JP3822353B2 - 農用作業機の茎葉搬送装置 - Google Patents

農用作業機の茎葉搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3822353B2
JP3822353B2 JP12691698A JP12691698A JP3822353B2 JP 3822353 B2 JP3822353 B2 JP 3822353B2 JP 12691698 A JP12691698 A JP 12691698A JP 12691698 A JP12691698 A JP 12691698A JP 3822353 B2 JP3822353 B2 JP 3822353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
conveyance
foliage
belt
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12691698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11299320A (ja
Inventor
穣 桑原
智之 黒田
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP12691698A priority Critical patent/JP3822353B2/ja
Publication of JPH11299320A publication Critical patent/JPH11299320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822353B2 publication Critical patent/JP3822353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植生する作物の茎葉部(甘藷の蔓等)を掻き込み、後斜め上方へ搬送する過程で、その根部から分離させ、後部適当位置から排出するものとなされた茎葉処理機等に使用される農用作業機の茎葉搬送装置に関する。
【0002】
【従来技術】
走行車輪の前方へ前側車両フレームを、そして後方へ操縦ハンドルを張り出させた走行車両を備えると共に、前側車両フレームの前部近傍から操縦ハンドルの上方に達した茎葉搬送装置を装着し、この茎葉搬送装置が、植生する作物の茎葉部を、前部で掻き込み、後斜め上方へ搬送する過程でその根部から分離させ、後部から排出するものとなされた茎葉処理機は存在している。
【0003】
この処理機の茎葉搬送装置は、必要に応じ、その後部を作業者が左右の何れかへ振り回すことにより、茎葉搬送装置の長さ途中が折れ曲がって、後部が振り回し側へ変位した姿勢となるようになっている。
【0004】
この状態で甘藷の蔓を処理すると、茎葉搬送装置により搬送される蔓がその生育状態や性質等に起因して、この搬送装置の折れ曲がり半径の内方側へ垂れ下がったり落下することが生じ得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した処理機で茎葉の処理をしていると、茎葉片が茎葉搬送装置の作動部に絡み付いて、その円滑な作動を損ねるようになる。
【0006】
特に、蔓が上記したように茎葉搬送装置の折れ曲がり半径の内方側へ垂れ下がったり落下したりすると、この曲がり個所に存在するテンションローラ及びこの周辺に、この蔓が絡み付いて作動を損ねるものとなる。
【0007】
従って、茎葉搬送装置の作動部に蔓等が絡み付いたときは、これを時折、除去することが必要であり、その際は搬送ベルトの緊張状態を解除して、その茎葉片を取り除くようにしている。
【0008】
ところが、従来の茎葉搬送装置では、搬送ベルトの緊張状態を解除する操作が面倒で、これが作業能率を損ねる要因となっている。
本発明は、搬送ベルトを簡易操作により弛緩でき、作動部に絡み付いた茎葉片を迅速に除去し得るものとした農用作業機の茎葉搬送装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では次のようになす。なお内容を明確にするため、実施態様の符号を引用するが、実施態様に限定されるものではない。
即ち、前後方向へ配列された前部プーリ35、中間プーリ32及び後部プーリ46を設け、これらのプーリに無端状の搬送ベルト47を掛け回すと共に、中間プーリ32、41近傍個所を左右方向へ折り曲げ可能となしたベルト搬送部310を形成し、これら搬送部310を左右に並列させて左右の搬送ベルト47、47間を挟持搬送経路k1となし、且つ、各搬送部310の中間プーリ32、41よりも後部を同調させて中間プーリ近傍廻りの左右へ振り回し可能となすと共に、左右何れかへ振り回されて挟持搬送経路k1が概ねく字形に折り曲げられたときに搬送ベルト47を緊張状態に保持するためのテンションプーリ51を各搬送部310の中間プーリ32、41外方近傍で搬送ベルト47の外面側特定位置に配設した茎葉搬送装置において、前記した各テンションプーリ51をその対応したベルト搬送部310の外方へ向け位置変更可能とした構成とする。このさい、中間プーリの数は単一であっても2以上の複数であってもよい。
【0010】
さらに具体的には、次のようになす。
即ち、前部プーリ35の後方に前側中間プーリ32を設け、前側中間プーリ32の回転中心軸個所に揺動変位可能に装着された前側アームフレーム39を後向きへ延出させると共に、このアームフレーム39の後部に後側中間プーリ41を装設し、且つ、後側中間プーリ41の回転中心軸個所に揺動変位可能に装着された後側アームフレーム42を後向きへ延出させ、このアームフレーム42の後部に後部プーリ46を装設し、これら前部プーリ35、前側中間プーリ32、後側中間プーリ41及び後部プーリ46に無端状の搬送ベルト47を掛け回すと共に、前後の各中間プーリ32、41近傍個所を左右方向へ折り曲げ可能となしたベルト搬送部を形成し、これら搬送部を左右に並列させて左右の搬送ベルト47、47間を挟持搬送経路k1となし、且つ、各搬送部の中間プーリよりも後部を同調させて中間プーリ近傍廻りの左右へ振り回し可能となすと共に、各搬送部310の中間プーリ32外方近傍で搬送ベルト47の外面側特定位置に前側テンションプーリ51を設け、このテンションプーリ51の回転中心軸個所から前側リンク部材53を外方後向きへ延出させると共にこのリンク部材53の後部には後側テンションプーリ52を設け、この後側テンションプーリ52の回転中心軸個所と後側中間プーリ41の回転中心個所とを後側リンク部材54で結合し、各搬送部310の後部が左右何れかへ振り回されて挟持搬送経路k1が概ねく字形に折り曲げられたときにこれら二つのテンションプーリ51、52が搬送ベルト47の外面側に接して搬送ベルト47を緊張状態に保持するようになされた茎葉搬送装置において、前記二つのテンションプーリ51、52をその対応したベルト搬送部47の外方へ向け位置変更可能となす。
【0011】
このようにすれば、挟持搬送経路k1の折れ曲がり角度が大きくなっても、搬送機能が損なわれないものとなる。
【0012】
前記テンションプーリ51は装置フレーム(チェーンケース38)に揺動可能に軸着されたアーム部材510に支持させ、アーム部材510と装置フレーム38との間にピン74及びこれの挿入される嵌合孔73bからなる位置決め機構を設け、この位置決め機構を介して、テンションプーリ51、52が前記特定位置に規制されるようになす。
【0013】
また茎葉の状態に応じて、円滑な搬送が行えるようにするには、次のようになす。
即ち、左右のベルト搬送部310の搬送ベルト47の上方を被うように設けた左右の案内板68の上面で前側中間プーリ32の上方個所に、案内ローラ70を縦軸69を介して回転自在に装設し、不必要時には案内ローラ70を縦軸69と共に取り外せる構成とする。
【0014】
この際、左右の案内板68の上面個所に縦軸69の下部を挿入される縦孔94aを具備した軸保持部材94を設け、前記縦孔94aは軸保持部材94を上下方向へ貫通し下端開口を下方へ開放された状態となすのがよい。このようにすれば、軸保持部材94の縦孔94aに上方から土砂や茎葉片等のゴミが侵入しても、このゴミは下方へ落下するものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図13を参照して、本発明の一実施例を説明する。
図1は本発明に係る茎葉処理機の左側面図、図2は前記処理機の右側面図、図3は前記処理機の平面図である。
【0016】
本実施例の茎葉処理機は、走行車両A、畝押さえ機構部B、回動中心伝動機構部C、分草切断部D、及び茎葉搬送処理部Eを備えている。このさい、分草切断部Dは走行車両Aに装設され、また畝押さえ機構部B、回動中心伝動機構部C及び茎葉搬送処理部Eは一体状に結合されると共に、走行車両Aに対して支点O廻りの揺動変位可能となされている。
【0017】
先ず走行車両Aについて図1、図2、図3、図4及び図5により説明する。ここに図4は茎葉搬送処理部Eを省略した前記処理機の平面図、図5は前記処理機の上部機構を省略した平面図である。
【0018】
1はエンジンであり、これの左側にはミッションケース2が固設してある。2aはミッションケース2に装設された変速レバーである。
【0019】
ミッションケース2の左側面とエンジン1の右側面とに走行駆動ケース3、3が配設してあり、各走行駆動ケース3、3の後端部はミッションケース2に水平横軸4廻りの揺動調整可能に結合してある。そして各走行駆動ケース3、3の前端部に走行車輪5、5が設けてある。
【0020】
6はエンジン1の前部からこれの左右各側の前方へ向けて延出させた前側車両フレームである。左右各側の前側車両フレーム6の長さ途中には、上記回動中心伝動機構部C及び茎葉搬送処理部Eを支持するための枢支部7、7が固設してある。
【0021】
各枢支部7近傍に位置した前側車両フレーム6、6個所には下向き支持部材8が固設してある。各支持部材8は複数の固定孔をその長手方向へ列設されており、この固定孔の任意なものに各走行駆動ケース3の前端部がボルト固定されている。各走行車輪4の高さを調整するさいは、走行駆動ケース3の前端部を固定させる固定孔を変更する。
【0022】
前側車両フレーム6の後部同体個所からは操縦ハンドル9がエンジン1の上方を経てその後方へ張り出した状態に設けてあり、この操縦ハンドル9には各種の操縦レバーが装着されている。
また上記枢支部7、7よりも前方の左右の前側車両フレーム6、6にはゲイジ輪10、10が高さ調整可能に装着してある。
【0023】
このような構成とした走行車両Aにおいて、上記エンジン1の動力はミッションケース2に伝達され、ここで変速され、左右の走行駆動ケース3、3を経て各走行車輪5、5に伝達される。
【0024】
次に畝押さえ機構部Bについて、図1、図4及び図6により説明する。ここに図6は前記処理機の使用状態を示す正面図である。
【0025】
11a及び11bは左右一対のローラユニットであり、各ローラユニット11a、11bは複数の鼓形ローラ12を前後方向へ配列し、これらローラ12の各々を支持枠13に回転自在に軸着し、この支持枠13を後述の回動中心伝動機構部Cの回動中心伝動ケース14に固定されたU形支持フレーム131に位置調整機構13aを介して固定した構成となしてある。
【0026】
これら左右一対のローラユニット11a、11bは前面視ハ字状に配置されると共に、高さ及び左右位置の調整可能に装着されている。
【0027】
このような構成となされた畝押さえ機構部Bは、ローラ12により畝面Uの左右を適当に押さえるように作用する。
【0028】
次に回動中心伝動機構部Cについて、図1〜図4、図5及び図7により説明する。ここに図7は前記処理機の側面視断面図である。
【0029】
14は左右一対の枢支部7、7の間に架装された回動中心伝動ケースであって、これを貫通し前記支点Oに合致された横向き支点軸15を介して支持されると共に、この軸15廻りの揺動自在となされている。
【0030】
回動中心伝動ケース14の後面には回転入力軸16aが設けてあり、この回転入力軸16aは上記ミッションケース2の前面に突出された回転取出軸16bに結合軸16を介して連動連結させている。
【0031】
回動中心伝動ケース14の上面からは左右一対の駆動軸17、17が突出されており、駆動軸17、17及び横向き支点軸15は歯車及びチェーン等の伝動機構を介して上記回転入力軸16aと連動連結されている。
【0032】
回動中心伝動ケース14に関連して次のような機構が形成されている。即ち、回動中心伝動ケース14と同体のU形支持フレーム131と走行車両フレーム6との間にネジ式伸縮作動体18が架装してあり、このネジ式伸縮作動体18の入力部と、走行車両フレーム6の右側に前後向きに配設された回転操作軸19の先端とを結合させている。回転操作軸19は長手方向途中を走行車両フレーム6と同体に固定された軸受片20を介して回転自在に支持されると共に、後端部をクランク形に屈曲されて操作部19aとなされている。
【0033】
ネジ式伸縮作動体18は操作部19aの回転操作により上下方向へ伸縮作動され、これに連動して回動中心伝動ケース14が水平横軸15廻りへ揺動される。
【0034】
次に分草切断部Dについて、図1、図2、図3、図7及び図8により説明する。ここに、図8は前記処理機の使用状態を示す斜視図である。
【0035】
21及び21は左右各側の前側車両フレーム6、6に装着された蔓切断装置であり、各切断装置21は前部に縦向きのバリカン式切り刃22を設けると共に、外周囲を装置フレーム23で被った構成としている。装置フレーム23の外側部23aは切断装置21を作動させるための図示しない切断操作レバー(例えば、クラッチレバー)に連動して図1〜図3に示す閉鎖状態から図8に示すような開放状態に変位され、この開放により切り刃22が露出される。このさい、前記切断操作レバーは二つ設け、各々を左右の各切断装置21、21に専属的に対応させる。
【0036】
各切断装置21の下部には掘起こし板24が縦向き前下がり状に固定してあり、また堀起こし板24にはデバイダ25が固定してある。このデバイダ25は堀起こし板24から前方へ突出された突出棒25aとこれの先端に後向き上り傾斜状に固定された持上げ用案内棒25bとからなっている。このさい、左右の各案内棒25bは突出棒25aの先端から後述の掻込み部xの左右の各最外箇所へ及ぶものとなされる。
【0037】
一方、各切断装置21の上部には上側案内棒26が前向き上り傾斜に設けてある。
【0038】
また左右の切断装置21、21の切り刃22は前記横向き支点軸15により駆動されるようになすのであり、このため横向き支点軸15の左右各端部にクランク部27を形成し、左右各側で、このクランク部27と切り刃22の入力部材とをリンク部材28で連結させてある。
【0039】
次に茎葉搬送処理部Eについて説明する。
この処理部Eは図1、図2及び図3に示すように下部挟持搬送経路機構29と上部挟持搬送経路機構30とを具備した茎葉搬送装置31を主体としている。この茎葉搬送装置31は走行車両Aの前部から後部上方に及ぶものであり、また上部挟持搬送経路機構30は前側と後側とに分割し、前側の上部挟持搬送経路機構30Aを掻込み装置と兼用させてある。
【0040】
上記下部挟持搬送経路機構29を、図1、図5、図7及び図9により説明すると、次のとおりである。ここに図9は前記処理機の一部を省略した状態の平面図である。
【0041】
これらの図に示すように左右一対の駆動軸17、17の各々に前側中間プーリ32及びスプロケット33が固定してあり、また切断装置21よりも少し後方箇所に回動中心伝動機構部Cと同体で駆動軸17廻りの若干の揺動変位可能となされたチェーンケース38を介して、左右一対の回転軸34、34を装設し、これら各軸34に前部プーリ35及びスプロケット36を固定している。
【0042】
そして左右各側においてスプロケット33とスプロケット34との間に無端状のチェーン37が掛け回してあり、このチェーン37の外周囲を回動中心伝動機構部Cと同体となされた前記チェーンケース38で被っている。
【0043】
各駆動軸17には前側アームフレーム39、39が後向きで一定範囲内の水平揺動可能に枢着してあり、また各アーム39の後端部に支持軸40が固定してある。各支持軸40には後側中間プーリ41を回転自在に装着すると共に後側アームフレーム42を一定範囲内の水平揺動可能に装着している。
【0044】
このさい、後側アームフレーム42は二本の筒部材42a、42bを伸縮可能に嵌合させると共にこれらの筒部材42a、42b間にスプリング43を介装し、このスプリング43の弾力で二本の筒部材42a、42bが伸張変位するように付勢したものとなし、また左右の後側アームフレーム42、42間にはスプリングs1、s2(図1)を張架し、これらフレーム42、42を互いに近接する側に付勢してある。また各フレーム42にはこれを左右へ振り回すための把手44が固定されている。
【0045】
また各後側アームフレーム42の後端には回転軸45が一定位置での回転自在に装着してあり、この回転軸45の下端に後部プーリ46が固定してある。
そして、左右各側の上記した四つのプーリ32、35、41、46に無端状のゴム質材からなる挟持搬送ベルト47が掛け回してある。
【0046】
前部プーリ35と前側中間プーリ32との間の左右各側で挟持搬送ベルト47の内方には二つのテンションプーリ49a、49bがチェーンケース38を介して装着され、左右のテンションプーリ49a、49bが左右各側の挟持搬送ベルト47、47の内面側を前後方向の互い違いに押圧し、これらベルト47、47を圧接させている。また前部プーリ35と前側中間プーリ32との間の左右各側で各挟持搬送ベルト47の外方側特定位置にも基本テンションプーリ50と、前側テンションプーリ51がチェーンケース38を介して装着され、各ベルト47の外面を押圧してこれを緊張させるものとなしてある。この際、前側テンションプーリ51はチェーンケース38に装着されたアーム部材510の先部に装着する。
【0047】
また前側中間プーリ32と後側中間プーリ41の間の左右各側で各挟持搬送ベルト47の外方側にも後側テンションプーリ52が設けてある。このテンションプーリ52は、前側テンションプーリ51の回転中心軸に水平揺動可能に枢着された前側リンク部材53と、支持軸40に水平揺動可能に枢着された後側リンク部材54とを結合させ、この結合箇所に回転自在に軸着してある。
【0048】
さらに後側中間プーリ41と後部プーリ46との間の左右各側で各挟持搬送ベルト47の内方には3連テンションプーリ55a、55b、55cが設けてある。これらテンションプーリ55a、55b、55cは結合部材56に軸着されており、この結合部材56は対応した各側の後側アームフレーム42に水平揺動可能に装着された二つの湾曲アーム部材57a、57bの先端部に軸着され、図示しないスプリングの弾力により対応した左右各側の挟持搬送ベルト47の内面を押圧し、左右の挟持搬送ベルト47、47の前後方向部を左右のテンションプーリ55a、55b、55cで互い違いに圧接させている。
【0049】
かくして左右の各挟持搬送ベルト47、47及びこれを作動させるための関連機構からなる左右のベルト搬送部310、310は、前後方向へ向けられて対向状に並設された構成となり、従って左右の挟持搬送ベルト47、47は走行車両Aの前部から後部上方に渡ってこれらの対向部が圧接された状態となり、これら対向部間が下部の挟持搬送経路k1をなしている。
【0050】
上記掻込み装置30Aを図7、図8及び図9を参照して説明すると、次のとおりである。
即ち、左右各側のチェーンケース38の先端部から支持部材58が延長させてあり、支持部材58には二つのプーリ59、60を設け、外側のプーリ59を内側のプーリ60よりも前方下部に位置させている。このさい、外側のプーリ59はその前後位置を調整可能となされている。
【0051】
左右の各駆動軸17の上端部にはプーリ61が固定してある。そして、左右各側において三つのプーリ59、60、61に無端状の突起付ベルト62が掛け回してある。このさい、左右の突起付ベルト62、62の突起は図9に示すように同一位置で対向させてもよいし、或いは左右で位置をずらして互い違いに対向させるようになすことも差し支えない。
【0052】
左右の突起付ベルト62、62の対向部は図示しない案内部材を介して前後方向の直線状に移動するようになされ、この対向部間が前側の上側挟持搬送経路k2をなしている。
【0053】
また左右の突起付ベルト62、62の前縁は平面視前拡がりのハ字形をなす掻込み部xとなしてある。
さらに各突起付ベルト62の上面には、前部案内板63がこのベルト62を被った状態となされ且つチェーンケース38と同体に固定されている。
【0054】
次に後側の上部挟持搬送経路機構30Bを図1、図2、図3、図7及び図9により説明する。
図7及び図9に示すように左右各側の後側アームフレーム42の後側の筒部材42bの前部上面に支持部材64が固定してあり、この支持部材64の下方にプーリ65が回動自在で前後位置の調整可能に軸着してある。一方、左右各側の後側アームフレーム42の後端部の回転軸45の上端部にもプーリ66が固定してある。
【0055】
そして、左右各側において、前後の二つのプーリ65、66に無端状の突起付ベルト67が掛け回されている。
左右の突起付ベルト67、67の対向部は掻込み装置30Aの場合と同様に図示しない案内部材を介して前後方向の直線状に移動するようになされており、この対向部間が後側の上側挟持搬送経路k3をなしている。
【0056】
各突起付ベルト67の上面には、後部案内板68がこのベルト67上を被った状態となされ且つ、後側アームフレーム42を構成した筒部材42bと同体に固定させてある。
【0057】
この上部挟持搬送経路機構30Bの上部、即ち後部案内板68、68の前部上面でプーリ65、65の概ね中心上に図1、図2及び図3に示すように縦支持軸69、69が固設してあり、これら各縦軸69、69に案内ローラ70、70が回転自在に装着してある。
【0058】
上記のように構成した茎葉搬送処理部Eの作動及び取扱いを説明する。
左右の駆動軸17、17の回転は前側中間プーリ32、32を回転させると共にチェーン37、37を介して前部プーリ35、35をも回転させ、これらのプーリ32、35の回転が下側の左右の挟持搬送ベルト47、47を回転させる。
【0059】
また、各駆動軸17と同体に回転されるプーリ61、61は掻込み装置30Aの突起付ベルト62、62を回転させ、また各挟持搬送ベルト47と連動して回転される後部プーリ46、46はプーリ66を介し後側の上部搬送経路30Bを形成した突起付ベルト67、67を回転させる。
【0060】
掻込み装置30Aの前縁をなす掻込み部xは芋蔓等を下部挟持搬送経路k1及び前側の上部挟持搬送経路k2の前部に掻き集め、これら挟持搬送経路k1、k2はこの掻き集められた芋蔓等を後方上り傾斜状に挟持搬送する。そして芋蔓等が前側の上部挟持搬送経路k2を経た後は、下部挟持搬送経路k1及び後側の上部挟持搬送経路k3が継続して後方上り傾斜状に挟持搬送する。
【0061】
挟持搬送装置31の後部を左右へ振り回すさいは把手44等を持って行うのであり、これにより、左右の前側アームフレーム39、39が各駆動軸17、17廻りへ揺動されると共に、左右の後側アームフレーム42、42が各支持軸40、40廻りへ揺動される。このさいの茎葉搬送装置31の折れ曲がり角度は図示しない適宜な係止機構を介して複数の任意な大きさに択一的に設定されるものとなる。
【0062】
次に本実施例の特徴的構成を図1、図2、図3、図7、図10、図11及び図12により説明する。ここに図10は前記処理機の要部を示す平面図、図11は前記要部の断面を示す側面図、そして図12は使用説明図である。
【0063】
この特徴的構成は機体の左右各側に対称状に形成されているのであって、チェーンケース38に支軸71を介してアーム部材510が揺動可能に装着されている。
そして、アーム部材510とチェーンケース38との間に、アーム部材510を位置決めするための位置決め機構72が設けてある。
【0064】
この位置決め機構72は、チェーンケース38に固定された屈曲規制板73と、アーム部材510側に設けたピン74及びピン保持機構75とからなっている。
この際、屈曲規制板73はチェーンケース38の側外方に位置される部位をアーム部材510の揺動軌跡に沿わせるように湾曲させた案内部73aを具備すると共に、この案内部73aの前後方向個所に前記ピン74の嵌合される複数の嵌合孔73bを形成したものとしてある。
【0065】
ピン保持機構75は、アーム部材510の下面に固着され、対向辺部にピン挿通孔を形成された平面視コ字形の保持部材76と、ピン74を屈曲規制板73側へ付勢するためピン74に外嵌され前記対向辺部間に圧縮状に装着されたスプリング77を備えた構成としてある。
【0066】
そして屈曲規制板73には、アーム部材510の矢印方向f1の揺動範囲を制限するための規制棒78が起立状に固着してある。
【0067】
アーム部材510の位置を固定させるときはピン74の先端をスプリング77力等で適宜な嵌合孔73bに嵌入させるようになされ、またアーム部材510の位置を移動させるときはピン74をスプリング77力に抗して引き操作し、その先端を嵌合孔73bから抜き出し、アーム部材510を支軸71廻りへ揺動させるようにする。
【0068】
アーム部材510の先端部には下向きの回転中心軸79が固定されている。この回転中心軸79には前側リンク部材53の筒部材53a、及び座金80が外嵌され、さらに独立状気泡の多数を形成された筒形スポンジ81及び下側座金82が外嵌されている。座金80は下方変位を回転中心軸79の外周段部79aで規制されている。
【0069】
そして回転中心軸79の下部にはボールベアリング83を外嵌し、これを回転中心軸79の外周段部79b及び係止リング部材84で位置決めすると共に、ボールベアリング83には前側テンションプーリ51を外嵌させ、このプーリ51をこれの内周段部51aとその内周に嵌着される係止リング部材85で上下方向変位の規制された状態に固定させている。
【0070】
前側リンク部材53の後側の筒部材53bには比較的長い縦向き回転中心軸86が嵌挿されると共にこの回転中心軸86の周面段部86aに係止された座金87と係止リング部材88とでその上下方向の変位を規制されている。この回転中心軸86には独立状気泡の多数を形成された筒形スポンジ89、下側座金901及び係止リング部材90が外嵌されている。また回転中心軸86の長手方向途中にはボールベアリング91を外嵌し、これを回転中心軸86の外周段部86b及び係止リング部材下90で位置決めすると共に、ボールベアリング91には後側テンションプーリ52を外嵌させ、プーリ52をこれの内周段部52aとその内周に嵌着される係止リング部材92で上下方向変位の規制された状態に固定させている。
【0071】
各テンションプーリ51、52において、筒形スポンジ81、89はテンションプーリ51、52の上側内方空間内に圧密状に挿入され、上下端面を座金80、82、87、901で押圧されている。
回転中心軸86の下端部には細径部86cが形成されており、これの外嵌された後側リンク部材54の筒部材54aは座金やボルトで抜け出しを規制されている。
【0072】
各テンションプーリ51、52には周面に付着した土砂や茎葉片を掻き落とすためのスクレーパ93が設けてある。他のテンションプーリにも必要に応じて設けられるものである。
【0073】
また各案内ローラ70は、不必要時には縦軸69と共に取り外せるようになしてある点が従来と異なっており、具体的には次のようになしてある。
【0074】
即ち、図13に示すように、各案内板68の上面個所に、縦軸69の下部を挿入される縦孔94aを具備した軸保持部材94を設けるのであり、本例ではプーリ65を回転自在に支持するために後部案内板68と同体に設けた回転中心軸の上端部を軸保持部材94として兼用している。
【0075】
この際、円筒ローラ70はオイルレスのメタルを介して縦軸69に支持される構成となすのが騒音を防止する上で有益であり、また縦孔94aは軸保持部材94を上下方向へ貫通し下端開口を下方へ開放されたものとなす。
【0076】
次に、上記のように構成した本発明に係る茎葉処理機の使用例及び作動について説明する。
畝U(高畝或いは平畝)上に列状に甘藷が植えられた圃場において、左右の走行車輪5、5が一つの畝Uを跨ぐように機体を位置させる。これにより左右の分草切断部Dは図6及び図8に示すように左右の畝溝m、m内に位置される。
この状態の下で、分草切断部Dの高さが最適となるようにゲイジ輪10、10の高さを必要に応じて調整する。
【0077】
また必要に応じて操作部19aを回転させて、茎葉搬送処理部Eを支点O廻りへ揺動させ、その前部の畝面からの高さを調整する。
【0078】
茎葉搬送処理部Eの揺動操作中において、畝押さえ機構Bの左右のローラユニット11a、11bは位置調整機構13aの操作により、畝面と接触しないように成る可く高く上昇させておく。このようにしておかないと、ローラユニット11a、11bと畝面が干渉して、茎葉搬送処理部Eの前部が支点O廻りの下方へ揺動できない場合があるからである。
【0079】
かくして茎葉搬送処理部Eの前部は畝Uの上面から凡そ数cm程度離れた状態となされるのである。
この後に位置調整機構13aを操作する等して、左右の畝押さえローラユニット11a、11bの高さ及び巾を調整し、畝押さえ機構Bを畝Uの上面に適合させる。
【0080】
次にエンジン1を作動させ、各部を作動状態として機体を前進させる。これにより、デバイダ25、25の突出棒25aは地面の1〜3cm程度の深さを進行して、畝溝m内に根付いた芋蔓wを地面から浮上させ、続いて持上げ用案内棒25b、25bが徐々に高く持ち上げる。これにより、案内棒25b、25bは芋蔓wを後方へ案内しつつ抜き上げ、切断装置21の切り刃22や掻込み部xへ案内するものとなる。
【0081】
こうして各切断装置21の切り刃22に達した芋蔓wは切断され、切断装置21、21間の内外に分離される。切断装置21、21の内方に存在するものとなった芋蔓等wは持上げ用案内棒25bに案内されて掻込み部xに円滑に移動される。
【0082】
掻込み部xは左右の切断装置21、21間の畝面上に繁茂した芋蔓wや、案内棒25bが案内してきた芋蔓wを中央へ掻き集めて自身の搬送経路、即ち前側の上部搬送経路k2内に移動させ、且つこれと同時に下部挟持搬送経路k1の前部に供給する。
【0083】
前側の上部搬送経路k2及び、下部搬送経路k1はこのように移動され或いは供給された芋蔓wを後方上り傾斜方向へ挟持搬送する。このさい、芋蔓wは上部搬送経路k2の上方へ大きく盛り上がった嵩張り状態で移動されるが、上部搬送経路k2及び下部搬送経路k1により上下の二カ所を挟持され、しかも前側案内板63の上面で支持されるため安定的に搬送されるものとなる。
【0084】
この搬送中、下部搬送経路k1は特に強い力で芋蔓wを挟み付けて上方へ移動させるため、やがて芋蔓wの茎元に強大な引上げ力を付与するのであり、従ってその茎元は引きちぎられて芋部と分離される。
【0085】
このように分離されて自由状態となった芋蔓wの放出位置は挟持搬送装置31の後端部の左右位置で決定されるのである。例えば、処理中の畝U上に放出する場合は挟持搬送装置31を前後方向の直線状に保持し、またこの畝Uから離れた左右側位置に放出する場合は把手44を持って挟持搬送装置31の後部を左右へ振り回して下部挟持搬送経路k1及び上部挟持搬送経路k2、k3を適当角度に折り曲げた状態に保持する。
【0086】
ここにおいて、挟持搬送装置31が直状となされると、各挟持搬送ベルト47は主にその対応するテンションプーリ50で緊張されるようになり、また挟持搬送装置31が左右へ折り曲げられると、図5及び図12に示すように、折り曲げ半径の外方側の搬送ベルト47は主に二つのテンションプーリ50、52で緊張され、内方側の搬送ベルト47は主に3つのテンションプーリ50、51、52で緊張されるものとなる。
【0087】
下部挟持搬送経路K1及び前側の上部搬送経路k2で搬送されている自由状態の芋蔓wはやがては挟持搬送装置31の折れ曲がり位置p(図3)に達する。
この位置に達した芋蔓wの上部は、挟持搬送装置31が左右へく字形に折り曲げられていると、折り曲げ半径の内方側へ、その自重によりこぼれ落ちようとするが、案内ローラ70がこれを支持して上方へ円滑に案内するため、芋蔓wはこの折れ曲がり位置pを支障なく安定的に通過するものとなる。なお、案内ローラ70は必要ないときは、縦軸69を軸保持部材94から引き抜いて取り外しておく。この取り外した状態で軸保持部材94の軸孔94aに上方からゴミが侵入すると、このゴミは下方へ抜け落ちるものとなる。
【0088】
この後は、下部挟持搬送経路k1及び後側の上部搬送経路k3がこの芋蔓wをその搬送終端まで搬送し落下させる。この際、後側案内板68がこれの上方へ盛り上がった芋蔓wの搬送を円滑となす。
かくして芋蔓wは畝単位で能率的且つ的確に除去されるのであり、甘藷の収穫は省力的に行われる。
【0089】
上記作業中、茎葉片が挟持搬送ベルト47やプーリ51、52等に絡み付くことが生じるが、このような場合は、搬送ベルト47を弛めてこれを取り除くようにするのであり、本実施例では次のように行う。
【0090】
即ち、図12に示すように挟持搬送装置31を茎葉片の絡み付いた側、例えばそれが右側であれば右方へ振り回し、次に機体右側のピン74の先部を屈曲規制板73の嵌合孔73bから抜き出し、そのピン74に関連したアーム部材510及び前側テンションプーリ51を外方へ揺動させることにより仮想線の位置p1から実線の位置p2に変位させる。
【0091】
この際、機体右側の前側リンク部材53及び後側リンク部材54が連動するため、後側テンションプーリ52も挟持搬送ベルト47の外方へ離れた状態となる。
これにより、折り曲げ半径の内方側となる機体右側の挟持搬送ベルト47は大きく弛緩されるのであり、この状態の下で、この搬送ベルト47側の作動部分に絡み付いた茎葉片を取り除く。
【0092】
また、茎葉の搬送中には前記テンションプーリ51、52に土砂や茎葉片のほか水滴が降り落ちることがあるが、これらはボールベアリング83、91に達するまでにスポンジ81、89に効果的に遮断されるため、テンションプーリ51、52の機能を損ねるものとならない。
この際、スポンジ81、89の内部空気玉の個々を気密状の独立状気泡としたことは、水分の遮断作用を向上させる上で特に寄与する。なお、スポンジ81、89と回転部分との間には潤滑グリースが塗布されており、これが相互の摩擦を軽減させる。
【0093】
上記実施例では甘藷の蔓を処理する処理機について説明したが、上記処理機から蔓切断装置21を省略する等して適宜に変形させたじゃがいも等の茎葉処理機にも本発明は実施し得るものである。
【0094】
【発明の効果】
上記した本発明によれば、各搬送部の側外方に設けたテンションプーリ51、52を操作するようになるため操作し易いものとなり、また中間プーリ32、41の近傍に存在したテンションプーリ51、52を搬送ベルトから離れる方向へ変位させるようになるため、ベルト搬送部の左右への折れ曲がりと関連して搬送ベルトが大きく弛緩するものとなる。
【0095】
特に、挟持搬送経路k1を折れ曲がり状として使用するときは、折り曲げ半径の内方側の中間プーリ32、41の外方近傍に茎葉片が落下し易いため、ここに存在したテンションプーリ51、52にこれが絡み付くことが生じがちであるが、この際、このテンションプーリ51、52が外方へ変位されることは、その絡み付いた茎葉片を簡易に除去することを可能となすのである。
【0096】
請求項2によれば、ピン74の押し引き操作とアーム部材510の揺動操作で中間プーリ32近傍のテンションプーリ51を搬送ベルトから離れる方向或いはこの逆へ変位させることができるようになる。
【0097】
請求項3によれば、挟持搬送機能を損ねることなく挟持搬送経路k1の折れ曲がり角度を大きくできる搬送装置である上に、茎葉片の絡み付きを効率的に除去できるものとなる。
請求項4によれば請求項3に記載の搬送装置について請求項2と同様な効果が得られるようになる。
【0098】
請求項5によれば、必要時にのみ案内ローラ70を装着できるため、効率的な茎葉の処理が行えるようになる。
【0099】
請求項6によれば、縦孔94aにゴミが詰まることのないものとなり、また用具を使用しないでも、必要時に、簡易に装着することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を示す茎葉処理機の左側面図である。
【図2】 前記茎葉処理機の右側面図である。
【図3】 前記処理機の平面図である。
【図4】 前記処理機の茎葉搬送処理部を省略した状態の平面図である。
【図5】 前記処理機の上部挟持搬送経路機構を省略した状態の平面図である。
【図6】 前記処理機の使用状態を示す正面図である。
【図7】 前記処理機の側面視断面図である。
【図8】 前記処理機の使用状態を示す一部斜視図である。
【図9】 前記処理機の一部を省略した状態の平面図である。
【図10】 前記処理機の要部を示す平面図である。
【図11】 前記処理機の要部を示す側面図である。
【図12】 前記処理機の使用状態を示す平面図である。
【図13】 前記処理機の案内ローラ個所を示す側面視断面図である。
【符号の説明】
17 駆動軸(回転中心軸)
35 前部プーリ
32 中間プーリ
41 中間プーリ
46 後部プーリ
47 搬送ベルト
310 ベルト搬送部
38 チェーンケース(装置フレーム)
39 前側アームフレーム
40 回転中心軸
42 後側アームフレーム
51 テンションプーリ
510 アーム部材
52 テンションプーリ
53 前側リンク部材
54 後側リンク部材
68 案内板
69 縦軸
70 案内ローラ
72 位置決め機構
73a 嵌合孔
74 ピン
79 回転中心軸
86 回転中心軸
94 軸保持部材
94a 縦孔
K1 挟持搬送経路

Claims (6)

  1. 前後方向へ配列された前部プーリ、中間プーリ及び後部プーリを設け、これらのプーリに無端状の搬送ベルトを掛け回すと共に、中間プーリ近傍個所を左右方向へ折り曲げ可能となしたベルト搬送部を形成し、これら搬送部を左右に並列させて左右の搬送ベルト間を挟持搬送経路となし、且つ、各搬送部の中間プーリよりも後部を同調させて中間プーリ近傍廻りの左右へ振り回し可能となすと共に、左右何れかへ振り回されて挟持搬送経路が概ねく字形に折り曲げられたときに搬送ベルトを緊張状態に保持するためのテンションプーリを各搬送部の中間プーリ外方近傍で搬送ベルトの外面側特定位置に配設した茎葉搬送装置において、前記した各テンションプーリをその対応したベルト搬送部の外方へ向け位置変更可能となしたことを特徴とする農用作業機の茎葉搬送装置。
  2. 装置フレームに揺動可能に軸着されたアーム部材にテンションプーリを支持させ、アーム部材と装置フレームとの間にピン及びこれの挿入される嵌合孔を具備した位置決め機構を設け、この位置決め機構を介してテンションプーリが前記特定位置に規制されることを特徴とする請求項1記載の農用作業機の茎葉搬送装置。
  3. 前部プーリの後方に前側中間プーリを設け、前側中間プーリの回転中心軸個所に揺動変位可能に装着された前側アームフレームを後向きへ延出させると共に、このアームフレームの後部に後側中間プーリを装設し、且つ、後側中間プーリの回転中心軸個所に揺動変位可能に装着された後側アームフレームを後向きへ延出させ、このアームフレームの後部に後部プーリを装設し、これら前部プーリ、前側中間プーリ、後側中間プーリ及び後部プーリに無端状の搬送ベルトを掛け回すと共に、前後の各中間プーリ近傍個所を左右方向へ折り曲げ可能となしたベルト搬送部を形成し、これら搬送部を左右に並列させて左右の搬送ベルト間を挟持搬送経路となし、且つ、各搬送部の中間プーリよりも後部を同調させて中間プーリ近傍廻りの左右へ振り回し可能となすと共に、各搬送部の前側中間プーリ外方近傍で搬送ベルトの外面側特定位置に前側テンションプーリを設け、このテンションプーリの回転中心軸個所から前側リンク部材を外方後向きへ延出させると共にこのリンク部材の後部には後側テンションプーリを設け、この後側テンションプーリの回転中心軸個所と後側中間プーリの回転中心個所とを後側リンク部材で結合し、各搬送部の後部が左右何れかへ振り回されて挟持搬送経路が概ねく字形に折り曲げられたときに前記二つのテンションプーリが搬送ベルトの外面側に接して搬送ベルトを緊張状態に保持するようになされた茎葉搬送装置において、前記二つのテンションプーリをその対応したベルト搬送部の外方へ向け位置変更可能となしたことを特徴とする農用作業機の茎葉搬送装置。
  4. 装置フレームに揺動可能に軸着されたアーム部材に前側テンションプーリを支持させ、アーム部材と装置フレームとの間にピン及びこれの挿入される嵌合孔を具備した位置決め機構を設け、この位置決め機構を介して前側テンションプーリが前記特定位置に規制されることを特徴とする請求項3記載の農用作業機の茎葉搬送装置。
  5. 左右のベルト搬送部の搬送ベルトの上方を被うように設けた左右の案内板の上面で前側中間プーリの上方個所に、案内ローラを縦軸を介して回転自在に装設し、不必要時には案内ローラを縦軸と共に取り外せる構成としたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の農用作業機の茎葉搬送装置。
  6. 左右の案内板の上面個所に縦軸の下部を挿入される縦孔を具備した軸保持部材を設け、前記縦孔は軸保持部材を上下方向へ貫通し下端開口を下方へ開放されていることを特徴とする請求項5記載の農用作業機の茎葉搬送装置。
JP12691698A 1998-04-20 1998-04-20 農用作業機の茎葉搬送装置 Expired - Fee Related JP3822353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691698A JP3822353B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 農用作業機の茎葉搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691698A JP3822353B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 農用作業機の茎葉搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299320A JPH11299320A (ja) 1999-11-02
JP3822353B2 true JP3822353B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=14947079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12691698A Expired - Fee Related JP3822353B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 農用作業機の茎葉搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11299320A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795710B2 (ja) 根菜収穫機
JP3822353B2 (ja) 農用作業機の茎葉搬送装置
JP3877425B2 (ja) 茎葉処理機
JP3828647B2 (ja) 走行式蔓処理機
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP4569852B2 (ja) 甘薯蔓処理機
JP4194170B2 (ja) 歩行型結球野菜収穫機
JP3828646B2 (ja) 走行式茎葉処理機
JP3914338B2 (ja) 根菜収穫機
JP3759088B2 (ja) 豆類収穫機
JP3669767B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JPH11243741A (ja) 根菜作物の収穫機
JP3390296B2 (ja) 農産物収穫機
JP5864353B2 (ja) 収穫機用の収穫前処理装置
JP3792150B2 (ja) 鱗茎作物調製機
JP2000152711A (ja) 蔓処理機
JPH11113339A (ja) 走行式茎葉処理機と、これに使用される樹脂カバー
JPH09313020A (ja) 走行式甘薯蔓処理機の芋押え機構
JPH1070934A (ja) 根菜類掘り取り機
JPH11151013A (ja) 農作物処理用移動機の茎葉部挟持搬送装置
JP4581351B2 (ja) コンバイン
JP3636542B2 (ja) 根菜収穫機の前処理装置
JP3868100B2 (ja) 茎葉処理機
JP3071753B2 (ja) 茎葉処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees