JPH07263831A - 表示パネルとicチップの接続構造 - Google Patents

表示パネルとicチップの接続構造

Info

Publication number
JPH07263831A
JPH07263831A JP7639094A JP7639094A JPH07263831A JP H07263831 A JPH07263831 A JP H07263831A JP 7639094 A JP7639094 A JP 7639094A JP 7639094 A JP7639094 A JP 7639094A JP H07263831 A JPH07263831 A JP H07263831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wiring
common
connection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7639094A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Mita
浩章 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7639094A priority Critical patent/JPH07263831A/ja
Publication of JPH07263831A publication Critical patent/JPH07263831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示装置において、小型化する。 【構成】 液晶表示パネル21の下側の透明基板25の
上面に設けられた接続用配線27とフレキシブル配線基
板23の下面に設けられたセグメント電極用共通配線3
1とは互いに交差しているが、所定の各交点に対応する
部分を除くフレキシブル配線基板23の下面には絶縁膜
が設けられている。そして、絶縁膜に形成された開口部
を介して露出された部分におけるセグメント電極用共通
配線31のみが対応する接続用配線27に電気的に接続
されている。この場合、下側の透明基板25上にフレキ
シブル配線基板23を配置しても、絶縁膜の存在によ
り、不要なショートが生じないようにすることができ
る。この結果、フレキシブル配線基板23を下側の透明
基板25の外側に配置する場合と比較して、小型化する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示装置等の電子
装置における表示パネルとICチップの接続構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば液晶表示装置では、一般に、液晶
表示パネル、この液晶表示パネルを駆動するための駆動
回路用ICチップ、このICチップを制御するための制
御回路用回路基板等を備えている。
【0003】図3は従来のこのような液晶表示装置の一
例を示したものである。この液晶表示装置では、液晶表
示パネル1、プリント配線基板2、ICチップ3c、3
dが搭載された6つのTABテープ4、図示しない制御
回路用回路基板等を備えている。このうち液晶表示パネ
ル1は、上下の透明基板5、6の間に図示しない液晶が
封入されたものからなっている。この場合、下側の透明
基板6の一端部は上側の透明基板5の外側に突出され、
この突出部の上面の所定の4箇所には複数本で1組とな
った接続端子7が設けられている。また、上側の透明基
板5の一端部は下側の透明基板6の外側に突出され、こ
の突出部の下面の所定の2箇所には複数本で1組となっ
た接続端子8が設けられている。プリント配線基板2は
ほぼL字状であって、その一方側および他方側の各上面
には図示では1本であるがそれぞれ複数本のセグメント
電極用共通配線9およびコモン電極用共通配線10が設
けられ、コモン電極用共通配線10の各一端部がスルー
ホール導通部を介して下面側に設けられた構造となって
いる。このプリント配線基板2は液晶表示パネル1の所
定の2辺の外側に配置されている。そして、セグメント
電極駆動用ICチップ3cを搭載した4つのTABテー
プ4の下面一端部に設けられた複数の入力端子(図示せ
ず)は、プリント配線基板2のセグメント電極用共通配
線9とそれぞれ電気的に接続され、下面他端部に設けら
れた複数の出力端子(図示せず)は、下側の透明基板6
の接続端子7とそれぞれ電気的に接続されている。コモ
ン電極駆動用ICチップ3dを搭載した2つのTABテ
ープ4の上面一端部に設けられた複数の入力端子(図示
せず)は、プリント配線基板2のコモン電極用共通配線
10とそれぞれ電気的に接続され、上面他端部に設けら
れた複数の出力端子(図示せず)は、上側の透明基板5
の接続端子8とそれぞれ電気的に接続されている。ま
た、プリント配線基板2の所定の部分は図示しないフレ
キシブル配線基板を介して制御回路用回路基板と電気的
に接続されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような液晶表示装置では、セグメント電極用共通配
線9およびコモン電極用共通配線10を備えたほぼL字
状のプリント配線基板2を液晶表示パネル1の所定の2
辺の外側に配置しているので、プリント配線基板2の占
有面積が大きくなって大型化するという問題があった。
この発明の目的は、小型化することができる表示パネル
とICチップの接続構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、一の面に互
いに交差しない複数本の接続用配線が設けられた基板を
有する表示パネルと、前記基板に搭載される少なくとも
1つ以上のICチップと、前記基板の一の面と対向する
面に互いに交差しない複数本の共通配線が前記基板の各
接続用配線と交差する方向に延びて設けられたフレキシ
ブル配線基板と、前記基板と前記フレキシブル配線基板
の相対向する面の少なくとも一方の面に前記フレキシブ
ル配線基板の各共通配線と前記基板の相対応する各接続
用配線との各交点に対応する部分を除いて設けられた絶
縁膜とを備え、前記基板と前記フレキシブル配線基板と
をその間に前記絶縁膜を介在させて重ね合わせ、前記フ
レキシブル配線基板の各共通配線と前記基板の相対応す
る各接続用配線とをその各交点においてそれぞれ電気的
に接続するとともに、各交点以外を前記絶縁膜で絶縁し
たものである。
【0006】
【作用】この発明によれば、共通配線を備えたフレキシ
ブル配線基板を基板に重ね合わせても、絶縁膜の存在に
より、各共通配線と相対応する各接続用配線とをその各
交点においてのみそれぞれ電気的に接続することができ
るので、共通配線を備えたプリント配線基板を基板の外
側に配置する場合と比較して、小型化することができ
る。
【0007】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を適用した液晶表
示装置を示したものである。この液晶表示装置では、液
晶表示パネル21、6つのICチップ22c、22d、
フレキシブル配線基板23、図示しない制御回路用回路
基板等を備えている。このうち液晶表示パネル21は、
上下の透明基板24、25の間に図示しない液晶が封入
されたものからなっている。この場合、下側の透明基板
25の一端部は上側の透明基板24の外側に突出され、
この突出部の上面のセグメント電極駆動用ICチップ2
2cの出力端子側の4箇所には複数本で1組となった接
続端子26が設けられ、またセグメント電極駆動用IC
チップ22cの入力端子側の4箇所には互いに平行する
4本で1組となった接続用配線27が設けられている。
また、上側の透明基板24の一端部は下側の透明基板2
5の外側に突出され、この突出部の下面のコモン電極駆
動用ICチップ22dの出力端子側の2箇所には複数本
で1組となった接続端子28が設けられ、またコモン電
極駆動用ICチップ22dの入力端子側の2箇所には互
いに平行する4本で1組となった接続用配線29が設け
られている。セグメント電極駆動用ICチップ22cの
4つは下側の透明基板25の突出部の上面の所定の4箇
所に搭載されている。この場合、図2(B)に示すよう
に、ICチップ22c、22dの下面に設けられた入力
端子22aおよび出力端子22bはそれぞれ接続用配線
27および接続端子26に異方導電性接着剤35中の導
電性粒子35aを介して電気的に接続されている。ま
た、同様にして、コモン電極駆動用ICチップ22dの
2つは上側の透明基板24の突出部の下面の所定の2箇
所に搭載されている。
【0008】フレキシブル配線基板23はほぼF字状で
あって、第1〜第3の基板部30a〜30cを備えてい
る。第1の基板部30aの下面には互いに平行する4本
のセグメント電極用共通配線31が下側の透明基板25
の各接続用配線27と交差する方向に延びて設けられ、
第2の基板部30bの上面には互いに平行する4本のコ
モン電極用共通配線32が上側の透明基板24の各接続
用配線29と交差する方向に延びて設けられている。第
1の基板部30aの下面には、図2(A)および(B)
に示すように、セグメント電極用共通配線31と下側の
透明基板25の相対応する接続用配線27との各交点に
対応する部分を除いてレジスト等からなる絶縁膜33が
設けられている。すなわち、セグメント電極用共通配線
31と下側の透明基板25の相対応する接続用配線27
との各交点に対応する部分における絶縁膜33には方形
状の開口部34が形成され、この開口部34を介してセ
グメント電極用共通配線31の一部が露出されている。
また、同様にして、第2の基板部30bの上面にも、コ
モン電極用共通配線32と上側の透明基板24の相対応
する接続用配線29との各交点に対応する部分を除いて
絶縁膜(図示せず)が設けられている。なお、図示して
いないが、セグメント電極用共通配線31およびコモン
電極用共通配線32は第3の基板部30cに集められ、
かついずれか一方の共通配線の一端部がスルーホール導
通部を介して反対側の面に設けられている。
【0009】そして、図1および図2(A)では図示し
ていないが、図2(B)に示すように、フレキシブル配
線基板23の第1の基板部30aは下側の透明基板25
の突出部の上面に異方導電性接着剤35を介して接着さ
れ、各セグメント電極用共通配線31の絶縁膜33の開
口部34を介して露出された部分のみが下側の透明基板
25の相対応する各接続用配線27との各交点において
異方導電性接着剤35中の導電性粒子35aを介してそ
れぞれ電気的に接続されている。また、同様にして、フ
レキシブル配線基板23の第2の基板部30bは上側の
透明基板24の突出部の下面に異方導電性接着剤(図示
せず)を介して接着され、各コモン電極用共通配線32
の絶縁膜の開口部を介して露出された部分のみが上側の
透明基板24の相対応する各接続用配線29との各交点
において異方導電性接着剤中の導電性粒子を介してそれ
ぞれ電気的に接続されている。なお、フレキシブル配線
基板23の第3の基板部30cは制御回路用回路基板と
電気的に接続される。
【0010】このように、この液晶表示装置では、セグ
メント電極用共通配線31およびコモン電極用共通配線
32を備えたフレキシブル配線基板23を上下の透明基
板24、25に重ね合わせて配置しても、絶縁膜33の
存在により、例えば各セグメント電極用共通配線31と
下側の透明基板25の相対応する各接続用配線27とを
その各交点においてのみそれぞれ電気的に接続すること
ができる。この結果、図3に示す従来のように、セグメ
ント電極用共通配線9およびコモン電極用共通配線10
を備えたプリント配線基板2を液晶表示パネル1の外側
に配置する場合と比較して、小型化することができる。
【0011】ところで、一般に、フレキシブル配線基板
23の銅からなる共通配線31、32の単位長さ当たり
の配線抵抗は、透明基板24、25のITOからなる接
続用配線27、29のそれよりもかなり小さく、また図
3に示すようなTABテープ4の配線のそれよりも小さ
い。したがって、この実施例のようにすると、ICチッ
プ22c、22dに供給する入力信号や電源電圧の減衰
を少なくすることができ、この結果表示品質を向上させ
ることができる。
【0012】なお、上記実施例では絶縁膜33をフレキ
シブル配線基板23側に設けたが、これに限定されず、
上下の透明基板24、25側に設けてもよく、また両者
に設けてもよい。また、上記実施例では、例えばフレキ
シブル配線基板23の各セグメント電極用共通配線31
と下側の透明基板25の相対応する各接続用配線27と
の電気的な接続を異方導電性接着剤35を用いて行って
いるが、これに限定されず、例えば半田を用いて行って
もよい。さらに、この発明は、液晶表示装置に限定され
ず、同様な配線構造の基板を備えた他の電子装置にも適
用しうることはもちろんである。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、共通配線を備えたフレキシブル配線基板を基板に重
ね合わせても、絶縁膜の存在により、各共通配線と相対
応する各接続用配線とをその各交点においてのみそれぞ
れ電気的に接続することができるので、共通配線を備え
たプリント配線基板を基板の外側に配置する場合と比較
して、小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を適用した液晶表示装置の
平面図。
【図2】(A)は図1の一部の詳細図、(B)はそのB
−Bに沿う断面図。
【図3】従来の液晶表示装置の平面図。
【符号の説明】
21 液晶表示パネル 22c、22d ICチップ 23 フレキシブル配線基板 24、25 透明基板 27、29 接続用配線 31、32 共通配線 33 絶縁膜 35 異方導電性接着剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の面に互いに交差しない複数本の接続
    用配線が設けられた基板を有する表示パネルと、 前記基板に搭載される少なくとも1つ以上のICチップ
    と、 前記基板の一の面と対向する面に互いに交差しない複数
    本の共通配線が前記基板の各接続用配線と交差する方向
    に延びて設けられたフレキシブル配線基板と、 前記基板と前記フレキシブル配線基板の相対向する面の
    少なくとも一方の面に前記フレキシブル配線基板の各共
    通配線と前記基板の相対応する各接続用配線との各交点
    に対応する部分を除いて設けられた絶縁膜とを備え、 前記基板と前記フレキシブル配線基板とをその間に前記
    絶縁膜を介在させて重ね合わせ、前記フレキシブル配線
    基板の各共通配線と前記基板の相対応する各接続用配線
    とをその各交点においてそれぞれ電気的に接続するとと
    もに、各交点以外を前記絶縁膜で絶縁した、 ことを特徴とする表示パネルとICチップの接続構造。
  2. 【請求項2】 前記フレキシブル配線基板は少なくとも
    2組の共通配線を有し、この2組の共通配線がなす角度
    はほぼ直角の位置関係であって、1組の共通配線上に形
    成される接続端子の面と他方の1組の共通配線上に形成
    される接続端子の面は互いに反対面に形成することを特
    徴とする請求項1記載の表示パネルとICチップの接続
    構造。
  3. 【請求項3】 前記各交点の電気的接続は異方導電性接
    着剤を用いて行ったことを特徴とする請求項1記載の表
    示パネルとICチップの接続構造。
JP7639094A 1994-03-24 1994-03-24 表示パネルとicチップの接続構造 Pending JPH07263831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7639094A JPH07263831A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示パネルとicチップの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7639094A JPH07263831A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示パネルとicチップの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263831A true JPH07263831A (ja) 1995-10-13

Family

ID=13604004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7639094A Pending JPH07263831A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 表示パネルとicチップの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07263831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060065847A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 에스케이씨 주식회사 유기 전계 발광 표시소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060065847A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 에스케이씨 주식회사 유기 전계 발광 표시소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970066684A (ko) 드라이브 회로 연결 구조 및 그 연결 구조를 포함하는 디스플레이 장치
JP3202525B2 (ja) 電気回路基板及びそれを備えた表示装置
JPH11305250A (ja) 画像表示装置
JPH07254760A (ja) 基板とicユニットとの接続構造
US5654730A (en) Liquid crystal display device
JPH07263831A (ja) 表示パネルとicチップの接続構造
JPH05303109A (ja) 液晶表示装置
JP2828829B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP3747484B2 (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JPH06242462A (ja) 液晶表示装置
JP3264103B2 (ja) 液晶表示装置
JP2572134Y2 (ja) 基板の配線構造
JPH07254629A (ja) Icチップおよびこのicチップとの接続構造
JP3261002B2 (ja) 液晶表示装置
JP3113669B2 (ja) 液晶表示装置
JP2665275B2 (ja) 半導体装置
JPH04283722A (ja) 液晶表示装置
JP3994637B2 (ja) 液晶表示装置
JP2902534B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1093210A (ja) フレキシブル回路基板および液晶表示装置
JPS5986031A (ja) ドライバ−付き液晶表示装置
JPH0580348A (ja) 液晶表示モジユール
KR20020072724A (ko) 액정 표시 장치
JPH0618385Y2 (ja) 表示装置
JPH0954329A (ja) 液晶表示装置