JP3071753B2 - 茎葉処理機 - Google Patents

茎葉処理機

Info

Publication number
JP3071753B2
JP3071753B2 JP10092864A JP9286498A JP3071753B2 JP 3071753 B2 JP3071753 B2 JP 3071753B2 JP 10092864 A JP10092864 A JP 10092864A JP 9286498 A JP9286498 A JP 9286498A JP 3071753 B2 JP3071753 B2 JP 3071753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foliage
processing unit
frame
processing machine
transport processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10092864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11266639A (ja
Inventor
利明 竹房
桑原  穣
智之 黒田
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP10092864A priority Critical patent/JP3071753B2/ja
Publication of JPH11266639A publication Critical patent/JPH11266639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071753B2 publication Critical patent/JP3071753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植生する作物の茎
葉部(甘藷の蔓等)を掻き込み、後斜め上方へ搬送する
過程で、その根部から分離させ、後部適当位置から排出
するものとなされた茎葉処理機に関する。
【0002】
【従来技術】走行車輪の前方へ前側車両フレームを、そ
して後方へ操縦ハンドルを張り出させた走行車両を備え
ると共に、この車両の走行車輪近傍に横向き支点軸を設
け、前側車両フレームの前部近傍から操縦ハンドルの上
方に達した茎葉搬送処理部を前記支点軸を介して揺動可
能に装着し、この茎葉搬送処理部が植生する作物の茎葉
部を、前部で掻き込み、後斜め上方へ搬送する過程でそ
の根部から分離させ、後部から排出するものとなされた
茎葉処理機は既に存在しており、出願人により製造され
ている。この処理機には、茎葉搬送処理部の前部高さ
を、種々異なる高さの畝面に対し最適高さに保持できる
ようにするため、茎葉搬送処理部を横向き支点軸廻りの
任意角度位置に揺動させ且つ保持するものとした角度調
整機構が設けられている。この角度調整機構は、茎葉搬
送処理部と同体に固定されたアーム部材を横向き支点軸
の下方へ延出させ、このアーム部材の下端と操縦ハンド
ルの下部個所との間に人為力で操作される伸縮作動体を
架設した構成となされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した角度調整機構
では、茎葉搬送処理部の位置を保持するための構成部材
が撓み易いため、茎葉処理中や角度調整操作中に茎葉搬
送処理部が横向き支点軸廻りへ不安定に大きく揺れるこ
とがあった。本発明は、斯かる事態に対処し得るものと
した茎葉処理機を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、走行車輪5の前方へ前側車両フレーム
6を、そして後方へ操縦ハンドル9を張り出させた走行
車両Aを備えると共に、この走行車両Aの走行車輪近傍
に横向き支点軸15を設け、前側車両フレーム6の前部
近傍から操縦ハンドル9の上方に達した茎葉搬送処理部
Eを、前記横向き支点軸15を介して揺動可能に装着
し、この茎葉搬送処理部Eが、植生した作物の茎葉部を
前部で掻き込み、後斜め上方へ搬送する過程でその根部
から分離させ、後部から排出するものとなされた茎葉処
理機において、前側車両フレーム6と茎葉搬送処理部E
との間を長さ可変結合手段73で結合し、該長さ可変結
合手段73は、ネジ棒74とこれに螺合されるナット部
75aと、これらを被覆する外筒部材80で構成され、
ネジ棒74やナット部75aの回転により伸縮作動さ
れ、これらを回転させるための回転操作棒94を操縦ハ
ンドル9の近傍に達するように前後向きに設け、前側車
両フレーム6と茎葉搬送処理部Eとの結合間隔を任意に
変化される構成としている。
【0005】結合手段の結合間隔長の変化により、茎葉
搬送処理部が支点軸廻りの任意な角度位置に揺動され且
つ保持される。即ち、結合間隔長が伸張されると、茎葉
搬送処理部の前部が畝面に対し上昇され、逆に短縮され
ると、畝面に対し下降される。この際、結合手段は前側
車両フレームと茎葉搬送処理部とが近接した位置を結合
するため、結合手段は短くて足りるものとなって撓みが
生じ難くなり、また横向き支点軸から離れた位置を結合
するため、結合手段の撓みが茎葉搬送処理部の横向き支
点軸廻りの揺動に及ぼす影響は小さくなるのである。結
合手段が、ネジ棒とこれに螺合されるナット部を備える
と共に、ネジ棒及びナット部を被覆筒で被ってなり、ネ
ジ棒又はナット部の回転により伸縮作動されるものとな
す。この際、結合手段を走行車両の左右何れかの側に装
設すると共に、これのネジ棒を回転させるための回転操
作棒を前後向きに設け、この回転操作棒は先端をネジ棒
と連動連結され、後端部を操作部となされた構成とす
る。
【0006】上記発明は、次のように具体化される。即
ち、茎葉搬送処理部Eが横向き支点軸15を保持した回
動中心伝動ケース14から前斜め上方へ延出させた縦向
きフレームである軸案内筒部14aと、この縦向きフレ
ーム部の上部から前斜め下方へ延出させた前向き傾斜フ
レーム部38を構成するチェーンケースと、縦向きフレ
ーム部の下部と前向き傾斜フレーム部の前部とを結合し
た結合フレーム部71とで形成された三角構成部を備え
ると共に、長さ可変結合手段73は、三角構成部と前側
車両フレーム6との間を結合している。このようにする
と、茎葉搬送処理部の前部の剛性が増大され、この増大
個所を結合手段により変位され位置保持されるようにな
るため、茎葉搬送処理部は一層安定的に揺動変位され位
置保持されるものとなる。
【0007】また、ネジ棒を回転自在に保持した部材
と、ナット部の同体個所とのそれぞれにピンを設け、そ
の一方のピンに細長板の一端を係着し、他方のピンを細
長板に設けられた長孔に抜け出しの規制された状態に挿
通させた構成とする。これによれば、長孔とこれに挿通
されたピンの相対位置が結合手段の結合間隔変化量を表
示するものとなり、また長孔はこれに挿通されたピンの
移動範囲を規制して、ナット部がネジ棒から抜け出す現
象を阻止するものとなる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図11を参照して、
本発明の一実施例を説明する。図1は本発明に係る茎葉
処理機の側面図、図2は前記処理機の平面図である。本
実施例の茎葉処理機は、走行車両A、畝押さえ機構部
B、回動中心伝動機構部C、分草切断部D、及び茎葉搬
送処理部Eを備えている。この際、分草切断部Dは走行
車両Aに装設され、また畝押さえ機構部B、回動中心伝
動機構部C及び茎葉搬送処理部Eは一体状に結合される
と共に、走行車両Aに対して支点O廻りの揺動変位可能
となされている。
【0009】先ず、走行車両Aについて、図1、図2及
び図3により説明する。ここに図3は茎葉搬送処理部E
を省略した前記処理機の平面図である。1はエンジンで
あり、これの左側にはミッションケース2が固設してあ
る。2aはミッションケース2に装設された変速レバー
である。ミッションケース2の左側面とエンジン1の右
側面とに走行駆動ケース3・3が配設してあり、各走行
駆動ケース3・3の後端部はミッションケース2に水平
横軸4廻りの揺動調整可能に結合してある。そして各走
行駆動ケース3・3の前端部に走行車輪5・5が設けて
ある。6はエンジン1の前部からこれの左右各側の前方
へ向けて延出させた前側車両フレームである。左右各側
の前側車両フレーム6の長さ途中には、上記回動中心伝
動機構部C及び茎葉搬送処理部Eを支持するための枢支
部7・7が固設してある。
【0010】各枢支部7・7近傍に位置した前側車両フ
レーム6・6個所には下向き支持部材8が固設してあ
る。各支持部材8は複数の固定孔をその長手方向へ列設
されており、この固定孔の任意なものに各走行駆動ケー
ス3・3の前端部がボルト固定されている。各走行車輪
5・5の高さを調整する際は、走行駆動ケース3の前端
部を固定させる固定孔を変更する。前側車両フレーム6
の後部同体個所からは操縦ハンドル9がエンジン1の上
方を経てその後方へ張り出した状態に設けてあり、この
操縦ハンドル9には各種の操縦レバーが装着されてい
る。また、上記枢支部7・7よりも前方の左右の前側車
両フレーム6・6にはゲイジ輪10・10が高さ調整可
能に装着してある。このような構成とした走行車両Aに
おいて、上記エンジン1の動力はミッションケース2に
伝達され、ここで変速され、左右の走行駆動ケース3・
3を経て各走行車輪5・5に伝達される。上記畝押さえ
機構部Bは従来より存在するものであるが、その装着構
成が本発明の特徴的構成と関連して変更したため、本発
明の特徴的構成の説明の後に説明する。
【0011】次に、回動中心伝動機構部Cについて、図
1〜図3、図4及び図5により説明する。ここに図4は
前記処理機の側面視断面図、そして図5は前記処理機の
上部機構を省略した状態の平面図である。14は左右一
対の枢支部7・7の間に架装された回動中心伝動ケース
であって、これを貫通し前記支点Oに合致された横向き
支点軸15を介して支持されると共に、この横向き支点
軸15廻りの揺動自在となされている。回動中心伝動ケ
ース14の後面には回転入力軸16aが設けてあり、こ
の回転入力軸16aは上記ミッションケース2の前面に
突出された回転取出軸16bに結合軸16を介して連動
連結させている。回動中心伝動ケース14の上面からは
左右一対の駆動軸17・17が突出されており、駆動軸
17・17及び横向き支点軸15は歯車及びチェーン等
の伝動機構を介して上記回転入力軸16aと連動連結さ
れている。
【0012】次に、分草切断部Dについて、図1・図2
・図3及び図6により説明する。ここに図6は前記処理
機の使用状態を示す斜視図である。21及び21は左右
各側の前側車両フレーム6・6に装着された蔓切断装置
であり、各蔓切断装置21・21は前部に縦向きのバリ
カン式切り刃22を設けると共に、外周囲を装置フレー
ム23で被った構成としている。装置フレーム23を外
側部23aは蔓切断装置21を作動させるための図示し
ない切断操作レバー(例えばクラッチレバー)に連動し
て図1〜図3に示す閉鎖状態から図6に示すような解放
状態に変位され、この開放によりバリカン式切り刃22
が露出される。この際、前記切断操作レバーは二つ設
け、各々を左右の各蔓切断装置21・21に専属的に対
応させる。
【0013】各蔓切断装置21の下部には掘起こし板2
4が縦向き前下がり状に固定してあり、また掘起こし板
24にはデバイダ25が固定してある。このデバイダ2
5は掘起こし板24から前方へ突出された突出棒25a
とこれの先端に後向き上り傾斜状に固定された持上げ用
案内棒25bとからなっている。この際、左右の各持上
げ用案内棒25bは突出棒25aの先端から後述の掻込
み部xの左右の各最外個所へ及ぶものとなされる。一
方、各蔓切断装置21の上部には上側案内棒26が前向
き上り傾斜に設けてある。また、左右の蔓切断装置21
・21のバリカン式切り刃22は前記横向き支点軸15
により駆動されるようになすのであり、このため横向き
支点軸15の左右各端部にクランク部27を形成し、左
右各側で、このクランク部27とバリカン式切り刃22
の入力部材とをリンク部材28で連結させてある。
【0014】次に、茎葉搬送処理部Eについて説明す
る。この茎葉搬送処理部Eは、図1及び図2に示すよう
に、下部挟持搬送経路機構29と上部挟持搬送経路機構
30とを具備した挟持搬送装置31を主体としている。
この挟持搬送装置31は走行車両Aの前部から後部上方
に及ぶものであり、また上部挟持搬送経路機構30は前
側と後側とに分割し、前側の上部挟持搬送経路機構30
Aを掻込み装置と兼用させてある。上記下部挟持搬送経
路機構29を、図1・図4・図5及び図7により説明す
ると、次のとおりである。ここに図7は前記処理機の一
部を省略した状態の平面図である。これらの図に示すよ
うに左右一対の駆動軸17・17の各々にプーリ32及
びスプロケット33が固定してあり、また蔓切断装置2
1よりも少し後方個所に回動中心伝動機構部Cと同体で
駆動軸17廻りの揺動変位可能となされたチェーンケー
ス38を介して、左右一対の回転軸34・34を装設
し、これら各回転軸34にプーリ35及びスプロケット
36を固定している。
【0015】そして、左右各側においてスプロケット3
3とスプロケット36との間に無端状のチェーン37が
掛け回してあり、このチェーン37の外周囲を回動中心
伝動機構部Cと同体となされた前記チェーンケース38
で被っている。各駆動軸17にはアーム部材39・39
が一定範囲内の水平揺動可能に枢着してあり、また各ア
ーム部材39の後端部に支持軸40が固定してある。各
支持軸40にはプーリ41を回転自在に装着すると共
に、付勢棒体42を一定範囲内の水平揺動可能に装着し
ている。この際、付勢棒体42は二本の筒部材42a・
42bを伸縮可能に嵌合させると共に、これらの筒部材
42a・42b間にスプリング43を介装し、このスプ
リング43の弾力で二本の筒部材42a・42bが伸張
変位するように付勢したものとなし、また左右の付勢棒
体42・42間にはスプリングs1・s2(図1)を張
架し、これら付勢棒体42・42を互いに近接する側に
付勢してある。また各付勢棒体42にはこれを左右は振
り回すための把手44が固定されている。
【0016】各付勢棒体42の後端には回転軸45が一
定位置での回転自在に装着してあり、この回転軸45の
下端にプーリ46が固定してある。そして、左右各側の
上記した四つのプーリ32・35・41・46に無端状
のゴム質材かなる挟持搬送ベルト47が掛け回してあ
る。プーリ35とプーリ32との間の左右各側で挟持搬
送ベルト47の内方には二つのテンションプーリ49a
・49bがチェーンケース38を介して装着され、左右
のテンションプーリ49a・49bが左右各側の挟持搬
送ベルト47・47の内面側を前後方向の互い違いに押
圧し、これら挟持搬送ベルト47・47を圧接させてい
る。またプーリ32とプーリ35との間の左右各側で各
挟持搬送ベルト47の外方側にも二つのテンションプー
リ50・51がチェーンケース38を介して装着され、
各挟持搬送ベルト47の外面を押圧してこれを緊張させ
ている。
【0017】また、プーリ32とプーリ41の間の左右
各側で各挟持搬送ベルト47の外方にもテンションプー
リ52が設けてある。このテンションプーリ52はテン
ションプーリ51の回転中心軸に水平揺動可能に枢着さ
れたアーム部材53と支持軸40に水平揺動可能に枢着
されたアーム部材54とを結合させ、この結合個所に回
転自在に軸着してある。さらに、プーリ41とプーリ4
6との間の左右各側で各挟持搬送ベルト47の内方には
3連テンションプーリ55a・55b・55cが設けて
ある。これら3連テンションプーリ55a・55b・5
5cは結合部材56に軸着されており、この結合部材5
6は対応した各側の付勢棒体42に水平揺動可能に装着
された二つの湾曲アーム部材57a・57bの先端部に
軸着され、図示しないスプリングの弾力により対応した
左右各側の挟持搬送ベルト47の内面を押圧し、左右の
挟持搬送ベルト47・47の前後方向部を左右の3連テ
ンションプーリ55a・55b・55cで互い違いに圧
接させている。
【0018】かくして、左右の挟持搬送ベルト47・4
7は走行車両Aの前部から後部上方に渡ってこれらの対
向部が圧接された状態となり、これら対向部間が下部の
挟持搬送経路k1をなしている。上記掻込み装置を兼用
した前側の上部挟持搬送経路機構30Aを図4・図6及
び図7を参照して説明すると、次のとおりである。即
ち、左右各側のチェーンケース38の先端部から支持部
材58が延長させてあり、支持部材58には二つのプー
リ59・60を設け、外側のプーリ59を内側のプーリ
60よりも前方下部に位置させている。この際、外側の
プーリ59はその前後位置を調整可能となされている。
左右の各駆動軸17の上端部にはプーリ61が固定して
ある。そして、左右各側において三つのプーリ59・6
0・61に無端状の突起付ベルト62が掛け回してあ
る。この際、左右の突起付ベルト62・62の突起は、
図7に示すように、同一位置で対向させてもよいし、或
いは左右で位置をずらして互い違いに対向させるように
なすことも差し支えない。
【0019】左右の突起付ベルト62・62の対向部は
図示しない案内部材を介して前後方向の直線状に移動す
るようになされ、この対向部間が前側の上部挟持搬送経
路k2をなしている。また、左右の突起付ベルト62・
62の前縁は平面視前拡がりのハ字形をなす掻込み部x
となしてある。さらに、各突起付ベルト62の上面には
これを被うための掻込みフレーム63がチェーンケース
38と同体に固定してある。
【0020】次に、後側の上部挟持搬送経路機構30B
を図1・図2・図4及び図7により説明する。図4及び
図7に示すように、左右各側の付勢棒体42の後側の筒
部材42bの前部上面に支持部材64が固定してあり、
この支持部材64の下方にプーリ65が回動自在で前後
位置の調整可能に軸着してある。一方、左右各側の突起
付ベルト62の後端部の回転軸45の上端部にもプーリ
66が固定してある。そして、左右各側において、前後
の二つのプーリ65・66に無端状の突起付ベルト67
が掛け回されている。左右の突起付ベルト67・67の
対向部は掻込み装置(上部挟持搬送経路機構)30Aの
場合と同様に図示しない案内部材を介して前後方向の直
線状に移動するようになされており、この対向部間が後
側の上部挟持搬送経路k3をなしている。
【0021】各突起付ベルト67の上面にはこれを被う
ための後部フレーム68が付勢棒体42の後側の筒部材
42bと同体に固定してある。この上部挟持搬送経路機
構30Bの上部、即ち後部フレーム68・68の前部上
面でプーリ65・65の概ね中心上に、図1及び図2に
示すように、縦支持軸69・69が固設してあり、これ
ら各縦支持軸69・69に案内ローラー70・70が回
転自在に装着してある。上記のように構成した茎葉搬送
処理部Eの作動及び取扱いを説明する。左右の駆動軸1
7・17の回転はプーリ32・32を回転させると共
に、チェーン37・37を介してプーリ35・35をも
回転させ、これらのプーリ32・35の回転が下側の左
右の挟持搬送ベルト47・47を回転させる。また、各
駆動軸17と同体に回転されるプーリ61・61は掻込
み装置30Aの突起付ベルト62・62を回転させ、ま
た各挟持搬送ベルト47と連動して回転されるプーリ4
6・46はプーリ66により、後側の上部挟持搬送経路
機構30Bを形成した突起付ベルト67・67を回転さ
せる。
【0022】掻込み装置30Aの前縁をなす掻込み部x
は芋蔓等を下側挟持搬送経路k1及び前側の上部挟持搬
送経路k2の前部に掻き集め、これら挟持搬送経路k1
・k2はこの掻き集められた芋蔓等を後方上り傾斜状に
挟持搬送する。そして、芋蔓等が前側の上部挟持搬送経
路k2を経た後は、下部挟持搬送経路k1及び後側の上
部挟持搬送経路k3が継続して後方上り傾斜状に挟持搬
送する。挟持搬送装置31の後部を左右へ振り回す際は
把手44等を持って行うのであり、これにより、左右の
アーム部材39・39が各駆動軸17・17廻りへ揺動
すると共に、左右の付勢棒体42・42が各支持軸40
・40廻りへ揺動する。この際の挟持搬送装置31の折
れ曲がり角度は図示しない適宜な係止機構を介して複数
の任意な大きさに択一的に設定されるものとなる。
【0023】次に、本実施例の特徴的構成を図1・図2
・図3・図4・図8・図9及び図10により説明する。
ここに図8は前記処理機の要部を示す平面図、図9は前
部要部の断面を示す側面図、そして図10は図9のx−
x部を示す図である。茎葉搬送処理部Eの前部の剛性を
増大させるため、強度部材を三角構成部となしてある。
即ち、具体的には、横向き支点軸15を保持した回動中
心伝動ケース14からこれと同体の軸案内筒部14aを
前斜め上方へ延出させ、これを縦向きフレーム部とす
る。この軸案内筒部14aの上部から、駆動軸17に支
持された状態で前斜め下方へ延出されたチェーンケース
38を前向き傾斜フレーム部として使用する。そして、
回動中心伝動ケース14の同体部位と前向き傾斜フレー
ム部(チェーンケース)38の前部とを結合フレームと
してのU形支持フレーム71及び適宜な結合片72等で
結合する。
【0024】このような三角構成部の前寄り個所と、前
側車両フレーム6とは長さ可変結合手段で結合させるの
であり、図示例では次のようになされている。上記結合
手段としては種々のものが考えられるが、本例ではネジ
式伸縮作動体73となしてあり、走行車両Aの右側に装
設してある。ネジ式伸縮作動体73の詳細について説明
すると、次のとおりである。即ち、ネジ棒74と、これ
に螺棒されたナット部75aを有する内筒部材75とを
備えている。ネジ棒74は上部を軸受部材76に支承さ
れ、この軸受部材76の上方にベベルギア77を装着さ
れ、軸受部材76の下方にボールベアリング78を挟持
するための円板部材79を同心に固着されている。
【0025】軸受部材76は下部に外筒部材80を同心
に固着され、上側のネジ部を伝動ケース体81に螺着さ
れている。伝動ケース体81は前後方向縦面で二分され
た一対の半割り部材をボルトで結合したものとなされ、
ネジ棒74と交差した向きの軸孔81aを有している。
軸孔81aには回転入力部材82の細径軸部82aが挿
入され、この細径軸部82aの先端部に前記ベベルギア
77と噛み合わされる別のベベルギア83が嵌着されて
いる。外筒部材80は、内筒部材75に上下方向への変
位可能に外嵌されると共に、機体右側となる側に結合ピ
ン84を横向きに固着されており、また内筒部材75は
下端面に結合片85を固着されている。また、外筒部材
80の後部と結合片85の後縁とにピン86・87が固
着してあり、一方のピン87には細長板88の一端が係
着してある。細長板88には、図11に示すように、上
下方向の長孔88aが形成してあり、この長孔88aに
他方のピン86が挿通され、このピン86の先端に抜け
止め部材を嵌着する等してピン86が長孔88aから抜
け出ないようになしてある。そして、長孔88aに沿っ
た細長板88側部にはピンの移動量を読み取るための目
盛が付してある。
【0026】このような構成としたネジ式伸縮作動体7
3の結合ピン84は回動中心伝動ケース14と同体のU
形支持フレーム71に結合させるのであり、このためU
形支持フレーム71の先部に横向きの筒部材89を固着
し、これに結合ピン84を内挿させると共に、この結合
ピン84の先端に抜け止め部材を嵌着して結合ピン84
の抜け出しを規制している。また、結合片85は前側車
両フレーム6の前部に結合させるのであり、このため前
側車両フレーム6に固着された補強板6aの下面にU形
片90を固着し、これの下面に筒部材91を固着し、こ
の筒部材91の内孔と結合片85に形成された透孔とに
座金92を介してボルト93を挿通させナット締めして
いる。回転入力部材82の後部には直状の回転操作棒9
4が操縦ハンドル9右側近傍に達するように前後向きに
配設してあり、その長さ途中は走行車両Aと同体の案内
部材95に遊動可能なように支持され、後端部は操作部
94aとなされている。
【0027】しかして、上記U形支持フレーム71の前
部には畝押さえ機構部Bを装着する。この畝押さえ機構
部Bについて、図1・図3及び図11により説明する。
11a及び11bは左右一対のローラユニットであり、
各ローラユニット11a・11bは複数の鼓形ローラ1
2を前後方向へ配列し、これら鼓形ローラ12の各々を
支持枠13に回転自在に軸着し、この支持枠13をU形
支持フレーム71の各先端部に位置調整機構13aを介
して固定する。これら左右一対のローラユニット11a
・11bは、図11に示すように、前面視ハ字状に配置
されると共に、高さ及び左右位置の調整可能なように装
着されており、多数の鼓形ローラ12により畝面Uの左
右を適当に押さえるようになしてある。
【0028】次に、上記のように構成した本発明に係る
茎葉処理機の使用例及び作動について説明する。畝U
(高畝或いは平畝)上に列状に甘藷が植えられた圃場に
おいて、左右の走行車輪5・5が一つの畝Uを跨ぐよう
に機体を位置させる。これにより、左右の分草切断部D
は、図6及び図11に示すように、左右の畝溝m・m内
に位置される。この状態の下で、分草切断部Dの高さが
最適となるようにゲイジ輪10・10の高さを必要に応
じて調整する。また、必要に応じて操作部95aを回転
させて、茎葉搬送処理部Eを支点O廻りへ揺動させるの
であり、次のように行う。操縦ハンドル9の操作位置に
いる作業者が操作部94aを一定方向へ回転操作する
と、この回転は回転操作棒94を介してネジ式伸縮作動
体73の回転入力部材82に伝達され、さらにベベルギ
ア83・77を経てネジ棒74に伝達される。
【0029】これにより、ネジ棒74は前側車両フレー
ム6で回転を規制されたナット部75a内で一定方向へ
回転され、ナット部75aと同体の内筒部材75をネジ
作用により下方へ相対変位させるものとなり、従ってU
形支持フレーム71と前側車両フレーム6の結合間隔が
拡大され、茎葉搬送処理部Eはその前部が支点O廻りの
上方へ向かうように揺動される。一方、操作部94aを
前記一定方向の逆へ回転させると、この回転は上記に準
じてネジ棒74に伝達され、ネジ棒74は前とは逆へ回
転されてナット部75aと同体の内筒部材75をネジ作
用により上方へ相対変位させるものとなり、これによ
り、U形支持フレーム71とU形支持フレーム71の結
合間隔が縮小され、茎葉搬送処理部Eはその前部が支点
O廻りの下方へ向かうように揺動される。このような茎
葉搬送処理部Eの揺動操作の際、内筒部材75は外筒部
材80の上下変位を案内するように作用する。
【0030】茎葉搬送処理部Eの揺動操作中において、
畝押さえ機構部Bの左右のローラユニット11a・11
bは位置調整機構13aの操作により、畝面と接触しな
いように成るべく高く上昇させておく。このようにてお
かないと、ローラユニット11a・11bと畝面が干渉
して、茎葉搬送処理部Eの前部が支点O廻りの下方へ揺
動できない場合があるからである。かくして、茎葉搬送
処理部Eの前部は畝Uの上面からおよそ数cm程度離れ
た状態となされるのである。ところで、ネジ式伸縮作動
体73は茎葉搬送処理部Eの前部と、これに近接するも
のとなる前側車両フレーム6の前部とを結合するため、
その結合間隔は短いものとなる。従って、ネジ式伸縮作
動体73の構成部材の撓みは小さくなって茎葉搬送処理
部Eの支点O廻りの揺動に与える影響は小さくなる。
【0031】また、支点Oから離れて位置されたネジ式
伸縮作動体73の伸縮により茎葉搬送処理部Eを揺動さ
せることも、ネジ式伸縮作動体73の構成部材の撓みが
茎葉搬送処理部Eの支点O廻りの揺動に与える影響を小
さくする上で寄与する。また、茎葉搬送処理部Eは三角
構成部により剛性を強大となされるが、この三角構成部
にネジ式伸縮作動体73を結合させることも、茎葉搬送
処理部Eの撓みに起因した支点O廻りの茎葉搬送処理部
Eの揺動を起こさせない上で寄与する。従って、操作部
94aの回転操作による茎葉搬送処理部Eの揺動は、茎
葉搬送処理部Eの支点O廻りの大きな振動等を生じるこ
となく安定的に行われるものとなる。この後に位置調整
機構13aを操作する等して、左右の畝押さえローラユ
ニット11a・11bの高さ及び巾を調整し、畝押さえ
機構部Bが畝Uの上面に適合するようにする。
【0032】次に、エンジン1を作動させ、各部を作動
状態として機体を前進させる。これにより、デバイダ2
5・25の突出棒25aは地面の1〜3cm程度の深さ
を進行して、畝溝m・m内に根付いた芋蔓wを地面から
浮上させ、続いて持上げ用案内棒25b・25bが徐々
に高く持ち上げる。これにより、持上げ用案内棒25b
・25bは芋蔓wを後方へ案内しつつ抜き上げ、蔓切断
装置21のバリカン式切り刃22や掻込み部xへ案内す
るものとなる。こうして、各蔓切断装置21のバリカン
式切り刃22に達した芋蔓wは切断され、蔓切断装置2
1間の内外に分離される。蔓切断装置21・21の外方
と分離されてこれらの内方に存在するものとなった芋蔓
w等は持上げ用案内棒25bに案内されて掻込み部xに
円滑に移動される。
【0033】掻込み部xは左右の蔓切断装置21・21
の間の畝面上に繁茂した芋蔓wや、持上げ用案内棒25
bが案内してきた芋蔓wを中央へ掻き集めて自身の搬送
経路、即ち前側の上部挟持搬送経路k2内に移動させ、
且つこれと同時に下部挟持搬送経路k1の前部に供給す
る。前側の上部挟持搬送経路k2及び下部挟持搬送経路
k1はこのように移動され或いは供給された芋蔓wを後
方上り傾斜方向へ挟持搬送する。この際、芋蔓wは上部
挟持搬送経路k2の上方へ大きく盛り上がった嵩張り状
態で移動されるが、上部挟持搬送経路k2及び下部挟持
搬送経路k1により上下の二箇所を挟持され、しかも掻
込みフレーム63の上面で支持されるため安定的に搬送
されるものとなる。
【0034】この搬送中、下部挟持搬送経路k1は特に
強い力で芋蔓wを挟み付けて上方へ移動させるため、や
がて芋蔓wの茎元に強大な引上げ力を付与するのであ
り、従ってその茎元は引きちぎられて芋部と分離され
る。このように分離されて自由状態となった芋蔓wの放
出位置は挟持搬送装置31の後端部の左右位置で決定さ
れるのである。例えば、処理中の畝U上に放出する場合
は挟持搬送装置31を前後方向の直線状に保持し、また
この畝Uから離れた左右側位置に放出する場合は把手4
4を持って挟持搬送装置31の後部を左右へ振り回して
下部挟持搬送経路k1及び上部挟持搬送経路k2・k3
を適当角度に折り曲げた状態に保持する。下部挟持搬送
経路k1及び前側の上部挟持搬送経路k2で搬送されて
いる自由状態の芋蔓wはやがては挟持搬送装置31の折
れ曲がり位置p(図2)に達する。この位置に達した芋
蔓wの上部は案内ローラー70により円滑に案内される
ため、芋蔓wはこの折れ曲がり位置を支障なく安定的に
通過するものとなる。
【0035】この後は、下部挟持搬送経路k1及び後側
の上部挟持搬送経路k3がこの芋蔓wをその搬送終端ま
で搬送し落下させる。このような茎葉の処理中、茎葉搬
送処理部Eはエンジン1の振動や走行車輪5の上下によ
る振動を受けるが、三角構成部やネジ式伸縮作動体73
が走行車両Aに対し茎葉搬送処理部Eを強固に姿勢保持
するため、茎葉搬送処理部Eは大きな振動を生じず、茎
葉部を安定的且つ的確に処理するものとなる。かくし
て、芋蔓wは畝単位で能率的且つ的確に除去されるので
あり、甘藷の収穫が省力的に行えるようになる。上記実
施例では甘藷の蔓を処理する処理機について説明した
が、上記処理機から蔓切断装置21を省略する等して適
宜に形成させたじゃがいも等の茎葉処理機にも本発明は
応用し得るものである。また、ネジ式伸縮作動体73は
ネジ棒74をバッテリーから電気を供給されるモータで
駆動されるようにしてもよいし、またネジ棒74側を非
回転側としてナット部75a側を回転側となした構成と
することも可能である。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明の請求項1によれば、結
合手段(ネジ式伸縮作動体)が短くなり且つ支点(横向
き支点軸)から離れるため、茎葉搬送処理部を揺動させ
る際、又は茎葉の処理中において、茎葉搬送処理部が支
点廻りへ大きく振動することのないものとなり、従って
茎葉部の処理が安定的且つ的確に行えるようになる。
た、ネジ棒やナット部に土石や茎葉片が付着し難いもの
となって的確な作動の得られるものとなり、また簡易且
つ安価な構造となる。 また、操縦ハンドル近傍から操作
部を回転操作して茎葉搬送処理部を横向き支点軸廻りへ
揺動させることができるものとなる。
【0037】請求項2によれば、茎葉搬送処理部の前部
が三角構成部により剛性が増大されるため、茎葉搬送処
理部の前部が撓むことによる茎葉搬送処理部の横向き支
点軸廻りの振動が抑制されるものとなる。
【0037】請求項によれば、長孔内に挿通されたピ
ンの位置により、茎葉搬送処理部の横向き支点軸廻りの
変位量が表示されるものとなり、また長孔とこれに挿通
されたピンとが干渉することによりナット部からネジ棒
が抜け出るのを規制されるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す茎葉搬送処理部の側面
図である。
【図2】前記処理機の平面図である。
【図3】前記処理機の茎葉搬送処理部を省略した状態の
平面図である。
【図4】前記処理機の側面視断面図である。
【図5】前記処理機の上部挟持搬送経路機構を省略した
状態の平面図である。
【図6】前記処理機の使用状態を示す一部斜視図であ
る。
【図7】前記処理機の一部を省略した状態の平面図であ
る。
【図8】前記処理機の要部を示す平面図である。
【図9】前記処理機の要部を示す側面視断面図である。
【図10】図10のx−x部を示す図である。
【図11】前記処理機の使用状態を示す正面図である。
【符号の説明】
5 走行車輪 6 前側車両フレーム 9 操縦ハンドル 14 回動中心伝動ケース 14a 軸案内筒部 15 横向き支点軸 38 前向き傾斜フレーム部(チェーンケース) 71 結合フレーム部(U形支持フレーム) 73 ネジ式伸縮作動体(長さ可変結合手段) 74 ネジ棒 75a ナット部 76 軸受部材 80 外筒部材 86・87 ピン 88 細長板 88a 長孔 94 回転操作棒 94a 操作部 95 案内部材 A 走行車両 O 支点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−313020(JP,A) 特開 平9−121637(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01D 13/00 - 33/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車輪5の前方へ前側車両フレーム6
    を、そして後方へ操縦ハンドル9を張り出させた走行車
    両Aを備えると共に、この走行車両Aの走行車輪近傍に
    横向き支点軸15を設け、前側車両フレーム6の前部近
    傍から操縦ハンドル9の上方に達した茎葉搬送処理部E
    を、前記横向き支点軸15を介して揺動可能に装着し、
    この茎葉搬送処理部Eが、植生した作物の茎葉部を前部
    で掻き込み、後斜め上方へ搬送する過程でその根部から
    分離させ、後部から排出するものとなされた茎葉処理機
    において、前側車両フレーム6と茎葉搬送処理部Eとの
    間を長さ可変結合手段73で結合し、該長さ可変結合手
    段73は、ネジ棒74とこれに螺合されるナット部75
    aと、これらを被覆する外筒部材80で構成され、ネジ
    棒74やナット部75aの回転により伸縮作動され、こ
    れらを回転させるための回転操作棒94を操縦ハンドル
    9の近傍に達するように前後向きに設け、前側車両フレ
    ーム6と茎葉搬送処理部Eとの結合間隔を任意に変化さ
    れることを特徴とする茎葉処理機。
  2. 【請求項2】 茎葉搬送処理部Eが横向き支点軸15を
    保持した回動中心伝動ケース14から前斜め上方へ延出
    させた縦向きフレームである軸案内筒部14aと、この
    縦向きフレーム部の上部から前斜め下方へ延出させた前
    向き傾斜フレーム部38を構成するチェーンケースと、
    縦向きフレーム部の下部と前向き傾斜フレーム部の前部
    とを結合した結合フレーム部71とで形成された三角構
    成部を備えると共に、長さ可変結合手段73は、三角構
    成部と前側車両フレーム6との間を結合していることを
    特徴とする請求項1記載の茎葉処理機。
  3. 【請求項3】 ネジ棒74を回転自在に保持した部材
    と、ナット部の同体個所とのそれぞれにピン86・87
    を設け、その一方のピン87に細長板の一端を係着し、
    他方のピン86を細長板88に設けられた長孔88aに
    抜け出しの規制された状態に挿通させたことを特徴とす
    る請求項1記載の茎葉処理機。
JP10092864A 1998-03-20 1998-03-20 茎葉処理機 Expired - Fee Related JP3071753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092864A JP3071753B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 茎葉処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092864A JP3071753B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 茎葉処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11266639A JPH11266639A (ja) 1999-10-05
JP3071753B2 true JP3071753B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14066305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092864A Expired - Fee Related JP3071753B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 茎葉処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071753B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11266639A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071753B2 (ja) 茎葉処理機
JP2829513B2 (ja) 収穫機
JP4569852B2 (ja) 甘薯蔓処理機
JP3877425B2 (ja) 茎葉処理機
JP2008237105A (ja) 採種用たまねぎ収穫機
JP3868110B2 (ja) 蔓処理機
JP3828647B2 (ja) 走行式蔓処理機
JP3868100B2 (ja) 茎葉処理機
JP3828646B2 (ja) 走行式茎葉処理機
JP2914946B2 (ja) 収穫機
JPH11187727A (ja) 収穫機
JPH11113339A (ja) 走行式茎葉処理機と、これに使用される樹脂カバー
JPH11299320A (ja) 農用作業機の茎葉搬送装置
JP3357034B2 (ja) 収穫機
JP3822729B2 (ja) 走行式茎処理機の茎処理機構
JP3458928B2 (ja) 自走式根菜収穫機の尻尾切り装置
JP2829509B2 (ja) 収穫機
JP3105184B2 (ja) 根茎収穫機
JP3328266B2 (ja) 収穫機
JP3357035B2 (ja) 収穫機
JP2000316345A (ja) 根菜類用収穫機
JP2000152711A (ja) 蔓処理機
JP3450185B2 (ja) 作物の収穫機
JP3279533B2 (ja) 根茎収穫機
JP2003310022A (ja) ねじり挟持搬送ベルトの張り調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees