JP4832683B2 - 血小板採取装置 - Google Patents

血小板採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832683B2
JP4832683B2 JP2001285182A JP2001285182A JP4832683B2 JP 4832683 B2 JP4832683 B2 JP 4832683B2 JP 2001285182 A JP2001285182 A JP 2001285182A JP 2001285182 A JP2001285182 A JP 2001285182A JP 4832683 B2 JP4832683 B2 JP 4832683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platelet
collection
platelet collection
concentration
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003088581A (ja
Inventor
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2001285182A priority Critical patent/JP4832683B2/ja
Priority to EP02020884A priority patent/EP1295619B1/en
Priority to AT02020884T priority patent/ATE532543T1/de
Priority to US10/246,684 priority patent/US20030066807A1/en
Publication of JP2003088581A publication Critical patent/JP2003088581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832683B2 publication Critical patent/JP4832683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/024Means for controlling the quantity of transfused blood, e.g. by weighing the container and automatic stopping of the transfusion after reaching a determined amount
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/38Removing constituents from donor blood and storing or returning remainder to body, e.g. for transfusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36225Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit with blood pumping means or components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362265Details of valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3622Extra-corporeal blood circuits with a cassette forming partially or totally the blood circuit
    • A61M1/36226Constructional details of cassettes, e.g. specific details on material or shape
    • A61M1/362266Means for adding solutions or substances to the blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/128General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/331Optical measuring means used as turbidity change detectors, e.g. for priming-blood or plasma-hemoglubine-interface detection

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液中から血小板を採取する血小板採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
採血を行う場合、現在では、血液の有効利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還する成分採血が行われている。
このような成分採血において、供血者から採血した血液を血小板採取回路に導入し、該血小板採取回路に設置された遠心ボウルと呼ばれる遠心分離器を用いて、血漿、白血球、血小板および赤血球の4成分に分離し、その内の血小板を容器に回収して血小板製剤、血漿も別の容器に回収して血漿製剤もしくは血漿分画製剤の原料とし、残りの血漿、白血球および赤血球は、供血者に返血することが行われる。
【0003】
血小板採取方法として、例えば、特開平9−313599号公報に開示されているように、採血前に供血者より予備採血し、予備採血血液より血液情報(ヘマトクリット値、血小板濃度)を得て、この血液情報データおよび目標血小板採取数を血小板採取装置に入力することにより、必要な血小板採取操作サイクル数を算出し、そのサイクル数の血小板採取操作を行うようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、予備採血血液より血液情報を得るための分析装置の測定誤差、また、血小板採取装置への入力ミスなどが生じることがあり、この場合、間違った血液情報データに基づいて、血小板採取サイクル数を演算し、そのサイクル数において血小板採取操作が行われる。このため、操作者は、目標血小板数を採取できていると考えているのに、採取後の検査により、予定以上の血小板数が採取されていることを知るといった事態が発生していた。過剰量の血小板が採取された場合、要求される輸血患者に対して投与過多となるため、輸血前に血小板量の調整を行い、過剰分を廃棄するなどしている。
本発明の目的は、過剰量の血小板採取を防止することができる血小板採取装置を提供することである。
また、供血者の血液状態によっては、予想以上に血小板の採取が可能であり、目標採取血小板単位数を初期目標値より高いに変更できる場合がある。しかし、通常、そのような状況であることは、血小板採取操作時にはわからず、上記のように過剰採取となり過剰分を廃棄するといったことが行われる。
そこで、本発明の第2の目的は、血小板採取操作より得られるデータ等を用いて、採取血小板数増加傾向の有無を判断し、目標採取血小板単位数を増加可能な場合に、目標血小板採取単位を変更し、変更された目標採取血小板単位数での血小板採取を可能とする血小板採取装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1)内部に貯血空間を有する遠心分離器により血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を採取する血小板採取装置であって、前記遠心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに接続する第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続された第2のラインと、前記第2のラインに接続された血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、前記第2のラインに設けられた濁度センサと、血小板採取操作前に入力される供血者のヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取単位数より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する機能とを備え、前記血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量および高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度もしくは血小板濃度関連データを用いて演算される採取見込血小板数もしくはその関連値と、前記予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて、採取された血小板数の増減傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、該血小板採取傾向判断機能により採取された血小板数が増加傾向であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えている血小板採取装置。
(2)前記血小板採取傾向判断機能は、採取された血小板数増加傾向であると判断した場合に、増加傾向レベルとそれより高い単位増加レベルとを判断する機能を備える上記(1)の血小板採取装置。
(3)前記血小板採取装置は、前記血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、前記入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能を備える上記(2)の血小板採取装置。
(4)前記血小板採取装置は、前記目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能と、前記目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合および前記血小板採取傾向判断機能により前記増加傾向レベルであることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備える上記(3)に記載の血小板採取装置。
【0006】
(5) 前記減少型血小板採取数調整機能は、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の血小板採取装置。
(6) 前記減少型血小板採取数調整機能は、記憶している血小板採取条件データを採取する高濃度血小板血漿の血小板濃度が低下するように血小板採取条件データを変更するものである上記(1)ないし(4)のいずれかの血小板採取装置。
(7) 前記血小板採取装置は、前記減少型血小板採取数調整機能作動後に、採取血小板数増加傾向判断機能により増加傾向なしと判断された場合には、前記減少型血小板採取数調整機能作動前の血小板採取条件データにより血小板採取操作を行うものである上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の血小板採取装置。
(8) 前記血小板採取装置は、前記目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更された場合に予測血小板採取数もしくはその関連値を再演算し、その後の血小板採取傾向判断機能による判断は、再演算された予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて行われるものである上記(3)ないし(7)のいずれかの血小板採取装置。
【0007】
(9) 前記血小板採取装置は、前記予測血小板採取数もしくはその関連値より記憶している予測採取量グループのいずれに該当するかを判断する採取量グループ判断機能と、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量関連データおよび高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度関連データを用いて採取見込血小板数を演算する採取見込血小板数演算機能とを備え、前記血小板採取傾向判断機能は、前記採取量グループ判断機能により判断された該当採血量グループデータと、前記採取見込血小板数演算機能により演算された採取見込血小板数とを用いて、前記傾向を判断するものである上記(1)ないし(8)のいずれかの血小板採取装置。
(10)前記血小板採取傾向判断機能は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量および高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度もしくは血小板濃度関連データを用いて演算される採取見込血小板数もしくはその関連値と、前記予測血小板採取数もしくはその関連値および前記目標血小板採取単位数より算出される基準値を用いて、前記基準値に対する前記採取見込血小板数より前記増減傾向を判断するものである上記(1)ないし(8)のいずれかの血小板採取装置。
11) 前記血小板採取装置は、第1回目の血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に前記濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、該検知された血小板濃度ピークが、通常レベルか過剰レベルであるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、該ピーク血小板濃度状況判断機能により過剰レベルであると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えている上記(1)ないし(10)のいずれかの血小板採取装置。
12) 前記血小板採取装置は、少なくとも3回の血小板採取操作を行うものであり、かつ、最終回を除く血小板採取操作において、前記血小板採取傾向判断機能により採取された血小板の増減傾向を判断するものであり、さらに、前記減少型血小板採取数調整機能は、最終回を除く血小板採取操作において、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものであり、かつ、最終回の血小板採取操作において、記憶している血小板採取条件データを採取する高濃度血小板血漿の血小板濃度が低下するように血小板採取条件データを変更するものである上記(1)ないし(11)のいずれかに記載の血小板採取装置。
【0008】
13)内部に貯血空間を有する遠心分離器により血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を採取する血小板採取装置であって、前記遠心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに接続する第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続された第2のラインと、前記第2のラインに接続された血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、前記第2のラインに設けられた濁度センサとを備え、前記血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に前記濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、該検知された血小板濃度ピークが、通常レベルか過剰レベルであるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、該ピーク血小板濃度状況判断機能により過剰レベルであると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えており、さらに、前記ピーク血小板濃度状況判断機能は、通常レベルと第1の過剰レベルと該第1の過剰レベルより血小板濃度が高い第2の過剰レベルのいずれであるかを判断するものであり、前記血小板採取数減少調整機能は、前記ピーク血小板濃度状況判断機能により、第1の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第1の所定値に変更し、第2の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第2の所定値に変更するものである血小板採取装置。
14)前記血小板採取数減少調整機能は、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものである上記(13)の血小板採取装置。
15)前記ピーク血小板濃度状況判断機能は、通常レベルと第1の過剰レベルと該第1の過剰レベルより血小板濃度が高い第2の過剰レベルのいずれであるかを判断するものであり、前記血小板採取数減少調整機能は、前記ピーク血小板濃度状況判断機能により、第1の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第1の所定値に変更し、第2の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第2の所定値に変更するものである上記(13)または(14)に記載の血小板採取装置。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の血小板採取装置を図面に示した実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の血小板採取装置に使用される血小板採取回路の構成例を示す平面図であり、図2は、血小板採取回路に使用される遠心分離器に駆動装置が装着された状態の部分破断断面図であり、図3は、血小板採取回路を装着した状態の本発明の血小板採取装置の一実施例の概念図であり、図4は、本発明の血小板採取装置に使用される制御装置のブロック図である。
【0010】
本発明の血小板採取装置1は、内部に貯血空間を有するローター142と、貯血空間に連通する流入口143および流出口144とを有し、ローター142の回転により流入口143より導入された血液を貯血空間内で遠心分離する遠心分離器20と、採血針29もしくは採血器具接続部(図示せず)と遠心分離器20の流入口143とを接続するための第1のライン21と、遠心分離器20の流出口144に接続される第2のライン22と、第1のライン21に接続された抗凝固剤注入のための第3のライン23と、第1のライン21の途中に接続された第1チューブ25aおよび第2のライン23と接続された第2チューブ25bを有する血漿採取バッグ25と、第2のライン22に接続された血小板採取バッグ26とからなる血小板採取回路2のための血小板採取装置である。
【0011】
さらに、本発明の血小板採取装置1は、第1のライン21に設けられた送液ポンプ11(第1の送液ポンプ)を備え、かつ、血小板採取操作前に入力される供血者のヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取数もしくはその関連値より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する血小板採取装置である。
そして、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿(PC)採取後、高濃度血小板含有血漿採取時の濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により増加傾向であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能を備えている。
【0012】
また、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿(PC)採取後、高濃度血小板含有血漿採取時の濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能とを備えている。
【0013】
さらに、本発明の血小板採取装置としては、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿(PC)採取後、高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向および増加傾向と判断された場合に増加傾向レベルとそれより高い単位増加レベルとを判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能と、目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合および血小板採取傾向判断機能により増加傾向レベルであることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えていることが好ましい。
【0014】
また、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に前記濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、検知された血小板濃度ピークが、「通常レベル」か「過剰レベル」であるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、ピーク血小板濃度状況判断機能により「過剰レベル」であると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えるものである。
【0015】
血小板採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ11と、第3のライン23のための第2の送液ポンプ12と、血小板採取回路2の流路の開閉を行うための複数の流路開閉手段81,82,83,84,85,86と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段を制御するための制御装置13を備える。
そこで、最初に血小板採取回路2について説明する。
【0016】
この血小板採取回路2は、血小板を採取するための回路である。
血小板採取回路2は、採血針29のような採血器具、もしくは採血針または血液プール接続部を有する採血器具への接続部(採血器具接続部)、採血針29もしくは採血器具接続部と遠心分離器20の流入口143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを備える第1のライン21(採血および返血ライン)、遠心分離器20の流出口144と第1のライン21とを接続するための第2のライン22、第1のライン21の採血針29の近くに接続され、第2のポンプチューブ23aを備える第3のライン23(抗凝固剤注入ライン)、第1のライン21のポンプチューブ21gより採血針側に位置する分岐コネクター21fに接続された第1チューブ25aおよび第2のライン22と接続された第2チューブ25bを有する血漿採取バッグ25、第2のライン22に接続された第3チューブ26aを備える血小板採取バッグ26、第2のライン22に接続された第4チューブ27aを備えるバフィーコート採取バッグ27を備える。血小板採取回路2としては、採血針ではなく、血液バッグなどの血液プールに接続するための接続部(例えば、金属もしくは合成樹脂針)を備えるものでもよい。
【0017】
採血針29として、公知の金属針が使用される。第1のライン21は、採血針29が接続された採血針側第1ライン21aと遠心分離器20の流入口143とを接続された遠心分離器側第1ライン21bとからなる。採血針側第1ライン21aは、軟質樹脂製チューブが複数接続されて形成されている。採血針側第1ライン21aは、採血針側より、第3のライン23との接続用分岐コネクター21c、気泡およびマイクロアグリゲート除去のためのチャンバー21d、第2のライン22との接続用分岐コネクター21e、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aとの接続用分岐コネクター21fを備える。チャンバー21dには、通気性かつ菌不透過性のフィルター21iが接続されている。遠心分離器側第1ライン21bは、第1チューブ25aとの接続用分岐コネクター21fに接続されており、その付近に形成されたポンプチューブ21gを有する。
【0018】
遠心分離器20の流出口144と第1のライン21とを接続する第2のライン22は、一端が遠心分離器20の流出口144に接続され、他端が第1のライン21の接続用分岐コネクター21eに接続されている。第2のライン22は、遠心分離器側から、血漿採取バッグ25の第2チューブ25bならびに血小板採取バッグ26の第3チューブ26aとの接続用分岐コネクター22a、気泡除去用フィルター22fを備えるチューブとの接続用分岐コネクター22c、バフィーコート採取バッグ27の第4チューブ27aとの接続用分岐コネクター22dを備える。第3のライン23は、一端が第1のライン21に設けられた接続用分岐コネクター21cに接続されている。第3のライン23は、コネクター21c側より、ポンプチューブ23a、異物除去用フィルター23b、気泡除去用チャンバー23c、抗凝固剤容器接続用針23dを備えている。
【0019】
血漿採取バッグ25は、第1のライン21のポンプチューブ21gより採血針側に位置する分岐コネクター21fに接続された第1チューブ25a、第2のライン22の分岐コネクター22aに接続された第2チューブ25bを有する。血小板採取バッグ26は、第2のライン22の分岐コネクター22aに接続された第3チューブ26aを備える。バフィーコート採取バッグ27は、第2のライン22の分岐コネクター22dに接続された第4チューブ27aを備える。
上述した第1から第3のライン21,22,23の形成に使用されるチューブ、ポンプチューブ、さらに、バッグに接続されているチューブの構成材料としては、ポリ塩化ビニルが好ましい。上述した分岐コネクターの構成材料についても、前記チューブの構成材料と同様のものを用いることができる。なお、ポンプチューブとしては、ローラーポンプにより押圧されても損傷を受けない程度の強度を備えるものが使用されている。
【0020】
血漿採取バッグ25、血小板採取バッグ26、バフィーコート採取バッグ27は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着等)または接着して袋状にしたものが使用される。各バッグ25,26,27に使用される材料としては、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが好適に使用される。
なお、血小板採取バッグ26に使用されるシート材としては、血小板保存性を向上するためにガス透過性に優れるものを用いることがより好ましい。
【0021】
そして、血小板採取回路2の主要部分は、カセット式となっている。血小板採取回路2は、すべてのライン(第1のライン、第2のライン、第3のライン)およびすべてのチューブ(第1チューブ、第2チューブ、第3チューブ、第4チューブ)を部分的に収納しかつ部分的にそれらを保持し、言い換えれば、部分的にそれらが固定されたカセットハウジング28を備える。
【0022】
血小板採取回路2に設けられている遠心分離器20は、通常遠心ボウルと呼ばれており、遠心力により血液成分を分離する。遠心分離器20は、図2に示すように、上端に流入口143が形成された鉛直方向に伸びる管体141と、管体141の周りで回転し、上部145に対し液密にシールされた中空のローター142とで構成されている。ローター142には、その底部および周壁内面に沿って流路(貯血空間)が形成され、この流路の上部に連通するように流出口144が形成されている。この場合、ローター142の容積は、例えば、100〜350ml程度とされる。
【0023】
ローター142は、血小板採取装置1が備えるローター回転駆動装置10によりあらかじめ設定された所定の遠心条件(回転速度および回転時間)で回転される。この遠心条件により、ローター142内の血液の分離パターン(例えば、分離する血液成分数)を設定することができる。本実施例では、図2に示すように、血液がローター142の流路内で内層より血漿層131、バフィーコート層132および赤血球層133に分離されるように遠心条件が設定される。
【0024】
次に、図3に示す本発明の血小板採取装置1について説明する。
血小板採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ11と、第3のライン23のための第2の送液ポンプ12と、血小板採取回路2の流路の開閉を行うための複数の流路開閉手段81,82,83,84,85,86と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段を制御するための制御装置13を備える。さらに、血小板採取装置1は、第2チューブ25bとの接続部22aより遠心分離器側(上流側)の第2のライン22に装着される濁度センサ14、遠心分離器20の上方に取り付けられた光学式センサ15と、血漿採取バッグ25の重量を検知するための重量センサ16を備える。
濁度センサ14は、第2のライン22中を流れる流体の濁度を検知するためのものであり、濁度に応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度が高い時には低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。濁度センサとしては、光学式センサ(レーザー光源、LED光源など)などが好適に使用される。
【0025】
この実施例では、血小板採取装置は、血小板採取操作前に入力される供血者のヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取数もしくはその関連値より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する血小板採取装置である。このため血小板採取装置は、ヘマトクリット値入力部61、血小板濃度入力部62、目標血小板採取数の関連値である目標血小板採取単位数入力部63を備えている。
【0026】
本発明の血小板採取装置では、血小板採取操作前に供血者より分析用採血を行い、別に準備してある血液分析機を用いて、この分析用血液(予備採血血液)より血液情報(ヘマトクリット値、血小板濃度)を得て、この血液情報データおよび目標血小板採取数(もしくは目標血小板採取単位数)を血小板採取装置に入力することにより、必要な血小板採取操作サイクル数を算出し、そのサイクル数の血小板採取操作を行うようになっている。
【0027】
制御装置13は、制御部50、第1の送液ポンプ11のためのポンプコントローラ53および第2の送液ポンプ12のためのポンプコントローラ54、入力部60、警告手段である表示部52を備える。制御装置13の制御機構である制御部50と第1の送液ポンプ11および第2の送液ポンプ12とはポンプコントローラ53,54を介して電気的に接続されている。また、第2の送液ライン22に装着された濁度センサ14は、制御部50に電気的に接続されている。さらに、第1の送液ポンプ11に装着された作動量検知部56は、制御部50に電気的に接続されている。作動量検知部56としては、回転量検知手段が使用でき、具体的には、ロータリエンコーダーが好適に使用できる。さらに、遠心分離器駆動装置(ローター駆動装置)10が備える駆動コントローラ55とも電気的に接続されている。
【0028】
また、制御部50は、必要なデータ、演算式を記憶し、さらには入力されたヘマトクリット値データ、血小板濃度データ等を記憶するメモリー、濁度センサより検知された血小板濃度関連信号を用いて採取血小板数を演算する機能(リアルタイム血小板採取数演算機能)、採取見込血小板数数演算機能、血小板採取傾向判断機能、減少型血小板採取数調整機能のための制御機能、増加型血小板採取数調整機能のための制御機能を備えている。特に、この実施例の血小板採取装置では、減少型血小板採取数調整機能と増加型血小板採取数調整機能の両者を備えている。
そして、制御装置13の入力部60には、ヘマトクリット値入力部61、血小板濃度入力部62、目標血小板採取単位数入力部63、スタートスイッチ64、血小板採取サイクル数変更スイッチ65を備えている。
【0029】
そして、血小板採取装置1は、分析用血液より得たヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取数もしくはその関連値より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する。なお、目標血小板採取数の関連値とは、目標血小板採取単位数である。予測血小板採取数の関連値とは、採取予想血小板単位数である。
血小板単位数と血小板数の関係は、以下の通りである。
20単位血小板:4×1011個以上
15単位血小板:3×1011個以上
10単位血小板:2×1011個以上
5単位血小板:1×1011個以上
式で表すと、単位数=5×血小板数/1011であり、血小板数=単位数×2×1011である。
【0030】
そこで、分析用血液より得たヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取数もしくはその関連値より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する機能について説明する。
この実施例の血小板採取装置では、具体的には、制御部50では、以下のようにして血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する。なお、この実施例では、目標血小板採取単位数が入力され、制御部50の演算部において目標血小板採取数が演算される。
第1サイクルの採取予想血小板数=体外循環血液量×PLT濃度×予測回収率・・・式1
【0031】
式1を基本とし、第2サイクル以降では体外循環血液量にボウル内部残留血液量を考慮した血液処理量と、この実施例の血小板採取装置において行われるバフィーコートリサイクルによる血小板数増加を考慮する。
具体的に第2サイクルでは、
第2サイクルの採取予想血小板数=第2サイクル血液処理量×第2サイクルでの予測血小板濃度×予測回収率+第1サイクル血液処理量×第1サイクルでの予測PLT濃度×取り残し率×リサイクル率・・・式2
【0032】
具体的に第3サイクルでは、
第3サイクルの採取予想血小板数=第3サイクル血液処理量×第3サイクルでの予測血小板濃度×予測回収率+第2サイクル血液処理量×第2サイクルでの予測血小板濃度×取り残し率×リサイクル率+第1サイクル血液処理量×第1サイクルでの予測PLT濃度×取り残し率×リサイクル率・・・式3
このように1サイクル、2,3と計算してゆき、目標血小板採取数を越えた時点のサイクル数を血小板採取サイクル数として出力する。また、そのサイクル終了時の採取血小板数を予測血小板数として出力する。
【0033】
なお、式1における体外循環血液量は、
体外循環血液量=K×B(%)÷HCT(%)・・・式4
により求められる。式1,式2,式3および式4における
K:採血終了(血小板採取動作開始)時の遠心ボウル内部の赤血球の占める容積(200〜230ml)
B(%):上記Kにおいて赤血球の占める割合(60〜95%)
K、Bの値は実験的に求め、固定値を使用する。
HCT(%):ヘマトクリット値(分析用採取血液より得たヘマトクリット値)
【0034】
PLT濃度:血小板濃度(分析用採取血液より得た血小板濃度)
予測回収率:各サイクルにて遠心分離容器に供給される血液中に含まれる血小板総数に対する、遠心分離容器より濃厚血小板として回収バッグに取り出すことができる血小板数の割合を示し、実験に基づく経験値を使用する。通常60〜85%である)
目標血小板採取数:目標血小板採取単位数×2×1010
予測血小板採取数=第1サイクルの採取予想血小板数+第2サイクルの採取予想血小板数+・・・最終サイクルの採取予想血小板数・・・・式5
【0035】
また、血小板採取装置は、予測血小板採取単位数を演算するものであってもよい。そして、表示部52は、血小板採取操作サイクル数および予測血小板採取数もしくは予測血小板採取単位数の表示機能を備えている。さらに、制御部50は、血小板採取操作サイクル数より、終了予想時間を演算する予想血小板採取操作時間演算機能を備えていてもよい。さらに、制御装置13は、予想血小板採取操作時間を表示する機能を備えていてもよい。
【0036】
そして、本発明の血小板採取装置は、第1回目の血小板採取操作における採血後、具体的には、第1回目の血小板採取操作後、つまり、第1サイクルにおける高濃度血小板含有血漿(PC)採取後、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時の濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向および増加傾向と判断された場合に「増加傾向レベル」とそれより高い「単位増加レベル」とを判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能と、目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合および血小板採取傾向判断機能により「増加傾向レベル」であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えている。
【0037】
この実施例の血小板採取装置は、血小板採取傾向判断機能に加え、減少型血小板採取数調整機能および増加型血小板採取数調整機能を備えている。
血小板採取傾向判断機能について説明する。
この実施例の血小板採取装置は、予測血小板採取数もしくはその関連値より記憶している予測採取量グループのいずれに該当するかを判断する採取量グループ判断機能と、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量関連データおよび高濃度血小板含有血漿採取時の濁度センサより得られる血小板濃度関連データを用いて採取見込血小板数を演算する採取見込血小板数演算機能とを備え、血小板採取傾向判断機能は、採取量グループ判断機能により判断された該当採血量グループデータと、採取見込血小板数演算機能により演算された採取見込血小板数とを用いて、増加傾向を判断するものである。
【0038】
この実施例の血小板採取装置は、上述したように演算された予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて、記憶している予測採取量グループのいずれに該当するかを判断する採取量グループ判断機能を備えている。具体的には、少、中、多の3つのいずれかに区分する。グループの分類は、例えば、基準値[目標血小板採取単位数×2×1010−所定値(例えば、0.15×1011:PM5)]に対して、予測血小板採取数が、基準値+第1所定値(例えば、0.3×1011:PM1)未満の場合を(少)グループ、予測血小板採取数が、基準値+第1所定値(例えば、0.3×1011:PM1)以上かつ基準値+第2所定値(例えば、0.65×1011:PM2)未満の場合を(中)グループ、予測血小板採取数が、基準値+第2所定値(例えば、0.65×1011:PM2)以上の場合を(多)グループに区分けする。なお、上記第1所定値(PM1)、第2所定値(PM2)、所定値(PM5)における具体的数値は、目標血小板採取単位数10単位の場合における例示であり、目標血小板採取単位数により変更される。具体的には、目標血小板採取単位数が、5単位の場合には、1/2とし、15単位の場合には、3/2とすることが好ましい。
【0039】
そして、この実施例の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量関連データおよび高濃度血小板含有血漿採取時の濁度センサより得られる血小板濃度関連データを用いて採取見込血小板数を演算する採取見込血小板数演算機能を備えている。
そして、採取見込血小板数演算機能のために、リアルタイム血小板採取数算出機能を備える。高濃度血小板含有血漿(PC)採取時において、第2ラインに装着された濁度センサが検知する電圧信号は、逐次制御部に入力される。また、高濃度血小板含有血漿採取量は、高濃度血小板含有血漿時における送液ポンプの作動量および記憶している単位作動量当たりの送血量を用いて算出される。制御部は、濁度センサからの電圧信号より高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度を算出するためのデータ若しくは演算式を記憶しており、算出された血小板濃度と算出された送血量より、採取血小板数(RTM値)を算出する。採取血小板数(RTM値)は、例えば、所定時間毎(例えば、0.02〜2秒)に検知される濁度センサ出力信号よりその所定時間内における血小板濃度を算出し、これに所定時間における送血量を掛けることにより所定時間毎の血小板採取数を算出し、これを高濃度血小板含有血漿採取時間継続して行い積算することにより、算出することができる。また、採取血小板数(RTM値)は、例えば、所定時間毎(例えば、0.001〜0.5秒)に検知される濁度センサ出力信号の所定回数(例えば、10回)の平均値を算出し、これより特定時間(例えば、所定時間の10倍)内における血小板濃度を算出し、これに特定時間における送血量を掛けることにより所定時間毎の血小板採取数を算出し、これを高濃度血小板含有血漿採取時間継続して行い積算することにより、算出することができる。
また、採取血小板数(RTM値)は、血小板濃度を算出することなく、採取血小板数演算式を記憶し、濁度センサより得られるアナログデータをデジタルデータに変換した血小板濃度関連データと記憶している採取血小板数演算式より、直接演算するものであってもよい。
【0040】
そして、算出された血小板採取数(RTM値)より、RTM修正値を算出する。RTM修正値は、RTM値が、予測血小板採取数×1.5以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数×1.2(ケースA)とし、RTM値が、予測血小板採取数×1.5未満かつ予測血小板採取数×1.2以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数×1.1(ケースB)とし、RTM値が、予測血小板採取数×1.2未満かつ予測血小板採取数以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数(ケースC)とし、RTM値が、予測血小板採取数未満の場合には、RTM修正値=RTM値(ケースD)とする。そして、さらに、表示血小板採取数が算出される。表示血小板採取数は、前回までの血小板採取操作におけるRTM修正値の積算値と今回のRTM修正値の和である。言い換えれば、終了した血小板採取操作におけるRTM修正値の積算値である。
【0041】
そして、上記の該当ケースと上記の表示血小板採取数を用いて、採取見込血小板数が演算される。具体的には、採取見込血小板数は、上記のケースA,B,Cの場合には、表示血小板採取数+前回血小板採取操作におけるRTM修正値×(設定血小板採取操作サイクル数−終了血小板採取操作サイクル数)により算出され、ケースDの場合には、採取見込血小板数は、表示血小板採取数+予測血小板採取数(予測血小板採取数をサイクル数で割った値)×(設定血小板採取操作サイクル数−終了血小板採取操作サイクル数)により算出される。
そして、血小板採取傾向判断機能は、少なくとも、適正範囲レベル(増減傾向なし)、「増加傾向レベル」、「単位増加レベル」のいずれに該当するか判断する。さらに、減少範囲レベル(減少傾向有り)をも判断するものであってもよい。血小板採取傾向判断機能は、▲1▼予測採取量グループが(中)もしくは(多)において、基準値≦採取見込血小板数<基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)の場合、および、▲2▼予測採取量グループが(少)において、基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)≦採取見込血小板数<基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)の場合に適正範囲レベル(増減傾向なし)と判断する。
【0042】
また、血小板採取傾向判断機能は、▲3▼予測採取量グループが(中)もしくは(多)において、基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)≦採取見込血小板数<基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)の場合、および、▲4▼予測採取量グループが(中)において、基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)≦採取見込血小板数の場合に、増加傾向レベル(増加傾向有り)と判断する。
また、血小板採取傾向判断機能は、▲5▼予測採取量グループが(多)において、基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)≦採取見込血小板数の場合に「単位増加レベル」(増加傾向あり)と判断する。
【0043】
なお、この実施例では、血小板採取傾向判断機能は、増加傾向ありの場合に、「増加傾向レベル」と「単位増加レベル」を区分して判断するようになっている。これは、後述する増加型血小板採取数調整機能を備えるためである。しかし、増加型血小板採取数調整機能を備えないものでもよい。この場合には、血小板採取傾向判断機能は、適正範囲(増減傾向なし)もしくは増加傾向ありを判断するものとなる。この場合には、血小板採取傾向判断機能は、▲1▼予測採取量グループが(中)もしくは(多)において、基準値≦採取見込血小板数<基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)の場合、および、▲2▼予測採取量グループが(少)において、基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)≦採取見込血小板数<基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)の場合、適正範囲レベル(増減傾向なし)と判断する。また、血小板採取傾向判断機能は、▲3▼予測採取量グループが(多)において、基準値+第2所定値(PM2:具体的には、0.65×1011)の場合、および、▲4▼予測採取量グループが(中)において、基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)≦採取見込血小板数の場合、増加傾向レベル(増加傾向有り)と判断する。
【0044】
そして、血小板採取装置は、血小板採取傾向判断機能により増加傾向なしと判断された場合には、記憶している血小板採取条件データにより血小板採取操作を行うものとなっている。
また、血小板採取装置では、最終回となる血小板採取操作においては、上述の血小板採取傾向判断機能は作動しない。つまり、最終回となる血小板採取操作においては、上述の血小板採取傾向判断を行わないものとなっている。しかし、上述した表示血小板数の算出は行うものとなっている。
【0045】
そして、この実施例の血小板採取装置は、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能を備えている。
この血小板採取装置は、上述の血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に作動する「単位増加レベル」警告表示機能を備えるとともに、目標血小板採取単位数変更機能が作動し、入力した目標血小板採取単位数を変更可能となる。目標血小板採取単位数は、自動的に書き換えられるものではなく、操作者による単位数変更入力を可能とするものである。そして、単位数変更は、目標血小板採取単位数入力部63より入力する。また、「単位増加レベル」警告は、表示部52に表示される。
【0046】
そして、目標血小板単位数が変更されると、「単位増加レベル」警告表示を消灯するとともに、制御部50は、目標血小板単位数を採取するために必要な血小板採取条件を算出し、書き換え、新しい血小板採取条件により次回以降の血小板採取操作を行う。具体的には、目標高濃度血小板含有血漿採取量および目標乏血小板血漿採取量を演算し書き換える。より具体的には、供血者より採取する血漿総量は変更しないことが好ましいので、目標血小板採取単位数の増加により目標高濃度血小板含有血漿採取量が増加した分を目標乏血小板血漿採取量を減少させる。
そして、血小板採取装置は、上記の目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更された場合には、予測血小板採取数もしくはその関連値を再演算し、その後の採取血小板数増加傾向判断機能による判断は、再演算された予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて行うものとなる。
【0047】
また、血小板採取装置は、目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能を備えている。
また、血小板採取装置は、血小板採取傾向判断機能により「増加傾向レベル」であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能を備えている。
つまり、この実施例では、目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合と採取血小板数増加傾向判断機能により「増加傾向レベル」であることが判断された場合に機能する減少型血小板採取数調整機能を備えている。
【0048】
減少型血小板採取数調整機能は、例えば、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものである(減少型血小板採取数調整タイプ1)。また、減少型血小板採取数調整機能は、記憶している血小板採取条件データを採取される高濃度血小板血漿の血小板濃度が低下するように血小板採取条件データを変更するもの(減少型血小板採取数調整タイプ2)であってもよい。
特に、この実施例の血小板採取装置では、上記の減少型血小板採取数調整機能の併用型となっている。
【0049】
具体的には、血小板採取装置は、少なくとも3回の血小板採取操作を行うものであり、減少型血小板採取数調整機能は、最終回を除く血小板採取操作において、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものであり、かつ、最終回の血小板採取操作において、記憶している血小板採取条件データ採取される高濃度血小板血漿の血小板濃度が低下するように血小板採取条件データを変更するものである。
【0050】
上述した減少型血小板採取数調整タイプ1は、記憶している血小板採取終了条件データ、具体的には、採取終了濁度センサ電圧を血小板採取終了が早まるように、所定値低くする。つまり、通常採取終了血小板濃度(例えば、約40万/ml)を、調整採取終了血小板濃度(例えば、約90万/ml)に変更する。これにより、高濃度血小板含有血漿採取時間が短くなるので、高濃度血小板含有血漿の採取量が減少する。このタイプの調整は、簡便かつ確実である。しかし、採取する高濃度血小板含有血漿量自体も減少する。
【0051】
上述した減少型血小板採取数調整タイプ2は、記憶している血小板採取条件データを採取される高濃度血小板血漿の血小板濃度が低下するように、つまり、採取される血漿量自体は、調整機能未作動と同じもしくは多くなるように、かつ、血小板濃度が低くなるようにする。具体的には、高濃度血小板含有血漿採取時において、血小板流出後、高濃度血小板含有血漿採取速度を所定値まで減速させるとともに、記憶している血小板採取終了条件データ、具体的には、採取終了濁度センサ電圧を血小板採取終了が遅延するように、所定値高くする。つまり、通常採取終了血小板濃度(例えば、約40万/ml)を、調整採取終了血小板濃度(例えば、約30万/ml)に変更する。これにより、血小板濃度が若干低下した高濃度血小板含有血漿を採取することになりかつ採取量も通常条件より多く採取することができる。最終回の血小板採取操作でこのような、減少型血小板採取数調整タイプ2を行うことにより、採取される高濃度血小板含有血漿量を通常レベル確保することができる。
なお、減少型血小板採取数調整機能は、減少型血小板採取数調整タイプ1と減少型血小板採取数調整タイプ2の併用型が好適であるが、いずれか一方のみでもよい。
【0052】
そして、血小板採取装置は、減少型血小板採取数調整機能作動後に、採取血小板数増加傾向判断機能により「増加傾向なし」と判断された場合には、減少型血小板採取数調整機能作動前の血小板採取条件データにより血小板採取操作を行う、減少型血小板採取数調整機能自動終了機能を備えていることが好ましい。このようにすることにより、減少型血小板採取数調整機能の作動に起因する血小板採取数の過剰減少を防止できる。
この実施例の血小板採取装置では、減少型血小板採取数調整機能作動後においても、採取血小板数増加傾向判断を継続するとともに、増加型血小板採取数調整機能作動後と異なり、判断条件を変更せず、当初条件に従って採取血小板数増加傾向判断するようになっている。言い換えれば、減少型血小板採取数調整機能作動は、次回血小板採取操作時にのみ有効であり、採取血小板数増加傾向判断は、各回行うものとなっている。このため、第1回目の血小板採取操作時において、採取血小板数増加傾向判断において「増加傾向レベル」、「単位増加レベル」と判断され、減少型血小板採取数調整機能が作動した場合であっても、次回の血小板採取操作時において、採取血小板数増加傾向判断において「適正範囲レベル」であると判断されると、減少型血小板採取数調整機能は作動しない。
【0053】
そして、血小板採取装置は、血小板単位数増加傾向有りと判断された場合に作動する警告機能、ならびに、減少型血小板採取数調整機能の作動を知らせる作動表示機能を備えている。
なお、減少型血小板採取数調整機能としては、上述したように自動的に作動するものに限らず、操作者の作動スイッチ操作により作動を開始するものであってもよい。
【0054】
また、本発明の血小板採取装置を、表現を変えて説明すると、血小板採取装置は、各血小板採取動作サイクルが終了し、そのサイクルにおいて採取された血小板数が自動演算された後、残り動作サイクルにて採取される見込み採取血小板数と合わせて、最終的に得られる血小板採取数を自動演算する機能を持ち、その最終見込み採取血小板数を用いて、「減少傾向レベル」、「適正範囲レベル」、「増加傾向レベル」、「単位増加レベル」の4段階のいずれに該当するか判断し、各ケースに応じた残りの動作サイクルを実行する機能を備えていることが好ましい。
【0055】
そして、「減少傾向レベル」ケースに相当する場合に、「採取不足」等の警告表示および/または警報音を発することにより、操作者に知らせると共に、次サイクルの採血量、採血速度、遠心分離速度、血小板採取のための血漿循環速度、血小板採取終了タイミング等の血小板採取に影響する因子を、採取血小板数が増加する方向に、自動的に調整する機能を備えていることが好ましい。また、「適正範囲レベル」ケースに相当する場合には、採血開始当初の動作条件を継続する機能を備えている。また、「増加傾向レベル」ケースに相当する場合に、「採取過剰」等の警告表示および/または警報音を発し、操作者に知らせ、また、操作者はその情報によって「過剰採取防止」の指令を行うことを可能にし、次サイクルの採血量、採血速度、遠心分離速度、血小板採取のための血漿循環速度、血小板採取終了タイミング等の血小板採取に影響する因子を、採取血小板数が減少する方向に、自動的に調整する機能を備えていることが好ましい。さらに、「単位増加レベル」ケースに相当する場合に、「単位増加」等の警告表示および/または警報音を発し、操作者に知らせ、また、操作者はその情報によって「過剰採取防止」の指令を行うことを可能にすると共に、「単位増加」の指令を行うことを可能にし、「過剰採取防止」指令の場合には、次サイクルの採血量、採血速度、遠心分離速度、血小板採取のための血漿循環速度、血小板採取終了タイミング等の血小板採取に影響する因子を、採取血小板数が減少する方向に、自動的に調整する機能を備えて、「単位増加」指令の場合には、目標採取単位数、血小板採取量、血漿採取量等の採取条件を自動的に目標単位数に応じた値に変更し、「単位増加」の警報を自動的に解除する機能を備えていることが好ましい。
【0056】
制御装置13は、例えばマイクロコンピュータで構成される制御機構およびローター回転数演算機能を有し、上述した重量センサ16、光学式センサ15、濁度センサ14からの検出信号は、制御装置13へ随時入力される。制御装置13は、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16からの信号に基づき、各ポンプの回転、停止、回転方向(正転/逆転)を制御するとともに、必要に応じ、各流路開閉手段の開閉および遠心分離器回転駆動装置10の作動(ローターの回転)を制御する。
【0057】
第1の流路開閉手段81は、ポンプチューブ21gより採血針側において第1のライン21を開閉するために設けられている。第2の流路開閉手段82は、血漿採取バッグ25の第1チューブ25aを開閉するために設けられている。第3の流路開閉手段83は、血漿採取バッグ25の第2チューブ25bを開閉するために設けられている。第4の流路開閉手段84は、血小板採取バッグ26の第3チューブ26aを開閉するために設けられている。第5の流路開閉手段85は、第2のライン22とバフィーコート採取バッグ27の第4チューブ27aとの接続部22dより遠心分離器側(上流側)の位置にて、第2のライン22を開閉するために設けられている。
【0058】
第6の流路開閉手段86は、第1のライン21との接続部21eと第4チューブ27aとの接続部との間(第2のライン22と第4チューブ27aとの接続部より下流側)の位置にて、第2のライン22を開閉するために設けられている。流路開閉手段は、ラインもしくはチューブの挿入部を備え、挿入部には、例えば、ソレノイド、電動モータ、シリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動するクランプを有する。具体的には、空気圧で作動する空圧シリンダクランプが好適である。流路開閉手段のクランプは、制御装置13からの信号に基づいて作動する。
【0059】
ローター駆動装置10は、図2に示すように、遠心分離器20を収納するローター回転駆動装置ハウジング151と、脚部152と、駆動源であるモータ153と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定台155とで構成されている。ハウジング151は、脚部152の上部に載置、固定されている。また、ハウジング151の下面には、ボルト156によりスペーサー157を介してモータ153が固定されている。モータ153の回転軸154の先端部には、固定台155が回転軸154と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されており、固定台155の上部には、ローター142の底部が嵌合する凹部が形成されている。また、遠心分離器20の上部145は、図示しない固定部材によりハウジング151に固定されている。ローター回転駆動装置10では、モータ153を駆動すると、固定台155およびそれに固定されたローター142が、例えば、回転数3000〜6000rpmで回転する。
【0060】
また、ローター回転駆動装置ハウジング151の内壁には、遠心分離器内の分離された血液成分の界面(例えば、血漿層131とバフィーコート層132との界面B、バフィーコート層132と赤血球層133との界面)の位置を光学的に検出する光学式センサ15が、取付部材158により設置、固定されている。この光学式センサ15としては、遠心分離器20の外周面に沿って上下方向に走査し得る光学式センサが用いられる。このセンサは、遠心分離器20の肩の部分に向けて光を照射する光源と、遠心ボウルから反射して戻ってくる光を受光する受光部で構成されている。つまり、LEDまたはレーザーのような発光素子と受光素子とが列状に配置され、発光素子から発せられた光の血液成分での反射光を受光素子により受光し、その受光光量を光電変換するように構成されている。
【0061】
分離された血液成分(例えば、血漿層131とバフィーコート層132)により反射光の強度が異なるため、受光光量が変化した受光素子に対応する位置が、界面Bの位置として検出される。より具体的には、遠心分離器20の光が通過する位置が透明な液体(血漿や水)で充填されている時と、バフィーコート層で充填されている時の、受光部での受光量の差から、バフィーコート層が光通過部に到達したことが検知される。バフィーコート層を検出する位置は、光がボウル内を通過する位置を変えることで調節され、通常は、光線通過位置を決めたら、そこで固定する。
【0062】
濁度センサ14は、第2のライン22中を流れる流体の濁度を検知するためのものであり、濁度に応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度が高い時には低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。
第1のライン21のポンプチューブ21gが装着される第1の送液ポンプ11ならびに第3のライン23のポンプチューブ23aが装着される第2の送液ポンプ12としては、ローラーポンプ、ペリスタリックポンプなどの非血液接触型ポンプが好適である。また、第1の送液ポンプ11(血液ポンプ)としては、いずれの方向にも血液を送ることができるものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が可能なローラーポンプが用いられている。
【0063】
制御装置は、抗凝固剤が添加された血液の採取、採取された血液の分離および分離された血漿を血漿採取バッグ内に採取する血漿採取ステップと、この血漿採取ステップにより採取された血漿採取バッグ内の血漿を遠心分離器に循環させる血漿循環ステップとからなる少なくとも1回の血漿採取・循環ステップと、この血漿採取・循環ステップの終了後に、第1の送液ポンプによる血漿循環速度を加速させて、遠心分離器内より血小板を流出させ血小板を血小板採取バッグに採取する血小板採取ステップと、この血小板採取ステップの終了後、遠心分離器内の血液を返血する返血ステップを行わせるものである。
【0064】
この実施例の血小板採取装置1の制御装置13は、上述した血漿採取・定速循環ステップ、血漿採取・加速循環ステップ、血小板採取ステップ、返血ステップからなる血小板採取操作が2回行われるように、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および複数の流路開閉手段を制御するものである。
【0065】
さらに、この実施例の血小板採取装置1の制御装置13は、血小板採取ステップ終了後であって、返血ステップ前に、第1の送液ポンプ11による血漿循環速度を血小板採取ステップにおける最終速度よりも高くし、遠心分離器20内よりバフィーコートを流出させバフィーコートをバフィーコート採取バッグ27に採取するバフィーコート採取ステップを行うように制御する。
そして、バフィーコート採取ステップの終了後、採取されたバフィーコートを次の採血ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ステップを行わせるように、第1の送液ポンプ11および複数の流路開閉手段を制御する。
【0066】
血小板採取操作を、図5ないし図13に示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
図5に示すように、最初に、オペレータが成分採血を開始する直前に供血者より採血したサンプリング血液を用いて、事前に血球成分測定を行う。この時測定された供血者のヘマトクリット値(HCT)および血小板濃度(PLT濃度)さらに目標血小板採取単位数を装置に入力する。そして、血小板採取装置の制御部は、上記入力値および記憶しているデータもしくは計算式を用いて、目標採取血小板最小値、予想体外循環血液量、血小板採取操作サイクル数、予測血小板採取数を演算する。さらに、予測血小板採取単位数を演算するものであってもよい。そして、血小板採取操作サイクル数および予測血小板採取数もしくは予測血小板採取単位数が表示部52に表示される。さらに、制御部は、血小板採取操作サイクル数より、終了予想時間を演算し、これを表示する機能を備えていてもよい。そして、予測血小板採取数演算値より、記憶している予測採取量グループのいずれに該当するかを判断する。言い換えれば、グループ判定が行われる。この実施例では、予測血小板採取数演算値より、少、中、多の3つのいずれのグループに該当するか判断し、その結果を記憶する。
【0067】
なお、予測血小板採取数は、下記の式5により算出される。
予測血小板採取数=第1サイクルの採取予想血小板数+第2サイクルの採取予想血小板数+・・・最終サイクルの採取予想血小板数・・・・式5
なお、第1サイクルの採取予想血小板数は、上述の式1により、第2サイクルの採取予想血小板数は、上述の式2により、第3サイクルの採取予想血小板数は、上述の式3により算出される。
なお、予測回収率は、65〜80%とし、目標血小板採取数は、目標血小板採取単位数×2×1010より算出する。
そして、第3のライン23と採血針29を抗凝固剤でプライミングし、その後ドナーに穿刺針を穿刺し、成分採血を始める。
採血開始後、図5に示すように、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加された血液を採取し、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血液より血漿採取バッグ25内に第1の所定量の血漿を採取する第1の血漿採取ステップを行う。
【0068】
最初の採血が開始されると、血液ポンプ11が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポンプも同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。ドナーから採取された血液はACD液と混合され、第1のライン21を流れ、チャンバー、第1の流路開閉手段81を通過し、遠心分離器20に流入する。このとき、第6の流路開閉手段86、第5の流路開閉手段85、第2の流路開閉手段82,第3の流路開閉手段83は閉じており、第1の流路開閉手段81、第4の流路開閉手段84は開いている。遠心分離器20にACD加血液が供給されると、遠心分離器20に入っていた滅菌空気は第2のライン22を流れ、第4の流路開閉手段84を通過し、血小板採取バッグ26内に流入する。
【0069】
採血工程開始と同時に遠心分離器20が所定速度で回転を開始し、遠心分離器20は回転しながらACD加血の供給を受けるので、分離器内では血液の遠心分離が行われ、血液は、内側から血漿層、バフィーコート層(BC層)、赤血球層の3層に分離され、分離器の容量を越えるACD加血液(約270ml)が供給されると、遠心分離器20内は完全に血液により満たされ、遠心分離器20の流出口から血漿が流出する。遠心分離器20の流出口と接続された第2のライン22に取り付けられた濁度センサ14は、ライン中を流れる流体が、空気から血漿に変わったことを検知し、制御装置13は、この濁度センサ14の検知信号に基づき第4の流路開閉手段84を閉塞させ、かつ第3の流路開閉手段83を開放させて、血漿を血漿採取バッグ25内に採取する。
【0070】
血漿採取バッグ25は、その重量が重量センサ16により計測されており、計測された重量信号は制御装置13に入力されている。このため、血漿採取バッグ25に採取された血漿重量が第1の所定量(10〜150g、例えば、30g)増加すると、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手段82を開放させて、定速血漿循環ステップに移行する。
定速血漿循環ステップでは、採血を一時中断し、かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血漿採取バッグ25内に採取された血漿を遠心分離器20に定速にて循環させる。
【0071】
定速血漿循環ステップに入ると、制御装置13は、第1の流路開閉手段81の閉塞状態および第2の流路開閉手段82の開放状態を維持し、ACDポンプ12は停止し、血液ポンプ11は所定速度(60〜250ml/min、例えば、200ml/min)で作動し、血漿採取バッグ25の血漿は第2の流路開閉手段82を通って、所定速度(初期ローター回転数演算値)で回転する遠心分離器20に送られる。同時に遠心分離器20から流出してきた血漿は濁度センサ14、第3の流路開閉手段83を通って血漿採取バッグ25に流入する。定速血漿循環ステップが始まって所定時間(10〜90秒、例えば、30秒)が経過すると、制御装置13は、第2の流路開閉手段82を閉じ、第1の流路開閉手段81を開いて、第2の血漿採取ステップに移行する。第1の血漿循環は、少なくとも60ml/min以上の流速で、10秒以上行うことが好ましい。
【0072】
第2の血漿採取ステップでは、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加された血液を採取し、通常、バッグ内の血漿量の増加により、光学式センサ15が、分離器のバフィーコート層を検出すると、この信号が制御装置13に送られ、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手段82を開放させて、加速血漿循環ステップに移行する。
具体的には、第1の送液ポンプ11が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポンプも同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。
【0073】
ドナーから採取された血液はACD液と混合され、所定速度(初期ローター回転数演算値)で回転する遠心分離器20に流入し、血漿を血漿採取バッグ25内に採取する。通常、バッグ内の血漿量の増加により、光学式センサ15が、分離器のバフィーコート層を検出すると、この信号が制御装置13に送られ、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手段82を開放させて、加速血漿循環ステップに移行する。第2の血漿採取ステップでは、センサ15がバフィーコート(BC界面:血漿層とバフィーコート層との界面)を検知するまで血漿を採取する。
【0074】
加速血漿循環ステップでは、採血を一時中断し、かつ、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血漿採取バッグ25内の血漿を遠心分離器20に加速させながら循環させる。このときの、血液ポンプ速度は、定速血漿循環ステップより遅く、例えば、60ml/minでスタートし、最終速度が150〜200ml/minに到達するまで、加速する。加速条件としては、1秒間毎に2〜10ml/min速度が上昇する、200ml/min到達時間約14〜70秒で行う。この循環ステップ終了後、図6の▲1▼に移行し、界面調整用の少量血漿採取ステップを行う。
【0075】
図6に示すように、界面調整用の少量血漿採取ステップでは、後に行う血小板採取工程でのバフィーコート層の位置をドナーによらず一定にするために、所定の赤血球供給量分だけ採血する。赤血球供給量は採血量をドナーのヘマトクリット値で除した値で定義され、採血量は、12ml程度が一般的である。この採血においても、第1の送液ポンプ11が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポンプも同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。ドナーから採取された血液はACD液と混合され、所定速度(初期ローター回転数演算値)で回転する遠心分離器20に流入され、少量の血漿採取が行われる。制御装置13は、設定採取量とポンプ速度より採取時間を演算し、採取時間を経過した時に、採血を終了させる。そして、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手段82を開放させて、血小板採取ステップに移行する。
【0076】
上記ステップの終了後、第1の送液ポンプ11による血漿循環速度を加速させて、遠心分離器20内より血小板を流出させ血小板を血小板採取バッグ26に採取する血小板採取ステップを行う。血小板採取ステップは、いわゆる加速工程とも呼ばれる。このステップでは、血液ポンプ速度が、この実施例では、60ml/minから200ml/minまで、所定時間(例えば、1秒間)毎に10ml/minずつ加速するように、制御装置13は血液ポンプを操作し、200ml/minに到達したら、血小板採取工程が終了するまで、その速度を維持する。
【0077】
血小板採取ステップが始まると、濁度センサ14が通過する液の濁度を検知し、濁度はセンサにより電圧値として出力され、出力された信号は、制御装置13に入力される。血液ポンプの速度が上昇し、おおよそ160から200ml/minに達した時点で遠心分離器20にとどまっていたバフィーコート層に含まれる血小板が流出する。血小板が流出すると濁度センサ14部分を通過する液の濁度が大きくなり、センサより出力される電圧値が0.2V低下した時点で第3の流路開閉手段83が閉じて第4の流路開閉手段84が開き、遠心分離器20から流出してくる血小板リッチな血漿を血小板採取バッグ26に採取する。濁度センサ14から出力される電圧値は、制御装置13により血小板濃度に換算され、送液ポンプの駆動量などより、血小板採取バッグ26に採取された血小板数(RTM値)を演算する。濁度センサを通過する高濃度血小板含有血漿中の血小板濃度は一旦最高濃度に到達したのち、濃度が低下する。濃度(濁度センサ電圧)が、終了レベル(CRCレベル)に到達したことを検知した時点において、血小板採取ステップは終了し、バフィーコート採取ステップに移行する。
【0078】
図6に示すように、高濃度血小板含有血漿(PC)の採取が開始されると同時に、高濃度血小板含有血漿採取量の演算測定、血小板採取数演算が開始される。濁度センサが検知する電圧信号は、逐次制御部に入力され、高濃度血小板含有血漿採取量は、送液ポンプの作動量および記憶している単位作動量当たりの送血量を用いて算出され、制御部は、濁度センサからの電圧信号を用いて算出された血小板濃度と上述のように算出される送血量より、採取血小板数(RTM値)を算出し、表示する。採取血小板数(RTM値)は、例えば、所定時間毎(例えば、0.01〜2秒)に検知される濁度センサ出力信号よりその所定時間内における血小板濃度を算出し、これに所定時間における送血量を掛けることにより所定時間毎の血小板採取数を算出し、これを高濃度血小板含有血漿採取時間継続して行い積算することにより算出される。そして、算出された血小板採取数(RTM値)より、RTM修正値が算出される。RTM修正値は、RTM値が、予測血小板採取数×1.5以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数×1.2(ケースA)とし、RTM値が、予測血小板採取数×1.5未満かつ予測血小板採取数×1.2以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数×1.1(ケースB)とし、RTM値が、予測血小板採取数×1.2未満かつ予測血小板採取数以上の場合には、RTM修正値=予測血小板採取数(ケースC)とし、RTM値が、予測血小板採取数未満の場合には、RTM修正値=RTM値(ケースD)とする。さらに、表示血小板採取数、前回までの血小板採取操作におけるRTM修正値の積算値と今回のRTM修正値の和が算出される。
【0079】
そして、図7の▲2▼に移行し、上記の該当ケースと上記の表示血小板採取数を用いて、採取見込血小板数が演算される。具体的には、採取見込血小板数は、上記のケースA,B,Cの場合には、表示血小板採取数+前回血小板採取操作におけるRTM修正値×(設定血小板採取操作サイクル数−終了血小板採取操作サイクル数)により算出され、ケースDの場合には、採取見込血小板数は、表示血小板採取数+予測血小板採取数×(設定血小板採取操作サイクル数−終了血小板採取操作サイクル数)により算出される。
【0080】
そして、採取血小板数増加傾向が判断される。この血小板採取装置では、図7に示すように、「増加傾向なし(適正範囲レベル)」、「増加傾向レベル」、「単位増加レベル」の3段階のいずれに該当するか判断する。具体的には、採取見込血小板数と上述した予測血小板採取数演算値より判断された該当グループ(少、中、多)より、採取血小板数増加傾向の有無を判断する。具体的には、▲1▼予測採取量グループが(中)もしくは(多)において、基準値≦採取見込血小板数<基準値+第2所定値(PM2:0.65×1011)の場合、▲2▼予測採取量グループが(少)において、基準値+第2所定値(PM2:0.65×1011)≦採取見込血小板数<基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)の場合、適正範囲レベル(増加傾向なし)と判断する。また、▲3▼予測採取量グループが(多)において、基準値+第2所定値(PM2:0.65×1011)≦採取見込血小板数<基準値+第3所定値(PM6:0.9×1011)の場合、▲4▼予測採取量グループが(中)において、基準値+第3所定値(PM6:0.9×1011)≦採取見込血小板数の場合、増加傾向レベル(増加傾向有り)と判断する。また、血小板採取傾向判断機能は、▲5▼予測採取量グループが(多)において、基準値+第3所定値(PM6:具体的には、0.9×1011)≦採取見込血小板数の場合、単位増加レベル(増加傾向あり)と判断する。
【0081】
そして、「増加傾向なし(適正範囲レベル)」(増加傾向ありにおけるNO)が判断されると特別な採取条件変更は行われず、後述するバフィーコート採取ステップに移行する。「増加傾向あり」と判断されると、「単位増加レベル」であるかどうか判断し、「単位増加レベル」に該当しない場合には、「増加傾向レベル」と判断し、血小板過剰採取防止プログラム(減少型血小板採取数調整機能)が作動する。そして、血小板過剰採取防止プログラム作動中であることが表示部52に表示される。血小板過剰採取防止プログラムが作動すると、最終回の血小板採取操作時を除く血小板採取操作において、記憶している血小板採取終了条件データ、具体的には、採取終了濁度センサ電圧を血小板採取終了が早まるように、所定値低くする。つまり、通常採取終了血小板濃度(例えば、約40万/ml)を、調整採取終了血小板濃度(例えば、約90万/ml)に変更する。これにより、高濃度血小板含有血漿採取時間が短くなり、血小板採取量が減少する。
【0082】
そして、「単位増加レベル」と判断されると、表示部52に取得血小板単位数増加メッセージが表示され、図8に示す取得血小板単位数変更可能モードに移行する。取得血小板単位数変更可能モードに移行すると、目標血小板採取単位数を増加させることが可能となる。そして、目標血小板採取単位数が増加されると、目標血小板採取単位数が書き換えられ、これにより、目標高濃度血小板含有血漿採取量、目標乏血小板血漿(PPP)採取量、さらに、採取条件が再演算される。そして、表示部52の取得血小板単位数増加メッセージが消え、取得血小板単位数変更可能モードが終了する。上述のように、採取血小板数増加傾向が判断された後、図7に示すように、バフィーコートの採取が行われる。
【0083】
バフィーコート採取ステップでは、上述の血小板採取ステップが終了すると、制御装置13は、第4の流路開閉手段84を閉じ、第5の流路開閉手段85を開放させる。血漿採取バッグ25内の血漿は、血液ポンプ11により、遠心分離器20に送られ、同時に遠心分離器20から流出した液(バフィーコート層が流出したもの)は、バフィーコート採取バッグ27に流入する。バフィーコート採取ステップでは、血液ポンプ11の速度が血小板採取ステップにおける最終速度のまま維持され、かつ、遠心分離器20が所定速度または所定速度よりもわずかに高い回転速度(所定速度よりも50〜200rpm程度、例えば100rpm高い回転速度)に上げられ、これにより、遠心分離器20内よりバフィーコートを流出させバフィーコート採取バッグ27に採取する。ドナーのヘマトクリット値と血小板採取量から演算された量を採取した時点で、血液ポンプ11は停止し、全バルブが閉じ、遠心分離器20の回転が停止してバフィーコート採取ステップが終了する。
【0084】
次に、遠心分離器20内の血液を返血する返血ステップを行う。制御装置13は、血液ポンプ11を逆回転させ、また、第1の流路開閉手段81を開放し、遠心分離器20内に残った赤血球層を、第1のライン21よりドナーに返血する。
これにより、1回目(初回)の血小板採取操作が終了する。
【0085】
続いて、図9に示す、2回目の血小板採取操作に移行する。
第2サイクルでは、最初に、図9に示すように、第1回の血小板採取操作により採取されたバフィーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ステップが行われる。バフィーコート返還ステップに移行すると、制御装置13は、遠心分離器20を所定回転数(初期ローター回転数演算値)で回転させ、第5の流路開閉手段85、第4の流路開閉手段84を開放し、血液ポンプ11を所定速度(デフォルトは100ml/min)で作動させる。バフィーコート採取バッグ27に入っているバフィーコートは、第5の流路開閉手段85を通り、遠心分離器20に供給される。遠心分離器20の空気は、第2のライン22、第4の流路開閉手段84を通って血小板採取バッグ26に送られる。バフィーコート採取量分だけ血液ポンプ11が回転した後、バフィーコート返還ステップは終了する。
【0086】
続いて、図9に示すように、第1の血漿採取ステップ、定速血漿循環ステップが行われる。
そして、取得血小板単位数変更可能モードに移行しているかどうか判断し、取得血小板単位数変更可能モードに移行している場合には、それを終了するとともに、上述した血小板過剰採取防止プログラム(減少型血小板採取数調整機能)が作動し、血小板過剰採取防止プログラム作動中であることが表示部52に表示される。
続いて、図9に示すように、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステップが行われ、図10の▲3▼に移行し、少量血漿採取ステップ、血小板採取ステップが行われる。血小板採取ステップでは、血小板過剰採取防止プログラム作動が作動している場合には、血小板採取の終了が、通常採取終了血小板濃度(CRCレベル、例えば、約40万/ml)ではなく、調整採取終了血小板濃度(例えば、約90万/ml)に到達した時点において終了する。これにより、高濃度血小板含有血漿採取時間が短くなり、血小板採取量が減少する。
【0087】
そして、血小板採取ステップでは、血小板過剰採取防止プログラム作動の有無に係わらず、第1サイクルと同様に、高濃度血小板含有血漿採取量の演算測定、血小板採取数演算が開始され、採取血小板数(RTM値)の算出、RTM修正値(採取見込血小板数演算用RTM値)が算出され、図11の▲4▼に移行し、採取血小板数増加傾向が判断される。
そして、「増加傾向なし(適正範囲レベル)」(増加傾向ありにおけるNO)が判断されると特別な採取条件変更は行われず、後述するバフィーコート採取ステップに移行する。「増加傾向あり」と判断されると、「単位増加レベル」であるかどうか判断し、「単位増加レベル」に該当しない場合には、「増加傾向レベル」と判断し、血小板過剰採取防止プログラム(減少型血小板採取数調整機能)が作動する。そして、血小板過剰採取防止プログラム作動中であることが表示部52に表示される。また、「単位増加レベル」と判断されると、上述した取得血小板単位数変更可能モードに移行する。このような採取血小板数増加傾向が判断された後、図11に示すように、バフィーコートの採取が行われる。
そして、バフィーコート採取ステップ、返血ステップを順次行い、2回目の血小板採取操作が終了する。
【0088】
次に、図9を用いて最終回の血小板採取操作について説明する。なお、この実施例では、3回目が最終回となっているが、これに限らず、4回目以降が最終回の血小板採取操作となる場合もある。この場合、最終回以外は、2回目の血小板採取操作(図7および図8)と同じである。
【0089】
最終回の血小板採取操作では、最初に、図9に示すように、第2回目(前回)の血小板採取操作により採取されたバフィーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ステップを行う。
バフィーコート返還ステップに移行すると、制御装置13は、遠心分離器20を所定回転数(例えば、4800rpm)で回転させ、第5の流路開閉手段85、第4の流路開閉手段84を開放し、血液ポンプ11を所定速度(デフォルトは100ml/min)で作動させる。バフィーコート採取バッグ27に入っているバフィーコートは、第5の流路開閉手段85を通り、遠心分離器20に供給される。遠心分離器20の空気は、第2のライン22、第4の流路開閉手段84を通って血小板採取バッグ26に送られる。バフィーコート採取量分だけ血液ポンプ11が回転した後、バフィーコート返還ステップは終了する。
【0090】
次に、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加された血液を採取し、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血液より血漿採取バッグ25内に第1の所定量の血漿を採取する第1の血漿採取ステップを行う。
最初の採血が開始されると、第1の送液ポンプ11が所定速度(例えば、60ml/min)で採血を開始する。このとき、抗凝固剤ポンプである第2のポンプも同時に所定速度(例えば、血液ポンプ速度の1/10)で抗凝固剤(例えば、ACD−A液)を供給する。ドナーから採取された血液はACD液と混合され、第1のライン21を流れ、チャンバー、第1の流路開閉手段81を通過し、遠心分離器20に流入する。
【0091】
このとき、第6の流路開閉手段86、第5の流路開閉手段85、第2の流路開閉手段82,第3の流路開閉手段83は閉じており、第1の流路開閉手段81、第5の流路開閉手段85は開いており、遠心分離器20にACD加血液が供給されると、元々遠心分離器20に入っていた滅菌空気はラインセンサ、第5の流路開閉手段85を通ってバフィーコート採取バッグ27に流入する。採血工程開始と同時に遠心分離器20が所定速度で回転を開始し、遠心分離器20は回転しながらACD加血の供給を受けるので、分離器内では血液の遠心分離が行われ、血液は、内側から血漿層、バフィーコート層(BC層)、赤血球層の3層に分離され、分離器の容量を越えるACD加血液(約270ml)が供給されると、遠心分離器20内は完全に血液により満たされ、遠心分離器20の流出口から血漿が流出する。
【0092】
遠心分離器20の流出口と接続された第2のライン22に取り付けられた濁度センサ14は、ライン中を流れる流体が、空気から血漿に変わったことを検知し、制御装置13は、この濁度センサ14の検知信号に基づき、第5の流路開閉手段85を閉塞させ、かつ第3の流路開閉手段83を開放させて、血漿を血漿採取バッグ25内に採取する。血漿採取バッグ25は、その重量が重量センサ16により計測されており、計測された重量信号は制御装置13に入力されている。このため、血漿採取バッグ25に採取された血漿重量が所定量(例えば、30g)増加すると、制御装置13は、第1の流路開閉手段81を閉塞させ、第2の流路開閉手段82を開放させて、定速血漿循環ステップが行なわれる。
【0093】
そして、取得血小板単位数変更可能モードに移行しているかどうか判断し、取得血小板単位数変更可能モードに移行している場合には、それを終了するとともに、上述した血小板過剰採取防止プログラム(減少型血小板採取数調整機能)が作動し、血小板過剰採取防止プログラム作動中であることが表示部52に表示される。
続いて、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステップを行い、図12に示す▲5▼に移行し、界面調整用の少量血漿採取ステップ、血小板採取ステップが行われる。
血小板採取ステップでは、高濃度血小板含有血漿の採取開始後、血小板過剰採取防止プログラム作動が作動している場合には、血小板流出後、高濃度血小板含有血漿採取速度を所定値まで減速させる。具体的には、200ml/minから170ml/minに低下させる。さらに、血小板過剰採取防止プログラム作動が作動している場合には、通常採取終了血小板濃度(例えば、約40万/ml)を、調整採取終了血小板濃度(例えば、約30万/ml)に変更する。これにより、血小板濃度が若干低下した高濃度血小板含有血漿を採取することになりかつ採取量も通常条件より多く採取することができる。
そして、血小板採取ステップでは、血小板過剰採取防止プログラム作動の有無に係わらず、第1サイクルと同様に、高濃度血小板含有血漿採取量の演算測定、血小板採取数演算が開始され、採取血小板数(RTM値)の算出が行われ、図13の▲6▼に移行し、RTM修正値(採取見込血小板数演算用RTM値)が算出され、採取見込血小板数が演算される。
血小板採取ステップが終了すると、返血ステップが行われ、最終回の血小板採取操作が終了する。
【0094】
上述した実施例の血小板採取装置では、減少型血小板採取数調整機能と増加型血小板採取数調整機能の両者を備えている。このように減少型血小板採取数調整機能と増加型血小板採取数調整機能の両者を備えていることが望ましいが、減少型血小板採取数調整機能もしくは増加型血小板採取数調整機能の一方のみを備えるものであってもよい。
具体的には、増加型血小板採取数調整機能を備えず、減少型血小板採取数調整機能のみを備えるものであってもよい。この場合には、血小板採取装置は、採取血小板数増加傾向判断において、「単位増加レベル」を判断せず、増加型血小板採取数調整機能を備えないものとなる。
【0095】
そして、このような増加型血小板採取数調整機能を備えない血小板採取装置においては、第1回目の血小板採取操作(第1サイクル)においても、図15に示すように、血小板採取操作の設定条件を変更し、血小板採取数を減少するように調整する血小板採取数減少調整機能を備えるものであってもよい。この実施例の血小板採取装置は、初回の血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に前記濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、検知された血小板濃度ピークが、「通常レベル」か「過剰レベル」であるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、ピーク血小板濃度状況判断機能により「過剰レベル」であると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えるものである。
【0096】
次に、他の実施例の血小板採取装置について説明する。
この実施例の血小板最初装置においても構成は図1ないし図3に示し上述した実施例と同じである。
そして、この実施例の血小板採取装置では、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、検知された血小板濃度ピークが、「通常レベル」か「過剰レベル」であるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、ピーク血小板濃度状況判断機能により「過剰レベル」であると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えている。
この実施例の血小板採取装置は、血小板採取数減少調整機能のみを備えるものとなっている。
【0097】
この実施例について、図13ないし図17を用いて説明する。
この実施例の血小板採取装置は、各回の血小板採取操作時において採取される血小板数が所定量以上であると予測される場合には血小板採取量を減少させる方向に調整する血小板採取量減少調整機能を備えている。
この実施例におけるピーク血小板濃度状況判断機能は、上述した実施例のピーク血小板濃度状況判断機能と同様のものが用いられる。
そして、血小板採取装置は、血小板採取量減少調整機能の作動を知らせる作動表示機能を備えることが好ましい。なお、血小板採取量減少調整機能としては、上述したように自動的に作動するものに限らず、操作者の作動スイッチ操作により作動を開始するものであってもよい。
【0098】
そこで、この実施例の血小板採取装置における血小板採取操作を図14ないし図17およびに示すフローチャートを用いて、具体的に説明する。
図14に示すように、最初に、オペレータが成分採血を開始する直前に供血者より採血したサンプリング血液を用いて、事前に血球成分測定を行う。この時測定された供血者のヘマトクリット値(HCT)および血小板濃度(PLT濃度)さらに目標血小板採取単位数を装置に入力する。そして、血小板採取装置の制御部は、上記入力値および記憶しているデータもしくは計算式を用いて、目標採取血小板最小値、予想体外循環血液量、血小板採取操作サイクル数、予測血小板採取数を演算する。さらに、予測血小板採取単位数を演算するものであってもよい。そして、血小板採取操作サイクル数および予測血小板採取数もしくは予測血小板採取単位数が表示部52に表示される。さらに、制御部は、血小板採取操作サイクル数より、終了予想時間を演算し、これを表示する機能を備えていてもよい。なお、予測血小板採取数は、上述した実施例と同様の方法により算出されたものが利用可能である。
そして、第3のライン23と採血針29を抗凝固剤でプライミングし、その後ドナーに穿刺針を穿刺し、成分採血を始める。
【0099】
図14および図15に示すように、第1の血漿採取ステップから血小板採取ステップにおける高濃度血小板含有血漿(PC)の採取が開始されるまでは、上述の実施例と同様な操作が行われる(図5および図6参照)。このため、ここでは説明を省略する。
図15に示すように、高濃度血小板含有血漿(PC)の採取が開始されると同時に、高濃度血小板含有血漿採取量の演算測定、血小板採取数演算が開始される。
濁度センサが検知する電圧信号は、逐次制御部に入力され、高濃度血小板含有血漿採取量は、送液ポンプの作動量および記憶している単位作動量当たりの送血量を用いて算出される。制御部は、濁度センサからの電圧信号を用いて算出された血小板濃度と上述のように算出される送血量より、採取血小板数(RTM値)を算出し、表示する。採取血小板数(RTM値)は、例えば、所定時間毎(例えば、0.01〜2秒)に検知される濁度センサ出力信号よりその所定時間内における血小板濃度を算出し、これに所定時間における送血量を掛けることにより所定時間毎の血小板採取数を算出し、これを高濃度血小板含有血漿採取時間継続して行い積算することにより算出される。
【0100】
また、図15に示すように、高濃度血小板含有血漿(PC)の採取が開始されると、濁度センサからの検知信号を用いてピーク到達かどうか判断し、ピーク到達後、ピーク血小板濃度状況が判断され、ピーク血小板濃度が「過剰レベル2」に該当する場合には、採取終了血小板濃度(通常設定、例えば、約40万/ml)を第2の調整採取終了血小板濃度(例えば、約90万/ml)に変更し、ピーク血小板濃度が「過剰レベル2」に該当せず、「過剰レベル1」に該当する場合には、採取終了血小板濃度(通常設定、例えば、約40万/ml)を、第1の調整採取終了血小板濃度(例えば、約90万/ml)に変更する。そして、「過剰レベル1」にも該当しない場合は、採取終了血小板濃度(通常設定、例えば、約40万/ml)を維持する。そして、採取終了血小板濃度に到達した時点において高濃度血小板含有血漿の採取が終了する。
【0101】
そして、高濃度血小板含有血漿の採取が終了後、血小板採取数(RTM値)が算出され、図16の▲8▼に移行し、RTM修正値(採血見込血小板数演算用RTM値)が算出される。さらに、表示血小板採取数が算出される。続いて、バフィーコートの採取が行われる。バフィーコート採取ステップは、上述した実施例と同様の方法により行うことができる。
次に、遠心分離器20内の血液を返血する返血ステップを行う。返血ステップは、上述した実施例と同様の方法により行うことができる。これにより、1回目(初回)の血小板採取操作が終了する。
【0102】
続いて、2回目の血小板採取操作に移行する。
第2サイクルでは、最初に、図17に示すように、第1回の血小板採取操作により採取されたバフィーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ステップが行われる。バフィーコート返還ステップは、上述した実施例と同様の方法により行うことができる。
続いて、図17に示すように、第1の血漿採取ステップ、定速血漿循環ステップ、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステップが行われ、図15の▲7▼に移行し、少量血漿採取ステップ、血小板採取ステップが行われる。
【0103】
血小板採取ステップは、上述した第1回目と同様に行われる。すなわち、高濃度血小板含有血漿(PC)の採取が開始されると、上述した第1回目と同様に、高濃度血小板含有血漿採取量の演算測定、血小板採取数演算が開始され、表示部52には、演算された血小板採取数(RTM値:2回目以降においては、前回までの血小板採取数演算値+RTM値:総血小板採取数)が表示される。さらに、高濃度血小板含有血漿採取中、濁度センサからの検知信号を用いてピーク到達かどうか判断され、ピーク電圧到達が検知されるとその検知結果を用いてピーク血小板濃度状況が判断される。図15に示し上述したように、ピーク血小板濃度状況判断機能結果によりに採取終了血小板濃度が必要により調整される。
【0104】
そして、血小板採取数演算値(RTM)より採取見込血小板数演算用RTM値が演算され、図16の▲8▼に移行し、演算された採取見込血小板数演算用RTM値より、採取見込血小板数が演算される。そして、図16に示すように、バフィーコート採取ステップ、返血ステップを順次行い、2回目の血小板採取操作が終了する。
【0105】
次に、最終回の血小板採取操作について説明する。なお、この実施例では、3回目が最終回となっているが、これに限らず、4回目以降が最終回の血小板採取操作となる場合もある。この場合、最終回以外は、2回目の血小板採取操作と同じである。また、2回目が最終回の血小板採取操作となっていてもよい。
最終回の血小板採取操作では、最初に、図17に示すように、第2回目(前回)の血小板採取操作により採取されたバフィーコートを次の血漿採取ステップの前に遠心分離器20内に返還するバフィーコート返還ステップを行う。バフィーコート返還ステップは、上述した実施例と同様の方法により行うことができる。
【0106】
次に、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12を作動させて抗凝固剤が添加された血液を採取し、遠心分離器駆動装置10を作動させて、血液より血漿採取バッグ25内に第1の所定量の血漿を採取する第1の血漿採取ステップを行う。第1の血漿採取ステップは、上述した実施例と同様の方法により行うことができる。
続いて、第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステップを行い、図15に示す▲7▼に移行し、界面調整用の少量血漿採取ステップ、血小板採取ステップが行われる。第2の血漿採取ステップ、加速血漿循環ステップ、界面調整用の少量血漿採取ステップは、第1回目もしくは上述した実施例と同様の方法により行うことができる。
なお、血小板採取ステップは、上述した第1回目と同様に行われる。血小板採取ステップが終了すると、返血ステップが行われ、最終回の血小板採取操作が終了する。
【0107】
【発明の効果】
本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量および高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度もしくは血小板濃度関連データを用いて演算される採取見込血小板数もしくはその関連値と、前記予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて、採取された血小板数の採取傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により増加傾向であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えている。
このため、目標血小板最終を大きく越える過剰な血小板の採取を防止できる。
また、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取後、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能とを備えている。
このため、血小板採取状況により目標採取血小板単位数を増加可能な場合に、目標血小板採取単位を変更し、変更された目標採取血小板単位数での血小板採取が可能である。
【0108】
また、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取後、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度関連データと、予測血小板採取数もしくはその関連値を少なくとも用いて、採取された血小板数の増減傾向および増加傾向有りの場合に増加傾向レベルとそれより高い単位増加レベルとを判断する血小板採取傾向判断機能と、血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能と、目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能と、目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合および採取血小板数増加傾向判断機能により増加傾向レベルであることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えている。
このため、血小板採取状況により目標採取血小板単位数を増加可能な場合に、目標血小板採取単位を変更し、変更された目標採取血小板単位数での血小板採取が可能である。さらに、目標採取血小板単位数を増加を望まない場合もしくは増加傾向にはあるものの目標採取血小板単位数を増加可能レベルにない場合において、目標血小板最終を大きく越える過剰な血小板の採取を防止できる。
また、本発明の血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、検知された血小板濃度ピークが、通常レベルか過剰レベルであるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、ピーク血小板濃度状況判断機能により過剰レベルであると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えている。
このため、血小板採取状況により目標採取血小板単位数を増加可能な場合に、目標血小板採取単位を変更し、変更された目標採取血小板単位数での血小板採取が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血小板採取装置に使用される血小板採取回路の構成例を示す平面図である。
【図2】図2は、血小板採取回路に使用される遠心分離器に駆動装置が装着された状態の部分破断断面図である。
【図3】図3は、血小板採取回路を装着した状態の本発明の血小板採取装置の一実施例の概念図である。
【図4】図4は、本発明の血小板採取装置に使用される制御装置のブロック図である。
【図5】図5は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の開始から加速血漿循環ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図6】図6は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の少量血漿採取ステップから採取見込血小板数演算用ROM値演算までの作用を説明するためのフローチャートである。
【図7】図7は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の採取見込血小板数演算から返血ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図8】図8は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の取得血小板単位数変更可能モードの作用を説明するためのフローチャートである。
【図9】図9は、本発明の実施例に係る血小板採取装置のバフィーコート返還ステップから加速血漿循環ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図10】図10は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の少量血漿採取ステップから採取見込血小板数演算用ROM値演算までの作用を説明するためのフローチャートである。
【図11】図11は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の採取見込血小板数演算から返血ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図12】図12は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の少量血漿採取ステップから血小板採取ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図13】図13は、本発明の実施例に係る血小板採取装置の採取見込血小板数演算用ROM値演算から返血ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図14】図14は、本発明の他の実施例に係る血小板採取装置の開始から加速血漿循環ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図15】図15は、本発明の他の実施例に係る血小板採取装置の少量血漿採取ステップから血小板採取ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図16】図16は、本発明の他の実施例に係る血小板採取装置の採取見込血小板数演算用ROM値演算から返血ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【図17】図17は、本発明の他の実施例に係る血小板採取装置のバフィーコート返還ステップから加速血漿循環ステップまでの作用を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 血小板採取装置
2 血小板採取回路
10 遠心分離器駆動装置
11 第1の送液ポンプ
12 第2の送液ポンプ
13 制御装置
14 濁度センサ
15 光学式センサ
16 重量センサ
20 遠心分離器
21 第1のライン
22 第2のライン
23 第3のライン
25 血漿採取バッグ
26 血小板採取バッグ
29 採血針

Claims (9)

  1. 内部に貯血空間を有する遠心分離器により血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を採取する血小板採取装置であって、前記遠心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに接続する第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続された第2のラインと、前記第2のラインに接続された血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、前記第2のラインに設けられた濁度センサと、血小板採取操作前に入力される供血者のヘマトクリット値データおよび血小板濃度データと目標血小板採取単位数より、血小板採取サイクル数および予測血小板採取数もしくはその関連値を演算する機能とを備え、前記血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量および高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度もしくは血小板濃度関連データを用いて演算される採取見込血小板数もしくはその関連値と、前記予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて、採取された血小板数の増減傾向を判断する血小板採取傾向判断機能と、該血小板採取傾向判断機能により採取された血小板数が増加傾向であることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備えている血小板採取装置。
  2. 前記血小板採取傾向判断機能は、採取された血小板数増加傾向であると判断した場合に、増加傾向レベルとそれより高い単位増加レベルとを判断する機能を備える請求項1に記載の血小板採取装置。
  3. 前記血小板採取装置は、前記血小板採取傾向判断機能により単位増レベルであることが判断された場合に、前記入力した目標血小板採取単位数を変更可能とするための目標血小板採取単位数変更機能を備える請求項2に記載の血小板採取装置。
  4. 前記血小板採取装置は、前記目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更機能された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を増加させるための増加型血小板採取数調整機能と、
    前記目標血小板採取単位数変更機能の作動後所定期間において目標血小板採取単位数が変更機能されなかった場合および前記血小板採取傾向判断機能により前記増加傾向レベルであることが判断された場合に、次回の血小板採取操作における血小板採取量を減少させるための減少型血小板採取数調整機能とを備える請求項3に記載の血小板採取装置。
  5. 前記血小板採取装置は、前記目標血小板採取単位数変更機能により目標血小板採取単位数が変更された場合に予測血小板採取数もしくはその関連値を再演算し、その後の血小板採取傾向判断機能による判断は、再演算された予測血小板採取数もしくはその関連値を用いて行われるものである請求項3に記載の血小板採取装置。
  6. 前記血小板採取装置は、前記予測血小板採取数もしくはその関連値より記憶している予測採取量グループのいずれに該当するかを判断する採取量グループ判断機能と、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量関連データおよび高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度関連データを用いて採取見込血小板数を演算する採取見込血小板数演算機能とを備え、前記血小板採取傾向判断機能は、前記採取量グループ判断機能により判断された該当採血量グループデータと、前記採取見込血小板数演算機能により演算された採取見込血小板数とを用いて、前記増減傾向を判断するものである請求項1ないし5のいずれかに記載の血小板採取装置。
  7. 前記血小板採取傾向判断機能は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取量および高濃度血小板含有血漿採取時の前記濁度センサより得られる血小板濃度もしくは血小板濃度関連データを用いて演算される採取見込血小板数もしくはその関連値と、前記予測血小板採取数もしくはその関連値および前記目標血小板採取単位数より算出される基準値を用いて、前記基準値に対する前記採取見込血小板数より前記増減傾向を判断するものである請求項1ないし5のいずれかに記載の血小板採取装置。
  8. 内部に貯血空間を有する遠心分離器により血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された血液成分のうち少なくとも血小板を採取する血小板採取装置であって、
    前記遠心分離器の流入口と血液を採取する採血手段とに接続する第1のラインと、前記遠心分離器の流出口に接続された第2のラインと、前記第2のラインに接続された血小板採取バッグとを備える血小板採取回路と、
    前記第2のラインに設けられた濁度センサとを備え、
    前記血小板採取装置は、血小板採取操作における高濃度血小板含有血漿採取時に前記濁度センサより検知された信号を用いて血小板濃度ピークを検知し、該検知された血小板濃度ピークが、通常レベルか過剰レベルであるかを判断するピーク血小板濃度状況判断機能と、
    該ピーク血小板濃度状況判断機能により過剰レベルであると判断された場合に、血小板採取操作における血小板採取量を減少させる血小板採取数減少調整機能を備えており、さらに、
    前記ピーク血小板濃度状況判断機能は、通常レベルと第1の過剰レベルと該第1の過剰レベルより血小板濃度が高い第2の過剰レベルのいずれであるかを判断するものであり、
    前記血小板採取数減少調整機能は、前記ピーク血小板濃度状況判断機能により、第1の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第1の所定値に変更し、第2の過剰レベルであると判断された場合には、血小板採取終了条件データにおける濁度センサ終了電圧を第2の所定値に変更するものであることを特徴とする血小板採取装置。
  9. 前記血小板採取数減少調整機能は、記憶している血小板採取終了条件データを血小板採取終了が早まり採取される高濃度血小板含有血漿量が減少するように血小板採取終了条件データを変更するものである請求項に記載の血小板採取装置。
JP2001285182A 2001-09-19 2001-09-19 血小板採取装置 Expired - Fee Related JP4832683B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285182A JP4832683B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 血小板採取装置
EP02020884A EP1295619B1 (en) 2001-09-19 2002-09-18 Platelet collection apparatus
AT02020884T ATE532543T1 (de) 2001-09-19 2002-09-18 Apparat zur gewinnung von blutplättchen
US10/246,684 US20030066807A1 (en) 2001-09-19 2002-09-19 Platelet collection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285182A JP4832683B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 血小板採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003088581A JP2003088581A (ja) 2003-03-25
JP4832683B2 true JP4832683B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19108381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285182A Expired - Fee Related JP4832683B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 血小板採取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030066807A1 (ja)
EP (1) EP1295619B1 (ja)
JP (1) JP4832683B2 (ja)
AT (1) ATE532543T1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6524231B1 (en) * 1999-09-03 2003-02-25 Baxter International Inc. Blood separation chamber with constricted interior channel and recessed passage
US7297272B2 (en) * 2002-10-24 2007-11-20 Fenwal, Inc. Separation apparatus and method
ITMI20032341A1 (it) * 2003-11-28 2005-05-29 Dideco Spa Dispositivo di autotrasfusione con unificazione delle procedure da effettuare sul paziente.
JP4594029B2 (ja) * 2004-10-13 2010-12-08 テルモ株式会社 血液成分採取装置
EP2764879B1 (en) * 2007-05-14 2016-06-29 Terumo BCT, Inc. Apparatus and method for collecting four components from a composite blood product
US8075468B2 (en) * 2008-02-27 2011-12-13 Fenwal, Inc. Systems and methods for mid-processing calculation of blood composition
US8685258B2 (en) * 2008-02-27 2014-04-01 Fenwal, Inc. Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient
JP5554896B2 (ja) * 2008-02-29 2014-07-23 ヘモネティクス・コーポレーション アフェレーシス装置
US8702637B2 (en) 2008-04-14 2014-04-22 Haemonetics Corporation System and method for optimized apheresis draw and return
US8834402B2 (en) 2009-03-12 2014-09-16 Haemonetics Corporation System and method for the re-anticoagulation of platelet rich plasma
JP5490966B2 (ja) 2010-11-05 2014-05-14 ヘモネティクス・コーポレーション 自動化された血小板洗浄のためのシステムおよび方法
US9302042B2 (en) 2010-12-30 2016-04-05 Haemonetics Corporation System and method for collecting platelets and anticipating plasma return
US9164079B2 (en) 2011-03-17 2015-10-20 Greyledge Technologies Llc Systems for autologous biological therapeutics
US11386993B2 (en) 2011-05-18 2022-07-12 Fenwal, Inc. Plasma collection with remote programming
US9327296B2 (en) 2012-01-27 2016-05-03 Fenwal, Inc. Fluid separation chambers for fluid processing systems
CN104203302B (zh) * 2012-03-27 2016-06-22 泰尔茂株式会社 血液成分分离装置
EP2832382B1 (en) 2012-03-27 2017-06-14 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device
CN106215264A (zh) * 2012-03-27 2016-12-14 泰尔茂株式会社 血液成分分离装置
JP5863978B2 (ja) * 2012-09-11 2016-02-17 テルモ株式会社 血液成分分離装置
CN104602721A (zh) * 2012-09-11 2015-05-06 泰尔茂株式会社 血液成分分离装置
US8803090B2 (en) 2012-11-09 2014-08-12 Fenwal, Inc. Citrate detector for blood processing system
JP6173861B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-02 テルモ株式会社 血液成分分離装置
WO2016043003A1 (ja) 2014-09-19 2016-03-24 テルモ株式会社 血液成分分離装置
US9895700B2 (en) * 2014-10-27 2018-02-20 Fenwal, Inc. Systems and methods for controlling plasma flow rates for therapeutic exchange procedures
WO2016158139A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 ソニー株式会社 電気的特性測定装置、電気的特性測定方法、血液状態解析システム、及び該方法をコンピューターに実現させるための電気的特性測定用プログラム
EP3124063B1 (en) 2015-07-29 2019-04-10 Fenwal, Inc. Five-port blood separation chamber and methods of using the same
EP3372259B1 (en) 2017-03-07 2022-11-23 Fenwal, Inc. System and methods for separating blood under conditions of reduced plasma clarity
US10758652B2 (en) 2017-05-30 2020-09-01 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US10792416B2 (en) 2017-05-30 2020-10-06 Haemonetics Corporation System and method for collecting plasma
US11412967B2 (en) 2018-05-21 2022-08-16 Fenwal, Inc. Systems and methods for plasma collection
EP4186540A1 (en) 2018-05-21 2023-05-31 Fenwal, Inc. Systems and methods for optimization of plasma collection volumes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185629A (en) * 1977-10-18 1980-01-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Method and apparatus for processing blood
US4680025A (en) * 1982-08-24 1987-07-14 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Blood component collection systems and methods
US5437598A (en) * 1994-01-21 1995-08-01 Cobe Laboratories, Inc. Automation of plasma sequestration
US5637082A (en) 1996-02-22 1997-06-10 Haemonetics Corporation Adaptive apheresis apparatus
US6200287B1 (en) * 1997-09-05 2001-03-13 Gambro, Inc. Extracorporeal blood processing methods and apparatus
JP3196838B2 (ja) * 1998-09-11 2001-08-06 ヘモネティクス・コーポレーション アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法
JP4060504B2 (ja) * 1999-12-17 2008-03-12 テルモ株式会社 血液成分採取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030066807A1 (en) 2003-04-10
ATE532543T1 (de) 2011-11-15
EP1295619A2 (en) 2003-03-26
EP1295619A3 (en) 2003-11-19
EP1295619B1 (en) 2011-11-09
JP2003088581A (ja) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832683B2 (ja) 血小板採取装置
JP4299452B2 (ja) 血小板採取装置
US9370615B2 (en) System and method for automated separation of whole blood
JP3817079B2 (ja) 血液成分採取装置
WO2002078769A1 (fr) Dispositif de collecte de composants sanguins
JP3944279B2 (ja) 血液成分採取装置
US8066888B2 (en) Blood processing apparatus with controlled cell capture chamber trigger
JP3936132B2 (ja) 血小板採取装置
JP3848798B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3936142B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4255166B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4832686B2 (ja) 血小板採取装置
JP4558401B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3992430B2 (ja) 血小板採取装置
JP4256725B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4344592B2 (ja) 血液成分採取装置
JP2003088580A (ja) 血小板採取装置
JP4060504B2 (ja) 血液成分採取装置
JP3936130B2 (ja) 血小板採取装置
JP2000325468A (ja) 血液成分採取装置
JPWO2007119401A1 (ja) 血液成分採取装置
JP2007260150A (ja) 血液成分採取装置
JP2001000538A (ja) 血液成分採取用回路
JP2006109978A (ja) 血液成分採取装置
JP2007252517A (ja) 血液成分採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees