JP3838853B2 - トンネル掘削機の拡幅掘削装置 - Google Patents

トンネル掘削機の拡幅掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838853B2
JP3838853B2 JP2000258277A JP2000258277A JP3838853B2 JP 3838853 B2 JP3838853 B2 JP 3838853B2 JP 2000258277 A JP2000258277 A JP 2000258277A JP 2000258277 A JP2000258277 A JP 2000258277A JP 3838853 B2 JP3838853 B2 JP 3838853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter head
excavator
cutter
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000258277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070484A (ja
Inventor
洋一 筒井
健一 今井
国夫 仲田
泰治 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Okumura Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2000258277A priority Critical patent/JP3838853B2/ja
Publication of JP2002070484A publication Critical patent/JP2002070484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838853B2 publication Critical patent/JP3838853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル掘削途中で掘削幅を拡張可能なトンネル掘削機の拡幅掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のトンネル掘削機の掘削装置では、方向修正や曲線施工などで掘削幅を広げるために、コピーカッタをカッタヘッドに装備して余掘りすることは、従来から実施されている。このコピーカッタは、カッタヘッドの外周部から掘削ビットを有するカッタ部材を半径方向に出退するように構成されるもので、掘削抵抗や強度の関係から余掘り量を大きくとることができないため、掘削幅を変更するような余掘り量の大きい拡幅掘削には適さない。
【0003】
そのため、たとえば特許第2839433号公報には、回転駆動されるカッタヘッドの外周部に揺動アームを介して副カッタヘッドを設けたものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、カッタヘッドに揺動アームを設けているため、揺動アームの強度が制限される点、副カッタによる掘削反力を揺動アームの支点軸を介してカッタヘッドで支持する点で、余掘り量を大きくできないという問題があった。また外周部にある副カッタヘッドへの動力伝達機構が複雑になるという問題があった。
【0005】
本発明は上記問題点を解決して、十分な強度と余掘り量とを確保できて拡幅掘削可能なトンネル掘削機の拡幅掘削装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、掘削機本体の前部に配置したカッタヘッドにより地山を掘削してトンネルを形成するトンネル掘削機の拡幅掘削装置であって、掘削機本体の前部に、主カッタヘッドを支持するカッタ駆動ドラムを掘削機本体軸心周りに回転自在に配置し、前記掘削機本体軸心から偏心した位置に、掘削機本体軸心に平行な揺動軸をカッタ駆動ドラムと主カッタヘッドとの間に配設し、前記主カッタヘッドに切欠き部を形成し、この切欠き部に、前記揺動軸に揺動アームを介して揺動自在に支持された副カッタヘッドを主カッタヘッドと面一状に配置して、揺動アームの揺動により前記切欠き部から主カッタヘッドの掘削部外周側に突出自在に構成したものである。
【0007】
上記構成によれば、主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとの間に揺動軸を連結し、この揺動軸に揺動アームを介して副カッタヘッドを設けたので、掘削反力を主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとで支持することができ、突出量(余掘り量)が大きくても掘削反力を十分に支持可能な高強度に構成することができる。また主カッタヘッドと副カッタヘッドとを面一状に配置したので、掘削装置をコンパクトに構成でき、また土砂の取り込み性能を向上させることができる。
【0008】
また請求項2記載の発明は、掘削機本体の前部に配置したカッタヘッドにより地山を掘削してトンネルを形成するトンネル掘削機の拡幅掘削装置であって、掘削機本体の前部に、主カッタヘッドを支持するカッタ駆動ドラムを掘削機本体軸心周りに回転自在に配置し、前記主カッタ軸心から偏心した位置に、掘削機本体軸心に平行な揺動軸をカッタ駆動ドラムと主カッタヘッドとの間に連結し、主カッタヘッドの背面側に、前記揺動軸に揺動アームを介して揺動自在に支持された副カッタヘッドを配置して、揺動アームの揺動により主カッタヘッドの背面側から外周側に出退自在に構成したものである。
【0009】
上記構成によれば、主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとの間に揺動軸を連結し、この揺動軸に揺動アームを介して副カッタヘッドを設けたので、掘削反力を主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとで支持することができ、突出量(余掘り量)が大きくても掘削反力を十分に支持可能な高強度に構成することができる。また主カッタヘッドの背面側に副カッタヘッドを配置したので、必要なときのみ揺動アームを揺動させて副カッタヘッドにより掘削するので、副カッタヘッドのカッタビットの摩耗を少なくできる。
【0010】
さらに請求項3記載の発明は、カッタ駆動ドラムの主カッタヘッドの回転駆動力を伝達して副カッタヘッドを駆動する副カッタ駆動装置を設けたものである。
上記構成によれば、副カッタヘッドの回転駆動源をカッタ駆動ドラムから取出すので、独自の駆動源が不要となり、コンパクトに構成できるとともに、設備コストを低減することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明に係る拡幅掘削装置を備えたシールド掘進機(トンネル掘削機)の実施の形態を図1〜図7に基づいて説明する。
【0012】
このシールド掘進機は、図1〜図4に示すように、たとえば円形断面のトンネルを掘削途中で、駅部や待避車線を形成するために、部分的にトンネルの幅を拡張する拡幅部を掘削可能なもので、拡幅構造のシールド本体(掘削機本体)1と、拡幅掘削可能なカッタヘッド2A,2Bとを具備している。
【0013】
シールド本体1は、図5に示すように、主カッタヘッド2Aを支持する固定胴部4と可動胴部5からなり、この可動胴部5は、固定胴部4に対して拡副方向に平行移動自在に配置された拡幅内胴6と、この拡幅内胴6にシールド軸心(掘削機本体軸心)Oと直交する垂直軸心まわりに傾動自在に支持された揺動外胴7とで構成されている。
【0014】
すなわち、シールド本体1の円筒形外殻(スキンプレート)8は横断面でトンネル軸心Oを中心に180°より大きい角度αでトンネル軸心O方向に沿う切断線に沿って2つに分離されており、長円弧外殻8a側に固定胴部4が設けられるとともに、短円弧外殻8b側に可動胴部5(揺動外胴7)が設けられている。そして、可動胴部5の拡幅内胴6は、短円弧外殻8bの内側に沿う円弧フレーム10の両端部から互いに平行な一対のスライド部材11が延設され、これらスライド部材11は固定胴部4の両側のラップ部4a内に嵌合されるている。また揺動外胴7は、短円弧外殻8bの端部からスライド部材11とラップ部4aの間にスライド自在に嵌合される一対の支持プレート12が延設され、支持プレート12の内面にそれぞれ突設された揺動ピン13が、前記スライド部材11の支持孔14に回動自在に嵌合され、拡幅内胴6に対して揺動外胴7が揺動ピン13を中心に所定範囲で揺動自在に支持されている。
【0015】
また図1,図4に示すように、左右のラップ部4aの内側には、拡幅内胴6を拡縮方向に移動する拡幅駆動装置である複数の拡幅用ジャッキ15が配設されている。さらに固定胴部の後部には、組み立てられたセグメント16を反力受けとしてシールド本体1を前進させる推進駆動装置である固定推進用ジャッキ17Aか設けられている。
【0016】
また拡幅内胴6には、拡幅方向に所定範囲で移動自在な可動フレーム18を介して可動推進用ジャッキ17Bが配設されており、左右のラップ部4aの内側に可動フレーム18を拡幅方向に移動して可動推進用ジャッキ17Bの押出し位置を調整する推進位置調整装置である推進調整用ジャッキ19が設けられている。さらに拡幅内胴6の後部には、揺動外筒7の後端部に連結された揺動調整装置である揺動用ジャッキ20が設けられており、通常掘削部から拡幅部に至る傾斜面にあわせて揺動外筒7の傾斜角を調整することができる。
【0017】
シールド本体1の前部には、切羽崩壊土圧を保持する圧力室21を形成する圧力隔壁22が設けられており、前記カッタヘッド2は、圧力隔壁22に軸受23aおよびシール部材23bを介してシールド軸心O周りに回転自在に支持されたカッタ駆動ドラム24に支持脚20を介して支持されている。また主カッタヘッド2Aは、図2,図3に示すように、多数のカッタビットと土砂取入口を有するとともにシールド軸心O周りに回転自在に支持された主カッタヘッド2Aと、多数のカッタビットと土砂取入口を有するとともに揺動軸心Oe周りに所定範囲で揺動自在でかつ副カッタ軸心Os周りに回転自在に配置された副カッタヘッド2Bとで構成されている。そして主カッタヘッド2Aは、シールド本体1の直径の大きさの円形面板を切欠き部25で一部を削除した形状に形成され、また副カッタヘッド2Bは主カッタヘッド2Aの半径より小さい円形に形成されて、前記切欠き部25に主カッタヘッド2Aと面一状に配置されている。この切欠き部25は、後退位置から最大余掘り位置まで揺動角度βの範囲で副カッタヘッド2Bの揺動を許容するように形成されている。
【0018】
そして、主カッタヘッド2Aは、カッタ駆動ドラム24から圧力室21側に突設された複数の支持脚20により支持されている。また副カッタヘッド2Bは、前記シールド軸心Oから偏心距離E(図では最大拡幅距離)だけ偏心した位置に、シールド軸心Oに平行な揺動軸27が前記カッタ駆動ドラム24と主カッタヘッド2Aの背面板との間に軸受を介して連結支持されている。そしてこの揺動軸27に揺動アーム26が設けられ、揺動アーム26の遊端部に副カッタヘッド2Bがシールド軸心Oに平行な副カッタ軸28を介して回転自在に支持されている。
【0019】
圧力隔壁22の後方の大気室29側には、主カッタ駆動装置31と、副カッタ駆動装置32とが設けられ、またカッタ駆動ドラム24内に、揺動アーム26を介して副カッタヘッド2Bを揺動させる副カッタ揺動装置33が設けられている。
【0020】
主カッタ駆動装置31は、図6に示すように、カッタ駆動ドラム24の後端部外周に設けられた受動リングギヤ34と、圧力隔壁22の後部に支持部材30を介して支持された複数のカッタ回転駆動装置(油圧モータなど)35と、これらカッタ回転駆動装置35により減速機を介して回転駆動され受動リングギヤ34に噛合する駆動ピニオン36とで構成されている。したがって、カッタ回転駆動装置35により受動リングギヤ34を回転駆動し受動リングギヤ34を介してカッタ駆動ドラム24を回転させ、支持脚20を介して主カッタヘッド2Aを所定方向に回転駆動することができる。
【0021】
また、副カッタ駆動装置32は、カッタ駆動ドラム24から主カッタヘッド2Aの回転駆動力を取出す動力取出し部41と、この動力取出し部41から副カッタヘッド2Bに動力を伝達する動力伝達部42とで構成されている。すなわち、揺動軸27は、前記カッタ駆動ドラム24と主カッタヘッド2Aの背面板に軸受を介して回転自在に支持されるとともに揺動アーム26が取付けられた外筒部27aと、この外筒部27a内の軸心位置に回転自在に支持された軸部27bからなり、図6,図7に示すように、前記動力取出し部41は、支持部材30にシールド軸心Oを中心として固定された固定リングギヤ43と、揺動軸27の軸部27bの後端側に固定されて固定リングギヤ43に噛合される入力ギヤ44とで構成されている。また動力伝達部42は、揺動軸27で軸部27bの前端側に取付けられた副カッタ駆動ギヤ45と、副カッタ軸28に固定された副カッタ受動ギヤ46と、副カッタ駆動ギヤ45と副カッタ受動ギヤ46との間に互いに噛合された複数の中間ギヤ47からなるギヤ式連動機構により構成されているが、スプロケットとチェーンを使用した巻き掛け連動機構であってもよい。したがって、主カッタ駆動装置31によりカッタ駆動ドラム24が回転駆動されると、支持部材30の周囲を揺動軸27が旋回移動されることから、固定リングギヤ43に噛み合う入力ギヤ44を介して揺動軸27の軸部27bが回転駆動され、軸部27bから副カッタ駆動ギヤ45、中間ギヤ47、副カッタ受動ギヤ46からなる動力伝達部42を介して副カッタ軸28が回転されて副カッタヘッド2Bが回転駆動される。
【0022】
なお、固定リングギヤ43と入力ギヤ44との噛合、離脱可能に構成したり、あるいは軸部27bにクラッチを介在させることにより、必要な時のみ動力を伝達して副カッタヘッド2Bを回転させることができる。
【0023】
副カッタ揺動装置33は、カッタ駆動ドラム24内で、揺動軸27の外筒部27aに所定角度隔てて設けられた受動アーム51A,51Bと、カッタ駆動ドラム24の固定側ブラケット52A,52Bとの間に、揺動用伸縮装置(油圧式や電動式シリンダなど)53A,53Bがそれぞれ連結されて構成され、上下の揺動用伸縮装置53A,53Bを交互に伸縮することにより、揺動軸27の外筒部27aを揺動させ、揺動アーム26を介して副カッタヘッド2Bを揺動させ、主カッタヘッド2Aの掘削部内とその外周側の範囲で揺動させて余掘りすることができる。
【0024】
上記構成において、円形断面トンネルを掘削する通常掘削部から拡幅掘削部に移行する場合、主カッタヘッド2Aの所定の回転角度範囲で、副カッタ揺動装置33の揺動用伸縮装置53A,53Bを起動して揺動アーム26を介して副カッタヘッド2Bを往復揺動させ、副カッタヘッド2Bを主カッタヘッド2Aの掘削範囲から突出させて余掘りを開始し、順次揺動角を大きくして余掘り量を大きくし、最大揺動角βまで揺動させて余掘りする。余掘り量の増大に従って、揺動外胴7が傾動されるとともに、拡幅内胴6が拡幅方向に移動される。拡幅掘削部から通常掘削部への移行は、逆の手順で実施される。
【0025】
上記実施の形態によれば、主カッタヘッド2Aとカッタ駆動ドラム24とを揺動軸27で連結し、この揺動軸27に揺動アーム26を介して副カッタヘッド2Bを設けたので、副カッタヘッド2Bの突出量を大きくして余掘りを行う場合でも、安定して効率良く自由断面が掘削できる。また副カッタ駆動装置32を、動力取出し部41と動力伝達部42とにより構成したので、主カッタ駆動装置31の駆動力を取出して副カッタヘッド2Bを回転駆動することができ、独立の副カッタ駆動源が不要となり、設備コストを低減できる。さらに、副カッタヘッド2Bが主カッタヘッド2Aと面一状に配置されるので、掘削装置をコンパクトに構成できるとともに、土砂の取り込み性能を向上させることができる。
【0026】
次に他の拡幅掘削装置を備えたシールド掘進機の実施の形態を図8〜図12に基づいて説明する。なお、先の実施の形態と同一部材には、同一符号を付して説明を省略する。
【0027】
この拡幅掘削装置は、先のシールド掘進機において、主カッタヘッド2Aの背面側に副カッタヘッド2Bを配置したものである。したがって、主カッタヘッド2Aは、切欠き部を有しない円形面板により形成されている。
【0028】
上記構成によれば、先の実施の形態の作用効果に加えて、通常掘削時に副カッタヘッド2Bは掘削せず、拡幅掘削時などの必要時のみ、副カッタヘッド2Bを回転させて掘削するので、カッタビットの摩耗を最小限に止めることができる。
【0029】
なお、上記実施の形態では、拡幅掘削時にのみ副カッタヘッド2Bを揺動させたが、方向修正や曲線施工など余掘りも自在に実施することができる。
【0030】
【発明の効果】
以上に述べたごとく請求項1記載の発明によれば、主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとの間に揺動軸を連結し、この揺動軸に揺動アームを介して副カッタヘッドを設けたので、掘削反力を主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとで支持することができ、突出量(余掘り量)が大きくても掘削反力を十分に支持可能な高強度に構成することができる。また主カッタヘッドと副カッタヘッドとを面一状に配置したので、掘削装置をコンパクトに構成でき、また土砂の取り込み性能を向上させることができる。
【0031】
また請求項2記載の発明によれば、主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとの間に揺動軸を連結し、この揺動軸に揺動アームを介して副カッタヘッドを設けたので、掘削反力を主カッタヘッドとカッタ駆動ドラムとで支持することができ、突出量(余掘り量)が大きくても掘削反力を十分に支持可能な高強度に構成することができる。また主カッタヘッドの背面側に副カッタヘッドを配置したので、必要なときのみ揺動アームを揺動させて副カッタヘッドにより掘削するので、副カッタヘッドのカッタビットの摩耗を少なくできる。
【0032】
さらに請求項3記載の発明によれば、副カッタヘッドの回転駆動源をカッタ駆動ドラムから取出すので、独自の駆動源が不要となり、コンパクトに構成できるとともに、設備コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシールド掘進機の実施の形態を示す拡幅掘削状態の平面断面図である。
【図2】同シールド掘進機の拡幅掘削状態の正面図である。
【図3】同シールド掘進機の通常掘削状態を示す正面図である。
【図4】同シールド掘進機の拡幅掘削状態を示す背面図である。
【図5】同シールド掘進機のシールド本体を示す分解斜視図である。
【図6】同シールド掘進機の拡幅掘削状態を示す拡大平面断面図である。
【図7】同シールド掘進機の掘削装置を示す拡大正面断面図である。
【図8】本発明に係るシールド掘進機の他の実施の形態を示す拡幅掘削状態の平面断面図である。
【図9】同シールド掘進機の拡幅掘削状態を示す正面図である。
【図10】同シールド掘進機の通常掘削状態を示す正面図である。
【図11】同シールド掘進機の拡幅掘削状態を示す拡大平面断面図である。
【図12】同シールド掘進機の掘削装置を示す拡大正面断面図である。
【符号の説明】
O シールド軸心
Oe 揺動軸心
Os 副カッタ回転軸心
1 シールド本体
2A 主カッタヘッド
2B 副カッタヘッド
3 固定胴部
5 可動胴部
6 拡幅内胴
7 揺動外胴
13 揺動ピン
15 拡幅用ジャッキ
22 圧力隔壁
24 カッタ駆動ドラム
25 切欠き部
26 揺動アーム
27 揺動軸
27a 外筒部
27b 軸部
28 副カッタ軸
31 主カッタ駆動装置
32 副カッタ駆動装置
33 副カッタ揺動装置
34 受動リングギヤ
35 カッタ回転駆動装置
36 駆動ピニオン
41 動力取出し部
42 動力伝達部
53A,53B 揺動用伸縮装置

Claims (3)

  1. 掘削機本体の前部に配置したカッタヘッドにより地山を掘削してトンネルを形成するトンネル掘削機の拡幅掘削装置であって、
    掘削機本体の前部に、主カッタヘッドを支持するカッタ駆動ドラムを掘削機本体軸心周りに回転自在に配置し、
    前記掘削機本体軸心から偏心した位置に、掘削機本体軸心に平行な揺動軸をカッタ駆動ドラムと主カッタヘッドとの間に配設し、
    前記主カッタヘッドに切欠き部を形成し、
    この切欠き部に、前記揺動軸に揺動アームを介して揺動自在に支持された副カッタヘッドを主カッタヘッドと面一状に配置して、揺動アームの揺動により前記切欠き部から主カッタヘッドの掘削部外周側に突出自在に構成した
    ことを特徴とするトンネル掘削機の拡幅掘削装置。
  2. 掘削機本体の前部に配置したカッタヘッドにより地山を掘削してトンネルを形成するトンネル掘削機の拡幅掘削装置であって、
    掘削機本体の前部に、主カッタヘッドを支持するカッタ駆動ドラムを掘削機本体軸心周りに回転自在に配置し、
    前記主カッタ軸心から偏心した位置に、掘削機本体軸心に平行な揺動軸をカッタ駆動ドラムと主カッタヘッドとの間に連結し、
    主カッタヘッドの背面側に、前記揺動軸に揺動アームを介して揺動自在に支持された副カッタヘッドを配置して、揺動アームの揺動により主カッタヘッドの背面側から外周側に出退自在に構成した
    ことを特徴とするトンネル掘削機の拡幅掘削装置。
  3. カッタ駆動ドラムの主カッタヘッドの回転駆動力を伝達して副カッタヘッドを駆動する副カッタ駆動装置を設けた
    ことを特徴とする請求項1または2記載のトンネル掘削機の拡幅掘削装置。
JP2000258277A 2000-08-29 2000-08-29 トンネル掘削機の拡幅掘削装置 Expired - Fee Related JP3838853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258277A JP3838853B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トンネル掘削機の拡幅掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258277A JP3838853B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トンネル掘削機の拡幅掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070484A JP2002070484A (ja) 2002-03-08
JP3838853B2 true JP3838853B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=18746611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258277A Expired - Fee Related JP3838853B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 トンネル掘削機の拡幅掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284885A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 中铁十二局集团有限公司 盾构检修井施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344925B2 (ja) * 2014-02-10 2018-06-20 株式会社大林組 シールド掘削機
CN108561145B (zh) * 2018-07-04 2024-02-20 四川德建机械有限公司 一种可变直径的盾构机刀盘
CN112360484B (zh) * 2020-11-12 2022-12-23 安徽唐兴装备科技股份有限公司 一种翻转式顶管机刀盘

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284885A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 中铁十二局集团有限公司 盾构检修井施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070484A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838853B2 (ja) トンネル掘削機の拡幅掘削装置
JP2909013B2 (ja) 矩形シールド掘進機
JP3821632B2 (ja) シールド掘進機の掘削装置および親子シールド掘進機
JP3600379B2 (ja) トンネル掘削機及び掘削方法
JP4703380B2 (ja) トンネル掘削機の掘削装置
JP4010740B2 (ja) シールド掘進機
JP4080959B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル施工方法
JP3534490B2 (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削方法
JP4033767B2 (ja) 分離形シールド掘進機
JP4307334B2 (ja) シールド掘削機の拡幅掘削機構
JP2002021481A (ja) 矩形断面トンネルの掘削方法および矩形断面用シールド掘進機
JP2007039976A (ja) シールド掘進機
JP3868195B2 (ja) 拡幅式トンネル掘削機のテールシール構造
JPH0776993A (ja) 矩形シールド掘削機のカッタ首振り装置
JPH0996190A (ja) トンネル掘削機のオーバカッター装置
JP4762452B2 (ja) トンネル掘削工法
JPH1018759A (ja) シールド掘進機
JPH0742489A (ja) シールド掘進機のコピーカッター
JP4010653B2 (ja) スライド式エレクタ
JP3167293B2 (ja) 2段式シールド掘進機
JPH0696947B2 (ja) シールド掘進機
JP2010084396A (ja) シールド掘進機
JP2605596Y2 (ja) シールド掘進機のカッタビット支持装置
JP3863617B2 (ja) シールド掘進機
JP2001336384A (ja) 多連分岐シールド掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3838853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees