JP3823643B2 - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3823643B2
JP3823643B2 JP34473599A JP34473599A JP3823643B2 JP 3823643 B2 JP3823643 B2 JP 3823643B2 JP 34473599 A JP34473599 A JP 34473599A JP 34473599 A JP34473599 A JP 34473599A JP 3823643 B2 JP3823643 B2 JP 3823643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
fuel injection
amount
air amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34473599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001159351A (ja
Inventor
宏一郎 蓬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP34473599A priority Critical patent/JP3823643B2/ja
Publication of JP2001159351A publication Critical patent/JP2001159351A/ja
Priority to US09/964,107 priority patent/US6588403B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3823643B2 publication Critical patent/JP3823643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、排気ガス中にスモークが発生するのを防止するため、エンジンに吸入される吸入空気量に基づいて燃料噴射量を制御するエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ディーゼルエンジン等のエンジンの燃料噴射制御においては、エンジンに吸入される空気量に対して燃料噴射量が過剰になると燃料の不完全燃焼によるスモークが発生するので、そのようなスモークの発生を防止するため、吸気管に吸入空気量センサを配置して実際にエンジンに吸入される吸入空気量を検出し、検出した吸入空気量に対して燃料噴射量が過剰にならないように燃料噴射量を制限する制御が提案されている(例えば、特開平7−158483号公報、特開平8−303278号公報)。
【0003】
特開平7−158483号公報に開示されたディーゼルエンジンの燃料噴射制御によれば、アクセル開度とエンジン回転数とから算出される燃料の基本噴射量と、新気吸入空気量とエンジン回転数とから算出される燃料の最大噴射量とを比較して、基本噴射量と最大噴射量との小さい方を燃料の最終噴射量とすると共に、基本噴射量が最大噴射量を超えた場合には、超えたときの両者の比と超える前の両者の比との差(再循環される排気ガスの清浄度を表す)に応じて最大噴射量を増量して最終噴射量とすることにより、車両加速時のスモークの発生の防止とスムーズな加速とを併せて実現することを図っている。
【0004】
特開平8−303278号公報に開示されたディーゼルエンジンの燃料噴射制御によれば、吸入空気量の検出値から求めたシリンダ吸入空気量を読み込み、エンジン回転速度に対して設定される限界空気過剰率と、吸気圧に対して設定される限界空気過剰率とを乗じて、限界空気過剰率を演算し、これらの値に基づいて燃料の許容最大噴射量を演算することにより、ディーゼルエンジンのエミッシヨンと運転性の最適化を図っている。
【0005】
ところで、吸入空気量センサとエンジンのシリンダとの間の距離は、吸気管それ自体の長さに加えて吸気マニホルドの長さも加算されるので、吸入空気量センサで検出した検出吸入空気量と実際にシリンダに吸入された空気量とは応答遅れによる誤差があるのが普通である。エンジンの運転状態が定常運転状態であれば、このような吸入空気量の検出についての応答遅れがあっても、その応答遅れは燃料噴射量の制御において殆ど無視することができるが、より精密な制御を行うためには、吸入空気量センサで検出した検出吸入空気量に対して応答遅れを考慮することにより、シリンダに吸入された空気量を計算によってより正確に求め、その計算値からスモークを発生させる限界値としてのスモークリミット燃料噴射量を求める方法も検討されている。
【0006】
しかしながら、このような応答遅れを考慮した計算は、エンジンが定常運転状態にある場合には正常に機能するが、過渡運転状態に移行した場合には、応答遅れにバラツキが生じ、吸入空気量に対して求められる燃料噴射量によって燃料噴射を行うと、スモークが発生したり、燃料噴射量にリミットを掛け過ぎることによって必要なエンジン出力が得られないという問題が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、エンジンが過渡運転状態に移行したことを検出して、応答遅れにバラツキが生じるような事態になっても、吸入空気量を的確に把握して、スモークを発生しない燃料噴射量を定めることを可能にする点で解決すべき課題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の目的は、上記課題を解決することであり、エンジンが過渡運転状態に移行したことを検出し、応答遅れにバラツキが生じるような事態になっても的確に把握された吸入空気量に対する適切な燃料噴射量を定めることにより、スモークが発生したり、燃料噴射量にリミットを掛け過ぎることによるエンジン出力が不足することを防止するエンジンの燃料噴射制御装置を提供することである。
【0009】
この発明は、エンジンの回転速度とアクセル操作量とに基づいて基本燃料噴射量を算出する基本燃料噴射量算出手段、前記エンジンの吸気管に配設され前記エンジンに吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段、前回以前の目標燃料噴射量と前記エンジンの回転速度とに基づいて前記エンジンに吸入されたと推定される推定吸入空気量を算出する推定吸入空気量算出手段、前記吸入空気量検出手段によって検出された検出吸入空気量と前記推定吸入空気量算出手段によって算出された前記推定吸入空気量との空気量偏差を予め決められた値と比較し、前記空気量偏差が前記予め決められた値以下であることに応答して前記検出吸入空気量を、前記空気量偏差が前記予め決められた値より大きいことに応答して前記推定吸入空気量を最終吸入空気量に決定する最終吸入空気量決定手段、前記最終吸入空気量決定手段が決定した前記最終吸入空気量に対してスモークが発生する限界値として噴射可能なスモークリミット燃料噴射量を算出するスモークリミット燃料噴射量算出手段、及び前記基本燃料噴射量算出手段が算出した前記基本燃料噴射量と前記スモークリミット燃料噴射量とを比較して小さい方の値を今回の目標燃料噴射量に設定する目標燃料噴射量設定手段から成るエンジンの燃料噴射制御装置に関する。
【0010】
このエンジンの燃料噴射制御装置によれば、推定吸入空気量算出手段によって前回以前の目標燃料噴射量とエンジンの回転速度とに基づいてエンジンに吸入されたと推定される推定吸入空気量が算出される。エンジンが過渡状態に移り、吸入空気量検出手段が検出した検出吸入空気量が正確か否かは、推定吸入空気量と比較することにより判断することが可能である。吸入空気量検出手段によって検出された検出吸入空気量と推定吸入空気量算出手段によって算出された推定吸入空気量との空気量偏差が予め決められた値よりも大きい場合には、エンジンの運転状態が過渡状態にあるとすることができる。この場合には、吸入空気量検出手段によって検出された検出吸入空気量はシリンダ内に吸入された吸入空気量に比較して応答遅れがあるので、最終吸入空気量決定手段は、実際に吸入された空気量により近い推定吸入空気量を最終吸入空気量として決定する。
【0011】
スモークリミット燃料噴射量算出手段は、このように決定された最終吸入空気量に対して、スモークが発生する限界値として噴射可能なスモークリミット燃料噴射量を算出する。目標燃料噴射量設定手段は、基本燃料噴射量算出手段が算出した基本燃料噴射量とスモークリミット燃料噴射量とを比較して小さい方の値を今回の目標燃料噴射量に設定するので、エンジンの運転状態に適応し且つスモークの発生を防止した燃料噴射制御を行うことが可能になる。
【0012】
前記推定吸入空気量算出手段は、前回以前の目標燃料噴射量と前記エンジンの回転速度とに基づいて決定された基本推定吸入空気量を、前回の前記目標燃料噴射量と前々回の前記目標燃料噴射量との噴射量偏差に基づいて補正することによって、前記推定吸入空気量を算出する。燃料噴射量の単位時間当たりの変化の大きさによって吸入空気量は時間差を伴って変化する。従って、推定値の計算で燃料噴射量の変化量に基づく時間的な遅れ補正を行うことによって、より正確な推定吸入空気量が求められる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しつつ、この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置の実施例を説明する。図1はこの発明によるエンジンの燃料噴射制御装置の一実施例を示すブロック図、図2は図1に示すエンジンの燃料噴射制御装置において燃料噴射量を決定するフローチャート、図3は図1に示すエンジンの燃料噴射制御装置において吸入空気量を決定するフローチャート、図4はこの発明による燃料噴射制御装置が適用されるエンジンの一例を示す概略図である。
【0014】
図4は、この発明による燃料噴射制御装置が適用される過給機を備えたエンジン1を示している。エンジン1は、V型8気筒エンジンであり、シリンダボアが形成されているシリンダブロック2と、シリンダブロック2に取り付けられたシリンダヘッド3とを備えており、シリンダボアに装着されたシリンダライナ内を摺動自在なピストン4の往復運動は、コンロッド5を介してクランク軸6の回転運動に変換される。
【0015】
エンジン1の電子制御燃料噴射システムにおいて、燃料供給系統に設けられる高圧サプライポンプ9から圧送された作動流体としての燃料又はエンジンオイルは、コモンレール19に貯留され、コモンレール19から各インジェクタ11に供給される。各インジェクタ11は、燃料噴射を行うインジェクタ本体と、噴孔からの燃料の噴射と停止とを制御するためのアクチュエータとがユニット化されたインジェクタであり、シリンダヘッド3に気筒数に応じた複数本(図示の例では8本)が配設されている。インジェクタ11は、コモンレール19からの作動流体で作動し、燃料をエンジンの運転状態に応じた値にまで昇圧された燃料噴射圧力で燃焼室7内に直接に噴射する。エンジン1がディーゼルエンジンである場合には、燃焼室7内に噴射された燃料は圧縮点火される。グロープラグ8は、低温始動時に燃焼室7内の予熱を行う。電子制御燃料噴射システム10は、電子制御ユニット(ECM)であるコントローラ20を備えている。コントローラ20にはエンジン1の運転状態を検出する各センサからの検出信号が入力され、コントローラ20は、これらの検出信号に基づいて、高圧サプライポンプ9に備わる流量制御弁9aを制御することでコモンレール19内の圧力(レール圧力)を制御するとともに、インジェクタ11に備わるアクチュエータを制御してインジェクタ11からの燃料噴射を制御している。
【0016】
エンジン1の回転速度Neを検出するためのクランク角度センサ21は、クランク軸6に固定されてクランク軸6と共に回転する欠歯が形成された歯車を検出する電磁ピックアップ等のセンサで構成されている。クランク角度センサ21からの検出信号に加え、アクセル操作量(アクセルペダルの踏込み量)Acを検出するアクセル操作量センサ22、シリンダブロック2内を循環する冷却水の水温Twを検出する水温センサ23(或いは、潤滑油温を検出するオイル温度センサ)、シリンダヘッド3に設けられていて吸排気弁を作動させるカムの軸回転角度を検出するカムセンサ24、大気圧センサ25、コモンレール19に配設された圧力センサ26等の各センサからの検出信号がコントローラ20に入力される。
【0017】
コントローラ20からアクチュエータへの制御電流の通電時期及び通電期間を制御することにより、インジェクタ11から噴射される燃料の噴射時期及び噴射量が制御される。コントローラ20は、エンジンの運転状態から求められた目標値である目標燃料噴射量に基づいて、アクチュエータへの通電期間(パルス幅)を決定し、そのパルス幅でアクチュエータを駆動することにより燃料噴射量を制御している。クランク角度センサ21が検出したクランク角度は、基準気筒又は各気筒においてピストンの圧縮上死点或いは圧縮上死点前の所定角度位置に到達したことを検出する各センサの検出信号と共に、アクチュエータを駆動する駆動電流の通電開始時期及び通電期間の制御に用いられる。
【0018】
エンジン1への吸気系統12において、エアクリーナ13aを通じて外気から空気を取り入れる吸気管13が吸気マニホルド14を介してエンジン1に接続されており、吸気マニホルド14は燃焼室7に吸気弁(図示せず)を通じて連通している。吸気管13には充填効率を向上するために吸入空気を冷却するインタークーラ15が設けられている。排気系統16において、エンジン1からの排気ガスを外部に排気するための排気管17が排気マニホルド18を介してエンジン1に接続されており、排気マニホルド18は排気弁(図示せず)を通じて燃焼室7に連通している。排気管17には、図示しないが、排気ガス浄化装置、排気ガス中に含まれるエネルギを回収するためのエネルギ回収装置が配置されている。
【0019】
吸気系統12と排気系統16との間には、可変ノズルタービンを備えた過給機30が配設されている。過給機30は、排気系統16側に配置されて高温の排気ガスによってタービンブレードが駆動されるタービン31、吸気系統12側に配置されて且つタービン31によって駆動されて吸入空気を圧縮するコンプレッサ32、及びタービン31とコンプレッサ32とを連結するシャフト33から構成されている。
【0020】
吸気管13には、通過する空気量を検出する吸入空気量検出手段としてのマスエアフローセンサ34が、過給機30の上流側に配設されている。マスエアフローセンサ34は、空気重量検出型でも空気堆積検出型(この場合には吸入空気温度を検出する吸気温度センサを設けて、空気体積と吸気温度とから空気重量を算出可能とする)であってもよい。吸気管13には、過給機30の下流側に吸気圧力を検出するためのブースト圧力センサ35が設けられている。マスエアフローセンサ34が検出した吸入空気量についての信号及びブースト圧力センサ35が検出した吸気圧力についての信号は、それぞれコントローラ20に入力される。
【0021】
図1に示すブロック図に基づいて、この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置の概略を説明する。基本燃料噴射量算出手段41は、エンジン1の運転状態として、クランク角度センサ21からの検出信号に基づいて検出されたエンジン回転速度Neと、アクセルペダル踏込み量センサ22が検出したアクセル操作量としてのアクセルペダル踏込み量Acとに基づいて、予め決められているマップによって基本燃料噴射量Qbを算出する。また、エンジン1の吸気管13に配設された吸入空気量検出手段としてのマスエアフローセンサ34は、エンジン1に吸入される空気量としての検出吸入空気量Mafsを検出する。
【0022】
推定吸入空気量算出手段42は、前回以前の目標燃料噴射量、即ち、前回の目標燃料噴射量Qf(−1)(以下、(−1)で前回を表す)とエンジン回転速度Neとに基づいて、予め決められているマップ43によりエンジン1に吸入されたと推定される基本推定吸入空気量Mafebを算出する。基本推定吸入空気量Mafebは、前回の目標燃料噴射量Qf(−1)が大きいほど、大きくなる傾向にある。前回の目標燃料噴射量Qf(−1)と前々回の目標燃料噴射量Qf(−2)(以下、(−2)で前々回を表す)との噴射量偏差ΔQを求め、マップ44によって噴射量偏差ΔQに応じた遅れ補正係数K(0<K<1)が算出される。遅れ補正係数Kは、噴射量偏差ΔQが大きいほど小さい値である。遅れ補正手段44aは、噴射量偏差ΔQの大きさによって生じる吸入空気量変化の時間的な遅れを補正するためのものである。噴射量偏差ΔQが大きいほど遅れ時間も長くなる傾向にあるので、遅れ補正手段44aでは、基本推定吸入空気量Mafebと遅れ補正係数Kとに基づいて下記に示すような一般的に用いられている計算式(1)によって前回の推定吸入空気量Mafe(−1)を補正する遅れ補正を行うことで、今回の推定吸入空気量Mafeが求められる。
Mafe=Mafe(−1)+K×{Mafeb−Mafe(−1)}
・・・式(1)
更に、吸気温度補正が加味されることにより、推定吸入空気量算出手段42は、推定吸入空気量Mafeを算出する。なお、上記の計算式(1)の推定吸入空気量Mafeは、吸気温度補正が行われる前の推定吸入空気量であり、ここでは、便宜上、吸気温度補正の前も後も同じ記号Mafeを使用している。
【0023】
最終吸入空気量決定手段45は、マスエアフローセンサ34が検出した検出吸入空気量Mafsと、推定吸入空気量算出手段42が算出た推定吸入空気量Mafeとの偏差である空気量偏差ΔMafを予め決められた値ΔMaf0 と比較し、空気量偏差ΔMafが値ΔMaf0 以下であるときには、flag(フラグ)0を選択して検出吸入空気量Mafsを最終吸入空気量Maffに決定し、空気量偏差ΔMafが値ΔMaf0 より大きいときには、flag(フラグ)1を選択して推定吸入空気量Mafeを最終吸入空気量Maffに決定する。
【0024】
スモークリミット燃料噴射量算出手段46は、最終吸入空気量決定手段45が決定した最終吸入空気量Maffに対してスモークが発生する限界値として噴射可能なスモークリミット燃料噴射量を算出する。即ち、スモークリミット燃料噴射量算出手段46は、最終吸入空気量Maffに対して、エンジンの回転速度Neとに基づいて、予め決められているマップから、スモークリミット基本燃料噴射量Qsmklbを算出する。スモークリミット基本燃料噴射量Qsmklbは、大気圧や水温等によって補正が施されて、スモークリミット最終燃料噴射量Qsmklf(この発明においては、スモークリミット燃料噴射量に相当)が算出される。
【0025】
目標燃料噴射量設定手段47は、基本燃料噴射量算出手段41が算出した基本燃料噴射量Qbとスモークリミット燃料噴射量算出手段46が算出したスモークリミット最終燃料噴射量Qsmklfとの入力を受け、両燃料噴射量に対する最小値選択器として機能し、両燃料噴射量を比較して、小さい方の値を今回の目標燃料噴射量Qfに設定する。
【0026】
図2には、燃料噴射量(詳細には、最終目標燃料噴射量)の決定フローチャートが示されている。図2に示すように、各種のセンサから成る検出手段がエンジンの運転状態を検出する(ステップ1)。この発明による燃料噴射制御においては、検出すべきエンジンの運転状態としては、アクセルペダル踏込み量Ac、エンジン回転速度Ne、マスフローセンサが検出した吸入空気量Mafs等がある。ステップ1で検出されたアクセルペダル踏込み量Acとエンジン回転速度Neとに基づいて、基本燃料噴射量算出手段41が予め決められているマップの関係により基本燃料噴射量Qbが算出される(ステップ2)。
【0027】
最終吸入空気量Maffとエンジン回転速度Neとから予め決められているマップの関係により、基本スモークリミット燃料噴射量Qsmklbが算出される(ステップ3)。ステップ3で求められた基本スモークリミット燃料噴射量Qsmklbに対して、大気圧や水温に基づいて補正を施して最終スモークリミット燃料噴射量Qsmklfが算出される(ステップ4)。ステップ3及び4は、スモークリミット燃料噴射量算出手段46の実行内容に相当する。ステップ2で算出された基本燃料噴射量Qbと、ステップ4で算出された最終スモークリミット燃料噴射量Qsmklfとの小さい方の値を最終目標燃料噴射量Qfに決定する(ステップ5)。ステップ5は、目標燃料噴射量設定手段47の実行内容に相当する。今回の最終目標燃料噴射量Qfを前回の最終目標燃料噴射量Qf(−1)に更新し、前回の最終目標燃料噴射量Qf(−1)を前々回の最終目標燃料噴射量Qf(−2)に更新する(ステップ6)。
【0028】
図3には、吸入空気量決定のフローチャートが示されている。図3に示すように、マスエアフローセンサ34によって検出された検出吸入空気量Mafsが読み込まれる(ステップ11)。ステップ6で更新された前回の最終目標燃料噴射量Qf(−1)とエンジン回転速度Neとから基本推定吸入空気量Mafebが算出される(ステップ12)。前回の最終目標燃料噴射量Qf(−1)と前々回の最終目標燃料噴射量Qf(−2)との噴射量偏差ΔQから、予め決められているマップによって遅れ補正係数Kを算出する(ステップ13)。遅れ補正係数Kと基本推定吸入空気量Mafebとに基づいて、前記した計算式(1)に従い前回の推定吸入空気量Mafe(−1)を補正し、更に吸気温度によって補正することによって、推定吸入空気量Mafeが算出される(ステップ14)。
【0029】
検出吸入空気量Mafsと推定吸入空気量Mafeとの偏差である空気量偏差ΔMafが一定以下であるか否かが判定される(ステップ15)。即ち、検出吸入空気量Mafsと推定吸入空気量Mafeとの偏差の絶対値を推定吸入空気量Mafeで除算することで求めた比率が誤差幅Emaf以下であるか否がが判定される。上記比率が誤差幅Emaf以下である場合には、タイマのカウント値Cntに0を代入し(ステップ16)、検出吸入空気量Mafsが最終吸入空気量Maffとされる(ステップ17)。上記比率が誤差幅Emafを超える場合には、タイマのカウント値Cntを1だけ増分し(ステップ18)、カウント値Cntが予め決められた値CntA 以上であるか否かが判定される(ステップ19)。カウント値CntがCntA に達していなければ上記比率が誤差幅Emafを超えたのは一時的な現象であるとしてステップ17に移行し、検出吸入空気量Mafsが最終吸入空気量Maffとされる。カウント値CntがCntA に達していれば、上記比率が誤差幅Emafを超える現象が十分継続しているとすることができるので、検出吸入空気量Mafsは実際のシリンダ吸入空気量に対して応答遅れがあると判断され、推定吸入空気量Mafeが最終吸入空気量Maffとされる(ステップ20)。
【0030】
【発明の効果】
この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置は、上記のように構成されているので、次のような効果を奏する。即ち、このエンジンの燃料噴射制御装置においては、過渡運転時には、センサで検出した空気量と実際に吸入される空気量とが異なるので、吸入空気量を推定し、推定吸入空気量とセンサが検出した検出吸入空気量との偏差が一定以上の値であるときには、センサが検出した検出吸入空気量が遅れている或いはエラーであるとして、推定吸入空気量の方を選択し、偏差が小さいときには、センサが検出した検出吸入空気量を選択する。このようにして選択されたたエンジンへの吸入空気量に対してそれ以上の燃料を噴射すればスモークを発生することになる限界値としてのスモークリミット燃料噴射量を決め、エンジンの運転状態から求められる燃料噴射量がリミット値を超えたときには、そのスモークリミット燃料噴射量で燃料噴射量を設定する。
【0031】
従って、この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置によれば、エンジンが過渡運転状態に移行したことを検出し、応答遅れにバラツキが生じるような事態になっても吸入空気量を的確に把握し、吸入空気量に対する適切な燃料噴射量を定めることにより、スモークが発生したり、燃料噴射量にリミットを掛け過ぎることによるエンジン出力が不足することを防止することができる。なお、シリンダ吸入空気量は、エンジンの運転状態が過渡状態であるときにマスエアフローセンサである吸入空気量検出手段が検出した値に対して応答遅れがある場合を想定して説明したが、この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置は、センサの故障や吸気管に孔が生じた場合等も、同様にカバーすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエンジンの燃料噴射制御装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1に示すエンジンの燃料噴射制御装置において燃料噴射量を決定するフローチャートである。
【図3】図1に示すエンジンの燃料噴射制御装置において吸入空気量を決定するフローチャートである。
【図4】この発明による燃料噴射制御装置が適用されるエンジンの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 エンジン
13 吸気管
34 吸入空気量検出手段(マスエアフローセンサ)
41 基本燃料噴射量算出手段
42 推定吸入空気量算出手段
45 最終吸入空気量決定手段
46 スモークリミット燃料噴射量算出手段
47 目標燃料噴射量設定手段
Ne エンジンの回転速度
Ac アクセルペダル踏込み量(アクセル操作量)
Qb 基本燃料噴射量
Qf 目標燃料噴射量(今回)
Qf(−1) 目標燃料噴射量(前回)
Qf(−2) 目標燃料噴射量(前々回)
Qsmklf スモークリミット最終燃料噴射量
Qsmklb スモークリミット基本燃料噴射量
ΔQ 噴射量偏差
Mafs 検出吸入空気量
Mafe 推定吸入空気量
Mafeb 基本推定吸入空気量
ΔMaf 空気量偏差
ΔMaf0 予め決められた値
Maff 最終吸入空気量

Claims (2)

  1. エンジンの回転速度とアクセル操作量とに基づいて基本燃料噴射量を算出する基本燃料噴射量算出手段、前記エンジンの吸気管に配設され前記エンジンに吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段、前回以前の目標燃料噴射量と前記エンジンの回転速度とに基づいて前記エンジンに吸入されたと推定される推定吸入空気量を算出する推定吸入空気量算出手段、前記吸入空気量検出手段によって検出された検出吸入空気量と前記推定吸入空気量算出手段によって算出された前記推定吸入空気量との空気量偏差を予め決められた値と比較し、前記空気量偏差が前記予め決められた値以下であることに応答して前記検出吸入空気量を、前記空気量偏差が前記予め決められた値より大きいことに応答して前記推定吸入空気量を最終吸入空気量に決定する最終吸入空気量決定手段、前記最終吸入空気量決定手段が決定した前記最終吸入空気量に対してスモークが発生する限界値として噴射可能なスモークリミット燃料噴射量を算出するスモークリミット燃料噴射量算出手段、及び前記基本燃料噴射量算出手段が算出した前記基本燃料噴射量と前記スモークリミット燃料噴射量とを比較して小さい方の値を今回の目標燃料噴射量に設定する目標燃料噴射量設定手段から成るエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記推定吸入空気量算出手段は、前回以前の目標燃料噴射量と前記エンジンの回転速度とに基づいて決定された基本推定吸入空気量を、前回の前記目標燃料噴射量と前々回の前記目標燃料噴射量との噴射量偏差に基づいて補正することによって、前記推定吸入空気量を算出することから成る請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
JP34473599A 1999-12-03 1999-12-03 エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3823643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473599A JP3823643B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 エンジンの燃料噴射制御装置
US09/964,107 US6588403B2 (en) 1999-12-03 2001-09-25 Engine fuel injection control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34473599A JP3823643B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001159351A JP2001159351A (ja) 2001-06-12
JP3823643B2 true JP3823643B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18371578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34473599A Expired - Fee Related JP3823643B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6588403B2 (ja)
JP (1) JP3823643B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851615B1 (fr) * 2003-02-21 2007-04-27 Renault Sa Dispositif et procede de regulation du debit de carburant injecte dans un moteur diesel
ES2353871T3 (es) * 2004-02-24 2011-03-07 Renault S.A.S. Dispositivo y procedimiento de regulación del caudal de carburante inyectado en un motor diesel.
DE102004017052A1 (de) * 2004-04-07 2005-11-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
KR100804636B1 (ko) * 2004-07-12 2008-02-20 얀마 가부시키가이샤 크러시 후진시 연료분사 제어방법
DE102005012950B4 (de) * 2005-03-21 2019-03-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2006299833A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジンにおける燃料噴射量制御装置
CN1995728A (zh) * 2005-12-31 2007-07-11 卡特彼勒公司 具有可根据操作人员的目标而改变的波形的燃油系统
JP4828502B2 (ja) * 2006-11-29 2011-11-30 川崎重工業株式会社 内燃機関
CN104747308B (zh) * 2013-12-30 2017-03-29 联创汽车电子有限公司 发动机喷油量修正控制系统
CN104454211B (zh) * 2014-10-30 2017-02-01 长城汽车股份有限公司 汽车动力性能控制方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3283985B2 (ja) 1993-12-08 2002-05-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御方法
JPH08303278A (ja) 1995-05-02 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH1136962A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3405163B2 (ja) * 1997-12-17 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000345885A (ja) * 1999-05-31 2000-12-12 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3864671B2 (ja) * 2000-06-12 2007-01-10 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001159351A (ja) 2001-06-12
US20020011237A1 (en) 2002-01-31
US6588403B2 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565238B2 (en) Engine control device
JP3846109B2 (ja) ディーゼルエンジンの停止装置
US7472014B1 (en) Fast active fuel management reactivation
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3864754B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3823643B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3849395B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
EP1918555A1 (en) Controller for diesel internal combustion engine
US6571774B2 (en) Engine fuel-injection control device
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5212552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5276693B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4232636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4062149B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5392241B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP4956473B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5884490B2 (ja) データ処理装置
JP2000282879A (ja) 過給機を備えたエンジン
JP4705866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5428914B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011226427A (ja) アイドル回転数制御方法
JP3879233B2 (ja) エンジンの燃料噴射時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees