JP2005533452A - カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533452A
JP2005533452A JP2004522637A JP2004522637A JP2005533452A JP 2005533452 A JP2005533452 A JP 2005533452A JP 2004522637 A JP2004522637 A JP 2004522637A JP 2004522637 A JP2004522637 A JP 2004522637A JP 2005533452 A JP2005533452 A JP 2005533452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
holder
optical axis
recess
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004522637A
Other languages
English (en)
Inventor
アントン、ペー.エム.バン、アレンドンク
ニコラース、イェー.アー.バン、フェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005533452A publication Critical patent/JP2005533452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

本発明は、光を受け入れるよう構成されている第1の端部及び撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部を備えるホルダを有するカメラモジュールに関する。カメラモジュールは、像を撮像モジュール上に結ばせるよう配置された光軸を備えるレンズ又はレンズ系を更に有する。ホルダは、撮像モジュールを光軸に垂直な平面内に位置合わせする手段を第2の端部の近くに有する。位置合わせ手段は例えば、第2の端部の近くのホルダの内壁に設けられた凹部によって形成される。撮像モジュールは、ほぼ遊び無く凹部内に配置される。撮像モジュールを位置合わせするこの方法により、カメラモジュールの製造が単純化される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、入射光を受け入れるように構成されている第1の端部、撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部及び像を撮像モジュール上に結ぶよう配置された光軸を持つレンズを備えたホルダを有するカメラモジュールに関する。
本発明は又、カメラモジュールを有するカメラシステムに関する。
本発明は更に、入射光を受け入れるように構成されている第1の端部、撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部及び像を撮像モジュール上に結ぶよう配置された光軸を持つレンズを備えたホルダを有するカメラモジュールを製造する方法に関する。
かかるカメラモジュールは、欧州特許出願公開第1081944号明細書で知られている。公知のカメラモジュールは、カメラシステム、例えば電話、ポータブルコンピュータ、ディジタルフォトカメラ又はディジタルビデオカメラに組み込まれたカメラシステムに用いられるのに適している。公知のカメラモジュールでは、撮像モジュールをホルダの第2の端部に当接させる。公知のカメラモジュールの撮像モジュールは、基板を有している。ホルダから遠ざかる方向に向いていて、導電性配線パターンが形成された基板の側部上には固体撮像素子、例えばCCD(電荷結合デバイス)イメージセンサ又はCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサが設けられている。固体撮像素子は、一部がカメラモジュールによって構成されているカメラシステム中の別の電子回路に例えば適当に選択された材料、例えば金又は別の導電性材料のバンプの形態をした導電性接続部により電気的に接続されている。基板の方に向いた固体撮像素子の一方の側部は、入射光を電気信号に変換するよう構成された光電性領域を有している。
公知のカメラモジュールの一形態では、基板は、上記の配線パターンが施された可撓性箔で被覆されている不透明な材料、例えば金属プレートから成り、金属プレートには、光を固体撮像素子の光電性領域に伝送するアパーチュアが設けられている。別の形態では、基板は、導電性配線パターンが固体撮像素子の方に向いた側部に施されている例えばガラスのような光伝送材料から成っている。
公知のカメラモジュールの一欠点は、これには複雑な製造方法が必要であり、それによりカメラモジュールが比較的コスト高になるということにある。
本発明の目的は、製造が簡単なカメラモジュールを提供することにある。この目的は、本明細書の冒頭の段落に記載されたカメラモジュールであって、ホルダが、その第2の端部の近くに設けられていて、撮像モジュールをレンズの光軸に垂直な平面内に位置合わせする位置合わせ手段を有していることを特徴とするカメラモジュールで達成される。
ホルダ及びかくしてレンズに対する撮像モジュールの位置は、ホルダ内への撮像モジュールの配置に先立って位置合わせ手段により正確に決定される。その結果、撮像モジュールを配置する唯一の又は数少ない考えられる方法が残る。レンズに対する撮像モジュールの位置合わせは、このようにして単純化される。この結果、カメラモジュールの製造が単純化される。
本発明のカメラモジュールの一実施形態は、位置合わせ手段が、第2の端部の近くに設けられた少なくとも1つの凹部であり、この凹部は、光軸に垂直な平面に平行に延び、光軸に垂直な方向で撮像モジュールをほぼ遊び無く受け入れるよう配置されていることを特徴とする。
一般に、ホルダは、大量生産の場合、プラスチック又は他の適当な材料で作られることになる。ホルダの公知の製造法では、凹部を十分に高い精度でホルダの壁に形成することは比較的簡単である。したがって、ホルダの壁に形成された凹部の形態をしている位置合わせ手段を単純な仕方で且つ十分に高い精度で実現できる。
本発明のカメラモジュールの別の実施形態は、凹部が、開口部を有し、この開口部を経て撮像モジュールを光軸に平行な方向から凹部内に配置できることを特徴とする。かかる開口部を備えた凹部を設けることにより、撮像モジュールを光軸に垂直な方向でほぼ遊び無くホルダ内に配置することが容易になる。これにより、カメラモジュールの製造が一段と単純化される。この実施形態で達成される追加の作用効果は、このようにすると、カメラモジュールの高さ、光軸に平行な方向における寸法を減少させることも可能になるということにある。これは、例えば電話の場合のように特に小さい寸法形状が重要である用途の場合に有利である。
本発明のカメラの別の実施形態は、凹部が、側方開口部を有し、この側方開口部を経て撮像モジュールを光軸に平行な方向から凹部内に配置できることを特徴とする。
かかる開口部を備えた凹部を設けることにより、撮像モジュールを光軸に垂直な方向でほぼ遊び無くホルダ内に配置することが容易になる。追加の利点として、このようにすると、撮像モジュールを光軸に垂直な方向でほぼ遊び無くホルダ内に配置することも可能になる。
本発明のカメラシステムは、本発明のカメラモジュールを有することを特徴としている。
本発明のカメラシステムの一利点は、安価であるということにある。この安価であるという利点は、カメラモジュールの単純化された製造の結果として達成される。これは、例えば消費製品、例えば移動電話に用いられるよう大量生産されるカメラシステムの場合に重要な特徴である。
入射光を受け入れるように構成されている第1の端部、撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部及び像を撮像モジュール上に結ぶよう配置された光軸を持つレンズを備えたホルダを有するカメラモジュールを製造する方法が、上記第2の端部の近くに設けられた位置合わせ手段を用いて撮像モジュールを光軸に垂直な方向で光学手段に対し位置合わせする工程を有していることを特徴とする。本発明の方法の一利点は、カメラモジュールを製造する公知の方法よりも簡単であるということにある。この単純化により、価格上の利益を達成できる。これは、例えば消費製品、例えば移動電話のカメラシステムに用いられるようになったカメラモジュールの場合に重要な特徴である。
添付の図面を参照して本発明の上記特徴及び他の特徴を以下に詳細に説明する。
図中、同一の部分は同一の符号で示されている。
図1は、本発明のカメラモジュールの実施形態の断面図である。図示の実施形態としてのカメラモジュール100は、ホルダ101を有している。ホルダは、おおむね第1の端部102及び第2の端部103を備えた中空筒体として形作られている。光軸106を備えたレンズ105を収納したバレル又は鏡筒104が、上記第1の端部102の近くでホルダ101内に配置されている。
バレルは、ホルダ内へ延びる中空で円筒形の第1の部分107と、レンズ105を収納した中央開口部111を備える円板状の第2の部分108とから成っている。第1の部分107の外側部109の直径とホルダの内側部110の直径は、バレル104を光軸に垂直な方向においてほぼ遊び無くホルダ内に配置できるよう互いに合わされている。第2の部分の中心軸線は、光軸106と一致している。レンズ105を収納した円板状の第2の部分は、ホルダ101の外部に位置決めされている。第2の部分108の直径は、ホルダ101の外側部分112の直径よりも大きいので、バレル104を第1の端部102に当接状態に配置してホルダ101及びバレルをこのように光軸106に平行な方向において互いに対し定位置に固定することは簡単である。図示の実施形態では、ホルダ101とバレル104は両方とも、適当に選択されたプラスチック、例えば、LCP(液晶ポリマー)で作られている。製造の際、バレル104をホルダ101内へ滑り込ませる。これら2つをとりわけグルー、例えばEpotec H35(R)(低ガス発生接着剤)又はレーザ溶接により互いに固定するのがよい。
また、図示の単一のレンズ106に代えてレンズ系を用いることが可能である。これは、このようにするとカメラモジュールの高さを減少させることができるので有利な場合がある。さらに、ホルダの内側部110は、雌ねじを備え、バレルの第1の部分107の外側部109は、この雌ねじと噛み合う雄ねじを備えるのがよい。これにより、製造されるべきカメラモジュールの各々についてレンズ105と撮像モジュール114との間の距離を個々に調節できる。この利点は、例えば任意の製造公差が得られるよう補正を行うことができるということにある。上述のねじ山を用いる場合、バレルの第2の部分108に小さな直径を選択するのがよい。というのは、バレルの第1の部分107の外側部109及びホルダの内側部110に設けられた互いに噛み合うねじ山を用いることにより光軸106に平行な方向におけるホルダ101とバレル104の互いに対する位置を十分高精度に決定できるからである。最後に、ホルダ101の外側部112は、例えば矩形断面のものであってもよい。これは、ホルダ101の製造を単純化する目的上有利な場合がある。
ホルダ101の高さ、即ち光軸106に平行な方向におけるホルダ101の寸法についての通常の大きさは、4〜8mmである。内側部110の直径に関する通常の寸法は、4〜6mmである。外側部112の直径についての通常の寸法は、6〜8mmである。バレルの第1の部分107の内径についての通常の寸法は、3〜5mmである。バレルの第1の部分107の外側部109の直径についての通常の寸法は、4〜6mmである。バレルの第2の部分108の直径についての通常の寸法は、5〜8mmである。バレルの第2の部分108の高さについての通常の寸法は、3〜5mmである。通常のレンズの直径は、3〜5mm、その焦点距離は、3〜5mmであり、これは光学樹脂で作られる。ただし、ガラスも又適当な材料である。
凹部113が、ホルダ101の第2の端部103の近くでホルダ101の壁に形成されている。撮像モジュール114が、光軸106に垂直な方向においてほぼ遊び無く凹部113内に配置されている。撮像モジュール114は、固体撮像素子118及びガラス基板115を有している。
固体撮像素子、例えばCCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサは、イメージ部119を備えている。固体撮像素子は、厚さが例えば100〜700ミクロンであって形状が矩形であり、長さが例えば3.2〜6mmであり、幅は固体撮像素子が像をCIF、VGA又はSVGA画像フォーマットで撮る又はピックアップするのに適するよう選択されている。基板115は、厚さが例えば約0.1〜1.1mmであって形状が矩形であり、固体撮像素子118の周長よりも長い周長を有している。固体撮像素子118は、イメージ部119が基板115の方へ向いた状態でバンプ117を用いてフリップチップ法により基板115に接続されている。ダム又は側部充填材料116を、基板115と当接した状態で固体撮像素子118の側部に沿って配置するのがよい。このようにすると、固体撮像素子118と基板115との間の空間をダスト及び粒子の無い状態に保つことができる。
固体撮像素子118を基板115に機械的に連結することに加えて、バンプ117は又、固体撮像素子118上に設けられた電子回路と固体撮像素子118の方へ向いたガラス基板115の側部上に形成されたメタライゼーションパターン(図1には示さず)との間の電気的接続を可能にする。ガラス基板115上のメタライゼーションパターンを、それ自体公知のやり方で可撓性箔上に形成された導電路のパターンに電気的に接続するのがよく、この導電路パターンは又、カメラモジュールを構成要素の一部とするカメラシステム中の他の電子回路に接続される。
撮像モジュール114をいったん凹部113内に配置すると、固体撮像素子118及び基板115、かくしてモジュール全体は、光軸106に垂直な平面120にほぼ平行に向けられる。基板115は、レンズ105と固体撮像素子118との間に位置決めされる。凹部は、図1Aの平面図に示すように、平面120に沿って断面図で見て形状が矩形である。この凹部は、側面123,124に当接する当接面125,126を備えている。凹部は、図1Aに示された当接面129,130を更に備え、これら当接面129,130は、基板115の2つの他の側面127,128(同様に、図1Aに示されている)に当接して撮像モジュールを光軸106に垂直な方向においてほぼ遊び無く凹部113内に配置することができるようになっている。カメラモジュール114を、公知の固定法、例えば適当に選択されたグルーによってホルダ101内の定位置に固定することができる。
ホルダ101内へのカメラモジュール114の配置を単純化するため、凹部113は、開口部122を備えており、カメラモジュールをこの開口部122に沿って光軸106に平行な方向で凹部113内に配置することができる。
ホルダ101内へのカメラモジュール114の配置を一段と単純化するため、凹部113は、表面120に平行に延びる当接面121を備えている。光軸106に対する撮像モジュールのあおり(傾斜)が生じることは、レンズ105の方に向いた基板115の側部127を当接面121に当接させることにより簡単なやり方で阻止される。実際には、このあおりは、カメラモジュールの画像品質に関して重要な要因である。あおりが小さければ小さいほどそれだけ一層画像品質が良好になる。
図1Aは、図1のカメラモジュールの平面図である。この平面図は、カメラモジュール100をホルダ101の第2の端部103から見える状態で示している。撮像モジュール114の構成要素のうち固体撮像素子118及び基板115だけが示されている。矩形の基板115の側面123,124,127,128は、ほぼ遊び無くホルダ101の凹部118の当接面125,126,129,130にそれぞれ当接している。分かりやすくするために、側面123,124,127,128と関連の当接面125,126,129,130との間の距離は、正確な比率では示されておらず、相当に大きすぎる状態で示されている。
図2は、本発明のカメラモジュールの別の実施形態200の断面図である。図示の実施形態のカメラモジュール200は、ホルダ201を有している。ホルダはほぼ、第1の端部202及び第2の端部203を備えた中空筒体の形態をしている。光軸106を有するレンズ105を収納したバレル又は鏡筒104は、ホルダ201内にその第1の端部202の近くで位置決めされている。
第1の部分107の外側部109の直径とホルダの内側部210の直径は、バレル104を光軸に垂直な方向においてほぼ遊び無くホルダ内に配置できるよう互いに合わされている。第2の部分の中心軸線は、光軸106と一致している。レンズ105を収納した円板状の第2の部分は、ホルダ201の外部に位置決めされている。円板状の第2の部分108の直径は、ホルダ201の外側部分212の直径よりも大きいので、バレル104を第1の端部202に当接状態に配置してホルダ201及びバレルをこのように光軸106に平行な方向において互いに対し定位置に固定することは簡単である。図示の実施形態では、ホルダ201とバレル104は両方とも、適当に選択されたプラスチック、例えば、LCPで作られている。製造の際、バレル104をホルダ201内へ滑り込ませる。これら2つをとりわけグルー、例えばEpotec H35(R)又はレーザ溶接により互いに固定するのがよい。
凹部213が、ホルダ201の第2の端部203の近くでホルダ201の壁に形成されている。撮像モジュール214が、光軸106に垂直な方向においてほぼ遊び無く凹部213内に配置されている。撮像モジュール214は、固体撮像素子218及びガラス基板215を有している。
固体撮像素子、例えばCCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサは、イメージ部219を備えている。固体撮像素子は、形状が矩形である。基板215は、形状が矩形であり、固体撮像素子218の周長よりも長い周長を有している。固体撮像素子218は、イメージ部219が基板115の方へ向いた状態でバンプ217を用いてフリップチップ法により基板215に接続されている。ダム又は側部充填材料216を、基板215と当接した状態で固体撮像素子218の側部に沿って配置するのがよい。このようにすると、固体撮像素子218と基板215との間の空間をダスト及び粒子の無い状態に保つことができる。
固体撮像素子218を基板215に機械的に連結することに加えて、バンプ217は又、固体撮像素子218上に設けられた電子回路と固体撮像素子218の方へ向いたガラス基板115の側部上に形成されたメタライゼーションパターン(図2には示さず)との間の電気的接続を可能にする。ガラス基板215上のメタライゼーションパターンを、それ自体公知のやり方で可撓性箔上に形成された導電路のパターンに電気的に接続するのがよく、この導電路パターンは又、カメラモジュールを構成要素の一部とするカメラシステム中の他の電子回路に接続される。基板215に対する可撓性箔の位置決めについて図3の記載を参照して更に説明する。
撮像モジュール214をいったん凹部213内に配置すると、固体撮像素子218及び基板215、かくしてモジュール全体は、光軸106に垂直な平面220にほぼ平行に向けられる。基板215は、レンズ105と固体撮像素子218との間に位置決めされる。凹部213は、図2Aの平面図に示すように、平面220に沿って断面図で見て形状が矩形であり、一方の側部は、図2Aに示されているホルダの壁に側方開口部229を形成するために開放状態のままである。この凹部は、平面220に垂直に延びる当接面225,226を備え、これら当接面は、寸法形状に関し、基板225の側面223,224に当接するようになっている。凹部は、側方開口部229と反対側に位置する当接面227(図2Aに示されている)を更に備え、この当接面227は、寸法形状に関し、基板215の側面228に当接するようになっており、しかも当接面225,226に当接する。これにより、上記側方開口部229を経て撮像モジュール214を光軸106に垂直な方向から凹部213に滑り込ませ、ついには撮像モジュールが当接面227に当接するようになり、その結果、撮像モジュール214を光軸106に垂直な平面内でレンズ105に対して位置合わせするようにすることが可能である。カメラモジュール214を、公知の固定法、例えば適当に選択されたグルーによってホルダ201内の定位置に固定することができる。
ホルダ201内へのカメラモジュール214の配置を単純化するため、凹部213は、表面220に平行に延びる当接面221を備えるのがよい。光軸106に対する撮像モジュールのあおり(傾斜)が生じることは、レンズ105の方に向いた基板215の側部227を当接面221に当接させることにより簡単なやり方で阻止される。実際には、このあおりは、カメラモジュールの画像品質に関して重要な要因である。あおりが小さければ小さいほどそれだけ一層画像品質が良好になる。
ホルダ201内へのカメラモジュール214の配置を一段と単純化するため、凹部213は、平面220に平行に延び、レンズ105の方へ向いた固体撮像素子の側部229の方に向いている第2の当接面221を備えるのがよい。
第2の当接面は、このようにすると光軸106に平行な方向における遊びの量を制限し、かくして撮像モジュールをホルダ201内へ滑り込ませることが容易になる。
図2Aは、図2のカメラモジュールの断面図である。この断面図は、図2に示されている平面22に沿って取られており、基板215を凹部213内に配置した後の基板215を示している。矩形の基板215の長い方の側部の側面223,224は、ほぼ遊び無く当接面225,226にそれぞれ当接している。基板215の短い方の側部のうちの一方の側面228は、凹部213の側開口部229と反対側に位置した当接面227に当接しており、撮像モジュール214はこの側開口部を介して挿入されている。
図2Bは、図2のカメラモジュールの平面図である。この平面図は、カメラモジュール200を第2の端部203から見た状態で示しており、撮像モジュール214は、凹部213内に位置している。この図は、基板215及び固体撮像素子218だけが示されている撮像モジュールの単純化された図である。矢印231は、撮像モジュール214を凹部213内へ滑り込ませる方向を示している。基板215の側面223,224は、当接面225,226よりもそれぞれ長く、その結果、基板215は部分的にホルダ201の外部に延びている。基板215の突出部分は、可撓性箔230を基板に取り付けることを目的として一部が自由な状態に保たれている。図2Bは又、ホルダ201の内壁210に対するイメージ部219の位置を示している。イメージ部219の中心は、光軸106と一致している。
本発明は、図示の実施形態には限定されない。当業者であれば、図示の実施形態を基礎にして変形実施形態を想到でき、かかる変形実施形態は、本発明の範囲に属すると考えられる。
撮像モジュール114は、別の構成のものであってもよい。図1に示す構成では、基板215は、配置後、レンズ105と固体撮像素子との間に配置される。別の可能性によれば、固体撮像素子は、撮像モジュールの配置後基板とレンズ105との間に配置される。この場合、基板は、固体撮像素子を通常のやり方で連結できる例えばPCB材料で作られる場合がある。フリップフロップ法を用いないで、固体撮像素子上の回路と基板上の配線パターンとの電気的接続をワイヤボンディングにより行ってもよい。これは、製造上の理由で有利な場合がある。
本発明のカメラモジュールの実施形態の断面図である。 図1のカメラモジュールの平面図である。 本発明のカメラモジュールの別の実施形態の断面図である。 図2のカメラモジュールの断面図である。 図2のカメラモジュールの平面図である。

Claims (10)

  1. 入射光を受け入れるように構成されている第1の端部、撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部及び像を撮像モジュール上に結ぶよう配置された光軸を持つレンズを備えたホルダを有するカメラモジュールにおいて、前記ホルダは、その第2の端部の近くに設けられていて、前記撮像モジュールを前記レンズの光軸に垂直な平面内に位置合わせする位置合わせ手段を有していることを特徴とするカメラモジュール。
  2. 前記位置合わせ手段は、前記第2の端部の近くに設けられた少なくとも1つの凹部であり、前記凹部は、光軸に垂直な平面に平行に延び、前記光軸に垂直な方向で前記撮像モジュールをほぼ遊び無く受け入れるよう配置されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラモジュール。
  3. 前記凹部は、開口部を有し、前記撮像モジュールは、前記開口部を経て光軸に平行な方向から前記凹部内に配置できることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  4. 前記凹部は、側方開口部を有し、前記撮像モジュールは、前記側方開口部を経て前記光軸に平行な方向から前記凹部内に配置できることを特徴とする請求項2に記載のカメラモジュール。
  5. 前記側壁は、前記光軸に垂直な方向において断面図で見て前記凹部の近くでは形状がほぼ矩形であることを特徴とする請求項3又は4に記載のカメラモジュール。
  6. 前記撮像モジュールは、光軸に垂直に向けられた主要面及び前記主要面にほぼ垂直に向けられた少なくとも1つの側面を有し、前記凹部は、前記撮像モジュールを前記ホルダ内に配置した後においてはほぼ遊び無く前記側面に少なくとも部分的に当接するよう形作られていることを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載のカメラモジュール。
  7. 前記主要面は、前記レンズの方へ向いた側部に縁部を有し、前記凹部は、前記撮像モジュールを前記縁部の近くで前記ホルダ内に配置した後においてはほぼ遊び無く前記縁部に少なくとも部分的に当接するよう形作られていることを特徴とする請求項3ないし6のいずれかに記載のカメラモジュール。
  8. 撮像モジュールは、レンズから遠ざかる方へ向いた側部に第2の縁部を有し、凹部は、撮像モジュールを前記第2の縁部の近くでホルダ内に配置した後、ほぼ遊び無く前記第2の縁部に少なくとも部分的に当接するよう形作られていることを特徴とする請求項3ないし7のいずれかに記載のカメラモジュール。
  9. 前記カメラモジュールは、請求項1ないし6のいずれか一に記載のカメラモジュールであることを特徴とするカメラモジュールを有するカメラシステム。
  10. 入射光を受け入れるように構成されている第1の端部、撮像モジュールを撮像可能に配置するよう構成された第2の端部及び像を撮像モジュール上に結ぶよう配置された光軸を持つレンズを備えたホルダを有するカメラモジュールを製造する方法であって、前記第2の端部の近くに設けられた位置合わせ手段を用いて前記撮像モジュールを前記光軸に垂直な方向で光学手段に対し位置合わせする工程を有していることを特徴とする方法。
JP2004522637A 2002-07-18 2003-07-11 カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法 Pending JP2005533452A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078113 2002-07-18
PCT/IB2003/003153 WO2004010679A2 (en) 2002-07-18 2003-07-11 Camera module, camera system and method of manufacturing a camera module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533452A true JP2005533452A (ja) 2005-11-04

Family

ID=30470310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522637A Pending JP2005533452A (ja) 2002-07-18 2003-07-11 カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060164539A1 (ja)
EP (1) EP1547370A2 (ja)
JP (1) JP2005533452A (ja)
KR (1) KR20050026492A (ja)
CN (1) CN1669305A (ja)
AU (1) AU2003247041A1 (ja)
TW (1) TW200410038A (ja)
WO (1) WO2004010679A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050518A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP2010072631A (ja) * 2009-07-28 2010-04-02 Komatsulite Mfg Co Ltd プラスチックレンズの製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005164955A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Fujitsu Ltd 撮像デバイス、撮像デバイスの製造方法及び撮像デバイス保持機構
TWM256497U (en) * 2004-01-08 2005-02-01 Digivogue Tech Co Ltd Lens module of digital binocular camera
JP4446773B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士フイルム株式会社 撮影装置
CN1969539A (zh) 2004-05-04 2007-05-23 德塞拉股份有限公司 紧凑透镜塔形组件
US20060054802A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Donal Johnston Self-adjusting lens mount for automated assembly of vehicle sensors
US20060056077A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Donal Johnston Method for assembling a self-adjusting lens mount for automated assembly of vehicle sensors
JP2006276463A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sharp Corp 光学装置用モジュール及び光学装置用モジュールの製造方法
JP4585409B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-24 株式会社東芝 小型カメラモジュール
US20070058069A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Po-Hung Chen Packaging structure of a light sensation module
KR100716789B1 (ko) * 2005-10-28 2007-05-14 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR100744925B1 (ko) * 2005-12-27 2007-08-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈 패키지
KR100794863B1 (ko) * 2006-04-28 2008-01-14 킹팍 테크놀로지 인코포레이티드 공기 방출 구멍을 가진 이미지 센서 모듈의 제조 방법
KR100856572B1 (ko) * 2006-11-02 2008-09-04 주식회사 엠씨넥스 카메라 모듈
TW200904159A (en) * 2007-07-06 2009-01-16 Kye Systems Corp Thin type image capturing module
WO2010074743A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Tessera North America, Inc. Focus compensation for thin cameras
WO2010111465A1 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Magna Electronics Inc. Vehicular camera and lens assembly
CN101958942A (zh) * 2009-07-16 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
TWI452410B (zh) * 2009-07-27 2014-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 便攜式電子裝置
US20110141327A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Cc&C Technologies, Inc. Image capturing system
DE102011011527A1 (de) * 2011-02-17 2012-08-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameramodul
WO2012145501A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted camera
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
US9451138B2 (en) 2013-11-07 2016-09-20 Magna Electronics Inc. Camera for vehicle vision system
US9749509B2 (en) 2014-03-13 2017-08-29 Magna Electronics Inc. Camera with lens for vehicle vision system
US9210306B1 (en) * 2014-05-31 2015-12-08 Apple Inc. Method and system for a single frame camera module active alignment tilt correction
CN109073792B (zh) * 2016-04-29 2021-07-09 Lg伊诺特有限公司 相机模块以及包括相机模块的光学装置
KR20180093566A (ko) * 2017-02-14 2018-08-22 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학기기
KR101908658B1 (ko) 2017-11-02 2018-12-10 엘지이노텍 주식회사 액체 렌즈를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
US10386546B2 (en) 2017-11-02 2019-08-20 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module and optical device including liquid lens
KR102486424B1 (ko) 2018-01-23 2023-01-09 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR102505442B1 (ko) * 2021-02-26 2023-03-03 삼성전기주식회사 카메라 모듈

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400072A (en) * 1988-12-23 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Video camera unit having an airtight mounting arrangement for an image sensor chip
JP2000004386A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズユニット
DE19842828A1 (de) * 1998-09-18 2000-03-23 Volkswagen Ag Gehäuse für ein optisches System und Verfahren zur Herstellung des Gehäuses
US6829011B1 (en) * 1999-09-02 2004-12-07 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic imaging device
JP2001188155A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Kuurii Components Kk 撮像素子の固定手段
JP2001203913A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp 撮像装置、カメラモジュール及びカメラシステム
JP2001358997A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002118776A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Konica Corp 撮像装置
JP2003032525A (ja) * 2001-05-09 2003-01-31 Seiko Precision Inc 固体撮像装置
JP2003060948A (ja) * 2001-06-05 2003-02-28 Seiko Precision Inc 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050518A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP2010072631A (ja) * 2009-07-28 2010-04-02 Komatsulite Mfg Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
JP4482608B2 (ja) * 2009-07-28 2010-06-16 株式会社小松ライト製作所 プラスチックレンズの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1547370A2 (en) 2005-06-29
KR20050026492A (ko) 2005-03-15
CN1669305A (zh) 2005-09-14
WO2004010679A3 (en) 2005-05-06
TW200410038A (en) 2004-06-16
US20060164539A1 (en) 2006-07-27
WO2004010679A2 (en) 2004-01-29
AU2003247041A8 (en) 2004-02-09
AU2003247041A1 (en) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005533452A (ja) カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
KR100833312B1 (ko) 카메라 모듈
US8714843B2 (en) Camera module and method of manufacturing the same
CA2571345C (en) System and method for mounting an image capture device on a flexible substrate
US20120092552A1 (en) Image sensor module
KR20040095732A (ko) 고체 촬상 소자, 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
US20110299848A1 (en) Camera Module with Premolded Lens Housing and Method of Manufacture
JP2002223378A (ja) 撮像装置及びその製造方法、ならびに電気機器
KR20050026491A (ko) 카메라 모듈, 카메라 모듈용 홀더, 카메라 시스템 및카메라 모듈 제조 방법
JP4521272B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
KR101133135B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP2010252164A (ja) 固体撮像装置
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
US7782388B2 (en) Solid image pickup unit and camera module
JP2008160648A (ja) カメラモジュール、撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2008172724A (ja) カメラモジュール、台座マウント、撮像装置及び撮像装置の製造方法
JP2006080961A (ja) 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
KR20080081726A (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈
JP2005051535A (ja) 撮像装置およびその製造方法
TWI434570B (zh) 固態攝影裝置及電子機器
JP2005533388A (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
TWI543613B (zh) 影像感測模組
KR101510381B1 (ko) 카메라 모듈
KR100847849B1 (ko) 카메라 모듈
TWI607554B (zh) 影像模組結構