JPH0834550B2 - ビデオ・カメラ - Google Patents

ビデオ・カメラ

Info

Publication number
JPH0834550B2
JPH0834550B2 JP61154941A JP15494186A JPH0834550B2 JP H0834550 B2 JPH0834550 B2 JP H0834550B2 JP 61154941 A JP61154941 A JP 61154941A JP 15494186 A JP15494186 A JP 15494186A JP H0834550 B2 JPH0834550 B2 JP H0834550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lens
front plate
optical axis
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61154941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62276969A (ja
Inventor
マリアン アンドレフスキ ジグムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62276969A publication Critical patent/JPS62276969A/ja
Publication of JPH0834550B2 publication Critical patent/JPH0834550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、カメラ・レンズとこれに組合せられる映
像装置間の光学軸の整列状態を維持するビデオ・カメラ
用取付支持体に関する。
〔発明の背景〕
テレビジヨン用として使用されるカメラのような、撮
像管を含む従来のビデオ・カメラは、撮像管の光学軸が
一般に対物レンズの光学軸と一線上に整列するように撮
像管を保持する支持構体を有する。この支持構体は、取
外し可能な撮像管保持手段を有し、そのため、撮像管が
その比較的短い平均寿命が尽きてまたは早過ぎる偶然の
焼損事故により動作不能となつたとき、その撮像管を容
易に取換えることができる。撮像管の光学軸をレンズ
(または他の撮像管)の光学軸と精密に整合させること
は、上記の支持構体とその取外し可能な保持手段によつ
ては簡単に行なうことができず、代わりに撮像管上でラ
スタ走査するために使用される水平、垂直の偏向信号の
微細調整によつて行われている。偏向信号のこの調整
は、カメラの製造時と、もしその後撮像管が取替えられ
るとその時に再度行われる。更に、もし撮像管の光学軸
の整列状態が、例えば、カメラのレンズまたはボデイに
与えられた衝撃によりずれると、所要の光学軸の整列状
態を再設定するために、普通この偏向信号の調整が行な
われる。
比較的長い動作寿命を持つテレビジヨン固体イメージ
ヤの出現と共に、このイメージヤ(以下、撮像器と略称
する)を支持するための取外し可能な保持手段は一般に
不要となつた。更に固体撮像器には、1ミクロン(1×
10-6メートル)以内に光学軸を整列させねばならぬ要求
があるが、この取外し可能な保持手段にこの様に厳しい
整列許容誤差をもたせることは実際には不可能である。
最善の光学軸の整列状態と安定性を確保するには、撮像
器または、複数個の撮像器を含むビーム分割器を、直接
対物レンズに接着することが望ましい。しかし、このや
り方は対物レンズに互換性を持たせる必要上、普通のビ
デオ・カメラの場合には実際的ではない。
従つて、ビデオ・カメラ・レンズと固体撮像器用とし
て、製造と組立が比較的簡単で、かつカメラの有効寿命
を通じて所要の精密な光学軸の整列状態を高い信頼性を
もつて維持できる精密取付装置を提供することが望まし
い。
〔発明の概要〕
この発明の原理によれば、このビデオ・カメラは、レ
ンズの一端から供給される像を通過させるような寸法形
状の開口を有する前面板を具えた外囲器と、開口を含み
その周縁にレンズの像供給端を受入れるに適した手段が
形成されている第1の部分とこの第1の部分からほゞ直
角に突出しており、その一方の面上に撮像装置の入力光
学軸を上記レンズの光学軸と同軸的に整列させるための
撮像装置の受けとなる取付表面を有する第2の部分とを
有する単一体すなわち一体構造の取付支持体と、を含ん
でいる。この取付支持体の第1の部分は、その開口の中
心軸がカメラと同軸的に整列するようにカメラの前面板
に直接取付けられている。好ましい実施例においては、
この前面板の構造的剛性は取付支持体の構造上の剛性よ
り実質的に小さく、もし曲げモーメントが、例えばレン
ズを介してこの支持体に加えられても、取付支持体では
なくて前面板の方が歪みやすくなつていて、そのため供
給される像の光学軸と撮像装置の光学軸との間の上記取
付支持体により与えられる整列状態が不変に維持され
る。
〔詳細な説明〕
第1図において、ビデオ・カメラ本体10は、前面板14
を支える周辺部を有する開口部12を持つている。第2
(a)図および第2(b)図に詳細に示すように、前面
板14は、その周辺に取付孔16を有し、それらの取付孔は
線18で示されているように開口部12の周辺にある対応す
る孔(図示せず)と整列しており、ボルト(図示せず)
のような適当な取付素子でこの前面板14をカメラ本体10
に固定することができるようになつている。前面板14の
開口部20は、レンズとビーム分割器取付支持体22(第3
(a)図、第3(b)図、および第3(c)図に詳細に
示す)を受入れるような形状寸法とされている。支持体
22は第3(c)図に示すように、その周辺に取付孔24が
設けられており、その孔24は、第2(a)図、第2
(b)図に示すように前面板14の対応する孔26と、第1
図に線28で示すように整列しており、ボルト(図示せ
ず)のような適当な取付素子で支持体22を前面板14にし
つかり取付けることができるようになつている。
この発明の原理によれば、第1図に、そして特に第3
(a)図、第3(b)図、および第3(c)図に詳細に
示すように、支持体22は対物レンズ30と固体撮像装置32
間の整列を維持する単一の精密支持体である。更に詳し
く言うと、支持体22は略L字形をしており、垂直部34と
水平部36を有する。垂直部34は、開口部38と対物レンズ
30の像供給端46のフランジ44と肩部45とをそれぞれ受入
れるように、機械加工された凹部40、42を有し、レンズ
30の光学軸47と開口38の中心が同軸的に整列するように
する。レンズ30の回りに位置するリング48は、垂直部分
34の周辺にある対応するネジ49(第3(b)図参照)と
係合するネジが切られた内周部を有し、このネジを締め
つけたときフランジ44に当接してレンズ30を支持体22に
対し取外し可能にしかも正確に保持する。更に、第3
(c)図に示すように、凹部42には、標準的なバヨネツ
ト(差込)取付式のテレビジヨン・レンズに設けられて
いる整列ピンを係合する切欠き(すなわちノツチ)50が
設けられていて、両者の適正な整列状態を確保できるよ
うになつている。
第3(a)図、第3(b)図に示すように、支持体22
の水平部36は、撮像装置32の入力光学軸58が開口38の中
心と同軸になり従つてレンズ30の光学軸47と正しく整列
するように、(第1図に示す)撮像装置32を保持するた
めの基準面52と取付孔54、56を有している。
第1図に示すように、撮像装置32は光分割プリズム構
体60を有し、レンズ30から受入れた光を数個の固体撮像
器62の各1個の上に焦点を結ぶ3つの異つた色の像に分
割するようになつている。撮像器62は、ベンデル(S.L.
Bendell)氏に付与された米国特許第4323918号に記載さ
れているようにプリズム構体60に直接接着できるか、ま
たは1986年5月27日付でアンドレフスキ(Z.M.Andrevsk
i)氏に付与された、米国特許第4591901号「プリズムに
取り付けられた固体撮像器を有するテレビジヨン・カメ
ラ」に記載されている状態に接着できる電荷結合素子
(CCD)型撮像器で構成できる。ブロツク64は、プリズ
ム構体60の下側に接着されていて、点線で示すネジ孔65
を有し、その孔は撮像装置32を支持部22に固定するた
め、水平部36の孔54と整列している。ブロツク64の下側
に設けられたチヤンネル(点線67で示されている)は、
撮像装置32の厳密な光学軸合せを容易にするため水平部
36の孔56に緊密嵌合する整列ピン(図示せず)と係合す
る。
普通のカメラ電子回路部66は撮像器62に動作信号を供
給し、この撮像器より供給される電荷サンプルを処理し
て、その出力に普通のビデオ信号を発生させる。
以上説明して来たのは、ビデオ・カメラにおいてレン
ズと撮像装置とを支持しかつ両者間の光学軸の整列状態
を維持するための、単一体の取付装置すなわち支持体22
である。支持体22は、開口を有し当該開口周辺にレンズ
の一端を受けとめてその供給像の光学軸を正しく位置決
めするための手段が形成されている第1の部分と、上記
第1の部分からほぼ直角に突出しており、その一方の面
上に、撮像装置の入力光学軸を上記供給像の光学軸に一
致させるための上記撮像装置を受けとめる取付表面が形
成されている第2の部分とを有する単一体よりなるの
で、上記撮像装置の入力光軸を上記レンズの光軸に容易
に一致させることができる。支持体22は単一体の構造を
しているので、その製造と相互結合のために、ゆるんだ
り、光学軸の整列状態に悪影響を与える可能性のある構
造物を必要としない。更に、支持体22は構造が非常に単
純であるから製造費が安い。また光学系の支持体22は均
質、すなわち1種類の材料のみで構成されているから、
支持構体に対し熱膨張が確実に整合しており、そのため
温度により光学軸の整列状態の安定性が悪影響を受ける
ことが少くなる。レンズの取付け部が支持体22に形成さ
れているので、一旦撮像装置がこの支持体に取付けられ
ると、ビデオ・カメラの光学軸の整列状態は保証され
る。それ故、もしビデオ・カメラ中の撮像器が動作不良
になると、レンズとの結合を外し、既に交換用の光学系
が取付けられている他の支持体を単に取り替えるだけ
で、素早くかつ確実に修理することができる。
この発明の別の態様によれば、第2(b)図に示すよ
うに、前面板14の大部分68は、取付け支持体22に比べて
厚さが薄くそのため構造上の剛性が小さい。そこで、も
し支持体22に相当の曲げモーメントを生ずるような外力
が、レンズ30に不注意に加わつても、肉の薄い前面板14
が変形するだけで支持体22により与えられる構造上の完
全性と光学軸の整列状態は適正に保持される。この事に
ついて更に詳しく言えば、支持体22の構造上の完全性を
一層確保するため、支持体22はその水平部36ではなく垂
直部34のみを前面板14に取り付けている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の原理により構成された光学系支持
構体を含むビデオ・カメラの部分断面図、第2(a)図
と第2(b)図はそれぞれ第1図に示したカメラの前面
板の正面図と背面図、第3(a)図、第3(b)図およ
び第3(c)図は第1図に示した光学系支持構体のそれ
ぞれ側方断面図、上面図および正面図である。 10…カメラ本体、12…開口、14…前面板、16…取付孔、
20…前面板の開口、22…取付支持体、30…対物レンズ、
32…固体撮像装置、34…取付支持体の垂直部(第1の部
分)、36…取付支持体の水平部(第2の部分)、38…開
口、40、42…凹部、49…ネジ、44…レンズのフランジ、
45…レンズの肩部、46…レンズの像供給端、47…レンズ
の光学軸、58…撮像装置の入力光学軸、60…光分割プリ
ズム構体、62…固体撮像器、66…電子回路部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズと; 撮像装置と; 上記レンズの一端から供給される像を通過させるような
    寸法の開口を有する前面板を具えたカメラ外囲器と; 開口を有し当該開口周辺に上記レンズの一端を受けとめ
    てその供給像の光学軸を正しく位置決めするための手段
    が形成されている第1の部分と、上記第1の部分からほ
    ぼ直角に突出しており、その一方の面上に、上記撮像装
    置の入力光学軸を上記供給像の光学軸に一致させるため
    の上記撮像装置を受けとめる取付表面が形成されている
    第2の部分とを有する単一体よりなる概してL字形の取
    付支持体と; 上記両開口が合わさるように上記カメラ外囲器の前面板
    に対して上記取付支持体の上記第1の部分だけを固定す
    るための手段とを具え; 上記前面板は、当該前面板の構造上の剛性が上記取付支
    持体の構造上の剛性よりも小さく、その結果上記レンズ
    を介して上記支持体に曲げモーメントが掛かっても、上
    記支持体よりは上記前面板が歪んで、上記供給像と上記
    撮像装置の両光学軸間に設定された整列関係が維持され
    ることを確保する減少された厚さの領域を有することを
    特徴とするビデオ・カメラ。
JP61154941A 1985-07-01 1986-06-30 ビデオ・カメラ Expired - Lifetime JPH0834550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US750153 1985-07-01
US06/750,153 US4642692A (en) 1985-07-01 1985-07-01 Lens-to-prism mounting structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62276969A JPS62276969A (ja) 1987-12-01
JPH0834550B2 true JPH0834550B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=25016730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154941A Expired - Lifetime JPH0834550B2 (ja) 1985-07-01 1986-06-30 ビデオ・カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4642692A (ja)
JP (1) JPH0834550B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803557A (en) * 1988-01-11 1989-02-07 Eastman Kodak Company Adjustable mount for image sensor
JPH01151673U (ja) * 1988-04-08 1989-10-19
EP0477618A3 (en) * 1990-09-25 1993-05-12 Firmenich Sa Process for the preparation of polyunsaturated olefins
US6930721B2 (en) 2001-03-15 2005-08-16 Panavision Inc. Lens mount apparatus for a high definition video camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823463B2 (ja) * 1976-11-10 1983-05-16 本田技研工業株式会社 高温摺動部材
JPS59218414A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿変倍読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7501931A (nl) * 1975-02-19 1976-08-23 Philips Nv Televisiekamera met star huis.
JPS5915161Y2 (ja) * 1977-05-23 1984-05-04 キヤノン株式会社 撮像管調整装置
NL7806570A (nl) * 1978-06-19 1979-12-21 Philips Nv Televisiekamera.
NL7810582A (nl) * 1978-10-24 1980-04-28 Philips Nv Televisiekamera.
US4318133A (en) * 1979-05-01 1982-03-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Simplified type television camera
US4375653A (en) * 1981-04-10 1983-03-01 Ampex Corporation Camera mount
JPS5823463U (ja) * 1981-08-03 1983-02-14 日立電子株式会社 固体撮像素子の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823463B2 (ja) * 1976-11-10 1983-05-16 本田技研工業株式会社 高温摺動部材
JPS59218414A (ja) * 1983-05-26 1984-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 原稿変倍読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4642692A (en) 1987-02-10
JPS62276969A (ja) 1987-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591901A (en) Television camera with solid-state imagers mounted to a prism
US5444507A (en) Device for coupling night vision assembly to a video camcorder
US6628339B1 (en) Image sensor mount for a digital camera
JPH0834550B2 (ja) ビデオ・カメラ
JP3693832B2 (ja) バックフォーカス調整機構
JP3136702B2 (ja) 撮像装置
JP4194449B2 (ja) 固体撮像素子の保持構造
JPS63160489A (ja) 固体撮像装置
JPH03259691A (ja) 固体撮像装置
US4407009A (en) Retrofitting a televised output device on a thermal imager
JP2005533388A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JPH1172689A (ja) フォーカス調整機能付きカメラ
JPH0574269B2 (ja)
US4264920A (en) Integrated pickup component and adjusting arrangement therefor
JPH034681A (ja) レンズユニット
JP2601028B2 (ja) 固体カラー撮像装置
JP3206150B2 (ja) 3板式撮像ブロックの組立装置
JPH0115257Y2 (ja)
JPH0379185A (ja) カラーテレビカメラの光学系
JP2005184243A (ja) 固体撮像素子の固定構造
EP0526636A1 (en) Lens for television camera
JP2982169B2 (ja) 色分解プリズムの取付構造
JPH05199530A (ja) 固体撮像素子の固定方法
JPH0481189A (ja) カラーテレビカメラの撮像装置
JPH04369978A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term