JP3818565B2 - N−メチルアニリン誘導体の製造方法 - Google Patents

N−メチルアニリン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3818565B2
JP3818565B2 JP14288999A JP14288999A JP3818565B2 JP 3818565 B2 JP3818565 B2 JP 3818565B2 JP 14288999 A JP14288999 A JP 14288999A JP 14288999 A JP14288999 A JP 14288999A JP 3818565 B2 JP3818565 B2 JP 3818565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
producing
methylaniline
formalin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14288999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000327636A (ja
Inventor
高至 松田
則之 小池
安則 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP14288999A priority Critical patent/JP3818565B2/ja
Publication of JP2000327636A publication Critical patent/JP2000327636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818565B2 publication Critical patent/JP3818565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアニリン誘導体からN−メチルアニリン誘導体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、N−メチルアニリンの工業的製法としては、三塩化リンなどを触媒として、アニリンとメタノールを脱水縮合させることにより製造する方法が知られている。この方法はメタノールの沸点以上の高温(例えば 170℃)で反応させるため、オートクレーブのような高圧反応装置を必要とする。更に、本発明のように原料としてベンゼン環の水素原子の一部がハロゲン置換したアニリン誘導体を使用する場合、副反応として脱ハロゲン反応を生じてしまい収率が低下する。
【0003】
その他、濃硫酸存在下でクロロアニリンとオルトギ酸メチルとを反応させて酸アミドにした後、加水分解によりクロロ−N−メチルアニリンに誘導する方法も知られている(Org.Synth.,IV,1963,p420 )が、この方法は反応工程が煩雑で、収率が40%前後と低い。また、原料のオルトギ酸メチルが高価であるので実用的な方法ではなかった。
【0004】
他に、アルカリ水溶液存在下で、アニリン誘導体とホルマリンとを反応させた後、亜鉛で還元することにより、N−メチルアニリンを得る方法も知られている(J.Chem.Soc.,115,1919,p198 )がこの方法は反応時間が長く、収率も40〜50%と低く、また、亜鉛の廃棄物処理の問題もあるので実用化が困難である。
また、アルカリ存在下で、アニリン誘導体とパラホルムアルデヒドとを反応させた後、還元することによりN−メチルアニリン誘導体を得る方法もある(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1984,p1334 )が、この方法では、収率は70〜90%と良いが、パラホルムアルデヒドが反応中に急激に分解し、爆発する恐れがあるので危険であり、スケールアップによる工業化が困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
発明者らは上記の諸問題点を解決する方法、即ち、原料が安価で、反応時間が短く、反応工程が簡明で、収率が高く、特別の反応装置を必要とせず、原料ロスの原因となる副反応や危険な反応を伴わない、副成物や触媒の廃棄物処理の問題が無い方法を鋭意研究の結果、本発明を完成させた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明はアルカリの非水溶液中で、下記一般式(化3)で表わされるアニリン誘導体とホルマリンとを反応させた後、有機層を分液により分取し、これを還元剤で還元することを特徴とする下記一般式(化4)で表わされるN−メチルアニリン誘導体の製造方法である。
【化3】
Figure 0003818565
【化4】
Figure 0003818565
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明における、アニリン誘導体とホルマリンとの反応は、アルカリの非水溶液中にホルマリンを加え、次いでアニリン誘導体を滴下し反応させることによりシッフ塩基を形成させる。
本発明におけるアルカリの非水溶液とは、例えばアルカリをアルコール類に溶解させた溶液である。具体的には、メタノール、エタノール溶液が好ましい。アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムアルコキシドあるいはカリウムアルコキシドが好適である。アルカリの量は、アニリン誘導体1mol に対して0.02〜0.4mol、好ましくは0.05〜0.2molがよい。
本発明におけるホルマリンのホルムアルデヒド濃度はなるべく高い方がよく、25%以上、好ましくは30%以上がよい。ホルマリンのホルムアルデヒド濃度が低いと、反応系内の水の割合が増えるためシッフ塩の形成を阻害し、収率低下を招くことがある。通常はホルムアルデヒド濃度が40%前後の市販のホルマリンが好ましい。
本発明におけるホルムアルデヒドの量は、アニリン誘導体1mol に対して 1.0〜2.0mol、好ましくは 1.1〜1.5molである。本発明における反応温度は20〜70℃、好ましくは40〜60℃であり、反応時間は 0.5〜2時間、好ましくは1時間である。反応液は水層と有機層に分かれ、反応により生成したシッフ塩基は有機層に含まれるのでこの有機層を分液により分取する。未反応のホルムアルデヒドは水層に残る。これにより、目的とする化合物(シッフ塩基)を効率よく得ることができる。
【0008】
本発明における還元反応は公知の方法が使用可能である。例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素ナトリウムによる還元、亜鉛による還元、ラネーニッケルによる接触還元など、いずれの方法でもよいが、ベンゼン環に結合するハロゲン原子を還元してはならないこと、取り扱いの容易さ、反応性などの観点から、水素化ホウ素ナトリウムによる還元が最も好ましい。
本発明における還元反応方法を具体的に述べると、有機溶媒中に水素化ホウ素ナトリウムを溶解、懸濁させておき、これに、上記で得られた有機層(シッフ塩基)を滴下し反応させればよい。
水素化ホウ素ナトリウムを溶解、懸濁させる有機溶媒としては、水素化ホウ素ナトリウムによる還元反応を阻害するものでなければ、いずれのものでもよく、例えばTHF、トルエン、キシレン、ヘキサン、DMF、エタノール、1,2−ジメトキシエタンなどが挙げられる。
本発明における還元反応の水素化ホウ素ナトリウムの量は、上記のアニリン誘導体1mol に対して 0.5〜1.5mol、好ましくは 0.6〜1.0molである。
本発明における還元反応の反応温度は、溶媒にもよるが、室温〜150 ℃、あるいはその範囲に溶媒の沸点がある場合には、室温〜溶媒の沸点温度の範囲でよい。好ましくは、50〜120 ℃で上記有機層を水素化ホウ素ナトリウムの懸濁液に徐々に滴下し反応させるのがよい。
【0009】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
(実施例1)
ジムロート、滴下ロート、温度計、マグネティックスターラーを備えた 500mlの四つ口フラスコに、ナトリウムメトキシドを28%含有するメタノール溶液19.3gを仕込み、次いで37%のホルマリン48.6gを滴下ロートでゆっくりと加えた。その後、3−クロロアニリン63.8gを約10分かけて滴下し、滴下終了後、50℃で約1時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、分液ロートに移して分液し、有機層を85.9g得た。
次いで、ジムロート、滴下ロート、温度計、マグネティックスターラーを備えた 500mlの四つ口フラスコに水素化ホウ素ナトリウム13.3gとTHF55.0gを仕込み、60℃に加温したところへ、有機層成分85.9gを滴下ロートで約30分かけて滴下した。反応の進行に伴い発熱するため、滴下中はTHFがリフラックスする状態で行った。滴下終了後、70℃で30分熟成した後、室温まで冷却し、 7.2%の塩酸水溶液 150gをゆっくりと投入して未反応の水素化ホウ素ナトリウムを水溶性化合物に変換させた後、分液ロートでTHF層を89.2g分取した。これを蒸留したところ、沸点が86℃/3mmHgの留分59.8g(ガスクロ純度98.1%)を得た。 H−NMR、赤外線分析および元素分析した結果、3−クロロ−N−メチルアニリンであることを確認した。収率は83%であった。
【0010】
(NMR分析結果)
δ2.69(s,N−CH ,3H)
δ3.35(bs,N−H,1H)
δ6.2 〜7.2 (m,arom,4H)
(赤外線分析結果)
3427cm−1 νN−H
1601cm−1 arom.
1508cm−1 arom.
(元素分析結果)
結果を表1に示した。
【0011】
【表1】
Figure 0003818565
【0012】
(比較例1)
37%のホルマリン48.6gの代わりに19%のホルマリン96.0gを使用した以外は実施例1と同様の操作で反応を行った。最終的に蒸留によって得られた留分は42.5g(ガスクロ純度97.5%)であり、これから計算される収率は59%であった。
【0013】
【発明の効果】
本発明の方法によればアニリン誘導体のN−メチル化が通常の反応器で、反応時間が短く、簡明な反応工程で、収率が高く、原料ロスの原因となる副反応や危険な反応を伴わず、廃棄物処理の問題がなく且つ安価な原料で行うことができる。

Claims (3)

  1. アルカリ金属のアルコキシドのアルコール溶液及び/又はアルカリ金属水酸化物のアルコール溶液中で、下記一般式(化1)で表わされるアニリン誘導体とホルマリンとを反応させた後、有機層を分液により分取し、これを還元剤で還元することを特徴とする下記一般式(化2)で表わされるN−メチルアニリン誘導体の製造方法。
    Figure 0003818565
    Figure 0003818565
    (ただし、化1,2ともXはF,Cl,Br,Iから選ばれるハロゲン原子)
  2. ホルマリン中のホルムアルデヒドの濃度が25重量%以上である請求項1記載のN−メチルアニリン誘導体の製造方法。
  3. 還元剤が水素化ホウ素ナトリウムである請求項1または2のいづれかの項に記載のN−メチルアニリン誘導体の製造方法。
JP14288999A 1999-05-24 1999-05-24 N−メチルアニリン誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP3818565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14288999A JP3818565B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 N−メチルアニリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14288999A JP3818565B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 N−メチルアニリン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000327636A JP2000327636A (ja) 2000-11-28
JP3818565B2 true JP3818565B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=15325959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14288999A Expired - Fee Related JP3818565B2 (ja) 1999-05-24 1999-05-24 N−メチルアニリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818565B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100442767B1 (ko) * 2001-09-28 2004-08-02 동부한농화학 주식회사 할로(n-메틸)아닐린 유도체의 제조방법
KR101983364B1 (ko) * 2017-12-20 2019-05-28 주식회사 창발켐텍 할로겐이 치환된 n-메틸아닐린의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000327636A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006136087A1 (fr) Procede de preparation de la pregabaline et de son intermediaire et intermediaire
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
TW201429924A (zh) 經精製之胺化合物的製造方法
JP2004527577A5 (ja)
JP5095945B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
JP3818565B2 (ja) N−メチルアニリン誘導体の製造方法
JPH0481975B2 (ja)
KR100541786B1 (ko) (3-알콕시페닐)마그네슘 클로라이드를 사용한 알콜의 제조방법
JP2992334B2 (ja) 軟体動物駆除剤の2,4,5―トリブロモピロール―3―カーボニトリル化合物の製造法
USRE31260E (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
JP4280464B2 (ja) 4−トリフルオロメチルニコチン酸又はその塩の製造方法
US4155929A (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
JP3172878B2 (ja) 新規なジスルフィド化合物
JP2001510830A (ja) 1,3−ジアザ−スピロ(4,4)ノン−1−エン−4−オン誘導体及び1−シアノ−1−アシルアミノシクロペンタン中間体の調製方法
JP4979170B2 (ja) 5−[(4−クロロフェニル)メチル]−2,2−ジメチルシクロペンタノンの製造方法
JP3443584B2 (ja) N−tert−ブチルピラジンカルボキサミド類の製造方法
CN109320492A (zh) 制备胡椒乙胺盐酸盐和黄连素的方法
RU2133736C1 (ru) Способ получения нитрилов алкоксифенилуксусных кислот (варианты)
JPS59206339A (ja) 第2級アミンの製法
JPH0229672B2 (ja) 11chikann55merukaputootetorazoorunoseizoho
JPH0232266B2 (ja) 22*44etokishifueniru**2mechirupuropiruarukooruoyobisonoseizoho
JPH07316137A (ja) (ヘキサヒドロ−1−メチル−1h−アゼピン−4−イル)−ヒドラジン又はその塩の製造方法
JPH04224525A (ja) 9,9−ジアルキルフルオレンの製造方法
JP4263427B2 (ja) ハロゲノ−4−ジヒドロキシメチルピリジン、その製造法及びそれを用いたハロゲノ−4−ピリジンカルバルデヒドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees