JPH034681A - レンズユニット - Google Patents

レンズユニット

Info

Publication number
JPH034681A
JPH034681A JP1139721A JP13972189A JPH034681A JP H034681 A JPH034681 A JP H034681A JP 1139721 A JP1139721 A JP 1139721A JP 13972189 A JP13972189 A JP 13972189A JP H034681 A JPH034681 A JP H034681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
image sensor
lens
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1139721A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Matsumoto
渉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1139721A priority Critical patent/JPH034681A/ja
Publication of JPH034681A publication Critical patent/JPH034681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レンズユニットに関し、特にレンズホルダと
固体撮像素子との相対位置決めが正確に行えるレンズユ
ニットに関する。
〔従来の技術〕
近年において、固体撮像素子を使ったレンズユニットは
、小型化することによりテレビドアホンの子機やテレビ
電話などで用いられ、広く利用されている。
従来のレンズユニットは、例えば第5図の従来のレンズ
ユニットの断面図で示されるように、(1)は固体撮像
素子(4)に像を結ばせるレンズマウント、(2)はレ
ンズマウント(1)の上下位置を調整して固定させる調
整固定ビス穴、(3)はレンズマウント(1)を支持す
るレンズホルダ、(4)は入射光を電気信号に変換する
固体撮像素子、(5)はダイキャストベース、(6)は
固体撮像素子(4)をダイキャストベース(5)に位置
決めするボス、(7)はボス(6)と嵌合させる固体撮
像素子(4)の位置決め調整用穴、(8)はレンズホル
ダ(3)とダイキャストベース(5)とを固定するネジ
穴である。
従来のレンズユニットの組み立ては、ダイキャストベー
ス(5)に設けられたボス(6)に固体撮像素子(4)
の位置決め調整用穴(7)を嵌めて位置決めし、ボス(
6)上部に接着剤を塗布して固定する。次に、固体撮像
素子(4)に像を結ばせるレンズマウント(1)は、調
整固定ビス穴(2)で上下位置を調整してレンズホルダ
(3)に固定支持されるとともに、レンズホルダ(3)
の固定穴(11)とダイキャストベース(5)のネジ穴
(8)とを図示省略したネジで締めつけて固定する。こ
れにより、レンズマウント(1)と固体撮像素子(4)
との相対的な位置決めを行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記したように、従来のレンズユニットは、レンズホル
ダ(3)とダイキャストベース(5)とを固定するため
、ネジが切ってない径の大なる固定穴(11)にネジを
通し、ネジ穴(8)で締めつけて固定していた。このた
め、ネジ固定の際に若干の位置ずれが生じることは防止
することができなかった。そして、レンズホルダ(3)
とレンズマウント(1)が固体撮像素子(4)に対して
水平方向に位置ずれが大きくなると、レンズの周辺部の
像が歪むなど適正な画像が得られなくなるという問題点
があった。
また、従来の固体撮像素子(4)は、ダイキャストベー
ス(5)より突出形成されたボス(6)に嵌合させ、位
置決めした後、接着剤を塗布して固定していたが、組み
立て効率が悪く、接着剤が隣の固体撮像素子(4)の受
光部にかかると適正な画像が受光できなくなるという問
題点があった。
さらに、従来の固体撮像素子(4)は、ボス(6)で水
平方向の位置決めがなされるが、上部空間が空いていて
上からの押さえがないため、何らかの要因で固体撮像素
子に応力が働くと、固体撮像素子が浮いてしまうという
問題があった。また、固体撮像素子の構造は、第3図お
よび第4図に示されるように、金属板(13)をセラミ
ックパッケージ(12)とセラミックパッケージ(14
)で上下から挟んで接着され、内部の金属板(13)上
に受光部(16)が固定され、上部をガラス窓(15)
で覆って内部を真空状態に保っている。このため、固体
撮像素子(4)の一部のみに力がかかり湾曲すると、金
属板(13)とセラミックパッケージ(12)(14)
との接着部分に剥離が起こり、受光部(16)に湿気や
埃などが進入して素子の劣化が進む等の問題も生じる。
本発明は上記のような問題点を解決することを課題とし
てなされたもので、固体撮像素子とレンズマウントとの
位置精度の良い位置決めが可能で、また組み立て効率が
良好で、適正な固定が行え、適正な画像が得られるレン
ズユニットを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明のレンズユニットは
、レンズホルダに固体撮像素子の位置決め用のボスを設
けたものである。
また、別の発明のレンズユニットは、レンズホルダに固
体撮像素子を押さえて位置決めする押さえ部を設けたも
のである。
〔作用〕
上記手段によるレンズユニットによれば、レンズホルダ
に固体撮像素子の位置決め用のボスを設けたことにより
、レンズホルダと固体撮像素子との水平方向の位置決め
が直接行われるため、レンズと固体撮像素子との相対位
置ずれの発生を防止でき、適正な画像が得られる。
また、別の発明のレンズユニットによれば、レンズホル
ダに固体撮像素子を押さえて位置決めする押さえ部を設
けたことにより、レンズマウントと固体撮像素子の上下
方向の精度の良い位置決めが可能になる。また、押さえ
部で固体撮像素子を押さえて位置決めするため、接着剤
を使わずに組み立てることが可能になって組み立て効率
が向上し、接着剤による受光部の汚染がないため、適正
な画像が安定して得られる。
〔実施例〕
以下図面に基づいて本発明にかかるレンズユニットの好
適な実施例について説明する。
第1図は本発明における一実施例の断面図であり、第2
図は本発明における別の実施例の断面図であり、第3図
は固体撮像素子の斜視図であり、第4図は固体撮像素子
の断面図である。
本実施例のレンズユニットは、第1図に示されるように
、(1)は固体撮像素子(4)に像を結ばせるレンズマ
ウント、(2)はレンズマウント(1)の上下位置を調
整して固定させる調整固定ビス穴、(3)はレンズマウ
ント(1)を支持するレンズホルダ、(4)は固体撮像
素子、(5)は基板となるダイキャストベースである。
(6)はレンズホルダ(3)に設けられたボス(突起部
)であって、レンズホルダ(3)から固体撮像素子(4
)の位置決め用調整穴(7)を貫通してダイキャストベ
ース(5)のボス受け穴(9)に嵌め込まれている。こ
れにより、レンズホルダ(3)と固体撮像素子(4)と
ダイキャストベース(5)の水平方向の位置決めを同時
かつ確実に行える。また、これによって、位置ずれのな
い精度の高い位置決めが可能になった。
なお、第1図は、レンズユニットの左半分の断面である
ので、ボス(6)は1本しか図示されていないが、実際
のボス(6)は固体撮像素子(4)の両端の2箇所を固
定している(第3図参照)。
この実施例では、さらに固体撮像素子(4)上部のガラ
ス窓の縁部分を上から押さえる位置に、レンズホルダ(
3)から水平に伸びた板状の押さえ部(10)が設けら
れている。このため、レンズホルダ(3)を組み立てる
際に、前記したボス(6)の上からの嵌め込みと同時に
、押さえ部(10)が固体撮像素子(4)を上から押さ
えっけて上下方向を位置決めすることができる。このよ
うな位置決め固定ができるので、従来用いていた接着剤
を使う必要がなくなり、組み立て効率が向上するととも
に、接着剤が受光部等に付着する問題がなくなった。
また、押さえ部(10)に板状のものを採用したため、
固体撮像素子(4)のある程度の面積に押圧力を作用さ
せることができ、第3図に示すような多層構造の固体撮
像素子(4)に局部的な力がかかり、これが湾曲して金
属板(13)とセラミックパッケージ(12)と(14
)とが剥離することを防止することができる。
位置決めされたレンズホルダ(3)とダイキャストベー
ス(5)は、固定穴(11)とネジ穴(8)とを図示省
略のネジで締めつけて固定する。
以上のように、精度良く位置決めされた固体撮像素子と
レンズホルダで支持されたレンズマウントにより、適正
な画像を得ることが可能である。
また、第2図に示す別の実施例では、レンズホルダ(3
)から下方へ伸びるボス(6)は、固体撮像素子(4)
の位置決め用調整穴(7)を貫通してダイキャストベー
ス(5)のボス受け穴(9)に嵌め込まれ、レンズホル
ダと固体撮像素子とダイキャストベースの水平方向の位
置決めを同時かつ確実に行っている。このため、位置ず
れのない精度の高い水平方向の位置決めが可能である。
さらに、この実施例のボス(6)の途中には径を大きく
した段差として形成された押さえ部(10)が設けられ
ている。この押さえ部(10)は、ボス(6)が固体撮
像素子(4)の位置決め用調整穴(7)を通って嵌め込
む際に、固体撮像素子(4)の上面に当たってこれを上
から押さえることができる。この実施例の場合も、水平
方向の位置ずれを防止するボス(6)と、上下方向の位
置決めと上からの押さえを行う押さえ部(10)とが設
けられているため、先の実施例の場合と同様の好適な効
果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明にかかるレンズユニットは
、レンズホルダに固体撮像素子の位置決め用のボスを設
けたことにより、レンズホルダと固体撮像素子との水平
方向の位置決めが直接行われるため、レンズと固体撮像
素子との位置ずれがなくなり、適正な画像を得ることが
できた。
また、別の発明のレンズユニットは、レンズホルダに固
体撮像素子を押さえて位置決めする押さえ部を設けたこ
とにより、上下方向の精度の良い位置決めが可能になる
とともに、固体撮像素子が浮いて剥離することがなくな
った。さらに、押さえ部で固体撮像素子を押さえて位置
決めするため、接着剤を使わずに組み立てることが可能
になり、組み立て効率の向上とともに、接着剤による受
光部の汚染がなくなり、適正な画像が安定して得られる
ようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の断面図、第2図は本
発明における別の実施例の断面図、第3図は固体撮像素
子の斜視図、第4図は固体撮像素子の断面図、第5図は
従来のレンズユニットの断面図である。 図において、(1)はレンズホルダ、(4)は固体撮像
素子、(6)はボス、(10)は押さえ部である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ダイキャストベース上に配置され、入射光を電気
    信号に変換する固体撮像素子と、この固体撮像素子に像
    を結ばせるレンズマウントと、 このレンズマウントを保持し、ダイキャストベースに固
    定されるレンズホルダと、 このレンズホルダより突出形成され、先端部がダイキャ
    ストベースに設けられたボス受け穴に挿入される位置決
    め用のボスと、 を有することを特徴とするレンズユニット。
  2. (2)ダイキャストベース上に配置され、入射光を電気
    信号に変換する固体撮像素子と、この固体撮像素子に像
    を結ばせるレンズマウントと、 このレンズマウントを保持し、ダイキャストベースに固
    定されるレンズホルダと、 このレンズホルダより突出形成され、その下面によって
    前記固体撮像素子を押圧固定する押さえ部と、 を有することを特徴とするレンズユニット。
JP1139721A 1989-06-01 1989-06-01 レンズユニット Pending JPH034681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139721A JPH034681A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レンズユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139721A JPH034681A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レンズユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034681A true JPH034681A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15251857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139721A Pending JPH034681A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 レンズユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034681A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399640B1 (ko) * 2001-09-18 2003-09-29 삼성전기주식회사 촬상 소자 모듈 패키지
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
JP2006154319A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像ユニット、撮像ユニットを有する撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
NL1021415C2 (nl) * 2001-09-11 2006-07-20 Sharp Kk Vastestof-inrichting, werkwijze voor het produceren ervan, vastestof-beeldvormingseenheid en werkwijze voor het produceren ervan, en beeldvormingsapparaat.
JP2014102331A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mega Chips Corp 監視カメラの製造方法および監視カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1021415C2 (nl) * 2001-09-11 2006-07-20 Sharp Kk Vastestof-inrichting, werkwijze voor het produceren ervan, vastestof-beeldvormingseenheid en werkwijze voor het produceren ervan, en beeldvormingsapparaat.
KR100399640B1 (ko) * 2001-09-18 2003-09-29 삼성전기주식회사 촬상 소자 모듈 패키지
JP2005195678A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Seiko Precision Inc カメラモジュール
JP2006154319A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像ユニット、撮像ユニットを有する撮像装置、および撮像ユニットの製造方法
JP2014102331A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Mega Chips Corp 監視カメラの製造方法および監視カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591901A (en) Television camera with solid-state imagers mounted to a prism
JP3594439B2 (ja) カメラ
US20030137595A1 (en) Image pickup device and camera
US20010010562A1 (en) Structure for mounting a solid-state imaging device
JPH034681A (ja) レンズユニット
JPH0574270B2 (ja)
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
TW201200924A (en) Camera module and method for assemblying the same
JP4194449B2 (ja) 固体撮像素子の保持構造
JP2000069336A (ja) 撮像装置の取付け構造
JPH04138262A (ja) 画像ヘッド
JP2666299B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0537588Y2 (ja)
JPH0314872Y2 (ja)
JPH10150588A (ja) 固体撮像素子の取り付け方法及び固体撮像素子の取り付けユニット
JP2006229563A (ja) 色分解プリズムの固定構造
JPH0445343Y2 (ja)
JPH05122566A (ja) 固体撮像素子の取付装置
JPH0574269B2 (ja)
JP2004320169A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及びその製造治具
JP5544860B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2559621Y2 (ja) 固体撮像素子
JP2603473Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH0628394B2 (ja) 固体撮像素子取付構造
JP2564557B2 (ja) 固体撮像素子の取付装置