JP2007181045A - カメラモジュール - Google Patents

カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007181045A
JP2007181045A JP2005378880A JP2005378880A JP2007181045A JP 2007181045 A JP2007181045 A JP 2007181045A JP 2005378880 A JP2005378880 A JP 2005378880A JP 2005378880 A JP2005378880 A JP 2005378880A JP 2007181045 A JP2007181045 A JP 2007181045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
opening
lens unit
lens
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005378880A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
孝 渡辺
Kazuhiro Yaegashi
和宏 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2005378880A priority Critical patent/JP2007181045A/ja
Publication of JP2007181045A publication Critical patent/JP2007181045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】レンズユニットの画角が異なるカメラモジュールにおいて、ハウジングの共用化を図ることができるカメラモジュールを提供すること。
【解決手段】カメラモジュール1は、外光を導入する開口部21を有するハウジング2と、カメラモジュール1の光学系を構成し、開口部21の下方に配設されているレンズユニット3と、レンズユニット3を収容するバレル4と、バレル4の上部に支持され、レンズユニット3をバレル4内に支持するためのレンズカバー5と、バレル4をハウジング2内に支持するためのホルダ6と、レンズユニット3の下方に配設されている撮像素子7とを有し、開口部21は、カメラモジュール1に搭載可能な複数のレンズユニット3の内、最大画角を有するレンズユニット3の画角に適応する開口直径を有し、開口部21に設けられ、レンズユニット3の画角に応じた絞り環の役割を果たす絞り開口部91を有するリング状のスペーサ9を有する。
【選択図】図1

Description

本発明はカメラモジュールに関し、特に自動車のバックモニタや携帯電話機等の電子機器に搭載される比較的小型のカメラモジュールに関する。
電子機器に搭載される比較的小型のカメラモジュールには、その撮像素子としてCMOSセンサやCCDセンサが使用されている。図3及び図4は、このような従来のカメラモジュール101、201の断面図を示す。
図3に示すカメラモジュール101は、広角の画角を有するレンズユニット103を用いた広角用カメラモジュールであり、カメラモジュール101の外殻を成すハウジング102と、カメラモジュール101の光学系を構成するレンズユニット103と、レンズユニット103を収容する円筒状のバレル104と、バレル104の上部に支持されると共に、レンズユニット103をバレル104内に支持するためのレンズカバー105と、バレル104をハウジング102内に支持するためのホルダ106と、レンズユニット103の下方に配設されている撮像素子107と、撮像素子107を支持している基板108とを備えている。
図4に示すカメラモジュール201は、標準の画角を有するレンズユニット203を用いた標準用カメラモジュールであり、基本的な構成は、上記のカメラモジュール101と同様である。即ち、ハウジング202、レンズユニット203、バレル204、レンズカバー205、ホルダ106、撮像素子107、及び基板108とを備えている。
このカメラモジュール101、201は、製造コストの低廉化を目的とした部品の共用化を図るため、ホルダ106、撮像素子107、及び基板108には同一部品が用いられている。
上記のカメラモジュール101、201では、ハウジング102、202の形状が大幅に異なる。この形状の相違は、レンズユニット103、203の画角が相違するためである。即ち、レンズユニット103、203の画角に応じてハウジング102、202の上部開口部の大きさを変更し、当該開口部の大きさの変更によってレンズユニット103、203のそれぞれの画角に適応する絞り環としての役割をハウジング102、202に果たさせている。このため、上記のカメラモジュール101、201では、レンズユニットの画角に応じて夫々のハウジングを設計し直す必要があり、ハウジングの設計コストや製造コストが上昇するという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑み、レンズユニットの画角が異なるカメラモジュールにおいて、ハウジングの共用化を図ることができるカメラモジュールを提供することを目的とする。
本発明に係るカメラモジュールは、カメラモジュールの外殻を成し、上部に外光を導入する開口部を有するハウジングと、カメラモジュールの光学系を構成し、前記ハウジングの前記開口部の下方に配設されているレンズユニットと、前記レンズユニットを収容する円筒状のバレルと、前記バレルの上部に支持されると共に、前記レンズユニットを前記バレル内に支持するためのレンズカバーと、前記バレルを前記ハウジング内に支持するためのホルダと、前記レンズユニットの下方に配設されている撮像素子とを有し、前記ハウジングの前記開口部は、カメラモジュールに搭載可能な複数のレンズユニットの内、最大画角を有するレンズユニットの画角に適応する開口直径を有し、前記ハウジングの前記開口部に設けられると共に、カメラモジュールに搭載されている前記レンズユニットの画角に応じた絞り環の役割を果たす大きさの絞り開口部を有するリング状のスペーサを有することを特徴とする。
さらに、本発明に係るカメラモジュールは、前記レンズカバーが、前記レンズユニットの画角に応じた円錐状の開口部を有し、前記スペーサが、前記スペーサの前記絞り開口部が前記レンズカバーの前記開口部の外側に渡って開口するように配設されていることが好ましい。
請求項1記載の発明に係るカメラモジュールにおいては、ハウジングの開口部は、カメラモジュールに搭載可能な複数のレンズユニットの内、最大画角を有するレンズユニットの画角に適応する開口直径を有し、ハウジングの開口部に設けられると共に、カメラモジュールに搭載されているレンズユニットの画角に応じた絞り環の役割を果たす大きさを有する絞り開口部を有するリング状のスペーサを有することを特徴とする。スペーサがレンズモジュールが必要とする絞り環の役割を果たすように構成されているため、ハウジングの上部の形状を変更する必要がない。従って、カメラモジュールが搭載しているレンズユニットの画角が相違する場合でもハウジングを共用部品とすることができ、カメラモジュールの設計コストや製造コストを低廉化することができる。
請求項2記載の発明に係るカメラモジュールにおいては、レンズカバーはレンズユニットの画角に応じた円錐状の開口部を有し、スペーサはスペーサの絞り開口部がレンズカバーの開口部の外側に渡って開口するように配設されていることを特徴とする。このため、スペーサを用いることにより、レンズユニットの形状に応じて異なる形状となっているレンズカバーを用いた場合でも、レンズユニットの画角に応じた適切な絞り環の機能を与えることができる。
以下、本発明に係る第1実施形態のカメラモジュール1について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1及び図2は、それぞれ本実施形態のカメラモジュール1、1aの断面図である。本実施形態において、カメラモジュール1、1aは、互いに複数の部品の共用化が図られているカメラモジュールであり、図1に示すカメラモジュール1は、カメラモジュール1、1aにおいて共用化されているハウジング2に搭載可能なレンズユニットの内、最大画角を有する広角のレンズユニット3を搭載しており、一方、図2に示すカメラモジュール1aは、カメラモジュール1、1aにおいて共用化されているハウジング2に搭載可能なレンズユニットの内、標準画角を有するレンズユニット3aを搭載している。
なお、本明細書において用いられている上及び下という文言は、カメラモジュールのレンズカバー5が配設されている方向を上、また、基板8が配設されている方向を下としている。
カメラモジュール1、1aは、カメラモジュール1、1aの外殻を成し、上部に外光を導入する開口部21を有するハウジング2と、カメラモジュール1、1aの光学系を構成し、ハウジング2の開口部21の下方に配設されているレンズユニット3、3aと、レンズユニット3、3aを収容する円筒状のバレル4、4aと、バレル4、4aの上部に支持されると共に、レンズユニット3、3aをバレル4、4a内に支持するためのレンズカバー5、5aと、バレル4、4aをハウジング2内に支持するためのホルダ6と、レンズユニット3、3aの下方に配設されている撮像素子7とを有し、ハウジング2の開口部21は、カメラモジュール1、1aに搭載可能な複数のレンズユニット3、3aの内、最大画角を有するレンズユニット3の画角に適応する開口直径を有し、ハウジング2の開口部21に設けられると共に、カメラモジュール1、1aに搭載されているレンズユニット3、3aの画角に応じた絞り環の役割を果たす大きさの絞り開口部91、91aを有するリング状のスペーサ9、9aを有することを特徴とする。
カメラモジュール1、1aの基本的な構造は共通しているため、以下、図1に示すカメラモジュール1の構成について詳細に説明する。
ハウジング2は、合成樹脂製の直方体形状の部材であり、内部空間を有している。この内部空間には、後述するホルダ6や撮像素子7等が収容されている。また、ハウジング2の上部中央には、後述するスペーサ9の外形直径に対応する開口部21が形成されている。
レンズユニット3は、後述するバレル4の内部空間内に収容されており、カメラモジュール1の光学系を構成している。このレンズユニット3は、ハウジング2内に搭載可能な最大画角を有する広角レンズユニットである。
バレル4は、合成樹脂製の円筒状部材であり、レンズユニット3を収容する内部空間を有している。また、バレル4は、上部外周面において、後述するレンズカバー5を支持しており、また、下部外周面において、後述するホルダ6の上部内周面に支持されている。
レンズカバー5は、合成樹脂製の円筒状部材であり、レンズユニット3をバレル4内に支持している。このレンズカバー5は、レンズユニット3の画角に応じた円錐状の開口部51を有し、カメラモジュール1の外部からの不要な光線がレンズユニット3へ入射することを防止している。
ホルダ6は、合成樹脂製の円筒状部材であり、その上部内周面においてバレル4を支持しており、また、下部外周面において、ホルダ6の下部内周面に支持されている。
スペーサ9は、合成樹脂製のリング状部材であり、その中央にはレンズユニット3の画角に応じた絞り環の役割を果たす絞り開口部91が形成されている。スペーサ9は、絞り開口部91がレンズカバー5の開口部51の外側に渡って開口するように、ハウジング2の開口部21に設けられている。そして、レンズカバー5の円錐状の開口部51と共に、カメラモジュール1の外部からの不要な光線がレンズユニット3へ入射することを防止している。
なお、符号7はレンズユニット3の下方に配設されている撮像素子を示し、この撮像素子7は基板8に取付けられている。
次に、図2を参照しつつ、カメラモジュール1aについて説明する。
このカメラモジュール1aは、上記のカメラモジュール1が有しているハウジング2、ホルダ6、撮像素子7、基板8を共用部品としている。相違する部品は、標準レンズの画角を有するレンズユニット3a、バレル4a、レンズカバー5a、及び、スペーサ9aである。バレル4aとレンズカバー5aが専用部品となっているのは、レンズユニット3aがカメラモジュール1のレンズユニット3と形状を異にするためであり、レンズユニット3aの形状に応じた形状を有する必要があるためである。
スペーサ9aは、その中央部においてカメラモジュール1のスペーサ9の絞り開口部91よりも小口径の絞り開口部91aが形成されている。また、レンズカバー5aは、カメラモジュール1に用いられているレンズカバー5の開口部51よりも小口径の円錐状の開口部51aを有している。
スペーサ9aの絞り開口部91aは、レンズカバー5aの開口部51aが小口径化されたことに応じて小口径化されており、レンズカバー5aの開口部51aと共に、カメラモジュール1aの外部からの不要な光線がレンズユニット3aへ入射することを防止している。
一方、スペーサ9aの外形直径は、カメラモジュール1のスペーサ9の外形直径と同一である。このため、スペーサ9aは、ハウジング2を再設計したり加工したりすることなく、カメラモジュール1との共用部品であるハウジング2の開口部21にそのまま配設することができる。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態のカメラモジュール1、1aにおいて、ハウジング2の開口部21は、カメラモジュール1、1aに搭載可能な複数のレンズユニット3、3aの内、最大画角を有するレンズユニット3の画角に適応する開口直径を有し、ハウジング2の開口部21に設けられると共に、カメラモジュール1、1aに搭載されているレンズユニット3、3aの画角に応じた絞り環の役割を果たす大きさの絞り開口部91、91aを有するリング状のスペーサ9、9aを有することを特徴とする。
本実施形態のカメラモジュール1、1aでは、スペーサ9、9aによって、レンズユニット3、3aが必要とする絞り環の役割を果たすように構成されているため、ハウジング2の上部の形状をレンズユニット3、3aの画角に応じて変更する必要がない。従って、カメラモジュール1、1aが搭載しているレンズユニット3、3aの画角が相違するにもかかわらず、ハウジング2を共用部品とすることができ、カメラモジュールの設計コストや製造コストを低廉化することができる。
さらに、本実施形態のカメラモジュール1、1aにおいては、レンズカバー5、5aは、レンズユニット3、3aの画角に応じた円錐状の開口部51、51aを有し、スペーサ9、9aは、スペーサ9、9aの絞り開口部91、91aがレンズカバー5、5aの開口部51、51aの外側に渡って開口するように配設されていることを特徴とする。このため、スペーサ9、9aを用いることにより、レンズユニット3、3aの形状に応じて異なる形状となっているレンズカバー5、5aを用いた場合でも、レンズユニット3、3aの画角に応じた適切な絞り環の機能を与えることができる。
なお、上記の実施形態においては、広角用の画角を有するカメラモジュール1と、標準用の画角を有するのカメラモジュール1aについて説明したが、さらに望遠用の画角を有するレンズユニットを用いたカメラモジュールにおいても、ハウジング2を再設計したり加工したりすることなく、スペーサの絞り開口部の直径を小径化することにより対応することができる。
本発明に係る実施形態のカメラモジュール1の断面図である。 図1に示すカメラモジュール1のハウジング2を用いたカメラモジュール1aの断面図である。 公知のカメラモジュール101の断面図である。 公知のカメラモジュール201の断面図である。
符号の説明
1、1a、101、201 カメラモジュール
2、102、202 ハウジング
21 開口部
3、3a、103、203 レンズユニット
4、4a、104、204 バレル
5、5a、105、205 レンズカバー
51、51a 開口部
6、106 ホルダ
7、107 撮像素子
8、108 基板
9、9a スペーサ
91、91a 絞り開口部

Claims (2)

  1. カメラモジュールの外殻を成し、上部に外光を導入する開口部を有するハウジングと、
    カメラモジュールの光学系を構成し、前記ハウジングの前記開口部の下方に配設されているレンズユニットと、
    前記レンズユニットを収容する円筒状のバレルと、
    前記バレルの上部に支持されると共に、前記レンズユニットを前記バレル内に支持するためのレンズカバーと、
    前記バレルを前記ハウジング内に支持するためのホルダと、
    前記レンズユニットの下方に配設されている撮像素子とを有し、
    前記ハウジングの前記開口部は、カメラモジュールに搭載可能な複数のレンズユニットの内、最大画角を有するレンズユニットの画角に適応する開口直径を有し、
    前記ハウジングの前記開口部に設けられると共に、カメラモジュールに搭載されている前記レンズユニットの画角に応じた絞り環の役割を果たす大きさの絞り開口部を有するリング状のスペーサを有することを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記レンズカバーは、前記レンズユニットの画角に応じた円錐状の開口部を有し、前記スペーサは、前記スペーサの前記絞り開口部が前記レンズカバーの前記開口部の外側に渡って開口するように配設されていることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール。
JP2005378880A 2005-12-28 2005-12-28 カメラモジュール Pending JP2007181045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378880A JP2007181045A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 カメラモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378880A JP2007181045A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 カメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007181045A true JP2007181045A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38305716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378880A Pending JP2007181045A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 カメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007181045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731189A (zh) * 2020-07-04 2020-10-02 鹰潭奥创科技有限公司 一种基于卫星定位的汽车驾驶辅助装置
WO2022019571A1 (ko) * 2020-07-21 2022-01-27 삼성전자 주식회사 카메라 구조체 및 카메라 구조체를 포함하는 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031288A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH10227960A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ
JPH10336493A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2002350608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2003319230A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 固体撮像装置
JP2004297282A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp カメラモジュール
JP2005533388A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031288A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ付きフイルムユニットの製造方法
JPH10227960A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 広角レンズ
JPH10336493A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 電子的撮像装置
JP2002350608A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Konica Corp 撮像レンズ、撮像装置、金型及び撮像レンズの成形方法
JP2003319230A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 固体撮像装置
JP2005533388A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2004297282A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp カメラモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111731189A (zh) * 2020-07-04 2020-10-02 鹰潭奥创科技有限公司 一种基于卫星定位的汽车驾驶辅助装置
WO2022019571A1 (ko) * 2020-07-21 2022-01-27 삼성전자 주식회사 카메라 구조체 및 카메라 구조체를 포함하는 전자 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10070027B2 (en) Camera apparatus
JP2008191423A (ja) レンズユニット及びカメラモジュール、並びに該カメラモジュールを備えた撮像装置
KR20200044143A (ko) 컴팩트 폴디드 카메라 구조
KR101823195B1 (ko) 렌즈 조립체 및 이를 구비하는 카메라 모듈
CN214011607U (zh) 成像镜头、取像装置与电子装置
US8471948B2 (en) Camera module facilitating heat dissipation
JP2006235575A (ja) 鏡筒モジュール
JP2010156734A (ja) レンズモジュールおよびカメラモジュール
US11762132B2 (en) Imaging lens assembly module and electronic device
US10816760B2 (en) Miniature camera module
JP2007181045A (ja) カメラモジュール
CN206932300U (zh) 相机模块
JP2007264115A (ja) カメラモジュール
JP2007134850A (ja) カメラモジュール
KR20140023551A (ko) 카메라 모듈
JP2010278515A (ja) カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
KR101901709B1 (ko) 카메라모듈
JP2010252283A (ja) 可変焦点液晶レンズ組込撮像装置
JP4399493B2 (ja) 電子撮像カメラのマウント構造
WO2018056075A1 (ja) 撮像装置
JP2010271545A (ja) レンズ焦点駆動装置のレンズ保護構造
JP2018141861A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
TWI407173B (zh) 陣列式相機模組
JP2007181044A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308