JPH043025A - 表示パネルの接続構造 - Google Patents

表示パネルの接続構造

Info

Publication number
JPH043025A
JPH043025A JP10445790A JP10445790A JPH043025A JP H043025 A JPH043025 A JP H043025A JP 10445790 A JP10445790 A JP 10445790A JP 10445790 A JP10445790 A JP 10445790A JP H043025 A JPH043025 A JP H043025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display
lsi
segment
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10445790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kuniyori
朋之 国寄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP10445790A priority Critical patent/JPH043025A/ja
Publication of JPH043025A publication Critical patent/JPH043025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、表示パネルの異なる箇所に表示駆動用LS
Iを夫々接続するための配線基板を共通化した表示パネ
ルの接続構造に関する。
[従来の技術] 従来、表示パネル例えばマトリクス液晶表示パネルを表
示駆動する場合、信号ラインの本数が多(なったときに
セグメント電極を上下で2分割し、上半分のセグメント
電極と下半分のセグメント電極とを夫々のLSIで表示
駆動する方法が考えられている。この場合、LSIには
表示データをシリアルにシフトしてパラレル出力するた
めにシフトレジスタが内蔵されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上半分のセグメント電極と下半分のセグ
メント電極とを夫々別個のLSIで表示駆動する場合、
上側のLSIと下側のLSIでは表示データのソフト方
向が異なる。このため、各LSIを表示パネルに接続す
るセグメント基板の配線構造が上下側で異なるので、セ
グメント基板を別々に設計する必要があった。
従って、従来の表示パネルの接続構造ではセグメント基
板が2種類必要であり、部品点数が多くコストUPにな
るという不都合があった。
この発明の課題は、表示パネルの相対向する側縁部に、
1種類の配線基板を用いて表示駆動用LSIを夫々接続
できるようにすることである。
口課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために、 この発明にかかる表示パネルの接続構造は、少なくとも
1枚の配線基板と表示駆動用LSIとからなる駆動回路
部をそれぞれ表示パネルの相対向する側縁部に配置して
各表示駆動用LSIの出力側電極を上記信号電極端子に
接続した表示パネルの接続構造において、 上記表示駆動用LSIに表示データを双方向にシフトす
ることが可能な双方向/フトレジスタを内蔵させ、且つ
上記配線基板に上記表示駆動用LSIの入力側電極に接
続される各信号ラインを、上記配線基板の両側縁部に夫
々設けられ且つ外部の表示データ供給部に接続される接
続端子と接続された配線基板を用いて、表示パネルの相
対向する側縁部に接続される駆動回路部を同一構造とし
たことを特徴とする。
第2の発明にかかる表示パネルの接続構造は、上記配線
基板は上記表示駆動用LSIに内蔵された上記双方向シ
フトレジスタのシフト方向を選択するための切換用接点
を具備したことを特徴とする。
[作用コ 第1の発明にかかる表示パネルの接続構造は、外部の表
示データ供給部から出力される表示データは、配線基板
の相対向する側縁部に夫々設けられた接続端子を介して
信号ラインに供給されて表示駆動用LSIの入力側電極
に入力される。この場合、いずれの接続端子も入力端子
として、外部の表示データ供給部と接続できるので、配
線基板の配置方向が限定されない。また、表示駆動用L
SIに内蔵された双方向シフトレジスタは表示データを
双方向にシフトできるので、配線基板の両端に搭載され
た表示駆動用LSIのどちらを先頭としても表示データ
を入力できる。
第2の発明にかかる表示パネルの接続構造は、配線基板
に設けられた切換用接点の接続状態に応じて、表示駆動
用LSIに内蔵された双方向シフトレジスタのシフト方
向が選択される。
従って、表示パネルの相対向する側縁部に1種類の配線
基板を用いて表示駆動用LSIを夫々接続できる。また
、切換用接点の接続状態に応じて双方向シフトレジスタ
のシフト方向を簡単に選択できる。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明を適用した2分割型マトリクス液晶
表示パネルの構成を示す平面図である。
液晶表示パネル1は、セグメント電極が上側部分と下側
部分とで2分割され、通常、COF (チップ壷オン働
フィルム)と言われるボンディング方式により構成され
、それぞれ液晶表示パネル1の側縁部に配置された駆動
回路部により個別に表示駆動される。
すなわち、この液晶表示パネル1の左側縁部には、図示
しない信号電極端子が設けられ、この信号電極端子にコ
モン電極を駆動するためのLSIユニット2が2個接続
され、コモン電極駆動信号が供給される各LSIユニッ
ト2は上側部分の信号電極端子と下側部分の信号電極端
子にグループ分けして接続されている。また、液晶表示
パネル1の上側縁部には図示しない信号電極端子が設け
られ、この信号電極端子に上記上側部分のコモン電極と
マトリクスを形成する上側セグメント電極を駆動するた
めのLSIユニット3がn個接続され、セグメント電極
駆動信号が供給される。さらに、液晶表示パネル1の下
側縁部には図示しない信号電極端子が設けられ、この信
号電極端子に上記下側部分のコモン電極とマトリクスを
形成する下側セグメント電極を駆動するためのLSIユ
ニット4がn個接続され、セグメント電極駆動信号が供
給される。しかして、この液晶表示パネル1では上側部
分のコモン電極と下側部分のコモン電極とを同期して時
分割駆動されるものであるが、このような画面を分割し
て駆動する方法はすでに知られているので、その説明は
省略する。ただ、このような画面を上e下に分割して駆
動するような場合には、LSIユニット3.4は液晶表
示ノ<ネル1の相対向する側縁部に配置する必要性が生
じる点に留意されたい。なお、LSIユニット2はコモ
ン基板5に搭載され、LSIユニット3はセグメント基
板(配線基板)6に搭載され、LSIユニット4はセグ
メント基板(配線基板)7に搭載されている。
また、液晶表示パネル1の右側縁部にはセグメント基板
6,7を相互に接続するためのコントロール基板8が配
置されている。コネクタ・ケーブル9は、コモン基板5
の配線パターンと、セグメント基板6の配線パターンと
を接続する。コネクタ・ケーブル10は、セグメント基
板6の配線パターンとコントロール基板8の配線パター
ンとを接続する。コネクタ拳ケーブル11は、コントロ
ール基板8の配線パターンとセグメント基板7の配線パ
ターンとを接続する。
第2図は、LSIユニット3,4の詳細な構成を示す平
面図である。LSIユニット3,4は、夫々が同一構成
であり、フィルム基板3a、4aの中央部にデバイス孔
12が設けられ、その中にLSIチップ13が配置され
ている。このLSIチップ13には、図示しないが表示
データを双方向にシフトすることが可能な双方向シフト
レジスタが内蔵されている。そして、フィルム基板3a
+4aの上面にはエツチング処理により形成したリード
線14a、14bが設けられて、LSIチップ13の端
子に接続されている。このうち、リード線14aは異方
導電性接着剤を用いて液晶表示パネル1の上側縁部また
は下側縁部に接続される。
また、リード線14bはフィルム基板3a、4aから少
々延出され且つその先端部が保持シート15により固定
されている。そして、フィルム基板3a、4aと保持シ
ート15の間に形成されたリード線14bの露出部分が
セグメント基板6,7に半田付けにより接続される。
第3図は、セグメント基板6,7の構成を示す平面図で
ある。この場合、セグメント基板6.7は短冊状に形成
された同一構成の基板である。そして、セグメント基板
6には複数のLSIユニット3が搭載され、セグメント
基板7には複数のLSIユニット4が夫々搭載される。
同図に示すように、セグメント基板6,7の表面にはL
SIユニット3.4のリード線14bが接続される配線
パターン16が形成されている。
また、配線パターン16にはLSIユニット3゜4に対
して切換信号を入力するための切換用接点16a〜16
cが形成されている。また、セグメント基板6,7の裏
面には配線パターン16とスルーホールで接続された配
線パターン17が形成されている。この配線パターン1
7は、セグメント基板θ、7の長さ方向に沿って形成さ
れた9本の信号ラインからなる。そして、配線パターン
17の両端はセグメント基板6,7の両側縁部に形成さ
れた端子18.19と接続されている。この端子18.
19は、セグメント基板6.7の配線パターン17と他
の基板の配線パターンとを接続するためのものである。
第4図は、LSIユニット3.4のLSIチップ13に
設けられた端子a−iと、セグメント基板6,7に設け
られた配線パターン16.17との接続状態を示す回路
図である。この場合、簡略にするために、第4図では最
左端に位置するLSIユニノ)3.4のLSIチップ1
3aと最右端に位置するLSIユニット3,4のLSI
チップ13nのみを示している。
LSIチップ13a、13nは、チップイネーブル入出
力端子a1データシフト方向制御端子b1表示データ端
子c1交流化信号端子d1タイミング用クロックパルス
端子e1液晶駆動用電圧端子f、GND端子端子口10
シツク用電源電圧端子hよびチップイネーブル入出力端
子iを夫々備えている。
チップイネーブル入出力端子al  iは、セグメント
基板6,7に搭載されるLSIチップ13 a。
13nのどちら側を先頭とするかを指定する端子であり
、夫々切換用接点IE3a、16bの短絡によりGND
電圧が供給される。例えば、切換用接点IE3aが短絡
されてチップイネーブル入出力端子aにGND電圧が供
給されると、LSIチップ13aが先頭に指定され、逆
に切換用接点16bが短絡されGND電圧がチップイネ
ーブル入出力端子iに供給されるとLSIチップ13n
が先頭に指定される。
データシフト方向制御端子すは、切換用接点16Cを介
して供給される電圧がGND電圧であるかロジック用電
源電圧であるかにより、LSIチップ13a、L3nに
内蔵された双方向シフトレジスタのデータシフト方向を
切換えるものである。
例えば、端子すにGND電圧が供給されるとシフト方向
は第4図では左から右方向にシフトされ、端子すにロジ
ック用電源電圧が供給されると右から左方向となる。
表示データ端子Cは、表示データを入力する端子である
。交流化信号端子dは、交流信号化ACを入力する端子
である。タイミング用クロックパルス端子eは、タイミ
ング用クロックパルスCPを入力する端子である。液晶
駆動用電圧端子fは、液晶駆動用電圧VLCを入力する
端子である。GND端子gは、接地電圧GNDを入力す
る端子である。ロジック用電源電圧端子りは、ロジック
用電源電圧VDDを入力する端子である。
次に、上記実施例の動作を説明する。
まず、セグメント基板6にLSIユニット3を搭載し、
セグメント基板6を上側セグメント基板として用いる場
合は、次のように接続する。即ち、第1図に示すように
セグメント基板eの端子18をコネクタ・ケーブル9に
よりコモン基板5に接続する。また、セグメント基板6
の端子19をコネクタ・ケーブル10によりコントロー
ル基板8に接続する。そして、切換用接点leaを開放
し、切換用接点18bを短絡して、切換用接点18cを
ロジック用電源電圧VDD側と短絡する。
この結果、LSIチップ13a〜13nの総てのデータ
シフト方向制御端子すに、切換用接点16cを介してロ
ジック用電源電圧VDDが供給され、双方向シフトレジ
スタのデータシフト方向が第4図の右から左方向に制御
される。即ち、表示データはLSIチップ13nからL
SIチップエ3aへ向う方向にシフトされて、双方向シ
フトレジスタに順次記憶され、リード線14aからパラ
レル出力される。
また、LSIチップ13nのチップイネーブル入出力端
子iのみに切換用接点16bを介して接地電圧GNDが
供給され、LSIチップ13nが先頭に指定される。
次に、セグメント基板7にLSIユニット4を搭載し、
セグメント基板7を下側セグメント基板として用いる場
合、次のように接続する。即ち、第1図に示すようにセ
グメント基板7の端子18をコネクタ・ケーブル9によ
りコモン基板5に接続する。また、セグメント基板6の
端子19をコネクタ・ケーブル10によりコントロール
基板8に接続する。そして、切換用接点16aを短絡し
、切換用接点18bを開放して、切換用接点16cを接
地電圧GND側と短絡する。
この結果、LSIチップ13a〜13nの総てのデータ
シフト方向制御端子すに、切換用接点16cを介して接
地電圧GNDが供給され、双方向シフトレジスタのデー
タシフト方向が第4図の左から右方向に制御される。即
ち、表示データはLSIチップ13aからLSIチップ
13nへ向う方向にシフトされて、双方向シフトレジス
タに順次記憶され、リード線14aからパラレル出力さ
れる。
また、LSIチップ13aのチップイネーブル入出力端
子aだけに、切換用接点IEtaを介して接地電圧GN
Dが供給され、LSIチップ13aが先頭に指定される
以上のように、1種類のセグメント基板6,7を上側、
下側両方のセグメント基板として使用できる。
なお、上記実施例ではLSIユニット3,4のフィルム
基板3a、4aと、セグメント基板6゜7とを別々に構
成したが、これに限らず両者を1枚の配線基板で構成し
てもよい。
また、LCD基板にLSIチップを直接ボンディングす
るフリップチップボンディングとしてもよい。この場合
も、LSIユニット3,4のフィルム基板3a、4aが
不要となる。
双方向シフトレジスタのシフト方向の選択は、切換用接
点を短絡するものに限らず、ラインを切断するようにし
てもよい。
さらに、上記実施例では、表示パネルの画面を分割して
駆動する場合に、LSIユニットを画面の相対向する側
縁部に配置する必要があるとしたが、画面を分割して駆
動せずとも、セグメント電極のピッチを小さくすると、
表示パネルの一側縁部だけではLSIユニットを配置す
るスペースがとれなくなるので、両側縁部側にLSIユ
ニットを配置してセグメント電極を交互に反対側のLS
Iユニットに接続する構造が有利となるが、このような
場合にも、この発明は適用可能である。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明によれば1種類の配線基
板を用いて表示パネルの複数箇所に表示駆動用LSIを
夫々接続でき、配線基板の種類を減らすことができる。
また、切換用接点の接続状態に応じて、表示駆動用LS
Iに内蔵された双方向シフトレジスタのシフト方向を簡
単に選択できる。
【図面の簡単な説明】
図面は発明の一実施例を示すもので、第1図は平面図、
第2図はLSIユニットの平面図、第3図はセグメント
基板の平面図、第4図は回路図である。 1・・・液晶表示パネル、2,3.4・・・LSIユニ
ット、S・・・コモン基板、6,7・・・セグメント基
板、8・・・コントロール基板、9. 10. 11−
・・コネクタ・ケーブル、13a〜13n・・・LSI
チップ、14a、L4b・・・リード線、L 6 a 
〜16 c ・=切換用接点。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示パネルの相対向する側縁部に信号電極端子を
    設け、少なくとも1枚の配線基板と表示駆動用LSIと
    からなる駆動回路部を、それぞれ表示パネルの各側縁部
    に配置して上記表示駆動用LSIの出力側電極を上記信
    号電極端子に接続した表示パネルの接続構造において、 上記表示駆動用LSIに表示データを双方向にシフトす
    ることが可能な双方向シフトレジスタを内蔵させ、且つ
    上記配線基板として上記表示駆動用LSIの入力側電極
    に接続される各信号ラインが、上記配線基板の両側縁部
    に夫々設けられ且つ外部の表示データ供給部に接続され
    る接続端子と接続された配線基板を用いて、表示パネル
    の相対向する側縁部に接続される駆動回路部を同一構造
    としたことを特徴とする表示パネルの接続構造。
  2. (2)上記配線基板は、上記表示駆動用LSIに内蔵さ
    れた上記双方向シフトレジスタのシフト方向を選択する
    ための切換用接点を具備したことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の表示パネルの接続構造。
JP10445790A 1990-04-20 1990-04-20 表示パネルの接続構造 Pending JPH043025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445790A JPH043025A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 表示パネルの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10445790A JPH043025A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 表示パネルの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH043025A true JPH043025A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14381139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10445790A Pending JPH043025A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 表示パネルの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765053A2 (en) * 1995-09-21 1997-03-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed circuit board used for flat panel display drive circuit, and flat panel display device
US6703792B2 (en) 1999-02-25 2004-03-09 Fujitsu Limited Module for mounting driver IC

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765053A2 (en) * 1995-09-21 1997-03-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed circuit board used for flat panel display drive circuit, and flat panel display device
EP0765053A3 (en) * 1995-09-21 1998-04-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Printed circuit board, printed circuit board used for flat panel display drive circuit, and flat panel display device
US6703792B2 (en) 1999-02-25 2004-03-09 Fujitsu Limited Module for mounting driver IC

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5841414A (en) Liquid crystal display device
JPH0954333A (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
JP2001188517A5 (ja)
US6707440B2 (en) Semiconductor device
JPH0313989A (ja) 液晶表示用集積回路および液晶表示装置
KR100831114B1 (ko) 액정 표시 장치
US6864941B2 (en) Display apparatus characterized by wiring structure
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JPH043025A (ja) 表示パネルの接続構造
KR20020042996A (ko) 액정 표시 장치
JPH1173127A (ja) 液晶表示装置
JPH06242462A (ja) 液晶表示装置
JP3237038B2 (ja) 液晶表示装置
JPH04333095A (ja) 半導体装置
KR100294823B1 (ko) 액정표시장치하판글래스의배선구조
JPH07254760A (ja) 基板とicユニットとの接続構造
JPH0990396A (ja) 液晶表示装置及びそのコントロールic
JP2599809B2 (ja) 表示装置
KR100952032B1 (ko) 표시장치
JPH05188390A (ja) ディスプレイ装置の配線構造
JP3578490B2 (ja) 液晶表示装置
JPH01253791A (ja) 液晶表示パネル
JP2683169B2 (ja) 半導体装置
JPS62283320A (ja) 電気的接続装置
JP3280752B2 (ja) 単純マトリクス液晶表示装置