JP2003088580A - 血小板採取装置 - Google Patents

血小板採取装置

Info

Publication number
JP2003088580A
JP2003088580A JP2001286850A JP2001286850A JP2003088580A JP 2003088580 A JP2003088580 A JP 2003088580A JP 2001286850 A JP2001286850 A JP 2001286850A JP 2001286850 A JP2001286850 A JP 2001286850A JP 2003088580 A JP2003088580 A JP 2003088580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platelet
blood
collection
concentration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001286850A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Takagi
愛己 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2001286850A priority Critical patent/JP2003088580A/ja
Publication of JP2003088580A publication Critical patent/JP2003088580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 血小板採取装置が記憶する血小板回収率に起
因する単位割れや単位増の発生が少ない血小板採取装置
を提案する。 【解決手段】 血小板採取装置1は、血小板採取操作に
おける採血のための送液ポンプ11の作動量関連データ
を用いて、血小板採取操作における血液処理量を演算す
る血液処理量演算機能と、血小板採取操作により供血者
から採取された血小板数の入力部と、採血前血小板濃度
データと演算血液処理量と採取血小板数より、実血小板
回収率を演算する血小板回収率演算機能およびその記憶
機能と、所定数以上の実血小板回収率の記憶後に作動
し、記憶する実血小板回収率より書換用血小板回収率を
演算する書換用血小板回収率演算機能および血小板回収
率記憶値更新機能とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血液中から血小板
を採取する血小板採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】採血を行う場合、現在では、血液の有効
利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液
を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必
要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還す
る成分採血が行われている。このような成分採血におい
て、供血者から採血した血液を血小板採取回路に導入
し、血小板採取回路に設置された遠心ボウルと呼ばれる
遠心分離器により、血漿、白血球、血小板および赤血球
の4成分に分離し、その内の血小板を容器に回収して血
小板製剤、血漿も別の容器に回収して血漿製剤もしくは
血漿分画製剤の原料とし、残りの血漿、白血球および赤
血球は、供血者に返血することが行われる。
【0003】血小板採取方法として、例えば、特開平9
−313599号公報に開示されているように、採血前
に供血者より予備採血し、予備採血血液より血液情報
(ヘマトクリット値、血小板濃度)を得て、この血液情
報データおよび目標血小板採取数を血小板採取装置に入
力することにより、必要な血小板採取操作サイクル数を
算出し、そのサイクル数の血小板採取操作を行うように
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そして、血小板採取操
作サイクル数を算出するために、血小板採取率(血小板
採取効率、言い換えれば、血小板回収率もしくは実血小
板回収率)を血小板採取装置は記憶しており、この回収
率を用いて、入力される目標採取血小板単位数もしくは
目標採取血小板数より、血小板採取操作サイクル数を算
出する。従来の方法では、回収率の設定はオペレータや
サービスマンが実際に採血を行って得られたドナー条件
・装置設定条件・製剤結果等の情報を入手し、経験と勘
により回収率設定値を決定して行っていた。しかし、こ
のような方法で決定した回収率は、サービスマンの主観
的要素が入り込む危険性があること、決定すること自体
熟練を要することなどから、不適切な設定がなされ、装
置の性能と設定の間に乖離が生じ、その回収率設定で採
血すると、目的とする血小板数が得られない(単位割れ
や単位増)頻度が増加する危険性があった。本発明の目
的は、上記のような血小板採取装置が記憶する血小板回
収率に起因する単位割れや単位増の発生が少ない血小板
採取装置を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、以下のものである。 (1) 内部に貯血空間を有する遠心分離器と、前記遠
心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに接続す
る第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続され
た第2のラインと、前記第2のラインに接続された血小
板採取バッグとを備える血小板採取回路と、前記第1の
ラインに設けられた送液ポンプとを備え、前記遠心分離
器により採血された血液を複数の血液成分に分離すると
ともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を前
記血小板バッグに採取する血小板採取装置であって、該
血小板採取装置は、血小板採取操作前に採取された供血
者の血液情報データの入力部と、該入力部に入力される
供血者のヘマトクリット値データ、血小板濃度データ、
目標血小板採取単位数もしくはその関連値および血小板
回収率記憶値より、血小板採取サイクル数および採取予
測血小板数もしくはその関連値を演算する機能と、血小
板採取操作における採血のための前記送液ポンプの作動
量関連データを用いて、血小板採取操作における血液処
理量を演算する血液処理量演算機能と、前記血小板濃度
データ、前記演算された血液処理量、採取血小板数もし
くは採取高濃度血小板含有血漿量とその血小板濃度を用
いて、実血小板回収率を演算する血小板回収率演算機能
およびその記憶機能と、所定数以上の実血小板回収率の
記憶後に作動し、記憶する実血小板回収率より書換用血
小板回収率を演算する書換用血小板回収率演算機能と、
前記血小板回収率記憶値を該書換用血小板回収率演算機
能により演算された書換用血小板回収率に書き換える血
小板回収率記憶値更新機能とを備える血小板採取装置。
【0006】(2) 前記血小板採取装置は、前記血小
板採取操作により前記供血者から採取された高濃度血小
板含有血漿量および血小板濃度の入力部もしくは採取血
小板数入力部を備え、前記採取血小板数は、前記入力部
より入力される高濃度血小板含有血漿量および血小板濃
度から得られるものもしくは前記入力部より入力される
採取血小板数である上記(1)の血小板採取装置。 (3) 高濃度血小板含有血漿量および血小板濃度の入
力部もしくは高濃度血小板含有血漿の血小板数の入力部
は、操作者が手作業において行う入力部である上記
(2)の血小板採取装置。 (4) 高濃度血小板含有血漿量および血小板濃度の入
力部もしくは高濃度血小板含有血漿の血小板数の入力部
は、前記高濃度血小板含有血漿量および血小板濃度の測
定結果もしくは高濃度血小板含有血漿の測定結果を出力
する出力手段と電気的に接続可能な電気的入力部もしく
は電子記録媒体読取手段からなる入力部である上記
(2)の血小板採取装置。
【0007】(5) 前記血小板採取装置は、前記第2
のラインに装着される血小板検出センサを備え、前記採
取血小板数は、高濃度血小板含有血漿採取中に前記血小
板検出センサにより得られる血小板濃度関連データおよ
びその際の前記送液ポンプの作動量関連データから得ら
れるものである上記(1)の血小板採取装置。 (6) 前記血小板採取装置は、前記第2のラインに装
着される血小板検出センサと、前記血小板採取バッグに
採取された高濃度血小板含有血漿の重量測定機能とを備
え、前記採取血小板数は、高濃度血小板含有血漿採取中
に前記血小板検出センサにより得られる血小板濃度関連
データおよび前記高濃度血小板含有血漿の重量測定機能
により測定された採取高濃度血小板含有血漿重量から得
られるものである上記(1)の血小板採取装置。 (7) 前記血小板採取装置は、血小板採取操作におけ
る採血時の前記送液ポンプの作動量および記憶している
前記送液ポンプの単位作動量当たりの送血量を用いて、
血液処理量を演算するものである上記(1)ないし
(6)のいずれかの血小板採取装置。
【0008】(8) 前記血小板採取装置は、採血開始
後から遠心分離器への抗凝固剤添加血液充満時までの前
記送液ポンプの作動量と遠心分離器の容積を利用して前
記送液ポンプの単位作動量当たりの演算送血量を算出す
る演算送血量算出機能を有し、前記血液処理量演算機能
は、血小板採取操作における採血時の送液ポンプの作動
量および前記演算送血量を用いて、血液処理量を演算す
るものである上記(1)ないし(5)のいずれかの血小
板採取装置。 (9) 前記血小板採取装置は、前記遠心分離器のロー
ターを回転させるための遠心分離器駆動装置と、ヘマト
クリット値入力部、血小板濃度入力部、目標血小板採取
数もしくはその関連値入力部を備えている上記(1)な
いし(8)のいずれかの血小板採取装置。 (10) 前記血小板採取装置は、前記送液ポンプの作
動量関連データを得るための作動量検知部を備えている
上記(1)ないし(9)のいずれかの血小板採取装置。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の血小板採取装置を図面に
示した実施例を用いて説明する。図1は、本発明の血小
板採取装置に使用される血小板採取回路の構成例を示す
平面図であり、図2は、血小板採取回路に使用される遠
心分離器に駆動装置が装着された状態の部分破断断面図
であり、図3は、血小板採取回路を装着した状態の本発
明の血小板採取装置の一実施例の概念図であり、図4
は、本発明の血小板採取装置に使用される制御装置の一
例のブロック図であり、図5は、本発明の他の実施例の
血小板採取装置に使用される制御装置の他の例ブロック
図であり、図6は、本発明の血小板採取装置に使用され
る制御装置の制御部のブロック図である。本発明の血小
板採取装置1は、内部に貯血空間を有するローター14
2と、貯血空間に連通する流入口143および流出口1
44とを有し、ローター142の回転により流入口14
3より導入された血液を貯血空間内で遠心分離する遠心
分離器20と、採血針29もしくは採血器具接続部(図
示せず)と遠心分離器20の流入口143とを接続する
ための第1のライン21と、遠心分離器20の流出口1
44に接続される第2のライン22と、第1のライン2
1に接続された抗凝固剤注入のための第3のライン23
と、第1のライン21の途中に接続された第1チューブ
25aおよび第2のライン23と接続された第2チュー
ブ25bを有する血漿採取バッグ25と、第2のライン
22に接続された血小板採取バッグ26とからなる血小
板採取回路2のための血小板採取装置である。
【0010】さらに、本発明の血小板採取装置1は、血
小板採取操作前に採取された供血者の血液情報データの
入力部60とを備え、さらに、入力される供血者のヘマ
トクリット値データ、血小板濃度データ、目標血小板採
取数もしくはその関連値および血小板回収率記憶値よ
り、血小板採取サイクル数および採取予測血小板数もし
くはその関連値を演算する血小板採取装置である。そし
て、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作におけ
る採血のための送液ポンプの作動量関連データを用い
て、血小板採取操作における血液処理量を演算する血液
処理量演算機能と、血小板濃度データ、前記演算された
血液処理量、採取血小板数もしくは採取高濃度血小板含
有血漿量とその血小板濃度を用いて、実血小板回収率を
演算する血小板回収率演算機能およびその記憶機能と、
所定数以上の実血小板回収率の記憶後に作動し、記憶す
る実血小板回収率より書換用血小板回収率を演算する書
換用血小板回収率演算機能と、血小板回収率記憶値を書
換用血小板回収率演算機能により演算された書換用血小
板回収率に書き換える血小板回収率記憶値更新機能とを
備えている。
【0011】そして、この実施例の血小板採取装置は、
血小板採取操作における採血のための送液ポンプ11の
作動量関連データを用いて、血小板採取操作における血
液処理量を演算する血液処理量演算機能と、血小板採取
操作により供血者から採取された高濃度血小板含有血漿
量および血小板濃度の入力部もしくは血小板採取操作に
より供血者から採取された高濃度血小板含有血漿の血小
板数の入力部65と、血小板濃度データと演算された血
液処理量と、高濃度血小板含有血漿中の血小板数もしく
は高濃度血小板含有血漿量および血小板濃度より、実血
小板回収率(言い換えれば、個別血小板回収率、演算血
小板回収率もしくは血小板採取率)を演算する血小板回
収率演算機能およびその記憶機能と、所定数以上の実血
小板回収率の記憶後に作動し、記憶する実血小板回収率
より書換用血小板回収率を演算する書換用血小板回収率
演算機能と、血小板回収率記憶値を書換用血小板回収率
演算機能により演算された書換用血小板回収率に書き換
える血小板回収率記憶値更新機能とを備えている。
【0012】なお、実血小板回収率(個別血小板回収率
もしくは血小板採取率)を演算する血小板回収率演算機
能は、血小板採取操作における採血のための送液ポンプ
11の作動量関連データを用いて、血小板採取操作にお
ける血液処理量を演算する血液処理量演算機能と、血小
板濃度データと演算された血液処理量と血小板検出セン
サ(言い換えれば、血小板濃度センサ)14により高濃
度血小板含有血漿採取中に得られる血小板濃度関連デー
タおよび送液ポンプ11の高濃度血小板含有血漿採取中
の作動量関連データとを用いて、実血小板回収率(採取
率)を演算するものであってもよい。
【0013】また、血小板採取装置としては、血小板採
取バッグに採取された高濃度血小板含有血漿の重量測定
機能17を備え、実血小板回収率(血小板採取率)を演
算する血小板回収率演算機能が、血小板採取操作におけ
る採血のための送液ポンプ11の作動量関連データを用
いて、血小板採取操作における血液処理量を演算する血
液処理量演算機能と、血小板濃度データと演算された血
液処理量と血小板検出センサ14により高濃度血小板含
有血漿採取中に得られる血小板濃度関連データおよび高
濃度血小板含有血漿の重量測定機能17により測定され
た採取高濃度血小板含有血漿重量とを用いて、実血小板
回収率(採取率)を演算するものであってもよい。
【0014】血小板採取装置1は、遠心分離器20のロ
ーター142を回転させるための遠心分離器駆動装置1
0と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ11
と、第3のライン23のための第2の送液ポンプ12
と、血小板採取回路2の流路の開閉を行うための複数の
流路開閉手段81,82,83,84,85,86と、
遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2
の送液ポンプ12、血小板検出センサ14、送液ポンプ
11の作動量検知部56および複数の流路開閉手段を制
御するための制御装置13を備える。
【0015】そこで、最初に血小板採取回路2について
説明する。この血小板採取回路2は、血小板を採取する
ための回路である。血小板採取回路2は、採血針29の
ような採血器具、もしくは採血針または血液プール接続
部を有する採血器具への接続部(採血器具接続部)、採
血針29もしくは採血器具接続部と遠心分離器20の流
入口143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを
備える第1のライン21(採血および返血ライン)、遠
心分離器20の流出口144と第1のライン21とを接
続するための第2のライン22、第1のライン21の採
血針29の近くに接続され、第2のポンプチューブ23
aを備える第3のライン23(抗凝固剤注入ライン)、
第1のライン21のポンプチューブ21gより採血針側
に位置する分岐コネクター21fに接続された第1チュ
ーブ25aおよび第2のライン22と接続された第2チ
ューブ25bを有する血漿採取バッグ25、第2のライ
ン22に接続された第3チューブ26aを備える血小板
採取バッグ26、第2のライン22に接続された第4チ
ューブ27aを備えるバフィーコート採取バッグ27を
備える。血小板採取回路2としては、採血針ではなく、
血液バッグなどの血液プールに接続するための接続部
(例えば、金属もしくは合成樹脂針)を備えるものでも
よい。
【0016】採血針29として、公知の金属針が使用さ
れる。第1のライン21は、採血針29が接続された採
血針側第1ライン21aと遠心分離器20の流入口14
3とを接続された遠心分離器側第1ライン21bとから
なる。採血針側第1ライン21aは、軟質樹脂製チュー
ブが複数接続されて形成されている。採血針側第1ライ
ン21aは、採血針側より、第3のライン23との接続
用分岐コネクター21c、気泡およびマイクロアグリゲ
ート除去のためのチャンバー21d、第2のライン22
との接続用分岐コネクター21e、血漿採取バッグ25
の第1チューブ25aとの接続用分岐コネクター21f
を備える。チャンバー21dには、通気性かつ菌不透過
性のフィルター21iが接続されている。遠心分離器側
第1ライン21bは、第1チューブ25aとの接続用分
岐コネクター21fに接続されており、その付近に形成
されたポンプチューブ21gを有する。
【0017】遠心分離器20の流出口144と第1のラ
イン21とを接続する第2のライン22は、一端が遠心
分離器20の流出口144に接続され、他端が第1のラ
イン21の接続用分岐コネクター21eに接続されてい
る。第2のライン22は、遠心分離器側から、血漿採取
バッグ25の第2チューブ25bならびに血小板採取バ
ッグ26の第3チューブ26aとの接続用分岐コネクタ
ー22a、気泡除去用フィルター22fを備えるチュー
ブとの接続用分岐コネクター22c、バフィーコート採
取バッグ27の第4チューブ27aとの接続用分岐コネ
クター22dを備える。第3のライン23は、一端が第
1のライン21に設けられた接続用分岐コネクター21
cに接続されている。第3のライン23は、コネクター
21c側より、ポンプチューブ23a、異物除去用フィ
ルター23b、気泡除去用チャンバー23c、抗凝固剤
容器接続用針23dを備えている。
【0018】血漿採取バッグ25は、第1のライン21
のポンプチューブ21gより採血針側に位置する分岐コ
ネクター21fに接続された第1チューブ25a、第2
のライン22の分岐コネクター22aに接続された第2
チューブ25bを有する。血小板採取バッグ26は、第
2のライン22の分岐コネクター22aに接続された第
3チューブ26aを備える。バフィーコート採取バッグ
27は、第2のライン22の分岐コネクター22dに接
続された第4チューブ27aを備える。
【0019】上述した第1から第3のライン21,2
2,23の形成に使用されるチューブ、ポンプチュー
ブ、さらに、バッグに接続されているチューブの構成材
料としては、ポリ塩化ビニルが好ましい。各チューブが
ポリ塩化ビニル製であれば、十分な可撓性、柔軟性が得
られるので取り扱いがし易く、また、クレンメ等による
閉塞にも適するからである。また、上述した分岐コネク
ターの構成材料についても、前記チューブの構成材料と
同様のものを用いることができる。なお、ポンプチュー
ブとしては、ローラーポンプにより押圧されても損傷を
受けない程度の強度を備えるものが使用されている。血
漿採取バッグ25、血小板採取バッグ26、バフィーコ
ート採取バッグ27は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有
するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周
波融着等)または接着して袋状にしたものが使用され
る。
【0020】血小板採取回路2に設けられている遠心分
離器20は、通常遠心ボウルと呼ばれており、遠心力に
より血液成分を分離する。遠心分離器20は、図2に示
すように、上端に流入口143が形成された鉛直方向に
伸びる管体141と、管体141の周りで回転し、上部
145に対し液密にシールされた中空のローター142
とで構成されている。ローター142には、その底部お
よび周壁内面に沿って流路(貯血空間)が形成され、こ
の流路の上部に連通するように流出口144が形成され
ている。この場合、ローター142の容積は、例えば、
100〜350ml程度とされる。
【0021】ローター142は、血小板採取装置1が備
えるローター回転駆動装置10によりあらかじめ設定さ
れた所定の遠心条件(回転速度および回転時間)で回転
される。この遠心条件により、ローター142内の血液
の分離パターン(例えば、分離する血液成分数)を設定
することができる。本実施例では、図2に示すように、
血液がローター142の流路内で内層より血漿層13
1、バフィーコート層132および赤血球層133に分
離されるように遠心条件が設定される。
【0022】次に、図3に示す本発明の血小板採取装置
1について説明する。血小板採取装置1は、遠心分離器
20のローター142を回転させるための遠心分離器駆
動装置10と、第1のライン21のための第1の送液ポ
ンプ11と、第3のライン23のための第2の送液ポン
プ12と、血小板採取回路2の流路の開閉を行うための
複数の流路開閉手段81,82,83,84,85,8
6と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ1
1、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段を
制御するための制御装置13を備える。さらに、血小板
採取装置1は、第2チューブ25bとの接続部22aよ
り遠心分離器側(上流側)の第2のライン22に装着さ
れる濁度センサ14、遠心分離器20の上方に取り付け
られた光学式センサ15と、送血ポンプ11の作動量を
検知する作動量検知センサ56、血漿採取バッグ25の
重量を検知するための重量センサ16、血小板採取バッ
グ26の重量を検知するための重量センサ17を備え
る。
【0023】この実施例では、血小板採取装置は、血小
板採取操作前に入力される供血者の血液情報データであ
るヘマトクリット値データ、血小板濃度データ、目標血
小板採取数もしくはその関連値および記憶血小板回収率
より、血小板採取サイクル数および採取予測血小板数も
しくはその関連値を演算する。このため血小板採取装置
は、ヘマトクリット値入力部61、血小板濃度入力部6
2、目標血小板採取数の関連値である目標血小板採取単
位数入力部63を備えている。さらに、この血小板採取
装置は、実血小板回収率(血小板採取率)を演算する血
小板回収率演算機能およびその記憶機能と、所定数以上
の実血小板回収率の記憶後に作動し、記憶する実血小板
回収率より書換用血小板回収率を演算する書換用血小板
回収率演算機能と、血小板回収率記憶値を書換用血小板
回収率演算機能により演算された書換用血小板回収率に
書き換える血小板回収率記憶値更新機能とを備えてい
る。
【0024】本発明の血小板採取装置では、血小板採取
操作前に供血者より分析用採血を行い、別に準備してあ
る血液分析機を用いて、この分析用血液(予備採血血
液)をより血液情報(ヘマトクリット値、血小板濃度)
を得て、この血液情報データおよび目標血小板採取数
(もしくは目標血小板採取単位数)を血小板採取装置に
入力することにより、必要な血小板採取操作サイクル数
を算出し、そのサイクル数の血小板採取操作を行うよう
になっている。
【0025】制御装置13は、制御部50、第1の送液
ポンプ11のためのポンプコントローラ53および第2
の送液ポンプ12のためのポンプコントローラ54、入
力部60および表示部52を備える。制御装置13の制
御機構である制御部50と第1の送液ポンプ11および
第2の送液ポンプ12とはポンプコントローラ53,5
4を介して電気的に接続されている。さらに、第1の送
液ポンプ11に装着された作動量検知部56は、制御部
50に電気的に接続されている。作動量検知部56とし
ては、回転量検知手段が使用でき、具体的には、ロータ
リーエンコーダーが好適に使用できる。さらに、遠心分
離器駆動装置(ローター駆動装置)10が備える駆動コ
ントローラ55とも電気的に接続されている。
【0026】そして、制御装置50では、図4、図5お
よび図6に示すように、流路開閉手段81,82,8
3,84,85,86のすべてがこの制御装置に接続さ
れ、それらの開閉は制御装置13により制御されてい
る。さらに、血小板濃度センサ14、遠心分離器20の
上方に取り付けられた光学式センサ15、血漿採取バッ
グ25の重量を検知するための重量センサ16、血小板
採取バッグ26の重量を検知するための重量センサ17
も、制御装置13と電気的に接続され、それらより出力
される信号は制御装置13に入力される。
【0027】制御装置13は、例えばマイクロコンピュ
ータで構成される制御機構およびローター回転数演算機
能を有し、上述した重量センサ16、重量センサ17、
光学式センサ15、血小板検出センサ14からの検出信
号は、制御装置13へ随時入力される。制御装置13
は、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ1
6からの信号に基づき、各ポンプの回転、停止、回転方
向(正転/逆転)を制御するとともに、必要に応じ、各
流路開閉手段の開閉および遠心分離器回転駆動装置10
の作動(ローターの回転)を制御する。
【0028】第1の流路開閉手段81は、ポンプチュー
ブ21gより採血針側において第1のライン21を開閉
するために設けられている。第2の流路開閉手段82
は、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aを開閉す
るために設けられている。第3の流路開閉手段83は、
血漿採取バッグ25の第2チューブ25bを開閉するた
めに設けられている。第4の流路開閉手段84は、血小
板採取バッグ26の第3チューブ26aを開閉するため
に設けられている。第5の流路開閉手段85は、第2の
ライン22とバフィーコート採取バッグ27の第4チュ
ーブ27aとの接続部22dより遠心分離器側(上流
側)の位置にて、第2のライン22を開閉するために設
けられている。
【0029】第6の流路開閉手段86は、第1のライン
21との接続部21eと第4チューブ27aとの接続部
との間(第2のライン22と第4チューブ27aとの接
続部より下流側)の位置にて、第2のライン22を開閉
するために設けられている。流路開閉手段は、ラインも
しくはチューブの挿入部を備え、挿入部には、例えば、
ソレノイド、電動モータ、シリンダ(油圧または空気
圧)等の駆動源で作動するクランプを有する。具体的に
は、空気圧で作動する空圧シリンダクランプが好適であ
る。流路開閉手段のクランプは、制御装置13からの信
号に基づいて作動する。
【0030】ローター駆動装置10は、図2に示すよう
に、遠心分離器20を収納するローター回転駆動装置ハ
ウジング151と、脚部152と、駆動源であるモータ
153と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定台1
55とで構成されている。ハウジング151は、脚部1
52の上部に載置、固定されている。また、ハウジング
151の下面には、ボルト156によりスペーサー15
7を介してモータ153が固定されている。モータ15
3の回転軸154の先端部には、固定台155が回転軸
154と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されて
おり、固定台155の上部には、ローター142の底部
が嵌合する凹部が形成されている。また、遠心分離器2
0の上部145は、図示しない固定部材によりハウジン
グ151に固定されている。ローター回転駆動装置10
では、モータ153を駆動すると、固定台155および
それに固定されたローター142が、例えば、回転数3
000〜6000rpmで回転する。
【0031】また、ローター回転駆動装置ハウジング1
51の内壁には、遠心分離器内の分離された血液成分の
界面(例えば、血漿層131とバフィーコート層132
との界面B、バフィーコート層132と赤血球層133
との界面)の位置を光学的に検出する光学式センサ15
が、取付部材158により設置、固定されている。この
光学式センサ15としては、遠心分離器20の外周面に
沿って上下方向に走査し得る光学式センサが用いられ
る。このセンサは、遠心分離器20の肩の部分に向けて
光を照射する光源と、遠心ボウルから反射して戻ってく
る光を受光する受光部で構成されている。つまり、LE
Dまたはレーザーのような発光素子と受光素子とが列状
に配置され、発光素子から発せられた光の血液成分での
反射光を受光素子により受光し、その受光光量を光電変
換するように構成されている。
【0032】分離された血液成分(例えば、血漿層13
1とバフィーコート層132)により反射光の強度が異
なるため、受光光量が変化した受光素子に対応する位置
が、界面Bの位置として検出される。より具体的には、
遠心分離器20の光が通過する位置が透明な液体(血漿
や水)で充填されている時と、バフィーコート層で充填
されている時の、受光部での受光量の差から、バフィー
コート層が光通過部に到達したことが検知される。バフ
ィーコート層を検出する位置は、光がボウル内を通過す
る位置を変えることで調節され、通常は、光線通過位置
を決めたら、そこで固定する。
【0033】血小板検出センサ(この実施例では、濁度
センサ)14は、第2のライン22中を流れる流体の濁
度を検知するためのものであり、濁度に応じた電圧値を
出力する。具体的には、濁度が高い時には低電圧値、濁
度が低い時には高電圧値を出力する。第1のライン21
のポンプチューブ21gが装着される第1の送液ポンプ
11ならびに第3のライン23のポンプチューブ23a
が装着される第2の送液ポンプ12としては、ローラー
ポンプ、ペリスタリックポンプなどの非血液接触型ポン
プが好適である。また、第1の送液ポンプ11(血液ポ
ンプ)としては、いずれの方向にも血液を送ることがで
きるものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が
可能なローラーポンプが用いられている。
【0034】制御装置は、抗凝固剤が添加された血液の
採取、採取された血液の分離および分離された血漿を血
漿採取バッグ内に採取する血漿採取ステップと、この血
漿採取ステップにより採取された血漿採取バッグ内の血
漿を遠心分離器に循環させる血漿循環ステップとからな
る少なくとも1回の血漿採取・循環ステップと、この血
漿採取・循環ステップの終了後に、第1の送液ポンプに
よる血漿循環速度を加速させて、遠心分離器内より血小
板を流出させ血小板を血小板採取バッグに採取する血小
板採取ステップと、この血小板採取ステップの終了後、
遠心分離器内の血液を返血する返血ステップを行わせる
ものである。
【0035】具体的には、制御装置13は、第1の送液
ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固
剤が添加された血液を採取し、遠心分離器駆動装置10
を作動させて(上述した演算値もしくは設定値にて、ロ
ーターを回転させて)、血液より血漿採取バッグ25内
に第1の所定量の血漿を採取する第1の血漿採取ステッ
プを行わせ、次に、採血を一時中断し、かつ、遠心分離
器駆動装置10を作動させて(上述した演算値もしくは
設定値にて、ローターを回転させて)、血漿採取バッグ
内の血漿を遠心分離器20に定速にて循環させる定速血
漿循環ステップ(定速サーキュレーション)からなる血
漿採取・定速循環ステップを行わせ、次に、第1の送液
ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固
剤が添加された血液を採取し、遠心分離器駆動装置10
を作動させて(上述した演算値もしくは設定値にて、ロ
ーターを回転させて)、界面センサにより所定位置(例
えば、バフィーコート層)を検出するまで血漿を採取す
る第2の血漿採取ステップと、この第2の血漿採取ステ
ップ終了後に、採血を一時中断し、かつ、遠心分離器駆
動装置10を作動させて(上述した演算値もしくは設定
値にて、ローターを回転させて)、血漿採取バッグ25
内の血漿を遠心分離器20に加速させながら循環させる
加速血漿循環ステップ(加速サーキュレーション)とか
らなる血漿採取・加速循環ステップ、この血漿採取・循
環ステップの終了後に、第1の送液ポンプ11による血
漿循環速度を加速させて、遠心分離器20内より血小板
を流出させ血小板を血小板採取バッグに採取する血小板
採取ステップと、この血小板採取ステップの終了後、遠
心分離器20内の血液を返血する返血ステップを行わせ
るものである。なお、第2の血漿採取ステップでは、界
面センサで検出するため、血漿バッグの重量検知を行わ
ない。
【0036】さらに、この実施例の血小板採取装置1の
制御装置13は、上述した血漿採取・定速循環ステッ
プ、血漿採取・加速循環ステップ、血小板採取ステッ
プ、返血ステップからなる血小板採取操作が2回行われ
るように、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ
11、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段
を制御するものである。さらに、この実施例の血小板採
取装置1の制御装置13は、血小板採取ステップ終了後
であって、返血ステップ前に、第1の送液ポンプ11に
よる血漿循環速度を血小板採取ステップにおける最終速
度よりも高くし、遠心分離器20内よりバフィーコート
を流出させバフィーコートをバフィーコート採取バッグ
27に採取するバフィーコート採取ステップを行うよう
に制御する。なお、バフィーコート採取ステップは、上
記の方法に限定されるものではなく、例えば、第1の送
液ポンプ11による血漿循環速度を血小板採取ステップ
における最終速度を維持し、かつ、遠心分離器20のロ
ーターの回転速度を下げることにより行ってもよい。さ
らに、バフィーコート採取ステップは、第1の送液ポン
プによる血漿循環速度を血小板採取ステップにおける最
終速度より高くするとともに、遠心分離器のローターの
回転速度を下げることにより行ってもよい。
【0037】そして、バフィーコート採取ステップの終
了後、採取されたバフィーコートを次の採血ステップの
前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ス
テップを行わせるように、第1の送液ポンプ11および
複数の流路開閉手段を制御する。また、制御部50は、
図6に示すように、血小板採取関連情報データベース
(言い換えれば、血小板採取関連情報データ記憶部)9
2、演算部91、演算式記憶部93、演算用血小板回収
率記憶部94、入力側インターフェイス95、出力側イ
ンターフェイス96を備えている。
【0038】血小板採取関連情報データベース92は、
1つの血小板採取操作における各関連データを関連付け
たデータを多数記憶しており、データベースとなってい
る。具体的には、血小板採取関連情報データベース92
は、1つの血小板採取操作毎に付けられる製剤ID(採
取No.)とこれと関連付けられた供血者ID、採取日
時、ヘマトクリット値、血小板濃度、目標血小板単位
数、血小板採取操作サイクル数などの血小板採取操作前
データ、血小板採取操作における血液処理量、採取高濃
度血小板含有血漿量、採取高濃度血小板含有血漿中の血
小板濃度、血小板採取数、演算された実血小板回収率な
どの血小板採取操作後データを記憶したものとなってい
る。
【0039】演算式記憶部93は、目標採取血小板最小
値演算式、予測血液処理量演算演算式、血小板採取操作
サイクル数演算演算式、予測血小板採取数演算演算式、
送血ポンプ単位作動送血量演算式、濁度センサ出力値血
小板濃度換算用演算式、重量センサ出力値採取重量換算
用演算式、血小板採取数演算式、総血液処理量演算式、
演算用血小板回収率算出式などの必要な演算式を記憶し
ている。また、演算式記憶部93に記憶されているデー
タは書き換え不能となっている。なお、演算式記憶部9
3は、上記のすべての演算式を記憶していてもよいが、
必要なもののみを記憶するものであってもよい。例え
ば、血小板採取装置が、採取高濃度血小板含有血漿量と
採取高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度、もしくは血
小板採取数を手入力するタイプの場合には、濁度センサ
出力値血小板濃度換算用演算式、重量センサ出力値採取
重量換算用演算式の記憶は不要である。さらに、送血ポ
ンプ単位作動量あたりの送血量に関し、初期記憶値を継
続して利用する場合には、送血ポンプ単位作動送血量演
算式の記憶は不要となる。
【0040】演算用血小板回収率記憶部94は、血小板
採取操作サイクル数の演算に用いられる血小板回収率を
記憶している。ここに記憶している血小板回収率は、演
算用血小板回収率算出式を用いて演算された回収率によ
り必要により書き換えられる。また、送血ポンプ単位作
動送血量記憶部98は、体外血液循環量の演算に用いら
れる送血ポンプの単位作動あたりの送血量を記憶してい
る。ここに記憶している送血ポンプ単位作動送血量は、
送血ポンプ単位作動送血量演算式を用いて演算された送
血量により必要により書き換えられる。なお、送血ポン
プ単位作動量あたりの送血量として初期記憶値を継続し
て利用する場合には、送血ポンプ単位作動送血量記憶部
98は、書き換え不能のものとなる。演算部91は、血
小板採取関連情報データベース92のデータ、および演
算式記憶部に記憶されている演算式を用いて、必要な演
算を行うためのものである。
【0041】そして、制御装置13の入力部60には、
ヘマトクリット値入力部61、血小板濃度入力部62、
目標血小板採取単位数入力部63、スタートスイッチ6
4、採取された高濃度血小板含有血漿量および血小板濃
度の入力部もしくは採取された高濃度血小板含有血漿の
血小板数(採取血小板数)の入力部(この実施例では、
採取血小板数入力部)65とを備えている。この実施例
の血小板採取装置1では、採取された高濃度血小板含有
血漿量および血小板濃度の演算機能もしくは採取された
高濃度血小板含有血漿の血小板数の演算機能を備えると
ともに、手入力による入力も可能となっている。
【0042】そして、血小板採取装置1は、分析用血液
より得たヘマトクリット値データおよび血小板濃度デー
タと目標血小板採取数もしくはその関連値より、血小板
採取サイクル数および採取予測血小板数もしくはその関
連値を演算する。なお、目標血小板採取数の関連値と
は、目標血小板採取単位数である。採取予測血小板数の
関連値とは、採取予想血小板単位数である。血小板単位
数と血小板数の関係は、以下の通りである。 20単位血小板:4.0×1011個以上 15単位血小板:3.0×1011個以上 10単位血小板:2.0×1011個以上 5単位血小板:1.0×1011個以上 式で表すと、単位数=5×血小板数/1011であり、
血小板数=単位数×2×1010である。
【0043】そこで、分析用血液より得たヘマトクリッ
ト値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取数
もしくはその関連値より、血小板採取サイクル数および
採取予測血小板数もしくはその関連値を演算する機能に
ついて説明する。この実施例の血小板採取装置では、具
体的には、制御部50では、以下のようにして血小板採
取サイクル数および採取予測血小板数もしくはその関連
値を演算する。なお、この実施例では、目標血小板採取
単位数が入力され、制御部50の演算部において目標血
小板採取数が演算される。 第1サイクルの採取予想血小板数=血液処理量×PLT濃度×回収率記憶値・ ・・式1
【0044】式1を基本とし、第2サイクル以降では血
液処理量にボウル内部残留血液量を考慮した血液処理量
と、この実施例の血小板採取装置において行われるバフ
ィーコートリサイクルによる血小板数増加を考慮する。
具体的に第2サイクルでは、 第2サイクルの採取予想血小板数=第2サイクル血液処理量×第2サイクルで の予測血小板濃度×回収率記憶値+第1サイクル血液処理量×第1サイクルでの 予測PLT濃度×取り残し率×リサイクル率・・・式2 具体的に第3サイクルでは、 第3サイクルの採取予想血小板数=第3サイクル血液処理量×第3サイクルで の予測血小板濃度×回収率記憶値+第2サイクル血液処理量×第2サイクルでの 予測血小板濃度×取り残し率×リサイクル率+第1サイクル血液処理量×第1サ イクルでの予測PLT濃度×取り残し率×リサイクル率・・・式3
【0045】このように1サイクル、2,3と計算して
ゆき、目標血小板採取数を越えた時点のサイクル数を血
小板採取サイクル数として出力する。また、そのサイク
ル終了時の採取血小板数を予測血小板数として出力す
る。なお、式1における血液処理量は、 血液処理量=K×B(%)÷HCT(%)・・・式4 により求められる。式1,式2,式3および式4におい
て、以下の値が用いられる。 K:採血終了(血小板採取動作開始)時の遠心ボウル内
部の赤血球の占める容積(200〜220ml) B(%):上記Kにおいて赤血球の占める割合(60〜
95%) K、Bの値は実験的に求め、固定値を使用する。 HCT(%):ヘマトクリット値(分析用採取血液より
得たヘマトクリット値) PLT濃度:血小板濃度(分析用採取血液より得た血小
板濃度) 回収率記憶値:各サイクルにて遠心分離容器に供給され
る血液中に含まれる血小板総数に対する、遠心分離容器
より濃厚血小板として回収バッグに取り出すことができ
る血小板数の割合を示し、実験に基づく経験値を使用す
る。通常60〜85%である) 目標血小板採取数:目標血小板採取単位数×2×1010 採取予測血小板数=第1サイクルの採取予想血小板数+第2サイクルの採取予 想血小板数+・・・+最終サイクルの採取予想血小板数・・・・式5
【0046】また、血小板採取装置は、予測血小板採取
単位数を演算するものであってもよい。そして、表示部
52は、血小板採取操作サイクル数および予測血小板採
取数もしくは予測血小板採取単位数の表示機能を備えて
いる。さらに、制御部50は、血小板採取操作サイクル
数より、終了予想時間を演算する予想血小板採取操作時
間演算機能を備えていてもよい。さらに、制御装置13
は、予想血小板採取操作時間を表示する機能を備えてい
てもよい。
【0047】そして、本発明の血小板採取装置は、実血
小板回収率(血小板採取率)を演算する血小板回収率演
算機能を備えている。実血小板回収率(言い換えれば、
演算血小板回収率もしくは個別血小板回収率)は、下記
式6もしくは式7により算出される。 演算血小板回収率=(採取高濃度血小板含有血漿量×採取高濃度血小板含有血 漿中の血小板濃度)/(血液処理量×血小板濃度)・・・・式6 演算血小板回収率=(採取血小板数)/(血液処理量×血小板濃度)・・・・ 式7 なお、(採取高濃度血小板含有血漿量×採取高濃度血小
板含有血漿中の血小板濃度)=(採取血小板数)であ
る。
【0048】そして、血小板採取装置は、送液ポンプの
単位作動量当たりの送血量を記憶している。この血小板
採取装置では、複数回の血小板採取サイクルを行う場合
に、各回の血小板採取操作における採血のための送液ポ
ンプの総作動量および記憶する送液ポンプの単位作動量
当たりの送血量を用いて、血液処理量を演算する外循環
血液量演算機能を備えている。正確には、複数回の血小
板採取サイクルを行う場合には、各回の血小板採取操作
における採血のための送液ポンプの総作動量および記憶
送血量を用いて、実際の抗凝固剤添加血液処理量を演算
し、この抗凝固剤添加血液処理量より添加抗凝固剤量を
差し引くことにより各回の血液処理量演算し、全ての回
の血液処理量を積算することにより総血液処理量を算出
する機能を備えている。
【0049】また、血小板採取装置1は、送液ポンプの
単位作動量当たりの演算送血量の算出機能を備えること
が好ましい。この場合血小板採取装置は、採血開始後か
ら遠心分離器への抗凝固剤添加血液充満時までの送液ポ
ンプの作動量および必要により記憶している単位作動量
当たりの送血量より算出された算出血液量と、設定遠心
回転時における遠心分離器の容積を利用して送液ポンプ
の単位作動量当たりの演算送血量を演算する機能を備
え、この送液ポンプの単位作動量当たりの演算送血量を
用いて血液処理量を算出する。このような機能を有する
血小板採取装置では、各回の血小板採取操作における採
血のための送液ポンプの総作動量および演算送血量を用
いて、血液処理量を演算し、上述した実施例と同様に、
全ての回の血液処理量を積算することにより総血液処理
量を算出する。なお、各サイクルにおける血液処理量を
算出することなく、全ての血小板採取操作における採血
時の送液ポンプの作動量を記憶し、これと送液ポンプの
単位作動量当たりの記憶送血量もしくは演算送血量を用
いて血液処理量を算出するものであってもよい。
【0050】採血開始後から遠心分離器への抗凝固剤添
加血液充満時までの送液ポンプの作動量および記憶して
いる単位作動量当たりの送血量より算出された算出血液
量とは、空の遠心分離器に抗凝固剤添加血液を充填開始
し完全に遠心分離器が抗凝固剤添加血液により充満され
た時までの送液ポンプの演算により得られる送血量を示
している。送液ポンプが、図示する実施例のように、ロ
ーラーポンプであれば、送液量=ローラー回転数×ロー
ラー1回転の送液量である。なお、ローラー回転数は、
回転量検知部56により検知される。送液ポンプがペリ
スタリックポンプであれば、送液量=ポンプ動作時間×
単位時間当たりの送液量である。血小板採取装置は、ロ
ーラー1回転の送液量もしくは単位時間当たりの送液量
を血小板採取装置は記憶している。
【0051】そして、送液ポンプの送血量から得られた
算出血液量と遠心分離器の容積とから送液ポンプの演算
送血量を算出する。これは、血小板採取装置が記憶して
いるポンプのローラー1回転の送液量(ローラーポンプ
の場合)もしくは単位時間当たりの送液量(ペリスタリ
ックポンプの場合)が、実際の値と異なる場合の補正で
ある。つまり、既知である設定遠心回転時における遠心
分離器の容積(所定回転時の抗凝固剤添加血液充満時の
体積と同じである)を血漿分離装置に予め記憶させ(具
体的には、制御部50のメモリに記憶させ)この値と、
抗凝固剤添加血液充満時の送液ポンプの送血量、例え
ば、送液ポンプがローラーポンプであれば、ローラー回
転数×記憶ローラー1回転の送液量とを比較し、ローラ
ー1回転の実送液量を算出する。また、送液ポンプがペ
リスタリックポンプであれば、ポンプ動作時間×記憶単
位時間当たりの送液量と、上記の遠心分離器の容積を比
較し、単位時間当たりの実送液量を演算する。
【0052】そして、送液ポンプの作動量(ローラーポ
ンプであれば総回転数、ペリスタリックポンプであれ
ば、作動時間)と上記のようにして得られた単位作動量
当たりの演算送血量より、実際の抗凝固剤添加血液処理
量を演算し、この抗凝固剤添加血液処理量より添加抗凝
固剤量を差し引くことにより実送血総量である各回の血
小板採取操作における採血のための血液処理量が演算さ
れ、全ての回の体外循環量を積算する。この実施例で
は、送液ポンプ11の作動量は、作動量検知部であるロ
ータリーエンコーダ56により逐次検知されている。
【0053】なお、血小板採取装置としては、単位作動
量当たりの送血量を記憶してないものであってもよい。
この場合には、血小板採取装置は、採血開始後から遠心
分離器への抗凝固剤添加血液充満時までの送液ポンプの
作動量と遠心分離器の容積を利用して送液ポンプの単位
作動量当たりの演算送血量を演算し、第1回目の血小板
採取操作における採血のための送液ポンプの総作動量お
よび単位作動量当たりの演算送血量を用いて、実際の血
液処理量を演算する実血液処理量演算機能を備えるもの
となる。この場合には、既知である設定遠心回転時にお
ける遠心分離器の容積(抗凝固剤添加血液充満に体積と
同じである)を血小板採取装置に予め記憶させ(具体的
には、制御部50のメモリに記憶させ)、この値と、抗
凝固剤添加血液充満時までの送液ポンプの作動量(ロー
ラーポンプであれば、ローラー回転数、ペリスタリック
ポンプであれば、ポンプ動作時間)より、送液ポンプの
単位時間当たりの演算送血量を算出する。
【0054】また、演算血小板回収率の演算式である式
6および式7におにける血小板濃度は、血小板採取操作
前に採取された供血者の血液情報データにおける血小板
濃度データが用いられる。よって、式6および式7にお
ける分母である(血液処理量×血小板濃度)は、血小板
採取装置により演算される。(血液処理量×血小板濃
度)は、処理血小板総量と言い換えることができる。そ
して、この血小板採取装置では、血小板回収率の演算機
能を備えている。血小板回収率の演算機能としては、上
述した演算血小板回収率の演算式である式6における
「採取高濃度血小板含有血漿量」、「採取高濃度血小板
含有血漿中の血小板濃度」もしくは式7における「採取
血小板数」が、手入力もしくは外部機器より入力される
タイプのものと、これらを血小板採取装置が演算するタ
イプのものがある。
【0055】最初に、血小板採取装置が上記項目につい
て演算せず、入力されるタイプの血小板採取装置につい
て説明する。このタイプの血小板採取装置であってかつ
式6を用いる血小板採取装置では、「採取高濃度血小板
含有血漿量」、「採取高濃度血小板含有血漿中の血小板
濃度」は、供血者から採取された高濃度血小板含有血漿
を必要な機器を用いて分析することにより得られたデー
タが利用され、これデータが、他の採取関連データ(具
体的には、製剤ID)と関連付けられて、データ入力部
より個々に手入力もしくは外部機器より入力される。ま
た、このタイプの血小板採取装置であってかつ式7を用
いる血小板採取装置では、「採取血小板数」は、供血者
から採取された高濃度血小板含有血漿を必要な機器を用
いて分析することにより得られたデータを利用され、こ
のデータが上記と同様に他の採取関連データ(具体的に
は、製剤ID)と関連付けられて、データ入力部より入
力される。そして、入力されたデータは、血小板採取関
連情報データベースに記憶される。なお、上記データを
手入力するタイプの血小板採取装置では、例えば図4に
示す制御装置13のように、「採取高濃度血小板含有血
漿量」データおよび「採取高濃度血小板含有血漿中の血
小板濃度」データ、もしくは「採取血小板数」データを
手入力する入力部65もしくはフレキシブルディスク、
メモリーカード、CD−ROMなどの電子記録媒体読取
手段からなる入力部を備えるものとなる。
【0056】また、外部機器より上記データが入力され
るタイプの血小板採取装置では、例えば図5に示すよ制
御装置13のように、外部機器70(具体的には、血液
分析器もしくは血液分析器のデータを記憶した端末装
置)のデータ出力ポート71と電気的に接続されるデー
タ入力ポート58を備えるものとなる。データ入力ポー
ト58としては、RS232Cのような通信ポート、L
ANポートなどどのようなものでもよい。また、制御装
置13と外部機器70の電気的接続は、有線、無線(例
えば、赤外線通信)のいずれでもよい。また、光学的な
接続であってもよい。さらに、このタイプの制御装置に
おいても、通信ポート不良時などの対策用に、「採取高
濃度血小板含有血漿量」データおよび「採取高濃度血小
板含有血漿中の血小板濃度」データ、もしくは「採取血
小板数」データを入力する入力部65を備えていてもよ
い。
【0057】そして、これらのような入力データを用い
る実施例の血小板採取装置では、上述した血小板採取装
置により演算される血液処理量および記憶している血小
板濃度データに加えて、上記のように入力される採取高
濃度血小板血漿における「採取高濃度血小板含有血漿
量」データおよび「採取高濃度血小板含有血漿中の血小
板濃度」データ、もしくは、上記のように入力される採
取高濃度血小板血漿における「採取血小板数」データに
より、血小板回収率が演算される。演算された血小板回
収率は、血小板採取関連情報データベース92に記憶さ
れる。
【0058】次に、自動演算されるタイプの血小板採取
装置について説明する。このタイプの血小板採取装置で
あって、上述した式6を用いる場合には、下記式8によ
り演算されることになる。 演算血小板回収率=[(第1サイクルにおける採取高濃度血小板含有血漿量× 第1サイクルにおける採取高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度+第2サイクル における採取高濃度血小板含有血漿量×第1サイクルにおける採取高濃度血小板 含有血漿中の血小板濃度+・・・・第nサイクルにおける採取高濃度血小板含有 血漿量×第nサイクルにおける採取高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度)]/ (血液処理量×血小板濃度)・・・・式8
【0059】「採取高濃度血小板含有血漿量」は、高濃
度血小板含有血漿採取時における送液ポンプの作動量と
送液ポンプの単位作動量当たりの演算送血量もしくは記
憶送血量を用いて算出される。採取高濃度血小板含有血
漿量は、血小板採取操作の各回毎に算出した個別血漿量
を全ての回分積算することにより算出することができ
る。また、血漿採取バッグ25の重量を検知するための
重量センサ16を備える場合には、「採取高濃度血小板
含有血漿量」は、重量センサにより検知された重量デー
タを用いることにより算出できる。具体的には、総重量
データより血漿採取バッグ25の重量を引くことにより
算出される。
【0060】また、「採取高濃度血小板含有血漿中の血
小板濃度」は、高濃度血小板含有血漿採取時における濁
度センサ14の出力値を用いることにより算出される。
第2ラインに装着された濁度センサ14が検知する電圧
信号は、逐次制御部に入力される。制御部は、濁度セン
サからの電圧信号より高濃度血小板含有血漿中の血小板
濃度を算出するためのデータ若しくは演算式を記憶して
いる。そして、所定時間毎(例えば、0.05〜1秒)
に検知される濁度センサ出力信号よりその所定時間内に
おける血小板濃度を算出し、これを1つのサイクルにお
ける高濃度血小板含有血漿採取中継続し、その後、平均
血小板濃度を算出する。そして、式8に示すように、各
サイクルにおける採取高濃度血小板含有血漿量とそのサ
イクルにおける血小板濃度(平均血小板濃度)との積を
算出し、さらに全てのサイクルにおける値を積算するこ
とにより、分子部分(血小板採取数)が演算される。
【0061】そして、このように演算されたデータを用
いる実施例の血小板採取装置では、上述した血小板採取
装置により演算される血液処理量および記憶している血
小板濃度データに加えて、上記のように演算された「採
取高濃度血小板含有血漿量」演算値および「採取高濃度
血小板含有血漿中の血小板濃度」演算値より、血小板回
収率が演算される。演算された血小板回収率は、血小板
採取関連情報データベース92に記憶される。
【0062】さらに、自動演算されるタイプの血小板採
取装置の他の実施例について説明する。このタイプの血
小板採取装置は、上述した式7を用いる。「採取血小板
数」は、高濃度血小板含有血漿採取時における濁度セン
サ14の出力値を用いることにより算出される。第2ラ
インに装着された濁度センサが検知する電圧信号は、逐
次制御部に入力される。また、高濃度血小板含有血漿採
取量は、高濃度血小板含有血漿時における送液ポンプの
作動量および単位作動量当たりの演算送血量もしくは記
憶送血量を用いて算出される。制御部は、濁度センサか
らの電圧信号より高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度
を算出するためのデータ若しくは演算式を記憶してお
り、算出された血小板濃度と算出された送血量より、採
取血小板数を算出する。採取血小板数は、例えば、所定
時間毎(例えば、0.05〜1秒)に検知される濁度セ
ンサ出力信号よりその所定時間内における血小板濃度を
算出し、これに所定時間における送血量を掛けることに
より所定時間毎の血小板採取数を算出し、これを高濃度
血小板含有血漿採取時間継続して行い積算することによ
り、算出することができる。また、採取血小板数は、例
えば、所定時間毎(例えば、0.05〜1秒)に検知さ
れる濁度センサ出力信号の所定回数(例えば、10回)
の平均値を算出し、これより特定時間(例えば、所定時
間の10倍)内における血小板濃度を算出し、これに特
定時間における送血量を掛けることにより所定時間毎の
血小板採取数を算出し、これを高濃度血小板含有血漿採
取時間継続して行い積算することにより、算出すること
もできる。そして、「採取血小板数」は、各血小板採取
サイクル毎に算出されたものを積算することにより算出
される。
【0063】そして、このように算出された演算値を用
いる実施例の血小板採取装置では、上述した血小板採取
装置により演算される血液処理量および記憶している血
小板濃度データに加えて、上記のように算出された採取
高濃度血小板血漿における「採取血小板数」データによ
り、血小板回収率が演算される。演算された血小板回収
率は、血小板採取関連情報データベース92に記憶され
る。そして、この血小板採取装置は、血小板採取関連情
報データベースに記憶された血小板回収率より書換用血
小板回収率を演算する書換用血小板回収率演算機能と血
小板回収率記憶値更新機能とを備えている。
【0064】書換用血小板回収率演算機能は、少なくと
も、上述のように演算され記憶する血小板回収率(言い
換えれば、演算血小板回収率もしくは個別血小板回収
率)が所定数以上となったときに作動する。例えば、制
御装置50は、使用開始時には、血小板記憶値初期値を
記憶している。そして、新たな個別血小板回収率(実血
小板回収率)が入力される毎に、制御装置は、個別血小
板回収率データ数が所定数(例えば、10〜50、具体
的には24)入力されたか判断する。個別血小板回収率
データ数が所定数入力されていること(データが24入
力されたこと)を検知すると、書換用血小板回収率を演
算する。書換用血小板回収率を演算手法としては、種々
の手法が考えられる。例えば、入力された個別血小板回
収率データを用いて平均値および標準偏差を演算する。
そして、個別血小板回収率データにおける特異値を排除
するために、上記のように演算した平均値±標準偏差×
(1〜2)の範囲内にある個別血小板回収率データを用
いて修正平均値を演算し、これを書換用血小板回収率と
する。なお、修正平均値の算出手法としては、平均値±
標準偏差×(1〜1.5)の範囲内にある個別血小板回
収率データを用いて修正平均値を算出することが好まし
い。上記のようにして、初回の書換用血小板回収率が演
算され、記憶される。言い換えれば、以前の血小板回収
率記憶値を今回演算された書換用血小板回収率に書換
え、それ以降の血小板採取操作における血小板採取サイ
クル数および採取予測血小板数もしくはその関連値を演
算するために用いられる。
【0065】そして、初回以降における書換用血小板回
収率の算出手法としては、例えば、以下のような手法が
用いられる。制御装置50は、前回の書換用血小板回収
率の演算に用いられなかった新たな個別血小板回収率が
入力される毎に、書換用血小板回収率を演算する。書換
用血小板回収率を演算手法としては、種々の手法が考え
られる。例えば、新規入力された個別血小板回収率デー
タと必要により前回の書換用血小板回収率の演算に利用
したデータの内最新のものを所定数(例えば、0〜10
0、好ましくは、10〜70、具体的には24)を用い
て平均値および標準偏差を演算する。そして、個別血小
板回収率データにおける特異値を排除するために、上述
した手法と同様に、演算した平均値±標準偏差×(1〜
2)の範囲内にある個別血小板回収率データを用いて修
正平均値を演算し、これを書換用血小板回収率とする。
なお、修正平均値の算出手法としては、平均値±標準偏
差×(1〜1.5)の範囲内にある個別血小板回収率デ
ータを用いて修正平均値を算出することが好ましい。上
記のようにして、初回以降の書換用血小板回収率を演算
し、その値を記憶する。言い換えれば、以前の血小板回
収率記憶値を今回演算された書換用血小板回収率に書換
え、以後の血小板採取操作における血小板採取サイクル
数および採取予測血小板数もしくはその関連値を演算す
るために用いる。
【0066】さらに、この血小板採取装置では、制御部
50の血小板採取関連情報データベースに記憶されてい
るデータ、さらには、記憶する演算用血小板回収率をプ
リンタ97により印字する機能を備えていてもよい。ま
た、書換血小板回収率の演算手法は、下記のようなもの
であってもよい。例えば、制御装置50は、使用開始時
には、血小板記憶値初期値を記憶している。また、制御
装置50は、許容単位割れ率を記憶している。制御装置
50はとしては、許容単位割れ率を任意に設定できるも
のであることが好ましい。通常、制御装置としては、単
位割れ率として、0.02(2%)〜0.07(7%)
の範囲内において設定(入力)可能とすることが好まし
い。例えば、単位割れ率として、0.05(5%)が入
力される。そして、制御装置は、書換用血小板回収率演
算に必要な最低データ数(個別血小板回収率データ数)
を上記の単位割れ率を用いて演算する。書換用血小板回
収率演算に必要な最低データ数は、(1/単位割れ率、
0.05の場合には、20)により演算される。なお、
書換用血小板回収率演算開始データ数は、上記のように
求めた最低データ数以上の数値を任意、例えば、必要な
最低データ数×(1〜20)に設定できるものであって
もよい。そして、新たな個別血小板回収率(実血小板回
収率)が入力される毎に、制御装置は、個別血小板回収
率データ数が、書換用血小板回収率演算開始データ数に
到達したか判断する。到達したことを検知すると、書換
用血小板回収率を演算する。
【0067】最初に、単位割れ率を算出する。続いて、
算出単位割れ率(実際の単位割れ率)と許容単位割れ率
を比較する。そして、算出単位割れ率が許容単位割れ率
よりも高い場合には、第1ステップとして、設定回収率
を所定値、例えば、0.5〜2%下げ、第2ステップと
して、低下させた設定回収率を用いて、過去に遡って下
記式9により採取血小板数を補正する。 補正採取血小板採取数=(旧設定回収率/新設定回収率)×実測血小板数・・ ・式9
【0068】第3ステップとして、個々の事例における
補正採取血小板数と目標血小板数とを比較し、補正採取
血小板数であれば単位割れとならないかどうかを判断
し、単位割れとならない事例を単位割れ事例より削除
し、再度単位割れ率を演算する。そして、第4ステップ
として、再計算単位割れ率と許容単位割れ率とを比較
し、再計算単位割れ率≦許容単位割れ率であるかどうか
を判断する。そして、その後ステップとしては、上記の
第4ステップにおいて、再計算単位割れ率>許容単位割
れ率であった場合には、上記の第1から第4のステップ
を、(再計算単位割れ率≦許容単位割れ率)となるま
で、繰り返して行う。また算出単位割れ率が許容単位割
れ率よりも低い場合には、第1ステップとして、設定回
収率を所定値、例えば、0.5〜2%上げ、第2ステッ
プとして、増加させた設定回収率を用いて、過去に遡っ
て上記式9により採取血小板数を補正する。
【0069】第3ステップとして、個々の事例における
補正採取血小板数と目標血小板数とを比較し、補正採取
血小板数であれば単位割れとなったかどうかを判断し、
単位割れとなった事例を単位割れ事例に組み入れ、再度
単位割れ率を演算する。そして、第4ステップとして、
再計算単位割れ率と許容単位割れ率とを比較し、再計算
単位割れ率<許容単位割れ率であるかどうかを判断す
る。そして、その後ステップとしては、上記の第4ステ
ップにおける判断において、再計算単位割れ率>許容単
位割れ率となるまで、上記のステップを繰り返して行
い、最大回収率(言い換えれば、上記の第4ステップに
おいて、再計算単位割れ率>許容単位割れ率となった前
回の回収率)を算出する。
【0070】上記のようにして、初回以降の書換用血小
板回収率を演算し、その値を記憶する。言い換えれば、
以前の血小板回収率記憶値を今回演算された書換用血小
板回収率に書換え、以後の血小板採取操作における血小
板採取サイクル数および採取予測血小板数もしくはその
関連値を演算するために用いる。書換用血小板回収率の
演算は、書換用血小板回収率演算開始データ数到達後、
新たなデータが入される毎に行ってもよく、また、書換
用血小板回収率演算開始データ数到達後、新たなデータ
が所定数(例えば、3〜20)入される毎に行ってもよ
い。さらに、この血小板採取装置では、制御部の血小板
採取関連情報データベースに記憶されているデータ、さ
らには、記憶する演算用血小板回収率をプリンタ97に
より印字する機能を備えていてもよい。
【0071】血小板採取操作を、図7ないし図13に示
すフローチャートを用いて説明する。図7に示すよう
に、最初に、オペレータが成分採血を開始する直前に供
血者より採血したサンプリング血液を用いて、事前に血
球成分測定を行う。この時測定された供血者のヘマトク
リット値(HCT)および血小板濃度(PLT濃度)さ
らに目標血小板採取単位数を装置に入力する。そして、
血小板採取装置の制御部は、上記入力値および記憶して
いるデータもしくは計算式を用いて、目標採取血小板最
小値、予想血液処理量、血小板採取操作サイクル数、予
測血小板採取数を演算する。さらに、予測血小板採取単
位数を演算するものであってもよい。そして、血小板採
取操作サイクル数および予測血小板採取数もしくは予測
血小板採取単位数が表示部52に表示される。さらに、
制御部は、血小板採取操作サイクル数より、終了予想時
間を演算し、これを表示する機能を備えていてもよい。
【0072】そして、第3のライン23と採血針29を
抗凝固剤でプライミングし、その後ドナーに穿刺針を穿
刺し、成分採血を始める。全血に抗凝固剤を所定(全血
に対して、1/8〜1/20、具体的には1/10)比
率で加え、所定速度(250ml/min以下;好まし
くは、150〜40ml/min以下、具体的には、6
0ml/min以下)で第1のライン21を介して遠心
分離器20に送り、遠心分離器20を所定回転数[30
00〜6000rpm、好ましくは、4400〜580
0rpmの範囲であって供血者のヘマトクリット値を利
用して自動計算された値(初期ローター回転数)]で回
転させて血液を血漿、バフィーコート、赤血球の各成分
に分離し、血漿が遠心分離器20をオーバーフローした
ら血漿バッグに採取し、血漿を所定量(10〜150m
l、好ましくは、20〜30ml)採取した時点で送血
を停止して、血漿を所定条件(採血量よりも大きい速度
であり、60〜250ml/minで10〜90se
c、具体的には、第1循環が200ml/min×30
sec)で、第1のライン21および第2のライン22
を通して遠心分離器20に戻す、定速血漿循環を行う。
【0073】そして、再び、全血に抗凝固剤を所定(全
血に対して、1/8〜1/20、具体的には1/10)
比率で加え、所定速度(250ml/min以下;好ま
しくは、150〜40ml/min以下、具体的には、
60ml/min以下)で第1のライン21を介して遠
心分離器20に送り、遠心分離器20を所定回転数(3
000〜6000rpm、好ましくは、4700〜48
00rpm)で回転させて血液を血漿、バフィーコー
ト、赤血球の各成分に分離し、遠心分離器20内部の血
球界面位置をバフィーコート界面検出センサにて検出し
た時点で送血を停止して、血漿を所定条件(初速60〜
80ml/min、最終到達速度(設定速度)150〜
250ml/min、加速条件(1秒間毎に)2〜10
ml/minの速度上昇、循環時間10〜90sec)
で、第1のライン21および第2のライン22を通して
遠心分離器20に戻す、加速血漿循環を行う。そして、
所定条件(採血量;100〜2500/Hct%[m
l]、具体的には、250〜1000/Hct%[m
l])条件で再び抗凝固剤を添加しながら微量の全血を
採血する。
【0074】最後の採血が行われた後、血漿を所定条件
で第1および第2のライン22を通して遠心分離器20
に戻し、所定条件にて段階的に加速度を上昇させて(ス
テップワイズな加速;0.1〜99ml/min/se
c,具体的には、2〜10ml/min/sec)血小
板採取速度(60〜250ml/min;実際は200
ml/min)に到達させ、遠心分離器20より、流出
してきた血小板を血小板採取バッグ26に採取するもの
である。さらに、この装置では、血小板採取後、血液循
環速度を維持(60〜250ml/min、具体的に
は、200ml/min)し、かつ、遠心分離器20の
回転数を下げる(今までの回転数より、100〜300
rpm程度下げる)ことにより、流出してきたバフィー
コートを採取し、次のサイクルの採血を行う前に、採取
したバフィーコートを遠心分離器20に供給するように
なっている。なお、バフィーコートの採取は、血小板採
取後、血液循環速度を所定速度(血小板採取速度以上、
好ましくは、60〜250ml/min、具体的には、
205ml/min)に加速することにより行ってもよ
い。
【0075】この実施例では、血小板採取操作を繰り返
して複数回行い、さらに、最終回以外の血小板採取ステ
ップ終了後であって、返血ステップ前に、バフィーコー
ト採取ステップを行いかつ次の採血ステップの前に遠心
分離器20にこれを返還するバフィーコート返還ステッ
プを行うようになっている。具体的には、採血開始後、
図7に示すように、第1の送液ポンプ11、第2の送液
ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加された血液を採
取し、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血液より
血漿採取バッグ25内に第1の所定量の血漿を採取する
第1の血漿採取ステップを行う。
【0076】最初の採血が開始されると、血液ポンプ1
1が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開
始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポンプ
も同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/1
0)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。
ドナーから採取された血液はACD液と混合され、第1
のライン21を流れ、チャンバー、第1の流路開閉手段
81を通過し、遠心分離器20に流入する。このとき、
第6の流路開閉手段86、第5の流路開閉手段85、第
2の流路開閉手段82,第3の流路開閉手段83は閉じ
ており、第1の流路開閉手段81、第4の流路開閉手段
84は開いている。遠心分離器20にACD加血液が供
給されると、遠心分離器20に入っていた滅菌空気は第
2のライン22を流れ、第4の流路開閉手段84を通過
し、血小板採取バッグ26内に流入する。
【0077】採血工程開始と同時に遠心分離器20が所
定速度で回転を開始し、遠心分離器20は回転しながら
ACD加血の供給を受けるので、分離器内では血液の遠
心分離が行われ、血液は、内側から血漿層、バフィーコ
ート層(BC層)、赤血球層の3層に分離され、分離器
の容量を越えるACD加血液(約270ml)が供給さ
れると、遠心分離器20内は完全に血液により満たさ
れ、遠心分離器20の流出口から血漿が流出する。遠心
分離器20の流出口と接続された第2のライン22に取
り付けられた濁度センサ14は、ライン中を流れる流体
が、空気から血漿に変わったことを検知し、制御装置1
3は、この濁度センサ14の検知信号に基づき第4の流
路開閉手段84を閉塞させ、かつ第3の流路開閉手段8
3を開放させて、血漿を血漿採取バッグ25内に採取す
る。
【0078】血漿採取バッグ25は、その重量が重量セ
ンサ16により計測されており、計測された重量信号は
制御装置13に入力されている。このため、血漿採取バ
ッグ25に採取された血漿重量が第1の所定量(10〜
150g、例えば、30g)増加すると、制御装置13
は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開
閉手段82を開放させて、定速血漿循環ステップに移行
する。定速血漿循環ステップでは、採血を一時中断し、
かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血漿採取
バッグ25内に採取された血漿を遠心分離器20に定速
にて循環させる。
【0079】定速血漿循環ステップに入ると、制御装置
13は、第1の流路開閉手段81の閉塞状態および第2
の流路開閉手段82の開放状態を維持し、ACDポンプ
12は停止し、血液ポンプ11は所定速度(60〜25
0ml/min、例えば、200ml/min)で作動
し、血漿採取バッグ25の血漿は第2の流路開閉手段8
2を通って、所定速度(初期ローター回転数演算値)で
回転する遠心分離器20に送られる。同時に遠心分離器
20から流出してきた血漿は濁度センサ14、第3の流
路開閉手段83を通って血漿採取バッグ25に流入す
る。定速血漿循環ステップが始まって所定時間(10〜
90秒、例えば、30秒)が経過すると、制御装置13
は、第2の流路開閉手段82を閉じ、第1の流路開閉手
段81を開いて、第2の血漿採取ステップに移行する。
第1の血漿循環は、少なくとも60ml/min以上の
流速で、10秒以上行うことが好ましい。
【0080】第2の血漿採取ステップでは、第1の送液
ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固
剤が添加された血液を採取し、通常、バッグ内の血漿量
の増加により、光学式センサ15が、分離器のバフィー
コート層を検出すると、この信号が制御装置13に送ら
れ、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞さ
せ、第2の流路開閉手段82を開放させて、加速血漿循
環ステップに移行する。具体的には、第1の送液ポンプ
11が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を
開始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポン
プも同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/1
0)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。
【0081】ドナーから採取された血液はACD液と混
合され、所定速度(初期ローター回転数演算値)で回転
する遠心分離器20に流入し、血漿を血漿採取バッグ2
5内に採取する。通常、バッグ内の血漿量の増加によ
り、光学式センサ15が、分離器のバフィーコート層を
検出すると、この信号が制御装置13に送られ、制御装
置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の
流路開閉手段82を開放させて、加速血漿循環ステップ
に移行する。第2の血漿採取ステップでは、センサ15
がバフィーコート(BC界面:血漿層とバフィーコート
層との界面)を検知するまで血漿を採取する。
【0082】加速血漿循環ステップでは、採血を一時中
断し、かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血
漿採取バッグ25内の血漿を遠心分離器20に加速させ
ながら循環させる。このときの、血液ポンプ速度は、定
速血漿循環ステップより遅く、例えば、60ml/mi
nでスタートし、最終速度が150〜200ml/mi
nに到達するまで、加速する。加速条件としては、1秒
間毎に2〜10ml/min速度が上昇する、200m
l/min到達時間約14〜70秒で行う。この循環ス
テップ終了後、図8のに移行し、界面調整用の少量血
漿採取ステップを行う。
【0083】図8に示すように、界面調整用の少量血漿
採取ステップでは、後に行う血小板採取工程でのバフィ
ーコート層の位置をドナーによらず一定にするために、
所定の赤血球供給量分だけ採血する。赤血球供給量は採
血量をドナーのヘマトクリット値で除した値で定義さ
れ、採血量は、12ml程度が一般的である。この採血
においても、第1の送液ポンプ11が所定速度(例え
ば、60ml/min)で採血を開始する。このとき、
抗凝固剤ポンプである第2のポンプも同時に所定速度
(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例
えば、ACD−A液)を供給する。ドナーから採取され
た血液はACD液と混合され、所定速度(初期ローター
回転数演算値)で回転する遠心分離器20に流入され、
少量の血漿採取が行われる。制御装置13は、設定採取
量とポンプ速度より採取時間を演算し、採取時間を経過
した時に、採血を終了させる。そして、制御装置13
は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開
閉手段82を開放させて、血小板採取ステップに移行す
る。
【0084】上記ステップの終了後、第1の送液ポンプ
11による血漿循環速度を加速させて、遠心分離器20
内より血小板を流出させ血小板を血小板採取バッグ26
に採取する血小板採取ステップを行う。血小板採取ステ
ップは、いわゆる加速工程とも呼ばれる。このステップ
では、血液ポンプ速度が、この実施例では、60ml/
minから200ml/minまで、所定時間(例え
ば、1秒間)毎に10ml/minずつ加速するよう
に、制御装置13は血液ポンプを操作し、200ml/
minに到達したら、血小板採取工程が終了するまで、
その速度を維持する。
【0085】血小板採取ステップが始まると、濁度セン
サ14が通過する液の濁度を検知し、濁度はセンサによ
り電圧値として出力され、出力された信号は、制御装置
13に入力される。血液ポンプの速度が上昇し、おおよ
そ160から200ml/minに達した時点で遠心分
離器20にとどまっていたバフィーコート層に含まれる
血小板が流出する。血小板が流出すると濁度センサ14
部分を通過する液の濁度が大きくなり、センサより出力
される電圧値が0.2V低下した時点で第3の流路開閉
手段83が閉じて第4の流路開閉手段84が開き、遠心
分離器20から流出してくる血小板リッチな血漿を血小
板採取バッグ26に採取する。濁度センサ14から出力
される電圧値は、制御装置13により血小板濃度に換算
され、血小板採取中の血小板採取バッグ26の血小板濃
度を演算する。血小板採取バッグ26の血小板濃度は一
旦最高濃度に到達したのち、濃度が低下する。最高濃度
に到達したことを検知した時点において、血小板採取ス
テップは終了し、バフィーコート採取ステップに移行す
る。
【0086】バフィーコート採取ステップでは、上述の
血小板採取ステップが終了すると、制御装置13は、第
4の流路開閉手段84を閉じ、第5の流路開閉手段85
を開放させる。血漿採取バッグ25内の血漿は、血液ポ
ンプ11により、遠心分離器20に送られ、同時に遠心
分離器20から流出した液(バフィーコート層が流出し
たもの)は、バフィーコート採取バッグ27に流入す
る。バフィーコート採取ステップでは、血液ポンプ11
の速度が血小板採取ステップにおける最終速度のまま維
持され、かつ、遠心分離器20が所定速度または所定速
度よりもわずかに高い回転速度(所定速度よりも50〜
200rpm程度、例えば100rpm高い回転速度)
に上げられ、これにより、遠心分離器20内よりバフィ
ーコートを流出させバフィーコート採取バッグ27に採
取する。ドナーのヘマトクリット値と血小板採取量から
演算された量を採取した時点で、血液ポンプ11は停止
し、全バルブが閉じ、遠心分離器20の回転が停止して
バフィーコート採取ステップが終了する。
【0087】次に、遠心分離器20内の血液を返血する
返血ステップを行う。制御装置13は、血液ポンプ11
を逆回転させ、また、第1の流路開閉手段81を開放
し、遠心分離器20内に残った赤血球層を、第1のライ
ン21よりドナーに返血する。これにより、1回目(初
回)の血小板採取操作が終了する。続いて、図9に示
す、2回目の血小板採取操作に移行する。なお、血小板
採取装置は、送液ポンプの単位作動量当たりの送血量、
具体的には、ローラーポンプ1回転当たりの送血量を記
憶しているが、そこに誤差があると正確な実血液処理量
を得られないので、下記のようにして正確なローラーポ
ンプ1回転当たりの送血量(演算送血量)を演算し記憶
する。具体的には、血小板採取装置1では、採血開始後
から遠心分離器への抗凝固剤添加血液充満時までの送液
ポンプ11の作動量が作動量検知部(回転量検知部)5
6により検知されており、既知である遠心分離器の容積
を制御部において検知された送液ポンプの作動量(回転
量)で除すことにより、正確な送液ポンプの単位作動量
当たりの送血量(演算送血量)を算出する。
【0088】第2サイクルでは、最初に、図9に示すよ
うに、第1回の血小板採取操作により採取されたバフィ
ーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分離器20
内に返還するバフィーコート返還ステップが行われる。
バフィーコート返還ステップに移行すると、制御装置1
3は、遠心分離器20を所定回転数(初期ローター回転
数演算値)で回転させ、第5の流路開閉手段85、第4
の流路開閉手段84を開放し、血液ポンプ11を所定速
度(デフォルトは100ml/min)で作動させる。
バフィーコート採取バッグ27に入っているバフィーコ
ートは、第5の流路開閉手段85を通り、遠心分離器2
0に供給される。遠心分離器20の空気は、第2のライ
ン22、第4の流路開閉手段84を通って血小板採取バ
ッグ26に送られる。バフィーコート採取量分だけ血液
ポンプ11が回転した後、バフィーコート返還ステップ
は終了する。
【0089】続いて、図8に示すように、第1の血漿採
取ステップ、定速血漿循環ステップ、第2の血漿採取ス
テップ、加速血漿循環ステップが行われ、図9に示す
に移行し、少量血漿採取ステップ、血小板採取ステッ
プ、バフィーコート採取ステップ、返血ステップを順次
行い、2回目の血小板採取操作が終了する。次に、図1
1に示す、最終回の血小板採取操作について説明する。
なお、この実施例では、3回目が最終回となっている
が、これに限らず、4回目以降が最終回の血小板採取操
作となる場合もある。この場合、最終回以外は、2回目
の血小板採取操作(図9および図10)と同じである。
【0090】最終回の血小板採取操作では、最初に、図
11に示すように、第2回目(前回)の血小板採取操作
により採取されたバフィーコートを次の血漿採取ステッ
プの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返
還ステップ、定速血漿循環ステップ、第2の血漿採取ス
テップ、加速血漿循環ステップを行い、図12に示す
に移行し、界面調整用の少量血漿採取ステップ、血小板
採取ステップ、返血ステップを順次行い、最終回の血小
板採取操作が終了する。最終回と2回目との相違は、上
述した定速血漿循環ステップにおける空気を流入させる
バッグが相違する点と、最終回では、バフィーコート採
取ステップを行うことなく返血ステップを行う点であ
る。
【0091】そして、上記のように血小板採取操作が終
了すると、図12に示すように、血液体外循環量(言い
換えれば、総血液体外循環量もしくは総血液処理量)が
演算され、血小板採取関連データベース92に記憶され
る。さらに、(総血液体外循環量×採血時血小板濃度)
が演算され、上記データーベースに記憶される。なお、
上記の2つの値の演算および記憶の代わりに、上述した
ように、総処理血小板数を演算し、上記データベース9
2に記憶するものであってもよい。そして、採血後デー
タが入力されるタイプの血小板採取装置では、図13の
に移行する。採血後データ(採取高濃度血小板含有血
漿量データおよび採取高濃度血小板含有血漿中の血小板
濃度データ」もしくは採取血小板数データ)が、入力さ
れると個別血小板回収率を演算し記憶する。
【0092】また、書換用血小板回収率の演算のための
データを自ら演算するタイプの血小板採取装置では、必
要な演算(採取高濃度血小板含有血漿量の算出および採
取高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度の算出もしくは
採取血小板数の算出)を行った後、図13のに移行
し、個別血小板回収率を演算し記憶する。そして、書換
用血小板回収率演算に未利用の個別血小板回収率データ
数が所定数に到達した場合には、それらデータも用い
て、書換用血小板回収率を演算し、記憶している血小板
回収率を演算された値に書き換える。
【0093】
【発明の効果】本発明の血小板採取装置は、入力される
供血者のヘマトクリット値データ、血小板濃度データ、
目標血小板採取数もしくはその関連値および血小板回収
率記憶値より、血小板採取サイクル数および採取予測血
小板数もしくはその関連値を演算する血小板採取装置で
ある。さらに、本発明の血小板採取装置は、血小板採取
操作前に採取された供血者の血液情報データの入力部
と、該入力部に入力される供血者のヘマトクリット値デ
ータ、血小板濃度データ、目標血小板採取単位数もしく
はその関連値および血小板回収率記憶値より、血小板採
取サイクル数および採取予測血小板数もしくはその関連
値を演算する機能と、血小板採取操作における採血のた
めの前記送液ポンプの作動量関連データを用いて、血小
板採取操作における血液処理量を演算する血液処理量演
算機能と、前記血小板濃度データ、前記演算された血液
処理量、採取血小板数もしくは採取高濃度血小板含有血
漿量とその血小板濃度を用いて、実血小板回収率を演算
する血小板回収率演算機能およびその記憶機能と、所定
数以上の実血小板回収率の記憶後に作動し、記憶する実
血小板回収率より書換用血小板回収率を演算する書換用
血小板回収率演算機能と、前記血小板回収率記憶値を該
書換用血小板回収率演算機能により演算された書換用血
小板回収率に書き換える血小板回収率記憶値更新機能と
を備えている。よって、この各血小板採取装置によれ
ば、血小板採取サイクル数および採取予測血小板数もし
くはその関連値を演算する際に用いられる血小板回収率
記憶値が、血小板採取操作により得られる情報に基づい
て演算された血小板回収率に書き換えられていくため記
憶する回収率に起因する単位割れや単位増の発生が少な
いものとなる。
【0094】また、本発明の血小板採取装置は、血小板
採取バッグに採取された高濃度血小板含有血漿の重量測
定機能を備え、さらに、血小板採取操作における採血の
ための送液ポンプの作動量関連データを用いて、血小板
採取操作における血液処理量を演算する血液処理量演算
機能と、前記血小板濃度データと前記演算された血液処
理量と前記濁度センサにより高濃度血小板含有血漿採取
中に得られる血小板濃度関連データおよび前記高濃度血
小板含有血漿の重量測定機能により測定された採取高濃
度血小板含有血漿重量とを用いて、実血小板回収率(採
取率)を演算する血小板回収率演算機能およびその記憶
機能と、所定数以上の実血小板回収率の記憶後に作動
し、記憶する実血小板回収率より書換用血小板回収率を
演算する書換用血小板回収率演算機能と、前記血小板回
収率記憶値を該書換用血小板回収率演算機能により演算
された書換用血小板回収率に書き換える血小板回収率記
憶値更新機能を備えている。よって、この各血小板採取
装置によれば、血小板採取サイクル数および採取予測血
小板数もしくはその関連値を演算する際に用いられる血
小板回収率記憶値が、血小板採取操作により得られる情
報に基づいて演算された血小板回収率に書き換えられて
いくため記憶する回収率に起因する単位割れや単位増の
発生が少ないものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血小板採取装置に使用される
血小板採取回路の構成例を示す平面図である。
【図2】図2は、血小板採取回路に使用される遠心分離
器に駆動装置が装着された状態の部分破断断面図であ
る。
【図3】図3は、血小板採取回路を装着した状態の本発
明の血小板採取装置の一実施例の概念図である。
【図4】図4は、本発明の血小板採取装置に使用される
制御装置の一例のブロック図である。
【図5】図5は、本発明の血小板採取装置に使用される
制御装置の他の例のブロック図である。
【図6】図6は、本発明の血小板採取装置に使用される
制御装置の制御部のブロック図である。
【図7】図7は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の血小板採取装置の作用を説明
するためのフローチャートである。
【図10】図10は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【図11】図11は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【図12】図12は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【図13】図13は、本発明の血小板採取装置の作用を
説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 血小板採取装置 2 血小板採取回路 10 遠心分離器駆動装置 11 第1の送液ポンプ 12 第2の送液ポンプ 13 制御装置 14 濁度センサ 15 光学式センサ 16 重量センサ 20 遠心分離器 21 第1のライン 22 第2のライン 23 第3のライン 25 血漿採取バッグ 26 血小板採取バッグ 29 採血針 56 作動量検知部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に貯血空間を有する遠心分離器と、
    前記遠心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに
    接続する第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接
    続された第2のラインと、前記第2のラインに接続され
    た血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、前記
    第1のラインに設けられた送液ポンプとを備え、前記遠
    心分離器により採血された血液を複数の血液成分に分離
    するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小
    板を前記血小板バッグに採取する血小板採取装置であっ
    て、該血小板採取装置は、血小板採取操作前に採取され
    た供血者の血液情報データの入力部と、該入力部に入力
    される供血者のヘマトクリット値データ、血小板濃度デ
    ータ、目標血小板採取単位数もしくはその関連値および
    血小板回収率記憶値より、血小板採取サイクル数および
    採取予測血小板数もしくはその関連値を演算する機能
    と、血小板採取操作における採血のための前記送液ポン
    プの作動量関連データを用いて、血小板採取操作におけ
    る血液処理量を演算する血液処理量演算機能と、前記血
    小板濃度データ、前記演算された血液処理量、採取血小
    板数もしくは採取高濃度血小板含有血漿量とその血小板
    濃度を用いて、実血小板回収率を演算する血小板回収率
    演算機能およびその記憶機能と、所定数以上の実血小板
    回収率の記憶後に作動し、記憶する実血小板回収率より
    書換用血小板回収率を演算する書換用血小板回収率演算
    機能と、前記血小板回収率記憶値を該書換用血小板回収
    率演算機能により演算された書換用血小板回収率に書き
    換える血小板回収率記憶値更新機能とを備えることを特
    徴とする血小板採取装置。
  2. 【請求項2】 前記血小板採取装置は、前記血小板採取
    操作により前記供血者から採取された高濃度血小板含有
    血漿量および血小板濃度の入力部もしくは採取血小板数
    入力部を備え、前記採取血小板数は、前記入力部より入
    力される高濃度血小板含有血漿量および血小板濃度から
    得られるものもしくは前記入力部より入力される採取血
    小板数である請求項1に記載の血小板採取装置。
  3. 【請求項3】 高濃度血小板含有血漿量および血小板濃
    度の入力部もしくは高濃度血小板含有血漿の血小板数の
    入力部は、操作者が手作業において行う入力部である請
    求項2に記載の血小板採取装置。
  4. 【請求項4】 高濃度血小板含有血漿量および血小板濃
    度の入力部もしくは高濃度血小板含有血漿の血小板数の
    入力部は、前記高濃度血小板含有血漿量および血小板濃
    度の測定結果もしくは高濃度血小板含有血漿の測定結果
    を出力する出力手段と電気的に接続可能な電気的入力部
    もしくは電子記録媒体読取手段からなる入力部である請
    求項2に記載の血小板採取装置。
  5. 【請求項5】 前記血小板採取装置は、前記第2のライ
    ンに装着される血小板検出センサを備え、前記採取血小
    板数は、高濃度血小板含有血漿採取中に前記血小板検出
    センサにより得られる血小板濃度関連データおよびその
    際の前記送液ポンプの作動量関連データから得られるも
    のである請求項1に記載の血小板採取装置。
  6. 【請求項6】 前記血小板採取装置は、前記第2のライ
    ンに装着される血小板検出センサと、前記血小板採取バ
    ッグに採取された高濃度血小板含有血漿の重量測定機能
    とを備え、前記採取血小板数は、高濃度血小板含有血漿
    採取中に前記血小板検出センサにより得られる血小板濃
    度関連データおよび前記高濃度血小板含有血漿の重量測
    定機能により測定された採取高濃度血小板含有血漿重量
    から得られるものである請求項1に記載の血小板採取装
    置。
  7. 【請求項7】 前記血小板採取装置は、血小板採取操作
    における採血時の前記送液ポンプの作動量および記憶し
    ている前記送液ポンプの単位作動量当たりの送血量を用
    いて、血液処理量を演算するものである請求項1ないし
    6のいずれかに記載の血小板採取装置。
  8. 【請求項8】 前記血小板採取装置は、採血開始後から
    遠心分離器への抗凝固剤添加血液充満時までの前記送液
    ポンプの作動量と遠心分離器の容積を利用して前記送液
    ポンプの単位作動量当たりの演算送血量を算出する演算
    送血量算出機能を有し、前記血液処理量演算機能は、血
    小板採取操作における採血時の送液ポンプの作動量およ
    び前記演算送血量を用いて、血液処理量を演算するもの
    である請求項1ないし5のいずれかに記載の血小板採取
    装置。
  9. 【請求項9】 前記血小板採取装置は、前記遠心分離器
    のローターを回転させるための遠心分離器駆動装置と、
    ヘマトクリット値入力部、血小板濃度入力部、目標血小
    板採取数もしくはその関連値入力部を備えている請求項
    1ないし8のいずれかに記載の血小板採取装置。
  10. 【請求項10】 前記血小板採取装置は、前記送液ポン
    プの作動量関連データを得るための作動量検知部を備え
    ている請求項1ないし9のいずれかに記載の血小板採取
    装置。
JP2001286850A 2001-09-20 2001-09-20 血小板採取装置 Pending JP2003088580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286850A JP2003088580A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 血小板採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001286850A JP2003088580A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 血小板採取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003088580A true JP2003088580A (ja) 2003-03-25

Family

ID=19109756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286850A Pending JP2003088580A (ja) 2001-09-20 2001-09-20 血小板採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003088580A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122336A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Terumo Corp 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP2007050078A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Terumo Corp 血液成分採取装置
KR100807793B1 (ko) * 2007-11-20 2008-02-26 박진현 마그네트를 이용한 판재 이송장치
JPWO2013145374A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-10 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2016043003A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2021024522A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335524A (ja) * 1992-07-10 1994-12-06 Cobe Lab Inc 血液成分産物供給方法および装置
JPH09313599A (ja) * 1996-02-22 1997-12-09 Haemonetics Corp 適応型アフェレーシス装置
JP2000084066A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Haemonetics Corp アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法
JP2001000538A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Terumo Corp 血液成分採取用回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335524A (ja) * 1992-07-10 1994-12-06 Cobe Lab Inc 血液成分産物供給方法および装置
JPH09313599A (ja) * 1996-02-22 1997-12-09 Haemonetics Corp 適応型アフェレーシス装置
JP2000084066A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Haemonetics Corp アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法
JP2001000538A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Terumo Corp 血液成分採取用回路

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122336A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Terumo Corp 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP2007050078A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP4681393B2 (ja) * 2005-08-17 2011-05-11 テルモ株式会社 血液成分採取装置
KR100807793B1 (ko) * 2007-11-20 2008-02-26 박진현 마그네트를 이용한 판재 이송장치
JPWO2013145374A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-10 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2016043003A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 テルモ株式会社 血液成分分離装置
JPWO2016043003A1 (ja) * 2014-09-19 2017-06-29 テルモ株式会社 血液成分分離装置
US10518007B2 (en) * 2014-09-19 2019-12-31 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device
US11623033B2 (en) 2014-09-19 2023-04-11 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device
WO2021024522A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JPWO2021024522A1 (ja) * 2019-08-02 2021-02-11
JP7342129B2 (ja) 2019-08-02 2023-09-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832683B2 (ja) 血小板採取装置
US7556611B2 (en) Extracorporeal blood processing apparatus with pump balancing
EP0591184B1 (en) Apheresis method and device
CN110799223B (zh) 用于收集血浆的系统和方法
ES2951551T3 (es) Sistemas y métodos para la optimización de los volúmenes de recolección de plasma
CN111465421B (zh) 用于收集血浆的系统和方法
US20230218807A1 (en) Systems and methods for monitoring a fluid procedure
JP2002159569A (ja) 血小板採取装置
US20060094582A1 (en) Method and apparatus for controlling the washing step in a blood centrifugation cell
US10112002B2 (en) System for blood separation with replacement fluid apparatus and method
JP2003088580A (ja) 血小板採取装置
JP3936132B2 (ja) 血小板採取装置
JP2001021479A (ja) 細胞数測定装置
EP4212191A1 (en) Systems and methods for fluid separation interface control using color-based optical measurements
JP2002282352A (ja) 血液成分採取装置
JP2007054297A (ja) 血液成分採取装置
JP4848125B2 (ja) 血液成分採取装置および血液成分採取システム
JP3936130B2 (ja) 血小板採取装置
EP4194025A1 (en) Systems and methods for setting a continuous-flow centrifuge rotation rate
JP2003093499A (ja) 血小板採取装置
JP4681393B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3992430B2 (ja) 血小板採取装置
JP4594029B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2024504381A (ja) 血漿収集のためのac体積の推奨を生成するシステムおよび方法
JP2007252517A (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628