JP3805271B2 - 防水シート固定具 - Google Patents

防水シート固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP3805271B2
JP3805271B2 JP2002074201A JP2002074201A JP3805271B2 JP 3805271 B2 JP3805271 B2 JP 3805271B2 JP 2002074201 A JP2002074201 A JP 2002074201A JP 2002074201 A JP2002074201 A JP 2002074201A JP 3805271 B2 JP3805271 B2 JP 3805271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof sheet
waterproof
fixing
fixture
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002074201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268934A (ja
Inventor
亮一 山部
康晴 勝間
周 井上
Original Assignee
アーキヤマデ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーキヤマデ株式会社 filed Critical アーキヤマデ株式会社
Priority to JP2002074201A priority Critical patent/JP3805271B2/ja
Publication of JP2003268934A publication Critical patent/JP2003268934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805271B2 publication Critical patent/JP3805271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/44Joining a heated non plastics element to a plastics element
    • B29C65/46Joining a heated non plastics element to a plastics element heated by induction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7318Permeability to gases or liquids
    • B29C66/73185Permeability to gases or liquids non-permeable
    • B29C66/73187Permeability to gases or liquids non-permeable to liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • B29C66/8612Ironing tool type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/10Building elements, e.g. bricks, blocks, tiles, panels, posts, beams
    • B29L2031/108Roofs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防水施工対象部(例えば、屋上スラブやバルコニー)上に固定自在な、金属製の固定具本体を設け、前記固定具本体上に、前記防水施工対象部に沿わせて配置される防水シート(例えば、合成樹脂製)に対する熱可塑性接着部を設け、前記固定具本体への電磁誘導加熱によって前記熱可塑性接着部を溶融させて前記防水シートを前記防水施工対象部に固定自在な防水シート固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の防水シート固定具を使用した防水シートの施工手順について説明すると、図7に示すように、
[1]防水施工対象部2上に、例えば、円板形状(他に、帯板形状や、矩形形状等、様々な形状のものを使用することができる)の防水シート固定具Wを、所定間隔を隔てて固定してゆく。
[2]防水シート固定具Wの固定作業が完了してから、それらの上に防水シート1を敷き並べると共に、前記防水シート固定具Wの設置個所上で、防水シート1上から固定具本体に対して電磁誘導加熱を行い、その際の発熱で防水シート固定具Wの熱可塑性接着部4を融かして防水シート固定具Wと防水シート1とを接着する。
尚、前記電磁誘導加熱に関しては、図7に示すような、電磁誘導コイル6を備えた電磁誘導加熱器Aを防水シート1上に配置すると共に、前記電磁誘導コイル6に通電することによって実施され、前記通電により発生する磁界の電磁誘導作用で固定具本体に渦電流が生じ、その渦電流損による発熱を利用するものである。
従来、この種の防水シート固定具としては、図8に示すように、金属製の固定具本体3上に設けた熱可塑性接着部4は、例えば、ホットメルト接着部hからなる接着層で構成してあり、半透明のホットメルト接着部hは、防水シート固定具Wの上面で暴露状態となるように積層させてあるものがあった(特許2971149号、特開平9−235682号参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述した防水シート施工においては、前記[1]の工程(防水シート固定具を防水施工対象部に設置する工程)の終了後に、前記[2]の工程(防水シートを防水シート固定具に接着する工程)が実施されるものであるが、現場施工の段取りによれば、これら両工程は、必ずしも連続して実施されるとは限らず、数日〜数十日の期間を隔てて実施されることも少なくない。
従って、予め、防水施工対象部に設置された防水シート固定具は、前記[2]の工程が実施されるまでの間、大気に曝され、太陽光を浴びることとなる。
上述した従来の防水シート固定具によれば、固定具本体の上面に設けられたホットメルト接着材は、常に暴露状態であるから、太陽光の紫外線を受けて品質劣化を起こす危険性があった。
即ち、従来の防水シート固定具には、接着部が品質劣化を起こすとことによって充分な接着性能が確保されず、防水シートの接着力が低下し易い問題点があった。
このような問題点は、例えば、防水施工対象部が広範囲に及ぶような場合には、接着部が暴露されている期間も長くなり易いから、特に、顕著に現れる傾向があった。
【0004】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、防水シートが敷設されるまでの間、防水施工対象部上で放置されても、防水シートの接着力が低下し難い防水シート固定具を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の特徴構成は、図1〜6に例示するごとく、防水施工対象部2上に固定自在な、金属製の固定具本体3を設け、前記固定具本体3上に、前記防水施工対象部2に沿わせて配置される防水シート1に対する熱可塑性接着部4を設け、前記固定具本体3への電磁誘導加熱によって前記熱可塑性接着部4を溶融させて前記防水シート1を前記防水施工対象部2に固定自在な防水シート固定具において、前記熱可塑性接着部4の上面に、紫外線を隠蔽自在な剥離紙よりなる紫外線隠蔽手段Vを剥離自在な状態に一体的に設けてあるところにある。
【0006】
請求項1の発明の特徴構成によれば、前記熱可塑性接着部に、紫外線を隠蔽自在な紫外線隠蔽手段を設けてあるから、当該防水シート固定具が、紫外線に曝されても、前記紫外線隠蔽手段によって紫外線を隠蔽することが可能となり、紫外線による熱可塑性接着部そのものの品質劣化を防止することが可能となる。
その結果、上述のように、前記[1]の工程(防水シート固定具を防水施工対象部に設置する工程)の終了から、前記[2]の工程(防水シートを防水シート固定具に接着する工程)の開始までの間、防水施工対象部に設置された防水シート固定具が、太陽光を浴びて紫外線に曝されたにしても、熱可塑性接着部の品質劣化が防止でき、所定の接着性能を維持することが可能となる。
従って、防水シート設置工事の工程計画に融通をもたせても、防水シート接着性能への悪影響が少なくなり、現場適応性が向上する。
【0011】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、図面において従来例と同一の符号で表示した部分は、同一又は相当の部分を示している。
【0013】
図1は、本発明の防水シート固定具の一実施形態品である防水シート固定用ワッシャ(以後、単に固定用ワッシャという)Wによって防水シート1を屋上の防水下地(防水施工対象部に相当)2に固定してある状況を示すものである。
固定用ワッシャWは、前記防水下地2上に、縦横に所定の間隔を開けた各位置にビス止めしてあり、防水シート1は、その固定用ワッシャWの上面に接着固定されているから、前記防水シート1は、固定用ワッシャWを介して前記防水下地2上に敷設されていることになる。
【0014】
前記防水シート1は、例えば、PVCシートによって構成してあり、工場で所定幅寸法の長尺体防水シートを巻き取ってロール体を形成しておき、そのロール体を現場で広げながら配置し、隣接する各防水シート1相互の側縁部どうしを接着することで大面積の防水シートとすることができる。勿論、予め、敷設する対象面積に合わせて一体品の防水シートを形成しておくものであってもよい。
【0015】
前記防水下地2は、当該実施形態においては、屋上スラブに該当し、鉄筋コンクリート構造のスラブや、ALC板を敷き並べて形成したスラブや、デッキプレートや金属折板とコンクリートを組み合わせて形成したスラブや、更には、それらの上に断熱層を積層させたもの等、様々な実施形態が挙げられる。
そして、防水下地2は、前記固定用ワッシャWを固定するためのビスBを抜け止め状態に支持できるものであることが好ましい。
【0016】
前記固定用ワッシャWは、前記防水下地2上に固定自在で、例えば、図2、図3に示すように、直径50mm程度のステンレス鋼製円板からなるワッシャ本体(固定具本体に相当)3を設け、その上面に、溶けて接着性を発揮する熱可塑性合成樹脂からなる熱可塑性接着部4を一体的に設けて構成してある。
【0017】
前記ワッシャ本体3は、その中心にビス固定用の座繰り凹部3A、及び、その底部分にビスBの取付孔3Cが形成され、ワッシャ本体3の上面は、座繰り凹部3Aの周りに所定幅隔てて環状凹部3Bが形成されている。具体的には、板金をプレス加工して図のような起伏形状に成形してある。従って、平板のままで構成するものに比べて断面二次モーメントが増加し、薄板であっても強度の高いワッシャ本体3を構成することが可能となっている。
【0018】
前記熱可塑性接着部4は、ポリエステル樹脂等のホットメルト接着材を前記ワッシャ本体3の上面に塗布すると共に乾燥させて形成したホットメルト接着部Hで構成してある。
また、前記ホットメルト接着部Hには、ホットメルト接着材が紫外線を受けて品質が劣化するのを防止するための紫外線隠蔽手段Vを設けてある。
本実施形態においては、前記紫外線隠蔽手段Vは、紫外線隠蔽用顔料5の一例であるチタンホワイト5Aを、ホットメルト接着材中に混入させて構成してある。従って、ホットメルト接着部Hに紫外線が照射されると、前記チタンホワイト5Aによってその紫外線をホットメルト接着部Hの外へ反射することができ、その結果、紫外線がホットメルト接着部H内を通過することを防止できる。従って、紫外線による分解作用が引き起こす接着部の品質劣化を防止することが可能となる。
【0019】
当該実施形態における防水シート1の固定の手順を簡単に説明する。
[1]防水下地2上に、夫々固定用ワッシャWをネジ固定する(図4(イ)参照)。
[2]固定用ワッシャW上に被さるように防水シート1を配置する。
但し、防水下地2が広域の場合、固定用ワッシャWの固定作業に数日を費やすことがあり、且つ、防水作業が、固定用ワッシャ取付班と、防水シート敷設班とに分業化されていると、図4(イ)に示す状態のまま、放置されることがあるが、このような事態が生じても、前記紫外線隠蔽手段Vによって、紫外線によるホットメルト接着部Hの劣化を防止することが可能となる。
[3]防水シート1上から電磁誘導加熱器Aを各ワッシャ本体3位置にあてがって通電することによって、前記ワッシャ本体3が加熱され、前記ホットメルト接着部Hを溶かしてワッシャ本体3に防水シート1を接着することができる(図1参照)。
因みに、前記電磁誘導加熱器Aは、内部に電磁誘導コイル6が設けられており、誘導コイル6は、交流電流により励磁され、その発生磁界の電磁誘導作用により、ワッシャ本体3にうず電流を生じさせる。このため、ワッシャ本体3はうず電流損により発熱し、その熱を受けて上面のホットメルト接着部Hが溶け、防水シート1を接着することができる(図4(ロ)参照)。
【0020】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
【0021】
〈1〉 前記固定具本体3は、先の実施形態で説明したように直径50mm程度のステンレス鋼製円板の上面にポリエステル樹脂等の熱可塑性合成樹脂(溶けて接着性を発揮する樹脂)からなるホットメルト接着部Hを被覆して構成してあるものに限るものではなく、例えば、形状としては、円板以外にも、角板や、帯板形状等、様々な形状を採用することができる。また、素材は、ステンレス鋼に限るものではなく他の金属によって構成してあってもよい。
また、合成樹脂やセラミックスの上面に金属層を積層させて構成するものであっても良い。
一方、固定具本体3の製法は、素材が金属製の場合でも、先の実施形態で説明したプレスに限ることなく、例えば、鋳造や切削等によって形成することも可能である。
また、固定具本体3の防水下地2への固定に関しては、ビス固定に限るものではなく、アンカーボルトや、釘、接着材等の手段によって固定することも可能である。
要するに、固定具本体3は、電磁誘導によって加熱でき、その熱によって前記熱可塑性接着部4を溶融させて前記防水シート1を接着できるものであればよく、それらを総称して固定具本体と言う。
〈2〉 前記熱可塑性接着部4は、先の実施形態で説明したポリエステル樹脂等の熱可塑性合成樹脂からなるホットメルト接着部Hによって構成してあるものに限らず、例えば、EVA系や、ポリオレフィン系、スチレン・エラストマー系、ポリアミド系等のホットメルト接着部Hで構成してあってもよい。
また、熱可塑性接着部4は、固定具本体3の上面全域に形成してある必要はなく、上面の一部に形成してあってもよく、例えば、図5に示すように、前記環状凹部3Bには、接着部を設けない構成であってもよい。
〈3〉 前記紫外線隠蔽手段Vは、先の実施形態で説明したチタンホワイト5Aのような紫外線隠蔽用顔料5をホットメルト接着部内に混入させて構成してあるものに限るものではなく、例えば、チタンホワイト5Aに替えて、カーボンブラックやシアニンブルー等の有機顔料あるいはチタンブラック、チタンイエロー、鉄黒等の無機顔料に代表される紫外線隠蔽用顔料5で構成してあってもよい。
また、紫外線隠蔽用顔料5に替えて、ベンゾトリアゾール系やトリアジン系あるいはヒンダードアミン系等の紫外線吸収材あるいはヒンダードアミン系紫外線安定剤を単体あるいは複合してホットメルト接着部内に混入させて紫外線隠蔽手段Vを構成するものであってもよい(図1〜5参照)。
また、図6に示すように、紫外線遮断機能を備えた剥離紙8を、剥離自在な状態に、予め熱可塑性接着部4の上面に一体的に設けておき、その剥離紙8をもって紫外線隠蔽手段Vを構成するものであってもよい。この場合、各固定用ワッシャWの上に、防水シート1を配置する直前に、前記剥離紙8を固定用ワッシャWから剥離させて除去することにより、熱可塑性接着部4による固定具本体3への防水シート1の接着を阻害することがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防水シートの固定状況を示す説明斜視図
【図2】ワッシャを示す斜視図
【図3】ワッシャを示す断面図
【図4】防水シートの固定手順を示す説明断面図
【図5】別実施形態のワッシャを示す断面図
【図6】別実施形態のワッシャを示す斜視図
【図7】従来のワッシャの固定状況を示す説明斜視図
【図8】従来の防水シートの固定手順を示す説明断面図
【符号の説明】
1 防水シート
2 防水下地(防水施工対象部に相当)
3 ワッシャ本体(固定具本体に相当)
4 熱可塑性接着部
5 紫外線隠蔽用顔料
7 紫外線吸収材
H ホットメルト接着部
V 紫外線隠蔽手段

Claims (1)

  1. 防水施工対象部上に固定自在な、金属製の固定具本体を設け、前記固定具本体上に、前記防水施工対象部に沿わせて配置される防水シートに対する熱可塑性接着部を設け、前記固定具本体への電磁誘導加熱によって前記熱可塑性接着部を溶融させて前記防水シートを前記防水施工対象部に固定自在な防水シート固定具であって、
    前記熱可塑性接着部の上面に、紫外線を隠蔽自在な剥離紙よりなる紫外線隠蔽手段を剥離自在な状態に一体的に設けてある防水シート固定具。
JP2002074201A 2002-03-18 2002-03-18 防水シート固定具 Expired - Lifetime JP3805271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074201A JP3805271B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 防水シート固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074201A JP3805271B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 防水シート固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268934A JP2003268934A (ja) 2003-09-25
JP3805271B2 true JP3805271B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=29203657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074201A Expired - Lifetime JP3805271B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 防水シート固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805271B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057026A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Toagosei Co Ltd 熱可塑性接着剤及び該接着剤を利用する金属製固定具
JP2006233551A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272075A (en) * 1986-03-04 1990-07-31 Bryan David Neaves Marker assembly
JP2971149B2 (ja) * 1991-02-07 1999-11-02 アーキヤマデ株式会社 建築用防水シート施工法
JPH0882050A (ja) * 1994-09-05 1996-03-26 Tajima Roofing Co Ltd 防水シートとそれを用いたアスファルト防水施工法
JPH08324160A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Kyushu Kaihatsu Kikaku:Kk 写真貼着用はがき

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268934A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588482B2 (ja) 防水層における架台装置と防水層における架台装置取り付け構造および架台装置取り付け工法。
EP0573363A1 (en) Laminar roofing product
JP2006225951A5 (ja)
JP2010236177A (ja) シート防水床の構造物固定構造
JP5313832B2 (ja) 防水層改修方法及び防水構造
JP3805271B2 (ja) 防水シート固定具
JP2008138445A (ja) 防水シート固定構造
JP3461603B2 (ja) 防水構造
JP4634625B2 (ja) 防水層改修方法、及び、防水構造
CA3172393A1 (en) Fastening systems for attaching fabric to a roof deck
JP4652543B2 (ja) 防水層改修方法
JP2971149B2 (ja) 建築用防水シート施工法
JP3416644B2 (ja) 防水シート固定用ワッシャ
JP3787432B2 (ja) 防水屋根構造
JP4641687B2 (ja) シート固定具及び該固定具を用いた断熱防水施工法
JP4050142B2 (ja) 防水構造
JP6854510B2 (ja) ルーフドレン及び養生カバー
JP2007330871A (ja) 壁面遮水構造、及び、壁面遮水工法
JP3924340B2 (ja) 屋根パネル接合部の防水構造
JP7034460B2 (ja) 屋根防水改修システム
JPH10212794A (ja) 柱脚部の防水構造
JP5311626B2 (ja) 浮き床構造
RU2190737C2 (ru) Слуховое окно с крепежным хомутом для пароизоляционной мембраны
JP2676068B2 (ja) 防水シートの固定方法
JPH02101249A (ja) 防水シートの下地面への敷設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3805271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term