JPH0836189A - 液晶表示モジュール - Google Patents

液晶表示モジュール

Info

Publication number
JPH0836189A
JPH0836189A JP19226594A JP19226594A JPH0836189A JP H0836189 A JPH0836189 A JP H0836189A JP 19226594 A JP19226594 A JP 19226594A JP 19226594 A JP19226594 A JP 19226594A JP H0836189 A JPH0836189 A JP H0836189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
display module
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19226594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3560177B2 (ja
Inventor
Takeshi Umezawa
剛 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP19226594A priority Critical patent/JP3560177B2/ja
Publication of JPH0836189A publication Critical patent/JPH0836189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560177B2 publication Critical patent/JP3560177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示パネルに帯電した静電気を徐電す
る。 【構成】 フレキシブル配線基板6の上面には複数本で
1組の入力配線10、11が設けられている。これら入
力配線10、11の各両側にはダミー配線21、22が
設けられている。ダミー配線21、22の各一端部は液
晶表示パネル1に接続され、各他端部は回路基板7に設
けられた接地端子に導電接続されている。したがって、
液晶表示パネル1が各ダミー配線21、22を介して接
地され、液晶表示パネル1に帯電した静電気を速やかに
除電することができる。この結果、半導体チップ2〜5
の静電破壊を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示モジュールに
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の液晶表示モジュールの一例
を示したものである。この液晶表示モジュールでは、液
晶表示パネル1、4つの半導体チップ2〜5、フレキシ
ブル配線基板6、制御回路用回路基板7等を備えてい
る。このうち液晶表示パネル1はガラス等からなる2枚
の透明基板8、9間に液晶(図示せず)が封入されたも
のからなっている。上側の透明基板8の一端部は下側の
透明基板9の外側に突出され、この突出部の下面には所
定の3つの半導体チップ2〜4が搭載されている。ま
た、下側の透明基板9の一端部は上側の透明基板8の外
側に突出され、この突出部の上面には残りの1つの半導
体チップ5が搭載されている。
【0003】フレキシブル配線基板6は、方形状の本体
部分6aと、この本体部分6aから分岐され且つ途中で
180度折り曲げられたほぼL字状の分岐部分6bとか
らなっている。本体部分6aの上面には複数本で1組の
入力配線10が3組設けられ、分岐部分6bおよびその
近傍の本体部分6aの上面には複数本で1組の入力配線
11が設けられている。そして、3組の入力配線10の
一端部は上側の透明基板8の突出部の下面に設けられ且
つ各半導体チップ2〜4と導電接続された3組の入力側
接続端子(図示せず)に異方導電性接着剤(図示せず)
を介して導電接続され、他端部は回路基板7の一端部下
面に設けられた3組の接続端子(図示せず)に異方導電
性接着剤(図示せず)を介して導電接続されている。ま
た、残りの1組の入力配線11の一端部は下側の透明基
板9の突出部の上面に設けられ且つ半導体チップ5と導
電接続された1組の入力側接続端子(図示せず)に異方
導電性接着剤(図示せず)を介して導電接続され、他端
部は回路基板7の一端部下面に設けられた1組の接続端
子(図示せず)に異方導電性接着剤(図示せず)を介し
て導電接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような液晶表示モジュールでは、液晶表示パネル1
とフレキシブル配線基板6との導電接続部分や液晶表示
パネル1の半導体チップ2〜5が搭載されている付近に
静電気が帯電した場合、半導体チップ2〜5が静電破壊
されることがあるという問題があった。この発明の目的
は、液晶表示パネルに帯電した静電気を除電することが
できる液晶表示モジュールを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、液晶表示パ
ネルと回路基板とをフレキシブル配線基板を介して導電
接続した液晶表示モジュールにおいて、前記フレキシブ
ル配線基板にダミー配線を設け、前記回路基板に接地端
子を設け、前記ダミー配線の一端部を前記液晶表示パネ
ルに接続するとともに、他端部を前記回路基板の接地端
子に導電接続したものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、液晶表示パネルがフレキシ
ブル配線基板のダミー配線を介して接地されているの
で、液晶表示パネルに帯電した静電気を速やかに除電す
ることができる。したがって、液晶表示パネルに搭載さ
れた半導体チップの静電破壊を防止することができる。
【0007】
【実施例】図1はこの発明による液晶表示モジュールの
一実施例を示したものである。この図において、図4と
同一部分には同一の符号を付し、その説明を適宜省略す
る。この液晶表示モジュールでは、フレキシブル配線基
板6の3組の入力配線10の各両側にダミー配線21が
設けられ、また残りの1組の入力配線11の両側にもダ
ミー配線22が設けられている。回路基板7の一端部下
面には、図示していないが各ダミー配線21、22に対
応して他端部側が接地された接地端子が設けられてい
る。そして、3組の入力配線10の各両側のダミー配線
21の一端部は上側の透明基板8の突出部の下面に異方
導電性接着剤(図示せず)を介して接続され、他端部は
回路基板7の対応する接地端子に異方導電性接着剤(図
示せず)を介して導電接続されている。残りの1組の入
力配線11の両側のダミー配線22の一端部は下側の透
明基板9の突出部の上面に異方導電性接着剤(図示せ
ず)を介して接続され、他端部は回路基板7の対応する
接地端子に異方導電性接着剤(図示せず)を介して導電
接続されている。
【0008】このように、フレキシブル配線基板6の各
半導体チップ2〜5に対応した4組の入力配線10、1
1の各両側にダミー配線21、22が設けられ、液晶表
示パネル1の各半導体チップ2〜5の両側の近傍部分が
各ダミー配線21、22を介して接地されているので、
液晶表示パネル1の各半導体チップ2〜5の両側の近傍
部分に帯電した静電気は各ダミー配線21、22を介し
て速やかに流れ去り、効果的に除電することができ、こ
の結果各半導体チップ2〜5の静電破壊を防止すること
ができる。
【0009】なお、例えば、図2に示すように、フレキ
シブル配線基板6の本体部分6aの左端部に位置するダ
ミー配線21の一端部を2つに分け、他端部を3つに分
けるようにしてもよい。この場合、ダミー配線21の接
着面積が広くなるので、液晶表示パネル1や回路基板7
との接着力が向上し剥離しにくくなる。但し、ダミー配
線21の少なくとも一方の端部を複数に分ければよく、
ダミー配線21の一端部を2つに分け、他端部を3つに
分けることに限定されない。また、フレキシブル配線基
板6の本体部分6aにおける左端部以外の部分に位置す
るダミー配線21や分岐部分6bに位置する両ダミー配
線22についても同様に、その端部を複数に分けるよう
にしてもよい。また、例えば、図3に示すように、上側
の透明基板8の突出部の下面の半導体チップ2の両側で
あって、ダミー配線21に対応する部分に半導体チップ
2の近傍に延びるほぼ平面六角形状のITO薄膜(導電
性薄膜)23を設け、各ITO薄膜23にダミー配線2
1の一端部を異方導電性接着剤(図示せず)を介して導
電接続するようにしてもよい。この場合、両ITO薄膜
23が半導体チップ2の近傍まで延びているので、上側
の透明基板8の突出部の下面の半導体チップ2の近傍の
静電気をより一層効果的に除電することができ、半導体
チップ2の静電破壊をより一層防止することができる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、液晶表示パネルがフレキシブル配線基板のダミー配
線を介して接地されているので、液晶表示パネルに帯電
した静電気を除電することができる。したがって、液晶
表示パネルに搭載された半導体チップの静電破壊を防止
することができる。また、請求項2または5記載の発明
によれば、液晶表示パネルのダミー配線に対応する部分
に導電性薄膜を設け、この導電性薄膜にダミー配線を導
電接続しているので、液晶表示パネルのダミー配線に対
応する部分の静電気をより一層効果的に除電することが
できる。したがって、液晶表示パネルに搭載された半導
体チップの静電破壊をより一層防止することができる。
さらに、請求項7記載の発明によれば、フレキシブル配
線基板のダミー配線の少なくとも一端部が複数に分かれ
ているので、例えば液晶表示パネルとの接着力が向上し
剥離しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による液晶表示モジュールの一実施例
の平面図。
【図2】この発明による液晶表示モジュールの他の実施
例の要部を示す平面図。
【図3】この発明による液晶表示モジュールの別の他の
実施例の要部を示す平面図。
【図4】従来の液晶表示モジュールの平面図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2〜5 半導体チップ 6 フレキシブル配線基板 7 回路基板 21、22 ダミー配線 23 ITO薄膜(導電性薄膜)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネルと回路基板とをフレキシ
    ブル配線基板を介して導電接続した液晶表示モジュール
    において、 前記フレキシブル配線基板にダミー配線を設け、前記回
    路基板に接地端子を設け、前記ダミー配線の一端部を前
    記液晶表示パネルに接続するとともに、他端部を前記回
    路基板の接地端子に導電接続したことを特徴とする液晶
    表示モジュール。
  2. 【請求項2】 前記液晶表示パネルの前記ダミー配線に
    対応する部分には導電性薄膜が設けられ、該導電性薄膜
    に前記ダミー配線が導電接続されていることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示モジュール。
  3. 【請求項3】 前記液晶表示パネルには半導体チップが
    搭載され、前記フレキシブル配線基板には該半導体チッ
    プに導電接続された入力配線が設けられ、該入力配線の
    両側に前記ダミー配線が設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示モジュール。
  4. 【請求項4】 前記液晶表示パネルには複数の半導体チ
    ップが搭載され、前記フレキシブル配線基板には該複数
    の半導体チップに導電接続された複数組の入力配線が設
    けられ、これら複数組の入力配線の各両側に前記ダミー
    配線が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示モジュール。
  5. 【請求項5】 前記液晶表示パネルにおける前記フレキ
    シブル配線基板の前記ダミー配線に対応する部分には導
    電性薄膜が設けられ、該導電性薄膜に前記ダミー配線が
    導電接続されていることを特徴とする請求項3または4
    記載の液晶表示モジュール。
  6. 【請求項6】 前記導電性薄膜が前記半導体チップの近
    傍まで延びていることを特徴とする請求項5記載の液晶
    表示モジュール。
  7. 【請求項7】 前記ダミー配線の少なくとも一端部が複
    数に分かれていることを特徴とする請求項1〜6記載の
    液晶表示モジュール。
JP19226594A 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示モジュール Expired - Fee Related JP3560177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19226594A JP3560177B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19226594A JP3560177B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836189A true JPH0836189A (ja) 1996-02-06
JP3560177B2 JP3560177B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=16288410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19226594A Expired - Fee Related JP3560177B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 液晶表示モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3560177B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254153B1 (ko) * 1996-03-21 2000-05-01 가네꼬 히사시 액정표시장치및그제조방법
WO2000054098A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede d'inspection
KR100287169B1 (ko) * 1996-10-05 2001-04-16 윤종용 액정표시장치
KR100454516B1 (ko) * 2000-10-25 2004-11-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
KR100646970B1 (ko) * 2005-06-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100749482B1 (ko) * 2004-06-17 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 정전기 방지 구조를 가진 액정표시장치
JP2008015457A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 駆動回路及び液晶モジュール
JP2010015114A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
US7738244B2 (en) 2006-09-15 2010-06-15 Epson Imaging Devices Corporation Display device
US9823527B2 (en) 2014-02-27 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100254153B1 (ko) * 1996-03-21 2000-05-01 가네꼬 히사시 액정표시장치및그제조방법
KR100287169B1 (ko) * 1996-10-05 2001-04-16 윤종용 액정표시장치
US6407795B1 (en) 1998-03-08 2002-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display and its inspecting method
WO2000054098A1 (fr) * 1999-03-08 2000-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides et son procede d'inspection
KR100454516B1 (ko) * 2000-10-25 2004-11-05 세이코 엡슨 가부시키가이샤 배선 기판, 표시 장치, 및 전자 기기
KR100749482B1 (ko) * 2004-06-17 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 정전기 방지 구조를 가진 액정표시장치
KR100646970B1 (ko) * 2005-06-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
JP2008015457A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Lg Philips Lcd Co Ltd 駆動回路及び液晶モジュール
JP4542086B2 (ja) * 2006-06-30 2010-09-08 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶モジュール
US7738244B2 (en) 2006-09-15 2010-06-15 Epson Imaging Devices Corporation Display device
JP2010015114A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toshiba Mobile Display Co Ltd 表示装置
US9823527B2 (en) 2014-02-27 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3560177B2 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6534722B2 (en) Flat panel type display apparatus
US7999341B2 (en) Display driver integrated circuit device, film, and module
JP2916824B2 (ja) 液晶表示装置
GB2166899A (en) Liquid crystal display device
JP2753549B2 (ja) 液晶表示デバイス
EP0501413B1 (en) Plane-type display apparatus
JPH0836189A (ja) 液晶表示モジュール
US5563619A (en) Liquid crystal display with integrated electronics
EP0536739B1 (en) Liquid crystal display device
JPH10148840A (ja) 液晶表示装置
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JPH11305250A (ja) 画像表示装置
JP2000131673A (ja) 表示装置
JPH05107551A (ja) 液晶デイスプレイパネルの配線構造
JP3747484B2 (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JPH07254760A (ja) 基板とicユニットとの接続構造
JP2001056479A (ja) 半導体装置及びその接合構造
JPH07263485A (ja) Icチップおよびそれと基板との接続構造
JP2828829B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2004212447A (ja) 電気モジュール
JP3013433B2 (ja) 配線接続構造および電気光学装置
JP2857350B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0580348A (ja) 液晶表示モジユール
JPH07254629A (ja) Icチップおよびこのicチップとの接続構造
JP2535878Y2 (ja) Ic素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040520

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees