JP3817091B2 - 細胞数測定装置 - Google Patents

細胞数測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817091B2
JP3817091B2 JP18949099A JP18949099A JP3817091B2 JP 3817091 B2 JP3817091 B2 JP 3817091B2 JP 18949099 A JP18949099 A JP 18949099A JP 18949099 A JP18949099 A JP 18949099A JP 3817091 B2 JP3817091 B2 JP 3817091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
flow path
cells
platelet
platelets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18949099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021479A (ja
Inventor
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP18949099A priority Critical patent/JP3817091B2/ja
Priority to US09/608,106 priority patent/US6678040B1/en
Priority to EP00113163A priority patent/EP1065495B1/en
Priority to DE60025774T priority patent/DE60025774T2/de
Priority to AT00113163T priority patent/ATE317113T1/de
Publication of JP2001021479A publication Critical patent/JP2001021479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817091B2 publication Critical patent/JP3817091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/05Investigating sedimentation of particle suspensions in blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/38Removing constituents from donor blood and storing or returning remainder to body, e.g. for transfusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/04Investigating sedimentation of particle suspensions
    • G01N15/042Investigating sedimentation of particle suspensions by centrifuging and investigating centrifugates

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検液中の細胞数を測定する細胞数測定装置、特に、血液成分中の血球または血小板の数を測定する細胞数測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
採血を行う場合、現在では、血液の有効利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還する成分採血が行われている。
【0003】
このような成分採血において、血小板製剤を得る場合、供血者から採血した血液を血液成分分離回路に導入し、該血液成分分離回路に設置された遠心ボウルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、白血球、血小板および赤血球の4成分に分離し、その内の血小板をバッグ等の容器に回収して血小板製剤とし、残りの血漿、白血球および赤血球は、供血者に返血することが行われる。そして、より多くの血小板数を確保するために、前記採血、採血血液の遠心分離、血小板の回収および返血の工程を複数回繰り返し行う。
【0004】
この場合、得られた血小板製剤中の血小板数を知る必要があり、そのため、全ての処理が終了した後、バッグ内に回収された濃厚血小板血漿をサンプリングして血小板数を測定し、バッグ内全体の血小板数を計算により求めていた。
【0005】
しかしながら、このような方法では、採血や血液処理工程中に、どの程度の量の血小板が採取されたのかを知ることができないという欠点がある。そのため、血小板数の目標値(例えば5、10、15または20単位の血小板)に到達しているか否かが判断できず、血小板を目標値より過剰に採取することがあり、供血者の負担が増大する等の問題が生じる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、血小板等の細胞の数をリアルタイムに精度良く測定することができる細胞数測定装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(8)の本発明により達成される。
【0008】
(1) 細胞を含む被検液中の細胞数を測定する細胞数測定装置であって、
予め測定された前記細胞の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
前記被検液が流れる流路と、
前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる前記被検液中の細胞濃度を測定する測定部と、
前記入力部から入力された前記細胞の大きさに関する情報、前記流路を流れる被検液の流量および前記測定部で得られた細胞濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
前記情報処理手段により、前記被検液の流量と、前記細胞濃度と、前記細胞の大きさまたはそれを考慮した数値とに基づいて、前記測定部を通過した細胞の数を求めることを特徴とする細胞数測定装置。
【0009】
(2) 細胞を含む被検液中の細胞数を測定する細胞数測定装置であって、
予め測定された前記細胞の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
前記被検液が流れる流路と、
前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる前記被検液中の細胞濃度を測定する測定部と、
前記入力部から入力された前記細胞の大きさに関する情報、前記流路を流れる被検液の流量および前記測定部で得られた細胞濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
前記情報処理手段により、前記被検液の流量と、前記細胞濃度とに基づいて、前記測定部を通過した細胞の数を求め、その細胞の数を前記細胞の大きさを考慮して補正することを特徴とする細胞数測定装置。
【0010】
(3) 前記被検液は、血球または血小板を含む血漿であり、前記流路を流れる被検液中の血球または血小板の数を測定する上記(1)または(2)に記載の細胞数測定装置。
【0011】
(4) 内部に貯血空間が形成された回転可能なローターと、前記貯血空間に連通する流入口および流出口とを有し、前記ローターの回転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器の、前記流出口より流出する血液成分中の血小板数を測定する細胞数測定装置であって、
予め測定された前記血小板の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
前記流出口に接続された流路と、
前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる血液成分中の血小板濃度を測定する測定部と、
前記入力部から入力された前記血小板の大きさに関する情報、前記流路を流れる血液成分の流量および前記測定部で得られた血小板濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
前記情報処理手段により、前記血液成分の流量と、前記血小板濃度と、前記血小板の大きさまたはそれを考慮した数値とに基づいて、前記測定部を通過した血小板の数を求めることを特徴とする細胞数測定装置。
【0012】
(5) 内部に貯血空間が形成された回転可能なローターと、前記貯血空間に連通する流入口および流出口とを有し、前記ローターの回転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器の、前記流出口より流出する血液成分中の血小板数を測定する細胞数測定装置であって、
予め測定された前記血小板の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
前記流出口に接続された流路と、
前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる血液成分中の血小板濃度を測定する測定部と、
前記入力部から入力された前記血小板の大きさに関する情報、前記流路を流れる血液成分の流量および前記測定部で得られた血小板濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
前記情報処理手段により、前記血液成分の流量と、前記血小板濃度とに基づいて、前記測定部を通過した血小板の数を求め、その血小板の数を前記血小板の大きさを考慮して補正することを特徴とする細胞数測定装置。
【0013】
(6) 前記ローターの回転下で、複数に分離された血液成分を有する前記貯血空間に下方より血漿を供給して血小板を浮上させ、前記流出口より血漿とともに流出した血小板の数を測定する上記(4)または(5)に記載の細胞数測定装置。
【0014】
(7) 前記貯血空間への血漿の供給量をもって前記流路を流れる血液成分の流量に関する情報とする上記(6)に記載の細胞数測定装置。
【0015】
(8) 測定結果を表示する表示手段を有する上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の細胞数測定装置。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の細胞数測定装置を添付図面に示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。
【0018】
図1は、本発明の細胞数測定装置を搭載する血液成分分離装置の構成例を示す平面図、図2は、図1に示す血液成分分離装置の制御系を示すブロック図である。まず、これらの図に基づき、血液成分分離装置の全体構成について説明する。
【0019】
血液成分分離装置1は、遠心ボウル(遠心分離器)4と、その回転駆動装置5と、遠心ボウル4に血液および血漿を選択的に導入する第1のライン2(血液または血漿導入ライン)と、遠心ボウル4にて分離された血液成分を回収する第2のライン3(血液成分回収ライン)と、血液成分の界面を検出する光学センサー61と、血小板の濃度を検出する光学センサー62と、制御手段7と、血液貯留部106を有する第3のライン(供血者を想定した脱・返血ライン)10と、第1のライン2に設置されたポンプ9と、表示手段75とを有する。
【0020】
図1に示すように、第3のライン10は、主に、チューブ101と、チューブ101の途中にト字状の分岐コネクタ102を介して接続されたチューブ103と、チューブ101、103の先端にそれぞれ接続された血液バッグ104、105とで構成されている。両血液バッグ104、105により、血液貯留部106が構成されている。
【0021】
チューブ101の基端は、T字状の分岐コネクタ12を介してチューブ13および20の一端と接続されている。チューブ101の途中には、チューブ101の内部流路を遮断・解放し得る流路開閉手段であるバルブ83が設置されている。
【0022】
第1のライン2は、チューブ13およびその一端に接続された分岐コネクタ12により構成されている。チューブ13の他端は、遠心ボウル4の流入口43に接続され、チューブ13の途中には、例えばローラポンプよりなる送液用のポンプ9が設置されている。
【0023】
図3に示すように、遠心ボウル4は、上端に流入口43が形成された鉛直方向に伸びる管体41と、該管体41の回りで回転し、上部45に対し液密にシールされたローター42とで構成されている。ローター42の内部には、ローター周壁内面に沿って環状の貯血空間46が形成されている。この貯血空間46は、図3中下部から上部に向けてその内外径が漸減するような形状(テーパ状)をなしている。貯血空間46の下部は、ローター42の底部に沿って形成されたほぼ円盤状の流路47を介して管体41の下端開口と連通し、貯血空間46の上部は、流路48を介して流出口44に連通している。また、このローター42において、貯血空間46の容積は、例えば、100〜350ml程度とされる。
【0024】
このようなローター42は、回転駆動装置5によりあらかじめ設定された所定の遠心条件(回転速度および回転時間)で回転される。この遠心条件により、ローター42内の血液の分離パターン(例えば、分離する血液成分数)を設定することができる。本実施例では、図3に示すように、血液がローター42の流路内で内層より血漿層31、バフィーコート層32および赤血球層33に分離されるように遠心条件が設定される。
【0025】
回転駆動装置5は、図3に示すように、遠心ボウル4を収納するハウジング51と、脚部52と、駆動源であるモータ53と、遠心ボウル4を保持する円盤状の固定台55とで構成されている。
【0026】
ハウジング51は、脚部52の上部に載置、固定されている。また、ハウジング51の下面には、ボルト56によりスペーサー57を介してモータ53が固定されている。モータ53の回転軸54の先端部には、固定台55が回転軸54と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されており、固定台55の上部には、ローター42の底部が嵌合する凹部551が形成されている。また、遠心ボウル4の上部45は、図示しない固定部材によりハウジング51に固定されている。
【0027】
このような回転駆動装置5では、モータ53を駆動すると、固定台55およびそれに固定されたローター42が、例えば、回転数3000〜6000rpm で回転する。
【0028】
ハウジング51の内壁には、ローター42内の分離された血液成分の界面、すなわち、バフィーコート層32と赤血球(濃厚赤血球)層33との界面Bの位置を光学的に検出する光学センサー61が、取付部材58により設置、固定されている。この光学センサー61としては、ローター42の外周面に沿って上下方向に走査し得るラインセンサーが用いられる。すなわち、LEDのような発光素子とフォトダイオードのような受光素子とが列状に配置され、発光素子から発っせられた光の血液成分での反射光を受光素子により受光し、その受光光量を光電変換するように構成されている。分離されたバフィーコート層32と赤血球層33とで反射光の強度が異なるため、受光光量すなわち出力電圧が変化した受光素子に対応する位置が、界面Bの位置として検出される。
【0029】
図1に示すように、遠心ボウル4の流出口44には、チューブ14の一端が接続され、チューブ14の他端は、T字状の分岐コネクタ15を介してチューブ16および18の一端と接続されている。
【0030】
チューブ16の他端は、血小板バッグ17に接続され、チューブ16の途中には、チューブ16内の流路を開閉するバルブ85が設置されている。
【0031】
また、チューブ18の他端は、気泡除去用のチャンバー19に接続され、チューブ18の途中には、チューブ18内の流路を開閉するバルブ86が設置されている。
【0032】
一端が分岐コネクタ12に接続されているチューブ20の他端は、気泡除去用のチャンバー19に接続され、チューブ20の途中には、チューブ20内の流路を開閉するバルブ84が設置されている。
【0033】
空気貯留バッグ22は、一連の処理後に血漿バッグ21内からエアーを排出し、これを貯留するためのバッグであり、そのため、血漿バッグ21および空気貯留バッグ22は、チューブ23により接続されてその内部同士が連通している。また、血漿バッグ21には、チューブ24の一端が接続され、チューブ24の他端は、気泡除去用のチャンバー19に接続されている。
【0034】
このような構成において、チューブ14、16、18、20、23、24、分岐コネクタ15、チャンバー19およびバッグ17、21、22により、第2のライン3が構成されている。このうち、チューブ18、チャンバー19、チューブ23、24およびバッグ21、22は、血漿を回収するための血漿回収用分岐ラインを構成し、チューブ14、16および血小板バッグ17は、血小板を回収するための血小板回収用分岐ラインを構成する。
【0035】
なお、図示されていないが、血漿バッグ21は、チューブ24の接続側端部を上方または下方へ選択的に向けることができる装置にセットされていてもよい。
【0036】
チューブ14の途中には、チューブ14内に形成された流路140を流れる血液成分(被検液)中の血小板の濃度を測定する測定部として、光学センサー62が設置されている。図4は、光学センサー62の構成を示す縦断面図である。同図に示すように、光学センサー62は、チューブ14を介して対向配置された投光部63および受光部64で構成されている。
【0037】
投光部63は、ケーシング630を有し、その内部に例えば半導体レーザのような光源631と、コリメータレンズ632とが設置されている。一方、受光部64は、ケーシング640を有し、その内部にコンデンサレンズ642と、フォトダイオードのような受光素子641とが設置されている。また、投光部63および受光部64の対向する面側には、それぞれ、チューブ14を挟持する透明板633および643が固定されており、それらの上部には、チューブ14を透明板633、643間に装填する際にチューブ14を導くテーパ状のガイド部65が形成されている。投光部63および受光部64は、透明板633、643間の距離が一定に保持されるように、基台66上に固定されている。
【0038】
なお、透明板633および643の間隙距離Sは、チューブ14の外径より小さく設定されている。これにより、チューブ14は、透明板633、643に挟持されて、その流路140が扁平形状となるので、チューブ14の図中上下方向の多少の位置ずれに対し、流路140におけるレーザ光Lの光路長を一定とすることができ、より高精度の濃度測定が可能となる。
【0039】
なお、間隙距離Sは、チューブ14の円形横断面の外径に対し、50〜99%程度、特に80〜90%程度に設定されているのが好ましい。99%を超えると、前記扁平形状による効果が得られず、また、50%未満であると血液成分の流れの抵抗が増大するからである。
【0040】
また、間隙距離Sを可変調節可能としてもよい。例えば、赤血球数を測定する場合には、光学センサー62の感度に対応するように、間隙距離Sをより小さく設定するのがよい。
【0041】
投光部63の光源631から発せられたレーザ光Lは、コリメートレンズ632により平行光束とされ、透明板633およびチューブ壁を透過した後、流路140を透過し、さらにチューブ壁および透明板643を透過し、コンデンサレンズ642により受光素子641の受光面上に集光される。この場合、受光素子641は、その受光光量に応じた電圧の電気信号を出力するが、流路140を流れる血液成分中の血小板濃度に対応して流路140におけるレーザ光Lの透過率が変化するため、前記血小板濃度の変化を受光素子641からの出力電圧の変化として検出することができる。
【0042】
なお、流路140の通過時のレーザ光Lのビーム径は、0.5〜2mm程度とするのが好ましい。
【0043】
図5は、流路140を流れる血液成分中の血小板濃度と受光素子641での受光光量(出力電圧)との関係を示すグラフである。このグラフに示すデータは、半導体レーザの波長:670nm、レーザ出力:0.8mW、レーザビーム径:1mm、チューブ14の外径:4.4mm、チューブ壁の厚さ:0.7mm、間隙距離S:3.7mmの条件下でのデータである。
【0044】
前記各バルブ83〜86は、例えば、ソレノイド、電動モーター、またはシリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動し、該駆動源は、後述する制御手段7からの信号に基づいて作動する。なお、本発明において、流路開閉手段は、前記バルブ(コック)に限らず、例えば可撓性チューブを挟持してその内腔を閉塞し得るクレンメであってもよい。
【0045】
前記各バッグ17、21、22、104、105は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着等)または接着して袋状にしたものである。
【0046】
各バッグ17、21、22、104、105を構成するシート材の構成材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが好適に使用される。
【0047】
また、各バッグ17、21、22、104、105のシート材の他の構成材料としては、ポリオレフィン、すなわちエチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィンあるいはジオレフィンを重合または共重合した重合体を用いることができる。
【0048】
なお、血小板バッグ17を構成するシート材は、血小板保存性を向上するために、ガス透過性に優れるものが好ましい。
【0049】
血液バッグ104、105の少なくとも一方の内部には、予め血液が貯留されている。この血液中には、例えば、ACD−A液、CPD液、CPDA液、ヘパリンナトリウム液等の抗凝固剤が添加されているのが好ましい。なお、血液貯留部106に設置される血液バッグの数は、1または3以上であってもよく、その接続方法、接続パターンも任意可能である。例えば、実開平6−26877号公報等に記載されているチューブ接続装置により、1または2以上の血液バッグを無菌的に接続、交換して使用することもできる。
【0050】
また、血小板バッグ17は、空の状態でもよいが、例えば、生理食塩水、GAC、PAS、PSM−1のような血小板保存液が予め入れられていてもよい。
【0051】
チューブ101、103、13、14、16、18、20、23および24の構成材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等が挙げられるが、その中でも特に、ポリ塩化ビニルが好ましい。各チューブがポリ塩化ビニル製であれば、十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いがし易く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからである。
【0052】
また、分岐コネクタ102、12、15の構成材料についても、前記チューブの構成材料と同様のものを用いることができる。
【0053】
図2に示すように、血液成分分離装置1は、例えばマイクロコンピュータで構成される制御手段(CPU)7を有し、この制御手段7は、演算部(情報処理手段)71およびメモリー72を有している。この制御手段7には、前記ポンプ9、バルブ83〜86、回転駆動装置5、表示手段75および入力部76がそれぞれ電気的に接続されており、また、光学センサー61、62が、それぞれ、信号処理回路67、68を介して電気的に接続されている。本発明の細胞数測定装置6は、流路140を構成するチューブ14、光学センサー(測定部)62、信号処理回路68、制御手段7、表示手段75および入力部76で構成されている。
【0054】
信号処理回路67、68は、それぞれ、光学センサー61、62からのアナログ信号をデジタル信号に変換した後、クロックパルスに従った信号のサンプリング等の所望の信号処理を施す回路である。信号処理回路67、68から一定の周期で出力された信号は、演算部71に入力される。また、メモリー72から読み出されたポンプ9の吐出量等に関する所定の信号も、演算部71に入力される。
【0055】
表示手段75としては、例えば、発光素子アレイ、液晶表示素子(LCD)、CRT等を用いることができる。なお、表示手段75に加え、またはこれに代わり、音声による報知やプリンターによる表示内容の印字を行うような構成としてもよい。
【0056】
入力部76は、例えば、パーソナルコンピュータや各種コマンダー等を接続することができる入力端子、情報の入力操作を行うための操作部、ICメモリーカードの端子の接続部、無線通信における電波(電磁波)の受信部、赤外線通信等の光通信(有線、無線を含む)における受光部等で構成することができる。この入力部76から制御手段7には、予め測定された血小板の大きさに関する情報(例えば、予め測定された平均血小板容積(MPV)等)が入力される。
【0057】
前記血小板の大きさに関する情報には、血小板の大きさを直接表す情報のみならず、それを加工した情報、血小板の大きさと何らかの関連性を有する情報、血小板の大きさを特定できる情報等も含まれる。従って、血小板の大きさに関する情報には、例えば、後述する補正値yも含まれる。
【0058】
光学センサー61からの信号(界面位置検出情報)および光学センサー62からの信号(血小板濃度情報)は、それぞれ、信号処理回路67、68で所望に信号処理された後、制御手段7へ随時入力される。制御手段7は、光学センサー61、62からの各信号に基づき、メモリー72に予め記憶されているプログラムに従って、ポンプ9の回転/停止、回転方向(正転/逆転)および回転数を制御するとともに、必要に応じ、各バルブ83〜86の開閉および回転駆動装置5の作動を制御する。また、演算部71は、光学センサー62からの血小板濃度に関する情報と、ポンプ9の吐出量(後述するサージ工程における流路140を流れる血液成分の流量に対応する情報)と、前記入力部76から入力された血小板の大きさに関する情報(平均血小板容積)とから、後述するようにして血小板数を求め、この血小板数を表示手段75に表示する。
【0059】
また、この血小板数測定装置6は、前記入力部76から入力されるモード切り替え信号により、第1のモードと、第2のモードとに切り替えることができるように構成されている。
【0060】
第1のモードは、血小板数を求めるに当り、後述する補正値yによる補正を行うモードである。
【0061】
また、第2のモードは、血小板数を求めるに当り、後述する補正値yによる補正を行わないモードである。この第2のモードでは、実際には、後述する式1、式2のyに1を代入して血小板数を求める。
【0062】
次に、図1に示す血液成分分離装置1を用いた血液成分分離移送方法および本発明の血小板数測定装置6の作動について説明する。
【0063】
[準備] 血液バッグ104、105に収納される予定の採血血液の供血者から、その採血前に、予め採血(予備採血)した血液に対し、図示しない多項目自動血球分析装置を用いて、それぞれ、平均血小板容積(MPV)を測定する。得られた平均血小板容積の値は、それぞれ、血液バッグ104、105に収納される予定の採血血液中の血小板の大きさ、すなわち、平均血小板容積の値と等しい。
【0064】
そして、第1のモードに設定されている状態で、得られた平均血小板容積(予め測定された平均血小板容積)の値(血液バッグ104用の値)を、入力部76から入力する。これにより、前記平均血小板容積の値が制御手段7に入力され、補正値yが設定される。なお、この補正値yは後で詳述する。
【0065】
[1] 血液バッグ104、105内に、それぞれ、例えば400mlの採血血液を充填する。そして、チューブ103をクレンメで閉塞し、バルブ83、85を開、その他のバルブを閉とした状態で、ポンプ9を作動(正転)する。これにより、血液バッグ104内の血液は、チューブ101および13を介して移送され、遠心ボウル4の流入口43より管体41を経てローター42内に導入される。なお、ポンプ9の回転速度は、血液吐出量(血液供給速度)が例えば30〜80ml/min 程度となるように設定される。
【0066】
[2] また、前記工程[1]の血液移送と同時に、回転駆動装置5を作動して、ローター42を好ましくは3000〜6000rpm (例えば、4800rpm )で回転する。管体41の下端開口より流出した血液は、ローター42の回転による遠心力により、流路47を外周方向へ向けて放射状に流れ、貯血空間46に集められ、該貯血空間46において内層より血漿層31、バフィーコート層32および赤血球層33に分離される。
【0067】
[3] 前記工程[1]、[2]を継続しつつ、血漿層31が貯血空間46の上部に到達したら、バルブ85を閉じ、バルブ86を開く。これにより、ローター42内の血漿が流出口44よりオーバーフローし、チューブ14、18、チャンバー19、チューブ24を介して血漿バッグ21内に回収される。
【0068】
[4] ローター42内からの血漿の排出に伴い、バフィーコート層32と赤血球層33との界面Bも徐々に上昇する。この界面Bは、光学センサー61により随時検出されており、界面Bが所定レベル(サージ開始レベル)に到達したことが検出されると、制御手段7は、その検出信号(界面位置検出情報)に基づき、ポンプ9の回転を停止するよう制御する。これにより、血液の移送および血漿の回収が終了する。
【0069】
[5] 続いて、制御手段7の制御により、バルブ84、85を開、その他のバルブを閉とし、かつ再度ポンプ9を作動(正転)するとともに、血漿バッグ21のチューブ24の接続側端部を下方に向け、血漿バッグ21内の血漿を、チューブ24、チャンバー19、チューブ20、13および管体41を介してローター42内に供給する。管体41の下端開口より流出した血漿は、ローター42の回転による遠心力により、流路47を外周方向へ向けて放射状に流れ、貯血空間46の下部を経て貯血空間46内を上昇する。これにより、バフィーコート層32中の血小板が遠心力に抗して浮上し(舞い上がり)、この血小板が血漿とともに流路48を経て流出口44より流出し、チューブ14および16を介して血小板バッグ17内に回収される(サージ工程)。
【0070】
このサージ工程において、制御手段7は、ポンプ9の回転速度(血漿吐出量)を制御し、ローター42内への血漿の供給速度を設定する。この場合、血漿供給速度は、例えば200ml/min 以下の所定値に設定される。なお、血小板の回収中において、血漿供給速度、すなわちローター42から流出する血液成分の流量を適宜変更してもよい。また、このサージ工程において、ローター42の回転数は、前記工程[1]と同一でも異なっていてもよい。
【0071】
このようなサージ工程においては、ローター42より流出しチューブ14内の流路140を流れる血液成分(血小板血漿)中の血小板濃度を光学センサー62により随時測定し、制御手段7の演算部71へ入力するとともに、ポンプ9の吐出量に関する情報も演算部71へ入力される。演算部71においては、以下のようにして血小板総数を求める。なお、血小板総数を求めるための演算のプログラムは、予め、メモリー72に記憶されている。
【0072】
単位体積当りの血小板数Mは、次式1で示される。式1中、Aは、血小板数が0のときのセンサー62の出力電圧(図5では約4V)、aは、測定中のセンサー62の実際の出力電圧である。また、式1中、yは、後述する補正値、kは、補正値yが1程度となるような血小板(例えば、平均血小板容積が10fl(10-15 リットル)程度の血小板)に対し、実験的に求められる定数である。
【0073】
【数1】
M=k×(A−a)/y ・・・(式1)
【0074】
この細胞数測定装置6では、前記入力部76から入力された平均血小板容積から式1中の補正値yを求めるための検量線が、実験的に求められ、予め、メモリー72に記憶されている。この検量線は、例えば、式(演算式)またはテーブルとして、メモリー72に記憶されている。
【0075】
以下、代表的に、前記検量線が式の場合を説明する。
前記平均血小板容積(MPV)を示すパラメータをxとすると、補正値yは、xのn次(但し、nは、1以上の整数)の関数(近似多項式)で表される。
【0076】
前記nは、1〜5程度が好ましく、3(y=ax3 +bx2 +cx+d、但し、a、bおよびcは、係数、dは、定数)がより好ましい。
【0077】
nが前記上限を超えると、前記近似多項式の各係数および定数の設定に手間がかかり、また、nが前記下限未満であると、前記近似多項式の近似の程度が低くなり、血小板総数の測定の精度が低下する。
【0078】
前記検量線、すなわち、前記補正値yの近似多項式は、例えば、実験的に下記のようにして設定することができる。
【0079】
予備的に採血した血液に対して、所定の測定を行って、ヘマトクリット値と、血小板濃度(血液単位量当りの血小板数)と、平均血小板容積(MPV)とをそれぞれ求める。
【0080】
そして、得られたヘマトクリット値と血小板濃度とに基づいて、血小板バッグに採取されると予想される血小板の総数(予想血小板総数)を求める。
【0081】
一方、この血液成分分離装置1を用い、後述する式2においてy=1として血小板総数を求める。
【0082】
そして、得られた血小板総数と予想血小板総数との比(血小板総数/予想血小板総数)を求める。
【0083】
前記の測定を多数の異なる採血血液およびその採血の前に予備的に採血した血液に対して行って、データを収集する。
【0084】
そして、これらのデータに基づいて、前記血小板総数と予想血小板総数との比(血小板総数/予想血小板総数)と、平均血小板容積との関係を示す式、すなわち、前記平均血小板容積をxとし、前記血小板総数と予想血小板総数との比(血小板総数/予想血小板総数)をyとして、xをパラメータとする補正値yの近似多項式を導く。
【0085】
なお、本発明では、検量線の設定方法が前記の方法に限定されないことは、言うまでもない。
【0086】
また、流路140を流れる血液成分の流量は、貯血空間46へ血漿を供給するポンプ9の回転数(吐出量)に対応しており、その変化は、例えば図6に示すようなパターンとなる。なお、図6に示すグラフにおける46〜61秒の期間、すなわち、血液成分の流量が200ml/min のときに、血小板を血小板バッグ17内に回収する。
【0087】
ポンプ9の1回転当りの血液成分の吐出量(流路140における血液成分通過量)は、そのポンプ形状およびポンプチューブの寸法によって定まる定数であるから、この定数(吐出量)をαとし、血小板を血小板バッグ17内に回収している間のポンプ9の総回転数をβとし、また、ポンプ9の1回転毎の単位体積当りの血小板数をM(n)とすると、血小板バッグ17に回収される血小板総数Plt(β)は、次式2で示される。なお、前記M(n)は、前記式1に示す通りである。
【0088】
【数2】
Figure 0003817091
【0089】
ここで、αは、既知の値であることから、1回の処理で得られる血小板総数N1は、光学センサー62の出力電圧(a)を少なくともポンプ9の1回転毎にモニターし、その値を上記式2に代入して演算することにより、求めることができる。
求められた血小板総数N1は、表示手段75に表示される。
【0090】
また、処理の途中において血小板バッグ17に回収される血小板総数N3は、光学センサー62の出力電圧(a)を少なくともポンプ9の1回転毎にモニターし、その値を前記式2に代入して演算することにより、リアルタイムに求めることができる。そして、求められた血小板総数N3を表示手段75にリアルタイムに表示することができる。
【0091】
ここで、実際には、補正値y(平均血小板容積x)がパラメータとして組み込まれた前記式1を用いて前記式2から血小板数が求められるが、この血小板数を求める際の手順は、別の見方をすれば、下記のように説明することもできる。
【0092】
まず、前記式2においてyを1としたときの血小板数を求め、この血小板数を補正値yで補正し(予め測定された血小板の大きさを考慮して補正し)、この補正後の値を血小板数とする。
【0093】
すなわち、補正前の血小板数をM1、補正後の血小板数をM2とすると、この血小板数M2は、次式3で示される。なお、血小板数M1は、前記式2においてyを1としたときの血小板数である。
【0094】
【数3】
M2=M1/y ・・・(式3)
【0095】
[6] 血漿の供給開始から所定時間(例えば120秒)経過したら、血小板バッグ17への血小板の回収が終了したものとみなし、制御手段7の制御により、ポンプ9を停止してローター42内への血漿の供給を停止し、さらに回転駆動装置5を停止する。これにより、サージ工程による血小板の回収が終了する。
【0096】
[7] バルブ83、85を開、その他のバルブを閉とし、ポンプ9を逆回転する。これにより、遠心ボウル4内に残った赤血球、白血球および少量の血漿が、管体41、チューブ13、101を介して、血液バッグ104内に返血される。
【0097】
また、本工程の後またはその途中で、バルブ84、86を開、その他のバルブを閉としてポンプ9を作動(正転)し、血漿バッグ21内の血漿をチューブ24、チャンバー19、チューブ20、13を介してローター42内に入れ、続いて、バルブ83、85を開、その他のバルブを閉としてポンプ9を逆回転し、血漿バッグ21から移した遠心ボウル4内の血漿を、管体41、チューブ13、101を介して、血液バッグ104内に返血してもよい。
【0098】
[8] 分岐コネクタ102と血液バッグ104との間のチューブ101の途中を例えば融着により封止し、さらにこの封止部を切断、分離する。これにより、返血用乏血小板血液入りの血液バッグ104が得られる。血液バッグ104内の乏血小板血液は、必要に応じ、供血者に返血される。
【0099】
[9] 前述した平均血小板容積の値(血液バッグ105用の値)を、入力部76から入力する。これにより、前記平均血小板容積の値が制御手段7に入力され、前述した補正値yが設定される。なお。前記平均血小板容積の値が1回目と2回目とで等しい場合には、この操作は省略される。
【0100】
チューブ103のクレンメによる閉塞を解除し、ポンプ9を作動(正転)して、前記工程[1]を行い、さらに前記工程[2]〜[7]を行う。これにより、血液バッグ105内の採血血液に対し、血小板バッグ17への2回目の血小板の回収およびその他の血液成分の血液バッグ105への返血がなされる。
【0101】
この2回目の血小板回収においても、前記と同様にして、1回の処理で回収される血小板総数N2を前記式2から求め、これを表示手段75に表示する。
【0102】
また、前記血小板総数N1と血小板総数N2との合計N=N1+N2を表示手段75に表示することもできる。
また、この2回目の血小板回収においても、前記と同様にして、処理の途中において血小板バッグ17に回収される血小板総数N4を前記式2からリアルタイムに求めることができ、この血小板総数N4を表示手段75にリアルタイムに表示することができる。
【0103】
また、前記血小板総数N1と血小板総数N4との合計N5=N1+N4を表示手段75にリアルタイムに表示することもできる。
【0104】
[10] チューブ103の途中を例えば融着により封止し、さらにこの封止部を切断、分離する。これにより、返血用乏血小板血液入りの血液バッグ105が得られる。血液バッグ105内の乏血小板血液は、必要に応じ、供血者に返血される。
【0105】
[11] 血小板バッグ17付近のチューブ16を例えば融着により封止し、さらにこの封止部を切断、分離することにより、血小板製剤入りの血小板バッグ17が得られる。
【0106】
以上のように、この細胞数測定装置6では、血小板バッグ17に回収された血小板数を、血液処理工程中にリアルタイムに測定することができる。従って、最小処理回数で血小板の採取目標数(単位数)に到達させることができ、供血者の負担軽減、処理血液の節減、処理時間の短縮化を図ることができる。しかも、回収された血小板をサンプリング等をすることなく、閉鎖系で血小板数の測定を行うことができるので、塵や細菌の侵入等による汚染の問題も生じず、安全性が高い。
【0107】
また、常に前記補正値yで補正せずに血小板数を求める場合には、特に、血小板の大きさが比較的小さい場合(例えば、平均血小板容積が9fl未満の場合)に、測定された血小板数は、実際に採取された血小板の数より少なくなってしまうが、この細胞数測定装置6では、第1のモードに設定されている場合には、補正値y(平均血小板容積x)がパラメータとして組み込まれた式2から血小板数を求めるので、血小板の大小によらず、正確に、血小板バッグ17に回収された血小板数を測定することができる。これにより、血小板の大きさが標準サイズの場合や比較的大きい場合はもちろんのこと、血小板の大きさが比較的小さい場合でも最小処理回数で血小板の採取目標数(単位数)に到達させることができ、供血者の負担軽減、処理血液の節減、処理時間の短縮化を図ることができる。
【0108】
【実施例】
次に、本発明の細胞数測定装置の具体的実施例について説明する。
【0109】
(実施例1)
予備採血で得た血液に対して、Sysmex社製のSysmex NE6000により測定を行って、ヘマトクリット値と、血小板濃度(血液単位量当りの血小板数)と、平均血小板容積(MPV)とをそれぞれ求めた。
なお、得られた血小板濃度の値を予想Plt濃度とする。
【0110】
次いで、得られたヘマトクリット値から血小板の採取に必要な処理回数(血液バッグ数)を求めた。
【0111】
そして、得られた予想Plt濃度と、処理回数(3回)と、血液バッグ1つ当りの血液の量(400ml)とから、血小板バッグに採取されると予想される血小板の総数(予想血小板総数)を求めた。この値を予想Plt数とする。
【0112】
次いで、採血(本採血)を行って血液バック内にその採血血液を充填した。そして、前述した本発明の細胞数測定装置を備えた図1に示す血液成分分離装置を用い、その細胞数測定装置のモードを第1のモードに設定し、得られた平均血小板容積の値を入力部から入力し、前述した所定の手順で、血小板バッグに血小板を採取(回収)し、採取された血小板総数を測定した。この値を表示Plt数とする。
なお、前記式1、式2における補正値yを次式4に示す。
【0113】
【数4】
y=(0.2185x3 −7.8245x2 +94.114x−276.86)/100 ・・・(式4)
【0114】
次いで、血小板バッグに採取された血小板をサンプリングし、Sysmex社製のSysmex NE6000を用いて血小板数を測定し、これから採取された血小板総数を求めた。この値を採取Plt数とする。
【0115】
(比較例1)
細胞数測定装置のモードを第2のモードに設定し、前記式1、式2における補正値yによる補正を行わず、その他は、前記実施例1と同様にして各測定を行った。
【0116】
(実施例2)
平均血小板容積が異なる他は、前記実施例1と同様にして各測定を行った。
【0117】
(比較例2)
細胞数測定装置のモードを第2のモードに設定し、前記式1、式2における補正値yによる補正を行わず、その他は、前記実施例2と同様にして各測定を行った。
前記実施例1、2、比較例1および2の結果を下記表1に示す。
【0118】
【表1】
Figure 0003817091
【0119】
<結果の考察>
平均血小板容積が10.1(fl)である実施例1および比較例1では、それぞれ、表示Plt数は、採取Plt数に極めて近い。
【0120】
一方、平均血小板容積が8.1(fl)である実施例2および比較例2においては、実施例1では、表示Plt数は、採取Plt数に極めて近いのに対し、比較例2では、表示Plt数を平均血小板容積を考慮せずに求めるので、その表示Plt数は、採取Plt数よりかなり小さい。
【0121】
すなわち、本発明によれば、平均血小板容積を考慮して表示Plt数を求めるので、平均血小板容積の大小によらず、正確に表示Plt数を求めることができることが判る。
【0122】
以上、本発明の細胞数測定装置を、図示の実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
【0123】
例えば、第1のモードにおける血小板数(細胞数)の演算方法は、血液成分(被検液)の流量と、血小板濃度(細胞濃度)と、予め測定された血小板(細胞)の大きさまたはそれを考慮した数値とを用いる方法であれば、前述した方法に限らないことは言うまでもない。
【0124】
また、光学センサー(測定部)62は、他の位置、例えばチューブ16の途中に設けられていてもよい。
【0125】
また、前記実施例では、流路140を流れる血液成分の流量を、サージ工程におけるポンプ9の吐出量として把握しているが、これに限らず、例えば、チューブ13、14または16の途中等に流量計を設け、該流量計で得た情報を用いてもよい。
【0126】
本発明の細胞数測定装置は、前述したような血液成分分離装置に搭載されているものに限られず、その他の装置に搭載されているものまたはそれ自体単独で使用されるものであってもよい。
【0127】
また、本発明は、血小板数の測定に限らず、例えば、白血球、赤血球等の血球数の測定やその他の細胞数の測定に適用することもできる。
【0128】
また、測定部における細胞濃度測定は、前述したような光学センサーによらず、例えば、被検液が電解質の場合、その導電性を測定することにより細胞濃度を測定するような構成であってもよい。
【0129】
また、流路に沿って測定部を複数設け、各測定部で得られた測定値のそれぞれまたはそれらの例えば平均値を血小板数の演算に利用するような構成としてもよい。
【0130】
また、本発明では、求められた血小板数に基づいて、血液成分分離装置の作動を制御することもできる。例えば、血小板バッグ17に回収される血小板数が目標値に到達したら、血小板回収動作を停止し、返血動作へ移行するような自動制御を行うこともできる。
【0131】
また、本発明では、例えば、パーソナルコンピュータにおいて平均血小板容積から補正値yが求められ、その補正値yがパーソナルコンピュータから細胞数測定装置に入力されるように構成されていてもよい。
【0132】
また、本発明では、例えば、パーソナルコンピュータや各種コマンダーから、有線または無線通信で、血小板(細胞)の大きさに関する情報(大きさまたはそれを考慮した値)が細胞数測定装置に入力されるように構成されていてもよい。また、本発明では、第2のモードが設けられていなくてもよい。
【0133】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の細胞数測定装置によれば、細胞数をリアルタイムに測定することができる。従って、例えば、血小板製剤を製造する際に、採取された血小板数を血液処理中に知ることができ、これにより最小血液処理回数で血小板の採取目標数に到達させることができるので、供血者の負担軽減、処理血液の節減、処理時間の短縮化を図ることができる。
【0134】
特に、被検液の流量と、細胞濃度と、予め測定された細胞の大きさまたはそれを考慮した数値とに基づいて細胞の数を求めるので(被検液の流量と、細胞濃度とに基づいて、細胞の数を求め、その細胞の数を予め測定された細胞の大きさを考慮して補正するので)、細胞の大小によらず、細胞数をリアルタイムに精度良く測定することができる。
【0135】
また、血小板等の細胞をサンプリングすることなく、閉鎖系で測定を行うことができるので、空気との接触による変質、劣化や、塵、細菌の侵入等による汚染の問題も生じない。
【0136】
また、測定部を、投光部と受光部とを有する光学センサーで構成し、特に投光部と受光部との間の流路を扁平形状とすることにより、より正確な細胞濃度の測定が可能となり、高精度の細胞数測定が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の細胞数測定装置を搭載した血液成分分離装置の構成例を模式的に示す平面図である。
【図2】図1に示す血液成分分離装置の制御系を示すブロック図である。
【図3】図1に示す血液成分分離装置における遠心ボウルおよび回転駆動装置の構成例を示す部分断面正面図である。
【図4】測定部(光学センサー)の構成例を示す断面正面図である。
【図5】測定部における血液成分中の血小板濃度と光学センサーの受光光量との関係を示すグラフである。
【図6】サージ工程(血小板回収工程)における、流路を流れる血液成分の流量の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 血液成分分離装置
2 第1のライン
3 第2のライン
4 遠心ボウル
41 管体
42 ローター
43 流入口
44 流出口
45 上部
46 貯血空間
47、48 流路
5 回転駆動装置
51 ハウジング
52 脚部
53 モータ
54 回転軸
55 固定台
551 凹部
56 ボルト
57 スペーサー
58 取付部材
6 細胞数測定装置
61、62 光学センサー
63 投光部
630 ケーシング
631 光源
632 コリメータレンズ
633 透明板
64 受光部
640 ケーシング
641 受光素子
642 コンデンサレンズ
643 透明板
65 ガイド部
66 基台
67、68 信号処理回路
7 制御手段
71 演算部
72 メモリー
75 表示手段
76 入力部
83〜86 バルブ
9 ポンプ
10 第3のライン
101 チューブ
102 分岐コネクタ
103 チューブ
104、105 血液バッグ
106 血液貯留部
12 分岐コネクタ
13、14 チューブ
140 流路
15 分岐コネクタ
16 チューブ
17 血小板バッグ
18 チューブ
19 チャンバー
20 チューブ
21 血漿バッグ
22 空気貯留バッグ
23、24 チューブ
31 血漿層
32 バフィーコート層
33 赤血球層
B 界面
L レーザ光

Claims (8)

  1. 細胞を含む被検液中の細胞数を測定する細胞数測定装置であって、
    予め測定された前記細胞の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
    前記被検液が流れる流路と、
    前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる前記被検液中の細胞濃度を測定する測定部と、
    前記入力部から入力された前記細胞の大きさに関する情報、前記流路を流れる被検液の流量および前記測定部で得られた細胞濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
    前記情報処理手段により、前記被検液の流量と、前記細胞濃度と、前記細胞の大きさまたはそれを考慮した数値とに基づいて、前記測定部を通過した細胞の数を求めることを特徴とする細胞数測定装置。
  2. 細胞を含む被検液中の細胞数を測定する細胞数測定装置であって、
    予め測定された前記細胞の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
    前記被検液が流れる流路と、
    前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる前記被検液中の細胞濃度を測定する測定部と、
    前記入力部から入力された前記細胞の大きさに関する情報、前記流路を流れる被検液の流量および前記測定部で得られた細胞濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
    前記情報処理手段により、前記被検液の流量と、前記細胞濃度とに基づいて、前記測定部を通過した細胞の数を求め、その細胞の数を前記細胞の大きさを考慮して補正することを特徴とする細胞数測定装置。
  3. 前記被検液は、血球または血小板を含む血漿であり、前記流路を流れる被検液中の血球または血小板の数を測定する請求項1または2に記載の細胞数測定装置。
  4. 内部に貯血空間が形成された回転可能なローターと、前記貯血空間に連通する流入口および流出口とを有し、前記ローターの回転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器の、前記流出口より流出する血液成分中の血小板数を測定する細胞数測定装置であって、
    予め測定された前記血小板の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
    前記流出口に接続された流路と、
    前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる血液成分中の血小板濃度を測定する測定部と、
    前記入力部から入力された前記血小板の大きさに関する情報、前記流路を流れる血液成分の流量および前記測定部で得られた血小板濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
    前記情報処理手段により、前記血液成分の流量と、前記血小板濃度と、前記血小板の大きさまたはそれを考慮した数値とに基づいて、前記測定部を通過した血小板の数を求めることを特徴とする細胞数測定装置。
  5. 内部に貯血空間が形成された回転可能なローターと、前記貯血空間に連通する流入口および流出口とを有し、前記ローターの回転により前記流入口より導入された血液を前記貯血空間内で複数の血液成分に遠心分離する遠心分離器の、前記流出口より流出する血液成分中の血小板数を測定する細胞数測定装置であって、
    予め測定された前記血小板の大きさに関する情報を入力するための入力部と、
    前記流出口に接続された流路と、
    前記流路を介して対向配置された投光部と受光部とを有し、前記投光部から発せられ、前記流路を透過した光を前記受光部で受光し、その受光光量に応じた電気信号を出力する光学センサーで構成され、前記流路を流れる血液成分中の血小板濃度を測定する測定部と、
    前記入力部から入力された前記血小板の大きさに関する情報、前記流路を流れる血液成分の流量および前記測定部で得られた血小板濃度に関する情報を処理する情報処理手段とを有し、
    前記情報処理手段により、前記血液成分の流量と、前記血小板濃度とに基づいて、前記測定部を通過した血小板の数を求め、その血小板の数を前記血小板の大きさを考慮して補正することを特徴とする細胞数測定装置。
  6. 前記ローターの回転下で、複数に分離された血液成分を有する前記貯血空間に下方より血漿を供給して血小板を浮上させ、前記流出口より血漿とともに流出した血小板の数を測定する請求項4または5に記載の細胞数測定装置。
  7. 前記貯血空間への血漿の供給量をもって前記流路を流れる血液成分の流量に関する情報とする請求項6に記載の細胞数測定装置。
  8. 測定結果を表示する表示手段を有する請求項1ないし7のいずれかに記載の細胞数測定装置。
JP18949099A 1999-07-02 1999-07-02 細胞数測定装置 Expired - Fee Related JP3817091B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949099A JP3817091B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 細胞数測定装置
US09/608,106 US6678040B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Apparatus for measuring number of cells
EP00113163A EP1065495B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Blood component separation apparatus and method
DE60025774T DE60025774T2 (de) 1999-07-02 2000-06-30 Vorrichtung und Verfahren zur Trennung von Blutkomponenten
AT00113163T ATE317113T1 (de) 1999-07-02 2000-06-30 Vorrichtung und verfahren zur trennung von blutkomponenten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949099A JP3817091B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 細胞数測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021479A JP2001021479A (ja) 2001-01-26
JP3817091B2 true JP3817091B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16242147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18949099A Expired - Fee Related JP3817091B2 (ja) 1999-07-02 1999-07-02 細胞数測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6678040B1 (ja)
EP (1) EP1065495B1 (ja)
JP (1) JP3817091B2 (ja)
AT (1) ATE317113T1 (ja)
DE (1) DE60025774T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4299452B2 (ja) * 2000-11-28 2009-07-22 テルモ株式会社 血小板採取装置
US7087177B2 (en) * 2004-04-16 2006-08-08 Baxter International Inc. Methods for determining flow rates of biological fluids
JP4848125B2 (ja) * 2004-10-28 2011-12-28 テルモ株式会社 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP4619260B2 (ja) * 2005-10-21 2011-01-26 テルモ株式会社 血液成分採取装置
ITMI20090579A1 (it) * 2009-04-09 2010-10-10 Eurosets Srl Dispositivo di controllo della ammissione di globuli rossi ad un paziente in linea di trasfusione.
JP5359532B2 (ja) * 2009-04-30 2013-12-04 株式会社ジェイ・エム・エス 体液処理装置、圧力測定器
WO2011071773A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Caridianbct, Inc. System for blood separation with shielded extraction port and optical control
FR2970334A1 (fr) * 2011-01-07 2012-07-13 Horiba Abx Sas Dispositif d'inspection d'un fluide biologique
EP2826499A4 (en) * 2012-03-14 2015-08-19 Terumo Corp CONTAINER FOR THE STUDY OF BLOOD AND BLOOD DETECTION DEVICE
CN106178165B (zh) * 2016-08-11 2018-06-19 董稳 一种气动式采集血液系统及其使用方法
JP7260985B2 (ja) * 2017-09-29 2023-04-19 フェンウォール、インコーポレイテッド 大容量の生物学的流体を処理するためのシステムおよび方法
EP4310478A1 (en) * 2021-03-16 2024-01-24 Sony Group Corporation Closed-system automatic sample sorting system
JP7250978B1 (ja) * 2022-04-19 2023-04-03 ニプロ株式会社 流体濃度測定装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU84604A1 (fr) * 1983-01-26 1984-10-24 Conseil Et Realisations Tech S Procedes pour mesurer le nombre de plaquettes par unite de volume dans le sang
KR970007077B1 (ko) * 1987-03-13 1997-05-02 코울터 일렉트로닉스 인커퍼레이티드 광산란 기술을 이용한 다중-부분식별 분석 방법
US4939081A (en) 1987-05-27 1990-07-03 The Netherlands Cancer Institute Cell-separation
US4810090A (en) 1987-08-24 1989-03-07 Cobe Laboratories, Inc. Method and apparatus for monitoring blood components
JP2667867B2 (ja) * 1988-03-30 1997-10-27 東亜医用電子株式会社 粒子解析装置
US5047321A (en) * 1988-06-15 1991-09-10 Becton Dickinson & Co. Method for analysis of cellular components of a fluid
US5316667A (en) * 1989-05-26 1994-05-31 Baxter International Inc. Time based interface detection systems for blood processing apparatus
DK111990D0 (da) * 1990-05-04 1990-05-04 Biometic Aps Apparat og fremgangsmaade til analyse af en vaeskesuspension
US5180504A (en) * 1991-05-22 1993-01-19 Baxter International Inc. Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5488469A (en) * 1991-08-30 1996-01-30 Omron Corporation Cell analyzing apparatus
US5639382A (en) * 1991-12-23 1997-06-17 Baxter International Inc. Systems and methods for deriving recommended storage parameters for collected blood components
US5833866A (en) * 1991-12-23 1998-11-10 Baxter International Inc. Blood collection systems and methods which derive instantaneous blood component yield information during blood processing
DE69223042T2 (de) * 1991-12-23 1998-06-10 Baxter Int Zentrifuge wobei korb und spule trennbar sind zum verschaffen von zugang zur trennkammer
JP3130628B2 (ja) * 1992-01-30 2001-01-31 シスメックス株式会社 粒子判定装置
US5451525A (en) * 1992-02-14 1995-09-19 Coulter Corporation Method and materials for determining particle count in a flow cytometer
US6319471B1 (en) * 1992-07-10 2001-11-20 Gambro, Inc. Apparatus for producing blood component products
JP3165247B2 (ja) * 1992-06-19 2001-05-14 シスメックス株式会社 粒子分析方法及び装置
US5483469A (en) * 1993-08-02 1996-01-09 The Regents Of The University Of California Multiple sort flow cytometer
US5946220A (en) * 1993-08-25 1999-08-31 Lemelson; Jerome H. Computer operated material processing systems and method
CA2131060C (en) * 1993-09-03 2005-03-15 Hiroshi Yamamoto Non-invasive blood analyzer and method using the same
US5437598A (en) * 1994-01-21 1995-08-01 Cobe Laboratories, Inc. Automation of plasma sequestration
JP3375203B2 (ja) * 1994-08-08 2003-02-10 シスメックス株式会社 細胞分析装置
JP3347495B2 (ja) * 1994-11-14 2002-11-20 シスメックス株式会社 粒子分析装置
US5958250A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Baxter International Inc. Blood processing systems and methods which optically derive the volume of platelets contained in a plasma constituent
JPH11504836A (ja) * 1995-06-07 1999-05-11 コウブ ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 体外血液処理方法及び装置
US5769811A (en) * 1995-10-31 1998-06-23 Haemonetics Corporation Blood-processing machine system
TW438973B (en) * 1995-12-19 2001-06-07 Sysmex Corp Apparatus and method for analyzing solid components in urine
US6025201A (en) * 1995-12-28 2000-02-15 Bayer Corporation Highly sensitive, accurate, and precise automated method and device for identifying and quantifying platelets and for determining platelet activation state using whole blood samples
US5817519A (en) * 1995-12-28 1998-10-06 Bayer Corporation Automated method and device for identifying and quantifying platelets and for determining platelet activation state using whole blood samples
JP3127111B2 (ja) * 1996-02-22 2001-01-22 株式会社日立製作所 フロー式粒子画像解析方法および装置
US5798827A (en) * 1996-11-26 1998-08-25 Coulter International Corp. Apparatus and method for determination of individual red blood cell shape
US5830701A (en) * 1997-03-28 1998-11-03 Tao Medical Electronics Co., Ltd. Method of detecting hematopoietic progenitor cells
US6114173A (en) * 1997-04-03 2000-09-05 Bayer Corporation Fully automated method and reagent composition therefor for rapid identification and characterization of reticulocytes erythrocytes and platelets in whole blood
JP3867880B2 (ja) * 1998-04-08 2007-01-17 シスメックス株式会社 尿中赤血球の鑑別装置および方法
US6228652B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-08 Coulter International Corp. Method and apparatus for analyzing cells in a whole blood sample
US6334842B1 (en) * 1999-03-16 2002-01-01 Gambro, Inc. Centrifugal separation apparatus and method for separating fluid components

Also Published As

Publication number Publication date
EP1065495B1 (en) 2006-02-01
EP1065495A3 (en) 2003-09-10
ATE317113T1 (de) 2006-02-15
DE60025774D1 (de) 2006-04-13
JP2001021479A (ja) 2001-01-26
EP1065495A2 (en) 2001-01-03
US6678040B1 (en) 2004-01-13
DE60025774T2 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817091B2 (ja) 細胞数測定装置
US7566315B2 (en) Blood component collection apparatus and method
US7556611B2 (en) Extracorporeal blood processing apparatus with pump balancing
US7156800B2 (en) Method and apparatus for controlling the washing step in a blood centrifugation cell
US20150367063A1 (en) Blood Component Separation Apparatus
EP3035054B1 (en) Systems and methods for determining free plasma hemoglobin
BR0315634B1 (pt) Conjunto de processamento de sangue
US7879000B2 (en) Method, system and machine for collecting a biological fluid to which a selected ratio of solution is added
CA1138757A (en) Method and apparatus for analysing liquid
JP2005296675A (ja) 血液成分分離装置
US20230226562A1 (en) Systems and methods for fluid separation interface control using color-based optical measurements
JP3553164B2 (ja) 細胞数測定装置
JP4786812B2 (ja) 血液成分採取装置
JPH07313588A (ja) 血液成分分離装置および血液成分分離方法
JP2003088580A (ja) 血小板採取装置
JP4619260B2 (ja) 血液成分採取装置
JP5883436B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4060504B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4812574B2 (ja) 採血装置
JP4251933B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4948712B2 (ja) 血液成分採取装置
CN111999488A (zh) 一种便于全血检测的定量的方法
JP2001000538A (ja) 血液成分採取用回路
JP2020199256A (ja) 臍帯血用バッグセット、および、臍帯血用遠心機
Marraccino et al. Centrifugal elutriation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees