JPH0565838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565838B2
JPH0565838B2 JP59106084A JP10608484A JPH0565838B2 JP H0565838 B2 JPH0565838 B2 JP H0565838B2 JP 59106084 A JP59106084 A JP 59106084A JP 10608484 A JP10608484 A JP 10608484A JP H0565838 B2 JPH0565838 B2 JP H0565838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decontamination
electrolytic
metal
tank
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59106084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60249098A (ja
Inventor
Reiko Fujita
Masami Tooda
Tetsuo Morisue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59106084A priority Critical patent/JPS60249098A/ja
Priority to FR858502984A priority patent/FR2565021B1/fr
Priority to DE19853507334 priority patent/DE3507334A1/de
Priority to US06/710,178 priority patent/US4663085A/en
Publication of JPS60249098A publication Critical patent/JPS60249098A/ja
Publication of JPH0565838B2 publication Critical patent/JPH0565838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野] 本発明は放射能物質で汚染された被処理金属面
を除去する放射能汚染金属の除染装置に関する。 [発明の技術的背景とその問題点] 一般に原子力発電所等で発生する放射性金属廃
棄物は原子力発電所内に永久貯蔵され、環境に悪
影響を与えないようにしている。 しかし、このように永久貯蔵すると放射性金属
廃棄物の貯蔵量は増加の一途をたどり、貯蔵スペ
ースの確保が困難になる。特に原子力発電所等の
設備を回収等行なう際に生じる配管等はその寸法
が大きくなつており、また容易に減容処理するこ
とができないためその貯蔵が困難になる。 このため、放射性金属廃棄物を除染し、その放
射能レベルを自然界における放射能レベル、つま
りバツクグラウンドレベルまで低下させて、一般
の産業廃棄物と同様に取り扱い得るようにするこ
とが検討されている。 しかしながら、放射性金属廃棄物はその表面に
汚染が固着しているため、表面にゆるく堆積して
いる汚染を除去しただけでは完全な除染はでき
ず、汚染の固着した被処理金属である金属母材の
表面層を溶解して汚染除去する必要がある。 バツクグラウドレベルまでの除染を目的とした
除染方法には、電気化学的に金属母材の表面層を
溶解して除染する電解除染法と、除染剤を用いて
化学的に金属母材の表面層を溶解して除染する化
学除染法が知られている。 しかしながら、電解除染法は除染速度は速い特
長がある反面、電極面を被処理金属面に対峙させ
なければならないので形状の複雑な被処理金属に
対しては適用できない欠点がある。 一方、化学除染法は形状の複雑な被処理金属へ
の適用性は良好であるが、除染速度が遅く、また
除染剤は化学的に消費されて使用できなくなるの
で、使用済汚染剤、すなわち二次廃棄的が大量に
発生する欠点がある。 [発明の目的] 本発明は上記の背景技術の問題点を解決するた
めになされたもので、その目的は放射性被処理金
属の表面を確実に溶解でき、従来例の欠点であつ
た形状の複雑な被処理金属に適用でき、除染速度
が速く除染剤を再生使用することにより二次廃棄
物の発生量を少なく抑えることができる放射能汚
染金属の除染装置を提供することにある。 [発明の概要] すなわち本発明はセリウム3価イオンを含む硝
酸水溶液を用い、電解酸化反応によりセリウム3
価イオンをセリウム4価イオンに生成して、この
生成したセリウム4価イオンの酸化力を有する電
解液で放射能で汚染された被処理金属を溶解して
放射能を除去する放射能汚染金属の除添装置にお
いて、前記電解酸化反応によりセリウム3価イオ
ンをセリウム4価イオンに生成する電解槽と、前
記被処理金属を電解槽から供給される電解液で溶
解して除染する除染槽と、この除染槽内に配設さ
れ電解液を被処理金属の内側面および外側面にス
プレイ状態で供給するノズルが形成された配管
と、電解槽および除染槽内に発生した硝酸蒸気お
よび水蒸気を回収し水素ガスおよび酸素ガスを排
気する排ガス処理装置とを具備することを特徴と
する。 [発明の実施例] 以下本発明の一実施例を第1図ないし第3図を
参照しながら説明する。 第1図において、符号1は電解槽で、電解槽1
内には電解液2としてCe3+−Ce4+−HNO3溶液
が収容されている。電解液2の中には陽極4およ
び陰極5が浸漬され、陽極4および陰極5は直流
電源8に接続されている。電解槽1には循環ライ
ン9が接続され、電解液2が循環ライン9を通つ
て除染槽20に供給される。除染槽20には被処
理金属3が浸漬され、被処理金属3は除染槽20
の上方に配設された固定機構6からケーブル7に
より吊設される。除染槽20には電解液2を上下
部の2方向から供給できるようにバルブ12で切
替えられる。除染槽20の底部にはドレンライン
19が接続され、このドレンライン19を通して
除染槽20から被処理金属3を処理後の流出した
汚染液がフイルタ11および循環ポンプ10Bを
通つて電解槽1内へその下部から流入される。 一方、電解槽1の上部側面には排ガスライン1
3Aが接続されており、また除染槽20の上部側
面にも同じく排ガスライン13Bが接続されてい
る。そして、電解槽1および除染槽20から発生
する硝酸蒸気およびミストは排ガスライン13
A,13Bを通つてコンデンサ14が凝縮され、
戻しライン15を通つて電解槽1に回収される。
回収されなかつた硝酸蒸気およびミストは排気ブ
ロア16に吸引されてデミスタ17へ回収され
る。また、電解槽1から電気分解によつて発生す
る水素ガスおよび酸素ガスはデミスタ17を通過
して空気で希釈されて装置外に排出される。な
お、符号18は電解槽1の側面に設けられた電解
液2の加熱ヒータである。 以上の如く構成された本発明に係わる放射能汚
染金属の除染装置は、まず所定量のCe(NO33
硝酸溶液に溶解し電解槽1に収容して電解し、循
環ポンプ10Aにより調整した電解液2を循環ラ
イン9を通して除染槽20の上部および下部から
噴出させドレンライン19を通して電解槽1と除
染槽20を循環させる。電解液2を加熱ヒータ1
8により所定温度に加熱し、排気ブロア16で電
解槽1内と除染槽20内を負圧にする。同時に直
流電源8により、陽極4と陰極5の間に電圧を印
加し、所定の電流密度の電流を流す。 電解液中では以下に示す反応が起りCe4+が生
成する。 陽 極 Ce3+→Ce4++e− ……(1) 2OH-→H2O+(1/2)O2(↑)+2e- ……(2) 陰 極 H++e-→(1/2)H2(↑) ……(3) Ce4+が所定濃度になつたならば固定機構6か
ら垂下されたケーブル7に被処理金属3を吊設
し、除染槽20内の電解液(Ce3+−Ce4+
HNO3溶液)をノズル21からスプレイする。こ
こで、被処理金属3の表面では以下に示す反応が
起りクラツド等の金属表面が溶解するとともに汚
染が除去される。 M+Ce4+→M++Ce3+ ……(4) すなわち、被処理金属3が電解液で所定時間ス
プレイされると、被処理金属3の表面に付着した
クラツドおよび内面の汚染槽が除去され、被処理
金属3は放射能レベル、いわゆるバツクグラウン
ドレベルまで低下され、一般の産業放棄物と同様
に取り扱うことができる。 一方、被処理金属3と反応して還元された汚染
液中のCe3+は常時直流電源8から電圧を印加し、
所定の電流密度の電流を流しているため、(1)式の
反応が起りCe4+が生成し、電解液2を再生する。
この反応生成工程中、電解液2中に浮遊するクラ
ツド、汚染層などの鉄等の酸化物はドレンライン
19に設けたフイルタ11で回収されるため、電
解槽1の陽極4へ鉄等の酸化物が付着することを
防ぐことができ、効率良くCe4+を生成し、電解
液を再生することができる。 一方、電解槽1および除染槽20から発生する
硝酸蒸気およびミストは電解槽1および除染槽2
0の上部に接続した排ガスライン13A,13B
を通つてコンデンサ14で凝縮され、戻しライン
15を通つて電解槽1に回収される。回収しきれ
なかつた蒸気およびミストは、排気ブロア16に
吸引されてデミスタ17に回収される。また、電
解槽1から(2)、(3)式に従つて発生する水素ガスお
よび酸素ガスは排ガスライン13Aよりデミスタ
17を経て空気で希釈されて装置外に排出され
る。これにより、硝酸蒸気の装置外への漏洩を防
止するとともい、水素ガスの滞留による燃焼、爆
発の危険を低減することができ、作業員の作業安
全性を高めることができる。 なお、電極材料はHNOおよびCe4+等の強酸化
剤に耐食性を示し、電解しても研磨されない材
料、例えば白金およびチタン等を用いる。 また、電解液の撹拌機能としては、撹拌機等を
用いてもよい。電解液の加熱源としては、外部ヒ
ータに限らず投込式ヒータ等を用いてもよい。 第2図は第1図における除染槽20を拡大して
示したものであり、第3図は第2図のA−A矢視
断面図を示している。 第2図および第3図において、符号20は除染
槽で、循環ライン9から電解液を供給され、リン
グ状でかつ多段に形成される配管27に取着した
スプレイノズル21から被処理金属3の外側に噴
出される。また、電解液は側面に多数の孔28を
有する循環ライン9に接続したパイプ22からも
供給されパイプ22の孔28を通して被処理金属
3の内側に噴出され、被処理金属3の内面が除染
される。なお、スプレイ配管27は支持部材26
で除染槽20の内面に固定されている。また、除
染槽20内の下方には多数の孔25を有する多孔
板23が支持片24を介して取着されている。 第4図は第2図のB−B矢視断面図を示してい
る。 第4図において、電解液はパイプ22を通つて
除染槽20内に噴出され除染された後、落下して
多孔板23を通つて回収される。多孔板23は被
処理金属3をも保持し、電解液で被処理金属3を
処理した後の汚染液を除染槽20の下部へ流下さ
せる。 しかして、本発明において、除染槽20内には
循環ライン9から電解液(Ce3+−Ce4+−HNO3
溶液)が供給され、スプレイノズル21または側
面に多数の孔28を有するパイプ22から噴出さ
れ被処理金属3を除染する。噴出された電解液は
被処理金属3を伝つて流下し、多孔板23の孔2
5を通つてドレンライン19から回収される。循
環ライン9はバルブが切替え方式になつており、
被処理金属3内面のみを除染することもできる。
なお、第2図では被処理金属3の例として原子炉
系の配管を示している。回収されない硝酸蒸気お
よびミストは排ガスライン13Bから排ガス処理
装置へ吸引されて回収される。 実施例 除染槽2内に被処理金属3としてSUS304製
(2Bsch40)の配管を使用して吊設した。使用し
た電解液2のCe4+の濃度は0.6mol/である。
各々の時間で除染作業を行なつたところ、表に示
す結果が得られた。 表は温度80℃に対する除染結果を示したもの
で、除染時間30分間では除染効果が表われなかつ
たが、除染時間90分間ではバツクグランドまで除
染できることが認められ、120分間ではバツクグ
ランド以下まで除染できることが認められた。な
お、研磨厚は重量減から算出した除染量をα線強
度は被処理金属の表面汚染量を示している。
【表】 [発明の効果] 以上説明したように本発明はセリウム4価イオ
ンの酸化力により放射能汚染金属廃棄物の表面を
溶解し、またセリウム4価イオンを電解法により
再生する放射能汚染金属の除染装置において、電
解槽と除染槽とを分割して独立させ、除染槽20
内に孔28を有するパイプ22および多段のスプ
レイノズル21を設けて被処理金属3に電解液を
スプレイする装置である。 従つて、本発明によれば、電解液をスプレイし
回収することにより、電解液量を少なくすること
ができ、しかも被処理金属3の内面のみの除染あ
るいは外面のみ除染することも可能である。また
除染液量を最少にすることができ、被処理金属の
放射能レベルをバツクグランドレベルまで低下さ
せることができ、一般の産業廃棄物と同様に取り
扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る除染装置の一実施例を示
す系統図、第2図は第1図における除染槽を拡大
して示す縦断面図、第3図は第2図におけるA−
A矢視断面図、第4図は第2図におけるB−B矢
視断面図である。 1……電解槽、2……電解液、3……被処理金
属、4……陽極、5……陰極、8……直流電源、
20……除染槽、21……スプレイノズル、22
……パイプ、23……多板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セリウム3価イオンを含む硝酸水溶液を用
    い、電解酸化反応によりセリウム3価イオンをセ
    リウム4価イオンに生成して、この生成したセリ
    ウム4価イオンの酸化力を有する電解液で放射能
    で汚染された被処理金属を溶解して放射能を除去
    する放射能汚染金属の除染装置において、前記電
    解酸化反応によりセリウム3価イオンをセリウム
    4価イオンに生成する電解槽と、前記被処理金属
    を前記電解槽から供給される電解液で溶解して除
    染する除染槽と、この除染槽内に配設され前記電
    解液を被処理金属の内側面および外側面にスプレ
    イ状態で供給するノズルが形成された配管と、前
    記電解槽および除染槽内に発生した硝酸蒸気およ
    び水蒸気を回収し水素ガスおよび酸素ガスを排気
    する排ガス処理装置とを具備することを特徴とす
    る放射能汚染金属の除染装置。
JP59106084A 1984-05-25 1984-05-25 放射能汚染金属の除染装置 Granted JPS60249098A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106084A JPS60249098A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 放射能汚染金属の除染装置
FR858502984A FR2565021B1 (fr) 1984-05-25 1985-02-28 Appareil de decontamination de dechets metalliques radioactifs
DE19853507334 DE3507334A1 (de) 1984-05-25 1985-03-01 Vorrichtung zum entseuchen strahlungsverseuchter metallischer gegenstaende
US06/710,178 US4663085A (en) 1984-05-25 1985-03-11 Apparatus for decontamination of radiation contaminated metallic waste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59106084A JPS60249098A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 放射能汚染金属の除染装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60249098A JPS60249098A (ja) 1985-12-09
JPH0565838B2 true JPH0565838B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=14424688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59106084A Granted JPS60249098A (ja) 1984-05-25 1984-05-25 放射能汚染金属の除染装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60249098A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961130B2 (ja) * 2005-10-27 2012-06-27 株式会社 材料・環境研究所 エッチング液の長寿命化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516803A (ja) * 1974-06-10 1976-01-20 Hitachi Ltd Kinzokuyokaishorihoho oyobi sonosochi
JPS5452297A (en) * 1977-09-08 1979-04-24 Gen Electric Method and device for recovering nuclear fuel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516803A (ja) * 1974-06-10 1976-01-20 Hitachi Ltd Kinzokuyokaishorihoho oyobi sonosochi
JPS5452297A (en) * 1977-09-08 1979-04-24 Gen Electric Method and device for recovering nuclear fuel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60249098A (ja) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1054413B1 (en) Method of chemically decontaminating components of radioactive material handling facility and system for carrying out the same
KR100566725B1 (ko) 화학 오염 제거 방법
US4632740A (en) Apparatus and method for decontaminating metallic components of a nuclear engineering installation
US4663085A (en) Apparatus for decontamination of radiation contaminated metallic waste
US20190156962A1 (en) Electrolytic treatment for nuclear decontamination
US4701246A (en) Method for production of decontaminating liquid
US6147274A (en) Method for decontamination of nuclear plant components
JP4370231B2 (ja) 放射性物質除染方法および化学除染装置
EP0859671B1 (en) Method for decontamination of nuclear plant components
WO1997017146A9 (en) Method for decontamination of nuclear plant components
JP3840073B2 (ja) 化学除染液の処理方法及びその装置
JPH0565838B2 (ja)
JPS6020720B2 (ja) 放射能で汚染された金属材料の除染方法
JP2965751B2 (ja) 放射性汚染物の除染方法
JP2010101762A (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法
JPH0574799B2 (ja)
JPS62257098A (ja) 放射能で汚染された金属の除染装置
JPH0565839B2 (ja)
JPH032596A (ja) 放射能汚染金属の除染装置
RU2695811C2 (ru) Комплексная установка дезактивации твердых радиоактивных отходов и кондиционирования образующихся жидких радиоактивных отходов
JPS61176899A (ja) 放射性金属廃棄物の除染方法とその装置
JP2024511366A (ja) 電気化学的表面処理装置
JP2001033586A (ja) 化学除染方法及びその装置
JPS60234998A (ja) 金属材表面の除染清浄化方法
JPS6333700A (ja) 放射性金属廃棄物の除染装置