解装置9、イオン交換樹脂塔10、ミキサ11及び試薬注入装置12が順次設けられている。電気分解装置9はセル13と、セル13内に配置される陽極14及び陰極15ならびに直流電源16とからなり、セル13は循環系統6に入口弁18aを有する流入管17と、出口弁18bを有する流出管19によりバイパス接続されている。
【0026】
ミキサ11はオゾンガス溶解ミキサで、オゾン発生器20が接続されている。試薬注入装置12には注入ポンプ21が接続されている。除染槽1の上部側面には排ガス排気系統として排気管22が接続し、排気管22には分解塔23及び排気ブロワ24が直列接続されている。
【0027】
ここで、除染液3は有機酸としてシュウ酸を含むシュウ酸水溶液を一例として以下説明する。シュウ酸除染液3は循環ポンプ7、ヒータ8、電気分解装置9、イオン交換樹脂塔10、ミキサ11及び試薬注入装置12が付設された循環系統6を循環して除染槽1に戻される。除染対象物2の表面の酸化被膜を還元溶解する場合には試薬注入装置12から注入ポンプ21を通してシュウ酸水溶液を除染槽1に供給する。
【0028】
シュウ酸除染液3中に溶出する鉄イオンの価数調整は、電気分解装置9の本体であるセル13の陽極14と陰極15に直流電圧を与え、陰極15でFe3+ をFe2+ に還元し、陽極14でFe2+ をFe3+ に酸化する。還元除染終了後のシュウ酸水溶液は、セル13の陽極14と陰極15に直流電圧を与えるとともに、オゾン発生器20からミキサ11にオゾンガスを供給して炭酸ガスと水に分解する。
【0029】
また、除染液中に溶解する金属イオンは、イオン交換樹脂塔で除去される。酸化皮膜を酸化溶解する場合にはオゾン発生器20からミキサ11にオゾンガスを供給してオゾン水を生成し除染槽1に供給する。除染槽1から排出されるオゾンガスは排気ブロワ24に吸引されて分解塔23で分解され、排気系に排出される。
【0030】
次に図2によりシュウ酸水溶液中の鉄イオン価数調整試験結果を説明する。 図2は、本実施の形態(本発明)の電気分解法と従来例の紫外線法の試験結果を比較して示している。電気分解法の試験条件は、陰極/陽極面積比が5、陰極面積に対する電流密度が3.5A・m-2、投入電力が300W・m-3である。紫外線法の試験条件は、投入電力量が600 W・m-3である。図中の縦軸はFe2+とFe3+の濃度、横軸は試験時間を示す。
【0031】
本発明及び従来例ともFe2+ 濃度の増加に伴ってFe3+が減少し、Fe2+濃度の増加速度は本発明が20ppm・h-1、従来例が26ppm・h-1であった。本発明の投入電力量は従来例の1/2であるため、明らかに本発明の電気分解法は効率良くFe3+をFe2+に還元できていることが認められる。
【0032】
次に図3により本発明の電気分解法における陰極と陽極面積比の影響を説明する。
試験条件は、○●印が陰極/陽極面積比2、△▲印が陰極/陽極面積比3、□■印が陰極/陽極面積比5である。各試験とも同一の電流値で電気分解試験を実施しているため、陰極面積に対する電流密度は面積比2では110 A・m-2、面積比3では52 A・m-2、面積比5では35 A・m-2である。面積比2ではほとんどFe2+の生成は認められず、面積比3から徐々にFe2+の生成は認められ、面積比5ではほぼ試験時間に比例してFe2+の生成が認められた。
【0033】
陰極では(5)式に示すFe3+の還元反応が、陽極では(6)式に示すFe2+の酸化反応が起こる。
陰極:Fe3+ → Fe2+ +e- …(5)
陽極:Fe2+ +e- → Fe3+ …(6)
【0034】
陽極面積が大きくなるとFe3+の生成量が増加するため、陰極/陽極面積比が小さくなるとFe2+の生成速度が遅くなったものと考えられる。本試験結果から陰極/陽極面積比は3以上が望ましいことが認められる。
【0035】
また、反対にFe3+濃度を増加させてシュウ酸によるステンレス鋼母材の腐食を抑制したい場合は、酸化鉄(三二酸化鉄、四三酸化鉄)をシュウ酸に溶解する方法がある。この方法では、酸化鉄の溶解に時間がかかること、新たに酸化鉄を添加することで二次廃棄物量が増加する。
【0036】
しかしながら、本実施の形態による電気分解法では、直流電源の極性を逆転させることで陽極面積を大きくできるため、容易にFe2+をFe3+に酸化することができる。従って、本発明の電気分解法は、二次廃棄物量を増加させることなく、短時間にFe2+及びFe3+を生成することができ、ステンレス鋼及び炭素鋼の母材腐食を確実に抑制することが可能である。
【0037】
なお、シュウ酸除染中に電気分解を行うと陽極でシュウ酸が酸化分解し、シュウ酸濃度が低下する。除染性能はシュウ酸濃度に影響するため、除染中は随時シュウ酸濃度を測定し、濃度低下に相当するシュウ酸を添加することが望ましい。
【0038】
次に本発明に係わるシュウ酸分解試験結果を図4により説明する。
図中の横軸は試験時間、縦軸は初期シュウ酸濃度と任意時間における残留シュウ酸濃度比(残留シュウ酸濃度/初期シュウ酸濃度)を示す。○印は本発明の電気分解とオゾンの併用、△印は従来例の紫外線と過酸化水素の併用、□印は従来例のオゾン単独、▽印は従来例の電気分解単独によるシュウ酸分解試験結果を示す。
【0039】
各試験の試験条件は、本発明の○印の電気分解は、陽極面積に対する電流密度が200A・m-2、投入電力量2600W・m-3、オゾンガス供給量は1.5g・h-1である。従来例の△印は、紫外線投入電力が2500W・m-3、過酸化水素添加量はシュウ酸濃度に対して2倍当量である。従来例の□印はオゾンガス供給量が1.5g/h、▽印の電気分解は陽極面積に対する電流密度が200A・m-2である。
【0040】
本発明のオゾンと電気分解の併用では6.5時間でシュウ酸濃度は10ppm以下に分解できる。シュウ酸濃度を10ppm以下に分解するには、従来の紫外線と過酸化水素の併用では9.5時間、オゾン単独では12時間を要していた。また、電気分解単独では14時間の試験でも数百ppmのシュウ酸が残留し、これ以上電解を行っても分解反応が進行する傾向は認められない。
【0041】
以上のように、本発明の電気分解とオゾンの併用によるシュウ酸分解方法は、従来と比較して短時間にシュウ酸濃度を10ppm以下に分解できる方法である。 従って、本発明方法を適用することにより除染工事の工期を短縮することができ、しかも過酸化水素を使用しないため除染工事の安全性が確保できる。
【0042】
なお、電気分解によるシュウ酸水溶液中の鉄イオンの価数調整とシュウ酸分解は一つの電解セルを共有することができ、その際は直流電源の極性を逆転させる。これにより、シュウ酸分解時の陽極面積は大きくなるため効率良くシュウ酸を分解することができる。
【0043】
本発明におけるオゾン水と接触するステンレス鋼の腐食を抑制するための腐食抑制剤としての分解助剤には炭酸、炭酸塩、炭酸水素塩、硼酸、硼酸塩、硫酸、硫酸塩、燐酸、燐酸塩、燐酸水素塩から選択された少なくとも一種を使用する。このような分解助剤を使用することにより、シュウ酸分解時にはオゾンガスを供給するため、シュウ酸分解処理時のステンレス鋼母材の腐食抑制に効果があることを確認した。
【0044】
次に図1に示した電気分解装置9の具体的な構成の一例を図5から図8(a),(b)により説明する。
図5は電気分解装置9の上面図、図6は図5の側面図、図7は電極部の外観図、図8(a)は図7の電極部における陽極の斜視図、図8(b)は同じく陰極の斜視図である。
【0045】
図5及び図6において、符号25は有底円筒状セル本体で、このセル本体25は下部側面に除染液流入管26とバルブ27を有するドレン管28が接続され、また上部側面に除染液流出管29が接続されている。
【0046】
セル本体25の上端開口部から図7に示す電極部30がセル本体25内に挿入される。電極部30は図8(a)に示す1本の陽極31と図8(b)に示す3本の陰極32を主体としている。陽極31の上端部はフランジ型陽極板33に取り付けられ、陽極板33は側面に陽極端子34を有し、陽極板33の上下両面は絶縁体35で被覆されている。
【0047】
一方、3本の陰極32の上端部はフランジ型陰極板36に取り付けられ、陰極板36の側面に陰極端子37を有し、中央部に陽極31を挿入する陽極挿入孔38を有している。
【0048】
陽極挿入孔38に陽極31が挿入され、陽極31と3本の陰極32間には図7に示したように絶縁スペーサ39が介在されて、陽極31を中心にして3本の陰極32が等間隔に保持される。なお、陽極板33及び陰極板36の外周囲近傍にはそれぞれボルト孔40が複数設けられ、ボルトを挿入締結することにより陽極板33と陰極板36は絶縁体35を介して一体化され、セル本体25に陽極31と3本の陰極32はセル本体25内に挿入される。
【0049】
この電気分解装置9において、電気分解する場合、陰極32で鉄3価イオンを鉄2価イオンに還元し、陽極31で鉄2価イオンを鉄3価イオンに酸化することができる。この還元と酸化は直流電源の極性を切り替えることにより行うことができ、これにより目的とする反応物を容易に得ることができる。
【0050】
また、陽極31または陰極32の電極面積は極性が異なる電極、つまり何れか一方の電極を他方の電極の電極面積の3倍以上に保持することで、効率良く生成物を得ることができる。
【0051】
陽極31及び陰極32を棒状に形成した電極とすることにより、装置のコンパクト化ができ、しかも陰極32と陽極31の長さを同じにして、直径の大きさを変えるだけで電極面積を変えることができる。これにより、目的とする反応生成物を電極表面で均一に得ることができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、有機酸除染中における鉄イオンの価数及び濃度の制御は、二次廃棄物量を増加させることなく短時間で確実に行うことができる。従って、有機酸除染中の金属母材の腐食を抑制し、除染後の材料健全性を確保することができる。また、有機酸除染終了後の有機酸分解は特別な薬剤を添加することなく短時間に行うことができるため、除染処理の工期を短縮でき、しかも安全性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る化学除染液の処理方法及びその装置の実施の形態を説明するための系統図。
【図2】本発明に係る化学除染液の処理方法の実施の形態と従来の方法における鉄イオン濃度の試験時間との関係を比較して示す特性図。
【図3】同じく、電気分解の陰極と陽極の面積比の効果を説明するための特性図。
【図4】同じく、シュウ酸分解の効果を説明するための特性図。
【図5】図1における電気分解装置の一例を示す上面図。
【図6】図5における電気分解装置の側面図。
【図7】図5における電極部を示す斜視図。
【図8】(a)は図7における陽極を示す斜視図、(b)は同じく陰極を示す斜視図。
【符号の説明】
1…除染槽、2…除染対象物、3…除染液、4…載置台、5…噴射ノズル、6…循環系統、7…循環ポンプ、8…ヒータ、9…電気分解装置、10…イオン交換樹脂塔、11…ミキサ、12…試薬注入装置、13…セル、14…陽極、15…陰極、16…直流電源、17…流入管、18a…入口弁、18b…出口弁、19…流出管、20…オゾン発生器、21…注入ポンプ、22…排気管、23…分解塔、24…排気ブロワ、25…セル本体、26…除染液流入管、27…バルブ、28…ドレン管、29…除染液流出管、30…電極部、31…陽極、32…陰極、33…陽極板、34…陽極端子、35…絶縁体、36…陰極板、37…陰極端子、38…陽極挿入孔、39…絶縁スペーサ、40…ボルト孔。

Claims (8)

  1. 有機酸水溶液の化学除染液で放射性物質を含む酸化被膜を化学的に溶解し除染する化学除染液の処理方法において、母材の腐食を抑制させるために前記有機酸水溶液中の鉄イオンの価数を調整するにあたり、鉄2価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は電気分解により鉄3価イオンを陰極で鉄2価イオンに還元し、鉄3価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は鉄2価イオンを陽極で鉄3価イオンに酸化することを特徴とする化学除染液の処理方法。
  2. 除染後の使用済有機酸を炭酸ガスと水に分解するにあたり、電気分解による陽極酸化と、オゾンによる酸化分解を併用して前記有機酸を分解することを特徴とする請求項1記載の化学除染液の処理方法。
  3. 前記電気分解による鉄イオンの価数調整と有機酸の分解はそれぞれ直流電流の極性を切り替えることによって制御することを特徴とする請求項1または2記載の化学除染液の処理方法。
  4. 前記オゾンにより有機酸を分解するにあたり、予め有機酸水溶液に分解助剤を添加することを特徴とする請求項2記載の化学除染液の処理方法。
  5. 前記分解助剤は炭酸、炭酸塩、炭酸水素塩、硼酸、硼酸塩、硫酸、硫酸塩、燐酸、燐酸塩、燐酸水素塩から選択された少なくとも一種のものからなることを特徴とする請求項4記載の化学除染液の処理方法。
  6. 除染対象物を収納する除染槽と、この除染槽内に化学除染液を流入しかつ除染後の廃液を流出する化学除染液循環系統とを具備し、前記化学除染液循環系統は前記化学除染液の流出側から流入側に向けて電気分解装置、イオン交換樹脂塔、オゾン発生器及びオゾンガス溶解ミキサが順次接続され、前記電気分解装置は鉄2価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は電気分解により鉄3価イオンを陰極で鉄2価イオンに還元し、鉄3価イオンを増加させて母材の腐食を抑制させる場合は鉄2価イオンを陽極で鉄3価イオンに酸化する構成を有していることを特徴とする化学除染液の処理装置。
  7. 前記電気分解装置は筒状セル本体と、この筒状セル本体内の中央部に配列された第1の棒状電極と、この第1の棒状電極の周囲に配列された極性の異なる第2の棒状電極とを具備したことを特徴とする請求項6記載の化学除染液の処理装置。
  8. 前記第2の棒状電極面積は前記第1の棒状電極面積の3倍以上であることを特徴とする請求項7記載の化学除染液の処理装置。
JP2001240958A 2000-12-21 2001-08-08 化学除染液の処理方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3840073B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240958A JP3840073B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 化学除染液の処理方法及びその装置
TW090131446A TW529041B (en) 2000-12-21 2001-12-19 Chemical decontamination method and treatment method and apparatus of chemical decontamination solution
EP01130508A EP1220233B1 (en) 2000-12-21 2001-12-21 Chemical decontamination method
DE60141114T DE60141114D1 (de) 2000-12-21 2001-12-21 Chemisches Dekontaminierungsverfahren
KR1020010082420A KR100566725B1 (ko) 2000-12-21 2001-12-21 화학 오염 제거 방법
CNB011437529A CN1155007C (zh) 2000-12-21 2001-12-21 化学去污方法
CNB2004100328671A CN1287388C (zh) 2000-12-21 2001-12-21 化学去污液的处理方法及设备
KR10-2004-0066138A KR100469774B1 (ko) 2000-12-21 2004-08-21 화학 오염 제거 용액의 처리 방법 및 장치
US11/147,455 US7713402B2 (en) 2000-12-21 2005-06-08 Method for treating a chemical decontamination solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001240958A JP3840073B2 (ja) 2001-08-08 2001-08-08 化学除染液の処理方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050296A JP2003050296A (ja) 2003-02-21
JP3840073B2 true JP3840073B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19071488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001240958A Expired - Lifetime JP3840073B2 (ja) 2000-12-21 2001-08-08 化学除染液の処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840073B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100724710B1 (ko) 2002-11-21 2007-06-04 가부시끼가이샤 도시바 방사화 부품의 화학적 오염제거 시스템 및 방법
JP4309324B2 (ja) * 2004-09-30 2009-08-05 株式会社東芝 化学除染方法および化学除染装置
JP4970819B2 (ja) * 2006-03-24 2012-07-11 西松建設株式会社 重金属の除去方法および装置、汚染土壌の浄化方法および浄化装置
JP2013170844A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 除染方法及び除染装置
JP6164801B2 (ja) * 2012-05-08 2017-07-19 三菱重工業株式会社 除染装置及び除染方法
JP6897927B2 (ja) * 2016-12-12 2021-07-07 青島海爾洗衣机有限公司QingDao Haier Washing Machine Co.,Ltd. 洗濯機
DE102018131902B3 (de) * 2018-12-12 2020-02-27 Framatome Gmbh Verfahren zur Konditionierung von Ionenaustauscherharzen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20240071640A1 (en) * 2021-01-12 2024-02-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy, Ltd. Chemical Decontamination Method and Chemical Decontamination Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003050296A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7713402B2 (en) Method for treating a chemical decontamination solution
US6635232B1 (en) Method of chemically decontaminating components of radioactive material handling facility and system for carrying out the same
US7622627B2 (en) System and method for chemical decontamination of radioactive material
JP2000081498A (ja) 放射線取扱施設の構造部品の化学除染方法及びその装置
JP3840073B2 (ja) 化学除染液の処理方法及びその装置
JP3481746B2 (ja) 放射能で汚染された金属の除染方法
JP4083607B2 (ja) 放射能の化学除染方法および装置
JP4131814B2 (ja) 放射化部品の化学除染方法および装置
US5877388A (en) Apparatus and method for electrochemical decontamination of radioactive metallic waste
JPH09234471A (ja) 有機窒素化合物を含有する廃液の処理方法
JP3074108B2 (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法およびその装置
JP5677153B2 (ja) 放射性ステンレス鋼の除染方法、及びその装置
KR20110117924A (ko) 마이크로 버블을 이용한 방사성 오염물 침착 금속재의 오염 제거방법 및 이를 위한 처리장치
JP2854706B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
KR20130042074A (ko) 마이크로 버블을 이용한 방사성 오염물 침착 금속재의 오염 제거 방법 및 이를 위한 처리 장치
JPH06242295A (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法及び装置
JPH08254597A (ja) アンモニア性窒素および有機物を含有する廃液の処理方法
JP2006162277A (ja) 化学除染液処理方法およびその装置
JPH05192667A (ja) 化学廃液の処理方法
JP2000065989A (ja) 放射能汚染物の化学除染方法
JPH05297192A (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法
JPH0565838B2 (ja)
JPH0574799B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3840073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060818

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term