JP3832353B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3832353B2
JP3832353B2 JP2002038118A JP2002038118A JP3832353B2 JP 3832353 B2 JP3832353 B2 JP 3832353B2 JP 2002038118 A JP2002038118 A JP 2002038118A JP 2002038118 A JP2002038118 A JP 2002038118A JP 3832353 B2 JP3832353 B2 JP 3832353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor device
semiconductor wafer
manufacturing
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002038118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003243344A (ja
Inventor
忠彦 境
満 大園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002038118A priority Critical patent/JP3832353B2/ja
Publication of JP2003243344A publication Critical patent/JP2003243344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832353B2 publication Critical patent/JP3832353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の電極形成面の裏面に接着材により補強部材を接合して成る半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の基板などに実装される半導体装置は、ウェハ状態で回路パターン形成が行われた半導体素子にリードフレームのピンや金属バンプなどを接続するとともに樹脂などで封止するパッケージング工程を経て製造されている。最近の電子機器の小型化に伴って半導体装置の小型化も進み、中でも半導体素子を薄くする取り組みが活発に行われている。
【0003】
このような薄型の半導体装置の製造過程においては、ウェハ状態で半導体素子の電極形成面の裏側を除去するための研磨が行われる。この研磨工程を電極形成面上に金属バンプを形成した後に行う場合には、バンプ形成面を保護シートに貼着した状態で、バンプ形成面の反対側を研磨する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の研磨工程においては、半導体ウェハのバンプ形成面と保護シートとの間に空気が残留することに起因して、半導体ウェハの研磨厚みの不均一が生じやすい。すなわち、半導体ウェハを保護シートに貼着する際には、貼着界面に空気を巻き込みやすく、巻き込まれた空気は部分的にボイドを形成する。そして研磨ツールを半導体ウェハの裏面側に押しつけて研磨する際には、ボイドが存在する部分の半導体ウェハはボイド内の空気圧力によって部分的に持ち上げられることから、ボイド部分は他の部分よりも余分に研磨される。このため研磨工程後にはボイド部分のウェハ厚みは周囲よりも薄くなる傾向にあり、半導体ウェハの厚みを均一に保つことが難しいという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、薄化のための研磨工程後の半導体ウェハの厚みを均一に保つことができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の半導体装置の製造方法は、半導体素子の外部接続用の電極上にバンプが形成されたバンプ形成面の裏面に樹脂接着材を介して補強部材を接合して成る半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、複数の半導体素子の前記電極上にバンプが形成された半導体ウェハのバンプ形成面を反対面にシートが貼着された状態でダイシングして切断溝を形成するダイシング工程と、ダイシング工程後の前記半導体ウェハのバンプ形成面を表面に粘着樹脂層を有するシートに押圧して貼着し、前記切断構内に粘着樹脂層を進入させて緩衝部を形成するシート貼着工程と、シート貼着工程後の半導体ウェハのバンプ形成面の裏側を研磨することにより半導体ウェハを薄化する研磨工程と、前記半導体素子の裏面に樹脂接着材を介して補強部材を接合する補強部材接合工程とを含み、前記樹脂接着材は、前記半導体装置が実装される基板の撓み変形に追従して変形する低弾性係数の接着材である
【0007】
請求項2記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダイシング工程において、半導体ウェハの全厚みを切断して半導体素子毎に分離する。
【0008】
請求項3記載の半導体装置の製造方法は、請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、前記ダイシング工程において、半導体ウェハの厚みを部分的に切断し、前記研磨工程において半導体ウェハの切断残りの厚み分を研磨除去することにより半導体素子毎に分離する。
【0009】
本発明によれば、半導体ウェハをバンプ形成面の反対面にシートが貼着された状態で半導体ウェハをダイシングして切断溝を形成し、ダイシング工程後の半導体ウェハのバンプ形成面を表面にシートに押圧して貼着することにより、シートと半導体ウェハとの間に巻き込まれた空気を切断溝を介して排出して、貼着界面におけるボイド形成を防止し、研磨工程後の半導体ウェハの厚みを均一に保つことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次の本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1、図2、図3、図5は本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の工程説明図、図4は本発明の一実施の形態の半導体装置の実装方法の工程説明図である。
【0011】
まず図1、図2、図3を参照して、半導体装置の製造方法について説明する。この半導体装置の製造方法は、半導体素子の外部接続用の電極上にバンプが形成されたバンプ形成面の裏面に低弾性係数の樹脂接着材を介して補強部材を接合して成る半導体装置を製造するものである。
【0012】
図1(a)において、1は複数の半導体素子が形成された半導体ウェハである。半導体ウェハ1の上面の外部接続用の電極(図示省略)上には、バンプ2が形成されている。図1(b)に示すように半導体ウェハ1のバンプ形成面の反対面にはダイシングシート3が貼着される。そしてダイシングシート3が貼着された状態で半導体ウェハ1のダイシングが行われ、各半導体素子1aの境界には半導体ウェハ1の全厚みを切断する切断溝1bが形成される。これにより半導体ウェハ1は、個片の半導体素子1aに分離される(ダイシング工程)。
【0013】
次いでこの状態で半導体ウェハ1はダイシングシート3とともに反転され、バンプ形成面が下向きの姿勢となる。そして半導体ウェハ1の各半導体素子1aのバンプ形成面は、図1(c)に示すように薄化工程での補強用の保護シート4が貼着される(シート貼着工程)。ここで保護シート4の表面には粘着樹脂層4aが形成されており、各半導体素子1aのバンプ形成面を粘着樹脂層4aに対して押圧することにより、バンプ2が粘着樹脂層4a内に埋入するとともに、半導体素子1aの表面は粘着樹脂層4aの表面に密着する。
【0014】
このシート貼着工程において、各半導体素子1aの間には切断溝1bが形成されていることから、図1(e)に示すように半導体素子1aの表面と粘着樹脂層4aとの貼着界面に巻き込まれた空気が残留して生じるボイド4bは、切断溝1bを介して貼着界面から脱出する。これにより、貼着完了後の半導体素子1aの表面と粘着樹脂層4aとの貼着界面にはボイド4bがほとんど残留しない。
【0015】
また貼着工程において半導体ウェハ1が粘着樹脂層4aに対して押圧されることから、シート貼着工程後の切断溝1b内には、図1(e)に示すように粘着樹脂層4aが部分的に進入し、隣接する半導体素子1aの間の隙間を部分的に充填して半導体素子1aの側端相互の直接的な接触を防止する緩衝部4cを形成する。これにより、以下に説明する研磨工程において、半導体素子1aの相互接触に起因するダメージを有効に防止することができる。
【0016】
次にシート貼着後の半導体ウェハ1は研磨工程に送られる。図2(a)に示すように、研磨ツール5によって半導体素子1aのバンプ形成面の反対側を機械研磨する。これにより、個片状態の半導体素子1aは、約50μmの厚さまで薄化される。このとき、上述のように半導体素子1a相互の隙間内に形成された緩衝部4cにより、研磨時に隣接する半導体素子1aが衝突して半導体素子1aにダメージを与えることを防止する。
【0017】
またこの研磨においては、前述のように前工程のシート貼着工程において貼着界面に残留空気のボイドが残留することがないことから、研磨においてボイドが存在する部分の半導体ウェハがボイド内の空気圧力によって部分的に持ち上げられることに起因する研磨厚みのばらつきが発生せず、均一な研磨が実現される。
【0018】
次いで、プラズマエッチング処理によるストレス層除去が行われる。ここでは図2(b)に示すように、保護シート4で補強され機械研磨された半導体ウェハ1は、プラズマ処理装置6の処理室7内に設けられた載置部8上に載置される。そして処理室7内でプラズマを発生させることにより、前工程の機械研磨において研磨加工面に生じたマイクロクラックを含むストレス層をプラズマエッチングにより除去する。これにより、薄化された半導体ウェハ1の強度が向上する。なお、ストレス層の除去方法としては、プラズマエッチング以外にポリッシング工法による処理や、薬液を用いたケミカルエッチングでも良い。またストレス層を除去する工程は省略しても良い。
【0019】
この後、図2(c)に示すように、個片に分離され薄化された半導体素子1aのバンプ形成面の反対面(裏面)に接着材10を介して補強部材11を接合する(補強部材接合工程)。補強部材11は、樹脂やセラミックあるいは金属などの材質を板状に形成した補強部材である。また接着材10は低弾性係数の樹脂接着材であり、エラストマーなど接合状態における弾性係数が小さく、小さな外力で容易に伸縮する材質が用いられる。
【0020】
この補強部材11は、各半導体素子1a毎に切り分けられて半導体装置を形成した状態で、半導体装置のハンドリング用の保持部として機能すると共に、半導体素子1aを外力や衝撃から保護する補強部材としての役割をも有するものである。このため補強部材11は、半導体素子1aの曲げ剛性よりも大きな曲げ剛性を有する充分な厚さとなっている。
【0021】
補強部材接合工程の後、図2(d)に示すように、各半導体素子1aのバンプ形成面から保護シート4が剥離される。次いで補強部材11に接合された状態の半導体素子1aは補強部材熱圧着工程に送られる。図3(a)に示すように、個片の半導体素子1aが接合された補強部材11を圧着ヘッド12に保持させ、バンプ形成面を耐熱シート14が装着された熱圧着ステージ13の押圧面に対して所定の荷重で押圧する。これにより、半導体素子1aの裏面には、補強部材11が接着材10を介して接合される。
【0022】
この補強部材熱圧着工程において、半導体素子1aの裏面と接着材10との接合界面には空気を巻き込みやすく、図3(c)に示すように残留した空気がボイド10aを形成しやすい。このような場合にあっても、半導体素子1a相互の間にはダイシングによって切断溝1bが予め形成されていることから、熱圧着の過程において接合界面に残留したボイド10aは切断溝1bを介して大部分が排出され、熱圧着完了後に接合界面に残留するボイドはきわめて少ない。したがって、圧着ヘッド12による押圧状態を解除した後に、ボイドの存在によって生じる平坦度の不良発生がきわめて少ない。
【0023】
次いで、熱圧着後の半導体素子1aは個片分離工程に送られ個片の半導体装置に分割される。ここでは、図3(d)に示すように補強部材11を、各半導体素子1a毎に切断して個片の補強部材11aに分離する。このとき、図1(b)に示すダイシング工程における半導体素子1aのダイシング幅b1よりも狭いダイシング幅b2で、補強部材11を分離する。
【0024】
これにより、個片の半導体装置15が完成する。この半導体装置15は、外部接続用のバンプ2が形成された半導体素子1aと、この半導体素子1aのバンプ形成面の反対面に接着材10により接合された補強部材11aとを備えた構成となっている。そして補強部材11aのサイズB2は半導体素子1aのサイズB1よりも大きく、その外周端は半導体素子1aの外周端よりも外側に突出して、半導体装置15を側方からハンドリングする際にも半導体素子1aが保護されるような形状となっている。
【0025】
この半導体装置15の製造過程において、半導体ウェハ1にバンプ2を形成した状態で補強部材11を接合することにより、半導体ウェハ1が樹脂層で拘束された状態でバンプ形成を行う場合に発生する破損を防止することができ、加工歩留まりを向上させることができる。
【0026】
この半導体装置15の実装について図4を参照して説明する。図4(a)に示すように、半導体装置15は補強部材11aの上面を実装ヘッド16によって吸着して保持され、実装ヘッド16を移動させることにより、基板17の上方に位置する。そして半導体装置15のバンプ2を基板17の電極17aに位置合わせした状態で実装ヘッド16を下降させ、図4(b)に示すように半導体素子1aのバンプ2を電極17aに上に着地させる。
【0027】
その後基板17を加熱することにより、バンプ2を電極17aに半田接合する。すなわち、半導体装置15を基板17へ搭載する際のハンドリングにおいて、実装ヘッド16によって、補強部材11aを保持する。バンプ2の電極17aとの接合は、半田接合以外にバンプ2と電極17aを圧接させた状態で樹脂によって半導体装置15と基板17を接着する方法、あるいはバンプ2と電極17aとの金属間接合による方法、あるいは導電性樹脂接着材による接合方法を用いてもよい。この実装過程においては、接着材10と半導体素子1aとの接合界面にボイドの残留がきわめて少ないことから、加熱によってボイド内の気体が膨張して破裂を生じる不具合がほとんど発生しない。
【0028】
この半導体装置15を基板17に実装して成る実装構造は、半導体装置15の電極であるバンプ2を基板17の電極17aに接合することにより半導体装置15が基板17に固定される形態となっている。図4(c)に示すように、実装後に基板17に何らかの外力により、撓み変形が発生した場合には、半導体素子1aは薄くて撓みやすくしかも接着材10は低弾性係数の変形しやすい材質を用いていることから、基板17の撓み変形に対して半導体素子1aと接着材10の接着層のみが追従して変形する。
【0029】
これにより、実装後にアンダーフィル樹脂を充填するなどの補強処理を必要とすることなく接合部の応力が緩和され、単に半導体素子1aと補強部材11aとを接着材10により接合するという簡易な形態のパッケージ構造で、実装後の信頼性の確保が実現される。
【0030】
なお上記実施の形態では、半導体ウェハ1に切断溝を形成するダイシング工程において、半導体ウェハ1の全厚みを切断して個片の半導体素子1aに分離するようにしているが、図5に説明するような部分ダイシングによる方法を用いてもよい。すなわち、図5(a)に示すように、ダイシング工程において半導体ウェハ1の厚みを部分的に切断する切断溝1b’を形成する。そして図5(b)に示すように、半導体ウェハ1が切断残りの厚みによって部分的に連結された状態で、保護シート4に貼着し、次いで図5(c)に示すようにダイシングシート3を剥離する。そして図5(d)に示す研磨工程においては、半導体ウェハ1の切断残りの厚み分を機械研磨によって除去する。
【0031】
この部分ダイシングによっても、図2に示す例と同様に、半導体素子1aの表面と粘着樹脂層4aとの貼着界面に巻き込まれた空気が残留して生じるボイド4bは、切断溝1b’を介して貼着界面から脱出して貼着完了後のボイドの残留がほとんどなく、また隣接する半導体素子1aの間の隙間に粘着樹脂層4aが進入することによる緩衝部が形成され、前述と同様の効果を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体ウェハをバンプ形成面の反対面にシートが貼着された状態で半導体ウェハをダイシングして切断溝を形成し、ダイシング工程後の半導体ウェハのバンプ形成面を表面にシートに押圧して貼着するようにしたので、シートと半導体ウェハとの間に巻き込まれた空気を切断溝を介して排出して、貼着界面におけるボイド形成を防止し、研磨工程後の半導体ウェハの厚みを均一に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の工程説明図
【図2】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の工程説明図
【図3】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の工程説明図
【図4】本発明の一実施の形態の半導体装置の実装方法の工程説明図
【図5】本発明の一実施の形態の半導体装置の製造方法の工程説明図
【符号の説明】
1 半導体ウェハ
1a 半導体素子
1b 切断溝
2 バンプ
4 保護シート
4a 粘着樹脂層
10 接着材
11、11a 補強部材
15 半導体装置

Claims (3)

  1. 半導体素子の外部接続用の電極上にバンプが形成されたバンプ形成面の裏面に樹脂接着材を介して補強部材を接合して成る半導体装置を製造する半導体装置の製造方法であって、複数の半導体素子の前記電極上にバンプが形成された半導体ウェハのバンプ形成面を反対面にシートが貼着された状態でダイシングして切断溝を形成するダイシング工程と、ダイシング工程後の前記半導体ウェハのバンプ形成面を表面に粘着樹脂層を有するシートに押圧して貼着し、前記切断構内に粘着樹脂層を進入させて緩衝部を形成するシート貼着工程と、シート貼着工程後の半導体ウェハのバンプ形成面の裏側を研磨することにより半導体ウェハを薄化する研磨工程と、前記半導体素子の裏面に樹脂接着材を介して補強部材を接合する補強部材接合工程とを含み、前記樹脂接着材は、前記半導体装置が実装される基板の撓み変形に追従して変形する低弾性係数の接着材であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ダイシング工程において、半導体ウェハの全厚みを切断して半導体素子毎に分離することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ダイシング工程において、半導体ウェハの厚みを部分的に切断し、前記研磨工程において半導体ウェハの切断残りの厚み分を研磨除去することにより半導体素子毎に分離することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2002038118A 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3832353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038118A JP3832353B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002038118A JP3832353B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003243344A JP2003243344A (ja) 2003-08-29
JP3832353B2 true JP3832353B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=27779512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002038118A Expired - Fee Related JP3832353B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832353B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919584A (zh) * 2013-01-21 2015-09-16 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于处理结构化基板的安装装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523252B2 (ja) 2003-09-08 2010-08-11 株式会社ディスコ 半導体ウエーハの加工方法および加工装置
JP4515129B2 (ja) * 2004-03-26 2010-07-28 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007266191A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nec Electronics Corp ウェハ処理方法
JP5238927B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-17 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
FR2960339B1 (fr) * 2010-05-18 2012-05-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'elements a puce munis de rainures d'insertion de fils
JP6617471B2 (ja) * 2015-08-12 2019-12-11 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
JP7157301B2 (ja) * 2017-11-06 2022-10-20 株式会社東京精密 ウェーハの加工方法
JP7071782B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-19 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104919584A (zh) * 2013-01-21 2015-09-16 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于处理结构化基板的安装装置
US9865492B2 (en) 2013-01-21 2018-01-09 Ev Group E. Thallner Gmbh Receiving device for handling structured substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003243344A (ja) 2003-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762208B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법과 반도체 장치의 실장 방법
JP5652940B2 (ja) 半導体チップ付着装置、及び半導体チップ付着方法
TW493236B (en) Method for manufacturing semiconductor devices
US8513060B2 (en) Manufacturing method using multi-step adhesive curing for sealed semiconductor device
JP2001313314A (ja) バンプを用いた半導体装置、その製造方法、および、バンプの形成方法
JP3832353B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4636096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007242684A (ja) 積層型半導体装置及びデバイスの積層方法
JP3826811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002110736A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001148401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6221748B1 (en) Apparatus and method for providing mechanically pre-formed conductive leads
KR100593407B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 조립 방법
JP3649129B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2004128339A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4043720B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3580240B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3580244B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009038266A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3858719B2 (ja) 半導体装置用の補強材
JP3654199B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6379447B2 (ja) Icチップの実装方法
JP3826737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646677B2 (ja) 表示パネル
JP5215032B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees