JP3830111B2 - 光学部材結合装置 - Google Patents

光学部材結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3830111B2
JP3830111B2 JP35301296A JP35301296A JP3830111B2 JP 3830111 B2 JP3830111 B2 JP 3830111B2 JP 35301296 A JP35301296 A JP 35301296A JP 35301296 A JP35301296 A JP 35301296A JP 3830111 B2 JP3830111 B2 JP 3830111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
optical member
base portion
panel
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35301296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10170792A (ja
Inventor
隆生 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP35301296A priority Critical patent/JP3830111B2/ja
Priority to US08/971,326 priority patent/US5859732A/en
Priority to DE19752441A priority patent/DE19752441B4/de
Publication of JPH10170792A publication Critical patent/JPH10170792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830111B2 publication Critical patent/JP3830111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/1805Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば色分解プリズムのような光学部材とレンズユニットとを結合するための光学部材結合装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放送用テレビカメラ等においては、その撮影用レンズにズームレンズが多く用いられる。このズームレンズは、これを鏡胴内に収容したズームレンズユニットとして光学装置本体(カメラ本体)に取り付けられるが、撮影状況に応じてズーム比の異なる種々のズームレンズを選択的に使用できるようにするため、上記レンズユニットを光学装置本体に着脱可能に取り付けるように構成されたレンズマウント構造も多く採用されている。
【0003】
このようなレンズマウント構造においては、平板状のパネルの一方の面にレンズユニットを着脱可能とする機構を取り付け、他方の面に入射光束をR(赤)、G(緑)、B(青)3原色光に分解する色分解プリズムを取り付けるようにした光学部材結合装置が使用される。このような光学部材結合装置によりレンズユニットと色分解プリズムとを結合する際には、まず色分解プリズムをパネルに固定し、その後にレンズの取付面と色分解プリズムの後段に配されるCCDの結像面との基準距離が定められた基準レンズをパネルに取り付け、その後、基準レンズの光軸と結像中心とが一致するように、CCDを色分解プリズムの後端面に取り付けるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CCDの結像中心は基準レンズの光軸と一致させるように取り付けられるため、上述したように種々のレンズユニットを交換して使用すると、設計上の誤差等により、レンズユニットの光軸とCCDの結像中心とがずれてしまうことがある。このようにレンズユニットの光軸とCCDの結像中心とがずれると、CCDにより撮影される映像がずれてしまうという問題がある。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、レンズユニットの光軸とCCD等の撮像素子上の結像中心とのずれを容易かつ確実に補正することができる光学部材結合装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学部材結合装置は、交換可能なレンズユニットと光学部材とを結合する光学部材結合装置において、
前記光学部材を、該光学部材の光軸に垂直な面内において移動可能に支持する支持部を備え、
前記支持部は、前記光軸に垂直な2面を有し、該2面のうち一方の面内において前記レンズユニットを支持するパネルと、該パネルの他方の面内において一方向に摺動可能に支持される第1ベース部と、該他方の面と略平行な該第1ベース部上面において、前記一方向と略直交する方向に摺動可能に支持されるとともに、前記光学部材が取り付けられる第2ベース部とからなり、
前記光学部材の前記パネルへの取り付けが、前記第1ベース部および前記第2ベース部を前記パネルにネジ止め固定することにより行われるように構成されており、
前記第1ベース部および前記第2ベース部に、前記ネジ止め固定が行われる前の段階において、前記光学部材を前記レンズユニットに対して光軸方向に垂直な平面において微調整移動させるための、長孔からなる工具挿入孔が形成されており、
前記第1ベース部に形成された工具挿入孔と、前記第2ベース部に形成された工具挿入孔とは、各々の中央部分において互いに干渉するように、かつ各々の長軸が略直交するように配置されていることを特徴とするものである。
【0007】
前記支持部の具体的構成としては、例えば、前記第2ベース部の底面には前記第1ベース部の段部と係合する凸部が形成され、該第2ベース部の、該凸部が形成された側と反対側の端面には板バネが取り付けられており、該第2ベース部は、該凸部と該板バネとにより前記第1ベース部を挟むように設置され、該第1ベース部に対して移動する構成とすることが可能である。
【0008】
前記ネジ止め固定が行われる前の段階において、工具挿入孔を利用してレンズユニットの光軸と光学部材の光軸とを一致させることが可能である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る光学部材結合装置を示す平面図であり、図2は図1のA方向矢視図、図3は図1のB方向矢視図である。
【0011】
これらの図に示すように、本実施形態に係る光学部材結合装置は、基準レンズやズームレンズユニット1(以下基準レンズ1とすることもある)と3色分解プリズム2とを結合するための装置である。色分解プリズム2は、緑色光用CCD31に緑色光を導く第1プリズム21、青色光用CCD32に青色光を導く第2プリズム22、および赤色光用CCD33に赤色光を導く第3プリズム(不図示)により構成されている。
【0012】
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る光学部材結合装置は、互いに平行な2面を有する平板状のパネル3を備えてなり、このパネル3の一方の面にレンズユニット1を着脱可能に取り付けるためのマウント機構4が取り付けられている。パネル3の他方の面には、色分解プリズム2を固定するための支持部5が図4に示す形状を有するカバー6とともに取り付けられている。カバー6には図4に示すように色分解プリズム2が挿入される孔6Aと、後述するようにして第1ベース7が摺接する摺動部6Bとが形成されている。
【0013】
支持部5は、第1ベース7と、第2ベース8とからなる。第1ベース7は底面に切欠部7Aが形成されており、上面には段部7Fが形成されている。第1ベース7をパネル3に取り付けた際に、切欠部7Aがカバー6の摺動部6Bと摺接し、これにより第1ベース7はパネル3に対して図1のX軸方向に摺動可能とされる。また、第1ベース7には、第1ベース7をパネル3に固定する六角穴付きネジ10A、10Bを挿入するためのネジ挿入孔7B、7Cおよび第2ベース8をパネル3に固定する六角穴付きネジ11A、11Bを挿入するためのネジ挿入孔7D、7Eが形成されている。これらネジ挿入孔7B、7C、7D、7Eは、六角穴付きネジ10A、10B、11A、11Bの径よりも大きく形成されている。さらに、第1ベース7には、図1のY軸方向に長軸を有する長円形の工具挿入孔7Gが形成されている。
【0014】
第2ベース8は、図2に示すように底部8Aと立設部8Bとにより断面L字状をなし、底部8Aの底面に第1ベース7の段部7Fと係合する凸部8Cが形成されている。一方、底部8Aの凸部8Cが形成された側とは反対側の端面には、ネジ13A、13Bにより板バネ14が取り付けられている。そして、凸部8Cと板バネ14とにより第1ベース7の上部を挟むようにして、第1ベース7上に第2ベース8が載置される。これにより、第2ベース8は第1ベース7に対して図1のY軸方向に摺動可能とされる。
【0015】
色分解プリズム2は台座12を介して第2ベース8の立設部8Bに接着剤により接合される。また、第2ベース8の底部8Aには、第2ベース8をパネル3に固定する六角穴付きネジ11A、11Bを挿入するためのネジ挿入孔8D、8Eが形成されている。これらネジ挿入孔8D、8Eは、六角穴付きネジ11A、11Bの径よりも大きく形成されている。また、第1ベース7のネジ挿入孔7B、7Cと対応する位置には六角穴付きネジ10A、10Bを締めるための六角レンチを挿入する挿入孔8H、8Iが形成されている。
【0016】
一方、第2ベース8の底部8Aには、図1のX軸方向に長軸を有する長円形の工具挿入孔8Gが形成されている。そして、第2ベース8を第1ベース7に取り付けた際には、図5の拡大図に示すように、工具挿入孔7Gの長軸と工具挿入孔8Gの長軸とが直交するとともに、工具挿入孔7Gと工具挿入孔8Gとが各々の中央部分において干渉する。なお、図5においてパネル3に形成されたネジ孔3Aを、工具挿入孔7Gおよび工具挿入孔8Gから臨むことができるが、このネジ孔3Aは、カメラの出荷時において、一旦光軸調整された色分解プリズム2がパネル3からずれることを防止するために、色分解プリズム2とパネル3とをネジ止めするためのネジ孔である。
【0017】
次に、上記支持部5のパネル3への取り付けは、次のようにして行われる。まず、第2ベース8の立設部8Bに台座12を介して色分解プリズム2を取り付け、さらに底部8Aの端面に、ネジ13A、13Bにより板バネ14を取り付ける。
【0018】
そして、パネル3のマウント機構4が取り付けられている側とは反対側の面にカバー6を接着剤により貼付する。次に、第1ベース7のネジ挿入孔7B、7Cに六角穴付きネジ10A、10Bを挿入して、第1ベース7をパネル3に仮止めする。この際、第1ベース7の切欠部7Aがカバー6の摺動部6Bと当接するようにする。次いで、色分解プリズム2を取り付けた第2ベース8のネジ挿入孔8D、8Eおよび第1ベース7のネジ挿入孔7D、7Eに六角穴付きネジ11A、11Bを挿入し、第2ベース8を第1ベース7を介してパネル3に仮止めする。この際、第1ベース7の段部7Fと第2ベース8の凸部8Cとが当接するようにする。これにより、第1ベース7の上部は第2ベース8の凸部8Cと板バネ14とにより挟まれた状態となる。
【0019】
次いで、マウント機構4に基準レンズ1を取り付け、基準レンズ1の光軸と色分解プリズム2の光軸とが合致するように、色分解プリズム2の位置合わせを行いつつ、色分解プリズム2をパネル3に固定する。この際、まず光軸のX軸方向の位置合わせは、第1ベース7をカバー6の摺動部6Bに押し付けて摺動させつつ移動し、X軸方向の位置が合致した後に六角穴付きネジ10A、10Bを締め付けることにより行う。したがって、第1ベース7は光軸のY軸方向にずれることがない。一方、光軸のY軸方向の位置合わせは、X軸方向の位置合わせを行った後に、第2ベース8の凸部8Cと第1ベース7の段部7Fとを摺動させつつ移動し、Y軸方向の位置が合致した後に六角穴付きネジ11A、11Bを締め付けることにより行う。この際、第2ベース8は、凸部8Cと板バネ14とにより第1ベース7の上部を挟んでいるため、そのX軸方向の移動は規制され、Y軸方向にのみ移動可能となっている。したがって、第2ベース8は光軸のX軸方向にずれることがない。
【0020】
このようにして基準レンズ1と色分解プリズム2との光軸の位置合わせを行った後、色分解プリズム2の第1プリズム21、第2プリズム22および第3プリズムの光射出端面にCCD31、32、33を貼付する。この際、CCD31、32、33の結像中心と色分解プリズム2の光軸とが一致するようにする。このようにして、パネル3に色分解プリズム2を取り付けることにより、基準レンズ1の光軸とCCD31、32、33との結像中心は一致した状態となる。
【0021】
一方、マウント機構4に基準レンズ1とは異なる種々のズームレンズを取り付けて使用する場合において、取り替えたズームレンズの光軸とCCD31、32、33の結像中心とがずれてしまう場合がある。この場合は、ズームレンズを取り付けた後に、六角穴付きネジ10A、10B、11A、11Bを僅かに弛めるとともに、工具挿入孔7G、8Gからジョイスティック16を挿入し、図2の仮想線に示すようにジョイスティック16をこじることにより、第1ベース7および第2ベース8を光軸に垂直な面に対しX軸方向およびY軸方向に移動して、ズームレンズの光軸とCCD31、32、33の結像中心とを一致させる。
【0022】
すなわち、ジョイスティック16を工具挿入孔7G、8Gに挿入し、その先端をパネル3に当接させて、当接部分を中心としてX軸方向にこじることにより、第1ベース7がX軸方向に移動する。この際、上述したように第1ベース7の切欠部7Aがカバー6の摺動部6Bと当接しつつ摺動するため、第1ベース7がY軸方向に移動することはない。一方、当接部分を中心としてジョイスティック16をY軸方向にこじることにより、第2ベース8がY軸方向に移動する。この際、上述したように第2ベース8は、凸部8Cと板バネ14とにより第1ベース7の上部を挟んでいるため、そのX軸方向の移動は規制されており、X軸方向にずれることがない。
【0023】
このようにしてジョイスティック16を工具挿入孔7G、8Gに挿入して第1ベース7および第2ベース8を移動して、ズームレンズの光軸とCCD31、32、33の結像中心とを一致させた後、六角穴付きネジ10A、10B、11A、11Bを締結して、位置合わせを終了する。
【0024】
以上のように、本実施形態の光学部材結合装置は、X軸方向にのみ移動可能な第1ベース7と、Y軸方向にのみ移動可能な第2ベース8とにより色分解プリズム2をパネル3に取り付けたため、色分解プリズム2を光軸に垂直な平面において2次元的に移動することができる。したがって、ズームレンズを取り替えた場合において、ズームレンズの光軸とCCD31、32、33の結像中心とがずれてしまった場合であっても、六角穴付きネジ10A、10B、11A、11Bを弛めて、色分解プリズム2をX軸方向およびY軸方向に移動させることにより、その位置合わせを行うことができる。したがって、CCD31、32、33に結像される像がずれてしまうことを防止することができる。
【0025】
また、本実施形態においては、第1ベース7および第2ベース8に長軸が互いに直交する長円形の工具挿入孔7G、8Gを形成し、この工具挿入孔7G、8Gにジョイスティック16を挿入してこじることにより、色分解プリズム2を光軸に垂直な平面において2次元的に移動させるようにしたため、ズームレンズの光軸とCCD31、32、33の結像中心との位置合わせを容易に行うことができる。
【0026】
なお、本発明の光学部材結合装置としては上記実施形態に限定されることなく、種々の態様の変更が可能である。
【0027】
例えば、第1ベース7に切欠部7Aおよび段部7Fを形成することなく、また、第2ベース8に凸部8Cを形成することなく、第1ベース7および第2ベース8を光軸に垂直な平面において、自由に移動させることが可能である。
【0028】
また、第1ベース7を設けることなく、第2ベース8と同様の形状を有するベースをパネル3に取り付け、このベースを光軸に垂直な平面において移動させることが可能である。
また、工具挿入孔7G、8Gの形状を長円形ではなく、円形とすることが可能である。
【0029】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の光学部材結合装置によれば、光学部材をその光軸に垂直な面内において移動可能に支持する支持部を設けたため、レンズユニットを交換してこのレンズユニットの光軸と光学部材の光軸とが一致しなくなった場合でも、支持部により光学部材を移動させることにより、レンズユニットの光軸と光学部材の光軸とを一致させることができる。したがって、光学部材に入射する像が光学部材の光軸とずれてしまうことを防止することができる。また、この支持部は、光軸に垂直な2面を有し、この2面のうち一方の面内においてレンズユニットを支持するパネルと、このパネルの他方の面内において一方向に摺動可能に支持される第1ベース部と、該他方の面と略平行な第1ベース部上面において、上記一方向と略直交する方向に摺動可能に支持されるとともに、上記光学部材が取り付けられる第2ベース部とから構成することにより、レンズユニットの光軸と光学部材の光軸、ひいては撮像素子の結像中心との位置合わせを容易かつ確実なものとすることができる。
【0030】
また、上記2つのベース部に光学部材をレンズユニットに対して光軸に垂直な面内において移動させるための工具挿入孔を形成することにより、この工具挿入孔から工具を挿入して工具をこじるのみで、光学部材を光軸に垂直な面内において移動することができるため、光軸の調整を容易に行うことができる。
また、工具挿入孔を長孔とし、第1ベース部の長孔の長軸と、第2ベース部の長孔の長軸とを直交させることにより、工具を挿入しての光学部材の移動を一層容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光学部材結合装置の構造を示す平面図
【図2】図1のA方向矢視図
【図3】図1のB方向矢視図
【図4】図1に示すカバーの構成を示す図
【図5】図1に示す長孔の構成を示す部分拡大図
【符号の説明】
1 ズームレンズ
2 色分解プリズム
3 パネル
4 マウント機構
5 支持部
6 カバー
6B 摺動部
7 第1ベース
7A 切欠部
7F 段部
8 第2ベース
8A 底部
8B 立設部
8C 凸部
12 台座
14 板バネ
16 ジョイスティック

Claims (2)

  1. 交換可能なレンズユニットと光学部材とを結合する光学部材結合装置において、
    前記光学部材を、該光学部材の光軸に垂直な面内において移動可能に支持する支持部を備え、
    前記支持部は、前記光軸に垂直な2面を有し、該2面のうち一方の面内において前記レンズユニットを支持するパネルと、該パネルの他方の面内において一方向に摺動可能に支持される第1ベース部と、該他方の面と略平行な該第1ベース部上面において、前記一方向と略直交する方向に摺動可能に支持されるとともに、前記光学部材が取り付けられる第2ベース部とからなり、
    前記光学部材の前記パネルへの取り付けが、前記第1ベース部および前記第2ベース部を前記パネルにネジ止め固定することにより行われるように構成されており、
    前記第1ベース部および前記第2ベース部に、前記ネジ止め固定が行われる前の段階において、前記光学部材を前記レンズユニットに対して光軸方向に垂直な平面において微調整移動させるための、長孔からなる工具挿入孔が形成されており、
    前記第1ベース部に形成された工具挿入孔と、前記第2ベース部に形成された工具挿入孔とは、各々の中央部分において互いに干渉するように、かつ各々の長軸が略直交するように配置されていることを特徴とする光学部材結合装置。
  2. 前記第2ベース部の底面には前記第1ベース部の段部と係合する凸部が形成され、該第2ベース部の、該凸部が形成された側と反対側の端面には板バネが取り付けられており、該第2ベース部は、該凸部と該板バネとにより前記第1ベース部を挟むように設置され、該第1ベース部に対して移動するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学部材結合装置。
JP35301296A 1996-12-13 1996-12-13 光学部材結合装置 Expired - Fee Related JP3830111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35301296A JP3830111B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光学部材結合装置
US08/971,326 US5859732A (en) 1996-12-13 1997-11-17 Optical member coupling apparatus
DE19752441A DE19752441B4 (de) 1996-12-13 1997-11-26 Kopplungseinrichtung für ein optisches Element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35301296A JP3830111B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光学部材結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10170792A JPH10170792A (ja) 1998-06-26
JP3830111B2 true JP3830111B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=18427973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35301296A Expired - Fee Related JP3830111B2 (ja) 1996-12-13 1996-12-13 光学部材結合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5859732A (ja)
JP (1) JP3830111B2 (ja)
DE (1) DE19752441B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017214668A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Osram Gmbh Fassung mit bewegbar gelagerter Optik

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588230A (en) * 1969-01-13 1971-06-28 Us Navy Adjustable lens mount
DD119883A1 (ja) * 1975-06-04 1976-05-12
JPS5930888Y2 (ja) * 1979-09-13 1984-09-03 松下電器産業株式会社 光学系
JPS5945741U (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 ソニー株式会社 光学部品等の微調整取付け機構
JPS59157228U (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 光学素子の取付マウント
JPH0171712U (ja) * 1987-10-29 1989-05-15
JP2850010B2 (ja) * 1989-02-28 1999-01-27 池上通信機 株式会社 Tvカメラの光軸調整装置
JPH0557973U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 日立電子株式会社 テレビジョンカメラの光軸調整機構
US5774266A (en) * 1992-04-06 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device
US5559639A (en) * 1992-04-20 1996-09-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Beam receiving position adjusting device
US5510937A (en) * 1992-12-14 1996-04-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for adjusting intermeshing angle in feed screw mechanism
JPH06289453A (ja) * 1993-03-30 1994-10-18 Nikon Corp 振れ防止装置
US5684640A (en) * 1994-04-27 1997-11-04 Nikon Corporation Camera with vibration compensation device having anti-vibration lens urging mechanism and feed screw mechanism
JPH08146273A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の光学装置
JPH08201675A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Nec Eng Ltd 焦点調整装置及び焦点調整方法
US5757561A (en) * 1996-11-26 1998-05-26 Newport Corporation Precision optical mounts

Also Published As

Publication number Publication date
DE19752441A1 (de) 1998-06-25
DE19752441B4 (de) 2006-02-02
US5859732A (en) 1999-01-12
JPH10170792A (ja) 1998-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889555A (en) Video camera system and optical accessory
JP2021092794A (ja) 撮像システム
US8180212B2 (en) Optical system for infinite image formation and method for fabricating camera module using the same
JP3830111B2 (ja) 光学部材結合装置
JP4225569B2 (ja) 光を光ファイバあるいは光ファイバ束へ結合させるための光源の位置合わせ配置方法及び、光源装着アセンブリ、光学結合システム
JPS5934284B2 (ja) プリズムブロックの取付け装置
JPH0879774A (ja) 撮像装置の製造装置およびチャック機構
TWI356965B (en) Locking device for a projector component
JP3904791B2 (ja) 撮像素子の取付け方法
JP2830581B2 (ja) 色分解プリズム装置
JP5544860B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JPH0787542B2 (ja) 撮像素子の位置調整装置
JP2001209120A (ja) プロジェクタ装置
JP2005184243A (ja) 固体撮像素子の固定構造
JPH0834550B2 (ja) ビデオ・カメラ
US6717615B1 (en) Device for adjustment of a line sensor in a film scanner
KR100222462B1 (ko) 일회용카메라의 망원경 장착장치
JP2002287251A (ja) 照明光学ユニットの製造方法、照明光学ユニットの製造装置、この製造方法により製造された照明光学ユニット、およびプロジェクタ
JPH03259691A (ja) 固体撮像装置
JPH11218746A (ja) 液晶パネル位置調整機構
JP3043544B2 (ja) テレビ会議システム等におけるテレビカメラ位置決め装置
JP2001177754A (ja) フランジバック調整機構
JPH0614215Y2 (ja) 投映機のランプユニット着脱機構
KR19990000039U (ko) 프로젝션 텔레비전용 액정소자 모듈의 기울기 조정장치
JPS6221112Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees