JP3838669B2 - 液晶駆動用集積回路 - Google Patents

液晶駆動用集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3838669B2
JP3838669B2 JP52152299A JP52152299A JP3838669B2 JP 3838669 B2 JP3838669 B2 JP 3838669B2 JP 52152299 A JP52152299 A JP 52152299A JP 52152299 A JP52152299 A JP 52152299A JP 3838669 B2 JP3838669 B2 JP 3838669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
liquid crystal
power supply
terminal group
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52152299A
Other languages
English (en)
Inventor
矢野  敬和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3838669B2 publication Critical patent/JP3838669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

技術分野
本発明は液晶表示基板上に実装するタイプの液晶駆動用集積回路に関する。
背景技術
液晶表示基板上に液晶駆動用集積回路を実装するタイプの液晶表示装置(チップオングラス型液晶表示装置:以下、「COG型液晶表示装置」と記す)において、液晶駆動用集積回路に電源及び信号を入力するために入力電極をフレキシブル印刷回路(以下「FPC」と記す)に接続するための圧着スペースを広く要するという問題を有している。
そのため、液晶駆動用集積回路の入力端子を略長方形の集積回路片の短辺側に配置し、FPC圧着スペースを集積回路の短辺側に設け、液晶表示基板上の入力電極から伸びる導電体を短辺側に導いて入力端子に接続する、横出し型のCOG型液晶表示装置が提案されている。
図1は液晶表示基723上に液晶駆動集積回路720が実装されたCOG型液晶表示装置の入力部分の模式図を示す。
図中、入力電極A701は入力端子A711を介して液晶駆動集積回路720、に信号を入力するための電極であり、入力電極B702は入力端子B712を介して液晶駆動用集積回路720に信号を入力するための電極であり、入力電極C703は入力端子C713を介して液晶駆動用集積回路720に信号を入力するための電極であり、入力電極D704は入力端子D714を介して液晶駆動用集積回路720に信号を入力するための電極であり、入力電極E705は入力端子E715を介して液晶駆動用集積回路720に信号を入力するための電極である。
VDD電極707は高電位電源をVDD端子716を介して液晶駆動用集積回路720に電源入力するための電極であり、VSS電極708は低電位電源をVSS端子717を介して液晶駆動用集積回路720に電源入力するための電極であり、VM電極709は中電位電源をVM端子718を介して液晶駆動用集積回路720に電源入力するための電極である。
ここで、中電位とは高電位電源及び低電位電源とは別に用意されている中間レベルの電位である。出力端子群721は液晶を駆動するための出力端子群である。圧着スペース724は上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。
上記横出し型液晶駆動用集積回路では液晶駆動用集積回路の短辺に沿って多くの信号端子と電源端子を備えているため、入力電極と電源電極のために引き出す導電体の配置構成複雑となり、かつスペースが小さいため導電体しなければならない。このため、信号電極や電源電極の抵抗が大きくなり、液晶駆動する際に種々の弊害が生じる。
さらに、横出し型液晶駆動用集積回路を複数用いる場合、用いられる液晶駆動用集積回路の数だけFPC圧着スペースが必要となる。
発明の開示
本発明の目的は、横出し型液晶駆動用集積回路を使用した液晶表示基板において、電源電極と信号電極のための導電体を引き出す配置構成をシンプルにし、かつ引出し部分の抵抗を低くすることである。
また、本発明の目的は、FPC圧着面積を最小限にする電源端子と信号端子の配置構成を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明液晶駆動用集積回路は、液晶基板に直接実装する液晶駆動用集積回路であって、該集積回路は複数の電源端子群及び/又は複数の信号入力端子群を具備し、集積回路を備えた略長方形の集積回路片はその長辺に直交する線で2分されている。そして、2分された略長方形の集積回路片の一方の片に第1の電源端子群及び/又は第1の信号入力端子群が設けられ、他方の片に第2の電源端子群及び/又は第2の信号入力端子群が設けられており、第1と第2の電源端子群は相互に接続されている。
そして、前記電源端子群は、高電位電源入力端子、低電位電源入力端子、及び中電位電源入力端子を有している。
さらに、第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群は前記集積回路片の一方の片の短辺側に1群となって設けられており、第2の電源端子群及び第2の信号入力端子群は他方の片の短辺側に1群となって設けられており、第1の電源端子群は前記第1の信号入力端子群より外側に配置され、第2の電源端子群は前記第2の信号入力端子群より外側に配置されている。
また、本発明液晶駆動用集積回路は複数の電源端子群及び/又は複数の信号入力端子群を具備し、集積回路を備えた略長方形の集積回路片はその長辺に直交する線で2分されている。そして、集積回路片の一方の片に第1の電源端子群及び/又は第1の信号入力端子群が設けられ、他方の片に第2の電源端子群及び/又は第2の信号入力端子群が設けられており、第1の電源端子群と第2の電源端子群の間に第3の電源端子群が設けられており、各端子群は相互に接続されている、
そして、第1及び第2の電源端子群は、高電位電源入力端子、低電位電源入力端子、及び中電位電源入力端子を有し、第3の電源端子群は中電位電源入力端子を有している。
さらに、第1の端子群は前記一方の片の短辺側に配置されており、第1の電源端子群は前記第1の信号入力端子群より外側に配置され、第2の端子群は前記他方の片の短辺側に配置されており、前記第2の電源端子群は前記第2の信号入力端子群より外側に配置されている。
また、複数の前記略長方形の集積回路片は短辺を対向して配置され、対向する短辺に沿ってそれぞれ設けられた、前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群と、前記第2の電源端子群及び第2の信号入力端子群がそれぞれ接続されている。
なお、端子群と記すときは、電源端子群及び信号入力端子群を指す。
(作用)
図1に示された従来のCGO型液晶表示装置の場合、液晶駆動用集積回路の片側の辺のみから入力するので、導電体により入力電極を引き出すために用いるスペースが限られている。そのため、導電体の配置構成が複雑となり、また、引き出す導電体が細くなるため抵抗値も高くなる。それにより、タイミングの微妙な入力信号や電源に悪い影響を及ぼす。そこで、本発明は液晶駆動用集積回路の入力端子を略長方形の集積回路片の両短辺に設けることにより、導電体の複雑な配置構成を改善し、かつ抵抗を軽減するものである。
また、特に低抵抗とする必要のあるVM端子、VDD端子、及びVSS端子を集積回路片の両短辺側に具備することで、集積回路片から引き出し電極までをつなぐFPC圧着スペースの導電体の距離を短くできる。
すなわち、両短辺に同じ入力端子を設けることにより、片側または両側から自由に導電体を導入できる構成とする。さらに複数の液晶駆動用集積回路を用いる場合、液晶駆動用集積回路間をカスケード電極によって接続することにより、FPCの電極数を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の液晶駆動用集積回路の入力構成を示す図である。
図2は、本発明の液晶駆動用集積回路の実施形態の外形図である。
図3は、本発明の液晶駆動用集積回路の入力構成の実施形態を示す図である。
図4は、本発明の液晶駆動用集積回路の接続端子付き入力構成の実施形態を示す図である。
図5は、本発明の液晶駆動用集積回路の両側入力構成の実施形態を示す図である。
図6は、本発明の液晶駆動用集積回路の入力構成の別の実施形態を示す図である。
図7は、本発明の液晶駆動用集積回路を複数接続した場合の入力構成の実施形態を示す図である。
図8は、本発明の液晶駆動用集積回路の別の実施形態の外形図である。
図9は、本発明の液晶駆動用集積回路の接続端子付き入力構成の実施形態を示す図である。
発明の詳細な説明
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図2は本発明による液晶駆動用集積回路101の外形の実施形態を示す。図に示すように、集積回路101を備えた集積回路片は略長方形であり、短辺と長辺を有している。
図中、VDD入力端子102は高電位電源用端子であり、VSS入力端子103は低電位電源用端子であり、VM入力端子130は中電位電源用端子である。
信号A端子104は信号Aを入力するための入力端子であり、信号B端子105は信号Bを入力するための入力端子であり、信号C端子106は信号Cを入力するための入力端子であり、信号D端子107は信号Dを入力するための入力端子であり、信号E端子108は信号Eを入力するための入力端子である。
これらの信号入力端子は電源端子より内側の位置に設けられている。また、引き出し導電体の抵抗の影響を軽減する必要のある信号の入力端子を入力辺122に近い位置に設けられる。
VDD入力端子112はVDD入力端子102と同じく高電位電源用端子であり、VSS入力端子113はVSS入力端子103と同じく低電位電源用端子であり、VM入力端子131はVM入力端子130と同じく中電位電源用端子である。
信号A端子114は信号A端子104と同じく信号Aを入力するための入力端子であり、信号B端子115は信号B端子105と同じく信号Bを入力するための入力端子であり、信号C端子116は信号C端子106と同じく信号Cを入力するための入力端子であり、信号D端子117は信号D端子107と同じく信号Dを入力するための入力端子であり、信号E端子118は信号E端子108と同じく信号Eを入力するための入力端子である。
これらの電源端子および信号入力端子は液晶駆動用集積回路101内で導電体によって接続されている。また、集積回路101は略長方形の集積回路片の長辺に直交する線123で2分されており、これらの端子は線123に対してほぼ線対称に配置されている。
出力端子群120は液晶駆動のための複数の出力端子であり、出力辺125に沿って設けられている。
VM端子群124は中電位電源のための複数の端子であり、入力辺122側にFPC圧着スペースがある場合、入力抵抗を下げるために用いることができる。
(実施の形態2)
図3は図2における本発明の液晶駆動集積回路101を搭載した片側横入力型の液晶表示基板211を示す。
図中、入力電極A201は入力端子A104を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極B202は入力端子B105を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極C203は入力端子C106を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極D204は入力端子D107を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極E205は入力端子E108を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極である。
VDD電極206はVDD電源端子102を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VSS電極207はVSS端子103を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VM電極208はVM端子130を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極である。
圧着スペース224は上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。
ここで、VM電極208はVM端子130が入力端面212に近い位置にあるため、FPCからの距離が近くなり低抵抗となる。
入力電極A201及び入力電極B202は、VM端子130とVDD端子102の間を通りぬけ、液晶駆動集積回路101から引き出される。入力電極C203および入力電極D204はVDD端子102とVSS端子103の間を通りぬけ、液晶駆動用集積回路101から引き出される。入力電極E205はVSS端子103の横を通りぬけて液晶駆動用集積回路101から引き出される。
(実施の形態3)
図4は液晶駆動用集積回路101への入力信号であるB信号がVM電源に接続され、D信号がVDD電源に接続され、E信号がVSS電源に接続される場合の液晶表示基板311を示す。実施形態である。
図中、入力電極A301は入力端子A104を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極C302は入力端子C106を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極である。
入力電極A301はVM端子130とVDD端子102の間を通りぬけて液晶駆動集積回路101から引き出される。入力電極C302はVDD端子102とVSS端子103の間を通りぬけて液晶駆動集積回路101から引き出される。
入力電極B303は入力端子B115をVM端子131に接続する電極であり、入力電極D304は入力端子D117をVDD端子112に接続する電極であり、入力電極E305は入力端子E118をVSS端子113に接続する電極である。
VDD電極307はVDD電源端子102を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VSS電極308はVSS端子103を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VM電極309はVM端子130を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極である。
圧着スペース324は、上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。
ここで、信号入力領域320から引き出さなければならない電極は5本と少なく、設定される端子が信号設定領域321にあるので、信号引き出しによる弊害が生じず電極を太くできる。
(実施の形態4)
図5は図2における本発明の液晶駆動集積回路101を搭載した両側横入力型の液晶表示基411を示す。
図中、入力電極A401は入力端子A114を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極B402は入力端子B105を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極C403は入力端子C116を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極D404は入力端子D107を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極E405は入力端子E118を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極である。
VDD電極406は、VDD電源端子112を介して液晶駆動集積回路101に電源入力するための電極であり、VSS電極407はVSS端子103を介して液晶駆動集積回路101に電源入力するための電極であり、VM電極408はVM端子130を介して液晶駆動集積回路101に電源入力するための電極である。
入力電極B402はVM端子130とVDD端子102の間を通りぬけて液晶駆動用集積回路101から引き出され、入力電極D404はVDD端子102とVSS端子103の間を通りぬけて液晶駆動集積回路101から引き出される。
入力電極A401はVM端子131の横を通りぬけて液晶駆動用集積回路101から引き出され、入力電極C403はVDD端子112とVSS端子113の間を通りぬけて液晶駆動用集積回路101から引き出され、入力電極E405はVSS端子113の横を通りぬけて液晶駆動用集積回路101から引き出される。
第1圧着スペース424および第2圧着スペース425は上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。
ここで、信号入力領域420、421から引き出さなければならない電極は液晶駆動集積回路101の両側から引出すので各4本と少なく、信号引き出しによる弊害が生じず電極を太くできる。
(実施の形態5)
図6は図2における本発明の液晶駆動集積回路101を搭載した通常入力型の、液晶表示基板511を示す。
図中、入力電極A501は入力端子A114を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極B502は入力端子B105を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極C503は入力端子C116を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極D504は入力端子D107を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極E505は入力端子E118を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極である。
VDD電極506は、VDD電源端子112を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VSS電極507はVSS端子103を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VM電極508はVM端子群124を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極である。
圧着スペース524は上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。ここで、VM電極508は幅広い電極となるのでVM電源は低抵抗で集積回路101に入力される。
(実施の形態6)
図7は図2における本発明の液晶駆動集積回路101と第2の液晶駆動用集積回路600を搭載し、カスケード接続した横出し入力型の液晶表示基板611を示す。
図中、入力電極A601は入力端子A104を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極B602は入力端子B105を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極C603は入力端子C106を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極D604は入力端子D107を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極であり、入力電極E605は入力端子E108を介して液晶駆動用集積回路101に信号を入力するための電極である。
カスケード電極A621は液晶駆動用集積回路101に備えられた信号A端子114と液晶駆動用集積回路600に備えられた信号A端子614を接続する電極である。カスケード電極B622は液晶駆動用集積回路101に備えられた信号B端子115と液晶駆動用集積回路600に備えられた信号B端子615を接続する電極である。
また、カスケード電極C623は液晶駆動用集積回路101に備えられた信号C端子116と液晶駆動用集積回路600に備えられた信号C端子616を接続する電極である。カスケード電極D624は液晶駆動用集積回路101に備えられた信号D端子117と液晶駆動用集積回路600に備えられた信号D端子617を接続する電極である。カスケード電極E625は液晶駆動用集積回路101に備えられた信号E端子118と液晶駆動集用積回路600に備えられた信号E端子618を接続する電極である。
VDD電極607は、VDD電源端子102を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VSS電極608はVSS端子103を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極であり、VM電極609はVM端子130を介して液晶駆動用集積回路101に電源入力するための電極である。
カスケードVDD電極627は液晶駆動用集積回路101に備えられたVDD端子112と液晶駆動用集積回路600に備えられたVDD端子612を接続する電極である。カスケードVSS電極628は液晶駆動用集積回路101に備えられたVSS端子113と液晶駆動用集積回路600に備えられたVSS端子613を接続する電極である。カスケードVM電極629は液晶駆動用集積回路101に備えられたVM端子131と液晶駆動用集積回路600に備えられたVM端子631を接続する電極である。
圧着スペース624は、上記入力電極をFPCに接続するためのスペースである。
信号Aは信号A電極601、信号A端子104、液晶駆動用集積回路101内の導電体、信号A端子114、カスケード電極A621、及び信号A端子614を介して液晶駆動集積回路600に入力される。
信号Bは信号B電極602、信号B端子105、液晶駆動用集積回路101内の導電体、信号B端子115、カスケード電極B622、及び信号B端子615を介して液晶駆動集積回路600に入力される。
信号CはFPCから信号C電極603、信号C端子106、液晶駆動集積回路101内の導伝素子、信号C端子116、カスケード電極C623、及び信号C端子616を介して液晶駆動集積回路600に入力される。
信号Dは信号D電極604、信号D端子107、液晶駆動用集積回路101内の導電体、信号D端子117、カスケード電極D624、及び信号D端子617を介して液晶駆動用集積回路600に入力される。
信号Eは信号E電極605、信号E端子108、液晶駆動用集積回路101内の導電体、信号E端子118、カスケード電極E625、及び信号E端子618を介して液晶駆動集積回路600に入力される
VDD電源はVDD電極607、VDD端子102、液晶駆動用集積回路101内の導電体、VDD端子112、カスケードVDD電極627、及びVDD入力端子612を介して液晶駆動用集積回路600に入力される。
VSS電源はVSS電極608、VSS端子103、液晶駆動用集積回路101内の導電体、VSS端子113、カスケードVSS電極628、及びVSS端子613を介して液晶駆動用集積回路600に入力される。
VM電源はVM電極609、VM端子130、液晶駆動用集積回路101内の導電体、VM端子131、カスケードVM電極629、及びVM入力端子631を介して液晶駆動用集積回路600に入力される。
すなわち、液晶駆動集積回路101の片側横入力するだけで、複数の液晶駆動集積回路を駆動することが可能である。
(実施の形態7)
図8は本発明による別の実施形態の液晶駆動用集積回路801の外形図を示したものである。この実施形態においては、入力端子は略長方形の集積回路片の長辺に沿って配置されている。図中、VD端子802は高電位電源用端子であり、VSS端子803は低電位電源用端子であり、VM端子830は中電位電源用端子である。
信号A端子804は信号Aを入力するための入力端子であり、信号B端子805は信号Bを入力するための入力端子であり、信号C端子806は信号Cを入力するための入力端子であり、信号D端子807は信号Dを入力するための入力端子であり、信号E端子808は信号Eを入力するための入力端子である。
これらの信号入力端子は電源端子の内側に設けられており、引き出し導電体の抵抗の影響を軽減する必要のある信号の入力端子を、液晶駆動用集積回路801の短辺に近い位置に設けてある。
VDD端子812はVDD端子802と同じく高電位電源用端子であり、VSS端子813はVSS端子803と同じく低電位電源用端子であり、VM端子831はVM端子830と同じく中電位電源用端子である。
信号A端子814は信号A端子804と同じく信号Aを入力するための入力端子であり、信号B端子815は信号B端子805と同じく信号Bを入力するための入力端子であり、信号C端子816は信号C端子806と同じく信号Cを入力するための入力端子であり、信号D端子817は信号D端子807と同じく信号Dを入力するための入力端子であり、信号E端子818は信号E端子808と同じく信号Eを入力するための入力端子である。
これらの電源端子および信号入力端子は液晶駆動用集積回路801内で導電体によって接続されている。また、集積回路片801は略長方形の集積回路片の長辺に直交する線823で2分されており、端子群は線823に対してほぼ線対称に配置されている。
出力端子群820は液晶駆動のための複数の出力端子であり、出力辺825に沿って設けられている。
VM端子群824は中電位電源のための複数の端子であり、入力辺822側にFPC圧着スペースがある場合、入力抵抗を下げるために用いることができる。
(実施の形態8)
図9は液晶駆動集積回路801への入力信号であるB信号がVM電源に接続され、D信号がVDD電源に接続され、E信号がVSS電源に接続される場合の液晶表示基板911を示す
図中、入力電極A901は入力端子A804を介して液晶駆動用集積回路801に信号を入力するための電極であり、入力電極C902は入力端子C806を介して液晶駆動用集積回路801に信号を入力するための電極である。
入力電極A901は圧着スペース924から液晶駆動集積回路801の短辺を通過して信号A端子804に接続される。入力電極C902は圧着スペース924から液晶駆動用集積回路801の短辺を通過して信号C端子806に接続される。
入力電極B903は入力端子B805をVM端子群824に接続する電極である.入力電極D904は入力端子D817をVDD端子812に接続する電極である。入力電極E905は入力端子E818をVSS端子813に接続する電極である。
VDD電極907はVDD電源端子802を介して液晶駆動用集積回路801に電源入力するための電極である。VSS電極908はVSS電源端子803を介して液晶駆動用集積回路801に電源入力するための電極である。VM電極909はVM端子830を介して液晶駆動用集積回路801に電源入力するための電極である。
圧着スペース924は上記入力電極FPCに接続するためのスペースである。
ここで、信号入力領域である圧着スペース924から引き出さなければならない電極は5本と少なく、接続のための端子が信号設定領域921にあるので信号引き出しによる弊害が生じず電極を太くできる。
集積回路801は、集積回路101に関する実施形態1〜6に適用可能である。

Claims (14)

  1. 液晶基板に直接実装する液晶駆動用集積回路であって、
    該集積回路を備え、長辺及び短辺を有し、辺の長辺と直交する線で2分される略長方形の集積回路片と
    前記略長方形の集積回路片の一方の片の短辺側に設けられた第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群、及び前記略長方形の集積回路片の他方の片の短辺側に設けられた第2の電源端子群及び第2の信号入力端子群とを具備し
    前記第1と第2の電源端子群は集積回路内で相互に接続され、前記第1と第2の信号入力端子群は集積回路内で相互に接続され
    前記第1の電源端子群は長辺に平行な方向に関して前記第1の信号入力端子群より外側に配置され、前記第2の電源端子群は同じく前記第2の信号入力端子群より外側に配置される、液晶駆動用集積回路。
  2. 前記電源端子群は、高電位電源入力端子、低電位電源入力端子、及び中電位電源入力端子を有していることを特徴とする、請求の範囲1に記載の液晶駆動用集積回路。
  3. 液晶基板に直接実装する液晶駆動用集積回路であって、
    該集積回路は複数の電源端子群を具備し、
    該集積回路を備えた略長方形の集積回路片は,
    その長辺に直交する線で2分され、
    前記集積回路片の前記一方の片に第1の電源端子群を設け、前記他方の片に、前記集積回路片の長辺に直交する線に関してほぼ対称に、前記第1の電源端子群と同じ構成の第2の電源端子群を設け、
    前記第1の電源端子群と第2の電源端子群の間に第3の電源端子群を設け、
    前記各端子群は対応する端子同士が接続されている、
    ことを特徴とする液晶駆動用集積回路。
  4. 液晶基板に直接実装する液晶駆動用集積回路であって、
    該集積回路は複数の電源端子群及び信号入力端子群を具備し、
    該集積回路を備えた略長方形の集積回路片は、その長辺に直交する線で2分され、
    前記集積回路片の前記一方の片に第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群を設け、
    前記他方の片に、前記集積回路片の長辺に直交する線に関してほぼ対称に、前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群と同じ構成の第2の電源端子群及び第2の信号入力端子群を設け、
    前記第1の端子群と第2の端子群の間に第3の電源端子群を設け、
    前記各端子群は対応するもの同士が接続されている、
    ことを特徴とする液晶駆動用集積回路。
  5. 前記第1及び第2の電源端子群は、高電位電源入力端子、低電位電源入力端子、及び中電位電源入力端子を有し、前記第3の電源端子群は中電位電源入力端子を有していることを特徴とする、請求の範囲3又は4に記載の液晶駆動用集積回路。
  6. 前記第1の端子群は前記一方の片の短辺側に配置されており、前記第1の電源端子群は長辺に平行な方向に関して前記第1の信号入力端子群より外側に配置され、前記第2の端子群は前記他方の片の短辺側に配置されており、前記第2の電源端子群は同じく前記第2の信号入力端子群より外側に配置されていることを特徴とする、請求の範囲4に記載の液晶駆動用集積回路。
  7. 前記第1の電源端子群は、前記一方の片の短辺側から入り込む導電体に接続されることを特徴とする、請求の範囲1又は3に記載の液晶駆動用集積回路。
  8. 前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群は、前記一方の片の短辺から入り込む導電体に接続されることを特徴とする、請求の範囲1又は4に記載の液晶駆動用集積回路。
  9. 前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群は、前記一方の片の短辺側から入り込む導電体に接続され、前記第2の信号入力端子群は前記第2の電源端子に接続されることを特徴とする、請求の範囲1に記載の液晶駆動用集積回路。
  10. 前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群は、前記一方の片の短辺側から入り込む導電体に接続され、前記第2の信号入力端子群は前記第2又は第3の電源端子に接続されることを特徴とする、請求の範囲4に記載の液晶駆動用集積回路。
  11. 前記第1の電源端子群及び第1の信号入力端子群の一部は,前記一方の片の短辺側から入り込む導電体に接続され、該一方の片の短辺側から入り込む導電体に接続されない前記第1の端子群の電源端子及び信号入力端子に相当する前記第2の端子群の電源端子及び信号入力端子は、前記他方の片の短辺側から入り込む導電体に接続されることを特徴とする、請求の範囲1又は4に記載の液晶駆動用集積回路。
  12. 前記第3の電源端子群は、前記集積回路片の長辺側から入り込む導電体に接続されていることを特徴とする、請求の範囲3又は4に記載の液晶駆動用集積回路。
  13. 複数の前記長方形の集積回路片が前記短辺を対向させて配置され、
    前記隣接する各集積回路片の対向する各短辺に沿ってそれぞれ設けられた、前記第1電源端子群及び第1の信号入力端子群と、前記第2の電源端子群及び第2の信号入力端子群がそれぞれ接続されていることを特徴とする、請求の範囲1の又は4に記載の液晶駆動用集積回路。
  14. 前記接続はカスケード電極によって接続されていることを特徴とする、請求の範囲13に記載の液晶駆動用集積回路。
JP52152299A 1997-10-20 1998-10-20 液晶駆動用集積回路 Expired - Fee Related JP3838669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28674397 1997-10-20
PCT/JP1998/004740 WO1999021050A1 (fr) 1997-10-20 1998-10-20 Circuit integre assurant l'entrainement du cristal liquide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3838669B2 true JP3838669B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17708463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52152299A Expired - Fee Related JP3838669B2 (ja) 1997-10-20 1998-10-20 液晶駆動用集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6329969B1 (ja)
EP (1) EP0945752B1 (ja)
JP (1) JP3838669B2 (ja)
CN (1) CN1178093C (ja)
DE (1) DE69842138D1 (ja)
TW (1) TW505803B (ja)
WO (1) WO1999021050A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6765853B1 (en) * 1998-06-15 2004-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
JPWO2002021199A1 (ja) * 2000-09-08 2004-01-15 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
KR101022278B1 (ko) * 2003-12-15 2011-03-21 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
KR101051013B1 (ko) * 2003-12-16 2011-07-21 삼성전자주식회사 구동 칩 및 이를 갖는 표시장치
JP4920204B2 (ja) * 2005-06-24 2012-04-18 富士電機株式会社 半導体装置
TW200737109A (en) * 2006-03-30 2007-10-01 Au Optronics Corp Display module
JP4198736B2 (ja) * 2007-07-26 2008-12-17 三菱電機株式会社 ソース線駆動回路及びそのソース線駆動回路を備えた表示装置
JP4874209B2 (ja) * 2007-10-11 2012-02-15 京セラ株式会社 液晶表示装置
TWI373107B (en) * 2008-04-24 2012-09-21 Hannstar Display Corp Chip having a driving integrated circuit and liquid crystal display having the same
US8299631B2 (en) * 2008-09-01 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor element and display device provided with the same
WO2012176402A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 株式会社村田製作所 回路モジュール
JP5655845B2 (ja) * 2012-11-13 2015-01-21 三菱電機株式会社 表示装置およびic
CN110610657A (zh) * 2018-06-14 2019-12-24 格科微电子(上海)有限公司 用于便携式电子装置的显示面板的驱动芯片设计方法
CN110221462B (zh) * 2019-06-19 2024-05-17 深圳天德钰科技股份有限公司 显示面板、驱动器及软性电路板
CN111679467A (zh) * 2020-06-29 2020-09-18 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166899B (en) * 1984-11-09 1987-12-16 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JPH02166492A (ja) 1988-12-20 1990-06-27 Fujitsu Ltd ディスプレイパネル
JP2863363B2 (ja) * 1992-01-24 1999-03-03 シャープ株式会社 表示装置
JP2994163B2 (ja) 1993-01-28 1999-12-27 シャープ株式会社 平面型表示装置
TW340192B (en) * 1993-12-07 1998-09-11 Sharp Kk A display board having wiring with three-layered structure and a display device including the display board
JP3556315B2 (ja) * 1995-03-20 2004-08-18 株式会社東芝 表示装置及び半導体素子
JPH09101496A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Sharp Corp 表示装置駆動用電圧発生装置
JP3541625B2 (ja) * 1997-07-02 2004-07-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びアクティブマトリクス基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945752B1 (en) 2011-02-23
TW505803B (en) 2002-10-11
EP0945752A4 (en) 2005-04-06
EP0945752A1 (en) 1999-09-29
US6329969B1 (en) 2001-12-11
DE69842138D1 (de) 2011-04-07
CN1178093C (zh) 2004-12-01
WO1999021050A1 (fr) 1999-04-29
CN1242840A (zh) 2000-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838669B2 (ja) 液晶駆動用集積回路
CN113963622B (zh) 一种显示面板和显示装置
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JPH0422075A (ja) 配線接続装置
JPS6352121A (ja) 電気光学装置
CN111695547B (zh) 显示面板和显示装置
JPH04216589A (ja) 電子回路の接続構造
JPH0836189A (ja) 液晶表示モジュール
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JPH04159752A (ja) 半導体集積回路及びその装置
JPH07263485A (ja) Icチップおよびそれと基板との接続構造
KR100696618B1 (ko) 액정 디스플레이 모듈 구조
JPH04287022A (ja) 液晶表示装置
JPH1116948A (ja) 半導体装置
KR20080071447A (ko) 연성인쇄회로기판
JPS629654A (ja) 集積回路装置実装パツケ−ジ
JPH0613766A (ja) Icチップ内蔵接続ケーブル
JP3525101B2 (ja) 液晶表示素子、及び液晶表示装置
JPH05190674A (ja) 半導体集積回路装置
JP3525100B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62176140A (ja) 半導体集積回路におけるパツド形状
JPH07263831A (ja) 表示パネルとicチップの接続構造
JPH04355192A (ja) Icカード
JPH043025A (ja) 表示パネルの接続構造
JPS6097325A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees