JP2005533388A - カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533388A
JP2005533388A JP2004522644A JP2004522644A JP2005533388A JP 2005533388 A JP2005533388 A JP 2005533388A JP 2004522644 A JP2004522644 A JP 2004522644A JP 2004522644 A JP2004522644 A JP 2004522644A JP 2005533388 A JP2005533388 A JP 2005533388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
solid
holder
optical axis
photoconductive channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004522644A
Other languages
English (en)
Inventor
レオナルドゥス、アー.エー.バン、ギーメルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005533388A publication Critical patent/JP2005533388A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Abstract

本発明は、カメラモジュール(100)に関する。カメラモジュール(100)は、光伝導チャネル(103)を備えたホルダ(102)を有している。光伝導チャネル(103)内には、光軸(105)を備えたレンズ(104)が設けられている。固体撮像素子(107)が、光伝導チャネル(103)の端部(106)の近くに設けられている。撮像素子(107)は、光軸(105)に垂直に向けられた撮像部(108)を備え、ホルダ(102)の一部をなす位置合わせ手段(112)は、光伝導チャネル(121)の端部(106)の近くに設けられていて、撮像部(108)を光軸(105)に対して位置合わせするようになっている。カメラモジュール(100)の一実施形態では、ホルダ(102)は、光軸(105)に垂直な方向において断面図で見て形状がほぼ矩形である。位置合わせ手段は、光伝導チャネル(103)の延長部(112)によって構成され、この延長部は、光伝導チャネル(103)の端部の近くに設けられていて、内面(114)を備えている。固体撮像素子(107)の側面(115)は、ほぼ遊び無く内面(114)と当接状態に配置されている。撮像部(108)を光軸(105)に対して位置合わせするこの方法により、カメラモジュール(100)の製造が単純化される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、光軸を有するレンズが納められる光伝導チャネルを備えたホルダと、前記光伝導チャネルの端部の近くに設けられていて、光軸に垂直に向けられた撮像部を含む固体撮像素子とを有するカメラモジュールに関する。
本発明は又、光伝導チャネルを備えたホルダであって、光伝導チャネルが、カメラモジュールに用いられるようになっており、光軸を有するレンズを収納するよう構成され、更に、撮像部を有する固体撮像素子を光伝導チャネルの端部の近くに配置するよう構成されているホルダに関する。
本発明は又、ホルダを備えたカメラモジュールを有するカメラシステムに関する。
本発明は更に、ホルダを有するカメラモジュールを製造する方法に関する。
かかるカメラモジュールは、欧州特許出願公開第1081944号明細書で知られている。公知のカメラモジュールは、カメラシステム、例えば電話、ポータブルコンピュータ、ディジタルフォトカメラ又はディジタルビデオカメラに組み込まれたカメラシステムに用いられるのに適している。公知のカメラモジュールでは、撮像モジュールをホルダの第2の端部に当接させる。公知のカメラモジュールの撮像モジュールは、基板を有している。ホルダから遠ざかる方向に向いていて、導電性配線パターンが形成された基板の側部上には固体撮像素子、例えばCCD(電荷結合デバイス)イメージセンサ又はCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサが設けられている。固体撮像素子は、一部がカメラモジュールによって構成されているカメラシステム中の別の電子回路に例えば適当に選択された材料、例えば金又は別の導電性材料のバンプの形態をした導電性接続部により電気的に接続されている。基板の方に向いた固体撮像素子の一方の側部は、入射光を電気信号に変換するよう構成された光電性領域を有している。
公知のカメラモジュールの一形態では、基板は、上記の配線パターンが施された可撓性箔で被覆されている不透明な材料、例えば金属プレートから成り、金属プレートには、光を固体撮像素子の光電性領域に伝送するアパーチュアが設けられている。別の形態では、基板は、導電性配線パターンが固体撮像素子の方に向いた側部に施されている例えばガラスのような光伝送材料から成っている。
公知のカメラモジュールの一欠点は、これには複雑な製造方法が必要であり、それによりカメラモジュールが比較的コスト高になるということにある。
本発明の目的は、簡単な製造を可能にするよう設計されたカメラモジュールを提供することにある。この目的は、ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、光伝導チャネルの端部の近くに設けられ、位置合わせ手段が、撮像部を光軸に対して位置合わせすることを特徴とする本明細書の冒頭の段落に記載されたカメラモジュールで達成される。
本発明のカメラモジュールでは、ホルダ内の固体撮像素子の位置は、位置合わせ手段により固定される。かくして、光軸に対する撮像部の位置も又固定される。したがって、製造中、撮像部を光軸に対して位置合わせするためには位置合わせ手段を用いて固体撮像素子をホルダ内に配置するだけで事足りる。この結果、カメラモジュールの製造が単純化される。
さらに注目できることとして、本発明のカメラモジュールの固体撮像素子は、公知のカメラモジュールの場合のように撮像モジュール内に収納されるということはない。これとは異なり、固体撮像素子をホルダ内に直接配置できる。この結果、すでにこれ自体により、カメラモジュールの製造が単純化される。別の結果として、特に光軸に平行な方向においてカメラモジュールの寸法形状の減少が得られる。利用可能なスペースの量がカメラモジュールが用いられる多くの用途において非常に制限され、恐らくは、将来の用途においては更に一段と減少することになることに鑑みて、これも又有利である。
本発明のカメラモジュールの一実施形態は、撮像部が、固体撮像素子の主要面に平行な平面内に延び、固体撮像素子が、主要面に少なくともほぼ垂直に向けられた側面を有し、ホルダは、光軸に垂直な方向において断面図で見て端部の近くが少なくともほぼ多角形であり、位置合わせ手段が、多角形の延長部から成り、該延長部が、光伝導チャネルの端部を越えて延び、上記延長部が、固体撮像素子の側面のうちの少なくとも1つに当接する内面を有し、その結果、固体撮像素子が、光軸に垂直な方向においてほぼ遊び無くホルダ内に収納されることを特徴とする。
上記内面を有する延長部により、内面と固体撮像素子の側面との間には遊びがほぼ存在しない状態のままなので、固体撮像素子の位置及びかくして撮像部の位置は、レンズの光軸に垂直な平面内に固定される。かくして、撮像部を光軸に対して位置合わせするためには、主要面が光軸に垂直に延びると共にレンズの方に向いた状態で固体撮像素子を延長部の内面のところに配置するだけで事足りる。これにより、光軸に対する撮像部の位置合わせに関し、カメラモジュールの製造が一段と単純化される。
本発明のカメラモジュールの別の実施形態は、光伝導チャネルの端部が、光軸に垂直に向けられた当接面を備え、上記当接面には、固体撮像素子の主要面がほぼ遊び無く当接しており、それにより撮像部からレンズまでの距離が決定されることを特徴とする。
延長部をこのように構成すると、固体撮像素子を延長部の内面内に嵌め込むことが容易になる。これにより、光軸に対する撮像部の位置合わせに関し、カメラモジュールの製造が一段と単純化される。
本発明のカメラモジュールの別の実施形態は、光伝導チャネルの端部が、光軸に垂直に向けられた当接面を備え、上記当接面には、固体撮像素子の主要面がほぼ遊び無く当接しており、それにより撮像部からレンズまでの距離が決定されることを特徴とする。
固体撮像素子をいったんホルダ内に設けると、固体撮像素子の主要面は、これが当接する当接面に平行に延びる。その結果、固体撮像素子の撮像部も又、当接面に平行に延びる。当接面は、光軸に垂直に向けられている。かくして、固体撮像素子の配置後、撮像部は光軸に垂直に向けられるようになる。この向きにより、使用中レンズにより撮像部上に投影される像の品質が向上する。これにより、カメラモジュールの製造が一段と単純化される。
このようにすると、撮像部をレンズから見て遠くの所定の距離のところに位置決めできるようになる。レンズ及びバレルの寸法公差が十分に小さい場合、バレルをホルダ内に収納する際、レンズの焦点合わせを行う必要はもはやない。一般に、焦点合わせは、十分に高い精度で実施する必要のある時間のかかる工程である。かくして、この工程を省くことによりカメラモジュールの製造の単純化を達成できる。
本発明の別の実施形態は、ホルダが、長手方向軸線が光軸に平行に延びているピンを備え、上記ピンが、第2の端部に固定され、上記ピンが、基板に設けられた開口部内に位置決めされ、それによりカメラモジュールが基板に対して位置合わせされることを特徴とする。
ピン及びこれに対応した基板の開口部を用いることにより、カメラモジュール又はカメラモジュールを構成要素の一部とするカメラシステムの組立ての際、基板上へのホルダの位置決めが単純化される。これにより、カメラシステムの製造が単純化される。さらに、ピン及びこれに対応した基板の開口部を用いることにより、ホルダと基板の接続部を強化することができる。
本発明のカメラモジュールの別の実施形態は、固体撮像素子の主要面が、光伝導チャネルの外部に延び、パッドが、光伝導チャネルの外部に位置する主要面の部分上に設けられ、上記パッドが、固体撮像素子の外部に位置する電気回路への電気的接続部を提供するよう働くことを特徴とする。
固体撮像素子をこのように構成すると共に全てのパッドを側面のうちの1つの近くに配置し、これらパッドがバンプを備える場合、導電性配線パターンを備えた可撓性箔テープにより固体撮像素子との電気的接触を行い、かくしてカメラモジュールをカメラシステム中の他の電子回路に電気的に接続することが容易になる。これにより、ボンディングワイヤにより固体撮像素子上に設けられている集積回路を基板上に設けられている導電性ワイヤパターンに接続することが不要になる。ボンディングワイヤを設けることは、比較的時間のかかる工程であり、これは相当に高い精度で実施されることが必要である。
本発明のカメラモジュールの別の実施形態は、ホルダの外壁が、少なくとも1つの支持壁を備え、上記少なくとも1つの支持壁が、光軸に平行に延びると共にこれが光伝導チャネルの外部に延びる限りにおいて、固体撮像素子の側面のうちの1つに当接することを特徴とする。
上記支持壁は、上記バンプを介する可撓性箔テープと固体撮像素子上のパッドの接続部を覆う。これにより、例えば、カメラモジュールを構成要素の一部とするカメラシステムの組立ての際におけるカメラモジュールの取扱いが容易になる。これにより、テープと固体撮像素子の連結部の脆弱性を考慮に入れる必要性が低くなる。
カメラモジュールに用いられるホルダであって、光軸を有するレンズを収納するよう構成された光伝導チャネルを備え、光伝導チャネルが更に、撮像部を有する固体撮像素子を光伝導チャネルの端部の近くに配置するよう構成されているホルダは、ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、撮像部を光軸に対して位置合わせするために光伝導チャネルの上記端部の近くに設けられていることを特徴とする。
本発明のホルダでは、撮像部を有する固体撮像素子が配置される位置は、位置合わせ手段によって固定される。かくして、光軸に対する撮像部の位置も又固定される。かくして、カメラモジュールの製造時、撮像部を光軸に対して位置合わせするためには位置合わせ手段を用いて固体撮像素子をホルダ内に配置すれば事足りる。その結果、カメラモジュールの製造は、カメラモジュールを製造する際に本発明のホルダを用いることにより単純化される。
本発明のカメラシステムは、光軸を有するレンズが納められている光伝導チャネルを備えたホルダを有するカメラモジュールを含み、光軸に垂直に向けられた撮像部を備えた固体撮像素子が、光伝導チャネルの端部の近くに設けられ、ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、撮像部を光軸に対して位置合わせするために光伝導チャネルの前記端部の近くに設けられていることを特徴とする。
本発明のカメラシステムは、ホルダ内での固体撮像素子の位置が位置合わせ手段によって固定されるカメラモジュールを採用している。かくして、光軸に対する撮像部の位置も又、固定される。したがって、製造の際、撮像部を光軸に対して位置合わせするためには、位置合わせ手段を用いて固体撮像素子をホルダ内に配置するだけで事足りる。この結果、カメラシステムの製造が単純化される。
ホルダを有するカメラモジュールを製造する方法は、ホルダに位置合わせ手段を設け、固体撮像素子が前記ホルダ内へのその配置の際に位置合わせ手段と接触するようにし、その結果、固体撮像素子上に設けられた撮像部を光軸に対して位置合わせすることを特徴とする。
製造の際、光軸を有するレンズをホルダ内に配置する。カメラモジュールの正確な動作を得るには、固体撮像素子を光軸に垂直な平面内において光軸に対し位置合わせすることが重要である。これを達成するために、カメラモジュールは、製造時に位置合わせ手段を備える。光軸に対する撮像部の自動位置合わせは、ホルダ内への固体撮像素子の配置時、固体撮像素子を位置合わせ手段に接触させることにより達成される。この結果、カメラシステムの製造が単純化される。
添付の図面を参照して、本発明の上記特徴及び他の特徴を以下に詳細に説明する。
図中、同一の部分は、同一の符号で示されている。
図1は、本発明のカメラモジュールの実施形態の縦断面図である。カメラモジュール100は、光伝導チャネル103を備えたホルダ102を有している。光軸105を有するレンズ104が、光伝導チャネル103内に設けられている。撮像部108を有する固体撮像素子107が、矢印106で示されているように光伝導チャネルの端部の近くに設けられている。撮像部108は、光軸105に垂直に向けられている。
撮像部108は、レンズ104の方へ向いた固体撮像素子107の主要面109に平行に延びている。これに加えて、固体撮像素子107は、主要面109に垂直に延びる側面115を有している。光伝導チャネルの端部は、光軸105に垂直に向けられた当接面110を備えている。固体撮像素子107の主要面109は、ほぼ遊び無く当接面110に当接している。これにより、撮像部108がカメラモジュール100の製造の際、光軸105に垂直に向けられるようになる。撮像部108を光軸105に対して垂直に差し向けた場合の利点は、撮像部108がレンズ104の焦点に一層正確に位置決めされ、その結果、レンズ104により撮像部108上に投影される像の鮮鋭度が高くなるということにある。固体撮像素子の主要面109を当接面110に当接させることにより得られる別の結果は、撮像部108からレンズ104までの距離が決定されるということにある。レンズ104が光伝導チャネル103内に十分に高精度に設けられた場合、これは、カメラモジュール100の製造時、撮像部108に対するレンズのそれ以上の焦点合わせが不要になるという利点を有する。これにより、カメラモジュール100の製造が単純化される。
ホルダ102は、光軸105に垂直に断面図で見て光伝導チャネル103の端部の近くでは、形状が矩形である。延長部112が、光伝導チャネル103とインライン状態で光伝導チャネル103の端部のところに設けられている。図1では、破線113は、一例としてホルダ102と延長部112との間の移行場所を示している。ホルダ102と延長部112を別々の部品として製造し、後で2つを接合することが可能であるが、延長部112は一般に、話を簡単にするためにホルダ102と一体に形成される。延長部112は、固体撮像素子107の側面115のうちの3つに当接するよう形作られた内面114を有している。これにより、側面115が固体撮像素子107の配置後、ほぼ遊び無く延長部112の内面114に当接するようになる。その結果、固体撮像素子107の撮像部108は、単に固体撮像素子107を配置することにより光軸105に位置合わせされる。これが意味することは、カメラモジュール100の製造が単純化されるということである。というのは、撮像部108を光軸105に対して位置合わせするのに必要な作業の数が減少するからである。固体撮像素子107の位置は、例えば通常はこの目的で用いられるグルーによって通常のやり方で固定される。
図1の示すように、固体撮像素子は一部がホルダ102を越えて延びている。ホルダ102を越えて延びる主要面109の部分は、側面115のうちの1つの近くにパッド116を備えている。パッド116は、バンプ117により、可撓性箔テープ118上に設けられた導電路のパターンに接続されている。このようにして固体撮像素子107上に設けられた集積回路をカメラシステム中に存在する別の電子回路に電気的に接続するのがよい。例えば上記電子回路は、例えばバッテリー又は電源アダプタにより、集積回路への電圧の供給を行ったり固体撮像素子によって出力された信号の読取り及びその後の処理を行うよう機能する。アンダフィル材料119が、テープ118と固体撮像素子107との間の機械的連結部を強化する目的でバンプの周りに設けられており、このアンダフィル材料は、主要面109の方へ向いたテープ118の側部と主要面109を結合する。
延長部112は、光軸105に垂直な平面内に延びる第2の端部123を有している。固体撮像素子107は、第2の端部123とほぼ同一平面内に位置する第2の主要面124を有している。カメラモジュール100をカメラシステム内に設ける際、カメラモジュール100を例えば適当なグルーを用いることにより、上記第2の主要面124及び上記第2の端部を介して通常のやり方で基板に固定することができる。
図2は、本発明のカメラモジュールの第2の実施形態の縦断面図である。カメラモジュール200は、バレル又は鏡筒201を有し、このバレルは、光伝導チャネル203を備えたホルダ202に取り付けられている。光軸205を有するレンズ204が、バレル201内に設けられている。さらに、光軸205に垂直な開口部222を有するダイヤフラム220が、光伝導チャネル内に設けられている。開口部222を覆って延びる赤外フィルタ221が、ダイヤフラム220に当接している。一般に、赤外フィルタ221を用いることが望ましく、その理由は、固体撮像素子は通常シリコンで作られているからである。かかる固体撮像素子は、可視光よりも電磁スペクトルの赤外部分の放射線の影響を非常に受けやすい。このための補正は、赤外フィルタ221によって行われる。
撮像部108を有する固体撮像素子107が、矢印206で示されているように光伝導チャネルの端部の近くに設けられている。撮像部108は、光軸205に垂直に向けられている。
撮像部108は、レンズ104の方へ向いた固体撮像素子107の主要面109に平行に延びている。これに加えて、固体撮像素子107は、主要面109に垂直に延びる側面115を有している。光伝導チャネル203の端部は、光軸205に垂直に向けられた当接面210を備えている。固体撮像素子107の主要面109は、ほぼ遊び無く当接面210に当接している。これにより、撮像部108がカメラモジュール200の製造の際、光軸205に垂直に向けられるようになる。撮像部108を光軸205に対して垂直に差し向けた場合の利点は、撮像部108がレンズ204の焦点に一層正確に位置決めされ、その結果、レンズ204により撮像部108上に投影される像の鮮鋭度が高くなるということにある。固体撮像素子の主要面109を当接面210に当接させることにより得られる別の結果は、撮像部108からレンズ204までの距離が決定されるということにある。レンズ204が光伝導チャネル203内に十分に高精度に設けられた場合、これは、カメラモジュール200の製造時、撮像部108に対するレンズのそれ以上の焦点合わせが不要になるという利点を有する。これにより、カメラモジュール200の製造が単純化される。
ホルダ202は、光軸205に垂直に断面図で見て光伝導チャネル203の端部の近くでは、形状が矩形である。延長部212が、光伝導チャネル203とインライン状態で光伝導チャネル203の端部のところに設けられている。図2では、破線213は、一例としてホルダ202と延長部212との間の移行場所を示している。ホルダ202と延長部212を別々の部品として製造し、後で2つを接合することが可能であるが、延長部212は一般に、話を簡単にするためにホルダ202と一体に形成される。延長部212は、固体撮像素子107の側面115のうちの3つに当接するよう形作られた内面214を有している。これにより、側面115が固体撮像素子107の配置後、ほぼ遊び無く延長部212の内面214に当接するようになる。その結果、固体撮像素子107の撮像部108は、単に固体撮像素子107を配置することにより光軸205に位置合わせされる。これが意味することは、カメラモジュール200の製造が単純化されるということである。というのは、撮像部108を光軸205に対して位置合わせするのに必要な作業の数が減少するからである。固体撮像素子107の位置は、例えば通常はこの目的で用いられるグルーによって通常のやり方で固定される。
図2の示すように、固体撮像素子は一部がホルダ202を越えて延びている。ホルダ202を越えて延びる主要面209の部分は、側面115のうちの1つの近くにパッド116を備えている。パッド116は、バンプ117により、可撓性箔テープ118上に設けられた導電路のパターンに接続されている。このようにして固体撮像素子107上に設けられた集積回路をカメラシステム中に存在する別の電子回路に電気的に接続するのがよい。例えば上記電子回路は、例えばバッテリー又は電源アダプタにより、集積回路への電圧の供給を行ったり固体撮像素子によって出力された信号の読取り及びその後の処理を行うよう機能する。アンダフィル材料119が、テープ118と固体撮像素子107との間の機械的連結部を強化する目的でバンプの周りに設けられており、このアンダフィル材料は、主要面109の方へ向いたテープ118の側部と主要面109を結合する。
延長部212は、光軸205に垂直な平面内に延びる第2の端部223を有している。固体撮像素子107は、第2の端部223とほぼ同一平面内に位置する第2の主要面224を有している。カメラモジュール200をカメラシステム内に設ける際、カメラモジュール200を例えば適当なグルーを用いることにより、上記第2の主要面224及び上記第2の端部を介して通常のやり方で基板に固定することができる。
図3は、本発明のカメラモジュールの第3の実施形態の断面図である。図1を参照して説明した要素の他に、カメラモジュール300は、支持壁302が取り付けられた外壁301を更に有している。支持壁302は、光軸105に平行な平面内に延び、一部がホルダ102の外部に延びる側面115に当接している。支持壁302は、テープ118と固体撮像素子102の連結部を保護するよう働く。これにより、カメラモジュールの組立て後、例えばカメラモジュールの輸送中又はカメラモジュールをカメラシステム内に設ける際におけるカメラモジュールの取扱いが容易になる。
延長部112及び支持壁302は、各々が光軸105に平行に向けられた長手方向軸線304を有するピン303を備えている。ピンは、延長部の第2の端部123及び支持壁302の第3の端部305にそれぞれ固定されており、上記第2の端部123及び上記第3の端部302は、光軸105に垂直に向けられた同一平面内に位置している。ピン303は、上記基板がピン303に対応した穴を備えている場合、カメラモジュールをカメラシステム内に設ける際にカメラモジュールを基板に位置合わせするために使用できる。ピン303は、僅かにテーパしているのがよく、したがって、ピン303を基板の対応関係にある穴に対して位置合わせする精度は、カメラモジュール300を取り付ける際、重要な役割を果たす度合いが低くなっている。
図4は、本発明のカメラモジュールの第3の実施形態の平面図である。AA′平面は、図3の縦断面図の平面を指示している。カメラモジュール300は、基板400に連結されている。基板は、穴403を備え、ピン303が穴403内へ延びている。図示の実施形態では、穴403の形状は、ピン303の矩形の形に一致している。実際には、穴403は一般に穿孔であり、これが、これら穴の形状が円形であることを意味している。この場合、ピン303の形状を上記形状に合致させるようにすることが普通である。
テープ118は、固体撮像素子107の側面115のうちの1つの近くで主要面109に固定されている。支持壁302は、一部がホルダ102の外部に延びる2つの反対側に位置する側面115に当接している。壁302は、ホルダ102の外壁301に取り付けられている。ピン303は、外壁301に固定されると共に支持壁302に固定されている。ホルダ102内に位置するレンズ104の光軸105は、線401,402の交点によって表されている。
以上要するに、本発明は、カメラモジュール100に関する。カメラモジュール100は、光伝導チャネル103を備えたホルダ102を有している。光伝導チャネル103内には、光軸105を備えたレンズ104が設けられている。固体撮像素子107が、光伝導チャネル103の端部106の近くに設けられ、この撮像素子107は、光軸105に垂直に向けられた撮像部108を備えている。ホルダ102の一部をなす位置合わせ手段112が、光伝導チャネル121の端部106の近くに設けられている。この位置合わせ手段は、撮像部108を光軸105に対して位置合わせする。カメラモジュール100の一実施形態では、ホルダ102は、光軸105に垂直な方向において断面図で見て形状がほぼ矩形であり、位置合わせ手段は、光伝導チャネル103の延長部112によって構成され、この延長部は、光伝導チャネル103の端部の近くに設けられていて、内面114を備えている。内面11は、ほぼ遊び無く固体撮像素子107の側面125に当接する。撮像部108を光軸105に対して位置合わせするこの方法により、カメラモジュール100の製造が単純化される。
本発明のカメラモジュールの縦断面図である。 本発明のカメラモジュールの第2の実施形態の縦断面図である。 本発明のカメラモジュールの第3の実施形態の縦断面図である。 本発明のカメラモジュールの第3の実施形態の平面図である。

Claims (12)

  1. 光軸を有するレンズが納められる光伝導チャネルを備えたホルダと、前記光伝導チャネルの端部の近くに設けられていて、前記光軸に垂直に向けられた撮像部を含む固体撮像素子とを有するカメラモジュールにおいて、前記ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、前記光伝導チャネルの端部の近くに設けられ、前記位置合わせ手段は、前記撮像部を前記光軸に対して位置合わせすることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記撮像部は、前記固体撮像素子の主要面に平行な平面内に延び、前記固体撮像素子は、前記主要面に少なくともほぼ垂直に向けられた側面を有し、前記ホルダは、前記光軸に垂直な方向において断面図で見て端部の近くが少なくともほぼ多角形であり、前記位置合わせ手段は、前記ホルダの延長部から成り、該延長部は、光伝導チャネルの端部を越えて延び、前記延長部は、固体撮像素子の側面のうちの少なくとも1つに当接する内面を有し、その結果、固体撮像素子は、光軸に垂直な方向においてほぼ遊び無くホルダ内に収納されることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記多角形は、矩形であることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記延長部は、前記固体撮像素子の側面のうち少なくとも3つにほぼ当接していることを特徴とする請求項3に記載のカメラモジュール。
  5. 前記光伝導チャネルの端部は、前記光軸に垂直に向けられた当接面を備え、前記当接面には、固体撮像素子の主要面がほぼ遊び無く当接しており、それにより前記撮像部から前記レンズまでの距離が決定されることを特徴とする請求項4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記カメラモジュールは、基板を有し、前記固体撮像素子は、主要面に垂直に向けられた第2の主要面を備え、前記延長部は、前記第2の主要面も又延びている平面と少なくともほぼ一致した第2の端部を有し、前記第2の主要面及び前記第2の端部は、前記基板に当接していることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  7. 前記ホルダは、長手方向軸線が前記光軸に平行に延びているピンを備え、前記ピンは、第2の端部に固定され、前記ピンは、前記基板に設けられた開口部内に位置決めされ、それにより前記カメラモジュールが前記基板に対して位置合わせされることを特徴とする請求項6に記載のカメラモジュール。
  8. 前記固体撮像素子の主要面は、前記光伝導チャネルの外部に延び、パッドが、前記光伝導チャネルの外部に位置する主要面の部分上に設けられ、前記パッドは、前記固体撮像素子の外部に位置する電気回路への電気的接続部を提供するよう機能することを特徴とする請求項2又は6に記載のカメラモジュール。
  9. 前記ホルダの外壁は、少なくとも1つの支持壁を備え、前記少なくとも1つの支持壁は、前記光軸に平行に延びると共にこれが光伝導チャネルの外部に延びる限りにおいて、前記固体撮像素子の側面のうちの1つに当接することを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  10. カメラモジュールに中で使用されるホルダであって、光軸を有するレンズを収納するよう構成された光伝導チャネルを備え、前記光伝導チャネルが更に、撮像部を有する固体撮像素子を光伝導チャネルの端部の近くに配置するよう構成されているホルダにおいて、前記ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、前記撮像部を前記光軸に対して位置合わせするために前記光伝導チャネルの前記端部の近くに設けられていることを特徴とするホルダ。
  11. 光軸を有するレンズが納められる光伝導チャネルを備えたホルダを有するカメラモジュールを含むカメラシステムであって、前記光軸に垂直に向けられた撮像部を備えた固体撮像素子が、前記光伝導チャネルの端部の近くに設けられ、前記ホルダの一部をなす位置合わせ手段が、前記撮像部を前記光軸に対して位置合わせするために前記光伝導チャネルの前記端部の近くに設けられていることを特徴とするカメラシステム。
  12. ホルダを有するカメラモジュールを製造する方法であって、前記ホルダに位置合わせ手段を設け、固体撮像素子が前記ホルダ内への固体撮像素子の配置の際に前記位置合わせ手段と接触するようにし、その結果、前記固体撮像素子上に設けられた撮像部を光軸に対して位置合わせすることを特徴とする方法。
JP2004522644A 2002-07-18 2003-07-15 カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 Withdrawn JP2005533388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077930 2002-07-18
PCT/IB2003/003234 WO2004010688A1 (en) 2002-07-18 2003-07-15 Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533388A true JP2005533388A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30470288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522644A Withdrawn JP2005533388A (ja) 2002-07-18 2003-07-15 カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050237419A1 (ja)
EP (1) EP1540943A1 (ja)
JP (1) JP2005533388A (ja)
KR (1) KR20050026486A (ja)
CN (1) CN1669302A (ja)
AU (1) AU2003247075A1 (ja)
TW (1) TW200402593A (ja)
WO (1) WO2004010688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181045A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2572626B1 (en) * 2004-01-19 2016-03-23 Olympus Corporation Capsule type endoscope
KR100630705B1 (ko) * 2004-10-20 2006-10-02 삼성전자주식회사 카메라 모듈 및 그 제조방법
KR100810284B1 (ko) * 2006-09-28 2008-03-06 삼성전자주식회사 카메라 모듈과 그 제조 방법
CN101303444A (zh) * 2007-05-11 2008-11-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组及其组装方法
DE102011011527A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameramodul

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400072A (en) * 1988-12-23 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Video camera unit having an airtight mounting arrangement for an image sensor chip
US5359190A (en) * 1992-12-31 1994-10-25 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for coupling an optical lens to an imaging electronics array
JP3750276B2 (ja) * 1997-05-23 2006-03-01 ソニー株式会社 固体撮像素子の搭載方法および固体撮像素子パッケージの装着方法
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate
JP2001188155A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kuurii Components Kk 撮像素子の固定手段
US6384397B1 (en) * 2000-05-10 2002-05-07 National Semiconductor Corporation Low cost die sized module for imaging application having a lens housing assembly
JP2002118776A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Konica Corp 撮像装置
US6900913B2 (en) * 2001-01-23 2005-05-31 Wen-Ching Chen Image pickup module
JP3821652B2 (ja) * 2001-02-26 2006-09-13 三菱電機株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181045A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1540943A1 (en) 2005-06-15
CN1669302A (zh) 2005-09-14
TW200402593A (en) 2004-02-16
US20050237419A1 (en) 2005-10-27
WO2004010688A1 (en) 2004-01-29
AU2003247075A1 (en) 2004-02-09
KR20050026486A (ko) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714931B2 (en) System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
JP4405062B2 (ja) 固体撮像装置
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
KR100614476B1 (ko) 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
US7663083B2 (en) Image sensor module having electric component and fabrication method thereof
JP2005533452A (ja) カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2005533451A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP4521272B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2009512346A (ja) ウェハー基板付カメラモジュール及び製造方法
CA2654422A1 (en) Camera module with premolded lens housing and method of manufacture
US20030146998A1 (en) Small-size imaging apparatus, in particular photographic appliance or camera
JP4647851B2 (ja) カメラモジュール
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JP2005533388A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP4375939B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
KR100688762B1 (ko) 모바일용 카메라 렌즈 모듈 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023