JP3840057B2 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3840057B2
JP3840057B2 JP2001054885A JP2001054885A JP3840057B2 JP 3840057 B2 JP3840057 B2 JP 3840057B2 JP 2001054885 A JP2001054885 A JP 2001054885A JP 2001054885 A JP2001054885 A JP 2001054885A JP 3840057 B2 JP3840057 B2 JP 3840057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
vehicle
current
main battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001054885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002262474A (ja
Inventor
幸彦 岡村
猛司 大森
英彦 藤川
健二 阪本
誠祐 雄谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2001054885A priority Critical patent/JP3840057B2/ja
Publication of JP2002262474A publication Critical patent/JP2002262474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840057B2 publication Critical patent/JP3840057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載された充電式の電池を充電する充電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電気自動車に搭載された充電式の電池を充電する充電装置として、特開平3−124201号公報に開示されたものが知られている。この公報に開示された充電装置は、車両に設けられた補機の駆動電力を供給する補機用電池を充電するためのものであって、電気自動車のキースイッチがオフされて電気自動車が停止している際に、車両を走行させる主電動機の駆動電力を供給するメイン電池を電源として、補機用電池を充電するように構成されている。ここにおいて、補機用電池としてはメイン電池よりも容量の小さなものが用いられている。
【0003】
上記公報に記載の充電装置は、メイン電池の電圧を交流に変換するインバータ部(DC/AC変換部)、インバータ部の出力を変圧するトランス部、トランス部の出力を整流して補機用電池へ供給する整流部からなるDC−DCコンバータと、補機用電池の両端電圧を検出して基準電圧以下である期間であって且つキースイッチがオフされている期間に補機用電池が充電されるようにDC−DCコンバータを制御するDC−DCコンバータ制御部とで構成されている。
【0004】
なお、電気自動車としては一般道路で使用されるものだけでなく、例えばゴルフ場内で使用される所謂カートが提供されており、カートには自動走行を可能としたものも提供されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、自動走行が可能なカートにおいてドラムブレーキなどの機械式のブレーキを採用したものがあるが、この種のカートではブレーキ用電動機の駆動電力を補機用電池から供給するようにしているのが一般的である。
【0006】
しかしながら、上記従来構成の充電装置は、電気自動車のキースイッチがオフされて電気自動車が停止している際にのみ補機用電池を充電するものであるから、メイン電池に十分な残量があっても補機用電池の残量が少なくなりすぎてブレーキ用電動機を駆動できないという事態が発生する恐れがあり、安全性を確保できないという不具合があった。そこで、補機用電池の容量を大きくすることも考えられるが、補機用電池の容量を大きくすると、電気自動車の重量が大きくなって消費電力が多くなるので、メイン電池の消耗が速くなってしまうという不具合があった。
【0007】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、電気自動車の軽量化を図れるとともに安全性を高めることができる充電装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、車両を走行させる主電動機の駆動電力を供給する充電式のメイン電池と、メイン電池よりも小容量であって少なくとも車両に設けられたブレーキ用電動機の駆動電力を供給する充電式の補機用電池とを具備した車両に搭載されメイン電池および補機用電池を充電する充電装置であって、メイン電池から補機用電池への充電経路を開閉する開閉手段と、車両の走行中にメイン電池から補機用電池へ充電されるように開閉手段を制御する充電制御手段と、交流電源を交流−直流変換してメイン電池へ充電電流を供給するAC/DC変換部と、AC/DC変換部の出力を降圧して補機用電池へ充電電流を供給するDC/DC変換部とを備え、開閉手段は、メイン電池から主電動機への給電路に挿入された第1のスイッチ要素と、DC/DC変換部から補機用電池への給電路に挿入された第2のスイッチ要素とからなり、充電制御手段は、車両の停止中は第1のスイッチ要素をオフしてメイン電池から補機用電池への充電を停止させ、車両の走行中に第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素をオンしてメイン電池から補機用電池へ充電させることを特徴とする。この構成によれば、少なくともブレーキ用電動機の駆動電力を供給する補機用電池は車両の走行中にメイン電池から充電されるので、補機用電池として比較的容量の小さなものを用いても補機用電池の残量が少なくなりすぎるのを抑制できるから、容量の小さな補機用電池を用いることで電気自動車の軽量化を図れ、また、メイン電池の残量が少なくなってもブレーキ用電動機を駆動するのに必要な電源を確保できるから、確実にブレーキ用電動機を駆動することができ、電気自動車の安全性を高めることが可能になる。
【0009】
また、交流電源を交流−直流変換してメイン電池へ充電電流を供給するAC/DC変換部と、AC/DC変換部の出力を降圧して補機用電池へ充電電流を供給するDC/DC変換部とを備え、開閉手段は、メイン電池から主電動機への給電路に挿入された第1のスイッチ要素と、DC/DC変換部から補機用電池への給電路に挿入された第2のスイッチ要素とからなり、充電制御手段は、車両の停止中は第1のスイッチ要素をオフしてメイン電池から補機用電池への充電を停止させ、車両の走行中に第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素をオンしてメイン電池から補機用電池へ充電させるので、充電制御手段により第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素を制御するだけで走行中のみメイン電池から補機用電池へ充電することができるから、回路構成を簡単にすることができる。
【0010】
請求項の発明は、請求項の発明において、上記第1のスイッチ要素と上記主電動機との間であってかつ上記充電経路上に上記メイン電池の出力電圧を平滑化する大容量の平滑コンデンサを備え、上記充電制御手段は、上記第1のスイッチ要素をオフさせてから所定の遅延時間だけ平滑コンデンサの電荷を上記DC/DC変換部へ供給させた後に上記第2のスイッチ要素をオフさせることを特徴とする。この構成によれば、上記第1のスイッチ要素をオフさせた後も所定の遅延時間が経過するまでの間は平滑コンデンサの電荷が上記第2のスイッチ要素を介して上記補機用電池の充電に利用されるから、平滑コンデンサの電荷を短時間で放電させることができるとともに、平滑コンデンサに蓄積されている電荷を有効に利用することができる。
【0011】
請求項の発明は、請求項または請求項の発明において、上記AC/DC変換部が上記充電制御手段から与えられる電流指令値に応じて出力電流を調節可能であって、上記AC/DC変換部から上記メイン電池へ流れる充電電流を検出する充電電流検出手段と、上記メイン電池の電圧を検出する電圧検出手段と、外部へ異常を報知する報知手段とを備え、上記充電制御手段は、上記メイン電池への充電開始時に上記AC/DC変換部へ与える電流指令値を段階的に増加させ電圧検出手段による検出電圧が規定電圧になると電流指令値を段階的に減少させる機能と、充電電流検出手段による検出充電電流値が電流指令値よりも大きいときに報知手段により異常を報知させる機能とを有することを特徴とする。この構成によれば、電流指令値や充電電流の値が正常でないなどの異常がある場合、早期に異常を外部へ報知することができる。
【0012】
請求項の発明は、請求項の発明において、上記AC/DC変換部の出力電流を検出する第1の出力電流検出手段と、上記DC/DC変換部の出力電流を検出する第2の出力電流検出手段とを備え、上記充電電流検出手段は、第1の出力電流検出手段による第1の検出出力電流値から第2の出力電流検出手段による第2の検出出力電流値を減算した値を検出充電電流値とすることを特徴とする。この構成によれば、第1の出力電流検出手段および第2の出力電流検出手段としてそれぞれ電流センサを用いればよく、充電電流検出手段としては電流センサを用いる必要がないので、電流センサの数を少なくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本実施形態では、本発明に係る充電装置を備えた電気自動車を例示する。
【0014】
まず、本実施形態では電気自動車の基本構成について図3を参照しながら説明し、その後、本実施形態の要旨である構成について図1および図2を参照しながら説明する。
【0015】
本実施形態における電気自動車は、例えばゴルフ場において所定のコースなどを走行するために使用される電気自動車(「カート」、「ゴルフカー」などと呼ばれている)であって、ゴルフ場内の所定の誘導経路に沿う自動走行と乗員の手動操作による手動走行が可能となるように構成されている。
【0016】
図3に示す電気自動車は、直流電力の供給を受けて駆動輪である後輪3a,3bを駆動して車両を走行させる主電動機たるメインモータ1並びにメインモータ1の電源として充電して繰り返し使用できるメインバッテリ(以下、メイン電池と称す)2が車両に搭載されており、メインモータ1から供給される駆動力を後輪3a,3bに伝達するためのトランスミッション4、操舵輪である前輪3c,3dを操舵するためのハンドル5、メインモータ1などを制御するコントローラ11、車速を変えるためのアクセルペダル7、車両に制動力を加えるためのブレーキペダル8とドラムブレーキ9、車両の前後進を切り換えるためのシフトレバー10、自動走行のためのステアリングモータ13、ブレーキモータ16、電磁ブレーキ18、充電して繰り返し使用されコントローラ11やステアリングモータ13やブレーキモータ16などに駆動電力を供給する補機用バッテリ(以下、補機電池と称す)6、メイン電池2並びに補機電池6を充電する充電器28とが設けられている。ここにおいて、充電器28は、外部の交流電源60(図1参照)を電源としてメイン電池2並びに補機電池6を充電するものである。なお、本実施形態では、補機電池6が補機用電池を構成している。
【0017】
また、電気自動車には、ゴルフ場内のコースなどにおいて誘導経路に沿って埋設された誘導線を検出する誘導線センサ19a,19b,19c、コースなどにおいて誘導経路に沿って所定間隔毎で埋設された定点を検出する定点センサ20、何らかの障害物によるバンパの押圧を検出するバンパスイッチ21、前後の電気自動車との追突を防止するために所定の電波を送信する追突防止センサ送信機22b並びに他の電気自動車の追突防止センサ送信機22bから送信された電波を受信する追突防止センサ受信機22a、車両の前方に存在する障害物を検出する障害物センサ23などの各種センサ群、自動制動と手動制動とを切り換えるための切換機構24、電気自動車を遠隔操作するためのリモコン送信器25からのリモコン信号を受信してコントローラ11へリモコン信号に応じた信号を出力するリモコン受信器26、追突防止センサ受信機22a並びに追突防止センサ送信機22bを駆動制御して追突の恐れがあると判断したときにコントローラ11に対して追突防止信号を出力する追突防止コントローラ27などが設けられている。
【0018】
ところで、コントローラ11はCPUやメモリ、入出力のインタフェース等で構成される制御回路部48を有し、制御回路部48にて所定の制御プログラムを実行することで後述する速度制御を行う。また、コントローラ11は、上述のステアリングモータ13へ駆動電流を供給するステアリングドライバ12を備えている。ステアリングドライバ12は、自動走行時にコントローラ11から出力される操舵指示信号に応じた駆動電流をステアリングモータ13に供給するものであって、ステアリングモータ13の回転はギヤ29,30を介してステアリング軸31に伝達され、ステアリング軸31が回動することによって所望のステアリング操作がなされる。なお、自動走行時には、コントローラ11からの信号によってクラッチモータリレー32aを介してクラッチモータ32bが駆動されてステアリングクラッチ32がオフされ、ハンドル5はステアリング軸31から切り離されて手動によるステアリング操作が不能となる。
【0019】
また、コントローラ11には、アクセルペダル7の操作をアクセルスイッチ34によって検知した検知信号や、アクセルペダル7の踏み込み度合をアクセルポテンショメータ35によって検出した検出信号なども入力される。
【0020】
さらに、コントローラ11は、自動走行時にコントローラ11から出力される制御指示信号に応じた駆動電流をブレーキモータ16に供給するブレーキモータ出力部15を備えており、ブレーキモータ16によりギヤ37および切換機構24を介して後輪3a,3b及び前輪3c,3dの各々に設けられたドラムブレーキ9を駆動して車両に制動力を加える。なお、本実施形態の電気自動車では、自動走行時においても上記ブレーキペダル8が切換機構24を介してドラムブレーキ9に接続されており、ブレーキペダル8の踏み込み操作による制動も可能である。但し、ブレーキペダル8の踏み込み操作はフットブレーキスイッチ38によって検出され、その検出信号はコントローラ11に入力される。
【0021】
上述の電磁ブレーキ18は、コントローラ11によってオン/オフ制御され、メインモータ1の回転をトランスミッション4に伝達する回動軸(図示せず)にスプライン嵌合されたディスク18aと、回動軸と非接触で、かつディスク18aに対向するようトランスミッション4の外壁等に固定された固定盤18bとで構成されている。ディスク18aは、回動軸にスプライン嵌合されていることから、回動軸と一体となって回転する一方、回動軸の軸方向に移動可能となっている。また、固定盤18bは、ディスク18aを吸引する磁界を発生する永久磁石と、この永久磁石の磁界を打ち消すようコントローラ11によって励磁される電磁石とで構成されている。すなわち、電磁ブレーキ18は、走行中において電磁石に対する励磁がオンとされ、この磁界によって永久磁石の磁界が打ち消されることによりディスク18aに対する吸引力が無くなり、結果的に回動軸に対し制動がかからない状態(開放状態)となる。一方、電磁石に対する励磁がオフとされると、ディスク18aが永久磁石の磁力によって固定盤18bに吸着され、回動軸に対し制動がかかる状態(ロック状態)となる。
【0022】
また、上述の誘導線センサ19a〜19cは、車両の前端部に水平方向に回動自在に取り付けられたT字状アーム39の中央と左右に地面と対向するように配置され、ゴルフ場のコースに沿って埋設され且つ交流電圧が印加された誘導線(図示せず)を磁気的に検出し、誘導線との距離に応じた検出信号を出力するものであって、誘導線センサ19a〜19cの出力信号は、誘導線センサ用アンプ14にて増幅されてコントローラ11の制御回路部48へ入力される。一方、コントローラ11の制御回路部48は誘導線センサ19a〜19cからの検出信号に基づいて車両位置の誘導線からの偏差量を算出し、この偏差量を「0」とするような操舵指示信号をステアリングドライバ12に対して出力することによって車両を誘導線に沿って自動走行させる。
【0023】
また、上述の定点センサ20は、地面と対向するよう車両の所定位置に取り付けられており、ゴルフ場のコース等に所定間隔を置いて埋設された複数の永久磁石からなる定点を磁気的に検出し、その並びのパターンに対応した検出信号を出力するものであって、定点センサ20の検出信号は、定点センサ用アンプ17にて増幅されてコントローラ11の制御回路部48へ入力される。要するに、定点センサ20は、車両の停止/発進、加速等の速度制御を行うための情報をコントローラ11に提供するものである。
【0024】
追突防止センサ受信機22aは、車両の前端部に設けられており、前方を走行する電気自動車の追突防止センサ送信機22bから送信される電波を受信し、追突防止コントローラ27では追突防止センサ受信機22aで受信した電波の強度に応じた検出信号をコントローラ11へ出力する。コントローラ11は、追突防止コントローラ27からの検出信号に基づき、前方車両との距離が所定の第1の設定値以下であるか否かを判断し、第1の設定値以下であると判断した場合には、追突を防止すべく車両を停止させる。
【0025】
障害物センサ23は、車両の前端部の左右2箇所にそれぞれ設けられた光反射型の赤外線センサであり、車両前方に存在する障害物(人、動物等の生物を含む)との距離に応じた検出信号を出力する(但し、この検出信号のレベルは障害物との距離が短くなるにつれて大きくなる)。コントローラ11は、各々の障害物センサ23の出力をそれぞれ第2及び第3の設定値(但し、第2の設定値<第3の設定値)と比較し、何れか一方のセンサ出力(障害物との距離)が第2の設定値以上である場合には車両を減速させ、第3の設定値以上である場合には車両を停止させるので、障害物との接触が回避される。
【0026】
バンパスイッチ21は、フロントバンパと車両本体との隙間の左右2箇所に設けられ、通常時はオフ状態となっているが、フロントバンパが何らかの障害物によって押圧されるとオン状態になる。コントローラ11は何れかのバンパスイッチ21がオン状態になると車両を停止させる。
【0027】
さらに、車両の走行状態を検出するセンサ群として、トランスミッション4には車速を検出するためのエンコーダからなる2つの車速センサ41,42、ギヤ37にはドラムブレーキ9および制動力伝達経路を含むブレーキ系のストロークが大きくなったためにブレーキモータ16の回転角が一定値に達した否かを検出するブレーキリミットスイッチ44がそれぞれ設けられており、これらの検出信号はコントローラ11に入力される。なお、車速センサを2つ設けているのは、コントローラ11にて2つの車速センサ信号の位相差で走行方向を検出するためである。
【0028】
また、シフトレバー10の近傍には、シフトレバー10の操作位置(前進位置及び後進位置)を検出する前進検出スイッチ45および後進検出スイッチ46が設けられるとともに、後進時に警報を発するための警報ブザー47が設けられており、前進検出スイッチ45並びに後進検出スイッチ46の検出信号がコントローラ11に入力されるようになっている。
【0029】
ところで、本実施形態における電気自動車の運転席の近傍には操作盤40が設置されており、この操作盤40には、メイン電池2からメインモータ1への給電経路に挿入されたメインリレー36をオン/オフするためのメインスイッチ40aの他、手動走行と自動走行の切換を指示する自動/手動切換スイッチ40b、発進と停止を指示する発進/停止スイッチ40cなどの各種スイッチ、警告表示などを行う警告灯40dや走行状態などの各種情報が表示される表示灯40e並びにメイン電池2の残容量を表示する残量計40fが設けられている。しかして、操作盤40の自動/手動切換スイッチ40bにて自動走行が選択されると、コントローラ11は車両の走行モードを手動走行から自動走行に切り換え、後述するような自動走行のための制御を行う。
【0030】
また、上述のリモコン送信器25は操作盤40の発進/停止スイッチ40cと同様の機能を有しており、リモコン送信器25から無線信号で送信される発進/停止の指示を上述のリモコン受信器26で受信してコントローラ11に送ることにより、電気自動車の遠隔操作が可能となっている。
【0031】
さらに、本実施形態における電気自動車には、車両故障やメイン電池2の残容量不足等によって車両が自力走行不能となった場合のために牽引スイッチ49が設けてあり、コントローラ11は、牽引スイッチ49がオンされると電磁ブレーキ18に通電して電磁ブレーキ18を開放状態とするので、他の電気自動車などによって牽引が可能になる。
【0032】
次に、本実施形態における電気自動車の動作について簡単に説明する。
【0033】
本実施形態における電気自動車では、メインスイッチ40aがオンされると、コントローラ11の制御回路部48が所定の制御プログラムを実行し、自動/手動切換スイッチ40bが「自動走行」と「手動走行」の何れに切り換えられているかを判断する。仮に自動/手動切換スイッチ40bが自動走行に切り換えられているとすると、制御回路部48は自動走行用のルーチンを実行して、以下の自動走行制御を行う。
【0034】
制御回路部48はシフトレバー10が前進位置に操作されているか否か、すなわち、前進スイッチ45からオン状態を示す検出信号が入力されているか否かを判断し、前進スイッチ45がオン状態でなければ車両の停止状態を維持し、前進スイッチ45がオン状態であれば、操作盤40あるいはリモコン送信器25から発進指示があったか否かを判断する。ここで、操作盤40の発進/停止スイッチ40cあるいはリモコン送信器25の発進/停止スイッチ(図示せず)が操作されて発進指示がなされると、制御回路部48がクラッチモータリレー32aをオン・オフしてステアリングクラッチ32がオフする位置にクラッチモータ32bを停止して、ハンドル5をステアリング軸31から切り離す。したがって、ハンドル5の操作による手動操舵が不能になるとともに、自動操舵に伴うハンドル5の回動が防止される。
【0035】
そして、制御回路部48はメインリレー36をオンしてメイン電池2からの給電経路を閉成するとともに、メインモータ1の界磁巻線及び電機子巻線(図示せず)に電圧を印加するメインモータ出力部50を制御してメインモータ1を起動する。メインモータ1の起動後、制御回路部48が電磁ブレーキ18に通電して開放状態とすることで駆動輪である後輪3a,3bが回動して車両が前方へ走行する。走行開始後は、制御回路部48が車速センサ42の車速検出値などの各種センサ出力に基づいてメインモータ出力部50、ブレーキモータ出力部15並びに電磁ブレーキ18を制御し、車両の速度制御を行う。また、走行開始後、制御回路部48では誘導線センサ19a〜19cからの検出信号に基づいて車両位置の誘導線からの偏差量を算出し、この偏差量を「0」とするような操舵指示信号をステアリングドライバ12に対して出力し、ステアリングドライバ12を介してステアリングモータ13を駆動することで操舵制御を行う。このような速度制御と操舵制御とにより自動走行が行われる。
【0036】
一方、自動/手動切換スイッチ40bが手動走行に切り換えられている場合、制御回路部48が手動走行用のルーチンを実行し、クラッチモータリレー32aをオン・オフしてステアリングクラッチ32がオンする位置にクラッチモータ32bを停止して、ハンドル5がステアリング軸31と接続されてハンドル5の操作による手動操舵が可能になる。そして、アクセルスイッチ34並びにアクセルポテンショメータ35によって検出されるアクセルペダル7の踏み込み量に応じて、制御回路部48がメインモータ1への通電を制御して車両の速度制御を行う。なお、手動走行中にアクセルペダル7から足を離せば(すなわちアクセルペダル7の踏み込み量をゼロにすれば)、メインモータ1に回生電流が流れて制動(回生制動)がかかる。
【0037】
以下、本発明にかかる充電装置に関わる部分について図1を参照しながら説明する。なお、図1は図3の要部を示した図であり、本実施形態の要旨にとくに影響しない部分については図示を省略してある。
【0038】
上述の充電器28は、図1に示すように、外部電源である交流電源60の交流出力を交流−直流変換してメイン電池2へ充電電流を供給するAC/DC変換部61と、AC/DC変換部61から出力される直流電圧Vmainを所定の直流電圧Vsub(Vmian>Vsub)に降圧して補機電池6へ充電電流を供給するDC/DC変換部62とを備えている。ここにおいて、充電器28は、AC/DC変換部61とメイン電池2との間にメイン電池2からAC/DC変換部61への逆流を防止する逆流防止用のダイオードD1が挿入され、DC/DC変換部62と補機電池6との間に制御回路部48によりオン/オフ制御される補機リレー63が挿入されている。なお、制御回路部48は、補機電池6から制御用電力が供給される。
【0039】
また、コントローラ11のメインモータ出力部50とメインリレー36との間には平滑コンデンサからなる平滑回路51が挿入されており、メイン電池2の電圧を平滑回路51にて平滑化した電圧がメインモータ出力部50へ供給されるようになっている。また、平滑回路51の出力端はDC/DC変換部62の入力端に接続されており、平滑回路51にて平滑化した電圧をDC/DC変換部62へ供給可能としてある。平滑回路51とDC/DC変換部62との間、AC/DC変換部61との間には、平滑回路51からAC/DC変換部61への逆流を防止する逆流防止用のダイオードD2,D3がそれぞれ挿入されている。平滑回路51の平滑コンデンサは大容量の電解コンデンサにより構成されている。
【0040】
なお、本実施形態では、メイン電池2からメインモータ1への給電路に挿入されたメインリレー36が第1のスイッチ要素を構成し、DC/DC変換部62から補機電池6への給電路に挿入された補機リレー63が第2のスイッチ要素を構成し、メインリレー36と補機リレー63とでメイン電池2から補機電池6への充電経路を開閉する開閉手段を構成している。
【0041】
ところで、コントローラ11の制御回路部48は、メインリレー36および補機リレー63をオン/オフ制御したり、メインモータ出力部50にメインモータ1へ供給させる駆動電流を指示したりすることで走行制御、充電制御などを行う部分であって、メインリレー36および補機リレー63をオン/オフ制御する充電制御手段(図示せず)を備えている。ここにおいて、充電制御手段は、図2に示すように、外部電源である交流電源60による充電時には補機リレー63をオン(閉成)させることで、交流電源60−AC/DC変換部61−ダイオードD1−メイン電池2の経路でメイン電池2を充電させるとともに、交流電源60−AC/DC変換部61−ダイオードD3−補機リレー63の経路で補機電池6を充電させる。充電が終了して後で車両の停止中はメインリレー36および補機リレー63を両方ともオフ(開成)させている。その後、車両の走行中にはメインリレー36および補機リレー63が両方ともオンされており、メイン電池2−メインリレー36−平滑回路51−メインモータ出力部50の経路でメインモータ出力部50へ給電されるとともに、メイン電池2−メインリレー36−平滑回路51−ダイオードD2−DC−DC変換部62−補機リレー63−補機電池6の経路で補機電池6が充電される。すなわち、充電制御手段は、車両の走行中にメイン電池2から補機電池6へ充電されるようにメインリレー36および補機リレー63を制御している。また、走行状態にある車両が停止状態へ移行する際には、メインリレー36をオフさせてから所定の遅延時間T1だけ上記平滑コンデンサの電荷をDC/DC変換部62へ供給させた後に補機リレー63をオフさせる。
【0042】
なお、本実施形態では、充電器28、制御回路部48、平滑回路51およびメインリレー36により充電装置を構成している。また、上述のブレーキモータ16がブレーキ用電動機を構成している。
【0043】
しかして、本実施形態の充電装置は、メイン電池2から補機電池6への充電経路を開閉する開閉手段と、車両の走行中にメイン電池2から補機電池6へ充電されるように開閉手段を制御する充電制御手段とを備えており、少なくともブレーキ用電動機の駆動電力を供給する補機電池6は車両の走行中にメイン電池2から充電されるので、補機電池6として比較的容量の小さなものを用いても補機電池6の残量が少なくなりすぎるのを抑制できるから、容量の小さな補機電池6を用いることで電気自動車の軽量化を図れる。また、メイン電池2の残量が少なくなってもブレーキ用電動機を駆動するのに必要な電源を確保できるから、確実にブレーキ用電動機を駆動することができ、電気自動車の安全性を高めることが可能になる。また、充電制御手段によりメインリレー36および補機リレー63を制御するだけで走行中のみメイン電池2から補機電池6へ充電することができるから、回路構成を簡単にすることができる。しかも、充電制御手段は、車両が走行状態から停止状態へ移行する際にメインリレー36をオフさせてから所定の遅延時間T1だけ平滑コンデンサの電荷をDC/DC変換部62へ供給させた後に補機リレー63をオフさせるので、メインリレー36をオフさせた後も所定の遅延時間T1が経過するまで間は平滑コンデンサの電荷が補機リレー63を介して補機電池6の充電に利用されるから、平滑コンデンサの電荷を短時間で放電させることができるとともに、平滑コンデンサに蓄積されている電荷を有効に利用することができる。
【0044】
(実施形態2)
本実施形態の基本構成は実施形態1と略同じであって、図4に示すように、AC/DC変換部61が制御回路部48から与えられる充電電流指令値(電流指令値)に従って出力電流を変化させる(つまり、出力電流を調節できる)ように構成されるとともに、AC/DC変換部61の出力電流を検出する第1の出力電流検出手段たる電流センサ64と、DC/DC変換部62の出力電流を検出する第2の出力電流検出手段たる電流センサ65とを充電器28に設けてあり、電流センサ64による検出出力電流値から電流センサ65による検出出力電流値を減算した値をAC/DC変換部61からメイン電池2へ流れる充電電流値とする充電電流検出手段(図示せず)、メイン電池2の電圧を検出する第1の電圧検出手段(図示せず)、補機電池6の電圧を検出する第2の電圧検出手段(図示せず)を制御回路部48が備えいている点などが相違する。なお、実施形態1と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0045】
本実施形態における充電制御手段は、図5に示すようにメイン電池2への充電開始時にAC/DC変換部61へ与える充電電流指令値を段階的に増加させ上記第1の電圧検出手段による検出電圧が規定電圧VrefになるとAC/DC変換部61へ与える充電電流指令値を段階的に減少させる機能を有している。ここに、充電制御手段は、充電開始時に充電電流指令値をIc(=1.5A)→Ib(=3A)→Ia(=8A)の順に増加させてIa(=8A)で維持し、第1の電圧検出手段による検出電圧が規定電圧Vrefになると充電電流指令値をIb(=3A)に減少させ、その後、第1の電圧検出手段による検出電圧がVrefになると充電電流指令値をIc(=1.5A)とし、タイマ(図示せず)をスタートさせて所定時間T2が経過すると充電電流指令値を0として充電を停止させる。
【0046】
また、充電制御手段は、充電開始後に充電電流検出手段による検出充電電流値が電流指令値よりも大きいときに実施形態1で説明した操作盤40(図3参照)に設けられている警告灯40d(図3参照)を点灯させることで異常を報知させる機能とを有している。なお、本実施形態では、上記警告灯40dが異常を報知する報知手段を構成している。
【0047】
交流電源60を利用した充電制御手段による充電処理をまとめると図6に示すようになる。すなわち、充電制御手段は、AC/DC変換部61へ与える充電電流指令値を充電開始時にIc→Ib→Iaの順に段階的に増加させてIaとし、その後、充電電流検出値が充電電流指令値よりも大きいか否かを判定し、充電電流検出値が充電電流指令値以下である場合には、メイン電池2の電圧が基準電圧Vrefに達していないか判定し、メイン電池2の電圧が基準電圧Vrefに達すると、充電電流指令値をIbに減少させる。その後、充電電流検出値が充電電流指令値よりも大きいか否かを判定し、充電電流検出値以下である場合には、メイン電池2の電圧が基準電圧Vrefに達していないか判定し、メイン電池2の電圧が基準電圧Vrefに達すると、充電電流指令値をIcに減少させる。そして、上記タイマをスタートさせ、タイマがタイムアップするまでは充電電流検出値が充電電流指令値よりも大きいか否かを判定し、タイマがタイムアップする(タイマのスタートから上記所定時間T2が経過する)と充電電流指令値を0として処理を終了する。また、上述のように充電電流検出値が充電電流指令値よりも大きいか否かを判定したときに、充電電流検出値が充電電流指令値よりも大きい場合には、エラーフラグをセットして処理を終了する。そして、エラーフラグがセットされた場合、充電制御手段は、上記警告灯40dを点灯させることで異常を外部へ報知させる。
【0048】
ところで、メイン電池2が満充電状態になるとメイン電池2へ充電電流が流れないので、満充電で充電電流が流れないのか異常で充電電流が流れないのか区別することができないが、本実施形態では、図6において充電電流指令値がIaになる以前にも充電開始直後からメイン電池2への充電電流値と充電電流指令値との比較を行い充電電流値が充電電流指令値よりも大きくなるとエラーフラグをセットして異常を報知させるようにしてあるから、充電電流指令値や充電電流の値が正常でないなどの異常を早期に外部へ報知することができる。なお、本実施形態では、充電電流検出手段が電流センサ64による検出出力電流値から電流センサ65による検出出力電流値を減算した値を充電電流検出値として扱うので、AC/DC変換部61とダイオードD3との接続点とメイン電池2との間に電流センサを設ける必要がなく、電流センサの数を少なくすることができる。
【0049】
【発明の効果】
請求項1の発明は、車両を走行させる主電動機の駆動電力を供給する充電式のメイン電池と、メイン電池よりも小容量であって少なくとも車両に設けられたブレーキ用電動機の駆動電力を供給する充電式の補機用電池とを具備した車両に搭載されメイン電池および補機用電池を充電する充電装置であって、メイン電池から補機用電池への充電経路を開閉する開閉手段と、車両の走行中にメイン電池から補機用電池へ充電されるように開閉手段を制御する充電制御手段とを備えるので、少なくともブレーキ用電動機の駆動電力を供給する補機用電池は車両の走行中にメイン電池から充電されるから、補機用電池として比較的容量の小さなものを用いても補機用電池の残量が少なくなりすぎるのを抑制できるから、容量の小さな補機用電池を用いることで電気自動車の軽量化を図れ、また、メイン電池の残量が少なくなってもブレーキ用電動機を駆動するのに必要な電源を確保できるから、確実にブレーキ用電動機を駆動することができ、電気自動車の安全性を高めることが可能になるという効果がある。
【0050】
また、請求項1の発明は、交流電源を交流−直流変換してメイン電池へ充電電流を供給するAC/DC変換部と、AC/DC変換部の出力を降圧して補機用電池へ充電電流を供給するDC/DC変換部とを備え、開閉手段は、メイン電池から主電動機への給電路に挿入された第1のスイッチ要素と、DC/DC変換部から補機用電池への給電路に挿入された第2のスイッチ要素とからなり、充電制御手段は、車両の停止中は第1のスイッチ要素をオフしてメイン電池から補機用電池への充電を停止させ、車両の走行中に第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素をオンしてメイン電池から補機用電池へ充電させるので、充電制御手段により第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素を制御するだけで走行中のみメイン電池から補機用電池へ充電することができるから、回路構成を簡単にすることができるという効果がある。
【0051】
請求項の発明は、請求項の発明において、上記第1のスイッチ要素と上記主電動機との間であってかつ上記充電経路上に上記メイン電池の出力電圧を平滑化する大容量の平滑コンデンサを備え、上記充電制御手段は、上記第1のスイッチ要素をオフさせてから所定の遅延時間だけ平滑コンデンサの電荷を上記DC/DC変換部へ供給させた後に上記第2のスイッチ要素をオフさせるので、上記第1のスイッチ要素をオフさせた後も所定の遅延時間が経過するまでの間は平滑コンデンサの電荷が上記第2のスイッチ要素を介して上記補機用電池の充電に利用されるから、平滑コンデンサの電荷を短時間で放電させることができるとともに、平滑コンデンサに蓄積されている電荷を有効に利用することができるという効果がある。
【0052】
請求項の発明は、請求項または請求項の発明において、上記AC/DC変換部が上記充電制御手段から与えられる電流指令値に応じて出力電流を調節可能であって、上記AC/DC変換部から上記メイン電池へ流れる充電電流を検出する充電電流検出手段と、上記メイン電池の電圧を検出する電圧検出手段と、外部へ異常を報知する報知手段とを備え、上記充電制御手段は、上記メイン電池への充電開始時に上記AC/DC変換部へ与える電流指令値を段階的に増加させ電圧検出手段による検出電圧が規定電圧になると電流指令値を段階的に減少させる機能と、充電電流検出手段による検出充電電流値が電流指令値よりも大きいときに報知手段により異常を報知させる機能とを有するので、電流指令値や充電電流の値が正常でないなどの異常がある場合、早期に異常を外部へ報知することができるという効果がある。
【0053】
請求項の発明は、請求項の発明において、上記AC/DC変換部の出力電流を検出する第1の出力電流検出手段と、上記DC/DC変換部の出力電流を検出する第2の出力電流検出手段とを備え、上記充電電流検出手段は、第1の出力電流検出手段による第1の検出出力電流値から第2の出力電流検出手段による第2の検出出力電流値を減算した値を検出充電電流値とするので、第1の出力電流検出手段および第2の出力電流検出手段としてそれぞれ電流センサを用いればよく、充電電流検出手段としては電流センサを用いる必要がないから、電流センサの数を少なくすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す回路ブロックである。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上を備えた電気自動車の構成を示すブロック図である。
【図4】実施形態2を示す回路ブロック図である。
【図5】同上の動作説明図である。
【図6】同上の動作説明図である。
【符号の説明】
1 メインモータ
2 メイン電池
6 補機電池
11 コントローラ
28 充電器
36 メインリレー
48 制御回路部
50 メインモータ出力部
51 平滑回路
60 交流電源
61 AC/DC変換部
62 DC/DC変換部
63 補機リレー

Claims (4)

  1. 車両を走行させる主電動機の駆動電力を供給する充電式のメイン電池と、メイン電池よりも小容量であって少なくとも車両に設けられたブレーキ用電動機の駆動電力を供給する充電式の補機用電池とを具備した車両に搭載されメイン電池および補機用電池を充電する充電装置であって、メイン電池から補機用電池への充電経路を開閉する開閉手段と、車両の走行中にメイン電池から補機用電池へ充電されるように開閉手段を制御する充電制御手段と、交流電源を交流−直流変換してメイン電池へ充電電流を供給するAC/DC変換部と、AC/DC変換部の出力を降圧して補機用電池へ充電電流を供給するDC/DC変換部とを備え、開閉手段は、メイン電池から主電動機への給電路に挿入された第1のスイッチ要素と、DC/DC変換部から補機用電池への給電路に挿入された第2のスイッチ要素とからなり、充電制御手段は、車両の停止中は第1のスイッチ要素をオフしてメイン電池から補機用電池への充電を停止させ、車両の走行中に第1のスイッチ要素および第2のスイッチ要素をオンしてメイン電池から補機用電池へ充電させることを特徴とする充電装置。
  2. 上記第1のスイッチ要素と上記主電動機との間であってかつ上記充電経路上に上記メイン電池の出力電圧を平滑化する大容量の平滑コンデンサを備え、上記充電制御手段は、上記第1のスイッチ要素をオフさせてから所定の遅延時間だけ平滑コンデンサの電荷を上記DC/DC変換部へ供給させた後に上記第2のスイッチ要素をオフさせることを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 上記AC/DC変換部が上記充電制御手段から与えられる電流指令値に応じて出力電流を調節可能であって、上記AC/DC変換部から上記メイン電池へ流れる充電電流を検出する充電電流検出手段と、上記メイン電池の電圧を検出する電圧検出手段と、外部へ異常を報知する報知手段とを備え、上記充電制御手段は、上記メイン電池への充電開始時に上記AC/DC変換部へ与える電流指令値を段階的に増加させ電圧検出手段による検出電圧が規定電圧になると電流指令値を段階的に減少させる機能と、充電電流検出手段による検出充電電流値が電流指令値よりも大きいときに報知手段により異常を報知させる機能とを有することを特徴とする請求項1または請求項2記載の充電装置。
  4. 上記AC/DC変換部の出力電流を検出する第1の出力電流検出手段と、上記DC/DC変換部の出力電流を検出する第2の出力電流検出手段とを備え、上記充電電流検出手段は、第1の出力電流検出手段による第1の検出出力電流値から第2の出力電流検出手段による第2の検出出力電流値を減算した値を検出充電電流値とすることを特徴とする請求項3記載の充電装置
JP2001054885A 2001-02-28 2001-02-28 充電装置 Expired - Lifetime JP3840057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054885A JP3840057B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054885A JP3840057B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002262474A JP2002262474A (ja) 2002-09-13
JP3840057B2 true JP3840057B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18915150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054885A Expired - Lifetime JP3840057B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840057B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343640B4 (de) * 2003-09-20 2016-12-29 Deere & Company Lenksystem für ein landwirtschaftliches oder industrielles Nutzfahrzeug
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2010213499A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
JP5168308B2 (ja) * 2010-04-14 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP2012152021A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
KR101220389B1 (ko) * 2011-09-01 2013-01-09 현대자동차주식회사 친환경 차량의 전장부하 전원장치 및 그것의 제어방법
JP5675561B2 (ja) * 2011-11-15 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002262474A (ja) 2002-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392180B2 (ja) 車両の電源失陥時安全対策制御装置
JP3840057B2 (ja) 充電装置
JP3596389B2 (ja) バッテリー式乗用ゴルフカート
JP3802355B2 (ja) 電動車の速度制御装置
JP3802356B2 (ja) 電動車の走行制御装置
JP2002229645A (ja) 自動走行車の制御方式
JP3735040B2 (ja) 電動車の速度制御装置
JP2005297749A (ja) バッテリー式乗用ゴルフカートのブレーキ制御システム
JP5012595B2 (ja) 電磁誘導式ゴルフカートの走行制御方式
JP2008126874A (ja) 電磁誘導式自動走行車の停止制御方式
JP3234728B2 (ja) 自動走行車
JP2008029143A (ja) 列車運転システム及び地上側運転装置
JP3888606B2 (ja) 自動走行車の制御装置
JP3860716B2 (ja) 直流電動機の制御装置
JP3208461B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置
JP7382223B2 (ja) 車両制御装置および車両
JP2003256046A (ja) 誘導式車両
JP3144702B2 (ja) 無人走行車
JP3131109B2 (ja) 操舵制御装置
JP4293932B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JPH11216211A (ja) ゴルフカート
JP2009213865A (ja) 電磁誘導式ゴルフカートの衝突防止方式
JP3458359B2 (ja) 自動走行車のシフト切替装置
JP2006204331A (ja) 電磁誘導式ゴルフカートの停止制御方式
JP3320800B2 (ja) 自動走行車の走行速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term