JP2010050518A - 固体撮像装置及び電子撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置及び電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050518A
JP2010050518A JP2008210528A JP2008210528A JP2010050518A JP 2010050518 A JP2010050518 A JP 2010050518A JP 2008210528 A JP2008210528 A JP 2008210528A JP 2008210528 A JP2008210528 A JP 2008210528A JP 2010050518 A JP2010050518 A JP 2010050518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
imaging device
state imaging
holding member
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008210528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376865B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Mochizuki
克寿 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008210528A priority Critical patent/JP5376865B2/ja
Priority to US12/503,888 priority patent/US8643773B2/en
Publication of JP2010050518A publication Critical patent/JP2010050518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376865B2 publication Critical patent/JP5376865B2/ja
Priority to US14/142,219 priority patent/US9111827B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】電子撮像装置に組み込む場合の作業時間のかかる6軸調整を不要にでき、組立を簡単に行うことが可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】透光性部材103を固体撮像素子101の受光面と一定間隔をおいて平行に固定する。保持部材102は固体撮像素子101を収納可能な空間と、固体撮像素子101を位置決めする為の位置決め部102aとを有する構造である。そして、保持部材102の位置決め部102aに固体撮像素子101の側面を突き当て、透光性部材103の延出部を保持部材102に密着して固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDやCMOS等の固体撮像装置及びそれを搭載した電子撮像装置に関するものである。
図7は従来例の固体撮像装置の断面図を示す。従来の固体撮像装置にはセラミックや樹脂材料等からなるDIP(Dual Inline Package)やSOP(Small Outline Package)が広く用いられている。
図7に示すように固体撮像素子601の電極と、パッケージに形成されたリードフレーム620とは、Au線等のボンディングワイヤ619で接続されている。また、透光性部材603は固体撮像素子601の受光面側のパッケージ表面に接着されている。このような固体撮像装置を用いたデジタルカメラやビデオカメラ等の電子撮像装置は、その組立てを行う際、固体撮像素子と光学ファインダの相対的位置関係の調整及び固体撮像素子と撮像ピント方向の位置調整が必要である。
この調整においては、
(1)ピント方向の位置調整、
(2)(3)片ボケ防止の為の上下及び左右チルト調整、
(4)(5)画角合わせの為の水平及び垂直方向の調整、
(6)傾き回転調整が必要であり、少なくとも6軸調整が必要とされる。このような固体撮像装置は、特開平11−261904号公報(特許文献1)や特開2000−333050号公報(特許文献2)に記載されている。
特開平11−261904号公報 特開2000−333050号公報
上記従来の固体撮像装置では、電子撮像装置に組み込む際の6軸調整が固体撮像装置1個毎に必要であり、非常に作業時間のかかる工程となっている。その為に電子撮像装置自体のコストを押し上げている。
そもそも6軸調整が必要となる要因は、固体撮像素子をパッケージに接着固定するダイボンディング工程にある。即ち、ダイボンディング装置ヘッドの水平分解能、垂直分解能、回転分解能に限界があり、固体撮像装置の位置の水平垂直方向及び回転方向にバラツキが生じることにある。
別の要因として、パッケージ自体の寸法の個体差やパッケージに固体撮像素子が載るダイアタッチ面の反り等の要因に起因して、搭載した固体撮像素子が深さ方向のピントバラツキや上下左右チルトのバラツキが生じることにあった。
本発明の目的は、電子撮像装置に組み込む場合の作業時間のかかる6軸調整を不要にでき、組立を簡単且つ短時間で行うことが可能な固体撮像装置及び電子撮像装置を提供することにある。
本発明は、固体撮像素子と、少なくとも一部の領域が前記固体撮像素子より延出した透光性部材と、前記透光性部材を保持する保持部材とを有し、前記透光性部材は前記固体撮像素子の受光面と一定間隔をおいて平行に固定され、前記保持部材は前記固体撮像素子を収納可能な空間と、前記固体撮像素子を位置決めする為の位置決め部とを有しており、前記保持部材の前記位置決め部に前記固体撮像素子の側面が突き当てられ、前記透光性部材の前記延出部が前記保持部材に密着して固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、固体撮像装置を電子撮像装置に組み込む際に必要であった6軸調整作業を不要にすることが可能となる。そのため、組立作業を著しく簡単にでき、電子撮像装置を安価に作製することが可能となる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す平面図、図2は固体撮像装置を構成する各部を分解して示す分解斜視図である。また、図3(a)は図1のA−A線方向から見た断面図、図3(b)は図1のB−B線方向から見た断面図である。図3(a)は固体撮像素子と配線基板との接続部を詳細に示すものである。
図中101はCCDやCMOS等の固体撮像素子であり、その一主面上に受光領域101aが形成されている。固体撮像素子101の受光領域101aの周辺部であって対向する2辺にわたる領域には固体撮像素子101の入出力信号に寄与する電極101bが形成されている。固体撮像素子101の上面には透光性部材103が配置されている。固体撮像素子101に接続する透光性部材103としては、主にガラスや水晶が用いられ、固体撮像素子101の受光面と一定間隔になるように配置されている。
固体撮像素子101の受光面と、透光性部材103とを一定間隔をおいて平行に配置する方法としては、特に限定は無いが、例えば、図3(a)、図3(b)に示すように球状のスペーサ部材106を使用する方法がある。また、柱状のスペーサ部材(不図示)を使用することでも容易に実現可能である。
更に、スペーサ部材106の周囲に接着剤107を介在させることで、一定間隔を保ったまま容易に接着することが可能である。スペーサ部材106と接着剤107は、固体撮像素子101の4辺にわたり一様に形成され、固体撮像素子101の受光領域101aに侵入することがないように配置されている。
上記構成により、固体撮像素子101と透光性部材103とが一定間隔をおいて平行に配置される為、固体撮像素子101の受光面と透光性部材103との平行度及び固体撮像素子101の受光面と透光性部材103との距離を一定のものとして担保しうる。透光性部材103の大きさとしては、少なくとも一部の領域を固体撮像素子101から延出させた構造となっている。即ち、固体撮像素子101のサイズよりも少なくとも一部の領域を大きくしておくことが重要である。このように透光性部材103の少なくとも一部の領域を延出させておき、その領域を後述の保持部材102との接続に使用することで、位置精度を容易に確保することが可能である。
また、透光性部材103は固体撮像素子101よりも全体が大きくても構わない。その際、図1に示すように電極101bが固体撮像素子101の対向する2辺に形成されている場合、電極101bが形成されていない対向する2辺側を固体撮像素子101のサイズよりも大きくするのが好ましい。また、電極101bが形成された対向する2辺側では固体撮像素子101の電極101bと受光領域101aとの間に透光性部材103の端面が位置するように小さくしておく形状がより好ましい。
このような形状とすることで、固体撮像素子101に透光性部材103を配置した後でも電極101bが露出している為、透光性部材103の接着後に配線基板104を取り付けることが可能となる。配線基板104は透光性部材103を配置する前に取り付けることも勿論可能であるが、透光性部材103を先に配置することで固体撮像素子101が組立て環境にさらされる時間を短くすることが出来る。そのため、固体撮像素子101の受光領域101a上に付着するパーティクル等を防止することが出来る。
透光性部材103の厚みとしては、特に限定は無いが、0.1mmから2.0mmものが好適に使用される。配線基板104は図3(a)に示すようにポリイミド等のベースフィルム104eにCu等の導体箔104cをラミネートし、端子部やはんだ付け部以外にはソルダーレジスト等の絶縁体104dを被覆して保護した構成のフレキシブルプリント基板等からなる。
固体撮像素子101の電極101bと電気的な接続をとる導体箔104cには、図2に示すように固体撮像素子101に形成された電極101bと同ピッチで配線されたインナリード104aが形成されている。不図示の電子撮像装置本体の基板と電気的な接続をとるアウタ側にはアウタリード104bが形成されている。
固体撮像素子101に形成された電極101bには、図3(a)に示すように配線基板104のインナリード104aとの接続の為にAu等のスタッドバンプ108が形成されている。スタッドバンプ108にはインナリード104aとの接続を容易に行う為に上面に平坦化処理を施すことが好ましい。スタッドバンプ108とインナリード104aとの相対位置を合わせた後、ギャングボンディングやシングルポイントボンディング等により電気的な接続がとられる。
固体撮像素子101に透光性部材103と配線基板104を取り付けた後に保持部材102を取り付ける。保持部材102は透光性部材103を保持すると同時に図2に示すように固体撮像素子101を収納可能な空間102dを有する。また、固体撮像素子101を位置決めする為の位置決め部102aを有する部品である。以下、保持部材102について詳述する。
保持部材102は、図2に示すようにその中央に固体撮像素子101が収納可能なように空間102dが形成された板状の部材である。保持部材102には位置決め部102aが設けられている。位置決め部102aは保持部材102と一体であって、空間102dに突き出すように突起状に3点設けられている。
保持部材102を構成する材料としては、剛性を有する材料であって、例えば、±50μm以下の寸法精度が得られる材料が好適である。平面性に関しても±30μm以内の加工精度が得られる材料が好適である。より好適には、平面度に関しては±10μm以下である。これらの特性を達成可能な材料としては、プラスチック、金属等適宜選択可能である。
プラスチックの場合には、剛性のある材料が好適であり、例えば、PC、ABS、POW、PP、PE、PPEE等が好適であるが、特に限定されるものではない。また、導電性が付与されていることが静電破壊の観点で好ましい。
金属の場合には、材質は例えば42アロイ、50アロイ、パーマロイ、コバール、アンバー、SUS430、SUS304等の鉄・ニッケル合金やステンレス鋼等が好適であるが、特に限定されるものではない。プレス加工にて所望の形状を得た後、研磨、ラップ加工等を行うことで、面粗さ、平面度を所望以下に抑える事も可能である。金属材料の場合には、導電率が高いので、固体撮像素子との接触時に静電破壊の影響をより防止することが可能な為、より好適である。
このような保持部材102に対して上述のように平行配置された固体撮像素子101と透光性部材103を取り付ける。取り付け方法としては、固体撮像素子101の側面を位置決め部102a(本実施形態では図2に示す3箇所の位置決め部102a)に突き当てる。同時に、透光性部材103の延出部の固体撮像素子の接着面側を保持部材102に密着させて接続を行う(図3(b)参照)。その場合、図3に示すように封止樹脂105によって透光性部材103を保持部材102に接着しても良いし、別途、接着剤を用いて接着しても良い。
このような構成とすることで、保持部材102に対して平行に透光性部材103を取り付けることが出来る。透光性部材103と固体撮像素子101とは既に平行に接続されている為、保持部材102に対する固体撮像素子101の位置(ピント方向の位置)を一定にできる。また、片ボケ防止の為の上下左右チルトの位置を常に一定にすることができる。
即ち、保持部材102を基準に透光性部材103と固体撮像素子101を平行に保って接続することにより、保持部材102に対する固体撮像素子101のピント方向位置(Z方向)…(1)の調整を完了する。同時に上下及び左右チルト…(2)(3)の3軸の調整を完了する。
更に、透光性部材103に接続された固体撮像素子101の側面を、保持部材102に形成された位置決め部102aに接触(突き当て)させて接続する為、保持部材102に対する固体撮像素子101の水平垂直方向の位置及び傾き回転方向の位置を常に一定にできる。即ち、水平垂直方向(XY方向)…(4)(5)、及び回転方向(θ)…(6)の3軸の調整を完了することができる。これら(1)〜(6)は背景技術で説明した(1)〜(6)と同様である。
本発明の構造では、この時点で保持部材102に対する固体撮像素子101の6軸調整が全て完了している状態となる。また、保持部材102には少なくとも取り付け穴からなる固定手段を形成することが望ましい。また、取り付け穴に加えて位置決め穴を設けても構わない。
本実施形態では、図1、図2に示すように保持部材102に位置決め穴102cと取り付け穴102bが設けられており、位置決め穴102cが2個、取り付け穴102bが3個の例を示す。これらの穴は、公知のドリル加工や打ち抜き加工により、保持部材102に対して精度よく形成することが可能である。
従って、保持部材102の取り付け穴位置に対して固体撮像素子101の位置を一義的に決定することが可能であり、常に一定状態の位置関係を保った固体撮像装置を提供することが可能である。
また、固体撮像装置側に固定手段(取り付け穴102b)を形成し、デジタルカメラやデジタルビデオカメラ等の電子撮像装置側に固定手段に対応する接続部(取り付け穴等)を精度よく形成しておく。そうすることで、本発明の固体撮像装置を固定手段を使って電子撮像装置に接続するだけで、容易に電子撮像装置に対する固体撮像装置の所望の精度を得ることが可能である。
その際、上述のように保持部材102に対して固体撮像素子101の6軸調整は完了している。そのため、本発明の固体撮像装置を保持部材102に形成された固定手段(取り付け穴102b)を用いて電子撮像装置に組み込むことにより、6軸調整を行うことなく、簡単に組み込むことが可能となる。
ここで、図3に示す封止樹脂105はスペーサ部材106及び接着剤107の外周を覆うように形成されている。また、図示していないが、固体撮像素子101の裏面(非受光面側)を完全に覆うように形成してもよい。封止樹脂105は、例えば、耐湿性に優れたエポキシ系の封止樹脂であって、特に限定は無いが、熱あるいは紫外線またはその併用で硬化するタイプの封止樹脂が好適である。
このように封止樹脂105を形成することで、固体撮像素子の耐湿性と、接続部材である導体箔104cの機械的・電気的な接続信頼性を向上させることができる。固体撮像素子101の裏面を覆う手段としては、封止樹脂105を使用する方法の他に、保護部材112を接着しても良い。
図4は固体撮像素子101の裏面(非受光面側)を保護部材112で覆った実施形態を示す断面図である。図4では図1、図2等と同一部分には同一符号を付している。保護部材112の材料には、特に限定は無いが、例えば、熱伝導率の高い42アロイ、50アロイ、パーマロイ、コバール、アンバー、SUS430、SUS304等の鉄・ニッケル合金やステンレス鋼の金属が好適に用いられる。そうすることで、放熱板の役割を担うこともできる。
また、保護部材112は保持部材102と接着させているが、固体撮像素子101の保護と放熱を目的とする場合には固体撮像素子101の裏面と保護部材312を熱電度率の高い接着剤を用いて接着することが好ましい。
本発明の固体撮像装置は、直接、電子撮像装置に取り付けて固定する場合もあるが、一旦、別のユニット部品に取り付けた後、ユニット部品を介して電子撮像装置に固定しても同様の効果を得ることができる。ユニット部品については、特に限定は無いが、例えば、本発明の固体撮像装置に光学ローパスフィルタ等の光学部品を搭載したユニット部品が挙げられる。
図5は固体撮像装置に光学ローパスフィルタ等の光学部品を載置したユニット(以下、固体撮像装置ユニットと呼ぶ)の一例を示す。図5では図1乃至図4と同一部分には同一符号を付している。図中409は光学ローパスフィルタ、410は本発明の固体撮像装置に光学ローパスフィルタ409を搭載した固体撮像装置ユニットである。フィルタ409は赤外吸収ガラスとダイクロイックミラーから成る赤外カットフィルタと被写体像を水平方向、垂直方向に分離する分離板と位相板から成るローパスフィルタにより構成されている。
光学ローパスフィルタ409は、光学ローパスフィルタ保持部材411に固定されており、光学ローパスフィルタ保持部材411には固体撮像装置に設けられた取り付け穴102bに対応する箇所に取り付け穴411aが形成されている。
光学ローパスフィルタ409を備えた光学ローパスフィルタ保持部材411は固体撮像装置の保持部材102を基準として、取り付け穴102b及び411aの相対位置合わせにより接続されている。光学ローパスフィルタ保持部材411を精度よく形成しておくことにより、固体撮像装置ユニット410においては固体撮像装置と光学ローパスフィルタ409も一定状態の位置関係を保つことが可能となる。
図6は図5に示す固体撮像素子ユニット410をカメラ(電子撮像装置)に組み込んだ例を示す図である。図6では図5と同一部分には同一符号を付している。図中513はカメラ本体、514はシャッターユニットである。515はミラーであり、観察状態と撮像状態に応じて撮像経路へ斜設或いは退去される。
観察状態ではミラー515は撮像光路に斜設された状態にあり、ミラー515で反射した光束をカメラ本体上方へ向けて反射し、ペンタプリズム516、ファインダ光学系517を介して観察画像をファインダより観察できるように構成されている。
また、撮像状態ではミラー515は撮像光路から退去された状態にあり、光束はシャッターユニット514が開いている間に固体撮像装置ユニット410の構成部品である光学ローパスフィルタ409を介して固体撮像装置ユニット410に入射する。
固体撮像装置ユニット410はカメラ本体の一部を成すシャッターユニット514に接続されている。シャッターユニット514には固体撮像装置の取り付け穴102bに対応する箇所に固体撮像装置ユニット接続用の取り付け穴514aが設けられている。取り付け穴514aは光学ローパスフィルタ保持部材411に設けられた取り付け穴411aと相対位置関係が同一でなくても良いが、同一としても良い。その場合には一度に光学ローパスフィルタ保持部材409とシャッターユニット514を固体撮像装置に固定することが出来る。
カメラに本体に組み込む場合においても、固体撮像装置ユニット410の被接続側を精度よく作製しておけば、固体撮像装置ユニット410を固定するだけで精度よく光学系を構成することができ、特に調整をする必要は無い。即ち、保持部材102に対する固体撮像素子の6軸調整は完了しており、固体撮像装置ユニット410をカメラ本体に組み込む場合にも固体撮像素子と光学ファインダとの相対位置関係や撮像ピント方向の調整は不要である。そのため、調整工程を大幅に削減でき、安価な電子撮像装置を提供することが可能となる。
本発明に係る固体撮像装置の一実施形態を示す平面図である。 図1の固体撮像装置の分解斜視図である。 図1のA−A線方向及びB−B線方向から見た断面図である。 本発明の固体撮像装置の裏面を保護部材で覆った実施形態を示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置ユニットを示す断面図である。 本発明に係る固体撮像装置ユニットを搭載した電子撮像装置の一実施形態を示す概略図である。 従来の固体撮像装置の断面図である。
符号の説明
101 固体撮像素子
101a 受光領域
101b 電極
102 保持部材
102a 位置決め部
102b、411a 取り付け穴
102c 位置決め穴
102d 空間
103 透光性部材
104 配線基板
104a インナリード
104b アウタリード
104c 導体箔
104d 絶縁体
104e ベースフィルム
105 封止樹脂
106 スペーサ部材
107 接着剤
108 スタッドバンプ
112 保護部材
409 光学ローパスフィルタ
410 固体撮像装置ユニット
411 光学ローパスフィルタ保持部材
513 カメラ本体
514 シャッターユニット
515 ミラー
516 ペンタプリズム
517 ファインダ光学系

Claims (6)

  1. 固体撮像素子と、少なくとも一部の領域が前記固体撮像素子より延出した透光性部材と、前記透光性部材を保持する保持部材とを有し、
    前記透光性部材は前記固体撮像素子の受光面と一定間隔をおいて平行に固定され、
    前記保持部材は前記固体撮像素子を収納可能な空間と、前記固体撮像素子を位置決めする為の位置決め部とを有しており、前記保持部材の前記位置決め部に前記固体撮像素子の側面が突き当てられ、前記透光性部材の前記延出部が前記保持部材に密着して固定されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記透光性部材と、前記固体撮像素子とがスペーサ部材を含む接着剤により一定間隔で接続されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記固体撮像素子の対向する2辺に電極が形成され、前記透光性部材は少なくとも前記電極が形成されていない辺において前記延出部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記固体撮像素子の裏面が保護部材で覆われていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記保持部材に取り付け穴が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固体撮像装置を有する電子撮像装置であって、前記固体撮像装置が前記保持部材の取り付け穴によって直接に固定され、もしくは前記保持部材の取り付け穴によって前記固体撮像装置を含む固体撮像装置ユニットが固定されていることを特徴とする電子撮像装置。
JP2008210528A 2008-08-19 2008-08-19 固体撮像装置及び電子撮像装置 Expired - Fee Related JP5376865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210528A JP5376865B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 固体撮像装置及び電子撮像装置
US12/503,888 US8643773B2 (en) 2008-08-19 2009-07-16 Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
US14/142,219 US9111827B2 (en) 2008-08-19 2013-12-27 Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008210528A JP5376865B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 固体撮像装置及び電子撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162234A Division JP5631457B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 固体撮像装置及び電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050518A true JP2010050518A (ja) 2010-03-04
JP5376865B2 JP5376865B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41696014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008210528A Expired - Fee Related JP5376865B2 (ja) 2008-08-19 2008-08-19 固体撮像装置及び電子撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8643773B2 (ja)
JP (1) JP5376865B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605256A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 上海纬而视科技股份有限公司 Dlp六轴调节平台电动装置
JP2017152743A (ja) * 2017-05-25 2017-08-31 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430027B2 (ja) * 2010-08-04 2014-02-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP6057538B2 (ja) * 2012-04-27 2017-01-11 キヤノン株式会社 撮像装置
CN108391451B (zh) * 2015-11-24 2022-09-13 索尼公司 图像拾取元件封装件及其制造方法、图像拾取装置
JP2020004884A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131463U (ja) * 1987-02-19 1988-08-29
JPH04235475A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0543668U (ja) * 1991-11-01 1993-06-11 オリンパス光学工業株式会社 撮像素子の取付装置
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005198964A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Olympus Corp 内視鏡用撮像装置
JP2005533452A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2005318483A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006080961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2006332894A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131463A (ja) 1986-11-11 1988-06-03 ザ テイラ−−ウインフイ−ルド コ−ポレイシヨン 誘導加熱による電池相互セル連接
JP2865908B2 (ja) 1991-08-13 1999-03-08 鐘紡株式会社 透明性ポリエステルディスク基板
JP3207319B2 (ja) 1993-05-28 2001-09-10 株式会社東芝 光電変換装置及びその製造方法
US6654064B2 (en) * 1997-05-23 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device incorporating a position defining member
JP2000333050A (ja) 1999-05-20 2000-11-30 Canon Inc 撮像素子取付け装置
JP4282226B2 (ja) * 2000-12-28 2009-06-17 オリンパス株式会社 カメラ
CN1185915C (zh) * 2001-06-13 2005-01-19 佳能株式会社 柔性基板、半导体器件、摄像装置和放射线摄像系统
TW579169U (en) * 2003-05-28 2004-03-01 Benq Corp Optical module for a digital camera
JP2005039152A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4673721B2 (ja) * 2005-10-21 2011-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
GB0602883D0 (en) * 2006-02-14 2006-03-22 Art Materials Service Inc Picture frame fixings
JP4702954B2 (ja) * 2006-03-09 2011-06-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2007299929A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス装置とそれを用いた光学デバイスモジュール
CN101174643A (zh) * 2006-11-03 2008-05-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器封装及其应用的影像感测器模组

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131463U (ja) * 1987-02-19 1988-08-29
JPH04235475A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPH0543668U (ja) * 1991-11-01 1993-06-11 オリンパス光学工業株式会社 撮像素子の取付装置
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2005533452A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2005198964A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Olympus Corp 内視鏡用撮像装置
JP2005318483A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2006080961A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えた携帯端末
JP2006332894A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103605256A (zh) * 2013-11-28 2014-02-26 上海纬而视科技股份有限公司 Dlp六轴调节平台电动装置
JP2017152743A (ja) * 2017-05-25 2017-08-31 株式会社ニコン 撮像ユニット及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9111827B2 (en) 2015-08-18
US20140113399A1 (en) 2014-04-24
JP5376865B2 (ja) 2013-12-25
US8643773B2 (en) 2014-02-04
US20100045832A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597729B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
TWI558200B (zh) 攝像模組及攝影裝置
US8159595B2 (en) Camera module having circuit component
JP5376865B2 (ja) 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP4225860B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007012995A (ja) 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP2007128995A (ja) 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
JP5913284B2 (ja) 光学モジュール及び支持板を持つ装置
JP2008263550A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP7007888B2 (ja) 3d光電式撮像モジュール
WO2017090223A1 (ja) 撮像素子パッケージ、撮像装置及び撮像素子パッケージの製造方法
JP2010283760A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2009232159A (ja) 固体撮像装置及びカメラ、並びにそれらの製造方法
JP2007116510A (ja) カメラモジュール
JP4169938B2 (ja) 固体撮像素子保持ブロックおよび固体撮像素子取り付け構造
JP5631457B2 (ja) 固体撮像装置及び電子撮像装置
JP5540465B2 (ja) パッケージ本体
JP6191254B2 (ja) 撮像ユニットおよび撮像装置
JP5978122B2 (ja) カメラマウント構造および固体撮像素子パッケージ
JP6443494B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2019050418A (ja) 撮像装置
JP2010080577A (ja) 半導体装置
JP2004134875A (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130924

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees