JPH1172689A - フォーカス調整機能付きカメラ - Google Patents

フォーカス調整機能付きカメラ

Info

Publication number
JPH1172689A
JPH1172689A JP23563697A JP23563697A JPH1172689A JP H1172689 A JPH1172689 A JP H1172689A JP 23563697 A JP23563697 A JP 23563697A JP 23563697 A JP23563697 A JP 23563697A JP H1172689 A JPH1172689 A JP H1172689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
housing
focus
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23563697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3736066B2 (ja
Inventor
Sadayuki Nemoto
定征 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23563697A priority Critical patent/JP3736066B2/ja
Publication of JPH1172689A publication Critical patent/JPH1172689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736066B2 publication Critical patent/JP3736066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のフォーカス調整機能付きカメラは、フ
ォーカス調整をネジによる螺合で行っているためガタが
生じやすく、被写体とCCDとの光軸にズレて、撮像映
像に部分的なピントズレが発生する場合があった。 【解決手段】 ホルダー嵌合部401を挿通孔202よ
り挿入してレンズホルダー201と摺動自在に嵌合させ
て被写体(図示せず)とCCD103との光軸のズレを
防止した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、フォーカス調整
機能付きカメラに係わり、特に被写体(図示せず)と固
体撮像素子(以下、CCDと略す)との光軸のブレを防
止するフォーカス調整機能付きカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来のフォーカス調整機能付きカ
メラの概観図、図5は従来のフォーカス調整機能付きカ
メラのフォーカス調整機構の構成図であり、図5(a)
が断面図、図5(b)が図5(a)のC−C矢示図、図
5(c)が図5(a)のD−D矢示図である。図におい
て、101がレンズ取付ネジ、102aがリング側ネジ
である。また、103がCCD、104がパッキン、1
05がフィルタ、106がフォーカス調整ブロックであ
り、106aがブロック側ネジ、107がレンズであ
る。
【0003】また、108がフォーカスリング支持板、
109がCCD103を搭載する基板、110がアルミ
板、111がコイルバネ、112がコイルバネ111を
押さえるプレート、113が後ろ蓋、114がフォーカ
ス調整ブロック106に設けられたブロック支持アー
ム、114aがブロック支持アーム114に設けられた
凹部、115が筐体100に設けられ、凹部114aと
嵌合する凸部である。
【0004】また、116はフォーカス調整ブロック1
06とアルミ板110とを押さえる第1ネジ、117は
フォーカス調整ブロック106、アルミ板110、基板
109及びプレート112を押さえる第2ネジである。
また、図6はフォーカス調整ブロック106の分解図で
あり、図において、106bがフィルタ挿入部、106
cがCCD挿入部、106dが第1ネジ116と螺合す
る第1ネジ穴、106eがフィルタ105を押さえるフ
ィルタ揮さえ凸片である。また、図7はCCD103の
光軸ズレの説明図であり、150がCCD103とレン
ズ107との光輔てある。
【0005】次に、図6に示すフォーカス調整ブロック
106の組立動作を説明する。最初に、フィルタ挿入部
106bにフィルタ105を挿入すると、フィルタ押さ
え凸片106eがフィルタ105を支持する。次に、C
CD挿入部106cにパッキン104及びCCD103
を挿入する。次に、CCD103の上からアルミ板11
0をのせ、第1ネジ116を第1ネジ穴106dに螺合
させて、フォーカス調整ブロック106にフィルタ10
5、パッキン104、CCD103及びアルミ板110
を固定し、組立動作を完了する。
【0006】次に、従来のフォーカス調整機能付きカメ
ラにおけるフォーカス調整機構の組立動作を図5につい
て説明する。最初に、第2ネジ117で基板109及び
プレート112を取り付ける。次に、凹部114aと凸
部115とを嵌合させ、フォーカス調整ブロック106
を筐体100に支持させる。次に、フォーカスリング1
02を回転させてブロック側ネジ106aとリング側ネ
ジ102aとを螺合させる。これにより、ブロック側ネ
ジ106aは、凹部114aと凸部115との嵌合に支
持されながら、リング側ネジ102aと螺合するので、
フォーカス調整ブロック106が矢示E方向に移動す
る。次にバネ111をプレート112に取り付け、次に
後ろ蓋113を筐体100に取り付けて組立動作を完了
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のフォーカス調整
機能付きカメラにおけるフォーカス調整機構は以上のよ
うに構成されており、以下のような課題があった。 (1)図5の構成では、フォーカス調整ブロック106
が、リング側ネジ102aとブロック側ネジ106aと
の螺合により支持されるのでガタが発生しやすい。この
ため、図7に示すようにCCD103が光軸150に対
して角度dだけずれる場合が発生し、撮像映像に部分的
なピントずれが発生する場合がある。 (2)図6の構成では、CCD103、パッキン10
4、及びフィルタ105との位置関係は、フォーカス調
整ブロック106の加工精度に頼っており、フォーカス
調整ブロック106の加工精度が悪いと、例えば凸片1
06eがCCD1O3の撮像範囲に入ることで、撮像映
像に凸片106aが映し出され、被写体をきれいに撮像
できない場合がある。
【0008】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、第1の目的は、被写体からの光
軸に対してCCDを正確に直角に配置できるフォーカス
調整機能付きカメラを提供するものである。また、第2
の目的は、CCDの周囲に障害物が入らないフォーカス
調整機能付きカメラを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるフォー
カス調整機能付きカメラは、被写体を撮像する固体撮像
素子と、上記固体撮像素子上に設けたフィルタと、上記
被写体からの光を上記固体撮像素子に集光するレンズ
と、上記固体撮像素子を保持する素子ホルダーと、上記
素子ホルダーを格納する筐体と、上記筐体の上記被写体
と上記固体撮像素子との光軸上に設けられ、上記レンズ
を保持する円筒状のレンズホルダ−と、上記筐体の上記
レンズホルダ−の外周に対称に設けられた一対の挿通孔
と、上記素子ホルダーに立設して上記一対の挿通孔の各
々から挿通し、上記レンズホルダ−の外周面と摺動自在
に嵌合する一対のレンズホルダー嵌合部と、上記一対の
レンズホルダー嵌合部の外周面に設けられた第1ネジ部
と、上記筐体を挟んで上記第1ネジ部と螺合し、上記素
子ホルダーを支持するフォーカスリングと、上記筐体の
上記フォーカスリング側から突出して上記素子ホルダー
の端部と係合し、該端部を上記光輔方向に摺動自在に保
持する端部保持手段と、上記筐体と上記素子ホルダーと
の間に設けられ、該素子ホルダーを上記フォーカスリン
グとの反対方向に付勢する付勢手段とを備え、上記フォ
ーカスリングの回転により、上記レンズと上記固体撮像
素子とのフォーカスを調整するものである。
【0010】また、次の発明に係わるフォーカス調整機
能付きカメラは、付勢手段を端部保持手段に挿入して素
子ホルダーの端部をフォーカスリングとの反対方向に付
勢させるものである。
【0011】また、次の発明に係わるフォーカス調整機
能付きカメラは、筐体の光軸に対称に一対の端部保持手
段を設け、上記各々端部保持手段に付勢手段を挿入する
ものである。
【0012】更に、次の発明に係わるフォーカス調整機
能付きカメラは、固体撮像素子上にフィルタを設ける場
合は、前記固体撮像素子と前記フィルタとを接着して設
けるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施形態を説明す
る。図1はこの発明に係わるフォーカス調整機能付きカ
メラのフォーカス調整機構の構成図であり、図1(a)
が断面図、図1(b)が図1(a)のA−A矢示図、図
1(c)が図1(a)のB−B矢示図であり、図5と同
一符号は同一、又は相当部分を示し説明を省略する。ま
た、図2は筐体200の正面図、図3は後述する素子ホ
ルダー400の組立斜視図である。
【0014】図において、200が筐体、201がレン
ズホルダ−、202が挿通孔、203が筐体200に設
けられた嵌合凸部、204が嵌合凸部203に挿入され
たコイルバネである。また、300はフォーカスリング
であり、301が円筒部、301aが円筒部301の内
側に設けられたリング側ネジ部である。また、400は
素子ホルダーであり、401がレンズホルダー201と
嵌合するホルダー嵌合部、401aがホルダー側ネジ
部、402が基板、403が基板取付ネジ、404がア
ーム、404aがアーム404に設けられた挿通孔であ
る。また、500は後ろ蓋である。
【0015】次に、図1に示すフォーカス調整機構の組
立動作を説明する。最初に、CCD103を素子ホルダ
ー400に図3に示すように挿入する。次に、CCD1
03上にフィルタ105を接着により取り付ける。次
に、素子ホルダー400の裏側に基板402を基板取付
ネジ403により図1(c)に示すように取り付ける。
次に、嵌合凸部203にコイルバネ204を挿入する。
次に、挿通孔202にホルダー嵌合部401、挿通孔4
04aに嵌合凸部203に挿入して、レンズホルダー2
01とホルダー嵌合部401とを図1(a)に示すよう
に嵌合させる。
【0016】次に、レンズホルダ−201と嵌合するホ
ルダー嵌合部401に対して、フォーカスリング300
を筐体200の前部から接合し、更にフォーカスリング
300を回転させることで、ホルダー側ネジ部401a
とリング側ネジ部301aとを図1(a)に示すように
螺合させる。次に、筐体200に後ろ蓋500を取り付
けて組立動作を完了する。これにより、素子ホルダー4
00はコイルバネ204により常に筐体200の後部方
向に付勢されるため、フォーカスリング300は筐体2
00と常に接合する。これにより、CCD103を搭載
する素子ホルダー400の位置は、ホルダー側ネジ部4
01aとリング側ネジ部301aとの螺合の度合によっ
て調整される。
【0017】また、この発明によるフォーカス調整機能
付きカメラの特徴は、一つにはレンズホルダ−201と
ホルダー嵌合部401とを嵌合させた点である。これに
より、筐体200と素子ホルダー400との間にガタが
無くなり、CCD103を光軸151に対して正確に直
角に配置できる。このため、図7に示すような光軸ズレ
が発生しなくなり、撮像映像に部分的なピントずれが発
生しなくなる。また、一つにはフィルタ105をCCD
103上に接着させた点である。これにより、図6に示
すようなフィルタ105を支持する凸片106eが不要
となり、CCD103の撮像範囲内に凸片106aのよ
うな障害物が介入する恐れが無くなるため、被写体をき
れいに撮像できるようになる。
【0018】また、一つには嵌合凸部203にコイルバ
ネ204を挿入した点である。本来、挿通孔404aと
嵌合凸部203とは、素子ホルダー400の回転を阻止
するため設けたものものであるが、嵌合凸部203にコ
イルバネ204を挿入することで、コイルバネ204を
支持する構成が不要となり、構成が簡単になる。また、
図1(c)に示すように対称位置に設けられた嵌合凸部
203の各々にコイルバネ204を挿入するため、コイ
ルバネ204による付勢力は均一になり、フォーカスリ
ング300を滑らかに回転させられるようになる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、フォーカス調整機能
付きカメラは、素子ホルダーが固体撮像素子を保持し、
筐体が上記素子ホルダーを格納し、上記筐体の上記被写
体と上記固体撮像素子との光軸上に設けられた円筒状の
レンズホルダーがレンズを保持し、一対の挿通孔が上記
筐体の上記レンズホルダーの外周に対称に設けられ、一
対のレンズホルダー嵌合部が上記素子ホルダーに立設す
るとともに、上記一対の挿通孔の各々から挿通して上記
レンズホルダ−の外周面と摺動自在に嵌合し、第1ネジ
部が上記一対のレンズホルダー嵌合部の外周面に設けら
れ、フォーカスリングが上記筐体を挟んで上記第1ネジ
部と螺合して上記素子ホルダーを支持し、端部保持手段
が上記筐体の上記フォーカスリング側から突出して上記
素子ホルダーの端部と係合するとともに、該端部を上記
光軸方向に摺動自在に保持し、上記筐体と上記素子ホル
ダーとの間に設けられた付勢手段が、該素子ホルダーを
上記フォーカスリングとの反対方向に付勢するので、上
記筐体と上記素子ホルダーとの間のガタが無くなり、上
記固体撮像素子を上記被写体との光軸に対して正確に直
角に配置できるため、撮像映像に部分的なピントずれが
発生しなくなる効果がある。
【0020】また、次の発明によれば、フォーカス調整
機能付きカメラは、付勢手段を端部保持手段に挿入して
素子ホルダーの端部をフォーカスリングとの反対方向に
付勢させるので、独自に付勢手段を支持する手段を設け
る必要が無く、構成が簡単になる効果がある。
【0021】また、次の発明によれば、フォーカス調整
機能付きカメラは、筐体の光軸に対称に一対の端部保持
手段を設け、上記各々端部保持手段に付勢手段を挿入す
るので、素子ホルダーを均一に付勢できるため、フォー
カスリングを滑らかに回転させられる効果がある。
【0022】更に、次の発明によれば、フォーカス調整
機能付きカメラは、固体撮像素子上にフィルタを設ける
場合は、前記固体撮像素子と前記フィルタとを接着して
設けるので、上記フィルタの支持手段が不要となり、構
成が簡単になるとともに固体撮像素子の撮像範囲内に上
記支持手段が障害物として介入する恐れが無くなり、被
写体をきれいに撮像できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1によるフォーカス調
整機能付きカメラのフォーカス調整機構の構成図であ
り、図1(a)が断面図、図1(b)が図1(a)のA
−A矢示図、図1(c)が図1(a)のB−B矢示図で
ある。
【図2】 この発明の実施の形態1によるフォーカス調
整機能付きカメラの筐体の正面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1で使用する素子ホル
ダーの組立斜視図である。
【図4】 従来のフォーカス調整機能付きカメラの概観
図である。
【図5】 従来のフォーカス調整機能付きカメラのフォ
ーカス調整機構の構成図であり、図5(a)が断面図、
図5(b)が図5(a)のC−C矢示図、図5(c)が
図5(a)のD−D矢示図である。
【図6】 図5に示すフォーカス調整ブロックの分解斜
視図である。
【図7】 CCDの光軸ズレの説明図である。
【符号の説明】
200 筐体、201 レンズホルダー、202 挿通
孔、203 嵌合凸部、204 コイルバネ、300
フォーカスリング、301 円筒部、301aリング側
ネジ部、400 素子ホルダー、401 ホルダー嵌合
部、401aホルダー側ネジ部、404 アーム、40
4a 挿通孔。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を撮像する固体撮像素子と、 上記固体撮像素子上に設けたフィルタと、 上記被写体からの光を上記固体撮像素子に集光するレン
    ズと、 上記固体撮像素子を保持する素子ホルダーと、 上記素子ホルダーを格納する筐体と、 上記筐体の上記被写体と上記固体撮像素子との光軸上に
    設けられ、上記レンズを保持する円筒状のレンズホルダ
    ーと、 上記筐体の上記レンズホルダーの外周に対称に設けられ
    た一対の挿通孔と、 上記素子ホルダーに立設して上記一対の挿通孔の各々か
    ら挿通し、上記レンズホルダ−の外周面と摺動自在に嵌
    合する一対のレンズホルダ−嵌合部と、 上記一対のレンズホルダー嵌合部の外周面に設けられた
    第1ネジ部と、 上記筐体を挟んで上記第1ネジ部と螺合し、上記素子ホ
    ルダーを支持するフォーカスリングと、 上記筐体の上記フォーカスリング側から突出して上記素
    子ホルダーの端部と係合し、該端部を上記光軸方向に摺
    動自在に保持する端部保持手段と、 上記筐体と上記素子ホルダーとの間に設けられ、該素子
    ホルダーを上記フォーカスリングとの反対方向に付勢す
    る付勢手段とを備え、 上記フォーカスリングの回転により、上記レンズと上記
    固体撮像素子とのフォーカスを調整することを特徴とす
    るフォーカス調整機能付きカメラ。
  2. 【請求項2】 付勢手段を端部保持手段に挿入して素子
    ホルダーの端部をフォーカスリングとの反対方向に付勢
    させることを特徴とする請求項第1項記載のフォーカス
    調整機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】 筐体の光軸に対称に一対の端部保持手段
    を設け、上記各々端部保持手段に付勢手段を挿入するこ
    とを特徴とする請求項第2項記載のフォーカス調整機能
    付きカメラ。
  4. 【請求項4】 固体撮像素子上にフィルタを設ける場合
    は、前記固体撮像素子と前記フィルタとを接着して設け
    ることを特徴とする請求項第1項乃至第3項の何れかに
    記載のフォーカス調整機能付きカメラ。
JP23563697A 1997-09-01 1997-09-01 フォーカス調整機能付きカメラ Expired - Fee Related JP3736066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23563697A JP3736066B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 フォーカス調整機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23563697A JP3736066B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 フォーカス調整機能付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172689A true JPH1172689A (ja) 1999-03-16
JP3736066B2 JP3736066B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16988966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23563697A Expired - Fee Related JP3736066B2 (ja) 1997-09-01 1997-09-01 フォーカス調整機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736066B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683654B1 (en) * 1998-04-20 2004-01-27 Sony Corporation Flange back focus adjustment mechanism for a video camera
JP2007155849A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd カメラ付き電子機器
CN100420276C (zh) * 2004-12-10 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手机数码相机对焦机构及手机数码相机模组
JP2009086323A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujinon Corp 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
US7609322B2 (en) 2003-03-10 2009-10-27 Kyocera Corporation Imaging apparatus
CN111812912A (zh) * 2020-08-03 2020-10-23 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种焦面像旋机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6683654B1 (en) * 1998-04-20 2004-01-27 Sony Corporation Flange back focus adjustment mechanism for a video camera
US7609322B2 (en) 2003-03-10 2009-10-27 Kyocera Corporation Imaging apparatus
CN100420276C (zh) * 2004-12-10 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手机数码相机对焦机构及手机数码相机模组
JP2007155849A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Fujitsu Ltd カメラ付き電子機器
JP2009086323A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Fujinon Corp 防振ユニット、撮影ユニット、および撮影装置
CN111812912A (zh) * 2020-08-03 2020-10-23 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种焦面像旋机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3736066B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663694B2 (en) Digital camera
US8730386B2 (en) Imaging apparatus including metal main frame as assembly basis
US5739853A (en) Device for supporting optical system of television camera and having two spring systems for reducing rattling in two different directions
US10234650B2 (en) Lens barrel
JP2008116739A (ja) 撮像部保持ユニット、レンズ鏡筒、撮像装置
JPH10115858A (ja) コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JPH1172689A (ja) フォーカス調整機能付きカメラ
JP5295304B2 (ja) 撮像装置
JP2006201690A (ja) レンズ枠位置決め方法
JP4194449B2 (ja) 固体撮像素子の保持構造
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
JPH1188733A (ja) 電子的撮像装置
JPH11231201A (ja) 光軸調整機構を有する撮像装置
JP2015203751A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2007114421A (ja) レンズユニット及びカメラシステム
JP2000028897A (ja) ズームレンズ鏡胴を備えたデジタルカメラ
US6564017B2 (en) Mechanism for adjusting an angle of a mirror incorporated in an optical device, and a parallax correcting mechanism of a camera
JP2018105950A (ja) 撮像装置
JPH0574269B2 (ja)
JP2004219498A (ja) カメラのファインダ
JP2510102Y2 (ja) 撮像装置
JP2023073613A (ja) レンズ装置、レンズ装置の製造方法、および撮像装置
JP2001296601A (ja) アタッチメントレンズ装置
JP2605191Y2 (ja) ファインダー装置
JP5309776B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees