JP2011226427A - アイドル回転数制御方法 - Google Patents

アイドル回転数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226427A
JP2011226427A JP2010098496A JP2010098496A JP2011226427A JP 2011226427 A JP2011226427 A JP 2011226427A JP 2010098496 A JP2010098496 A JP 2010098496A JP 2010098496 A JP2010098496 A JP 2010098496A JP 2011226427 A JP2011226427 A JP 2011226427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
speed
value
rotary speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010098496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenta Ishihara
健太 石原
Jin Tomosada
仁 友定
Ikuo Ozawa
猪久夫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010098496A priority Critical patent/JP2011226427A/ja
Publication of JP2011226427A publication Critical patent/JP2011226427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】アイドル回転の安定化を図ることができるアイドル回転数制御方法を提供する。
【解決手段】アイドル回転数制御方法は、第一気筒におけるある行程の中の特定のタイミングである圧縮上死点で検出される第一の回転数たるエンジン回転数の瞬時値ne[#1]を第一の目標値であるneset[#1]に収束させるべくフィードバック制御し、なおかつ、第二の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングである圧縮上死点で検出される第二の回転数たるエンジン回転数の瞬時値ne[#2]を第二の目標値であるneset[#2]に収束させるべくフィードバック制御するようにしている。
【選択図】図5

Description

本発明は、内燃機関のアイドル回転数制御方法に関するものである。
内燃機関の気筒は、膨張行程においてのみトルクを出力し、他の工程ではトルクを消費する。よって、気筒数が比較的少ない内燃機関においては、トルクの脈動に起因したエンジン回転数の脈動が現れやすい。アイドル時のような低回転領域では、その脈動が顕著となる。
特に、各気筒の膨張行程が不均等な間隔で訪れる不等間隔爆発の内燃機関は、等間隔爆発の内燃機関と比べて、エンジン回転数の脈動の問題がより重大化する。
不等間隔爆発の内燃機関のアイドル回転数を安定制御しようとする場合、当該内燃機関の実測回転数をどのように決定するかが問題となるが、例えば、特許文献1に開示されているように、エンジン回転数(の瞬時値)を平均化し、その平均値を目標回転数に収束させる制御を実施することが考えられる。
しかしながら、エンジン回転数の平均に基づくフィードバック制御では、エンジン回転数を実態よりも低く見積もってしまい、燃料噴射量や点火時期の進角量が過剰となる。或いは逆に、エンジン回転数を実態よりも高く見積もってしまい、燃料噴射量や点火時期の進角量が不足する。その結果、アイドル回転が安定しないおそれがある。
特開2000−8938号公報
本発明は、アイドル回転の安定化を図ることを所期の目的としている。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明に係るアイドル回転数制御方法は、複数の気筒を有する内燃機関のアイドル回転数を制御する方法であって、第一の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングで検出される第一の回転数を第一の目標値に収束させるべくフィードバック制御し、なおかつ、第二の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングで検出される第二の回転数を第二の目標値に収束させるべくフィードバック制御することを特徴とする。
本発明は、不等間隔爆発を行う内燃機関におけるアイドル回転数制御に特に適している。
本発明によれば、アイドル回転の安定化を図ることができる。
本発明の適用対象となる車両用エンジンの概要を示す図。 同エンジンの各気筒の行程を説明する図。 同エンジンのアイドル回転数制御を司る制御部のハードウェア資源構成を示す図。 同エンジンのアイドル回転数の脈動の様子を示す図。 制御部が実行する処理の手順を示すフローチャート。
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態のアイドル回転数制御が適用される車両用エンジン0の概要を示す。本実施形態におけるエンジン0は、筒内噴射方式の二気筒のガソリンエンジンであり、同図では、二気筒あるうちの任意の一気筒の概略構成を示している。
このエンジン0は、各気筒1と、各気筒1内に燃料を噴射するインジェクタ2と、各気筒1に吸気を供給するための吸気系路3と、各気筒1から排気を排出するための排気系路4と、吸気系路3を流通する吸気を過給するターボチャージャ5とを具備する。
吸気系路3は、外部から空気を取り入れて気筒1の吸気ポートへと導く。吸気系路3上には、エアクリーナ31、ターボチャージャ5のコンプレッサ51、インタクーラ32、スロットルバルブ33、サージタンク34を、上流からこの順序に配置している。また、スロットルバルブ33を迂回するバイパス通路35が存在しており、このバイパス通路35に、アイドルスピードコントロールバルブ36を設けている。
排気系路4は、気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生した排気を気筒1の排気ポートから外部へと導く。この排気系路4上には、ターボチャージャ5の駆動タービン52、三元触媒41を配置している。
ターボチャージャ5は、駆動タービン52とコンプレッサ51とを同軸で連結し連動するように構成してなる。そして、駆動タービン52を排気のエネルギを利用して回転駆動し、その回転力を以てコンプレッサ51にポンプ作用を営ませることにより、吸入空気を加圧圧縮(過給)して気筒1に送り込む。
通常の二気筒エンジンでは、第一気筒の膨張行程と第二気筒の膨張行程とが360°CA(クランク角度)の位相差を伴って等間隔で訪れ、第一気筒のピストンと第二気筒のピストンとが完全に同期して進退動作する。故に、エンジン0自体の振動が大きくなる傾向にあり、その振動を抑制するためにバランスシャフトを用いることが定石である。
しかし、本実施形態では、バランスシャフトを排して低コスト化を図るべく、各気筒1の膨張行程が不均等な間隔で訪れる不等間隔爆発を行うものとし、第一気筒のピストンの進退動作と第二気筒のピストンの進退動作とを非同期化している。このエンジン0では、第一気筒のピストンに接続するクランクアームの突出方向と第二気筒のピストンに接続するクランクアームの突出後方とを略垂直に交差させている。これにより、図2に示すように、第一気筒との膨張行程と第二気筒の膨張行程との位相差は270°CAとなる。
エンジン0の制御を司る制御部たるECU9は、図3に示すようにプロセッサ91、メモリ92、入力インタフェース93、出力インタフェース94等を有したマイクロコンピュータシステムである。
入力インタフェース93には、図1及び図3に示すように、サージタンク34内の圧力すなわち吸気管圧力を検出するための吸気圧センサ11から出力される吸気圧信号a、エンジン0の冷却水温を検出するための水温センサ12から出力される水温信号b、O2 センサ13から出力される電流信号c、スロットルバルブ33の開閉状態を検出するためのスロットルポジションセンサ14から出力されるスロットル開度信号d、車速を検出する車速センサ15から出力される車速信号e、エンジン回転数neを検出するクランク角センサ16から出力される回転数信号f、気筒1の圧縮上死点を検出するためのカム角センサ17から出力されるカム角信号g等が入力される。
クランク角センサ16、カム角センサ17について補足する。クランク角センサ16は、例えば10°CA間隔で回転数信号fを出力するものである。具体的には、クランクシャフトの軸端部に固着した回転体の外周に外歯を突設し、その外歯に対面するように電磁ピックアップを設置したもので、その外歯が周方向に沿って10°CA間隔で間欠的に配置してある。クランクシャフトの回転に伴って外歯が電磁ピックアップの近傍を通過したとき、電磁ピックアップが回転数信号fとなるパルス信号を出力する。このパルス信号の間隔から、エンジン回転数neを算出することができる。ちなみに、クランク角センサ16は、所定のタイミングで無信号出力となるように構成されている。これは、回転体の外歯が一部欠損していることによる。従って、その欠損位置を基準としたクランクシャフトの現在の回転角度を検知することも可能である。
また、カム角センサ17は、吸気カムシャフトの近傍に配設されており、例えば各気筒1の圧縮上死点に対応してパルス信号であるカム角信号gを出力する。具体的には、吸気カムシャフトの軸端部に固着した回転体から突起を突設し、その突起に対面するように電磁ピックアップを設置したもので、その突起が圧縮上死点のタイミングで電磁ピックアップ近傍を通過するように配置してある。吸気カムシャフトの回転に伴って突起が電磁ピックアップの近傍を通過したとき、この電磁ピックアップがカム角信号gとなるパルス信号を出力する。本実施形態では、第一気筒の圧縮上死点のタイミングでパルス信号を出力し、その後、270°CAの間隔をあけて訪れる第二気筒の圧縮上死点のタイミングで再びパルス信号を出力する。第二気筒の圧縮上死点のタイミングの後、再度第一気筒の圧縮上死点のタイミングが訪れるまでの位相差は、450°CAである。
出力インタフェース94からは、図1及び図3に示すように、インジェクタ2に対して燃料噴射信号h、点火プラグ21(のイグニッションコイル22)に対して点火信号i、アイドルスピードコントロールバルブの開度操作信号j等を出力する。
プロセッサ91は、予めメモリ92に格納されているプログラムを解釈、実行して、エンジン0の運転を制御する。プロセッサ91は、エンジン0の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、gを入力インタフェース93を介して取得し、それらに基づいて燃料噴射量や燃料噴射時期、点火時期等を演算する。そして、演算結果に対応した各種制御信号h、iを出力インタフェース94を介してインジェクタ2や点火プラグ21に印加する。
また、アイドル時は、必要な吸入空気量(燃料噴射量)を達成するようなバイパス開度を演算し、その開度に対応した開度操作信号jを出力インタフェース94を介してアイドルスピードコントロールバルブ36に印加する。さらに、燃料噴射量の制御及び/又は点火時期の制御を加味してアイドル回転の安定化を図る。
以降、本実施形態のアイドル回転数制御について詳述する。本実施形態に係るアイドル回転数制御は、第一気筒の圧縮上死点のタイミングで検出されるエンジン回転数neの瞬時値ne[#1]を第一の目標回転数neset[#1]に収束させるべくフィードバック制御し、なおかつ、第二気筒の圧縮上死点のタイミングで検出されるエンジン回転数neの瞬時値ne[#2]を第二の目標回転数neset[#2]に収束させるべくフィードバック制御することを特徴としている。
上述の通り、本実施形態におけるエンジン0では、各気筒1の膨張行程が不均等な間隔で訪れる不等間隔爆発を行ない、第一気筒のピストンの進退動作と第二気筒のピストンの進退動作とを非同期化している。そのため、アイドル中のエンジン回転数neは、図4に示すような挙動を示す。すなわち、第一気筒の膨張行程によりエンジン回転数neが一旦上昇し、第一気筒の膨張行程の終了に伴いエンジン回転数neが下降を始め、その後270°CAの位相差で訪れる第二気筒の膨張行程により再度エンジン回転数neが上乗せ的に上昇する。しかる後、第二気筒の膨張行程の終了に伴い、エンジン回転数neが下降するが、第一気筒が再び膨張行程に至るまでの間には450°CAの位相差が存在することから、エンジン回転数neは大きな落ち込みを見せる。このように、エンジン0の振動を抑制する副作用として、エンジン回転数neの脈動が顕著に大きくなる。
そこで、本実施形態では、第一の目標回転数neset[#1]と、第二の目標回転数neset[#2]とを相異なる値に設定した上で、エンジン回転数neをフィードバック制御する。第二の目標回転数neset[#2]は、第一の目標回転数neset[#1]よりも高い値である。これは、図4に示しているように、第二気筒の圧縮上死点のタイミングにおけるエンジン回転数ne[#2]の方が、第一気筒の圧縮上死点のタイミングにおけるエンジン回転数ne[#1]よりも一定度合い高くなることに基づく。
各気筒の圧縮上死点のタイミングは、カム角センサ17が出力するカム角信号gに基づいて検知することができる。そして、何れの気筒1が圧縮上死点にあるのかは、クランク角センサ16が出力する回転数信号fに基づいて検知することができる。すなわち、クランク角センサ16が出力する回転数信号fのパルス列の欠損を基準として、現在のクランクシャフトの回転角度を知得できるため、その回転角度から何れの気筒の圧縮上死点であるのかを知ることが可能である。或いは、各気筒1の圧縮上死点間の位相差が、270°CA、450°CAと異なっており、その間クランク角センサ16が出力するパルス数を計数することによっても、何れの気筒1が圧縮上死点にあるのかを判断し得る。
圧縮上死点のタイミングでのエンジン回転数neの瞬時値ne[#1]またはne[#2]は、そのタイミング近傍でクランク角センサ16が出力されたパルスと、その前後に出力されたパルスとの時間差から求めることができる。すなわち、パルスの時間差が10°CAに相当することから、36倍することでクランクシャフト一回転当たりの所要時間が算出され、その逆数がクランクシャフトの回転数ということになる。
このようにして、エンジン回転数neの瞬時値ne[#1]及びne[#2]をそれぞれ検出する。
しかして、エンジン回転数neの瞬時値ne[#1]とその目標値neset[#1]との偏差dnenes[#1](=ne[#1]−neset[#1])が0に近付くように、フィードバック補正量ALL[#1]を算出する。本実施形態では、点火時期を操作することで、偏差dnenes[#1]の縮小を図る。つまり、偏差dnenes[#1]が正の値を示しているときには、エンジン回転数ne[#1]を低下させるべく、第一気筒の点火時期を遅角側に補正する。逆に、偏差dnenes[#1]が負の値を示しているときには、エンジン回転数ne[#1]を上昇させるべく第一気筒の点火時期を進角側に補正する。その補正量は、偏差dnenes[#1]の絶対値が大きいほど大きくする。
並びに、エンジン回転数neの瞬時値ne[#2]とその目標値neset[#2]との偏差dnenes[#2](=ne[#2]−neset[#2])が0に近付くように、フィードバック補正量ALL[#2]を算出する。やはり、点火時期を操作することで、偏差dnenes[#2]の縮小を図る。偏差dnenes[#2]が正の値を示しているときには、瞬時値ne[#2]を下げるべく、第二気筒の点火時期を遅角側に補正する。逆に、偏差dnenes[#2]が負の値を示しているときには、瞬時値ne[#2]を上げるべく第二気筒の点火時期を進角側に補正する。その補正量は、偏差dnenes[#2]の絶対値が大きいほど大きくする。
加えて、本実施形態では、偏差dnenes[#1]、dnenes[#2]のみならず、下記指標値dneneav[#1]、dneneav[#2]をも、フィードバック制御により縮小するようにしている。指標値dneneav[#1]、dneneav[#2]はそれぞれ、エンジン回転数neの脈動の度合いを表している。
指標値dneneav[#1]は、エンジン回転数neの瞬時値ne[#1]と、過去に計測された瞬時値ne[#1]の移動平均値neav32[#1]との差である。ここでは、32回分の瞬時値ne[#1]の計測結果の平均を、移動平均値neav32[#1]としている。
同様に、指標値dneneav[#2]は、エンジン回転数neの瞬時値ne[#2]と、過去に計測された瞬時値ne[#2]の移動平均値neav32[#2]との差である。
しかして、エンジン回転数neの瞬時値ne[#1]と移動平均値neav32[#1]との差である指標値dneneav[#1](=ne[#1]−neav32[#1])が0に近付くように、フィードバック補正量ALL[#1]を算出する。つまり、指標値dneneav[#1]が正の値を示しているときには、第一気筒の点火時期を遅角側に補正し、逆に、指標値dneneav[#1]が負の値を示しているときには、第一気筒の点火時期を進角側に補正する。その補正量は、指標値dneneav[#1]の絶対値が大きいほど大きくする。
並びに、エンジン回転数neの瞬時値ne[#2]と移動平均値neav32[#2]との差である指標値dneneav[#2](=ne[#2]−neav32[#2])が0に近付くように、フィードバック補正量ALL[#2]を算出する。つまり、指標値dneneav[#2]が正の値を示しているときには、第二気筒の点火時期を遅角側に補正し、逆に、指標値dneneav[#2]が負の値を示しているときには、第二気筒の点火時期を進角側に補正する。その補正量は、指標値dneneav[#2]の絶対値が大きいほど大きくする。
ECU9のメモリ92には、dnenes[#1]及びdneneav[#1]と補正値ALL[#1]との関係を規定したマップデータmALL[#1](dnenes[#1],dneneav[#1])、dnenes[#2]及びdneneav[#2]と補正値ALL[#2]との関係を規定したマップデータmALL[#2](dnenes[#2],dneneav[#2])がそれぞれ記憶されている。ECU9は、dnenes[#1]及びdneneav[#1]をキーとしてマップmALL[#1]を検索し、点火時期の補正量ALL[#1]を知得する。また、ECU9は、dnenes[#2]及びdneneav[#2]をキーとしてマップmALL[#2]を検索し、点火時期の補正量ALL[#2]を知得する。
本実施形態のアイドル回転数制御方法の手順を述べる。ECU9は、第一気筒の圧縮上死点のタイミングにおけるエンジン回転数ne[#1]を検出し(ステップS1)、このne[#1]と目標回転数neset[#1]との偏差dnene[#1]を演算する(ステップS2)。
さらに、エンジン回転数ne[#1]の移動平均値neav32[#1]を算出し(ステップS3)、エンジン回転数ne[#1]と移動平均値neav32[#1]との差dneneav[#1]を演算する(ステップS4)。
そして、dnene[#1]及びdneneav[#1]に基づいて、次回の第一気筒の膨張行程の点火時期の進角/遅角補正量ALL[#1]を決定する(ステップS5)。これにより、エンジン回転数ne[#1]のフィードバック制御が実現する。
また、ECU9は、第二気筒の圧縮上死点のタイミングにおけるエンジン回転数ne[#2]を検出し(ステップS6)、このne[#2]と目標回転数neset[#2]との偏差dnene[#2]を演算する(ステップS7)。
さらに、エンジン回転数ne[#2]の移動平均値neav32[#2]を算出し(ステップS8)、エンジン回転数ne[#2]と移動平均値neav32[#2]との差dneneav[#2]を演算する(ステップS9)。
そして、dnene[#2]及びdneneav[#2]に基づいて、次回の第二気筒の膨張行程の点火時期の進角/遅角補正量ALL[#2]を決定する(ステップS10)。これにより、エンジン回転数ne[#2]のフィードバック制御が実現する。
本実施形態によれば、第一気筒におけるある行程の中の特定のタイミングである圧縮上死点で検出される第一の回転数たるエンジン回転数neの瞬時値ne[#1]を第一の目標値であるneset[#1]に収束させるべくフィードバック制御し、なおかつ、第二の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングである圧縮上死点で検出される第二の回転数たるエンジン回転数neの瞬時値ne[#2]を第二の目標値であるneset[#2]に収束させるべくフィードバック制御することとしたため、エンジン回転数neに脈動が生じている場合であっても、斯かる脈動に起因してアイドル回転数の制御が不安定となってしまうことを有効に回避している。換言すれば、エンジン回転数neに脈動があっても、エンジン回転数neを所望の範囲に安定して収束させることが可能となる。
また特に本実施形態では、第一気筒、第二気筒の膨張行程が不均等な間隔で訪れる不等間隔爆発を行うエンジン0に適用することにより、不等間隔爆発に伴うエンジン回転数neの脈動の影響によりアイドル回転数が不安定となるという、不等間隔爆発のエンジンで懸念される問題を解消した、安定した制御を実現している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、上記実施形態では各気筒の圧縮上死点のタイミングで各気筒個別のエンジン回転数を検出したが、エンジン回転数を検出するタイミングは、圧縮上死点のみに限られるものではない。例えば、圧縮下死点やその他のタイミングにおけるエンジン回転数の瞬時値を検出し、これを目標値に向けて制御するようにしても良い。
上記実施形態では、エンジン回転数のフィードバック制御に際して、点火時期を補正する態様を記載したが、点火時期を補正する代わりに、或いは、点火時期の補正と併せて、燃料噴射量や燃料噴射時期(特に、ディーゼルエンジンの場合)を補正しても良いことは勿論である。
本発明に係るエンジン回転数の制御方法は、アイドル回転数の制御のみならず、例えば低回転での走行時であるなど、エンジン回転数の脈動が懸念される他の運転状態に対しても適用することが可能である。
また、上記実施形態におけるエンジンは不等間隔爆発を行うものであったが、等間隔爆発エンジンに本発明を適用しても良い。この場合、第一気筒の所定タイミングのエンジン回転数に対する目標値と、第二気筒の所定タイミングのエンジン回転数に対する目標値とを、同じ値としても構わない。
さらに、上記実施形態では二気筒エンジンに本発明を適用したが、勿論二気筒エンジンに限られるものではなく、三気筒またはそれ以上の多気筒エンジンに対して本発明を適用しても良い。この場合、多気筒エンジンの全気筒に対して本発明を適用しても、一部の複数の気筒に対して本発明を適用しても良い。
またエンジンの形式としては、V型、直列型を問わず、種々の形式のエンジンに本発明を適用することが可能である。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明はアイドル回転の安定化を図るためのアイドル回転数制御方法として利用することができる。
ne[#1]…第一の回転数(瞬時値)
neset[#1]…第一の目標値
ne[#2]…第二の回転数(瞬時値)
neset[#2]…第二の目標値
0…内燃機関(エンジン)

Claims (2)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関のアイドル回転数を制御する方法であって、
    第一の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングで検出される第一の回転数を第一の目標値に収束させるべくフィードバック制御し、
    なおかつ、第二の気筒におけるある行程の中の特定のタイミングで検出される第二の回転数を第二の目標値に収束させるべくフィードバック制御することを特徴とするアイドル回転数制御方法。
  2. 不等間隔爆発を行う内燃機関において実施される請求項1記載のアイドル回転数制御方法。
JP2010098496A 2010-04-22 2010-04-22 アイドル回転数制御方法 Pending JP2011226427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098496A JP2011226427A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 アイドル回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098496A JP2011226427A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 アイドル回転数制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011226427A true JP2011226427A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45042039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098496A Pending JP2011226427A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 アイドル回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011226427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092116A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211383A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP2004353613A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211383A (ja) * 1989-02-10 1990-08-22 Honda Motor Co Ltd エンジンの点火時期制御装置
JP2004353613A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092116A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
JP6167700B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2014015859A (ja) 内燃機関の内部egr量算出装置
US10393054B2 (en) Engine controller for detecting failure of fuel injector
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5716842B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406398B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2017020445A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5282636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011226427A (ja) アイドル回転数制御方法
JP2014214668A (ja) 空燃比インバランス判定装置
JP5488707B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5303349B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6603150B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5884490B2 (ja) データ処理装置
JPH1113493A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP5240208B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007170198A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP5834908B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2011247107A (ja) 多気筒内燃機関の制御方法
JP4705866B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5894041B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014231742A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP4771977B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722