JP3816199B2 - 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 - Google Patents

通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3816199B2
JP3816199B2 JP20840297A JP20840297A JP3816199B2 JP 3816199 B2 JP3816199 B2 JP 3816199B2 JP 20840297 A JP20840297 A JP 20840297A JP 20840297 A JP20840297 A JP 20840297A JP 3816199 B2 JP3816199 B2 JP 3816199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission request
request data
destination
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20840297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1141406A (ja
Inventor
幸一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20840297A priority Critical patent/JP3816199B2/ja
Publication of JPH1141406A publication Critical patent/JPH1141406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816199B2 publication Critical patent/JP3816199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置等の通信端末装置が、回線を介して送信宛先にファクシミリデータ等のデータを送信する場合、相手側が話し中または通信中であったり、相手側が自装置と適合しない、電話機等の端末装置であった場合には、送信エラーが発生するため、その旨をデータの送信を指示したユーザに通知する必要がある。
【0003】
単独で動作するファクシミリ装置であれば、ファクシミリデータの送信は、送信すべき原稿をユーザが当該ファクシミリ装置のスキャナにセットして、相手先番号を操作パネルから入力指定して、送信スタートキーを押す等することにより、当該ファクシミリ装置本体において指示される。そのため、通信結果のレポートを自装置のプロッタで記録紙に記録して出力することで、送信を指示されたデータが正常に送信された旨や、送信エラーとなった旨を、ファクシミリデータの送信を指示したユーザに通知できる。
【0004】
また、ファクシミリ装置にファクシミリデータの送信を指示したユーザは、ファクシミリデータの送信操作のときには、ファクシミリ装置の設置場所にいるが、それ以外のときには、自分の席にいることが多いため、特開平2−172348号公報に記載された技術のように、電子メール機能を備えたネットワークに接続されたファクシミリ装置が、送信終了後に、当該送信についての送信結果レポートを送信時に入力された送信者識別情報宛ての電子メールとしてネットワークに発行するようにしたものがある。
【0005】
しかし、その場合の送信結果レポートは、ファクシミリ装置本体において送信操作がなされたファクシミリ送信に関しての送信結果レポートであり、送信結果レポートの電子メールの送信宛先は、送信者識別情報としてファクシミリ装置本体における送信操作時に入力する必要がある。
【0006】
一方、ネットワークに接続されたファクシミリ装置におけるファクシミリデータの送信形態としては、自装置のスキャナで送信原稿を読み取って得た画データをファクシミリデータとして送信する場合の他、ネットワークに接続された他のネットワーク端末から転送されてくる送信依頼ファクシミリデータを、自装置のファクシミリデータ送信機能のみを使用して送信する場合がある。
【0007】
しかし、その場合、送信依頼元のネットワーク端末において稼動しているファクシミリアプリケーション上の通信履歴は、送信依頼するファクシミリデータを前記ネットワーク上に形成された仮想的な通信路を介して前記ファクシミリ装置に転送する際の通信についての履歴となるため、送信依頼したファクシミリデータが回線を介して本来の送信相手先に送信された際の送信結果についての情報は、送信依頼先の前記ファクシミリ装置で止まってしまい、送信依頼元のネットワーク端末までは届かない。
【0008】
そのため、前記送信依頼元のネットワーク端末を操作して送信依頼をしたユーザは、自分が送信依頼したファクシミリデータについての送信結果を、わざわざ前記ファクシミリ装置の設置場所までいって、当該ファクシミリ装置が出力する通信管理レポートや送信結果レポートまたは不達レポートを見て確認する必要があった。
【0009】
また、ネットワークに接続されたファクシミリ装置においては、送信依頼されたファクシミリデータについての送信結果レポートのネットワークにおける通知宛先の変換テーブルをファクシミリ装置において予め入力して登録しておくこともできる。しかし、その場合、変換テーブルの入力・登録をファクシミリ装置側で行わなければならないため、操作性が悪く、また、メモリ消費量が増加してしまうという問題点があり、更に、登録されていない宛先には送信結果を通知できないという問題点があった。
【0010】
また、上記各問題点は、送信依頼するデータがファクシミリデータの場合に限らず、G3ファクシミリの付加機能であるBFT(Binary File Transfer)によるバイナリデータの送信依頼の場合や、その他のデータを通信端末装置に送信依頼する場合にも同様に生じ得るものである。
【0011】
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、通信端末装置における登録操作を行うことなく、当該通信端末装置が送信依頼元のネットワーク端末装置に対して送信結果を通知できる、通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の通信端末装置は、ネットワークを介して接続されるネットワーク端末装置から、送信依頼データと、この送信依頼データの宛先を指定する宛先情報とを受信して、この宛先情報に基づいて、前記送信依頼データを送信する通信端末装置において、
モデム制御シーケンスによるやりとりを前記ネットワークを介して行うことにより、前記送信依頼データの送信結果を通知すべき通知先アドレス情報を前記ネットワーク端末装置から受信する手段と、前記ネットワーク端末装置に対して前記モデム制御シーケンスによる擬似応答を返送する手段と、前記送信依頼データの送信終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信する手段と、前記送信依頼データと前記宛先情報とを記憶する記憶手段を有し、前記送信依頼データの送信結果が送信エラーであった場合には、当該送信依頼データを前記宛先情報および前記通知先アドレス情報と共に前記記憶手段に記憶保持する一方、前記送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受信したときには、前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを削除し、前記送信依頼データを指定した再送信の旨を内容とする電子メールを受信したときには、前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを、前記宛先情報により指定された宛先に再送信することを特徴とする。
請求項2記載のデータ通信システムにおける送信結果通知方法は、ネットワークを介して接続される通信端末装置に対して、送信依頼データとこの送信依頼データの宛先を指定する宛先情報とを送るネットワーク端末装置と、前記ネットワーク端末装置から受信した前記送信依頼データを前記宛先情報に基づいて送信する前記通信端末装置とを含むデータ通信システムにおける送信結果通知方法であって、前記ネットワーク端末装置は、少なくとも、モデム制御シーケンスによるやりとりを前記ネットワークを介して行うことにより、前記送信依頼データと前記宛先情報とを、前記通信端末装置に送信する処理と、前記モデム制御シーケンス中に、前記送信依頼データの送信結果の通知先アドレス情報を組み込んで前記通信端末装置に送信する処理とを実行し、前記通信端末装置は、少なくとも、前記ネットワーク端末装置に対して、前記モデム制御シーケンスによる擬似応答を返送する処理と、前記送信依頼データの送信終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信する処理と、前記送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受信したときには記憶手段に記憶している当該送信依頼データを削除し、当該送信依頼データを指定した再送信の旨を内容とする電子メールを受信したときには前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを前記宛先情報により指定された宛先に再送信する処理とを行うことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0015】
先ず、図1に、本発明に係る送信結果通知方法が適用されるデータ通信システムとしてのネットワークファクシミリシステム1の全体構成を示す。
【0016】
同図において、TCP/IPプロトコルでデータをやりとりするLAN(ローカルエリアネットワーク)400には、ネットワーク端末として、本発明に係る通信端末装置としてのファクシミリ装置(FAX)100、メールザーバ、ファイルサーバ等のサーバ機能を担うサーバ装置200、クライアント装置としてのパーソナルコンピュータ(PC)300a及びbが接続されている。なお、図においては、クライアント装置として300a及びbのみを代表的に示しているが、実際はLAN400には、多数のクライアント装置300が接続されている。なお、以後の説明においては、クライアント装置を単にPCと称する場合もある。
【0017】
また、ファクシミリ装置100はPSTN(電話回線)にも接続されていて、PSTN500を介して、PSTN500に接続された他のファクシミリ装置600aや600bとの間で、PSTN500を介したファクシミリデータの送受信を行う。なお、図においては、PSTN500に接続されたファクシミリ装置100以外のファクシミリ装置として600a及びbのみを代表的に示しているが、実際はPSTN500には、多数のファクシミリ装置600が接続されている。
【0018】
図2にファクシミリ装置100のブロック構成を示す。
【0019】
同図において、ファクシミリ装置100は、システム制御部101、ROM102、RAM103、タイマ104、操作表示部105、ハードディスク装置106、SRAM107、通信制御部108、網制御部109、符号化復号化部110、スキャナ111、プロッタ112、LANインターフェース113、キャラクタジェネレータ114、及び、システムバス115により構成されている。
【0020】
システム制御部101は、ROM102書き込まれた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域として使用しながら装置各部を制御するマイクロコンピュータである。ROM102は、上記したように、システム制御部101が上記装置各部を制御するための制御プログラムが記憶されているリードオンリメモリである。RAM103は、前述したようにシステム制御部103の作業領域として使用されるランダムアクセスメモリである。
【0021】
タイマ104は、時刻の計時や、設定した時間の経過を検出してシステム制御部101に通知する等の時間についての制御を行うためのものである。操作表示部105は、宛先電話番号を指定するためのテンキー、送信スタートキー、ワンタッチダイヤルキー、及び、その他各種設定キーが配設され、ユーザによる各種操作を受け入れるためのものであり、また、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0022】
ハードディスク装置106は、スキャナ111で読み取った画像データを、メモリ送信するために一時的にファイルとして蓄積したり、受信した画像データを、プロッタ112により記録するまでファイルとして一時的に蓄積したり、後述するように、PC300から転送されたファクシミリデータを送信するために一時的にファイルとして蓄積したりするためにも使用される。SRAM107は、装置電源遮断時にも保持すべきデータを記憶するためのものであり、図示しないバックアップ回路によりバックアップされ装置電源遮断時にもその記憶内容を保持し続ける。
【0023】
通信制御部108は、G3ファクシミリモデム機能を備えており、網制御部109を介してPSTN500に送信するデータを変調する一方、PSTN500から網制御部109を介して受信したデータを復調するためのものである。また、通信制御部108は、入力されたダイヤル番号に対応してDTMF信号の送出も行う。網制御部109は、PSTN500に接続されて、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転の検出、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン(話し中)等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うものである。
【0024】
符号化復号化部110は、送信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式やMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画像データをMH符号化方式やMR符号化方式に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものである。スキャナ111は、3.85本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm等の所定の読み取り線密度で原稿画像を読み取って画像データを得るためのものである。プロッタ112は、受信した画像データを、その線密度に応じて記録出力したり、スキャナ111で読み取った画像データを、その線密度に応じて記録出力(コピー動作)するためのものである
【0025】
LANインターフェース113は、LAN400に接続され、ファクシミリ装置100のLAN400を介したデータの送受信を制御するためのものである。キャラクタジェネレータ114は、文字のフォント情報を記憶したものである。システムバス115は、装置各部がデータをやりとりするための信号ラインである。
【0026】
図3にLANインターフェース113の内部のブロック構成を示す。
【0027】
同図において、FAX−I/F部113aは、システムバス115を介してファクシミリ装置100本体のシステム制御部101との間でデータやコマンドのやりとりを行うためのものである。メール制御部113bは、電子メールの送受信を制御するもので、MIME(Multipurpose InternetMail Extensions)変換やSMTP(Simple MailTransfer Protocol)送信、あるいはPOP3(Post Office Protocol Ver.3)受信を行う。
【0028】
ATコマンド制御部113cは、LAN400上のPC300からのFAX送信依頼の受付を行う。この受付はPC300からのATコマンドに疑似応答する事で行われる。ATコマンドとは一般にパーソナルコンピュータがモデムを制御するコマンド体系のことでFAX通信を行うためのATコマンドがITU−T勧告T.31/T.32として標準化されている。
【0029】
LANプロトコル制御部113dは、LANの標準的なプロトコルであるTCP/IP手順を制御するものである。LANドライバ部113eは、LAN400にアクセスするための物理レベルの制御を行うものである。
【0030】
以上のように構成されるファクシミリ装置400に対して、PC300がFAX送信依頼をするために、PC300側では、図4に示すように、パーソナルコンピュータでファクシミリ機能を実現するためのアプリケーションであるPC−FAXアプリケーション301が、COMポート304に接続されている(実際には接続されていない場合もある)FAXモデム310に送出するATコマンドをLAN400を介してファクシミリ装置100側に振り向けるために、COMポートリダイレクタ305を予めインストールしておく。また、COMポートリダイレクタ305のインストール時には、そのCOMポートリダイレクタ305がインストールされるPC300の(ユーザの)電子メールアドレスを登録しておく。
【0031】
COMポートリダイレクタ305のインストール時に設定したあるCOMポート(この場合COMポート304であるとする)に、PC−FAXアプリケーション301から、COMポートAPI(Application Program Interface)302、COMポートドライバ303を介してATコマンドが送出された場合、COMポートAPI302を介した時点でCOMポートリダイレクタ305が受け取り、LANプロトコル306にマッピングして、LANドライバ307及びLANインターフェース308を介し、LAN400を経由してファクシミリ装置100にリダイレクト(方向転換)する。一方、ファクシミリ装置100は、あたかもPC300にとってのFAXモデムであるかのように振る舞って、PC300からの送信依頼画情報の転送を受ける。一方、PC300側のPC−FAXアプリケーション301のレベルでは、送信画情報は、COMポート304に接続されたFAXモデム310により、PSTN500を介して、指定した宛先に送信された場合と何ら変わるところがない。
【0032】
図5に、PC300がファクシミリ装置100に対して画情報の送信依頼を行う場合の手順及び通信シーケンスについて示す。
【0033】
同図において、先ず、PC300側のCOMポートリダイレクタ305は、PC−FAXアプリケーション301からのCOMポート304へのATコマンドの送出を監視することで、FAX送信処理が起動されたかを監視し(判断1001のNoループ)、FAX送信処理が起動されてATコマンドの送出が認識されると(判断1001のYes)、COMポートのリダイレクトを開始する(処理1002)。
【0034】
そして、PC300とファクシミリ装置100との間で予め取り決めたTCPポート番号「××××」のオープンを、PC300からファクシミリ装置100に要求し(フェーズF1)、ファクシミリ装置100がその要求に対して「オープン成功」を返し(フェーズF2)、それを受けてPC300がCOMポートリダイレクタ305のインストール時に設定された自端末の電子メールアドレスを送出し(フェーズF3)、それに対してファクシミリ装置100が「OK」を返す。
【0035】
これにより、PC300とファクシミリ装置100との間に仮想回線が確立され、以後、フェーズF5のPC300からのATコマンド送信と、フェーズF6のファクシミリ装置100からのATコマンド疑似応答によるATコマンド通信繰り返し行うことで、ファクシミリ装置100は、PC300のPC−FAXアプリケーション301においてユーザにより指定された送信宛先情報や送信画情報をフェーズF3で受信したメールアドレス「mori@xxx.co.jp」と共に保存する。
【0036】
そして、ATコマンド通信が終了すると、PC300からファクシミリ装置100に対して、フェーズF1でオープンしたTCPポート「××××」のクローズを要求し(フェーズF7)、ファクシミリ装置100がその要求に対して「クローズ成功」を返す(フェーズF8)。これにより、PC300とファクシミリ装置100との間に確立された仮想回線は切断され、PC100側にとっての画情報の送信依頼処理は完了する。その後、ファクシミリ装置100は、PC300からLAN400を介して転送された送信依頼画情報に対して、自装置のスキャナ111で読み取った画情報を操作表示部105から指定された宛先に送信するのと同様な、FAX送信処理を行う(処理2001)。
【0037】
図6に、ファクシミリ装置100において行われる、図5に示した通信シーケンスに沿った送信依頼画情報の送信処理手順を示す。
【0038】
図6において、ファクシミリ装置100は、送信依頼元のPC300との間でLAN400を介した仮想回線を接続し(処理3001)、送信依頼元のPC300のメールアドレスを受信する(処理3002)。この処理3001及び3002は、図5のフェーズF1ないしF4に対応している。
【0039】
そして、図5のフェーズF5及びF6に対応するATコマンド通信を繰り返し行うことにより、送信依頼のファクシミリ画情報を受信する(処理3003)。受信した画情報そのものは、送信画情報ファイルとしてハードディスク装置106に格納される。
【0040】
その送信画情報ファイルに付帯する情報を送信ジョブ情報として、図7に示す形式で、バックアップされているSRAM107に記憶する(処理3004)。図7に示す送信ジョブ情報は、送信ジョブを特定するためのジョブ番号「0001」、送信依頼元から送信宛先として指定された宛先FAX番号「03−xxxxx−yyyy」、ハードディスク装置106に格納されている送信画情報ファイルを特定するための送信画情報ファイル番号「0010」、依頼元のPC300の電子メールアドレスである依頼PCメールアドレス「mori@xxx.co.jp」等で構成されている。
【0041】
そして、送信ジョブ情報から読み出した宛先FAX番号に発呼し、送信画情報ファイル番号「0010」に対応する画情報をハードディスク装置106から読み出して、G3ファクシミリプロトコルにより、PSTN500を介して宛先のファクシミリ装置600に送信する(処理3005)。この処理3005の送信処理は、数回繰り返すこともでき、その場合、相手が長時間の通信中でなければ送信依頼された画情報の送信を正常終了させることができる。
【0042】
処理3005の送信処理の結果が、送信エラーでなかった場合(判断3006のYes)は、当該送信依頼された画情報についての送信ジョブ情報を消去して(処理3007)、処理を終了する。なお、この送信エラーでなかった場合に、図8に示すような内容のテキストメールを作成して電子メールとして送信依頼元のメールアドレス宛に送信することもでき、それにより、送信依頼元は、自分が送信依頼した画情報のファクシミリ装置100における送信結果が、正常であったことを明示的に知ることができる。
【0043】
図8に示すテキストメールは、「To」、「From」、「Subject」の各フィールドからなる、RFC822の規定に基づく書式のメールヘッダと「ジョブ番号0001(送信先03−xxxxx−yyyy)は送信正常終了しました。」とのメール本文より構成されている。メールヘッダにおいて、電子メールの送信宛先アドレスを示す「To」フィールドには、送信依頼元から通知されたメールアドレス「mori@xxx.co.jp」が記され、電子メールの送信元アドレスを示す「From」フィールドには、ファクシミリ装置100のメールアドレス「netfax@xxx.co.jp」が記され、電子メールのタイトルを示す「Subject」フィールドには、このメールが送信ジョブ001についての送信結果レポートであることを示す「Transmission Report 001」との文字列が記されている。なお、メールヘッダについては、後述する図9または図10に示すテキストメールについても同様である。ただし、図9または図10に示すものの場合は、「Subject」フィールドに、送信エラーのレポートであることを示す「Error Report 0001」との文字列が記されて点が異なる。
【0044】
さて、処理3005の送信処理の結果が、送信エラーであった場合(判断3006のYes)は、テキストメールを作成し(処理3008)、その作成したテキストメールを電子メールとして送信依頼元のメールアドレス宛に送信する(処理3009)。なお、送信エラーであった場合(判断3006のYes)には、処理3007は行われないため、送信エラーとなった送信依頼の画情報についての送信ジョブ情報は、基本的にはSRAM107にそのまま保持・記憶される。
【0045】
図9及び図10に、処理3008で作成されるテキストメールの一例を示す。
【0046】
図9に示すものは、指定された送信宛先が送信時に他のファクシミリ装置と通信中であったために送信エラーとなった場合のように、再送により送信できる可能性がある送信エラーの場合の文面であり、「ジョブ番号0001(送信先03−xxxxx−yyyy)は送信エラーです。」との文字列が、送信エラーであったことを示し、「再送する場合は[JOB=0001]を記入して返信して下さい」との文字列が、送信依頼した画情報を再送する場合の対処法を示し、「取り消す場合は[JOB=CANCEL]を記入して返信して下さい」との文字列が、送信依頼した画情報を再送しないで取り消す場合の対処法を示している。
【0047】
図10に示すものは、指定された送信宛先が番号違いで送信宛先が実際にはファクシミリ装置ではなかったために送信エラーとなった場合のように、再送により送信できる可能性がない送信エラーの場合の文面であり、「ジョブ番号0001(送信先03−xxxxx−yyyy)は送信エラーです。」との文字列が、送信エラーであったことを示し、「再送できないエラーのため消去しました」との文字列が、送信依頼した画情報を再送できない旨を示している。したがって、再送により送信できる可能性がない送信エラーの場合には、送信エラーとなった送信依頼の画情報についての送信ジョブ情報は、SRAM107から消去される。
【0048】
このように、PC300から、送信依頼の画情報に送信宛先情報と送信結果を通知するメールアドレスを付加してファクシミリ装置100に転送し、ファクシミリ装置100が送信依頼の画情報を指定された送信宛先に送信した結果を、指定されたメールアドレスに電子メールとして送信することで、ファクシミリ装置100側での登録操作を行うことなしに、ファクシミリ装置100が送信依頼元のPC300に対して送信結果を通知できる。
【0049】
さて、送信依頼元のPC300のユーザは、普段使用しているメイラーソフトをPC300起動することにより、処理3009でファクシミリ装置100から送信された電子メールを受信する。
【0050】
その場合、受信した電子メールが図9に示したような、再送により送信できる可能性がある送信エラーについての電子メールであった場合、ユーザは、メイラーソフトが通常備える受信メールに対する返信機能により、再送を依頼する返信メール、または、送信を取り消す返信メールをファクシミリ装置100宛に送信できる。
【0051】
図11及び図12は、その返信メールの一例を示している。
【0052】
図11に示すものは、再送を指示する返信メールで、メールヘッダの「To」フィールドには、返信宛先となるファクシミリ装置100のメールアドレス「netfax@xxx.co.jp」が記され、電子メールの送信元アドレスを示す「From」フィールドには、送信依頼元のメールアドレス「mori@xxx.co.jp」が記され、電子メールのタイトルを示す「Subject」フィールドには、送信エラーのレポートに対する返信であることを示す「Re:Error Report 0001」との文字列が記されている。そして、メール本文には、図9に示したテキストメールにより、再送する場合に記入するよう指示された、[JOB=0001]の文字列が記されている。
【0053】
図12に示すものは、送信の取り消しを指示する返信メールで、メールヘッダの「To」フィールドには、返信宛先となるファクシミリ装置100のメールアドレス「netfax@xxx.co.jp」が記され、電子メールの送信元アドレスを示す「From」フィールドには、送信依頼元のメールアドレス「mori@xxx.co.jp」が記され、電子メールのタイトルを示す「Subject」フィールドには、送信エラーのレポートに対する返信であることを示す「Re:Error Report 0001」との文字列が記されている点は、図11に示したものと同様であるが、メール本文には、図9に示したテキストメールにより、送信を取り消す場合に記入するよう指示された、[JOB=CANCEL]の文字列が記されている。
【0054】
次に、ファクシミリ装置100が、自装置が送信依頼元のPC300に送信した送信結果についての電子メールに対して返信されてくる電子メール等を受信した場合の処理手順について、図13を参照して説明する。
【0055】
同図において、ファクシミリ装置100は、電子メールの受信を監視し(判断4001のNoループ)、電子メールを受信すると(判断4001のYes)、その受信した電子メールが、送信依頼元のPC300からの再送指示メールであるか、送信取消メールであるかまたは、それら以外の通常の電子メールであるかを判断する(判断4002、判断4003)。そして、通常の電子メールである場合(判断4003のNo)は、通常の電子メール受信処理を行う(処理4004)。
【0056】
受信した電子メールが図12に例示した送信取り消しメールである場合(判断4003のYes)には、受信した電子メールの送信元のメールアドレスに対応する送信ジョブ情報をSRAM107から消去して、送信を取り消す(処理4005)。
【0057】
受信した電子メールが図11に例示した再送指示メールである場合(判断4002のYes)には、受信した電子メールの送信元のメールアドレスに対応する送信ジョブ情報をSRAM107から取り出して(処理4006)、その取り出した送信ジョブ情報から読み出した宛先FAX番号に発呼し、送信画情報ファイル番号に対応する画情報をハードディスク装置106から読み出して、G3ファクシミリプロトコルにより、PSTN500を介して宛先のファクシミリ装置600に送信する(処理3007)。
【0058】
処理4007の送信処理の結果が、送信エラーでなかった場合(判断4008のYes)は、当該送信依頼された画情報についての送信ジョブ情報を消去して(処理4005)、処理を終了する。なお、この送信エラーでなかった場合に、図8に示したような内容のテキストメールを作成して電子メールとして送信依頼元のメールアドレス宛に送信することもでき、それにより、送信依頼元は、自分が再送を指示した画情報のファクシミリ装置100における送信結果が、正常であったことを明示的に知ることができる。
【0059】
処理4008の送信処理の結果が、送信エラーであった場合(判断4008のYes)は、その送信エラーの原因に応じて、図9または図10に例示したテキストメールを作成し(処理4009)、その作成したテキストメールを電子メールとして送信依頼元のメールアドレス宛に送信する(処理4010)。これにより、送信依頼元は、自分が再送を指示した画情報のファクシミリ装置100における送信結果が、再度送信エラーであったことを知ることができる。
【0060】
なお、再送しても送信エラーが続くと、処理4008の判断結果Yesとなって送信エラーの旨の電子メールが送信依頼元に送信され、送信依頼元から再送指示メールが返送されることが繰り返され、再送処理が無限ループとなり得るが、それを避けるために、実際には、最大再送回数が規定されて再送回数は制限される。
【0061】
このように、送信依頼元のPC300からの再送依頼や、送信取り消しを電子メールでファクシミリ装置100に指示できるため、送信エラーとなった送信依頼画情報をPC300からファクシミリ装置100にLAN400上の疑似回線を介して再送信する必要が無く、送信エラー時の対応が簡単になる。
【0062】
なお、以上説明した実施の形態において、通信端末装置のひとつであるファクシミリ装置をシステム中に含むデータ通信システムであるネットワークファクシミリシステムに本発明を適用したが、本発明はそれに限らず、バイナリデータ等のその他のデータをネットワーク上の他端末から送信依頼された通信端末装置が、その送信依頼データを回線を介して指定された相手先に送信するデータ通信システムであれば、同様に適用可能なものである。
【0063】
【発明の効果】
発明によれば、送信依頼元ネットワーク端末装置は、送信依頼データを送信宛先情報及び送信結果の通知先アドレス情報と共に前記ネットワークを介して前記通信端末装置に転送する一方、前記通信端末装置は、前記ネットワークを介して前記送信依頼元ネットワーク端末から転送されてきた送信依頼データを、前記送信宛先情報により指定された宛先に送信し、その送信の終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信するため、前記ネットワーク端末装置のユーザは、自分が依頼したFAX送信の結果を電子メールにより知ることができる効果が得られるばかりでなく、前記通信端末装置においては、変換テーブル等の登録操作を行う必要がない利点がある。
また、本発明によれば、前記通信端末装置は、前記依頼元ネットワーク端末装置からの送信依頼データの送信結果が送信エラーであった場合には、当該送信依頼データを前記送信宛先情報及び通知先アドレス情報と共に記憶保持しておき、その後当該送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受信したときには、当該送信依頼データの送信を取り消し、再送信の旨を内容とする電子メールを受信したときには、当該送信依頼データを前記送信宛先情報により指定された宛先に再送信するため、前記ネットワーク端末のユーザは、自分が依頼したFAX送信についての送信取り消しや再送を容易に行うことができ、ユーザの送信結果に対する対応が簡単になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデータ通信システムとしてのネットワークファクシミリシステムの全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデータ通信システムを構成するファクシミリ装置のブロック構成を示す図である。
【図3】図2に示すファクシミリ装置のLANインターフェースのブロック構成を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデータ通信システムを構成するパーソナルコンピュータ(PC)側のソフトウェア的なブロック構成を示す図である。
【図5】図4に示すパーソナルコンピュータから図2に示すファクシミリ装置に対して画情報の送信依頼を行う場合の手順及び通信シーケンスにいて示す図である。
【図6】図2に示すファクシミリ装置における送信依頼画情報の送信処理手順を示すフローチャートである。
【図7】送信ジョブ情報の形式及び内容例を示す図である。
【図8】送信依頼された画情報の送信結果を通知する電子メールの一例を示す図である。
【図9】送信依頼された画情報の送信結果を通知する電子メールの一例を示す図である。
【図10】送信依頼された画情報の送信結果を通知する電子メールの一例を示す図である。
【図11】送信依頼した画情報の送信結果を通知してきた電子メールに対する返信メールの一例を示す図である。
【図12】送信依頼した画情報の送信結果を通知してきた電子メールに対する返信メールの一例を示す図である。
【図13】図2に示したファクシミリ装置における電子メールを受信した場合の処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ネットワークファクシミリシステム
100 ファクシミリ装置
101 システム制御部
102 ROM
103 RAM
104 タイマ
105 操作表示部
106 ハードディスク装置
107 SRAM
108 通信制御部
109 網制御部
110 符号化復号化部
111 スキャナ
112 プロッタ
113 LANインターフェース
113a FAX−I/F部
113b メール制御部
113c ATコマンド制御部
113d LANプロトコル制御部
113e LANドライバ部
114 キャラクタジェネレータ
115 システムバス
200 サーバ装置
300 クライアント装置(PC)
301 PC−FAXアプリケーション
302 COMポートAPI
303 COMポートドライバ
304 COMポート
305 COMポートリダイレクタ
306 LANプロトコル
307 LANドライバ
308 LANインターフェース
310 FAXモデム
400 LAN
500 PSTN
600 ファクシミリ装置

Claims (2)

  1. ネットワークを介して接続されるネットワーク端末装置から、送信依頼データと、この送信依頼データの宛先を指定する宛先情報とを受信して、この宛先情報に基づいて、前記送信依頼データを送信する通信端末装置において、
    モデム制御シーケンスによるやりとりを前記ネットワークを介して行うことにより、前記送信依頼データの送信結果を通知すべき通知先アドレス情報を前記ネットワーク端末装置から受信する手段と、
    前記ネットワーク端末装置に対して前記モデム制御シーケンスによる擬似応答を返送する手段と、
    前記送信依頼データの送信終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信する手段と
    記送信依頼データと前記宛先情報とを記憶する記憶手段を有し、
    前記送信依頼データの送信結果が送信エラーであった場合には、当該送信依頼データを前記宛先情報および前記通知先アドレス情報と共に前記記憶手段に記憶保持する一方、
    記送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受信したときには、前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを削除し、
    前記送信依頼データを指定した再送信の旨を内容とする電子メールを受信したときには、前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを、前記宛先情報により指定された宛先に再送信することを特徴とする通信端末装置。
  2. ネットワークを介して接続される通信端末装置に対して、送信依頼データとこの送信依頼データの宛先を指定する宛先情報とを送るネットワーク端末装置と、前記ネットワーク端末装置から受信した前記送信依頼データを前記宛先情報に基づいて送信する前記通信端末装置とを含むデータ通信システムにおける送信結果通知方法であって、
    前記ネットワーク端末装置は、少なくとも、
    モデム制御シーケンスによるやりとりを前記ネットワークを介して行うことにより、前記送信依頼データと前記宛先情報とを、前記通信端末装置に送信する処理と、
    前記モデム制御シーケンス中に、前記送信依頼データの送信結果の通知先アドレス情報を組み込んで前記通信端末装置に送信する処理とを実行し、
    前記通信端末装置は、少なくとも、
    前記ネットワーク端末装置に対して、前記モデム制御シーケンスによる擬似応答を返送する処理と、
    前記送信依頼データの送信終了後、当該送信の結果を内容として含む電子メールを前記ネットワークを介して前記通知先アドレス情報により特定される宛先に送信する処理と
    記送信依頼データを指定した送信取消の旨を内容とする電子メールを受信したときには記憶手段に記憶している当該送信依頼データを削除し、
    当該送信依頼データを指定した再送信の旨を内容とする電子メールを受信したときには前記記憶手段に記憶している当該送信依頼データを前記宛先情報により指定された宛先に再送信する処理とを行うことを特徴とするデータ通信システムにおける送信結果通知方法。
JP20840297A 1997-07-18 1997-07-18 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法 Expired - Fee Related JP3816199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20840297A JP3816199B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20840297A JP3816199B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141406A JPH1141406A (ja) 1999-02-12
JP3816199B2 true JP3816199B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16555665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20840297A Expired - Fee Related JP3816199B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816199B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533922B2 (ja) * 1998-01-28 2004-06-07 富士ゼロックス株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2001326673A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 中継装置および中継方法
JP2006229499A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4497195B2 (ja) * 2007-11-15 2010-07-07 ブラザー工業株式会社 情報処理システムおよびデバイス
JP6838980B2 (ja) 2017-02-01 2021-03-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6849884B2 (ja) 2017-03-10 2021-03-31 キヤノン株式会社 画像通信装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1141406A (ja) 1999-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007074389A (ja) 通信装置
JP2000332940A (ja) インターネットファクシミリ通信システムの制御方法
US6389121B1 (en) Method and apparatus of performing a memory saving operation in an electronic communications system
US6816911B1 (en) Relay apparatus and relay method
JP3856983B2 (ja) 通信端末装置及びその制御方法
JP3816199B2 (ja) 通信端末装置、及び、データ通信システムにおける送信結果通知方法
JP4416999B2 (ja) 通信装置
JP2002027193A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH1127414A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3847523B2 (ja) 画像通信装置
JP3627686B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3971077B2 (ja) ネットワーク通信装置及びその制御方法
JPH11103315A (ja) ネットワーク対応通信装置
JP3466887B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JPH11239171A (ja) 通信端末装置
JP3763305B2 (ja) 通信端末装置及び通信システム
JP3770379B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2006295750A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2007049435A (ja) ファクシミリ装置およびデータ送信方法
JPH1098573A (ja) ファクシミリ装置
JP3485057B2 (ja) ファクシミリ装置及び記録媒体
US20040080781A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3934043B2 (ja) ネットワーク端末装置
JP2001333246A (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees